
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2014年5月31日 00:30 |
![]() |
12 | 4 | 2014年5月19日 10:51 |
![]() |
14 | 8 | 2014年5月19日 10:39 |
![]() |
3 | 3 | 2014年5月12日 18:15 |
![]() |
8 | 194 | 2014年5月10日 06:59 |
![]() |
2 | 6 | 2014年5月8日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
年内に子供が産まれることをきっかけに、初めてのビデオカメラを検討中です。
「室内で赤ちゃんの肌を色鮮やかに、外からの光で白トビしにくく撮影できる10万以下の現行機種」
という条件の場合、どの機種が向いていると思いますか?
ビデオカメラのみ(コンデジ・デジイチは除外)でお願いします。
自分なりに調べた中では、妻もたまに使うのでやや軽くて水平手ぶれ補正のあるX920mが良いかと思いつつ、
室内や暗所での画作りはG20が頭ひとつ抜けているという声もありかなり悩んでおります。
マニュアルフィルム一眼などで遊んできた経験もあり、複雑な設定などに抵抗ありませんので、設定で画質が追い込めるのならそれはそれでありです。
よろしくお願いいたします。
0点

おにもにむさん おはようございます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011541_K0000456227_K0000453918
3社で比較しましたが、室内での撮影をメインとすると「iVIS HF G20」が一番適していますね。
ただし、重量は一番重いのがネックだと思いますが。。。
書込番号:17561456
1点

量販店内試し撮り画像の範疇ですが、G20とX920Mで白飛びという観点ではあまり差が無いようです。X920Mの方がエッジが立っててキリっとした映像です。ソニーのPJ790は白飛び耐性が高く感じますが、在庫限りの高価モデルになってしまっていますね。
書込番号:17561891
1点

G20とパナ・V750Mのユーザーですが、スナップ撮影・子供の歩き撮り等。今後の事を考えるとG20はキツイでしょう。パナのV750M・W850M・の方が手ブレが良く効いて良いと思います。光学20倍ズーム・iAズームで50倍にもなります。私的パナの20倍が一番画質が綺麗でお気に入りです。音質も良い!
書込番号:17562988
1点

t0201さん、ソニーまで含めた比較ありがとうございます。
以前までは出かける際はいつも持ち歩いてたデジイチ+レンズ2本も、
最近では持ち出すのがやや億劫になっていることを考えると
サイズと重さはネックがなるかもしれません。
参考にさせていただきます。
書込番号:17564554
0点

sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
ユーザーの方の比較レビュー助かります。
画実がよくても手振れ映像は見るに耐えないですもんね・・・
デジイチムービーで経験して心底痛感しております。
3MOSが気になったり、ついついワイプ撮りがイロモノな感じがしてスルーしておりましたが
これを機に参考にさせていただきます。
書込番号:17564656
1点

>室内で赤ちゃんの肌を色鮮やかに、外からの光で白トビしにくく撮影できる
X920MとG10,CX720を使っていましたが、
X920Mはご希望の性能から一番離れていると思います。
照度不足の室内では、ソニー>キヤノン>パナという感じです。
白飛びですが(ご存じとは思いますが)、このクラスではどれも飛びます。
飛ぶ飛ばないで言えば五十歩百歩かと。
ただ、全体の画作りからくるのもなのか、性能が低いからなのかはわかりませんが
パナの白飛びが一番目立ちます(そのように見えるという意味です)。
また、操作性に関してもX920Mはワンカットずつじっくり設定して撮る分にはいいのですが
そうでない場合は露出補正ひとつとってもやりにくいです。
(詳しく書くと長くなるので割愛します)
メインの被写体を飛ばせないという意味ならば、最近のビデオカメラは顔認識してくれますので
赤ちゃん撮影には便利だと思います。
白い服を着ていると厳しそうですけど。
純粋にダイナミックレンジの話になると、やはりセンサーサイズがものを言いますので
デジイチクラスに分があると思います。
人肌の階調表現も違ってきます。
今回はビデオカメラからの選択ということですので
G20か、予算オーバーですがPJ790、大きさが気にならなければCX900をおすすめします。
パナのW850/V750に関してはよくわかりません。
一応コンデジ勢も書いておきます。
静止画のサブ機としても使えるRX10もおすすめですが、綿密な調整が必要になるはずです。
(調整がうまくいくと良い色出します)
その他、発売前なので正体不明ですがRX100IIIもいいかも。
インテリジェントアクティブ手ブレ補正搭載で、手ブレ補正も期待できますし
候補のビデオカメラよりも暗所に強いはず。
書込番号:17564702
2点

上記はnisiyan1975さんへのお返事でした。お二方とも申し訳ありませんでした。
nisiyan1975さん、ありがとうございます。
改めましてsumi_hobbyさん、量販店での試し撮りレビューありがとうございます。
実は自分も本日この2機種の量販店試し撮りを行いまして、全く同じ印象を受けました。
1000ルクスを超える昼光色の蛍光灯の下で見る限り、
X920は「シャープでおとなしめの発色」、G20は「やわらかく派手めな発色」という特性を感じました。
主観ですがそれぞれの画質の美しさに大きな差は感じませんでしたが、
センサーのさらに小さい50000円前後の高倍率機種のノイズ処理された画質にくらべ、
上記2機種ははるかに鮮明な画質と感じました。
同時期発売、同じクラスの機種なのに、比較検証が意外と見つからなかったので助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:17564719
0点

なぜかSDさん、詳しくご説明いただきありがとうございます。
まさに私の悩みの種がすべて凝縮されております。
白トビ関してはおっしゃるとおりで、
「白トビする前提でできる限り自然な印象のビデオカメラがそこそこ安くないか」という
わがままを持ってしまったがために前提条件としてしまいました。
ちなみにX920Mのどこぞのサンプルムービーで、晴天の屋外で女性の顔が見事にくっきり白トビしていたのが
この悩みのはじまりでした。
PJ790は未確認ですがCX900は下位機種との画質の差に感動しました。
しかしそれぞれ予算&サイズオーバーです・・・。
デジイチになると快調表現の利点以上に取り回しやフォーカス・ズームで、
デジイチコンデジ双方で内蔵マイクの点で
かなり難があると感じておりますが、RX100クラスのコンデジとビデオカメラのマイク性能に
どのくらい差があるのか未確認です。
長時間撮影無用、望遠は幼稚園まではおそらく無用ということを考えると
マイク性能、手振れ補正しだいではRX100M3が理想的な画質かもしれません。(荷物が減りそうです笑)
G20同様、内蔵NDが動画でも使えるのであれば屋外でも助かります。
おかげさまで選択肢の幅が広がりました。ありがとうございます。
書込番号:17564820
0点

コンデジということでノーマークだったRX100m3が本日発売されたので実機を触ってきまして
結果、用途・金額からしてまさにこれといった感じだったのでこちらに決定しました。
超解像ズームもテレビで見ても十分実用可能と感じ、音声もまあ自分的には問題ありませんでした。
屋外で吹き込みが気になるときは手作りで乗り切ろうと思います。
運動会などでズームが必要になった際にはそのときこそ、ビデオカメラを買おうと思います。
スレ違いの結果となりましたがみなさん、ありがとうございました。
書込番号:17575571
0点



XA-10から、XA-20に乗り換えたユーザーの一人です。
XA-20の画質の設定について御教授を受け賜りたいのですが、
撮影距離が、近距離(5m位以内)だとすごく鮮明に、
中間距離(5m位〜10m位まで)は許容範囲内、
中間距離〜遠距離の画像が、XA-10と比較した場合に
画像にキレが有りません。
※XA-10の方が輪郭が強調されくっきりとしてキレが有った。
カメラの設定は ; 記録モードAVCHD, フレームレートは、28Mbps,59.94p、
撮影モード ; Mモード、P(プログラムAE)
記録メディア ; サンデスク Extreme Pro SDXC64GB クラス10
ピクチャー設定は ; 屋外ではピーチ、
色の濃さ +1
シャープネス +1
明るさ +1
コントラスト +2 に設定しています。
撮影時、HDR-PJ760Vと並行撮影をしていますが、
こちらの方が全体的に、画像に繊細さが有るように思われる。
両機を比較すると、画素数が違うのでどうしようもないのでしょうか?
それとも、撮影設定を変えると解決出来るものなのでしょうか?
御教授をお願いします。
2点

ご自身で設定をいくつか変えて撮影することは不可能なのですか?
撮影場所や気象条件などまったく違うところでの設定データでは、当該地にそのまま当てはまらないのではないでしょうか。
書込番号:17521448
1点

こんばんわ。xa-20を使っているものです。たいした返信は出来ないけど、カキコミします。
「キレがない」→うまいこと、いいますな〜。。。
ホント、私も、そのように「強く」感じます。xa-20はオートカラーWBはダメ、色バランスは時々、くずれる、しかし、使い込むと使いやすい、そんなもんだから、販売前は期待をもたせたたものの→情報誌×××サロンがべた褒め、そんなもんだから、買ったもののなんぢゃこりゃ?、という感じで、
カカクコムの、他スレッドで、ブーブーいわれているキャメラです。
xa-20を使うときは、色を安定させないとなりませんから、1.WBをキメて、2.mp-4 28で撮って→パソコンで扱いやすいです、3.フリッカーが出やすいので、シャッターを気をつける、4.ピントあわせをタッチパネルでこまめに行う、という感じ、と思います。XA-20は、照明によって、光の具合によって、絵が転びやすいと思います。タッチパネルでフォーカスをこまめに合わせるのは、ピントをなるべく合わせるようにするためです。
たいした返信ではありませんが、すみません。カキコミしました。m(__)m
書込番号:17522777
3点

>屋外ではピーチ
>色の濃さ +1
>シャープネス +1
>明るさ +1
>コントラスト +2 に設定しています。
失礼ながら、取説を今一度、熟読されたほうがよいでしょう。
書込番号:17526891
5点

bookichiさん、大変有難うございました。
私達のサークルでは、カメラの方はいろんなメーカーを使用しているのですが、
ビデオカメラは、殆どの方がソニーで、一部の方が、パナを使用している位で
キャノンは、使っている方がいませんので助かりました。
XA-20は、光の具合に左右され易いのですね。
だから、デジイチと同様にWB、フォーカス、絞り、シャッター速度は、
撮影環境に合わせてプリセットする。
ビデオカメラの場合は、撮影の基本を忘れていました。
ちなみに、デジイチはニコンのカメラを使用していますが
フォーカス、WB、絞り、シャッター速度等は撮影時にきめ細かく
設定しているのですが、
XA20では、ほぼカメラまかせでした。
このカメラは、巷ではボロクソに言われている方もいるようですが、
使いこめば価格の割りに良いカメラだとおもいます。
おかげさまで、メリハリの効いた見違えるような映像が撮影出来ました。
書込番号:17532470
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
Hi8時代からcanonさんのカメラを使用してきましたが、緑色がうまく撮れなくて優れた性能を使いこなせないままです。
風景を撮ることが多いのですが、やや赤色にシフトする感じがどうも納得できませんでした。ソニーブルーにはまっていたからでしょうか。新緑の頃の「目には青葉・・」が取り込めなくて悔しかったですが、G10はいかがですか。
技術的ではなくオート撮影で「見たままの緑色」が出るのでしょうか。今のメインカメラはSONY HDR−HC1です。アマチュア用として重量操作色調ともに名機ですが、手ぶれ防止のない後継機を検討中。(軽量のお遊びカメラは何台かあります)
1点

「大丈夫です」
「ダメです」
なんて言葉で表現してもまったくいみのないテーマ。
生データ置いてあるので、よく見なれた自宅のTVでかくにんしてください。
vcamera.hobby-web.net/HFG10/
PCモニタはおすすめしません。
(動画用に自信を持ってチューニングしている人をのぞく)
書込番号:15281062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>オート撮影で「見たままの緑色」が出るのでしょうか
G10ユーザー諸氏それぞれの考え方、御意見が多々あろうかと思いますが、個人的に思うには、フルオートにおいては、G10はかなりコントラスト・彩度の強い感じかなと思います。
XF100のような業務機より家庭機としてのG10は元気な画にチューニングされているので、画質調整することで、自然な色あいにもっていけるのではないでしょうか。
「コントラスト」や「色の濃さ」を調整してご自分のイメージの「緑色」にどこまで追い込めるのか、一度レンタル等されて実機でご確認されたらいかがでしょうか。
自分もこの2つをマイナスに設定しています。
書込番号:15282917
1点

>Hi8時代からcanonさんのカメラを使用してきましたが、緑色がうまく撮れなくて優れた性能を使いこなせないままです。
お気持ちはなんとなく判りますが 画面の暗部がモノクロに
なってしまう製品よりは良いと思いますが やはりこのクラスでは
残念ながら一般受けする楽しい色再現のようです。言い方を
買えると派手な現実に非忠実な色だと思います。多分売る
為に故意にやっていると思います。1年間に数時間しか
撮らない人には最適かと。
またcanonの一部の単板機でブルーなどの原色を撮ると実際の
色より明るく映る事があるのですがSONYのHVR-Z7Jにはその輝度
の浮きを抑える調整が出来ます。色の深さの調整なんて
書いてあったと思います。同社の単板機と全く逆の環境です。
canonの単板機の色再現は楽しく不正確です
sonyの単板機は暗部がモノクロです。
書込番号:15283664
2点

「はなまがり」さん「cooli]さん「映像派」さん「W.Melon2」さん
早速のご教示ありがとうございました。皆さんのご回答を総合して参考にさせて頂きます。YouTubeの資料の中には
「これぞ自然の緑だ」と思われる映像もありましたが、「これじゃ昔と同じ?」というものもありました、皆さんのご回答で「自分好みに追い込んでみたら何とかなる!!」ことが理解できました。
現役の頃仕事で映像の利用が「著作権フリー」で出来る唯一の職でしたので、あれこれと映像資料集めをしていました。中型自家用車1台分程度の経費で求めていた映像編集機器も処分中です。映像資料は保存が必要ものはミニDVDテープやBDへコピーしています。相当な量なので老いる速度と競っている日々です。ありがとうございました。
書込番号:15298849
1点

緑系はソニーですね、トータルで考えると家庭用カメラでG10が最強(画質の美しさ)でしょう。XF100を持っていますが、G10の方が綺麗に見える。ソニーは倍率を上げれば、どんどん画質が悪くなる、数値だけでは綺麗だと判断できないのがセンサーです。いかに目をごまかせるかでしょうね。発売から数年、いまだに売れている機種。G10の後継機種、かなり期待できると思います・・・競合モデルでソニーより売れたカメラ、過去になかったので・・・・・
書込番号:15301002
1点

iVIS HG G10を購入しました。緑色が思ったより綺麗になっていて安心です。伝統芸能などを記録するのには「オート」機能が優れていないと失敗します。動作が連続した形で演目時間をフルに記録するときに、現場の実態が正しく伝わる映像であり、スタッフもいない時など「映像だけは」カメラ任せにして画角 音声 明るさ 観衆に注意を払うことが出来ると「取りあえず記録が残せます」。夜間 室内など自前の設定で突然の環境変化に対応できず、失敗することが度々でした。編集が可能な映像だと気楽に撮れますよねお互い様に。
皆さんの親切なご教示に感謝です。ただ最近のカメラが軽量で高級玩具化してきたのは残念!!。持ち運びに困るくらいの重量があるSONYさんのリモコンつき三脚が使用可能(どこかの投稿で拝見していましたが)であり、脚の陰で見えないくらい小さく軽いG10ながら「揺れ防止OFF」で安定した画像が撮れて喜んでいます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15874136
0点

you tubeにupしてみました。用瀬流し雛2014(新)で検索してください。思ったより綺麗に再生できます。(画質HDを選択)
PCはMac OS X 10.6.8(古い!!)編集ソフトFinal Cut Pro X10.0.9.HF G10が買い時でないので もう参考になりませんが、教えて頂いた方がもしこのページをごらんになったらと思いました。感謝!!!
書込番号:17532444
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
教えてください。現在HV10を使っていますが最近AFがおかしくなることがあり新しいビデオを購入予定です。iVIS HF G20と、パナソニックの HC-W850Mを候補としていますが、主に小学生の学校行事(運動会や発表会)や、室内撮りで使用します。G20はここの評価でも画質が良いとの評判ですが、カタログ等を見ると新しいパナソニックの HC-W850Mも良さそうです。望遠については現在使用のHV10で足りていますのでG20でも問題ありません。ほとんどAUTOで手持ちで撮りますので手振れ補正が強力なほうが良いです。近所の大型家電店ではG20は置いてありません。
@子どもの顔が綺麗に撮れる。(AUTOで顔が明るく綺麗に撮れ、白とびもしにくい。) A体育館や室内でも綺麗に撮れる。B運動会などで手持ちで手ブレが少ない。以上を比較してどちらが良いか教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

ビデオの比較は難しいですね。
僕は自宅のTV等と同じ機種を選択しますね。
書込番号:17494529
1点

G20とV750Mの使用者ですが、スナップ・歩き撮り・運動会でしたらW850MかV750Mがお勧めです。とにかく手ブレ補正はW850M・V750Mが良く効いています。特に歩き撮りでの撮影が多いので有効です。G20は手振れに弱いです。こんにゃく現象が有り観難いです。三脚での使用・カメラアングルの固定に有効です。
画質はあまりG20もW850M・V750Mも差ほど変りません。色合いも殆ど好く似ています。ただG20は一眼レフ風に風景や花の撮影でのぼかしが一番綺麗に撮影が出来ます。あと三脚での使用で風景や花の撮影は最高です。
話が長くなりましたが、一様私の使用感です。私的ですがW850Mがお手ごろで遊べる機種だと思います。音声も風きり音対策で良い感じで収録してくれます。 参考になれば幸いです。
書込番号:17495233
2点

nisiyan1975さん
画質の差はあまりなく手振補正は、850Mのほうがよく効くということで850Mにしようと思います。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17507735
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
現在S21をdaiwaのVT551の上に載せて撮影してます。
質問
・上下の首振りを固定するねじが少しゆるいとカメラが上を向いてしまいます。
・なのでしっかりねじを固定しますが、上下に動かす前にねじを緩める時に
硬いねじをゆるめるのでカメラが少し動き、少しゆれた悪い撮影になります。
・VT551の上にスライドプレートを買いたして使えるものでしょうか。
三脚を買いなおさないといけないものでしょうか。
アドバイスお願いします。
0点

>これは、遠い距離の最大望遠の撮影になると解像感の無い、甘い画になってしまうということでしょうか?
下記の絵を見てください。
http://youtu.be/qdAZ_x7NyJs
no1 フォロー s21 ○
2 固定 木管5人 s21 ○
3 固定 全体 s21 ○
4 固定 指揮者 M41 ○ 近い
5 固定 バイオリンM41 ○ 近い
6 固定 低弦上からM41 △ 少し近い
7 固定 中央客席からM51 x ホール中央までよったがボケ気味
8 固定 中央客席から低弦M41 x 同上
9 固定 中央客席からバイオリンM41x 同上
これのこととデジタルズームのボケ
これはテレコンの購入にて対応しようと
思ってます。
今年の選曲 ドボルザーク新世界です。
私の現役と同じ局です。力が今からはいってます。
書込番号:17090604
0点

nakajysさん
ビクターGY-HM600に興味をお持ちですか?
GY-HM600、私はFujinon製レンズが魅力で購入しましたが、
Mac使いのnakajysさんには、MOVファイルで記録できることが魅力でしょうか。
何でしたら、試し撮りできるように考えましょうか?
送ることはさすがに無理ですが、
旭川に友人がいて、遊びに行くことがあるので、持っていってもいいです。
さよならシャンクさん
強力な望遠撮影能力を確保するには、半端ではない多額のお金が必要です。
お金をかけないで、工夫することでいいビデオを撮りたいですね。
あのビデオの撮影について考えてみます。
ビデオ拝見しても、退役寸前の私のパソコンでは、ボケ具合はよくはわかりませんが、
中央客席からだとボケ気味になるのですね?
その席は舞台から15mくらいですか?
客席最前列付近は空席ですが、その辺りから第1ヴァイオリンやチェロをねらってもいいですね。
S21は客席最後列のさらに後ろのボックスで撮影しているのでしょうか?
もし可能なら、客席の中段辺りに横の通路がありますが、
S21は、その前の席2列のいくつかを撮影用に確保して撮影したいですね。
また、舞台袖などにカメラを置けますね。
ティンパニーのアップが撮れそうです。
ホルンを横からねらえる?
上から低弦をねらったカメラは汚れたガラス越しだったですね。
△印はそれが原因ではありませんか?
とにかく、何か工夫して、解決出来る方法を考えましょう。
お金をかけるのは万策尽きた時ということでいいのではありませんか。
いろいろ方法を考えるのは、私のボケ防止にいいので、やらせてください。
では、また。
書込番号:17094703
0点

カラメル・クラシックさん
あのビデオの撮影について考えてみます。
中央客席からだとボケ気味になるのですね?
はい
その席は舞台から15mくらいですか?
だいたいそんなもんです。
客席最前列付近は空席ですが、その辺りから第1ヴァイオリンやチェロをねらってもいいですね。
それもそうですね。
S21は客席最後列のさらに後ろのボックスで撮影しているのでしょうか?
はい、指揮者の頭あたりに青い光あります。そこから撮影しました。
もし可能なら、客席の中段辺りに横の通路がありますが、
S21は、その前の席2列のいくつかを撮影用に確保して撮影したいですね。
それが中央と書いた3カメラです。でもここからは高さが不足するのです。
S21はまだ許せる範囲です。
また、舞台袖などにカメラを置けますね。
ティンパニーのアップが撮れそうです。
ホルンを横からねらえる?
もうそんなにカメラありませんけど・・・
上から低弦をねらったカメラは汚れたガラス越しだったですね。
あ、わかりますか。ガラスがはめ殺しだったのでとても汚れて
いました。どっちにピントあうかギャンブルでした。
△印はそれが原因ではありませんか?
まあ許容範囲かと。
とにかく、何か工夫して、解決出来る方法を考えましょう。
はい。
いろいろ方法を考えるのは、私のボケ防止にいいので、やらせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17105829
0点

さよならシャンクさん
“英雄”のビデオ、じっくり観させていただきました。
カメラ位置やレンズその他、撮影の状況を確認するために、
何度も同じところを繰り返し再生したり、映像を止めたりして観ました。
ビデオ、以前にまだ編集段階のものを観させていただきましたが、
今回の本編は、手直しが入っていて、さらに良くなっていますね。
皆さんに随分喜ばれたのだろうと推察いたします。
各所に、いい、と感じるところがありました。
>指揮者の頭あたりに青い光あります。そこから撮影しました。
それは、本編を観て、私も確認しました。
白っぽい服を着ておられる方がさよならシャンクさんですね。
指揮者カメラの映像ではかなり遠く見えます。(広角寄りのレンズのため?)
>中央と書いた3カメラです。でもここからは高さが不足するのです。
木管の奏者に指揮者がかぶってしまうのですね。
全体を写す引きの映像と木管の正面映像は、客席最後部からに限りますか?
(指揮者がかぶらない上手か下手の前寄りの席ならソロでねらえます)
42分30秒辺りでオーボエのソロアップがありますが、
あれはS21×デジタルテレコン×1.5倍テレコンで撮影でしょうか?
客席最後部からだと思いますが、あれだけ寄れるのですね。
少し解像感に欠ける画になっていますが、
家庭用カメラなら仕方ないというところでしょうか。
野球中継用のカメラなら余裕なんでしょうが…
>もうそんなにカメラありませんけど・・・
私は、お貸ししたS21以外にもカメラ持ってます。
編集が大変になるかもしれませんが、お使いください。
>ドボルザーク新世界
楽しみですね。
一昨日、楽器店に行く用があったので、スコアをぱらぱらと見てきました。
では、また。
書込番号:17107234
0点

カラメル・クラシックさん
>各所に、いい、と感じるところがありました。
ありがとうございます。
>白っぽい服を着ておられる方がさよならシャンクさんですね。
いえ、見えないはずです。
>木管の奏者に指揮者がかぶってしまうのですね。
木管だけでなく全般的に角度が足りません。
>全体を写す引きの映像と木管の正面映像は、客席最後部からに限りますか?
いえどこでもいいのですが。
>(指揮者がかぶらない上手か下手の前寄りの席ならソロでねらえます)
いっそステージ上で横から次回とろうかと考えてます。
新世界はファーストだけでなくセカンド奏者もたくさん
ソロがあるので1台ならサイドからとろうかと考えてます。
>42分30秒辺りでオーボエのソロアップがありますが、
>あれはS21×デジタルテレコン×1.5倍テレコンで撮影でしょうか?
はい、そうです。
ヂジタルテレコンかどうかはわかりませんが単なるデジタルズームです。
>客席最後部からだと思いますが、あれだけ寄れるのですね。
>少し解像感に欠ける画になっていますが、
そうなんです。そこが悩みどころです。
http://youtu.be/g6ydfDp3s2s
もしよろしければこちらもコメントください。
書込番号:17116158
0点

こんにちは。
さて、最近買った三脚を紹介します。
ホールでの撮影では、客席が後方に向かって高くなりますので、前方のお客さんの頭が邪魔になって、奏者と重なってしまうということはありませんが、平間での演奏では前方のお客さんの頭が邪魔になります。
平台などを使って、三脚を高くすることもありますが、三脚自体が高いと良いと思ってました。
普通は150~160cmの製品が多く、SILKで170cm程度の製品がありました。
もちろん高価な製品では、足の長い製品もありますが、とても買える価格ではありません。
色々物色していたら、見つけました。で、本日、到着しました。
この製品です:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008PSD768/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
191 cmあります。値段も安価です。
素材はアルミがメインで、関節部や雲台のプレートがいかにも的なプラスティックで強度不足な感はありますが、引きの固定カメラには使えそうです。
書込番号:17147264
0点

nakajysさん
あります。場所が平たいと困るんですよね。
190cm実測ありますか
しまったこれにすればよかったですか。
書込番号:17160291
0点

nakajysさん
ご紹介有難うございます。
高さがあって、価格もお安くていいですね。
実は、私は平土間の客席からの撮影が特に多いので
客の頭越しに撮影できる高い三脚をさがしておりました。
ただ、最近はマイクスタンドを流用するようになって、
さほど必要を感じなくなっていますが、あればやはり便利ですね。
特にステージの無い会場では、高い三脚がないとどうしようもありません。
ところで、背丈の高い三脚ですが、
客席では、脚を伸ばして拡げると置く場所がなく
結局縮めて背丈の低いまま使うしかないことが多くて、
脚を拡げても客席の間に置けるマイクスタンドを流用するようになりました。
ただ、マイクスタンドだと揺れやすいので、カメラの向きを決めるのが難しいです。
客席にうまく置けるのなら、三脚のほうが使い勝手が良くて、いいのですが…
ご紹介いただいた三脚ですが、
脚部の強度はいかがでしょう?
運搬中に曲がって脚が伸ばせなくなるようなことはないでしょうか?
客席の背もたれをまたぐようにして置ければいいのですが、可能ですか?
書込番号:17160690
0点

こんばんは。
さよならシャンクさん、カラメル・クラシックさん、早速見ていただきありがとうございます。
さて、例の三脚ですが、3本の足は中央のポールから各足にステーのようなものが出ていて固定するタイプですので、3本の足がばらばらには動きません。逆に小さな開度で固定できるタイプですので、小さく広げて足を固定すれば、客席の間などの狭い場所でも設置できます。
客席をまたいで設置できるかは、各足が独立して動かないのでわかりませんが、中央部のポールから地面までは95cmあります。
運搬中に変形するほどヤワではないと思いますが、関節部・雲台部がプラスティックですので、ヘビーな使用には耐えないと思います。
しかしながら、固定カメラ用としては十分ではないかと思います。
早速、明日、平間での演奏会がありますので使用します。私の奏者として参加するので、ほんとの固定カムです。
頭越しに撮影できるか試してみます。
この時期、北海道では各地で雪祭り・氷祭りが開催されます。
当地の明日の最低気温は-20度以下の予報です。
もちろん、演奏会は室内です。
書込番号:17164058
0点

nakajysさん
カラメル・クラシックさん
この三脚にカラメル・クラシックさんの継ぎ足し棒がつけば最強に
なると思います。でも高すぎてセッティングに梯子みたいなものが必要かも
しれませんが。
>早速、明日、平間での演奏会がありますので使用します。私の奏者として参加するので、ほんとの固定カムです。頭越しに撮影できるか試してみます。
nakajysさんの演奏も聴いてみたいですね。
>この時期、北海道では各地で雪祭り・氷祭りが開催されます。
>当地の明日の最低気温は-20度以下の予報です。
九州なので雪祭り見たことありません。行ったことある人によるととてもきれいで幻想的らしいで。
でも-20度寒いんでしょうね。これも想像できません。こちらは寒くてもせいぜい-1度くらいです。
書込番号:17164581
0点

さよならシャンクさん
nakajysさん
お早うございます。こちらは雪です。
北海道にお住まいのnakajysさんにしてみれば普通のことなのでしょうが、
明日明け方まで降り続くらしいので、経験したことのないような大雪になりそうです。
nakajysさん
例の三脚、早速実線に投入されるのですか。
>中央部のポールから地面までは95cmあります。
客席をまたぐように設置するには微妙な高さですね。
ステイが無ければ、センターをはずして置けば可能かもしれませんが…
>小さな開度で固定できるタイプですので、小さく広げて足を固定すれば、客席の間などの狭い場所でも設置できます。
開脚を狭くすると倒れる危険性がありますが、おもりを下げるなどして対処することになるのでしょうか。
さよならシャンクさん
また映像の色味の違いに関する事で困っています。
たいして問題になることではないのかもしれませんが、
編集を始めますと気になって、いろいろいじり始めて、肝心の編集作業が進みません。
一度ご覧いただいて、「大丈夫」と背中を押していただけませんでしょうか?
出来ればyoutubeに上げて、nakajysさんにもご覧いただけばいいのですが、
事情があって公開することができません。
一部をDVDにダビングして送ることになりますが…
書込番号:17165300
0点

こんにちは。
例の三脚を使いました。
190cmもあると平間でも少し上の位置からの撮影になりますので、吹奏楽の演奏で3〜4列になっていても、後ろの奏者の顔が隠れて見えないということもないです。
使い道は十分ありそうです。
ただ、よく三脚を見てみると、3段の足のうち、下の2段はアルミですが、最上段の足、エレベーター部、雲台部はプラスティックです。
強度は良いとは言えません。しかしながら、撮影中に三脚がユラユラするほどのやわではないです。
軽いので中心部にはフックがついていて、重りをぶら下げて、安定感を増すことはできそうです。
書込番号:17169704
0点

今日は一日雪かきで過ごしました。
明日筋肉痛必至です。
nakajysさん
早速のご報告有難うございます。
あの三脚は使える、ということなのですね。
悩みます。
もう、持ち物は増やしたくないのですが、
軽いし、便利そうだし、お安いし…
実は、高さが3mを超えるものをはじめとして、マイクスタンドを沢山持っているのです。
>最上段の足、エレベーター部、雲台部はプラスティックです。
重りを下げるフックもプラスティックですね?
昔、フックが撮影中に割れてしまったことがありました。
安物の三脚なのですが、重りを宙ぶらりんの状態で下げていたために、
重さに耐えられず割れてしまったのです。
地面に着くように下げていればよかったのですが…
ところで、
雪かきをしていたら、北海道出身の人に、雪かきのやり方についてダメを出されました。
書込番号:17171542
0点

カラメル・クラシックさん
nakajysさん
お久しぶりです。
お元気でしょうか。
先月撮影して編集しました。
http://youtu.be/fFduDBnJmDA
ご年配の方々の合唱です。
曲がいいと思いました。
ご意見お聞かせください。
書込番号:17485445
0点

こんにちは。
ご無沙汰をしておりました。
さて、ご提示いただいたビデオですが、震災応援歌でしょうか。
合唱は良いですね、何歳になっても歌ってられる気がします。
曲の題名・作曲者等のテロップと歌詞の字幕が重なってはいませんが、一連ものと勘違いしてしまいそうな時がありました。もう少し離すか、位置取りを工夫した方が良いようにも思えました。
で、ふと思ってしまいました。
このくらいの人の間隔で並んでいた時、以前ならカメラをパンして映していたなと。
DV機の時はしておりました。しかしAVCHD機になってからやめたなと。
やはり圧縮の問題でしょうか?パンしたときの解像度の低下が気になってやめてしまい、マルチカムに一気に方向転換した思いがあります。
さて、3・4月はイベントもなく撮影機会がありませんでしたが、5月からは毎月のように演奏会があり、撮影しているでしょう。
この冬にまたカメラを増やしてしまいました。
最近になって値ごろ感が出てきたHF G10機を2台、すでに1万円台での買い物ができるHF M41を1台。
いずれも中古ですが、良好です。
書込番号:17485528
0点

Nakajysさん
パンですか
最近あまりやってません
カメラ
うわー
g10
2台ですか
いくらでしたか?
m41
1ー万円台ですか
やすいですね
遠くからの撮影に適したぼけないカメラ
ありませんかね
g10どうですか ?
書込番号:17486820
0点

さよならシャンクさん、こんにちは。
G10は1台が46,000円、もう1台が40,000円というところですね。
もう少し安いとありがたいですが、S21もオークションでは3万円台を超えた値がつきますし、こんなものでしょうか?
遠くからソロショットと狙えるカメラは、600mm程度の焦点距離があるカメラだと思います。
使ったことはないですが、CANON XA20が一番安く手に入る製品でしょうか。
カラメル・クラシックさんがお持ちだったでしょうか?特に問題がないとお書きになっていたスレがあったように記憶しています。
使用経験・撮ったものを見たことがあるのはパナの160AやソニーのNX5Jなど30~40万円の業務機。このあたりですと望遠端付近でもぼけ(片ぼけ)たりはしませんね。
G10も望遠端で片ボケしたりしませんが、300mm程度の焦点距離ではいかんせん足りないですね。
HF M41もG10も設置場所を許される範囲で舞台近くに設置しているところです。
カメラの台数が増えましたので、安全パイ的な画角のみでなく、自分の好みを交えた寄りの画像を入れていきたいと思っているところです。
書込番号:17487430
0点

さよならシャンクさん
nakajysさん
お久し振りです。
ビデオ拝見しました。
素敵に編集されていますね。
ただ、nakajysさんがお書きの通り、曲名と作曲者名のスーパーが目障りかもしれませんね。
目立たないように、右上辺りに、目立ちにくい色で、半透明にして入れるとか、いかがでしょう?
また、曲の解説ですが、右から左へスクロールさせるかな。
それから、「英雄」のビデオを先日観ました。
さらに手直しされてたのでしょうか?
楽しめるビデオになっていると思いました。
>やはり圧縮の問題でしょうか?パンしたときの解像度の低下
ブレのせいかと。
ハイビジョンだと解像度が高いので、ブレの影響がもろに出てしまうのでは?
非常にゆっくりとしたパンで解像度低下が認められますか?
圧縮が原因だとすると、ブロックノイズの発生があるはずで、
ぼやけるというようなアナログ的解像度低下ではないのではないかと思います。
↑あてにならない憶測です。
>HF G10機を2台、(略) HF M41を1台
全部で、もう何台になるのでしょう?三脚も必要だし、搬入が大変ですね。
小編成のものしか撮影しないので、私の場合、9台あれば大丈夫…、かな?
>遠くからの撮影に適したぼけないカメラ
さよならシャンクさんの場合、非常に大きなホールでの撮影で、
被写体までの距離が長く、1000mm以上の望遠が必要なのではないでしょうか。
nakajysさんがあげられたCANON XA20でも望遠が足りないと思います。
それに高いです。
ところで、昔に買ったカメラですが、
レンズ焦点距離が42.9〜514.8mm(35mm換算)のHF10というカメラを持っています。
そのカメラ用の純正テレコン(1.5倍)を格安で手に入れることが出来たのです。
それによって770mm超の望遠性能を得られます。
近いうちにテストして望遠性能を調べてみようと思っています。
使えそうなら、お貸しします。(2台あります)
書込番号:17491912
0点

こんにちは。
パン時の件について。
確かにブレの問題もあるかもしれません。
ただ、気にしすぎなのかもしれませんが、デジタル放送でもパンしたときに髪の毛の解像感が失われてしまうことがあります。
同じようなことが感じられるので気になってしまってます。
昨年、S21にとりあえず家にあったテレコン(レイノックス HD747-T2 2倍 以前DV機に使ってました)をつけて撮影してみました。
テレコンの性能のせいか、中心部以外はボケボケで、使えませんでした。
HD用なら良好な結果になるでしょうか?
書込番号:17492367
0点

nakajysさん
G10が4万円台ですか。
やすくなりましたね
m41 1万円もおどろきですが。
近くだとほhんとうにきれいですもんね。
カラメルクラシックさん
おはようございます。
英雄ビデオ
なにもしておりません。。
タイトルの件
そういわれてみるとそうですね
修正しておきます。
カメラの件
またあまえるかもしれません。
S21と同じくらいのイメージでいいのでしょうか。
ありがたいです。
それからここももうすぐ200になりますので
引っ越し必要になりましたね。
書込番号:17499344
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
質問させてください
このG20にはタイムラプス機能はついてないように思います。
一眼(キャノン)用のインターバルタイマー yongnuo TC-80N3aというものを持っています。
が、これは一眼やコンデジにのみ対応している様です、、、、、のかな?’
G20でタイムラプスをする方法を御存知の方教えてください。
よろしくお願いします
0点

じじかめさん
回答ありがとうございます。
そりゃそうですね(笑)
最終的にはそうしたいと思います。
が、メーカーが常に最良のオプションを示してくれるか、サードパーティーの互換品の事まで教えてくれるのか?とも考えここでお知恵を拝借しよう考えました。
もしどなたかお分かりの方いらしたらお願いします。
書込番号:17457108
0点

タイムラプス動画は仕上がりは動画形式ですが、多数の静止画をつなぎ合わせて動画形式にした物なので、撮影時は静止画を撮ります。そのため撮影機材としてはビデオカメラより静止画用のカメラが向いています。
G20の場合は静止画を一定間隔で撮影し、あとでPC上で動画化するしか無いと思います。
タイムラプス用の静止画は、4K動画に仕上げたい場合でも3840×2160ドットあれば良く、
ビデオカメラが1/60秒間隔で行っている撮影に1秒以上かけてもいいので、安価なカメラでも十分こなせます。
タイムラプス撮影中は長時間そのカメラを他の撮影に使えないので、タイムラプス用カメラを別に用意しても良いと思います。
書込番号:17457284
1点

長時間録画し続けて早送り編集し、
なんちゃってタイムラプスは作ったことある。
書込番号:17457800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなまがりさん
私も考えましたがw とり続けてるとかなりの容量になってしまいそうですよね。
今回は長期の旅行のジャーナルを作りたいと考えているのであんまり大容量のものをとり続けるというのはどんだけカードを用意すれば、という話になってしまいますね。
やはりtechnoboさんのおっしゃるやり方が一番現実的なんでしょうかね、、、、、
コンデジ持ってないから一眼って話になるのですが。
重たいな〜〜!
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:17457966
0点

とりあえず一眼とリモートタイマーを旅行に持って行く事にしました。
重たいけどバルブ撮影的なもののタイムラプスはキレイですからね、、、、、、
ありがとうございました!
書込番号:17492746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
