CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト

2012/02/22 11:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

先日は<PC取込み後の処理>について色々教えていただきありがとうございました。とても助かりました。
結局、Mac環境での編集は今回は断念しdynabook T451/59DBを購入しました。展示品の為、整備・クリーニングするそうでまだ手元にはありません。
編集ソフトですが付属のピクセラの使い勝手はいかがなものでしょうか。過去スレを捜してみたのですが情報が見つからなかったもので。切ったり繋げたり位の用途です。
宜しくお願いします。

書込番号:14188179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/02/22 13:15(1年以上前)

付属ソフトウェアについて。
別途、コーデックパックなどインストールすると、フリーズするようになるのでご注意。

書込番号:14188591

ナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/22 13:29(1年以上前)

しんちゃんののすけさんの質問を拝見して、
とりあえず自分も付属ソフトがどの程度使えるのか興味があったので、
ピクセラをインストールしてみました。

正直な感想は「重い」「使いづらい」です。
EDIUS Neo 3と比べての感想ですので、
おまけソフトとしては上出来なのかもしれませんが、
本格的に編集作業を行われるおつもりでしたら、
きちんとした編集ソフトを買われた方がいいと思います。

映像をパソコンに保存する機能に関しても、
直接USB経由、もしくはCFカードリーダー経由でコピーした方が速いです。

書込番号:14188638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/22 13:33(1年以上前)

誤:CFカードリーダー
正:SDカードリーダー
でした。すみません。

書込番号:14188652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/22 14:06(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラー様
返信ありがとうございます。お勧めではないのですね。

BGO様
返信ありがとうございます。「重い」「使いづらい」は困りものです。
数年前、ザクティで撮った動画をiMovieで編集、と言っても切ったり繋げたりだけですが、を試した時はマニュアルを読まなくても何となくできました。
EDIUS Neo 3お勧めですか。体験版があるようなのでPCが来たら使ってみます。只予算がPCでいっぱいだったので直ぐの購入は厳しいですね。
1万円以内位ならポイント利用で何とかなるんですが。

書込番号:14188756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/02/22 14:26(1年以上前)

一万円以内にはなりませんが、イメージングゲートウェイ登録で1.5万円になるキャンペーンをやってます。
↑EDIUS Neo3

書込番号:14188817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/22 14:50(1年以上前)

しんちゃんののすけさんが購入されたPCならば
ピクセラも快適に動作するかもしれません。
なんせ、うちのPCは古いので・・・(笑)。

下のしげみんごさんのスレでも書きましたが、
EDIUS Neo 3は、比較的低スペックのPCでも快適に動作し、
慣れればめちゃくちゃ使いやすいすばらしいソフトですが、
何せ最初は取っつきにくいです。
しかも、切ったり繋げたり位の用途だけならば
オーバースペックかもしれません。
15000円出す価値があるかどうかは、体験版を使われてみてご判断ください。

書込番号:14188893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/22 15:34(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラー様
情報ありがとうございます。
早速canon image gatewayに登録しました。1.5万円なら、、、PCが手元に来てからですね。

BGO様
情報ありがとうございます。
取りあえずPCが来てからですね。ピクセラと体験版と試してみます。
私にとってはどのソフトもオーバースペックです。(笑)
友人に動画編集は金がかかると言ったら以前に比べれば安くなったんだから文句言うなと諭されました。

書込番号:14189024

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/02/22 22:01(1年以上前)

 こんばんは。

 dynabookの動画編集ソフトとしては、Corel Digital Studio for TOSHIBAが入っているようです。

 これは簡易版だと思いますが、どのソフトで動画編集するかのテストにはいいと思います。

 うちではCorel VideoStudio Pro X4を使っています。dynabookに合えば使いやすいソフトだと思います。
 値段も安いので体験版で試されてもいいと思います。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod3910160&storeKey=jp&trkid=JPeDMMar11_NewsletterMar8AllBaseeDM#versionTabview=tab1&tabview=tab0

http://kakaku.com/item/K0000240543/

書込番号:14190624

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/02/22 22:12(1年以上前)

付属ソフトはスマートレンダリング対応なのがすごいメリット。
とてつもない使い勝手の悪さを我慢する価値あり。

書込番号:14190695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/23 11:56(1年以上前)

videsupra様
返信ありがとうございます。
PCにも付属ソフトがあるんですね。まだ手元に無いもので。
簡易版試してみます。簡易版からのアップデートだと財布にも優しそうです。
リンク先までいただき助かります。

はなまがり様
返信ありがとうございます。
付属ソフトにもプラス面もあるのですね。とてつもない使い勝手が問題です。

windowsだと選択肢が有り過ぎて悩みます。(笑)
付属ソフトは一通り試用してみます。
ところで話は全然違いますがこちらでの価格最近高くなってますね。

書込番号:14192729

ナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/23 15:18(1年以上前)

しんちゃんののすけさんこんにちは。

>こちらでの価格最近高くなってますね。
モデル末期で売れ残りの店だけになった場合は価格が上がるものですが、
この機種は発売されて1年になりますが、まだ現行ばりばりですからね。
一時的に安い店の在庫が捌けて値上がりしているだけではないでしょうか?
自分は8万円を切ったタイミングで入手することができましたので、
もっと上がれ〜!って思っていますけど(笑)。

書込番号:14193317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/23 16:25(1年以上前)

BGO様
返信ありがとうございます。
>8万円切った
羨ましい。私は今月初めに91,500円ポイント10%でした。それよりバッテリー18,900円が痛かったです。
自分が購入してから価格が上がると得した気分です。(笑)

書込番号:14193498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/24 03:58(1年以上前)

バッテリーですが、最近は互換バッテリーでも残量表示に対応したものが出ていて、安く購入できます。
私が購入したものはBP-827互換のバッテリーでバッテリー本体2個と充電器もセットになっているものを4980円で購入しました。
アマゾンで購入しました。
充電器は純正のものでも使えるようです。
純正品は保証がついている分、ずいぶん高額ですね。
私もビデオ撮影を始めた頃は純正品のバッテリーを購入していましたが、その価格のあまりの高さに疑問を感じ、格安な互換品を使うようになりました。
それ以来、追加のバッテリーはデジカメも含めいつも互換品を購入していますが、それでトラブルになったことは今まで一度もありません。

書込番号:14195849

ナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/24 10:08(1年以上前)

お決まりの文句、「あくまでも自己責任で」という前提でのお話ですが、
わたしもHG21の頃から互換バッテリーを使用しています。
アスコセンダさんも書かれているように、最近は残量表示もできるようになり、
純正品と全く変わらない感覚で使用できます。
ヤフオクで2800円で買った、3400mAhのBP-827D互換バッテリーは、
残量は400分以上表示されます(笑)。
さすがに本体に装着しての充電は不安なので、
充電器(これも互換)で充電していますが、この安さは魅力です。

BP-827純正が18000円って高すぎますよね。
インクカートリッジと同じぼったくり商売としか思えません。

書込番号:14196367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/24 12:58(1年以上前)

アスコセンダ様
情報ありがとうございます。

BGO様
情報ありがとうございます。

以前ブラザー複合機のインクで他社製の安い物を使い壊れた経験があります。今はブラザー純正品にしてます。
純正はどこの製品でも高すぎます。
同梱のバッテリーはせめてBP-819Dにして欲しかったですね。付属品は予備位にしか使えません。
バッテリーチャージャーもデジカメには付属するのですからつけて欲しいです。

話は違いますがデジカメは解説書などが売ってますがビデオカメラは無いんですね。需要が少ないのでしょうか。

書込番号:14196902

ナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/24 15:35(1年以上前)

しんちゃんののすけさんこんにちは。

わたしもインクジェットプリンタの互換インクでは
数々の痛い目に遭いましたが、幸いプリンタが壊れたことはなく、
性懲りもなく互換インクを使い続けています(笑)。

純正のBP-827Dが、せめて1万円を切る価格で売られていれば
間違いなく純正を使うのですが、いくらなんでも今の価格は高すぎます。
インクジェットプリンタは、本体価格を下げて
インクカートリッジで儲ける商法だと聞いたことがありますが、
ビデオカメラまでそんな商売はして欲しくないですね。

>ビデオカメラは無いんですね。
ビデオSALONの別冊付録ですので、20ページの小冊子ですが、
こちらからpdfファイルがダウンロードできます。
もしお持ちでない場合はダウンロードしてみてください。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/11_ivis_hf_g10_perfect_book.html

書込番号:14197336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/24 16:47(1年以上前)

BGO様
情報ありがとうございます。
ブラザーの複合機は1台目は3年でアウト。2台目は互換インクを試用してアウト。現在3台目です。紙づまりなど格段に良くなってます。
ビデオSALONの別冊付録ダウンロードしました。後でゆっくり読んでみます。
たった今、ヤマダ電気から電話がありました。PC取りに行ってきます。

書込番号:14197502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

背景がボケた映像の撮り方

2011/12/04 11:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:130件

現在、SONYのHC3を使用していますが、最新型のビデオへの買い替えを検討しています。
先週まではM41で心を決めていたのですが、諸先輩方のG10動画を拝見すると、素人目にも奥行き感のある映像がとても美しく、G10に心が揺れ動いています。
そこで、教えて頂きたいのですが、背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?
自分の場合は、知識を持ち合わせていませんので、ほぼ100%オートモードでの撮影になると思います。
また、M41でも背景のボケた映像は可能なのでしょか?

普段、撮るものとしては6歳、8歳の子供の学校行事やディズニーランドのパレードが主です。

なお、現在所有のHC3については6月頃ふたが閉まらなくなったため、修理をしましたので、現在は快適に動いています。HC3は今でも評価の高い機種のようですので、飛躍的に画質が向上しなければ今のまま使い続けることも考えています。


以上、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

書込番号:13848143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/04 12:27(1年以上前)

>背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?

主要被写体と背景の距離を開けるように、構図を考える必要があるでしょう。

書込番号:13848245

ナイスクチコミ!0


地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/04 12:43(1年以上前)

ほとんどオートであればM41でも問題ないと思いますが、少しでも画質をよくしたい気持ちがあるなら価格も下がっていますのでG10で良いと思います。このシリーズでソニーの台数を超えた名機です(いままでソニーがダントツでした)

書込番号:13848303

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2011/12/04 15:30(1年以上前)

背景のぼけた画像とは普通 被写界深度が浅い撮影でそうなりますので
浅くする為には絞りを開放にする必用が一般的にはあります。
するとビデオカメラの性能としては 絞り優先AEが出来る必用が
ありますが M41でもそのモードはありますしとても使いやすいもの
でした。(オートモードでは自由に絞りを設定出来ません)

しかも絞りを開放にする撮影は解像度が不本意に下がりませんので
二重の意味で良い撮影が出来る可能性があると思います。

M41は価格に比べて機能が沢山あるように思います。
絞り優先AE シャッター速度優先AEもありました
今までこんなに価格に対して満足度の高い製品に出会った事がありません。

書込番号:13848820

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2011/12/04 22:38(1年以上前)

機種によらず「絞り優先モード」で絞り開放にすると、明るくなるほどシャッター速度が速くなってしまいます。

ある程度は内蔵グラデーションフィルタで吸収できると思いますが、全面的に絞りの代用になるほど効くわけではないと思いますので、シャッター速度が速くなることが問題になるかどうか※判断しながら撮影されることをお勧めします。

※およらく「静物」に近いほど問題にならないと思いますが、
 例えば風にそよぐ草木では、不自然にパラパラする感じになり、旗とか鯉のぼりならもっと目立つかもしれません。

書込番号:13850652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/04 23:03(1年以上前)

>背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?

望遠にしたらそれなりに撮れるでしょうけど、
オートですからしょせんは運任せです。
「こういうのが撮りたい」と思うのと、オートに頼るのは矛盾してます。

>ある程度は内蔵グラデーションフィルタで吸収

できませんね〜。
開放では内蔵NDは動かないので。M41は違うのでしょうか?

書込番号:13850822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2011/12/04 23:44(1年以上前)

>開放では内蔵NDは動かないので。M41は違うのでしょうか?

フォローありがとうございます。

はなまがりさんのG10の書き込みで、絞り開放ではなかったけれど「F4.0」ぐらいまでになるように調整される旨のことがあったと思うのですが、開放では内蔵(グラデーション)NDは機能しないのですね(TT)


>スレ主さん

先のレスで誤った情報の部分は無視してくださいm(_ _)m

書込番号:13851080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/05 10:25(1年以上前)

ボケ味にこだわるなら、SONYのNEX-VG10を買われた方がいいのではないでしょうか?
価格もG10と近いですし・・・

NEX-VG10は撮像素子がAPS-Cサイズなので、G10と比べて圧倒的に被写界深度が浅くなります。

動画&静止画も、主流の一眼レフ(APS-C機)同等の画質となります。

ただし、セミプロ機なのでオートでの撮影に難があります。

ちなみにNEX-VG10がG10よりも優れている所は、

・被写界深度の浅いボケを生かした撮影ができる

・ビューファインダーが綺麗

・レンズ交換式なので、マウントアダプターを介して様々なレンズを装着できる為、レンズ毎の描写が楽しめる。


G10よりも劣る所は、

・ズームがマニュアルになる

・手ブレに弱い(アクティブ手ブレ補正レンズが1つしかない)

・高感度撮影に弱い(レンズのF値にもよるが、明るいレンズだと被写界深度が浅くなる為、絞って撮影すると結局ゲインUPでノイズが出る)

・レンズ含めボディサイズが巨大な為、手持ち撮影が辛い

・AFが遅い


って感じです。

オ−ト撮影が良いのであれば、ある程度ボケを捨ててでも、G10を買われた方が使いやすいですね(汗)

書込番号:13852199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/05 12:30(1年以上前)

1 普段の撮影が子供(6歳と8歳)の学校行事や、ディズーニーランドでの記録主体でしたら、むしろ背景などがはっきりと見えるほうがいいんじゃないでしょうか?。

2 オートでも背景がボケるのは花など静止した被写体に思い切って近寄り、ズーム使用で撮影した場合、まぐれかも知れませんがボケますね。

3 今でも息子は5年前、買い与えたHC3で孫二人の成長を記録しています。

書込番号:13852537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2011/12/05 14:59(1年以上前)

他の回答者の方がすでにお答え下さっていますが、まとめると
背景のボケた映像を撮るための条件としては
1:構図を工夫する(被写体と近く、かつ背景は被写体と距離が離れるように)
2:絞りを開放付近で取る(F値低値でとる)
3:望遠でとる
4:映像素子は大きいほうが有利

以上です。狙ってボケさせるためには、ある程度の知識と設定が必要です。4番はカメラごとに変わります。一般用ビデオカメラは、G10を含めて映像素子が小さいです。知識獲得と設定をいとわずにボケた動画を撮りたいなら、一眼動画にいくのが賢明です。

書込番号:13853004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2011/12/05 18:03(1年以上前)

皆様
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
背景がボケた映像の取り方を理解することが出来ました。

ただ、ビデオと囲碁さんがおっしゃる通り、私の使い方からすると、背景をぼかす必要はないかと思われます。

いずれは、皆様のようにシチュエーションに応じて、いろいろな絵作りが出来るようになれればと思います。

当分、買い替えるか、M41とするか、G10とするか悩んでみようと思います。
悩んでる時が、一番楽しい時かもしれませんね。

書込番号:13853497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/08 01:24(1年以上前)

背景をボカした映像てこんな感じでいいかなあ〜 背景のボケが変化する映像見て〜

手前がハッキリ--背景がボケ
  ↓
手前がボケ---中程がハッキリ---背景ボケ
  ↓
手前がボケ---背景ハッキリ
  ↓
手前がハッキリ--背景がボケ

書込番号:13863952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/08 01:47(1年以上前)

む?
おれがUPしてるイルミが該当するか?

書込番号:13864011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/08 02:21(1年以上前)

なんかアップ失敗

こっちで背景ぼかし変化を見て〜
   ↓
ビデオカメラ 背景ぼかし.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=TcgoW-ttSsQ

背景をボカした映像てこんな感じでいいかなあ〜 背景のボケが変化する映像480pで見て〜

手前がハッキリ--背景がボケ
  ↓
手前がボケ---中程がハッキリ---背景ボケ
  ↓
手前がボケ---背景ハッキリ
  ↓
手前がハッキリ--背景がボケ

書込番号:13864079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/08 03:16(1年以上前)

この背景ぼかし変化も見て〜480pで
   ↓

ビデオカメラ 背景ぼかしテスト.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=3-oQ3XL_fys

ぼかしテスト --→ 手前のペンギンがハッキリ--→ 中程のペンギン--→ 少し奥のペンギン--→ 背景テレビ番組表--→ 手前のペンギン

 

書込番号:13864148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/22 00:37(1年以上前)

ビデオカメラ撮影における背景、ぼかし、ボケ効果(1080p)
http://www.youtube.com/watch?v=hQdt_5yBrzM  動画
@手前の狛犬をハッキリ、背景をぼかす
A狛犬をぼかし、背景をハッキリ
B再び主役の狛犬をハッキリ
  

書込番号:14187032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクについて

2012/02/16 13:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF100

クチコミ投稿数:31件

はじめまして。

先程、購入したXF100が届きまして、
現在持っているマイクを取り付けようとすると
径が小さいためグラグラしてしまいます。

みなさんはどのようなマイクを使っていますか?

何かを巻いて固定したほうが良いのでしょうか?


持っているマイク
Rode NTG-2とオーディオテクニカ AT9943

書込番号:14161606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/17 15:35(1年以上前)

返信が無いようなので…

SONYでゴムのマイクスペーサーというものを部品として売っています。
それで大丈夫だと思います。
200〜300円程度だったかな?

あるいは、マイクに何かを巻いて径を太くしておいてもいいですね。
できればマイクにノリ跡が残らないようなものがいいです。

書込番号:14166345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/17 17:39(1年以上前)

カラメル・クラシック様


ありがとうございます。

早速注文してみたいと思います。



もう1つお聞きしたいことがあります。

カメラバッグは何を使われてますか?

書込番号:14166753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/17 22:32(1年以上前)

古代鬼面さん

はじめに申し上げておくべきでしたが、私は当機のユーザーではありません。
マイクホルダーについては、当期の購入を検討したことがあって、たまたま知っていたというだけのことです。

それでバッグですが、私は5〜6台のカメラ(民生機ですが)での撮影が多いので、
LoweproというブランドのXF100でも4台くらい収納可能な大きなバッグを使用しています。
そのため、XF100用のカメラバッグということでは、役に立つ情報を差し上げることが出来ません。

ただ、参考までということで申し上げますと、
XF100なら、これくらいの大きさのバッグがいいのだろうと思います。(おすすめしているわけではありません。)
http://www.yodobashi.com/Lowepro-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BCD400AW/pd/100000001000722617/

バッグ購入に当たっては、現物に実際に触って、大きさや使い勝手などを確かめられたほうがいいですね。

書込番号:14167979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/17 22:51(1年以上前)

カラメル・クラシック様

てっきりユーザー様だと思っていました。
申し訳ありませんでした。

おっしゃるように、店舗に行って実物を見て決めたいと思います。

この度は色々とありがとうございました。

書込番号:14168092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/18 12:01(1年以上前)

僕もこのカメラのユーザーではないのですが一般論的に一言失礼します。

僕はソニーのECM-678付属のゴムを持っていますが、タッチノイズを拾うことがあったので今は使っていません。
タッチノイズ対策としてマイクの周りに百均の車用品コーナー等で売ってる滑り止めシート(クッションのようなシート)を切って巻いてます。
(マイクホルダのネジはギチギチに締めるとこれまたタッチノイズを拾いやすくなるのでマイクが落ちない程度の締め付けにしています。)

また、屋外撮影でマフをつける場合には見切れないようにマイクホルダーを使っています。
(当たり前ですがこれの取り付けはがっちりネジを締めます。)
例:RODE マイクホルダーSM5
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESM5%5E%5E

参考になれば幸いです。


書込番号:14170081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/18 15:34(1年以上前)

GKストライカー様

貴重なご意見ありがとうございます。

経験者様のご意見は大変参考になります。
家の前がダイソーなので早速購入してみたいと思います。


ありがとうございました。

書込番号:14170852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/19 17:48(1年以上前)

XF100ユーザーです。
職場にも105を導入しました。その際、採用したマイクはソニーのECM-VG1です。
http://www.sony.jp/pro-audio/products/ECM-VG1/feature_1.html
ファンタム専用ですが、感度も高く、適度な指向性があり、ジャマー風風防も付属しており、XF100にはちょうどいい大きさです。
ただしこいつも細めですので、ビニールテープで太らせて、ホルダーに入れています。
100/105のホルダーは内部に凸付きのゴムで点接触ですから、タッチノイズはあまり気になりません。
気になるようならホームセンターに売っているゴムスポンジシートを切って巻き付ければ良いでしょう。
カメラバッグですが、マイナーどころで、
業務用のバッグメーカー世界堂
http://www.sekaido-bag.com/products/products03.html
はいかがでしょうか?
問い合わせれば個人でも販売してくれます。
上の105はSN−214と・SP−007の組合わせで収納しています。
素材が軽く丈夫で、飛行機に持ち込む必要があるならおすすめです。
ただしXF105の場合、マイクをつけたままでは収納できません。


書込番号:14176160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/20 16:50(1年以上前)

やわたおやじ様

ECM-VG1は小さくて良さそうですね。

マイクホルダーの付け根の部分が、
AT9943をつけるとめくれてきてるので心配です。
付け根の部分はあんなものなのでしょうか?

RODE NTG-3が評判良いようなので考えていますが重さがですね…。


ケースはいい値段しますね…。
1万前後を考えていたのですが、やっぱり2〜3万くらい出さないとだめでしょうか?
ヨドバシカメラとかに展示してありますか?


質問ばかりで申し訳ありません。


書込番号:14180526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/20 21:20(1年以上前)

古代鬼面さん

くわしい方々の書き込みがあってよかったですね。
私などは役に立たない情報しか差し上げられず申し訳なく思います。

バッグですが、ヨドバシカメラなどの大型量販店なら選べないくらい沢山あります。
1万円を切るものから、数万円もするものまでいろいろです。
たとえば、こんなのも…
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-3268-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-L-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000555642/

使い勝手が良く、手頃の価格のものが見つかりますように。

書込番号:14181593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/20 21:55(1年以上前)

古代鬼面さん

>AT9943をつけるとめくれてきてるので心配です。
>付け根の部分はあんなものなのでしょうか?
ちょっと重量オーバーですかね。
防振のため本体とホルダーの間に入っているゴムが
押されているのだと思います。
もともとXF100/105のホルダーは
AZDENのSGM−PDU
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1511^SGMPDII^^
のような太くて短く軽いマイクを想定しています。
したがってAT9943のような前重なマイクだと、重量・重心ともに
厳しいと思います。
私は個人用にはAT835ST(廃番)を使っています。
こいつは見かけに比べて軽いので問題ないのですが
長いのでできるだけ後ろに寄せてつけないと、
ワイド側でケラレてしまいます。

>RODE NTG-3が評判良いようなので考えていますが重さがですね…。
NTG−3は実機を触ったことがありませんが、MKH416のコピーですから
かなり重いと思いますよ。長さもちょっとXF100には厳しいかも。

バッグはそれこそピンキリです。ただ入れれば良いのか、保護を考えるのか
飛行機に機内持ち込みするのか、用途とサイズで選ぶしかないと思います。



書込番号:14181816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/20 23:28(1年以上前)

カラメル・クラシック様

とんでもございません。
色々な情報が聞けて良かったです。

23日にヨドバシカメラに行って購入したいと思っております。


カメラ5台でマルチカム撮影をされてるのですか?




やわたおやじ様

どう考えても重量オーバーですよね。

RODE SM-3&NTG-2を持ってるのでその組み合わせで使うのは邪道ですか?
見た目はマイクホルダーの方がカッコイイですよね!?



私は色々とビデオカメラ(民生機)を買いましたが、
未だにオート撮影でしか撮った事がありません。
XF100を機会にマニュアル撮影を覚えたいと思っております。
分からない事が出てきましたら、またご教示いただきたいと思います。

書込番号:14182407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/21 00:14(1年以上前)

古代鬼面さん

>カメラ5台でマルチカム撮影をされてるのですか?

はい。最初は4台程度だったのですが、最近は6台、場合によっては7台になることもあります。
下手な鉄砲なので、数が必要なのです。
ほかに、カメラの台数分の三脚や録音用の機器を撮影現場に持ち込んでいます。
皆さんにあきれられていますが、自分でも馬鹿だなと思います。

書込番号:14182650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/21 12:35(1年以上前)

カラメル・クラシック様

マルチカム7台の撮影&編集は凄いですね!!

ソフトはEdius 6ですか?
同期はどうされてますか?

下記のPlug-inが気になってるのですが使われてますか?
http://www.singularsoftware.com/pluraleyes.html

また、質問ばかりになって申し訳ございません。



書込番号:14184019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/21 15:38(1年以上前)

古代鬼面さん

ソフトは…
笑われるか、呆れられるかだと思いますが、Adobe Premiere Elements 7なのです。
VAIO Edit Components で軽いプロキシファイルにして編集しています。
実は、VAIO だと Elements 7を4万円足らずでCSにアップできるというのにつられて、
VAIOオーナーメードでPCを買ったのです。
ところが、 Elements 7でもやりたいことができてしまうので、結局そのままElements 7を使っているという次第です。
Edius 6は優れたソフトのようですが、最初に使ったのがAdobeで、使い慣れていて、
しかも根が臆病なので、導入が出来ないのです。
そろそろ、PCを新調して、CS5.5をと考えておりますが…

同期は、音声レベルを見ながら手作業でやっています。
測ったことはありませんが、6本のトラックで30分かかっていないと思います。

ご紹介いただいたソフト便利そうですね。
これだと、あっと言う間に、同期作業が完了するのでしょうね。
ただ、現状で特にフラストレーションが溜まるということもありませんので、
勿論使ってはおりません。

書込番号:14184589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/21 21:09(1年以上前)

カラメル・クラシック様

PE7で編集ですか?
凄いですね!
同期してカット割りして繋げての順番ですよね?
物凄く手間ですよね!?

マルチカム編集が絶対お勧めです!!
PremiereCS5.5は4台までですが、Edius6は15台まで可能です。


脱線してきたので、このへんにしておきます。



書込番号:14185793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/21 22:19(1年以上前)

古代鬼面さん

このへんでとのことですが、
ちょっと誤解があるかもしれませんので、説明させて下さい。

>同期してカット割りして繋げての順番ですよね?

タイムラインに、たとえば6本トラックを並べて、編集画面を分割して、それらを表示し、
再生しながら、使用する映像を選択していくだけです。
いわゆるマルチカム編集のようにシステム化されていませんが、
手法はマルチカム編集そのものなのです。
説明がうまくないので、理解していただけないかもしれませんが…
手間でも、なんでもありません。

それから、PCの能力もあり、現実には不可能ですが、理論上は、何台までという制限は無く、
タイムラインに並べられるだけの(50でも100でも)マルチカムの編集が出来ることになります。

最初始めた時は、編集画面を4マスに分割していたので、松花堂弁当編集と秘かに呼んでおりました。

では、またどこかで。

書込番号:14186240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/21 22:48(1年以上前)

カラメル・クラシック様

説明を読んでるとマルチカム編集のような感じですね。
そのような事が出来るとは知りませんでした。



この度は色々とありがとうございました。

書込番号:14186429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PC取込み後の処理

2012/02/15 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

G10購入後、撮影データのPCへの取込みを始めました。Mac・iMovie09利用です。
ファイルサイズの大きさに驚いています。
取りあえず外付けハードディスクにiMovie09で変換後保存するつもりです。
取込みサイズを落とせばいいのでしょうが大画面テレビで観る場合の画質が心配です。
高画質のままBD利用とサイズを落としてDVD利用とでは40インチ位のテレビで観た場合相当違うものでしょうか。
BDの環境は持っていないので検証できません。
また編集後の元データの処理をどうされていますか。
宜しくお願いします。

書込番号:14158942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/02/16 00:32(1年以上前)

iMovie取り込みで、ファイルサイズの大きさに驚いていると書いてらっしゃいますが、
『すべてをアーカイブ』を使用しての取り込みでしょうか。
取り込まれたものが、AVCHDフォルダに入った状態であれば良いのですが。
そうでなければ、そもそも取り込んだデータが既に元データですらないです。
取り込まれたデータがclip-XXXX.movなら、
カメラの中のAVCHD/BDMV/STREAM/00000.MTSのファイルサイズの小ささと、取り込まれたclip-XXXX.movの巨大さとの違いに愕然とするでしょう。

使用されているOSのバージョン等が判らないので一概には言えませんが、私なら、そのままファインダー上でAVCHDフォルダごと、HDDに保存して、生データそのままを保存しておきます。

また、iMovie単体ではBDに焼けませんから、編集後どうするかも検討しておく必要が有るかもしれません。勿論、BDに焼くだけがHD動画の保存、視聴方法では無いです。

書込番号:14159909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/16 07:59(1年以上前)

しんちゃんののすけさん 

ぐらんぐらんす〜さんが言われるように、iMovieは編集用に中間ファイルを作ります。ここで画質を落とさないように元のAVCHDファイルの5倍ものclip-XXXX.movファイルを作ります。なので、HDに取り込んで編集し始めるとHDの容量がすぐに数百GBも減ってしまいます。編集中にはその倍ぐらい消費してしまいます。

<大画面テレビで観る場合の画質が心配です。高画質のままBD利用とサイズを落としてDVD利用とでは40インチ位の<テレビで観た場合相当違うものでしょうか。

DVD利用と言われるのは、AVCHDのDVDを作った画質の事ですか。もともとG10で取ったデータがAVCHDなので、BDの標準フォーマットでBDに書き込んでも、BDの最高画質にはなり得ません。
私はFinal Cut Proで編集して、AVCHDのDVDを作って楽しんでいます。55インチのREGZAでBSと比較して決して画質は落ちたと感じた事はありません。
ただ、G10は暗いところではかなり画質が落ちます。

iMovie09でAVCHDのDVDを作るには1920x1080のmovファイルを作り、Toast(AVCHDのオプションが必要ですが)でAVCHDのDVDに焼く事ができるはずです。ただし、書き込みビットレートを最高に設定しないと画質がかなり悪くなりますので注意が必要です。
DVDに最高ビットレートでAVCHDフォーマットで書き込むと50分程度しか書き込みできません。

書込番号:14160645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/16 12:01(1年以上前)

 ぐらんぐらんすー様
早速の回答ありがとうございます。アーカイブ使用はしていません。OSのバージョンは10.6.8です。ファインダーでコピーしても結局開けないので使えないとアップルには言われました。裏技は有る様ですが。
言われる通りclip・・mobファイルの大きさにびっくりしました。
iMovieで切ったり繋げたり程度の編集をした後iDvdでDVDに焼いてテレビで観てみます。

 osamaJ様
具体的な数値を示していただきありがとうございます。
55インチで大丈夫ですか。安心しました。
50分も書き込めれば十分です。

拙い素人の質問に暖かい返信ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:14161309

ナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/16 12:26(1年以上前)

しんちゃんののすけさん

最新のiDVDは知らないのですが、AVCHDフォーマットでDVD焼けないですよね。もし焼けたら以下の文を無視して下さい。

iDVDで焼くとAVCHDフォーマットではなく、MPEG2フォーマットになりますので市販のDVDビデオ(映画等)の画質(地デジよりかなり悪い)になります。
AVCHDのDVDビデオ(20Mbs以上で記録)は、BS放送の生放送をBDディスクに3倍モードで記録した程度(どなたかにおおざっぱすぎると怒られそうですが)の画質になります。

決してiDVDでは焼かないで下さい。AVCHDプラグインを入れたToastで焼くか、Final Cut Xで編集しDVDにAVCHDフォーマットで焼いて下さい。

書込番号:14161384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/02/16 16:43(1年以上前)

>使えないとアップルには言われました。裏技は有る様ですが。

う〜ん、特に裏技的なものではないと思いますが。。。Appleがなんと言ったかはともかく、実際にご自身で試してみては如何でしょうか。すくなくとも、『すべてをアーカイブ』は、"まっとうな機能"ですから、試してみた方が良いと思います。

AVCHD DVD とDVD-Videoの違いも、良く理解なさっていないようですので、先ずは色々お調べになられてみては如何でしょうか。

多分、AVCHDの状態でマスターデータとして保存、iMovieで編集したら、出来る限り劣化の少ない状態で書き出し、編集生データとして保存。中間ファイルは必要ないなら削除。
必要に応じて、DVD-Videoで焼いたり、Toast等で変換してBD等を作成。

という感じじゃないかなと思います。

テレビにもよるでしょうが、DVD-Videoと少なくともそれなりの画質でエンコードしたAVCHD DVDは、
笑っちゃうくらい画質が違うと感じるかもしれません。

書込番号:14162110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/17 16:48(1年以上前)

osamaJ様
追加返信ありがとうございます。
アップルに確認しました。osamaJ様の正に言われる通りです。ここ数日間、アップルとキャノンに電話かけまくりでしたがアップルの今日の担当者は当たりでした。
ただosamaJ様からの返信を見ていなければうまく質問できなかったと思います。
すいません追加で教えていただきたいのですがFinal Cut XではなくiMovie09で編集してDVDにAVCHDプラグインを入れたToastで焼いても画質に問題はないでしょうか。
宜しくお願いします。

ぐらんぐらんす〜様
追加返信ありがとうございます。
<すべてをアーカイブ> やっと理解できました。
昨日聞いたアップルの担当者が理解できていなかった様です。私の聞き方にも問題があったと思いますが。
今日のアップルの担当者は詳しかったです。
言われる通り今日少しですが調べて多少は理解がすすみました。

今の私に必要な物はToastと言う事は判断しました。
ところでAVCHD DVDの再生はマックではできないのですよね。アップルには確認したつもりです。
また昔のDVDプレイヤーでも再生できないのですよね。
テレビがレグザなので東芝のDBR-Z150の購入を検討しているのですがキャノンの動作確認はありません。
ご利用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:14166578

ナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/18 09:22(1年以上前)

機種不明

しんちゃんののすけさん、ToastやMac Bluray Playerの裏付けを取るのに時間がかかり遅くなりました。 

<Final Cut XではなくiMovie09で編集してDVDにAVCHDプラグインを入れたToastで焼いても画質に問題はないでしょうか。
Toastの標準設定では画質は良くないです。
必ず、メインメニュー「ビデオ」の中の「Blu-rayビデオ」を選んで下にあるオプションの下の「カスタム」ボタンを選んでから「詳細」ボタンを押します。ダイアログが出てきますので「エンコード」を選び、MPEG-4 AVC、標準ビットレートを23.0Mbps、最大ビットレート26.0Mbps、動き予測「最高」、自動、自動、自動、Dolby Digital、自動、DRCはOff、に変更して下さい。これでDVDに高画質AVCHDが40数分記録できます。

<今の私に必要な物はToastと言う事は判断しました。
Toast+プラグインもしくはFinal Cut Proが必ず必要です。

<AVCHD DVDの再生はマックではできないのですよね。アップルには確認したつもりです。
アプリケーションをインストールしないと再生できません。
VCL(無料)をインストールしてAVCHDのDVDの中のSTREAMフォルダを開き、00000.m2tsファイルをダブルクリックして見られます。安定しているのでお勧めです。(Toastのプラグインがファイル変換してVLCで見えているかも知れません)
他にMac Bluray Playerが無料で使えますが、画面の真ん中に薄く「Mac Bluray Player不登録バージョン」と出てくるのと立ち上げ時に登録しろ、金を払えと表示されるのと、動きのある画面ではギザギザになるのでよほどの時でないと使いません。

<また昔のDVDプレイヤーでも再生できないのですよね。
古いDVDプレーヤーでは再生できません。パネルにAVCHDマークが入っているDVDプレーヤーもしくはDVDレコーダーが必要です。

<テレビがレグザなので東芝のDBR-Z150の購入を検討しているのですがキャノンの動作確認はありません。
私の使っているテレビはREGZAでBDレコーダーはパナですが、G10からSDHCメモリーにコピーしてからSDHCメモリーをパナに入れて問題なく再生できています。また、G10からHDMIコードでREGZAに接続して再生できています。

念のため、購入される店に行ってDBR-Z150に接続して確認された方が良いと思います。また、Toastで焼いたAVCHDディスクも確認された方が良いと思います。

書込番号:14169481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/18 15:02(1年以上前)

osamaJ様
お手数おかけいただき本当にありがとうございます。
Toast・Final Cut Pro 出費がかさみますね。
Macでの再生は検証程度にしか考えていませんので問題は無いです。
G10からレグザへのHDMIでの接続は検証済みです。綺麗です。
DBR-Z150との接続は時間をとって家電量販店で試してみます。
当初、動画の扱いは大変っと万歳しかけたのですが何とかなりそうな気がしてきました。
後は財布と時間です。
どこから手をつけるかはまだ決めていませんがやれることから試してみます。
お世話になりました。

書込番号:14170739

ナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/19 08:58(1年以上前)

しんちゃんののすけさん

私の場合は水中ビデオを撮ると水の青さが気になり、1カットずつ色補正するので膨大な時間がかかり、できるだけ簡単に色補正ができるFinal Cut Proにたどり着いただけです。もし、色補正をする必要がなければFinal Cut ExpressかiMovieを使っていたでしょう。最新のFinal Cut Xは色補正がしにくいので使えません。
ToastはDVDのコピーの為に昔から使っています。

しんちゃんののすけさんも、iMovieで編集、iDVDでDVD-Videoを作成し、それで満足できれば良いと思います。
G10のすばらしい画質が発揮できないのでG10が可愛そうですが。
そのうちに画質が不満になれば、Toastを購入し、iMovieで再出力してToastで焼くだけでAVCHDのDVDができます。
特殊な編集をしたくなったらFinal Cut Xとかを買えば良いと思います。ただし、取扱が難しいので気をつけて下さい。

頑張って下さい。

書込番号:14174034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/19 11:03(1年以上前)

osamaJ様
色々教えていただきありがとうございます。
PCはMacメインですが仕事で必要なのでWindowsも使ってます。H19年に購入しているので元々更新を考えていました。そこでG10の編集環境をWindowsにと考えています。編集も切ったりつなげたり位ですし。Macも3年前のモデルなのでスペック上は問題無くても処理時間はかかりそうです。現在の環境でソフト購入と費用対効果を考えると...
自分で調べていたら大変でしたがおかげさまで何がわかっていないかがわかりました。
何とかG10を使い倒したいです。

書込番号:14174528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像の保存について。

2012/02/05 20:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 WINtheBIGさん
クチコミ投稿数:13件

MXPモードで撮影しています。画像を保存するのに、今までは、SDHCを使用しています。
ブルーレイレコーダーがあるので(パナソニックDIGA、BZT600)ブルーレイに保存していけば、SDHCを買わなくてすむのでは?と思いました。
ビデオカメラを直接レコーダーに接続して、内蔵HDDからブルーレイに落とそうと思いますが、ブルーレイに落とした場合、MXPモードのままコピーされるのでしょうか?
それとも画質が落ちてコピーされるのでしょうか。
MXPモードとFXPモードとどれほどの差があるのか、私の目では分からないのですが、画質がどんどん向上している未来を考えてなるべく良い画質で保存していきたいと思っています。
MXPモードのまま保存していくには、やはりSDHCの方が良いのでしょうか。
詳しい方、どうぞ教えてください。



書込番号:14112657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2012/02/05 21:04(1年以上前)

> ビデオカメラを直接レコーダーに接続して、内蔵HDDからブルーレイに落とそうと思いますが、ブルーレイに落とした場合、MXPモードのままコピーされるのでしょうか?

高速ダビングになるようにすれば、そのままのモードでファイルコピーされます。

書込番号:14112730

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINtheBIGさん
クチコミ投稿数:13件

2012/02/05 21:17(1年以上前)

ありがとうございます。
超初心者で申し訳ないのですが、高速ダビングでないと、画質が落ちてしまうのですね。
ブルーレイレコーダーでブルーレイを未だ使用したことがないので、取り説を読んでみる段階ですが、高速ダビングですね。分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:14112799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2012/02/05 22:01(1年以上前)

羅城門の鬼さんも書かれていますが、そのままのモードでコピーされます。
せっかくブルーレイをお持ちであれば、高画質(MPX)をそのままブルーレイにされることを
お勧めいたします。

ちなみに私もHF11とDIGAの850、690を所有していますが、HF11の映像をSDカード経由で、
DIGAに取り込む場合は、面倒ですが、HF11の映像を日付毎にSDにコピーして、DIGAに
移されることをお勧めいたします。仮に、何日か分を纏めてSDにコピーして、DIGAに
移すと、日付毎にチャプター分け(またはファイル分け)してくれません。
纏めて1ファイルになってしまいます。これは他社メーカーならではの仕様です(^^;。

HF11の内蔵メモリも満杯になりますし、何かのはずみでデータが消失する可能性があります。
思い出の映像は、こまめにPCかメディアに移すことをお勧めいたします。

書込番号:14113063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/02/05 22:16(1年以上前)

>纏めて1ファイルになってしまいます
2011秋モデルからは、
他社ビデオカメラ(同一撮影モード)からの取り込みでも、
まとめて取り込んでしまう(選択取り込みは不可)ものの、
取り込み後には日付別に分割してくれますし、
差分取り込みも機能しますね。
(CX500とBWT510で確認)

BWT600は上記機能はないと思いますので、
今内蔵メモリ内にある分はSDHCカードに撮影日別コピーして取り込み、
が無難だと思いますが、
既にSHDCカードに保存してある分については、
BWT600に取り込み後、
必要に応じて番組編集/番組分割にて分けるしかありませんね。

チャプターや撮影日情報は活きている(画面表示を押せば確認可)ので、
撮影日別コピー後の取り込みか、
まとめて取り込み後の分割か、
どちらが御自分にあっているか、でしょうね。

書込番号:14113151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2012/02/06 13:39(1年以上前)

グライテルさん、フォローありがとうございます。
また、「2011秋モデルからは、他社ビデオカメラ(同一撮影モード)からの取り込み可能」との
情報も、ありがとうございます。パナは対応してくれたんですね。古い機種も、ファームアップで
対応してくれれば、ありがたいのですが(^^;。

書込番号:14115348

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINtheBIGさん
クチコミ投稿数:13件

2012/02/16 19:51(1年以上前)

遅くなり大変失礼しました。SDHCに全部保存してあるのですが、子供2人に犬2匹・・・、32GBを何枚買えばいいのやら・・・。だいぶ安くなったとはいえ、せっかくBRがあるので、そろそろブルーレイにコピーしてみようかと思い立ったところです。本当によくなからないので、コピーの仕方まで教えてくださってありがとうございました。日付毎じゃないと、あとから見るのに、不便ですからね。
すごく理解しましたので、週末に早速頑張ってみようと思います。
でも不安だから、やっぱりSDHCとブルーレイの2本立ての保存で行こうと思います。
震災のときに、ディスクよりカードの方が持ち出せたというのを以前新聞で読んだので。
教えてくださってありがとうございました。また詰まったら教えてください。

書込番号:14162877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/17 00:37(1年以上前)

・録画の残し方
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000218276/SortID=14141389/

こちらもご覧ください。
メモリー保存の「落とし穴」なども書いています。

書込番号:14164354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2012/02/17 01:16(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、私は、外付けのHDDにSDからコピーしたデータと、
ブルーレイのディスクを同じ物2枚作成し、保存しています。ブルーレイの1枚は、自宅での視聴&
保存用で、もう1枚のブルーレイは、バックアップ用として会社の引き出しにしまってあります。
幾つかに分散しても、一か所に置いておくと、火災等でデータ消失の心配がありますので、
分散するようにしています。

ただ、大震災以降、分散しても同じ地域でも安心できないので、子どもの成長写真等の一部は、
実家の両親に送りました。もちろん、両親に写真や映像を見てもらう、ということで、
親孝行にも繋がりますしね(^^;。


なかなか編集や整理に時間は取れないですが、溜めるとますますやりたくなくなるので、
震災以降、こまめに整理するように心がけています。内蔵、外付けHDDの容量が、
無くなってきたという理由もありますが(^^;。

書込番号:14164486

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/17 01:31(1年以上前)

>大震災以降、分散しても同じ地域でも安心できないので、子どもの成長写真等の一部は、
>実家の両親に送りました。もちろん、両親に写真や映像を見てもらう、ということで、
>親孝行にも繋がりますしね(^^;。

それが「ベター」だと思います。
(おなじ被災地にならないぐらいに離れている場合)

超巨大津波地震ほどでなくても、毎年あちこちで起こる「水害」とかもありますし。


書込番号:14164530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所でも大丈夫でしょうか?

2012/02/03 12:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

クチコミ投稿数:2件

初めてビデオカメラを買います。
今度キャンドルナイトイベントを撮影しようと思い、
ビデオカメラの購入を検討しています。

キャンドルナイトという性質上、どうしてもイベント自体は夜で、かつ光源はキャンドルのみ。
この状況でもある程度画面上でイベントが行われているのがわかるくらい(鮮明じゃなくても大丈夫です)の撮影スペックが欲しいのですが、、、

iVIS HF R21を購入された方で夜景や誕生日会など、暗所撮影を経験した方の感想をお聞かせてください。よろしくお願いします。

書込番号:14102362

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/03 23:59(1年以上前)

購入者ではありませんが、しばらく前からの製品で当たり前のことを・・・(^^;

SONYのXR500/520以降、「低照度」撮影時の性能を(以前に比べて十分に認識可能なレベルで)改善してきた機種が出てきています。
※XR500/520以降の裏面撮像素子仕様のSONY機、1/3型有効207万画素撮像素子仕様のCANON機など、限られています。

※裏面撮像素子を採用するだけではダメですので、機種選びを間違えないでください。

※ご検討の機種は基本的に「改善前」の機種ですので、期待しても仕方がありません。


ただし、「ロウソクだから暗い」のではなく、十分な明るさには「本数が足りない」わけですので、撮影範囲に直接関わるロウソクの本数が十分であれば、「(夜だから)周囲は暗いけれども、被写体は結構明るい」ということにもなります。

※どのような明るさが得られるのか、それは毎年行っているような催しであって、以前の状況を把握している必要があり、むしろ機種のことを調べるよりも重要です。

そのような照度的に良好な条件が「得られるのであれば」低照度性能がよくない機種であっても、そこそこ撮れるかもしれません。


問題は、出たとこ任せか、それとも「確実に(検討中の機種よりも)期待できる性能」を持つ機種を買っておくのかどうか、ということになりますので、ご自分で選択する必要があります。

書込番号:14104750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/07 00:49(1年以上前)

当該機種は使ってはいませんが、この機種と同レベルの他社モデルを使った経験があります。また、一番上のクラスの製品も使っています。その経験を踏まえ、参考までに簡単にお伝えします。


結論としては十分に使えます。

解像度(スッキリ感と言えば分かりやすいでしょうか)やノイズはそれなりですが、携帯で撮る映像に比べたら遥かにきれいです。


スレ主さんがおっしゃるような用途(暗いところ)では、本来はお勧めするようなモデルではありません。その一方で、イベントをしていることさえ分かれば良い程度までであれば、この機種でも十分なクオリティです。知人がつかっていますから。


他のメーカーと違い、このような安価なクラスにしては一応?良いレンズを使用しているようです(CANON HDレンズ、上位モデルとカタログ上は同じ性質のレンズ)し、今が最後の売り尽くしかと思われる値段。サイズも小さく、手軽な1台です。


早めに購入されてはいかがでしょうか。
いざとなれば外部マイクも使え、まぁまぁな広角性能ですから、後ろに下がれば何とかなると思います。


スレ主さんの目的であれば、当該機種は満足できるものと思います。

書込番号:14118106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/07 01:24(1年以上前)

>この機種と同レベルの他社モデルを使った経験

具体的な機種は何ですか?

もし、CX180とかCX170と比べたのであれば、それらは「低照度撮影時のノイズ等が少なくなるように(それなりに)改善した機種」ですし、先に書いたことを補足すると、

 「ヒトの眼で見て暗いと感じることと、【そのビデオカメラ】にとって暗いこととは、同じではない」

ということに気を付ける必要があります。

>ノイズはそれなりですが

低照度撮影のノイズ等の改善を(それなりに)している機種と(それなりのレベルに達しない)機種とは、少なくない人にとって「許容範囲内か否か」の瀬戸際の位置にあるように思います。

書込番号:14118212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/07 23:51(1年以上前)

具体的な機種はパナソニックのTM35です。
画素数など、おおよそ似ています。


私は、専門的な用語ではなく、質問された方が分かりやすく判断できるようにお答えするスタンスです。

また、みんながみんな上位機種を使うことはありえません。用途に応じて、下位機種を選ぶこともあると思います。暗所性能が悪くても良い方もいらっしゃいますよ。

暗い室内でイベントをやっているのが分かるレベルなら実用範囲内です。鮮明でなくても大丈夫とあります。そもそも、全く使えないようなら商品として成り立ちません。


ビデオカメラが好きな方からしたら選ばないような機種かもしれませんが、純粋にスレ主様の質問や意図していることを汲み取り、回答するよう心掛けています。


大事なのは、聞かれたことにたいして答えることであり、周辺知識は本来はいらないと思います。



なので、お手柔らかにお願いします\(^o^)/


確かに、G10とかプロモデルなどをいじったら、色々言いたくもなりますが(笑)

書込番号:14122453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/08 01:27(1年以上前)

どうも(^^;
ご回答ありがとうございます。

スレ主さんは、低照度撮影時の性能を心配して質問しているのだと思います。

もちろん、廉価機種で多くを望んでも仕方がありませんが、低照度撮影を明らかに改善してきたCX180(これは昨年のSONYの最廉価機種)と(左記ほどの改善には至っいない)TM35では、
低照度比較では格違いのような「差異が出てしまう」という現実があり、残念ながらR21はTM35寄り〜(低照度においては)大同小異です。


購入前に知っておいた方が良さそうなことは既に書きましたので、あとはスレ主さん自信で判断してみてください(^^;
(買った後というよりも、撮った後では結果を変えることはできませんので)


長期間においてのマクロ視点では「極端なメーカー差は無いに等しいようなもの」かもしれませんが、何年かに一度ぐらい、他社が容易に辿りつけないような「異変」が起こることがあり、特に裏面撮像素子の量産+それを活かせる画像処理回路と設計・設定は、一朝一夕に平準化しないと思います。
(特許出願件数だけでも大差があり、その期間(年数)にはもっと差があります)


なお、いろいろ書いているけれども、結局のところ「目で見た感じよりも明るい条件」であれば、性能の低い廉価機種でも何とかなりますし、「目にもビデオカメラにとっても暗い」ならば、機種選択で結果が決まってしまいます。

(それは仕方がありません)

書込番号:14122857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/02/08 10:28(1年以上前)

最廉価機種での比較なら、CX180はズバ抜けて低照度撮影に強いよね。(上位機種と比較しちゃダメ)
残念だけどTM35とは別格です。
最廉価機種どうしでも、性能差は結構あるよ。

書込番号:14123737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/08 13:26(1年以上前)

違うのは理解してますよ。
実際に使ってますから。


ノイズで比較したら、パナよりキャノンの方が多かったよ。
立体感では、キャノンが遥かに上だけど。
ソニーはちょいのっぺりな印象。

暗所なら、ソニーが一番かな。次はキャノンかパナか。好み。パナはマニュアルでいじれる。

だだし、パナでもTM45やTM25なら比べない方がとは思うよね。

書込番号:14124398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/02/15 02:33(1年以上前)

昨年のコンパクトエントリークラス
暗所性能の比較はこんな感じじゃないでしょうか?

CX180>HM670>R21>TM45

やはり裏面はノイズが少ないです。
R21はノイジーですが、色のりは悪くありません。
TM45は感度・ノイズ・色のりのすべての面で劣るとおもいます。
またTM45はダイナミックレンジもかなり狭いので、暗闇から急にスポットライト!みたいなシーンでは、ほぼ例外なく白とびします。

まあ、このクラスで画質性能をうんぬん言ってはいけないかとは思いますが、

「暗所でも大丈夫でしょうか?」

という質問については、各社ミドルクラス以上を買ったほうが?という回答にならざるを得ません。

どうしてもということなら、CX180くらいしか選択肢はないとおもいます。
(HM670は、明るいシーン暗いシーンがめまぐるしく変わったり、被写体に動きがあると、フォーカスが合わず映像が破綻します。)


書込番号:14155689

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/02/16 16:43(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございました。

ビデオカメラをイベント用に2台購入しなければいけなく、かつ、予算やら撮影条件やらでどれを選択していいかわからなかったのですが、皆様の回答でだいたいの目星はつけることができました。話題に上がったSONY HDR-CX180も検討させていただいます。ありがとうございました。

書込番号:14162109

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング