CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

感圧式と保護シートの相性

2011/06/06 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 AV99さん
クチコミ投稿数:7件

タイトルの通り、液晶保護シートを貼ろうと購入したのですが、
そもそも、感圧式に保護シートを貼ると、力が分散し、肝心の
”圧”が狭いところを狙えなくなるのかな?と思い、質問させて
いただきました(ただでさえもっさりなタッチパネルがさらに
もっさりしては困るので…。)

ちなみに貼ろうとしているのは下記です。
サイズ的に大きいのでカットしてから貼ろうとしています。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4977187307306.html

どなたか、当機での保護フィルムの使用実績ある方、フィーリングの
変化などを教えてください。(感覚的な質問で恐縮ですが。)

書込番号:13100260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/06/07 16:21(1年以上前)

ユーザーではありません。参考程度としてください。(^^ゞ

同じ感圧式のニンテンドーDS用の保護フィルムなら、100均にもあるので、ソレで試してみるって、どうですかね?(^^)

もう試していたら、流して下さい。(^_^;)

書込番号:13102670

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 AV99さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/08 20:37(1年以上前)

決めるのはあなたです!!さん ありがとうございます。

なるほど、同じ感圧式の商品用でしたらよさそうですね。
それがヒャッキンにあるという情報も、とても助かります。

本当にありがとうございました。

書込番号:13107640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:7件 iVIS HF M41の満足度5

ビデオカメラを初めて買いました。

とりあえず、動画をバッテリーが最大で持つ2時間程度、連続で録画しました。

パソコンに保存しようと思い、付属のアプリ(VideoBrowser)をインストールして、取り込みました…。

すると、タイトルの通り
『いくつかのファイルは追加できませんでした。サポートしていない形式です。』
というエラーが出てしまい、動画を取り込めていませんでした…。


自分なりに調べて、サイズが大き過ぎるのかなと思い、動画を半分くらいに分割してみて再度取り込みましたが、同じ症状でした。


どうすれば、パソコンに保存出来るのでしょうか?

みなさんは、全くこのようなエラーは出ないのでしょうか?

私のパソコンのせいでしょうか?

10年前くらいのノートPCです。

OS:XP
CPU:Pentium4 3.20GHz
メモリ:768MB

そろそろパソコンを買い換えた方がいいと思っているので、スペックのせいでしたら、すぐにでも買い換えようと思います。


全くの初心者です。

どなたかご教授頂けないでしょうか?

何卒、よろしくお願い致します。

書込番号:13096670

ナイスクチコミ!0


返信する
FUMIKA☆さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 iVIS HF M41の満足度1

2011/06/06 11:31(1年以上前)

初心者には扱いにくい機種ということで、同情いたします。
私も購入後に不便な事にいろいろ気付いて、ガッカリした者の一人です。
スタイラスペンも主人に速攻で無くされてからは、喧嘩ばっかりです。
今の時代、パソコンに取り込めない機種ってありえなくないですか?
わたしも買ってしまったから無理やり使っていますが、悔しいしやるせないですよね。。

書込番号:13097759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/06/06 13:16(1年以上前)

現在のビデオカメラ(動画)の8,9割は【AVCHD】という比較的新しいファイル形式です。パソコンのスペックに関わらず【AVCHD 】に対応している必要が有ります。(^_^;)

一番簡単なのは【ブルーレイレコーダーに落とす】です。(^^)d
今のビデオカメラは、その分安くなってるんです。
パソコンで扱う場合は、ソレなりのスペックと知識が必要なようです。(^^)d
量販店では、まずそこの確認から、はいるくらいですからね。

あと余談ですがM41の液晶のタッチパネルは感圧式なので、専用のペンでなくても良いので、100均等で、ニンテンドーDS用のペンでもOKです。(綿棒でもOK)(^^)d

書込番号:13098062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/06/06 14:43(1年以上前)

FUMIKA☆さん。少し訂正させてください。(^_^;)
そもそもPCは【スペック、ソフト、知識があれば色々出来ますよ〜】という製品で、PC【を】合わせるモノだと思います。(^^)

最新のデジタル家電を一昔前のPCに合わせていたら、売れないのが現状で、更にビデオカメラは5年先も使用する事を想定して作ってあるので、【ちょっと前の技術より、一歩先の技術】を重視する傾向になっています。(^^)d

なので、そういうことが分かっている方は、タワー形のデスクトップPC(スペックの拡張がしやすい)を買うようです。(^^)d

人によっては、扱いにくくなってしまいますが、(悲しいお知らせですが)世の流れです。(T-T)

書込番号:13098245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2011/06/06 15:47(1年以上前)

>とりあえず、動画をバッテリーが最大で持つ2時間程度、連続で録画しました。

実機を持っていないので何とも言えませんが、この状態が原因ではないかと思います。内部のファイルは最大2GBで強制的に区切られて保存されます。
MXPで記録したとして2時間なら20GB以上になっています。

付属のアプリケーションがどのような動作をするのかわかりませんが、
取込の際に強制的に区切られたファイルを結合して一つにするときにエラーになった可能性が高いです。

@保存するHDDがFAT32でフォーマットされていることで結合出来ずにエラー
ANTFSでフォーマットされているけれど容量不足でエラー

のどちらかのような気がします。
確か少し前のキャノンの付属ソフトでは強制的に結合するのでFAT32だとだめだったような書き込みを覚えています。バージョン(というかソフト名が違いますが)が上がってそれなりに対応しているとは思いますがどちらかの影響が強いと思います。

少なくともPCのスペック不足で取り込めないということはありません。(再生が出来ない、編集が出来ないなどはあり得ますが・・・)

高性能PCを他の用途でも使うのであればPC強化もいいですが、
レコーダーで取込した方が操作そのものが簡潔になるのは確かです。

書込番号:13098362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/06/06 17:34(1年以上前)

はじめまして。このカメラに興味を持つ者です。興味深く拝見しています。

さて本題ですが、既にみちゃ夫さんが指摘されているように、FAT32ファイルシステムでの運用が原因ではないかと思います。
もしその場合は「NTFS」への移行をおすすめします。

書込番号:13098628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 iVIS HF M41の満足度5

2011/06/06 21:13(1年以上前)

貴重な書き込みありがとうございます。


実は、古いPCのためCドライブの容量が3GBぐらいしかなかったため、外付けのHDDを使用し、そこに取り込みました。

そのHDDを調べてみたところFAT32でした…。。。

容量不足とFAT32の両方が原因だったのですね…。

やはり、新しいPCを買った方が早そうですね (゚∇゚ ;)


ん〜、、、でもそんな注意書き、説明書とかにないんですがかなり不親切ぢゃないですか?
もちろんcanonのホームページにも…。。。


一応解決したからいいですが、最初焦ったので、その時間を返してほしいものです。


canonさん。

書込番号:13099466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2011/06/06 21:15(1年以上前)

>やはり、新しいPCを買った方が早そうですね (゚∇゚ ;)

いや、追加した外付けHDDのフォーマットをNTFSにしてあげれば、今のPCでも取り込みできますよ。

書込番号:13099475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 iVIS HF M41の満足度5

2011/06/06 21:36(1年以上前)

本当ですか!?

ちょっとやってみる価値ありますね。

結構データが入っているので、整理出来たらやってみようと思います。

本当にありがとうございました<(_ _*)>

書込番号:13099578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2011/06/06 22:09(1年以上前)

もし、なんですが、
取り込みした後の再生方法とかは決まっているんでしょうか?
お使いのPCでは再生は厳しいと思います。

BDを作成して再生などをこれから考えているようでしたらPC購入ではなくBDレコーダー購入も検討してみてください。取込〜BD作成〜再生までこなしてくれますし簡単です。

これを機会にPCを買い換えることもありですので、その場合はちょっとスペックを奢ってBDドライブ付きにしてあげると付属のソフトからBD作成できますし、PC再生もスムーズです。さらにHDMI端子付きならTVとつなげて大画面で見ることも可能ですね。

書込番号:13099795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/07 00:05(1年以上前)

前途多難ですね。
この程度で不親切とか言っているようでは
この先、発狂しますよ。

書込番号:13100528

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/07 08:06(1年以上前)

(必要な)PC関連スキルが危うい場合、
まずは「AVCHD対応の」ブルーレイ(BD)レコーダー「も併用して」、「確実にデータを残しておく」ことをお勧めします。

(失礼ながら)原因究明の初期段階とその後の過程を考慮すると、
今後数日以内〜数年以内に大事な録画記録を失う確率は相当高いと思います。

PC利用はそれからで。

(以上は「安全確保」最優先の想定によるものです)

書込番号:13101225

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2011/06/05 12:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 fisrt_Aさん
クチコミ投稿数:2件

初めてビデオカメラを買いました。
動画編集についてですが、おそらくどのメーカーのものも同じと想定しております。
PCのスペックから覚悟はしていましたがものすごく編集(動画変換)に時間がかかります。
(撮った動画1分(autoで撮影)に対して10分ぐらいでしょうか)
せめて変換を半分に減らしたいのですが、PCのスペック等ご教授お願いいたします。

ちなみに私のPCスペックです。

OS:Windows7 Home Edition 32ビット
CPU Celeron プロセッサー:SU2300 1.20GB
メモリ 2GB
ビデオ・チップ チップセット内蔵 (インテル&reg; グラフィックス・メディア・アクセラレータ 4500MHD)

書込番号:13093992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:48件

2011/06/05 13:04(1年以上前)

動画はコア2DUO 以上が推奨になっていますね。 メモリ4Gも欲しい所です。

書込番号:13094029

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2011/06/05 17:28(1年以上前)

ここを見るとCPUのスピードが解ります
今は撮影した画像データを強く圧縮してますから速いCPUは
必須です。i7-2600 辺りが流行りのようです
http://hardware-navi.com/cpu.php

またこのサイトにはGPUの比較表もありますがintelのチップ
セット内蔵の表示性能はどこまでいってもオマケ程度の速度
しか出ないようです。 使ってみましたが・・・・

ですからどこまでいっても今のビデオカメラとノートパソコンの
組み合わせは無理があると思います

今のAVCHDは編集するにはお金が掛かります。


書込番号:13094820

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/06/06 00:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

元映像からの切り出し1920×1080

変換した映像からの切り出し1440×1080

>ものすごく編集(動画変換)に時間がかかります。(撮った動画1分(autoで撮影)に対して10分ぐらい
>せめて変換を半分に減らしたい

方法としては、2通りかと思います。

一つは、やはりパソコン(あるいはCPU)のスペックを最新のCore i7 のものにすること。
(できれば、CPUにハードウェアエンコードのできるGPUが搭載されている最新のものが理想だと思います。この点は、詳しくないので、パソコンの板にて詳しい方々に質問されると多くのアドバイスを頂けるでしょう)

もう一つは、ハードウェアによるエンコードが可能なスパーズエンジンというもので動画変換することです。

これを使用した場合、動画変換に必要な時間は、元映像の時間の2分の1くらいになるかと思います。(1分の映像なら、30秒から40秒くらいで変換完了)
それから、CPUが一昔前くらいの性能でも、ほとんど関係なく(CPUが高スペックならもちろん尚の事良いが)快適に変換できる、素晴らしいアイテムです。
グラスバレー(前のカノープスのこと)製とリードテック製があります。
デスクトップPC用とノート用に対応です。

以下を参考にされたらと思います。

http://www.leadtek.co.jp/platform_solution/winfast_hpvc1111_1.html

http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/assp/selection/spursengine/introduction/what_1.html

http://pro.grassvalley.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_f.htm

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs.html


なお、AVCHDを編集するには、かなりのスペックが必要になります。

画質的にも許容範囲でさほど劣化せず、しかもCPUに無理のかからない範囲の負荷で編集を望まれるなら、AVCHDの元映像を1440×1080のMPEG2に変換してから編集ソフトに放り込んでされたらいかがでしょうか?

それから、元映像(AVCHD)と変換した映像(MPEG2)の画像をアップします。
質感が多少変わると思いますが、十分に使用できる遜色ないレベルかと思います。
(相当な眼力のある人でないと、比較なしに元と変換済を見分けることが難しい、そういうレベルだと思います。)






書込番号:13096714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/06 11:23(1年以上前)

以下のスレッドを参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217801/SortID=12992238/

Sandy bridge世代のCPU内蔵グラフィックは、従来のと違って、エントリークラスのグラボぐらいの性能はあります。ゲームには厳しいですが、AVCHD編集や再生には全く問題ないです。

CPU内蔵のGPU(HD200,3000)のハードウエアーエンコーダーを使うQSVでは、実時間の半分程度でm2tsのエンコードができますし、最近は、かなり安くなってきていますのでデスクトップで、10万前後で十分な性能のPCが買えますし、ノートでもデスクトップより性能は落ちますがSandy bridge世代のノートなら快適に編集できると思います。
ただし、QSVを使うには、デスクトップの場合、マザーボードは、H.67かZ.68 が必要でp.67と外部グラボの組み合わせは、不可なので気をつける必要があります。

書込番号:13097742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/06 12:27(1年以上前)

それから、わたしは、スパーズエンジンのfirecoder bluも使ってますが、速度的には、パラメーターの設定にもよりますが、core i7との組み合わせで、だいたい、フルHDのm2tsのエンコードに実時間の7割から8割程度でQSVより遅いです。ただ、画質的には、QSVよりは、ややいいですが、QSVもビットレートを高めに設定すれば、十分な画質と判断しています。よく、QSVの画質が悪いという人がいますが、あれは、ファイル容量をセーブするため、ビットレートを少しでも下げて高圧縮しようとしているからで、自分で楽しむぶんには、ファイル容量を下げる必要もないですし、高ビットレートでエンコードすれば、問題ないと思います。今では、わざわざ、コストパフォーマンスの悪いスパーズエンジンを使うより、Sandy brideのQSVを使うほうが、コストパフォーマンスがいいと思います。

それからSandy birdge世代などの最新PCを使えば、AVCHD編集自体も他のコーデックにわざわざ変換する必要がなく、ネイティブ編集で楽にできます。

書込番号:13097910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/06 12:52(1年以上前)

ビデオサロンを見ると、ここと提携した業者が古いcore i7の920あたりをオーバークロックして、かなりの高価格でいまだに販売しているのを見ます。こういうのを見るとAVCHDの編集は、大変だなと思う方も多いと思いますが、年々、PCの性能は上がって、値段は下がってきています。m2tsへのソフトエンコでは、例えcore i7でも設定やソフトによりますが、大抵の場合は、実時間の3倍以上はかかると思いますので、Sandy bridgeのQSVによるハードウエアーエンコードが効率的でコストパフォーマンスに優れているかわかると思います。

書込番号:13097996

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/06/06 13:28(1年以上前)

candypapa2000さん こんにちは。

Quick sync video によるハードウェアエンコード、素晴らしいですね。

自分は、firecoder bluによるエンコード派ですが、やはりSandy bridge世代のCPU内蔵グラフィックによる方法に切り替えていくべき時代でしょうか?

ただ、candypapa2000さんによれば、画質的には、

firecoder blu>QSV>CUDA とのことですので、どうしようかと迷ってしまいます。

自分は、できれば画質にこだわったエンコードを貫きたいと考えていますが、candypapa2000さんによれば、

>高ビットレートでエンコードすれば、問題ない

とのコメントですので、心が揺れてしまいます。

かなり古い方法にはなってしまいましたが、firecoder bluを使う方法も、まだまだ現役引退にするには早いかな、と思ってしまいます。

書込番号:13098090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/06 13:44(1年以上前)

映像派さん こんにちわ

既に、firecoder bluをお使いならすぐに、Sandy bridgeに替えなくてもいいのでは、ないでしょうか?次は、ivy bridge世代が控えてますし、firecoder bluのエンコード速度は、十分速いと思います。ただ、AVCHDネイティブ編集には、それなりのCPUが必要と思いますが、最近のEdiusでは、1ストリームぐらいなら、core 2duoクラスでもなんとかネイティブ編集ができるようです。

でも、これから、新しいPCを新調されるかたは、迷わず、sandy bridgeをお勧めします。

書込番号:13098127

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/06/06 19:02(1年以上前)

candypapa2000さん コメントありがとうございます。

>firecoder bluをお使いならすぐに、Sandy bridgeに替えなくてもいいのでは
>ivy bridge世代が控えてますし、firecoder bluのエンコード速度は、十分速いと
>新しいPCを新調されるかたは、迷わず、sandy bridgeをお勧め

実際に機器をご使用されている方のご意見は、すごく参考になります。ありがとうございます。
firecoder blu 引退か引き続きの使用か迷っていましたが、もう少し頑張って使って頂きたいと思います。

それにしても、Sandy bridge (or さらには ivy bridge?) 良いですね〜。
そそられます。ビデオカメラを新調してこれ以上の出費が厳しい現状ですが、次回は編集用の新型PC、ゲットしたいです。


スレ主さん、勝手にスレを使ってしまい、お詫び致します。





書込番号:13098936

ナイスクチコミ!1


スレ主 fisrt_Aさん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/06 23:12(1年以上前)

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
今のPCではさすがにイライラしてたまりませんw
新しいPCを買おうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13100246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 互換性バッテリーについて

2011/06/06 11:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

投稿欄が違うとお叱りを受けそうですが、詳しい方がいそうと思いこちらに投稿させて頂きます。
多くの方は予備バッテリーも購入すると思いますが、純正以外の商品を使われている方はいますでしょうか?
ネットで単体商品を調べようとすると、多くの互換性商品がヒットしてしまいます。
無知なため抵抗はあるのですが、その値段の安さには目を引きます。
安心をとるなら純正を選ぶのはもっともですが、逆にリスクを知って上手に選んで使用している方もいるのか興味があるところです。
互換性バッテリーの選び方、注意点、利点、その他使用した感想、何でもいいのでご教示していただくと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:13097727

ナイスクチコミ!0


返信する
ejiyumiさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/06 11:32(1年以上前)

附属のバッテリーだけでは撮影時間が心もとないし、純正は高いのでロワジャパンの互換バッテリーを購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10003475/

100%充電してバッテリー残量をチェックすると、これ一つで400分使用可能と表示されます。今のところ不具合もありません。純正にこだわりのある人にはオススメしませんが、私は満足しています。

書込番号:13097765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/06 11:39(1年以上前)

>互換性バッテリーの選び方、注意点、利点、その他使用した感想、

私は互換バッテリーはROWAばっかしで、今まで使えなかったことはありませんし、持ちも純正とほぼ同じです
注意としては、買って使うのはあくまで自己責任です。
中には買ったけど使えないということも有りうるので...

過去スレでROWAのは駄目だったというのがあります、でもこのレスに書いてある電池なら...
自己責任でどうぞ

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13059127/#13060295

書込番号:13097783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2011/06/06 11:39(1年以上前)

互換バッテリ、数種類使っています。
ファームウェアアップで使えなくなる事があります。Panasonic事例。

注意点は、入れてみないと認識してくれるか不安なところがありますので、
よく調べて対応が確実にあることの確認。
私はアキバで入手容易なJttしか使っていませんが、現在までノートラブル。持ちも普通。
だいたい、緊急用のバックアップですから常用しないと、素性が良く分かりません。

(使用中に膨らんで出し入れしにくくなる物が、Jttを含めて一点ありましたが、
同様に純正でも膨らんで出し入れしにくくなりましたので、トラブルではなさそう。)

書込番号:13097785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/06 11:53(1年以上前)

ROWAから819互換を2個購入しましたが、一つは残量表示が出来ず、更に一つは物理的に装着出来ない品でした。

そんなこともあるので、余り期待しないで購入するのが良いかもしれません。

書込番号:13097826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/06 21:30(1年以上前)

私も以前、
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219029/SortID=12957091/
のスレで互換バッテリーの利便性を投稿しましたが、あまり賛同は得られませんでした。

現在、このバッテリー2個で50〜60時間の録画を行いましたが、全く不具合はありません。
大変気に入っており、1年後くらいに劣化を感じたらまた追加購入する予定です。

しかし、この手の互換○○とやらは、「自己責任」というものが当然発生しますし、これらを「否」とする意見も当然ありますので、自分なりにある程度研究されたうえで、こそっと使用されるのが宜しいかと思います。

スレ主さんの、快適な節約ビデオライフを心より応援します。

書込番号:13099547

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:229件

いつも拝見致しております
今回キャノンG10とパナソニックTM750とで考えています。

視聴環境ですが
09年製パナプラズマ50インチ(TH-P50V1) ソニーレコーダー BDZ-AT300S

現在使用ビデオカメラですが
06年製パナNV-GS300+ワイコン 10年製ソニーHDR-CX550

旅行などが好きでパナGS300を使っていました
普段は子供の発表会や旅行などで撮ったものをTVで流して見ています。
画が好みだった事もあり特に不満も無く使っていたのですが・・・

テレビを買い換えた為にSD画質のパナGS300では見る事が厳しくなり
前回はキャノンHF S21とソニー550Vで悩み、嫁が使うと手振れが酷い為550Vを購入しました。
ゆらゆら現象などいろいろありましたが良い機種だと思います。
初めて見た時はハイビジョンの綺麗さに驚きました。

その上で購入当初からいろいろと不満が出てきてしまい悩んでいます。
550Vでは普段はオート&アクティブ補正で使う事が多いです。
(嫁も使う為)

@広角の為の歪みか手振れ補正の為かなんとなく目が疲れます
 旅行の映像を気分だけでもと思いBGMの様に流している事が多いのですが
 見ていると疲れてしまいます。
A室内の発表会などではとても良いのですが外での映像はなんとなくすっきりしません。
 ドット感といいますかもやもやした感じの画に不満が出てきた。
B海などで撮るとしろ飛びは少ないのですが、空が曇っている時などは
 とても暗く空が映っています。
 こんなに天気が悪かったかな?と思ってしまいます。
 綺麗な海の色も思っているより暗いような感じです。
 砂浜は綺麗に映っています。
C今の一番の悩みになりますが550Vで撮った物は奥行き感といいますか
 なんとなく平坦に見えてしまう。
 渓谷など野外や広い所で撮った時にパナGS300の時は奥行きや広がり感に
 今のテレビで見ても不自然さを感じなかったのですが
 ソニー550Vではなぜか不自然に感じます。
 専門的な事はシロートなので全く分りません。
 広角の広さはもちろんあるのですが不自然で後でTVで見るとここの公園
 もっと広かったような?・・・と思ったりします。
 なぜか室内では遠近感はちゃんとあり保育園の発表会など舞台上は
 園児が立つ壇上の前後などとても自然で見ていても疲れませんとても良いです。
 (発表会では三脚を使用して手振れ補正を切っているからかもしれません)

なかなか次々とビデオカメラを換える事が出来ないのでこちらで書き込みを
させて頂きました。

今の所再生環境がないので興味はありますが60Pも3Dもあまり現実的ではなく
2D&60iで限りなくすっきりと見える物の方が良いです。
パナTM750 60Pの映像はとても綺麗との事ですがレコも対応していないので
自宅のTVで確認する事が出来きず良さを確認する事が出来ません。

キャノンG10は店頭にてデーターを撮らせてもらい自宅で確認しました。
パナTM750はやり方が不味かったのか自宅にて見る事が出来ませんでした。

気持ち的にはとてもキャノンG10に傾いています。
ただユーチューブでG10映像を見るとなんとなく画面がゆらゆらしているのかな?と
思っていまして自分でも撮って見たのですが、やはり自分の撮り方が悪いのか?
レンズの手振れ補正なのか?画面の前後揺れが気になっています。

550Vのスタンダード補正でのゆらゆら現象ではネット上でかなり問題になっていました。
キャノンのG10ではあまり取り上げられていないので自分の撮り方が不味かったのかな?と
思ったりしているのですがどうなのでしょうか?
今のハイビジョン機種はある程度仕方のないものなのでしょうか?

子供と一緒に旅行などの映像を見る事が多くストレス無くすっきり見れる
物を探しています。

写真は撮りません。
三脚は保育園の発表会以外は使わないと思います。

自然な奥行き感が欲しくていろいろと見ているのですが
見れば見るほど訳が分らなくなってしまいました。
具体的な感じでなくイメージでしか伝えられないのですが・・・

感覚的な事もありますが上記不満が少しでも減る物を考えています。
すべてを求める事は不可能だと思っています。

撮る物は旅行と子供の記録(運動会&発表会)です。
子供が喜んで旅行などのビデオを見ているので出来る限り綺麗な
見やすい形で残してやりたいなと思っています。

前置きが長くなってしまいましたが
不規則な動きをする子供を追って撮った時に画面の揺れなどは気になりますでしょうか?
発表会なども撮るので暗所ではどちらの機種の方がノイズが少ないでしょうか?
G10実機を触った感じではAFもこんなに遅かったかな?と思いました。
設定はズーム&AF共にハイになっていました。
うる覚えですが前機種iVIS HF S21の時はかなり早かったような・・・
子供が走って迫ってくる様な時でもピンは合いますでしょうか?

いろいろと教わりたい事が多すぎて長くなってしまいましたが
些細な事でも良いのでどなたか教えて頂いてもよろしいでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願い致します。











 












書込番号:13060087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/28 09:20(1年以上前)

広角時、周辺部分がウネウネしているように感じる事があります。
→G10

ぶれやすい体質(?)なので、
それが影響しているのかもしれませんが。

書込番号:13060703

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/05/28 11:10(1年以上前)

>不規則な動きをする子供を追って撮った時に画面の揺れなどは気になりますでしょうか

自分はG10所有ですが、ダイナミックモード時の手振れ補正に関しては、おっしゃるような「ユラユラ」感はあります。(スタンダードモードでは皆無です)
自分の場合は、歩き撮り的な撮り方をほとんどしないため気にならないのですが、歩き撮りを多用される方は、この機種は向かないかもしれませんね。
じっくりと構えて被写体を追い、作品作りをするという人向きかもしれません。
(だからといって、スナップ撮りができないわけではないと思いますが)

>発表会なども撮るので暗所ではどちらの機種の方がノイズが少ないでしょうか?

暗所能力に関しては、一画素あたりの大きさ(セルサイズ)がもっとも大きなG10(M41も同様のセンサー搭載)にアドバンテージがあるはずですが、ノイズに関しては、例えば数十万もするG10の上位機種で業務機のXF100などは、G10よりノイズがあります。
(オートだと、ノイズを出してでもゲインをアップする傾向があります)
しかしながら、AGCリミットというゲイン調節がありますので、それにより低ノイズ化することが可能です。G10も同様です。
そうした場合の低ノイズ感は、他機種を凌駕するレベルだと思います。

暗所能力に関しては、前述のようにセルサイズが一番大きいために暗い所でも美しい色合いで撮れますし、日中でもダイナミックレンジの広い、質感(立体感)のある画質となると思います。そのあたりは、ちまたの方々の高評価通りかと思います。

スレ主さんが、BやCでおっしゃっておられるようなことも、このダイナミックレンジという問題にも多少関係するかもしれませんね。

>G10実機を触った感じではAFもこんなに遅かったかな

自分はS10も所有しますが、AF速度は同等かと思います。(おそらくS21とも)
しかしながら、ズーム速度はG10のほうが確かにやや遅いかと思います。
自分の場合は気にしませんが、スレ主さんの撮影にてそれが許容範囲か否かは、ご自分が実機にて判断されるしかないと思います。

それから、G10の大きさは考慮されるほうが良いかと思います。
G10とM41の差をどのような考えられるかどうか分かりませんが、奥様も使用されるとすれば、M41(43)という選択肢もありかと思います。(ワイコンの追加が必須でしょうが)

TM750に関しては、所有していないため、評価できかねますが、手振れ補正関しては同等か、キヤノン機より上かもしれません。だとすれば、選択肢としては良いかもしれませんね。

>なかなか次々とビデオカメラを換える事が出来ない

ということであれば、いずれの機種に選択されるとしても、家電にて実機に触れ、手振れ補正の程度、画質の違い(必ずご自分のテレビと同等のテレビにて確認)等、納得いくまで比較・確認された方が良いかと思います。

書込番号:13061109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/28 12:44(1年以上前)

一番いいのは、三脚を使うことですが、手持ち主体の場合は、手ぶれ補正にたよるのではなく、安定したホールドを心がけるのが第一です。550Vのような強力な手ぶれ補正のカメラを使うと大抵の方は、それにたより、ラフなホールディングで撮りますが、そうなると、補正量が多くなり、画質劣化につながり、疲れる映像に見えるのだと思います。ホールドで大事なのは左手の使い方でモニターを軽く持つのではなく、ボデイーを下から支えるように持ち、脇をしっかり閉めて、カメラを体につけて、できれば、EVFも使い3点保持にすれば、相当安定します。さらに、ショルダーリグのような補助を使えば、もっと安定します。この基本ができない限り、どんなカメラを使おうがいい映像は撮れません。すぐに新しいカメラにするのではなく今の550Vでもちゃんと安定したホールドで撮影すれば、もっと疲れない映像が撮れるはずです。

書込番号:13061416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件

2011/05/29 13:52(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。


ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
やはり周辺部がウネウネする様に見えることがあるのですね。
なんとなくその様な感じを受けていたのですが
店頭での実機はケーブルなどがついているため不自然な格好での撮影になってしまうので
その為にウネウネしたりしているのかな?と思ったりもしていた為すっきりしました。
望遠側でのパワードISの効果には驚いています。
スッキリと止まって見えるので好みでした。


映像派さん
こちらで紹介UPされていた映像などダウンロードさせて頂きました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

現在550Vを使用している事もあり暗所性能でパナ750を所有されている方の
レビューなどを拝見していますと購入に踏み切れず・・・
購入に踏み切れない理由としてもう一つ、ピンが奥に抜けるという事もあります。
奥行き感などはユーチューブで見る限りですが自然な印象を受けています。
その為G10の発売を楽しみにしていた一人です。

暗所性能については店頭では確認出来ず(小さな箱はありますが・・・)
生の声はとても参考になりました。
ぐらついています。(笑い)
最望遠では店頭での比較ですがG10の方がドット感もなく所有の550Vより
好感が持てました。
コントラストは自分も強めに感じています。
もう少し自然な感じも選べると良いなと思います。

ダイナミックモードでのゆらゆら感はやはりあるみたいですね。
550Vのアクティブで歩き撮りになれてしまっている為にG10を購入したとしても
たぶんダイナミックモードは使わないように思います。
昔の様に歩き撮りをしなければ良いので自分的には良いのですがあとは嫁ですね(苦笑い)
どのモードの時にゆらゆら感が出るのか分りとてもありがたいです。
店頭では手振れ補正の切り替えのやり方がその時は分らずはっきりとしなかったので・・・

ズーム速度はやはり少し遅いのですね。
速度の変換が可能な機種なのでもう少し速い設定があれば良かったなと思いました。
AFの速度は同じぐらいなのですね。
以前店員さんがレンズの前を手で横切りピントが早く合いますと実演してくれていたので
同じようにG10でやってみたのですが固体差か?やり方か?あれ???と思った次第でした。
ピントが合うととてもスッキリと見えるのですが・・・
ユーチューブなどではプライバシーなどもあり子供を被写体に遊んでいる映像などが
あまり見つからず、ここで実際に使われている方にお教えいただくしかない!と
思ったしだいです。

大きさは確かに大きいです。
作りや質感も良く男性には良いと思うのですが
手の小さい女性ですと厳しいかなと思っています。
まだ嫁は実機を触った事が無いので時間を作って嫁を連れて確認して来ようと思います。

candypapa2000さん
三脚を使って手振れ補正を切ってG10で撮る事にはとても興味があります。
とてもスッキリした良い映像なのだろう!っと妄想しております(笑い)
現実的には手持ち主体が多く自分が撮る分には良いのですが
この機種で嫁が撮っても見やすく撮れるのだろうか?と思いこちらに書き込みを
させて頂きました。
手振れ補正では縦揺れ横揺れについて映像が補正される事はハイビジョンの機種だと
パナGS-300よりどれも見やすくなっているので良いのですが、TV画面を大きくした為に
広角周辺の前後揺れ?のような物が気になる様になり実際にG10を使われている方は
どうなのだろう?と思いこちらに書き込みをさせて頂きました。
安定したホールドを心掛ける事にはとても共感を致します。
お教え頂いたやり方を嫁に伝えます!
ありがとうございます。


皆さんありがとうございます。

保育園の行事ごとなどを撮るようになり画像がSDの為、顔などが見づらくなり
昨年保育園の発表会に間に合わす為に発売すぐに550Vを買いました。
暗所には満足しまして手振れ補正も切っていた事もありその時には不都合は
感じていませんでした。

ただ、ゆっくり動かす事が基本にはなると思うのですがパンした時や人が多い所での
三脚の使用などではぶつかってぐらついたりする事もあるので
基本的にスタンダードの手振れを好んで使用していました。
普段も出来ればスタンダードで撮りたいのですが・・・

購入後に分った事に・・・
550Vではご存知の方も多いかと思うのですが
スタンダードでの補正に不具合が分り
かなり酷いので(広角側では大丈夫です中間ぐらいからダメです)
現状とても使えないので仕方なくアクティブ常用となっています。

出来ればスタンダードでの補正が良い物でオートでとってもうねうね感が無く
遠近感が自然な物を探して悩み中です。

価格コムでの書き込みは動画編集ソフトとこちらで2回目となり
なにぶん分らない事だらけですがやはり生のお声を聞く事はとても参考になります。
至らない点もあるかと思いますがいろいろとお教え頂けると助かります。
これからもよろしくお願い致します。

書込番号:13066360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/06/05 11:39(1年以上前)

引き続きお尋ねしたい事があります。

G10についてですが
マニュアルを読むと音声ミックスという物があります。
どの様な時に使う物なのでしょうか?

運動会などの時現在550Vにaudio-technica AT9941を使っています。
G10は市販のマイクでは電源内蔵タイプで無いと使えないようです。
AT9941が使えるのか分りませんが使えたら使いたいと考えています。
(中にボタン電池があるので電源内臓とはこの事?かなと思っています)

外部マイクを使われている方は音声ミックスという機能を
使われたりしているのでしょうか?

どなたかお分りになる方
ご教授して頂けると幸いです。

書込番号:13093720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/05 13:06(1年以上前)

音声ミックス・・「祭り」撮影で考えてみませんか?
カメラ本体の内蔵マイクで神輿行列などの現場音を収録しながら、撮影者自身がリポーター役で登場し、外付けマイクを使用し、現場中継的収録する場合が具体例ですね。

リポーターのマイク音声を主役にしたミックス調整とし、神輿行列の音量は脇役で小さく収録するように調整すれば、再生時に聞き取りやすい現場中継的収録音声になりますね。

ネットTV「こちら三河放送局」の山口さん管理の紹介です。
現場音と自己のリポート同時録音が確認できますね。
http://www.youtube.com/watch?v=a5bbfAyZxHk&feature=channel_video_title

ほかにも用途例はたくさんあると思います。
皆さんの事例紹介の書き込みを期待しましょう。

書込番号:13094038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/06/06 00:35(1年以上前)

ビデオと囲碁さん

早速のお返事ありがとうございます。
かなりG10に傾いております(笑い)

分りやすい説明でとても勉強になりました。
わざわざ参考画像も頂き恐縮です。

本当にいろいろな撮影に対応出来る機種ですね。
この様な感じの映像を撮ってみたいと思いました!

書込番号:13096748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

プログレッシブ撮影

2011/06/01 21:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 AV99さん
クチコミ投稿数:7件

いきなりの質問で申し訳ないですが、詳しい方、下記2点、アドバイスください。

ソニーのCX-560と迷っていまして、ほぼこれに決めようと思っているのですが、
一点だけ気になるところがあります。それはソニーが60pのプログレッシブ撮影
できるのに対して、M41ができないところです。

@そもそも1920×1080の画素数で60コマ/秒のプログレッシブ出画ができる再生
 環境が普及しているのか(していなければいつ頃なのか)アドバイスください。

Aキャノンのサイト
 http://cweb.canon.jp/ivis/technology/shooting-function.html#technology-progressive
 を見ると、24コマ/秒のプログレッシブ撮影ができるように読めますが、
 同ページの最下部の注釈をみると、『iVIS HF M41/HF M43 HF R21は、
 60iに変換して記録されます。』とあり、結局インターレースしかできない
 ようにも読めて、よくわかりません。この意味がわかる方、アドバイスください。

書込番号:13079989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/01 21:36(1年以上前)

映画が地上波で放送される、というのがよくあります。
あれはフィルム等の24pを地上波の60iに変換している。
それと同じ。24pぽく見えるでしょ。

書込番号:13080056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2011/06/01 22:31(1年以上前)

60pは60iの2倍の情報量が必要なんですが、PSモード(28Mbps)ではFXモード(24Mbps)の2割増し程度しかビットレートを上げていません。
画質判別できるかどうかは別として、FHモード(17Mbps)の60pだと思った方が良いかも。まじめに60pが欲しいなら36Mbps対応(するのか?)してからのほうがいいと思います。

さらにBDは60pに非対応です。60p記録してもBD化では60iに変換されてしまいますからBDに保管する前提なら60iで記録しておいた方が(今は)劣化せずに残せますね。60p→60i変換と60iオリジナルなら間違いなく60iオリジナルのほうが画質はいいですよ。(判別できるかどうかは別としてw)

書込番号:13080369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AV99さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/01 22:34(1年以上前)

【はなまがり】さん、ありがとうございます。

私の目では24Pっぽいとか、ぽくないとかは判断しかねます。。
ということで、あんまりこだわらず、当機にします。。

どうもありがとうございました。

書込番号:13080389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2011/06/01 22:36(1年以上前)

そうそう、言い忘れましたが上の話はあくまで「器」の話です。
で、「器」の善し悪しはスパイス程度の話でしかないので実際に両機の映りを比べてきれいと思う方にすれば間違いはありませんよ。

書込番号:13080401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AV99さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/01 22:40(1年以上前)

【みちゃ夫】さん、ありがとうございます。

確かに店頭でソニー機をいじったところ、60Pに設定変更した際、
『ブルーレイには記録できまへんで』的な警告が出てました。
私の目には相当キレイに見えるブルーレイですら60Iってことで、
もう気にしません。

【みちゃ夫】さんが2度書いた『(画質の違いを)判別できるか
どうかは別として』というのがすごく的を得ていて、必要十分な
機能が何か、ということを考えなきゃな、と思いました。

書込番号:13080428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/01 23:58(1年以上前)

パナの60Pは強烈(ビクターのGC-PX1はもっと凄い)ですが、
CX560/700でも60iと60Pの解像度の差はわかると思います。

編集はほとんどしないしBDには無縁という自分にはプログレッシブは利点しかありません。
ただ、それ以外の画質がいろいろ問題になるわけでここが困るわけですが…。
そういう意味でM41はおすすめできる機種だと思います。

パナとソニーが60Pに対応してきたので、キヤノンがどうするか?
今年後半から来年にかけて注目です。

書込番号:13080817

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/02 00:20(1年以上前)

「動画のコマ」を静止画として活用するのでなく、「動画を動画として観る」のであれば、好みの範囲で選択すればいいかもしれません。

※もちろん、BDなどの「保存媒体」との規格の融通性には十分に注意してください。

しかし、過去数十年〜今後も十年以上は「60iが標準」であった〜あり続けることは、単なる規格だけの問題ではないでしょうから、その点は時間をかけて検討してみるほうが良いのでは?と私は思います(^^;


ちなみに、私は「動画のコマ」を静止画として(つまり音声付の秒30コマ連写カメラとして)活用するために、規格としては60iながらも実質的に30p相当となる「PF30モード」を搭載したCANONの機種(当時、HV30)を指名買いし、スポーツモード(成り行きの高速シャッター)と「併用」して利用しています。

※この場合、動画としての自然な「動き」は犠牲にしています。高速シャッター(晴天では1/500秒となることが殆ど)を使う段階で動画として不自然になりますので、30p相当であっても動画の不自然さはさほど変化しないように「感じ」ます(^^;

書込番号:13080902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/02 09:47(1年以上前)

http://blip.tv/file/get/Candypapa-HX100V60pTestVideo979.wmv

この映像はソニーのデジカメHX100Vの1920*1080/60pのデータをEdius6に取り込み簡易編集後、WMV 10Mbps 1280*720/60pで出力してみました。

ソニーの場合、パナのように60pで特に解像度が高いという印象はあまりないです。特にハイビジョンテレビで再生する場合、60iと60pの差は実際にあまり感じられないですが、PCでの再生は、60pの方は、綺麗に再生されますが、PCの能力が必要になります。特にネット動画のように60iのデータを30pに変換したものより、かなり綺麗だとは思います。

でも、ハイビジョンテレビでの再生を前提としているなら、60iでも十分なようにも思います。

書込番号:13081735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/06/02 10:55(1年以上前)

60pの場合、まずはご自身の視聴環境でしょう。常にPCで再生させる…とか、PS3等のメディアプレーヤー類をお持ちだとか…。
であれば、60pのメリットを活かせますね。
考え方次第ですが、元データはPC使って60pのまま保存しておき、それとは別にBDレコーダーで60iのディスクを作り視聴用とする…。
将来に残すデータならそれもありでしょう。

私の場合は子供の成長記録が主ですが、撮影したデータは全て簡易編集しており、日頃視聴するのも編集後のものばかりです(元データは一応保存してありますが、これを将来見る事は多分無い^_^;)
ウチの編集〜再生環境はまだ60pに対応していないし、むしろ今の環境で無理なく運用できるのは60iのほうなんですね。

簡単に見やすく編集できて(スマートレンダリング対応)、自宅でも実家でも見れるのは今のところBD(=60i)。
すぐ見れる環境があるからこまめに撮る。だから何気ない日常も一杯撮っています。画質差よりもそっちを重視しています。

結局「ウチには60pはまだいらない」のです。

ご質問内容とは関係ない話になってしまいましたが…(^_^;)

書込番号:13081893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2011/06/02 12:58(1年以上前)

>パナの60Pは強烈(ビクターのGC-PX1はもっと凄い)ですが

パナはソニーと同じ28Mbpsですね。60iの上限が17Mbpsだからその差に惑わされたか60p向けに圧縮アルゴリズムを換えているかもしれませんね。

ビクターは35Mbpsなのでやはりそのくらいのビットレートがないと見たときの差はわからないかもしれませんね。

60pって必要なのか?という部分もありますし、すでにブラウン管が全滅状態では60iの意味がないのもありますね。

ただHDVからAVCHDへの移行期にも言われましたがビットレートの使い方としてはより階調に振れた方がきれいに見えることは確かです。36Mbps以上で記録できてこそ60pの意味があるのかな?ってきがします。そのうちそうなるでしょうし。

書込番号:13082268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/03 00:26(1年以上前)

ソニーの60Pがぱっとしないのは28Mbpsだから、なのではなくて
ソニーだから、なのだと思います。

だた、淡い期待を持っているのは動きものの動画からの静止画切り出しです。
もしかすると、これはパナよりも良いかもしれません。
(ソニーの60P機を持っていないのでわかりません)

もちろん解像度だけが良くてもダメなのは皆様おっしゃるとおりだと思います。

書込番号:13084706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2011/06/03 00:58(1年以上前)

>だた、淡い期待を持っているのは動きものの動画からの静止画切り出しです。

これなら反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが書いてあるとおりですが、
ビットレート含めて期待するなら24p記録がもっとも向いていると思いますよ。

書込番号:13084821

ナイスクチコミ!0


runikoさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/03 02:52(1年以上前)

なぜかSD さん

>ソニーの60Pがぱっとしないのは28Mbpsだから、なのではなくて
ソニーだから、なのだと思います。

私もそう思います、2年間賭けて構想したパナの60pと慌てて作ったソニーの60pの感が
強いですw
パナはその後余り、進化が見られませんが・・・

>淡い期待を持っているのは動きものの動画からの静止画切り出しです

HX100Vを購入して試しましたが、余り期待しない方がいいかもです。

両社AVCHDベースで、ビットレートも28Mbpsに合わせてきたので、AVCHD60pのBDレコーディング
規格はこれで決まりそうですね。

書込番号:13085002

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/03 08:29(1年以上前)

>HX100Vを購入して試しましたが、余り期待しない方がいいかもです。

・シャッター速度が適切である

・記録画素数207万画素という上限に納得している

以上の2点が揃わないと、メリットとして活かすことはできないと思います。

書込番号:13085332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/03 18:39(1年以上前)

みちゃ夫さん

>24p記録がもっとも向いていると思いますよ

仰る通りですね。
自分が上に書いたのは、動画を撮っていたのだけれど、たまたま切り出したい場面があった
という状況を想定していました。
ソニー機はおそらくオートであれば結構シャッタースピードが上がるはずですので。
(もちろん明るい屋外での話です)

あと、パナはエンコーダーが良いと言っていいのか悪いと言っていいのかよくわかりませんが、
60Pといえども細かい(特にコントラストの低い)部位、あるいは動きが速い部位は
圧縮過程で潰してしまうのです。
動画で見ていると気がつかないのでいいのですが、静止画を切り出すとなるとちょっとうまくありません。

特に動きが速い部分は他社の60i,24Mbpsの方が良いなどということすらあり…。

ということで、もしかするとソニーの60Pはいいのかも?と思った次第です。

runikoさん

>余り期待しない方がいいかもです。

淡い期待は打ち砕かれましたw。
個人的には静止画切り出しをそんなにするわけではないのでいいのですが、
使えればおもしろいのになぁと思っていました。

静止画切り出しのことを考えればビットレートはもっと高くないとだめなのでしょうね。


反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

まったく関係ない話ですが
M41のレンズって、焦点距離とレンズ構成がHV30と同じ(絞りは違いますが)に思えるのですが、
マイナーチェンジしただけなのでしょうか?

書込番号:13086931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2011/06/03 23:18(1年以上前)

なぜかSDさん

パナはDIGA含めてH.264の動画として圧縮には長けていますね。
それ故の事象かもしれません。限られたビットレートの使い方としては正しい方向かとw
総じて60pのビットレートはもっとあった方が良い、ってとこでしょうか。

書込番号:13088091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/04 02:02(1年以上前)

>M41のレンズって、焦点距離とレンズ構成がHV30と同じ(絞りは違いますが)に思えるのですが、

少なくとも数値の上では同じですね(^^;
(下記参照)

※ちなみに、動画有効面のサイズは、HV10〜30でも「1/3型相当」です

まだ海外でHV40を売っているかもしれませんし、(普及機として)上級の画質を中級以下〜廉価機に近い価格で販売するわけですから、量産効果を考慮すると既存部品の流用という可能性はあるような気がします。

流用といっても、HV30発売当時は(普及機として)中級以上〜上級以下の製品ですから、「質」としてはメリットはあってもデメリットはないわけで(^^;
(「どの程度の広角か?」という見かたではデメリットですが(^^;)


【比較】

M41/43 http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/spec.html
>焦点距離(35mm換算) 6.1-61mm(約43.6-436mm)
>F値 F1.8-3.0
>レンズ構成 9群11枚(両面非球面レンズ2枚使用、グラデーションND採用、6角形虹彩絞り採用)
>最短撮影距離 10mm(オートモード時、AF連動、ワイド端)

HV30 http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052341
>焦点距離/F値 6.1 - 61mm F1.8 - 3.0(動画時)
>レンズ構成 9群11枚(非球面レンズ2枚)
>35mm換算 動画時 HDV/DV(ワイド)モード 約43.6〜436mm
>最短撮影距離 10mm(AF連動、ワイド端)

書込番号:13088683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/04 09:12(1年以上前)

みちゃ夫さん

>総じて60pのビットレートはもっとあった方が良い、ってとこでしょうか。

パナが1080/60Pを搭載した時になぜ28Mbps?という議論があったかと思います。
画質と容量のバランスの結果、というパナの答えだったかと思いますが、
確かに容量が多くなると取り扱いが大変ですがそれはそれとして、
40Mbpsとか50Mbpsの本気モードもあって良かったのになぁと。
将来的には60Pにもビットレートが異なる複数のモードが用意されるのかもしれませんね。


反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

関係ない質問にお答えいただきありがとうございます。

>動画有効面のサイズは、HV10〜30でも「1/3型相当」です

これは知りませんでした。
流用しやすい条件が整っていたのですね。

本当に流用しているかは別として、
お値段が安くなるのであれば流用はいくらでも結構です。
自分もこの値段でなければ買わなかった(買えなかった)のでありがたいことです。

広角に関してはG10がモデル末期になり投げ売り状態になるのを待っています(^_^;)。
開発費がかかっていそうであまり安売り状態にならないような気もしますので、
G11とかG12のモデル末期まで長〜い眼で見て待っています。

書込番号:13089270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/04 12:35(1年以上前)

なぜかSDさん、どうも(^^)

>>動画有効面のサイズは、HV10〜30でも「1/3型相当」です

>これは知りませんでした。

下記のようになりますので、換算と実際の両焦点距離の比率が同じ(本件は約1/7.15)であれば、有効面も同じ、ということになります。

換算焦点距離:実焦点距離=35mm判対角線寸法:有効面の対角線寸法
となりますので、
436:61=43.267:D
   D=43.267*61/436≒6.05(mm)・・・61/436≒1/7.15
   →(1/2型未満は18mm基準のようなので)
   →6.05/18≒1/3(型)
※数値(公称値)が正しいとして


>広角に関してはG10がモデル末期になり投げ売り状態になるのを待っています(^_^;)。
>開発費がかかっていそうであまり安売り状態にならないような気もしますので、

業務用との共通箇所が多い、ということは、半年や一年で消えてなくなるような機種ではなく、モデルチェンジが長い機種になるかもしれません。
(例えばVX2000のように)
そうすると、半年待てば・・・などの期待が裏切られるかも?

最近、CANONは(広告費をかけているとはいえないけれども)改めてアピールしているようなので、巨大津波震災による製品関連の被害が何とかなってきたのかもしれず、ある程度の量産で価格が安くなることぐらいしか期待できないかもしれません。
(キタムラで10万円切ったらG10を買おうかと思っています(^^;)


このG10が一定以上の市場評価が得られなかったら、たぶんビデオカメラ全体の「今後の低迷」を示すことになるような「予感」がします。

「数字だけで画質はむしろ悪化」とか、「画質なんてどうでもいいから、見栄えのする外観で、軽くて小さければいい」という、すでにビデオカメラ業界が「いつか来た道」を繰り返し、利益率は「また」低迷するだけ、「前」はハイビジョン化という救済策がありましたが、
ウルトラハイビジョン化しようにも、すでにハイビジョンに相応しい光学仕様すら無い機種ばっかりになっていますから、現状より軽くて小さくなってのウルトラハイビジョンは有り得ず、
ウルトラハイビジョンは「光学的詐欺商品」になってしまいます(^^;

書込番号:13089832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/05 19:13(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。

教えていただいたのでまたひとつ賢くなりました。

>半年待てば・・・などの期待が裏切られるかも?

ようやく通販でもちらほら入り始めたようですので、これからスタートという感じですね。
HFS21はたたき売り状態になりましたが、S10、S11はびっくりする値段にはならなかったような。
G10も実力からすると安売りして欲しくないような、なんとも複雑な心境ではあります。

>キタムラで10万円切ったらG10を買おうかと思っています

このくらいであれば秋ぐらいには到達できそうでしょうか。
自分が買えるとすればさらにもう一段(二段?)の頑張りが欲しいところです。
やはり2,3年先でしょうか(^_^;)。

書込番号:13095194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング