このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年8月29日 23:31 | |
| 0 | 2 | 2011年8月29日 22:22 | |
| 4 | 6 | 2011年8月24日 09:00 | |
| 2 | 2 | 2011年8月18日 23:57 | |
| 9 | 11 | 2011年8月18日 21:39 | |
| 0 | 7 | 2011年8月17日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ビクターEverio GZ-HM570とキャノンiVIS HF M41で購入迷っています。画質重視でこの2機種に絞りました。手ぶれ補正はiVIS HF M41が上と聞きましたが。Everio GZ-HM570はかなり落ちるのでしょうか。その他にどんな違いが、またどちらの機種がおすすめか、よろしくお願いします。
0点
画質はご自身で見比べてください。
HM570
http://www.youtube.com/watch?v=BnJCABmC9Pw&feature=youtube_gdata_player
M41
http://www.youtube.com/watch?v=uWYpqOMKgg0&feature=related
書込番号:13430656
![]()
2点
安くてコンパクトな割には明るいところでの画質が良いとの評判のHM570でしたが、
今となっては静止画以外ではM41がほとんどの点で優位なのではと思います。
ところで久しぶりにHM570の動画を見ましたが、けっこうギトギトですね。
書込番号:13435149
![]()
0点
現在はSDHCカードからPCへ保存し、必要なものはPCで編集後にPCでブルーレイディスク化しています。
今後はブルーレイディスク化するものはビデオカメラより直接USB等でレコーダーに繋ぎたいと考えています。
そこで操作も難しくなく簡単にできるおすすめのレコーダーがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
Lock Shock Barrelさん、PC保存を止め(もしくは併用)、「直接USB等でレコーダーに繋ぎたい」理由は、なんでしょうか?
私見&私の運用方法ですが、SDHCを利用した方が良いと思っていますし、お勧めします(^^;。
理由は、
@ SDHCを利用すると、PCにバックアップを残し、レコーダーにも取り込むことが出来る。
A レコーダーに、一々ビデオカメラを接続しなくても済む。
(ただ単にビデオカメラの電源を確保したり、ケーブルでレコーダーに繋ぐのが面倒なだけですが・・・)。
HF11とレコーダーの相性は分かりませんが、パナソニックかソニーのレコーダーを
購入すれば間違いないと思います。
ちなみに、拙宅ではパナソニックのDIGAを使用しています。DIGAだと、SDHCをレコーダー本体の
スロットに差し込むだけで、自動的に、SDHC内の動画を「再生する/取り込む」の画面が出ますので、
簡単にレコーダーに取り込むことが出来ますので、とても簡単ですよ!!
SDHCからレコーダーに取り込むには、一つ難点があります。
HF11からレコーダーに取り込む時には、日付毎に分割されません。したがって、日付毎に
ファイルを分割させたい場合は、日付毎にSDHCにデータを移さなければなりません。
同じメーカーのビデオカメラであれば、日付毎に分割されるんですがね〜。
なんだか、ご質問の答えになっていませんが、ご参考まで。
書込番号:13427423
![]()
0点
ありがとうございます。
パナソニックかソニーを検討してみます。
USBにこだわっているわけではなく、SDHCでも全然構いません。
ただ楽がしたいだけでした。
書込番号:13434720
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
初歩的な質問で申し訳ありません。
現在、体育館のスポーツ撮影にパナソニックのTM35を使用しているのですが、
全くの期待外れな映像のため、買い替えを検討しています。
不満点は、ピントのズレです。
オートフォーカスのブレが酷く、常にピンボケのような映像になります。
ピントが合っている状態から、フワっとボケる現象が頻繁に起こり、見るに堪えない映像になります。
マニュアルでフォーカスを合わせると、ズームやパーンでピントがずれてしまいます。
そこで、ここのクチコミを参考にしたのですが、
暗所やAFが強いということでM41にしようかと思っています。
ただ、クチコミを見ると、ほとんどの人がワイコンが必要と書いています。
ずばり、ワイコンとは何でしょうか?
どんな効果があって、どの程度の必要性があるのでしょうか?
撮影状況は、2階ギャラリーから三脚使用にて撮影しズームやパーンも使用します。
このような場合、ワイコンというものがないと厳しいでしょうか?
撮影者は数人で交代して担当するため、出来るだけ簡単(オートが理想)に誰でも撮影できるのが理想です。
初心者なので的外れな質問かも知れませんが、わかりやすく教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
Yahoo!とかGoogleで検索したら図とか写真いりの説明が見られるよ
書込番号:13404145
1点
ワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)検索するとすぐに出てきます。
http://hiday.jugem.jp/?eid=496
広角側を強化するモノなので、CHILL!さんの用途なら不要かも・・・
望遠側の強化にはテレコンバージョンレンズ(テレコン)があります。
書込番号:13404149
![]()
0点
私が体育館で使用した際には、一階のコート横からの撮影の場合にはテレコンの必要性を感じましたが、離れた二階から撮影したときには全く感じませんでしたね。
ズームを多用する場所での撮影では、ほとんど必要ないのでは。
書込番号:13404301
![]()
0点
>私が体育館で使用した際には、一階のコート横からの撮影の場合にはテレコンの必要性を感じましたが、離れた二階から撮影したときには全く感じませんでしたね。
???
テレコンではなく、ワイコンでは?
書込番号:13404690
1点
M41は43.6〜436mmの10倍ズームなので、
日常生活の撮影で、広角側の不足を感じられる方が多いと言う事ではないでしょうか?。
書込番号:13404728
2点
>花とオジ様
回答ありがとうございます。
自分なりに調べてみると、最初に買う必要があるわけではなさそうですね。
必要性を感じた場合に購入したいと思います。
>zeppelin☆様
回答ありがとうございます。
同じような条件で使用された方の意見は参考になりました。
必要性を感じた場合に購入したいと思います。
書込番号:13412019
0点
最近少々困っているのですが、どうしても解決策(原因)がわからないので書き込みました。この機種を使い始め2年近くたつのですが、パソコン(iMac)にデータを取り込むと、ファイル情報が取り込み日時に変わってしまいます。はじめはどこかに設定があり、それによりコントロール出来ると、かってに思い込んでおりました。最近、Win7のVAIOも併用するようになり、ファイルを取り込むと、やはり取り込み日時がファイル情報となり、撮影日時が分からない状況になってしまいます。特にVAIOの場合、写真や動画はオリジナルソフトPMB?で管理しているので、取りだめした場合、日付がカメラオリジナルデータでないと分からなくなってしまいます。どなたか原因だけでも構いませんのでお教え下さい。
0点
私の場合、iVIS HFM32と機種は違うのですが、解決策は同じだと思いますので回答します。私もSONY VAIOのPCに映像ファイルを取り込むのですが、PMBで映像を取り込むのではなく、付属CDのImageMixerをインストールしておき、ImageMixerで映像を取り込むようにして下さい。それだけで正しい映像日時で映像ファイルを取り込むことができます。ImageMixerで取り込む保存先フォルダ(カスタマイズで指定可能)とPMBのフォルダの指定を合わせれば、PMBから正しい撮影日時で並ばせて表示させることも可能です。一度、お試し下さい。
書込番号:13381791
![]()
1点
書き込みをしたことを忘れかけていた昨日、レスを頂きありがとうございます。早速付属していたROMを探して、試してみます。
書込番号:13390657
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
専用ソフトでPCに取り込んだ動画をPC上で再生する分には問題ないのですが、DVDに焼いて再生すると画質が明らかに粗くなっています。
せっかく子供の動画をDVDに焼いて親に送ってあげてもこれでは・・・。
こんなもんなんでしょうか?
どうにも理屈が分かりません。
どなたか理由ときれいなまま焼く方法を教えて頂けませんでしょうか?
お願い致します。
0点
初心者マークなら、答えはひとつ。
「時代はブルーレイ」
書込番号:13359676
1点
はなまがりさん
そういう意味ではなく、そんなものなのかが知りたいのです。
DVDに焼いたら画質は落ちるのでしょうか?
あと、初心者マークでなければ別の答えがあるのでしょうか?
書込番号:13359722
0点
DVDつーても中身は様々だから。携帯で説明すんの大変。
まあDVDに焼いたものを元データと同じようにPCで再生すればわかるよ。
書込番号:13359788
1点
DVD-VIDEO形式なら劣化度合いが高いでしょうね。
書込番号:13359878
1点
はなまがりさん
度々ありがとうございます。
「PCに取り込んだもの」「それをDVDに焼いたもの」どちらも同じPCで再生したら、明らかに後者の方が画質が粗くなっています。
あくまで見た目の主観なので実際の画質レベルは知りませんが、携帯電話で動画を撮影したような感じの粗さなので気になります。
ざらざら感とデジタル特有のモザイク的なチラチラ感が気になります。
「こんなもん」なら仕方ないですが、なんか焼き方を間違っているんかな?と思って・・・。
しつこく同じ内容ですみませんです。
書込番号:13359909
1点
ハイビジョン画質で焼いて、配布先で問題なくハイビジョン再生するには、
基本的にブルーレイでなければならない。
勿論、多少画質を落とせばDVDにハイビジョンで焼く事もできるが、
再生機器に制約が出る。
例えばの話ですが、パナでは再生できるが東芝ではできないとか、その逆とか・・・
ハイビジョンでないSD画質でDVDに焼けば、広く世間に出回っているごく普通のDVDレコーダ(DVDプレーヤ)で再生できる。
ハイビジョンで焼いたDVDは、広く世間に出回っているごく普通のDVDレコーダ(DVDプレーヤ)では再生できない。
ハイビジョンDVD規格は、BDメディアが高いため安価なDVDを活用するための規格。
BDメディアが安くなれば、規格の実態が無くなるかも知れない。
DVDの出始めの頃のビデオCDのように・・・
書込番号:13359918
![]()
1点
当機はAVCHDという規格のハイビジョンカメラです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
一方、ta-ta3さんが焼いたDVDはスタンダード画質(先月終了したアナログテレビとほぼ同画質)なのです。
そのため、当然画質に差があります。
ただ、旧式のブラウン管テレビや小型のテレビで視聴するかぎりでは、
そんなに悪い画質には見えないので大丈夫です。
>きれいなまま焼く方法を教えて頂けませんでしょうか?
方法は2つ。ブルーレイとAVCHDのDVDです。
共に付属ソフトで作成可能です。
ただし、AVCHDのDVDは、最近発売されたBDレコーダーのほとんどで再生可能ですが、
DVDレコーダーではPanaと三菱の製品に限られます。
書込番号:13360109
![]()
2点
DVDだけ見ていると満足できたのに、BDを見てしまうと見劣りしてしまう。
ビットレートも違うしね・・・
旅行のビデオは両方のディスクを作り、再生側の環境に合わせて配布。
DVDまでしか知らなければ、BD画質を見せなければ平気!
保存マスターにBD、配布はDVDで当分行くしかない。
書込番号:13360112
![]()
1点
ナイトハルト・ミュラーさん
花とオジさん
ありがとうございます。
ハイビジョンをハイビジョンのままはブルーレイやDVDにハイビジョンで・・・というのは理解できました。
ただ、ハイビジョンと、通常?DVD画質?どう言ったらいいのか分かりませんがハイビジョンでない画質ぐらいレベルの劣化具合なのだろうか?ということが私は確認したいのだということが分かってきました。
素人が用語も何も知らずに質問するのは難しいですね。
劣化具合がこんなもんかどうかを見比べてもらえるように、動画をアップ出来れば早いのでしょうね。
害のない特定出来ないような景色でも撮ってきて「PC内保存番」「DVD焼き番」をアップすれば見て頂いて判断を仰げるのでしょうか?
いずれにしても、まるっきりの素人で稚拙な質問にご返信ありがとうございました。
書込番号:13360119
0点
カラメル・クラシックさん
コララテさん
ありがとうございます。
そうですか・・・DVDに焼いた方はアナログ放送レベルの画質ですか・・・そう説明されれば、確かに間違いない気がします。
コララテさんが言われるように、ブルーレイでマスター保存、配布用にDVDがベターなんですね。
みなさんご親切な回答を頂き、DVDに焼いた時の劣化は「そんなもん」なんだなと納得出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13360149
0点
既に「解決済み」とされたので今更書いても無意味ですが・・
あなたの親御さんはDVDプレーヤーしかお持ちでないのでしょうか?
地デジ対応TVと併せてBDプレーヤーはお持ちでない?
お持ちでないとして、安価なBDプレーヤーが1万数千円で販売されていますね。
あなたの親御さんにとっては目に入れても痛くない「お孫さん」の成長振りを、ハイビジョンのご時勢にDVD画質で見せては寂しいのではないでしょうか?
特に40インチ以上の大型液晶TVでDVDを再生したら、ひどい低画質に泣きますね。
親孝行として「BDプレーヤー」とBDをセットでプレゼントされるのも良いかも。
親御さんは、きっとBD購入費用はあなたに資金援助なさるのでないかと思いますね。(微笑)
もし、BD再生可能なパソコンを親御さんがお持ちなら幸いなんですがねえ。
ちなみに自分は孫の成長ビデオを、時たま撮影しております。
書込番号:13390013
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
店頭にてこの機種の良さを体験しました。
そこで、購入を検討しているのですが、以下の環境にてどの程度BD作成に時間がかかるのか
近似環境にて使用されている方などいらっしゃれば情報お待ちしています。
PC:AS5750 AS5750-N52C/K
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
CPU:Core i5 2410M
ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000
メモリ:DDR3 PC3-10600 4GB×2
光学ドライブ:パナソニックUJ-240 BD-R 6倍速 / BD-RE 4倍速
メディア:maxell BR25VPLWPC10S.AY 6倍速
この環境にて、ビデオカメラのMXP画質でメディア容量最大近く(25GB)まで記録したものを
あらかじめ付属ソフトのVideoBrowserに取り込んでおきます。
この状態からVideoBrowserにて、ブルーレイプレイヤーで再生可能なBDを作成した
場合の時間をおおよそで構わないのでお教えください。
0点
カメラがAVCHD対応機種ですから、画質を変換せずに記録させるのならメディアの内容がほぼそのままディスクに記録されるだけです。
メディアに記録したものをそのままディスクへ記録させるのなら、何年も前の古い型というようなよほどひどいパソコンでない限りは、その性能にあまり左右されずにディスクに記録する時間プラスアルファ程度しかかかりません。
その場合にかかる時間は、一切途切れなく転送・記録できたとして、計算上は2倍速メディアで50分程度、4倍速メディアなら25分くらいで記録は終了します。しかし実際には25GBを一切の途切れなく転送できることは、まれと思いますから、もう少し多くかかるでしょう。
編集をした場合には再エンコードが発生しますが、その内容によりかかる時間は千差万別です。
書込番号:13381557
0点
レス付けありがとうございます。
メディア=BDとして記載しております。
このビデオカメラからデータをパソコン(付属ソフトのVideoBrowser)に取り込み、BD(メディア)へブルーレイプレイヤーで再生可能なディスクの作成を実行した場合、エンコードは行われるのではないでしょうか。
この取り込みを行った以降での、おおかたの必要時間が知りたいです。
書込番号:13382459
0点
『エンコードは行われるのではないでしょうか。』
あなたが「行わせる」のならともかくとして、AVCHDは直接ブルーレイディスクに記録できる形式ですでに収録されているものですから、必ずしもエンコードさせる必要はありません。
但し、再生するブルーレイプレイヤーもAVCHDに対応している必要はあります。
古い機種ではAVCHDに対応していないプレイヤーもありますから。
書込番号:13383015
0点
>あなたが「行わせる」のならともかくとして
K'sデンキの店員さんにこのソフトを使用して、私が上述した方法でBDディスクを作成した場合
エンコードは行われると言っていましたが、これは店員さんの間違いということですか?
このソフトを持ち合わせておらず、店員さんの情報が主なのですが、詳しくご存知でしたら
情報お願いします。
書込番号:13383828
0点
追記
上述でのBD作成では、AVCHD形式ではなくどのブルーレイプレイヤーでも再生可能な形式とのことです。
書込番号:13383844
0点
付属のソフトが、編集しない場合、再エンコードしないでBDにオーサリングできるのであれば、単にBDに書きこむ時間で済むと思います。
付属のソフトの仕様がどうなっているのかよくわかりせんので、それ以上はわかりません。
ただ、お使いのPCは、Sandy bridge世代のCPUで、CPU内蔵GPUがHD3000ですから、インテルのQuick sync videoに対応している編集ソフトなら、編集して、エンコードしても、実時間の半分程度の超高速でエンコードできます。QSVを使わない設定なら、実時間の3-4倍以上の時間がかかるのではないでしょうか?
書込番号:13384797
0点
レス付けありがとうございます。
エンコードを伴わなければ短時間で助かるのですが…。
QSVに対応しているのか等も含め直接店舗へPCを持参し確かめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13384887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


