このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2011年7月21日 19:08 | |
| 2 | 5 | 2011年7月20日 23:25 | |
| 0 | 7 | 2011年7月20日 13:16 | |
| 0 | 9 | 2011年7月20日 13:12 | |
| 0 | 5 | 2011年7月19日 14:49 | |
| 0 | 1 | 2011年7月15日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
こちらのカメラを購入し、USBで東芝のレコーダー D-B1005Kと接続をしデータをレコーダに
コピーをしようとしましたが、認識しません。キャノン・東芝のサポートは伴に対応と
言われ、困っています。何か他に原因があるのでしょうか。ちなみに接続方法等は
サポセンに確認済みで問題がないとの事なので、よろしくお願いします。
0点
本当に接続方法に間違いがないなら、
動画は内蔵メモリに撮影していて、
レコーダががSDHCカードを優先的に探しにいっている、
といった状態では?
もしそうなら、SDHCカードを抜いて本体を接続してみて下さい。
書込番号:13276646
0点
ありがとうございます。SDHCカード抜いて試してみましたが、それでもつながらない状態です。
今現在、カメラ本体にSDHCカードを挿入しコピーをしてから、SDHCカードをレコーダーに
入れている状態です。他に考えられる原因はあるでしょうか。
書込番号:13276695
0点
USBケーブルが不良品と言うことはないでしょうか?
書込番号:13276715
1点
gxb77さんありがとうございます。
ケーブルの不良も別ケーブルを用意して確認済みです。
書込番号:13276764
0点
SDHCカードをレコーダのスロットに入れても認識しないのですか?
それは厄介ですね。。。
HFS21本体でSDHCカードを初期化して、
別のファイルをコピーして、
それでも認識しないなら、
レコーダの故障だと思いますが。。。
ちなみに、
HF S21とPCをUSBケーブル接続して、
内蔵メモリやそのコピー済みSDHCカードは、
PCでは認識できるのですよね?
(付属ソフト起動不要、エクスプローラ上で確認できればOK)
書込番号:13276781
0点
グライテルさん
ありがとうございます。説明がわかりずらくてすいません
SDHCカードをレコーダのスロットに入れた場合は認識します。
HF S21とPCをUSBケーブル接続して、
内蔵メモリやそのコピー済みSDHCカードは、
PCでは認識できます。
書込番号:13276831
0点
ああ、
SDHCカードスロット経由の取り込みで凌いでいる、
でも面倒なのでやはり内蔵メモリから直接取り込みたい、
ということですね、失礼しました。
PCとの接続時はACアダプタ接続などを要求されると思いますが、
レコーダ接続時もそのあたりは問題ないですよね?
あと、修理以外でできることとしては、
レコーダ側のUSB端子を掃除機で吸う等して掃除してみる、
その後もう一回しっかり挿し直してみる、
くらいでしょうか?
(過去そのような対応で解決した方がいらっしゃいました)
書込番号:13276880
![]()
1点
グライテルさん
掃除をする方法などを試してみて、だめであれば修理にだしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13276895
0点
過去のキャノン機では
本体バッテリーを使いながらダビングすると
認識しなかったことがあって
バッテリーを外して、電源ケーブル接続にすると
認識したことがありましたが…。
今の機種にあてはまるか不明ですが。
書込番号:13277136
0点
電源ケーブル接続が必須なのは
グライテルさんが書かれていますね。
失礼しました。
書込番号:13277149
0点
DIGAとの接続の時に問題になった、
Wメモリスロットのせいで...ってやつじゃないですかね?
>キャノン・東芝のサポートは伴に対応と言われ
とのことですが、D-B1005KとHF S21とをUSB接続した時の
内蔵メモリからの直接取り込みは非対応ですよね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/54664-1.html
書込番号:13279822
4点
うめづさん、
ありがとうございます。
やはりHF S21はWスロット、
Panaレコは3番目のドライブを認識しない、
でしたね。
最近記憶が曖昧で、後者の方が頭から抜けていました。
スレ主さん、
故障ではなく(Panaと同じ)仕様でした、失礼致しました。
諦めてSDHCカードにコピーするか、
SDHCカードに直接撮影するしかなさそうです。
書込番号:13279866
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
つい最近このカメラを買って、オーストラリアに送ってもらいました。
ただ法律の関係でバッテリーを飛行機で送れなかったので、バッテリー抜きで送ってもらいました。
無事に届いてさあバッテリーを購入しようと思って探したのですが、オーストラリアではM43がまだ発売されておらず、バッテリーが手に入りません。
オーストラリアのキャノンに問い合わせをしましたが、M43についても知らないようでもちろん発売日もわからず純正バッテリーBP-808Dのことも知らないようでした。
後日オーストラリアのキャノンから電話があり、そちらの話では、BP-808も使えるという話だったのですが、念のため日本のキャノンに電話をしたところ、BP-808は使えませんとこのでした。
おそらく日本の窓口のほうが正しいと思うのですが、もしご存じの方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
CANONが合わないと言うなら合わないのでしょうね。
空輸に関してはCANONは何といっていますか?
回答でなくて申し訳ないですが、旅行では予備も含めてかなりの数を持ち込みますよね、法律上の事もあるでしょうが量の問題なのか、梱包の方法が問題なのか腑に落ちません。
衣類と一緒に送っても違反なのか気になるところです、検疫の関係かオーストラリアって食べ物は一切持ち込み不可でしたね。
書込番号:13272635
0点
コララテさん
飛行機の中で燃える可能性があるということで、オーストラリアへはバッテリーの空輸が不可です。なので他のものと一緒に送ってもダメです。
日本から他の物も送ってもらったのですが、税関で止まって戻ってしまったので、バッテリーを抜いて送りなおしてもらいました。
本体は届いて電源につなげば使えるのえすが、バッテリーが無いとやはり不便で・・・
書込番号:13273509
0点
iVIS HG21、iVIS HF M32とHF M43を使っています。
HG21付属のBP-807、HF M32 付属のBP-808。別途購入BP-819。
すべてM43で使えます。M43の付属のBP-808DはHG21、M32で使用可能。
しかしメーカーではHPで下のように書いてありますね。
問題なく使えているようなので、私は無視して使うつもりですが・・・・・。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/62182-1.html#6
書込番号:13275476
![]()
2点
銀塩カメラがメインです。さん
ありがとうございました。使えるんですね。よかったです。
さっそく買ってきます。
あれからもしかしたら日本のキャノンの電話窓口の担当者がわからなかっただけかもと思いまして、キャノンにメールでも尋ねてみました。
先ほど家に帰ってみてみると、日本の法律が変わってそれに対応するのがBP-808Dで、対応しないけれどもBP-808も使えるそうです。
実際に使われているということと、キャノンさんからも使えると連絡があって安心しました。ありがとうございました。
書込番号:13275916
0点
解決ですね、良かった〜
旅行では機内持ち込みOK(気付くから?)空輸は・・・意外な落とし穴でした。
戻って来たのには驚きです、バッテリーに対して貨物室は条件が厳しいのでしょうね。
行きの飛行機は何も言われなくても、帰りに炭式カイロの炭を没収されたり厳しくなっていますね。
書込番号:13277269
0点
この週末、スキー場で使用していたんですが、
途中まで正常に撮影できていたものの、途中で電源を入れても液晶&ファインダー共に何も写らなくなってしまいました。反省点としては電源のON/OFFの頻度が高かったような・・・。懐に入れていたので、そんなに冷えていないと思います。
再生側ではレスポンスは悪いものの、液晶がちゃんと点灯し、テープに入っている映像は正常に見れます。
カメラ側にすると、レンズカバーが開くんですが、液晶は点灯せず、電源をOFFにしてもレンズカバーが閉じません。再生側にすると、ちょっとしてからレンズカバーが閉じます。
バッテリーを外したり、テープを抜いたり、リセットボタンを押したりはしてみました。修理に持っていく前に自分でチャレンジできそうなことがありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
もう寿命でしょうか・・・。HV20 userはすでにかなりの方がAVCHD機器に行ってしまったんでしょうか?
0点
泣きそう!さん、こんにちは。
雪に濡れさせまいとスキーウェアの内側にカメラを抱くと、カメラ内部に湿気がこもることになってしまいますので、おそらく基盤かスイッチ類に結露して異常を起こしていると思われます。
なので、とりあえずユーザーでできることといえば、「自然乾燥させる」くらいなんじゃないでしょうか。
できれば1週間くらいリビングなどにほっといて、乾いた頃を見計らって電源を入れてみれば、うまくすれば何事もなかったように動くかもしれません。
でも、内部に結露したということはカメラのレンズにも露が付いて、以後の撮影時にゴミみたいに写る可能性がありますので、異常の有無にかかわらずキヤノンのサービスに出した方がいいと思います。
私も以前使っていたパナの NV-GS400Kで子供のスキーを撮るため後ろ向きで滑って撮っていてこけて雪の中にカメラを放り出してしまった経験がありますので書かせていただきました。
書込番号:12831664
![]()
0点
経過観察中さん、ご指摘ありがとうございます。
なるほど、結露ですね。
デジイチを雪山に持出したときにはレンズや液晶に結露し、ヤバイなと思ったこともあるのですが、ビデオではレンズが曇ったこともなかったので、すっかり忘れていました。
自宅を出るときから、ずっと懐に入れっぱなしだったので、大丈夫だと思っていたんですが、かすかに期待して、何日か放置プレイしたいと思います。時期的に1週間放置後に修理では妻にヤキを入れられるかもしれません(泣)
書込番号:12831882
0点
途中経過報告です。
放置プレイでは改善しませんでした(泣)
素直に修理に出しました。
見積もりが出たら、またご報告します。
HDVをまだ使い続けたいところですが・・・
書込番号:12869335
0点
泣きそう!さん、こんにちは。
まぁ、どっちにしても修理には出さないといけなかったでしょうからね。
おそらくただってことはないと思われますが、なるべくは安く済むといいですね。
私は HV20の他にパナのコンデジの DMC-TZ7を使っておりまして、普段の家族撮りなどには TZ7の AVCHD Lite動画で撮っています。
解像度は 1280×720で 30Pで特に横方向の動きがカクカクして見えるんですけど、数人程度を撮る分には不満なく使えるので、現状では TZ7の稼働率が高くなっています。
ただし、子供のバスケットボールの試合とか学校行事(卒業式・入学式)などガッツリ撮りたい時は HV20の出番です。
パナの今年のモデルの DMC-TZ20が家電量販店などで3万円を切るあたりに買ってみようかと思っていますけど、フルハイビジョンAVCHD動画機能の性能によっては HV20の引退もあり得るかな?と思っているところです。
書込番号:12879940
0点
最終報告です。
修理費用の見積りはレンズユニット&ドラムユニットの交換で3万円超!!諦めました(泣)
2007年12月購入だったので、3年ちょっとの命でした。長期保証に入っていませんでした(泣)
再生はできていたので、ドラムユニットの交換は必要ないだろうと思ったのですが、修理業者曰く、出力が落ちているので、交換しておかなきゃならないですって。
せっかく取り込んでそのままレグザで見れる環境が出来上がったので、快適だったんですが。
修理はせずに返してもらって、残っているテープを全部PCに取り込んだら、引退ですね。すばらしい映像だったんですが。
早速AVCHD機見に行っちゃいました。
今まであまり気にしていなかったのですが、他のメーカーの比べると広角側が気になってしまい、M41は候補から外しました。競合機種と比べると、サイズが大きいのも気になりました。
ってことで、S社のエントリー機種にしました。4万円台です。安っ
アドバイス頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:12905073
0点
店頭で見ると安い機種がてんこ盛りです!!!!。おかげで、名機がありません!!!!!。
書込番号:13275064
0点
数年前にHV20を購入して以来テープに撮って放置していたのですが、
この度すべてのDVテープをPCに取り込んでいます。
しかし、いくつかのテープが再生不可能の状態でどうにも出来ません。。。
再生ボタンを押すと、テープが中で回っている音はするのですが
画面の時計(右上で再生時間が動くやつ)が『--:--』の状態になります。
当然、キャプチャも出来ません。
テープによっては問題なく再生・キャプチャできるものもあります。
テープはソニーの赤テープと呼ばれるものを使用しており、
基本的に重ね撮りはしていません。
(部分的に重なっている部分はあります)
キャプチャソフトは「HDVSplit 0.77 Beta」を使用しています。
PCはHPのPavilion dv4です。
問題点・解決策等、何でも良いのでアドバイスをお願いいたします。
0点
「ヘッドクリーニング」をされていますか?
録画時にクリーニング不良であれば記録不良となるのでどうしようもありませんが、
再生時だけの問題であれば再生可能です。
また、衝撃等によりヘッド位置が(許容量よりも)ズレた場合にも録画・再生不良になりますが、
それよりも経年劣化(使おうとも使わなくても)により、テープ走行系が不調になれば、やはり録画・再生不良になります。
テープ走行系の中でもゴム部品やプラスティック製のギアは、ブレーキやクラッチの主要部品のように「消耗品」ですから、十数本以上のテープがあれば「部品交換」されることをお勧めします(交換手数料がモッタイナイと思えば、テープも記録内容も捨てるか、一本数百〜千数百円でダビング業者に依頼するか・・・ただし、録画不良であれば業者依頼でもダメです)。
書込番号:12948709
0点
ミニ男さん、こんにちは。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるようにまずはクリーニングテープでヘッドクリーニングされることをお勧めします。
ちなみにこれまで正常に再生・保存できたとするテープの映像を再生してみて、一瞬停止画面(クロッグ現象)は起きていなかったでしょうか?
あまり続けてクリーニングテープをかけるのはヘッドにはよくないみたいなので2回連続して使っても改善されないのであれば別の原因が考えられるかもしれません。
私は HV20を4年ほど使っていますが、録画に失敗したことがあって昨年末から年明けにかけて点検・修理に出したんですが、200本以上撮影していたのでヘッドの消耗したのかと思っていたんですが、ヘッドは磨耗しておらずテープ走行部が交換されてきましたので、そういった部分の劣化も考えられるかもしれません。
(ヤマダ電機の延長保障に入っていたので、不具合部の修理ということ無料でした)
今後も使われるのであれば、一度点検・修理に出してみるのと、撮影後のその日のうちに HDVSplitでのバックアップされるとよろしいと思います。
書込番号:12949186
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
経過観察中さん
ご回答ありがとうございます。
クリーニングテープは何度かかけてみました。
しかし、数秒正常に動くだけです。
やはりビデオ自体に問題があるのでしょうか。。。泣
他のテープにもときどきクロッグは生じます。
しかし、クリーニングテープをかけると正常に動きます。
ヤマダの延長保障に入っているのでそちらのほうも確認してみます。
ビデオカメラはもう頻繁に使わないと思うので、
出来るだけお金はかけたくないのですが・・・↓↓
書込番号:12951111
0点
>クリーニングテープは何度かかけてみました。
>しかし、数秒正常に動くだけです。
>
>やはりビデオ自体に問題があるのでしょうか。。。泣
普通に部品の劣化(経年変化含む)か、場合によっては録画テープにも及びます。
部品の劣化の場合、私としては「自動車のブレーキなどの部品交換をするのと同じ感覚」ですので、買う前から当然のことと思っていますが・・・(^^;
>他のテープにもときどきクロッグは生じます。
>しかし、クリーニングテープをかけると正常に動きます。
テープ自体の不良の可能性もありそうですね・・・。
>ヤマダの延長保障に入っているのでそちらのほうも確認してみます。
それなら、何も悩まずに連休中に出すことをお勧めします。
特に再生に難のあるテープがありましたら、よっぽどプライバシーの都合がなければ添付することも考慮してください。
もし、基本的な知識に欠ける「店員(※ヘルパーさんは店員ではありません)」がいるようであれば、このスレッドをプリントして持っていけば何とかなるでしょう。
(それで数人の店員が理解できないのであれば、知識不足が深刻な店、ということになります)
>ビデオカメラはもう頻繁に使わないと思うので、
>出来るだけお金はかけたくないのですが・・・↓↓
「記録物の(ご自分やご家族にとっての)価値」はどれぐらいでしょうか?
経済事情など無視できませんが、それでも見かけの金額にとらわれずに、十分に検討されることをお勧めします。
書込番号:12952077
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
せっかく撮った映像なのでやはり取り出したいです!!
アドバイスのとおり、修理に出す際は不具合のでるテープも
一緒に持っていってみます。
出来る限りやってみようと思います。
思い出はプライスレスですもんね><!!
返信、本当にありがとうございました。
書込番号:12955129
0点
スレ主さん、ご丁寧にどうも(^^)
ちょっと補足しますが、添付するテープについて。
輸送中のトラブル、たとえば紛失や交通事故等による損傷の可能性が「ないわけではない」ので、特に重要なものは避けるようにしてください。
※念のため、何らかのタイトルなどを記入してラベルを貼り、さらに消去防止のスライド位置にしておいてください。
ただし、再生不可能なもの=重要なものである場合は、記録状況の確認をしてもらう必要があるでしょうから、その場合は「無事を祈る」しかありません。
書込番号:12956242
![]()
0点
たぶん、関係ない話だと思いますが
うちのソニー製HDVカメラは、カメラ側のモードがHDV、DV、オート
とあるのですがオートだと上手くいかず
明示的にどっちかに設定しないとキャプチャ出来ません。
(という記憶がある)
書込番号:12956404
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
そっか!!!
そういうことは考えていませんでした。。。
補足、ありがとうございます^^
はなまがりさん
HV20は私の知る限り、キャプチャするにはDVかHDVかを
選択しないといけなかったと思います。
オートはなかったような、、、?
私はHDVで設定してます。
アドバイスありがとうございますm(__)m
書込番号:12959180
0点
この機種は、出力設定画面に癖があります。設定が悪いと、DV変換して出力してくれない場面が何回かありました。設定を必ず確認した方がいいです。ソニーの方が簡単ですね。
書込番号:13275051
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
互換バッテリーについて質問します。ROWAの819SETを購入しました。純正は、ビデオカメラで充電することで使えており、特に問題ないのですが、ROWAのバッテリーチャージャーを使用して、純正バッテリーの充電を試された方は、いらっしゃいますでしょうか? 純正もそちらで充電できれば少し便利なので質問しました。レポあれば幸いです。よろしくお願いします。
0点
ビデオカメラではないので参考程度ですが...
キヤノンのコンデジで姪の800 ISだか810 ISの充電器が紛失したとかで、純正のを買うよりもかなり安いのでローワから充電器を買ってあげました
問題なく使えてますが、車の中でも充電できるのがグーです
書込番号:13271225
0点
私も、ビデオではなく、静止画用デジカメですが、JTT社の互換充電器(キヤノン NB-3L用、オリンパス LI-50B用)、ROWA社の互換充電器(ソニー NP-FH50用)を使っています。
Frank.Flankerさん が言われるように、AC100Vだけではなく、DC12V(車内)からも充電でき、便利です。
純正電池、互換電池を、区別することなく充電・使用しています。
最近のデジカメは、カメラ内充電の機種が増えました。
このような機種用に、予備電池+外部充電器があると、撮影旅行などでは便利です。
書込番号:13271285
![]()
0点
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6024
この機種は「純正バッテリー充電不可、互換バッテリーのみ充電可能」のようです。
書込番号:13271294
0点
Frank.Flankerさん、影美庵さん、じじかめさん
回答ありがとうございます。
確かにチャージャー、DC12V充電機能付きで安いので、とても助かっています。
ただ、じじかめさんの回答にもありますように、わざわざ「純正バッテリー充電不可、互換バッテリーのみ充電可能」て記載されてるのが気になりまして。。。
Frank.Flankerさん、影美庵さんが購入したものもそのような注意書きってありましたか?
注意書きがあって特に純正品を充電して問題ないのであれば、私も思い切ってやってみようかと(勿論自己責任で)思っています。その前に同じことを実践した方がいれば心強いなぁ、と思ってこのスレ立てました。引き続き、皆さんのご意見がお聞きできればと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:13271389
0点
私の場合、先のレスにも書きましたが、静止画用デジカメです。(動画撮影機能も有りますが…。)
従って、”純正電池は不可 ”という記載はありませんでした。
事実、純正・互換の区別無く充電できています。
「純正バッテリー充電不可」と言うのは、
ビデオカメラ用電池って、端子が4つの電池が有るようです。
デジカメ用は3つがほとんどです。
この関係ではないでしょうか?
ビデオカメラは持って無く、よく知りません。
間違っていたら、ご容赦を。
書込番号:13271432
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
映画館で見るようなフィルム調の画像を撮影したくて本機の購入を考えています。
24pやシネマルックフィルターを駆使して、どのくらいフィルムに近い雰囲気を出せますか?
実際同様の目的で使用している方、教えてください。
0点
>24pやシネマルックフィルターを駆使して、どのくらいフィルムに近い雰囲気を出せますか
24Pやシネマルックフィルターはほとんど使用しませんので、コメントはできませんが、かわりに、シネマルックフィルターのいろいろなバージョン(60i)で撮ったもの、オート60iとシネマスタンダード24Pの映像をアップしますね。
何かの参考になればと思います。必要なければ捨てて下さい。
ファイル名をそれぞれの撮り方の名前に変えてありますが、全て元のMTSファイルです。
周りの雑音がうるさいのでマニュアルで音声は小さくしてありますが、一切エンコードや編集等加えてない全くの無劣化データです。
http://www.filebank.co.jp/login/login.html?guest=guest
ゲストフォルダにログイン フリープラン選択
ファイルバンクID eizoha0322
ゲストフォルダ名 g10cinema
ゲストフォルダパスワード hfg10
書込番号:13257195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


