このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 26 | 2011年6月4日 00:51 | |
| 9 | 12 | 2011年6月3日 09:15 | |
| 8 | 12 | 2011年6月2日 18:28 | |
| 4 | 7 | 2011年6月1日 10:40 | |
| 9 | 3 | 2011年6月1日 02:26 | |
| 6 | 23 | 2011年5月30日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
近々赤ちゃんが生まれますので、ビデオカメラを購入予定です。
そこで、iVIS HF M41 か HDC-TM85 この2つで迷っております。
撮りたいものは、赤ちゃんの成長、少し大きくなった時の運動会などです。
私はカメラにあまりくわしくないので、おそらくほとんどの場面をオートモードで
撮影することになると思います。 こんな私には、どちらの機種のほうが
あってますでしょうか? みなさまのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
0点
おめでとうございます。
その2機種のどちらか…であればM41をオススメします。
幼稚園の運動会位までは10倍ズームもあれば充分だと思います。
M41は基本画質はフラッグシップモデルと同等にも関わらず価格は安い。コストパフォーマンス高いと思いますよ。
ただ当面は昼夜問わず室内での撮影が多いと思います。そうなると広角に強く、暗所で有利なモデルがいいですね。代表格はSONYのCX560です。
あと、サイズや持った感じがそれぞれ違いますので、
店頭で実際に持ち比べてみて下さい。
個人的には…スレ主さんの用途ならCX560。日中屋外メインならM41かな?(^^)
書込番号:13079165
1点
日中屋外撮影はどんな機種でもそこそこキレイに撮影できます。
しかし室内は機種によって相当差が出ます。
感度が悪い機種だと、ザラザラしたノイズが出ます。
せっかくの赤ちゃんのきめ細かい肌がザラザラした感じになるので、いくら発色が良くてもガッカリさせられます。
M41はこういう場面でもザラザラ感が出ず、肌のシットリ感や髪の毛等、非常にキレイに撮影できます。
でも広角が弱いので、ワイコン付けた方が写しやすいでしょう。
一方運動会や発表会は望遠が必須なので、広角側にシフトしているSONYはテレコンが必要になるでしょうね。
一長一短ですが、私はSONY,PANAと迷った末、CANONとレイノックスのワイコンを買いました。
被写体メインは2才と8才の子供ですが、画質は満足しています。
操作性は難が多いですが…(苦笑)
書込番号:13079642
![]()
1点
カタコリ夫さん、tomingosさん、早速の返信ありがとうございます。お二方のご意見で
TM-85は、候補から飛んでいきました。(笑)
>>ただ当面は昼夜問わず室内での撮影が多いと思います。
カタコリ夫さんがおっしゃる通り当面は室内撮影が主となると思われます。そうすると、狭い部屋の中でも広角に強い CX560も候補に挙がりますよね。
>>しかし室内は機種によって相当差が出ます。感度が悪い機種だと、ザラザラしたノイズが出ます。せっかくの赤ちゃんのきめ細かい肌がザラザラした感じになるので、いくら発色が良くてもガッカリさせられます
そうなんです。tomingosさんがおっしゃる通りせっかくの赤ちゃんをザラザラした感じにはしたくないのです。M41ユーザーのtomingosさんが画質には満足されているとの事ですので安心いたしました。ただワイコンなる物を使うと広角に強くなるのですか?本当にド素人で申し訳ありません。
後、タッチパネルの操作もM41はクセがありそうですが(下レスで拝見)CX560だとサクサクいくものなのでしょうか?当初とはかなり軌道修正がありますが皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:13080296
0点
>ワイコンなる物を使うと広角に強くなるのですか?
焦点距離が0.7倍とか0.8倍とかになります。
焦点距離は短いほど広角(より広く写る)になります。
おおざっぱに言って、0.7倍とか0.8倍は、
1.25〜1.4倍の縦横長さの範囲が写るようになりますということです。
で、そのワイコンをつけたら画像はどうなるの?というスレがこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
動画なので気にならないという人と、やっぱり気になるという人にわかれるようです。
それよりも、つけたりはずしたりが面倒くさいかも。
タッチパネルの操作はCX560の方が好感触ですが、
ご自分で実機を触って確かめた方がいいかと思います。
書込番号:13080937
1点
狭い場所だと広角というのは考え方として間違っていないと思います。
が、自分が手を伸ばせば届く範囲の撮影対象物を撮影する場合だとか、
人物を同じ大きさにとって広い背景を入れたければ広角がしかないですが、
スチルではなくて動画なので、必ずしもひきいっぱいで全体を入れる必要もなく、
パンすればそれですんでしまう場合やサイズ的にそのほうがいい場合も多々あります。
ただ近くまで行ってとれるならば広角は楽です。ズームを使わなくても、
カメラを近づけたり、離したりして撮影すれば下手にカメラのズーム機能を使うより
上手にとれると思います。
赤ちゃんのうちは手の届く範囲ですが、
少し大きくなったらすぐに発表会なり運動会、参観日など
撮影対象の子供との位置関係は離れてきます。
そうなってくるとズーム機能でよれることが必要になってきて、
さらに手持ちでよりでとるとなると手ぶれなどもシビアに影響してくるので、
手振れ補正なども重要になってきます。
そのあたりも実機で試してみるとよいと思います。
あと発表会のホールや体育館、授業参観の教室など、
決して環境は明るくはありませんのでAGCが働くことになると思います。
(スチルでいうISO感度AUTOのような状態。)
このカメラはAGCリミット機能で暗くて十分な被写界深度がとれないときに、
ゲインを上げて画質を落として深度をとってロストフォーカスを防ぐのか、
フォーカスをタッチAFなどを駆使してロックすること前提で浅い深度でいくのか
ある程度自分で選べるので、結果的に画質向上につながります。
(スチルのカメラでいうAUTO800とかAUTO400とかのように
ゲインアップはここまでと設定可能なのに似ています。)
タッチパネルはSONYやiPhoneのものと比べると
もっさりした反応の一世代前のタッチパネルのような感じがしますが、
ほとんどオートで撮影するならば撮影に支障をきたすほどでもないかと思います。
タッチパネルは満足かといわれればやや不満、
ワイコンにもよりますが、ひきの画は必要な状況ではワイコンをつけることで
十分カバーできてると思います。
なにより私もM41やM43の画質、あと価格帯にはとてもとても満足しています。
書込番号:13081103
1点
なぜかSDさん、ポパイ08さん 返信ありがとうございます。
ワイコンとやらを使用するとどうやら広角になるみたいですね。なぜかSDさんが貼ってくださっていたURLで見てきました。お二方のご意見をうかがってますと画質と価格帯には大変満足されてるようですが、やはり広角がねぇと言った感が否めないと感じました。
なぜかSDさんのご意見を聞いてますとM41にパナのワイコンをつけるのがベストなのかなと感じたりします。タッチパネルの件ですが、私もiPhoneと旧来の感圧式?の携帯を持っていますが、タッチパネルは圧倒的にiPhoneのほうが使いやすく感じますのでM41はその辺もネックになってしまいます。タッチパネルの感覚は実機でないと確かめられないので近日中に触ってきたいと思います。 長くなりましたが、室内、暗所はM41とCX560ではどちらが得意なのでしょうか。人それぞれ感覚は違うと思いますが、ご意見をちょうだいしたいです。わがままを言いまして申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:13081178
0点
ワイコンの話はワイコンのほうにレスしました。
暗所というか画質というかノイズというかは対抗馬がCX560ならそちらを参照されたほうがよいかと。マルチポストもどうかと思うのでリンクだけをはっておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13055628/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13043622/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13078439/
なにより実機を触ってみるのが一番だと思います。
書込番号:13081213
0点
ポパイ08さん、返信ありがとうございます。
上記リンク拝見させていただきました。感想としましては、CX560はややノイズが多いという印象を受けました。広角の問題もワイコンで解決できそうなので安心いたしました。後は、タッチパネルの問題ですが、これは触ってみないと何とも言えなさそうですね。ほぼオートでしか撮らないと思いますので、それほど神経質になることもないかもしれませんがやはりiPhoneのようなタッチパネルが良いですね。どちらにしても一度 実機を触ってきたいと思います。
書込番号:13081700
0点
ワイド側はワイコンを付けたり3-4歩下がることで解決し、タッチパネルも慣れで解決しますが、暗所ノイズだけはどうにもなりませんのでジックリ確かめてください。
室内でも蛍光灯直下はノイズが出ないが、照明から少しはずれるとノイズだらけになる場合もあります。
カーテンを閉めて照明を付けないと顕著に差が出ます。
赤ちゃんの頃はこういう場面が多いですよ。
あと容量。
私も育児と仕事で忙しく、マメにダビングしてメモリーをクリアにする時間がなかなか取れないのを見越して、M41ではなくM43を買って正解だったと思っています。
市場価格は5000円程度なので、容量が倍の方が運用が楽です。
赤ちゃんも幼児も可愛いので、ついつい長撮りしてしまうので、M41の33GBなんてあっという間にフルになっちゃいますよ。
といってリレー録画(内蔵メモリーが満杯になった時、自動的にSDHCカード等の外部メモリーに機種に切り替えて録画する機能)シーンの間が抜けるしカード入れ忘れてたらアウトなので。
書込番号:13082265
1点
tomingosさん返信ありがとうございます。
おっしゃる通り広角は、少し離れたところから撮れば問題は解決しますよね。やはり一番重要な事は綺麗に残せるかどうかですよね。おそらく最初のうちは、おっしゃる通り暗いところでの撮影が主になるのではないかと思います。そう考えるとノイズが出にくいと言われてるこの機種が良さそうに思います。
容量。確かに。マメにダビングしてメモリーをクリアにできる時間があるかどうかも分からないですもんね。少しお金を足してやることで倍の容量を得られるメリットはかなり大きそうですね。メモリー不足を心配する事も少なくなり、精神衛生上にも良さそうです。HDDのほうがSDHCより反応も速そうですし。M43も視野に入れて考えていきたいと思います。
書込番号:13082612
0点
すいません。
私のコメント、誤字が多かったですね。
市場価格ではなく市場価格差が5000円。
メモリー33GBではなく32GB。
メモリー容量が多いと撮り貯めができるので重宝しています。
ちょこちょこ撮影して1−2ヶ月ごとにブルーレイ等にダビングして、表題も子供の名前+年令(○才○〜○ヶ月)みたいに整理していくと、後から見やすいです。
書込番号:13082729
0点
tomingosさん、
>>私のコメント、誤字が多かったですね。
いえいえいえ、気付かなかった私のほうが失礼やったのではないかと反省いたしております
。価格差を考えると容量が大きいほうが得のような気がしますよね 32Gモデルで32GのSDHCやSDXCを買うほうがコスト的にも高くなりますし。ただ色がブラックに限られてしまうのは少し残念です。話しはそれてしまいますが、tomingosさんは、M43で撮影されて編集はPCでしておられるのですか?それともブルーレイレコーダーでされているのですか?何故このような質問をするかと申しますと当方のブルーレイにはUSB端子が付いてないもので・・・これってけっこう致命的ですよね。PCでもDVDにしか残せないので、約30分くらいのデータしか作れないと思います。表題は、おそらくtomingosさんの案をパクらせていただきます (笑)
書込番号:13084400
0点
あきぼう04 さん
スレの流れが速いのでタイミングの悪い書き込みですが…。
>室内、暗所はM41とCX560ではどちらが得意なのでしょうか。
どちらが?と聞かれればCX560だと思います。
ただし、暗所とは夜間室内照明下を想定しています。
このような状況ではM41の方が解像感で劣り、エッジにノイズが出ます。
これはCX550と比較した話なので、CX560はもっと改善されているらしいです。
少なくとも同等以上だと思います。
(別スレで話題になっているノイズは望遠側での話ですので関係ありません)
ただし、その差は大きくはありませんし、もっと暗くなるとM41の方が良くなるはずです。
画角に関しては圧倒的にCX560が使いやすいです。
赤ちゃんが小さくて動かないうちは何だっていいのですが、
動き回るようになると難儀すると思います。
広角側での手ぶれ補正もソニーの方が優れています。
(望遠側ではキヤノンの方が良いです)
ちなみにraynoxのワイコンは極近傍(1m未満)では思ったほど広角になりません。
極近傍とは子供がまとわりつくような状況をイメージしてもらうとわかりやすいかと思います。
レンズは被写体が無限遠の距離にある場合を基準に焦点距離が設定されているので
別にryanoxが悪いわけではありません。
発色等ではM41の方がお気に入りですが、
室内、暗所撮影を優先するのならば、便利なので自分はCX560を選ぶと思います。
画質優先でお好みにあうのであればM41でももちろん良いと思いますし、
広角でないと言っても、それで撮影できないわけではありません。
ちなみに、BDレコ運用でいく場合、キヤノンのビデオカメラを使った時に
撮影日時を表示させたいのならば今のところDIGAでしかできないようです。
書込番号:13084627
![]()
1点
ちなみに赤ちゃん〜3歳くらいまでならM41/43の画角でも十分ですよ。
被写体が小さいのでw。
幼稚園/保育園に入ってからだと撮影距離的に徐々に望遠側になっていきます。
広角が欲しくなるのは遊園地などでの乗り物などでの撮影ですね。
広角歪みの弊害もないのでできれば標準画角で撮ってあげた方がいいと思います。
書込番号:13084705
1点
なぜかSDさん、返信ありがとうございます。正直みなさま方からこれほどのご意見をちょうだいできるとは思ってなかったので感謝のひとことにつきます。
室内暗所では、CX560のほうが得意ですか。ただ、もっと暗くなるとM41のほうが良くなるのですね。やはりカメラは奥が深いですね。ほんと一長一短ですね。あ〜かなり迷ってしまいますね。おそらくカメラを使う機会は妻のほうが多いと思いますので、この2機種(3機種)まで絞れましたので、後は、以外とデザインで決まってしまうかもです。ただ、この3機種だとCX560が群を抜いて高価になりますね。CX560よりMシリーズが勝っていると思われる点等ございましたらご享受願えないでしょうか。
>>ちなみに、BDレコ運用でいく場合、キヤノンのビデオカメラを使った時に
撮影日時を表示させたいのならば今のところDIGAでしかできないようです
有益な情報ありがとうございます。幸い近くに住んでいる義兄がDIGAを使用してますので編集の時だけでも借りるという手が残ってました。いやぁそれにしてもビデオカメラ選び滅茶苦茶悩んでしまいますね。
書込番号:13084754
0点
みちゃ夫さん、返信ありがとうございます。
>>ちなみに赤ちゃん〜3歳くらいまでならM41/43の画角でも十分ですよ。
被写体が小さいのでMシリーズの広角側でも十分という認識でよろしいのでしょうか?
広角にすればするほど両端が歪んでくるというのは聞いた事があります。Mシリーズの広角側が43.6mmという数値にもちょっとびっくりしています。遊園地などの乗り物での撮影でこの画角でおさまりきれるものなのでしょうか? ほんとに決めかねてしまいます。
書込番号:13084817
0点
43.6mm相当はいわゆる「標準画角」ですから人物撮影には向いている画角です。
近くが撮りにくいのはありますが、ワイコン使えば30mm相当になるわけですからそれで十分ともいえます(TVの中でよく小型カメラが出てきますがワイコンつけているのがわかると思います。)
赤ちゃんは元々が小さいですから広角で撮る必要はないんです。
最広角側の画質が基本的に一番きれいですからそちらにコンバージョンレンズを使った方がバランスがよいですね。元々画質が悪くなる望遠側にさらにレンズを足す使い方は割り切りが必要になると思いますよ。
まあ、それ以上にM41のCMOSは動画撮影にとっては理想的な作りになったことが何よりも大きなファクターに思いますが。
書込番号:13084848
1点
>43.6mm相当はいわゆる「標準画角」ですから人物撮影には向いている画角です。
でも16:9だぞ?
上下が狭いよ。
書込番号:13084908
0点
少し気になったので再びお邪魔します(^^)
>当方のブルーレイにはUSB端子が付いてないもので・・・これってけっこう致命的ですよね。PCでもDVDにしか残せないので、約30分くらいのデータしか作れないと思います。
レコーダーはAVCHD対応のものでしょうか?DIGAじゃなくてUSBなしとなるとSHARPですか?
仮にAVCHD対応だとして…
AVCHDという規格は、ハイビジョン画質のままDVDに記録できるというのが1つのウリではありますが、この場合ビットレートの上限が17Mbpsと決められています。
CX560もM41/43もAVCHD最高画質モードのビットレートは24Mbpsです。これはブルーレイ/ハードディスク/カードにしか保存できません。厳密に言えば保存容量できなくはないのですが、DVDに保存すると17Mbpsに劣化します。
sonyのCXには「ダイレクト保存」といって、PCを介さずに外付けHDDへ保存できます。外付けHDD内のデータはカメラ経由でTVに繋げば再生〜視聴もOKです。
当面BDやPC環境が整うまでこの運用方法も選べる…というのはメリットかもしれませんね。
カメラをM41にするなら、
PC用のBDドライブを購入したほうがいいかもしれません。
勿論初めから17Mbpsのモードで撮れば…それでOKならいいんですけどね(^_^;)
私はカメラがCX500Vなので、最高画質が17mbpsです。それが最高画質なので納得してますが、560Vだと17Mbpsというのは、上から3つ目の画質モードになるんです。あえてそれを選ぶのはなんだか勿体無い気がしちゃうかもしれませんね。
書込番号:13084922
![]()
1点
ダビングですが、私はSDHCカード⇨DIGA800のHDD⇨ブルーレイディスクです。
画質モードを変えずにダビングすると、SDHCカード1枚に対して1タイトルになります。
タイトルを意図的に分割したい場合は、画質モードを変えたダミー画像を撮影し、それをはさみこんでダビングするとタイトルが分かれます。
DIGAに取り込んだ時、デフォルトのタイトル名は日付ですが、後からタイトル名編集で好きなタイトル名に変更できます。
撮り貯めた映像をこの方法でタイトル分離していくと、非常に便利です。
ちなみにDIGA800以外はこれができるかどうか定かではありませんので、やはりご自分で試されるのが一番かと。
書込番号:13085204
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
昨日から悩みに悩んだ末、決められませんでしたのでアドバイスお願いします。
詳しくないので、難しい専門的な言葉はあまり使わず簡単にお願いしたいです。
使用目的はテーマパークのパレードやショーの撮影で、夜や室内もよく使います。
ソニーのcx560も第3候補ではありますが、とりあえず2つに絞りました。
希望としては、
ズーム(光学15〜20くらいは欲しい)
夜に強い(ピントがずれにくい、綺麗に撮れればよし)
できればファインダー付き(液晶禁止のアトラクション内や画面がよく見えないとき使いたい)
ズームの点ですが、M41は光学10倍ですが、最大436mmというのは他の機種やメーカーの10倍よりは倍率がいいのでしょうか?変な質問ですが実際何倍くらいと思えばいいのでしょうか?
気持ちはM41に傾いているのですが・・・
もしM41にする場合はワイコンとテレコンを購入予定です。
その場合ワイコンはレイノックスのDCR-731にしようと思っているのですが、
テレコンが何がいいのか分かりません。
1万前後(できれば1万以下)で光学10倍ズームはそのまま使えるものでお勧めはありませんか?
↑ここまで考えてもやっぱりTM90が捨てがたいです。
家族へのバースデープレゼントで、もうすぐなので時間がありません。どなたか背中を押してください!
0点
おすすめはズバリM41です!!
TM90とは、センサーの作りもサイズも違いますので、画質が別物です。
特に夜間の撮影は、画質に差が出やすいので、満足度が違うと思います
また、
ズームに関しては、光学何十倍と唄っているメーカーもありますが、
手持ち撮影だと、実質400mm以上は手振れが目立ちやすくて、使い物になりません
M41のズームで問題ないと思います
書込番号:13083031
![]()
4点
>使用目的はテーマパークのパレードやショーの撮影で、夜や室内もよく使います。
この部分だけでM41で十分なきがします。
テレコンまで必要なズーム領域はどんなに優秀な手ぶれ補正でも補正しきれませんから三脚が必要になるので上記目的では不要だと思いますよ。
そこまでアップにしない方がパレードやショーでは後で見ても楽しくなるはずです。
書込番号:13083036
1点
取り敢えず倍率で比較する考えは捨ててください。
mmの数値が大きい方が、より大きく写せます。
(写る範囲は狭くなります)
書込番号:13083047
0点
みなさん早速ありがとうございます!!
今使っているソニーのビデオカメラが10倍なのですが、もう少しズームが欲しいので悩んでました。
やはりシーの水上ショーなんかは真ん中の上のほうにミッキーがいるので、遠くて・・・
やっぱりM41の方がお勧めなんですね〜
みなさんのお話を聞いて、物足りなかったらテレコンを購入して試してみようと思っています。
とりあえずテレコンの情報は聞いておきたいので、お勧めありましたらお願いします!(1万前後で)
書込番号:13083107
0点
暗い所での撮影もされるなら皆さんも薦めてるキヤノンのM41がいいのではないでしょうか。画質だけではなくデザインもいいと思います。
書込番号:13083307
2点
テレコン、ワイコン使用前提とはなかなか気合が入っていますね。
HF M41に使えそうなテレコンは、raynoxだと、
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_iVIS_HF41_HF43_JP.pdf
HD-2205PRO
(1.4万〜、2.2倍、105g、使用可能範囲6x〜10x、中心解像力200本)
http://kakaku.com/item/K0000018683/
DCR-2025PRO
(2.1万〜、2.2倍、275g、使用可能範囲4x〜10x、中心解像力260本)
http://kakaku.com/item/10521912015/
あたりですかね。
相性等も気になるところですが、
テレコンの報告は元々少ないので、使用感を報告頂けますと幸いです。
ちなみにワイコンは、
私ならPanaのワンタッチワイコンVW-WE08H-K(0.6万〜、0.8倍、54g、1x〜3x)
を選びますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772244/
ただ、
使用目的からすると、
それ程暗い対象を撮るわけではない(主役は十分明るい)と思うので、
ファインダを諦めるなら、
テレコン・ワイコン不要(35mm換算28〜729mm)で手軽(撮影時重量約280g)、
テレ側の手振れ補正も優秀な方である、
TM90/85(6.0/5.4万〜)の選択もアリかと。
(夜のパレードを見ているご家族の顔とかも撮るなら別ですが)
書込番号:13083882
![]()
1点
M41のテレ側のパワード手振れ補正はかなり効き目があるので、手持ちで望遠撮影が多いなら迷わずM41じゃないですかね。
オンオフ切替が二通りあって使い勝手もいいし、スポットライトで白飛びしにくい点も大きなアドバンテージです。
書込番号:13084277
0点
M41を使ってTDRでの撮影を楽しんでいます。
YouTubeに動画をいくつかアップしています。
"iVIS HF M41 TDL" TDS等で検索をかけるといくつか出てくると思います。
ランドのパレードを座り見最前でとるとワイコンが必要だと感じますが、
立ち見からであれば問題ありません。
シー ミッキー広場からミシカのミッキーは全身撮れますが、
女神様の顔のアップは無理ですね。
夜のショーもいくつかアップロードしています。
暗いところでも個人的には満足がいく撮影ができています。
参考になればうれしいです。
書込番号:13084767
![]()
1点
DCR-1541PROはどうでしょう?
店頭で試しただけですが、いい感じでした。
ズームも全域は無理ですがある程度(半分くらい)は使えて、よりひきできそうでした。
あとの半分ではケラれます。
1.54倍ですが、もうひとよりしたい程度であれば私的にはこれかなと。
数値の倍率以上に人物など結構サイズが変わる印象があります。
DCR-2025PROだと大きいのと遮光レンズフードをつけるとさらに大きくなりすぎるのと、
やはりその分ひくとケラれも出てくるのでほぼテレ端で撮り続けるならばいいのですが・・・、
といったところでしょうか。つけてみると結構バズーカーのような感じになります。
もし手持ち撮影であれば前重(マエオモ)になるので、テレ側はぶれないように
そのあたりも購入前に事前にチェックしたほうがよいかと思います。
私も必要があればテレコンも考えようと思っています。
また購入されましたら使用感など教えて下さい。
書込番号:13085234
0点
最初からワイコンとテレコンを揃える必要はないのでは?
あえて最初から買うならワイコンで、
テレコンについては着脱頻度が多くなるなどの不便さと「大きさ・重さ」で、「テレコンの必要性が必ずしも高くないと思われる用途」と思われるので、そんなに使用頻度が高くならず、今後何回使用するのか疑問です。
(使用可能なズーム範囲が不自由で、かつその画角の狭さ)
ところで、
>M41は光学10倍ですが、最大436mmというのは他の機種やメーカーの10倍よりは倍率がいいのでしょうか?変な質問ですが実際何倍くらいと思えばいいのでしょうか?
f=436mm相当とは、【16.6倍(f/26.3)】とも言えるわけです。
(広角端f=26.3o相当からであれば(^^;)
以上のように、
「倍」といっても望遠鏡や双眼鏡の倍率と違って、広角端からの「ズーム倍率」に過ぎないので、誤解による失敗の危険があります。
35o判換算の焦点距離で比較を!がセオリーなのですが、「シーベルトやベクレルの単位が実感湧かない」ように、「焦点距離に慣れる」のは難しいかもしれませんね。
どうしても焦点距離で比較することに慣れない場合は、「(35o判換算値の)焦点距離÷35」として、
つまり、f=35oを規準として【12.5倍(f/35)】と考えてはいかがでしょうか?
(f=35oを規準とすることは私的なもので、「写る範囲」などを元に「統一的な倍率表示」として利用可能だと思っています)
書込番号:13085311
0点
皆さんありがとうございます。
グライテルさん、テレコン情報ありがとうございます!
DRC-2025PROあたりはちょっと高いですが気になっていました。
がくどんさん、ユーチューブ拝見しました!
とっても綺麗でした!!
やっぱり海ですと最初は満足できそうですが、そのうちズームが物足りなくなりそうです。
パレードは一緒に子供がいると座り見が多くなるので最前列ですとやっぱり自分にはワイコンが必要みたいです!ありがとうございました〜!
他機種をいいとこ取りした後続機がでてくれるといいですね。
とりあえずM41できまりです。テレコンは買ってみてから決めるか、後続機に期待してます!
ありがとうございました!
書込番号:13085428
0点
ポパイ08さん、ありがとうございます!
DCR-1541PROもあるんですね。悩みますね。検討してみます!!
書込番号:13085439
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ムービーによる音声の質問です。
例えば、ライブ(20人収容くらいで、20畳くらいの空間で)を撮影するとします。
デジタル一眼レフカメラと、HFG10との2台で撮影するとしまして、G10の方は後方で、無人撮影し、デジタル一眼レフカメラで表情を狙うとします。
シューにガンマイクを付けるとしたら、恐らくG10の方が良いかなァと思っているのですが、もしくは、ICレコーダーなる機器を今更ながら発見いたしまして、こちらの方が綺麗に録音できるんじゃないんだろうかと考えたりもします。
音声も大事に撮りたい場合、みなさんどうされていますか?また、ライブに関らず、音声はどう扱われていますか?
0点
クリアな音(ライブ会場のスピーカーから出る音と同じ)を望む場合、ミキサーから直接出してもらいますかねぇ。それをICレコーダーやMTRなどの録音機器で録音するのがよろしいかと思います。
ただし通常モノラルですが。
その場合観衆の声などは拾いにくいので、固定カメラで記録した音声と、先ほどレコーダーで録音した音をかぶせて編集するのが、簡単でいいかもしれません。
書込番号:13061169
![]()
1点
返信有り難うございます。
なるほどですねぇ、MTRという機材もあるのですね、ミキサーというのは、ライブハウスなどで音の調整をやっている機械ですよね?ミキサーに繋ぐというのは音だけ拾えるんですねぇ。
すごく高音質で撮れそうですね。ライブの雰囲気を出すためにビデオカメラの音声も重ねるやり方が、一番綺麗にできそうですね。
しかし、今回撮影したい所には、ミキサーなどの設備は無さそうです・・・アコースティック引き語りライブみたいなのです。
ちょっと閃いたのですが、2CH以上のICレコーダーでマイクを2つ用意し、一つはギターにペタリと貼り付け、一つはボーカル近くに脚を付けて置いてみるなんてことを、してみようなんて考え付きました。ちょいとICレコード板に行って見ます。
有り難うございました。
書込番号:13062090
0点
絵音を別機材でとるときは
何かタイミングあわせするための
目印を考えとくといいですよ。
全カメラから見えていて
しかも分かりやすい
んで鋭い破裂音が鳴るものを。
スネアドラムとか。
映画撮るときのカチンコみたいなもんね。
音だけだと合わせにくいからね。
書込番号:13074728
1点
espdelさん返信ありがとうございます。
ずばり、そこが不安だったのです。ユーチューブなどで拝見するライブで、どう観ても音と映像がズレているものがあり、不自然だなァと思ったことがあったのです。
でかい音を頼りに合わせするといいのですね。参考になります、ありがとうございます。
書込番号:13075142
0点
「カチン」て音を鳴らすものが
その音を鳴らす「瞬間」を動画と音声、両方に収めるのが
カチンコの役割です。
無くても何とかなるんですけどね。。。
完璧主義の方にはお勧めします。
頑張ってね。
書込番号:13079631
1点
おまけ情報です。
pluraleyesという映像音声同期ソフトがあります。
おすすめというわけではありませんが、参考までに…
http://www.singularsoftware.com/help/edius/howto_pluraleyes_edius.html
書込番号:13080870
1点
カチンコあったらあったですごく便利ではあるが、
ビデオカメラのほうにも音声が入っているので
その音、ないし波形と合わせれば簡単。
あえてカチンコを使う必要はない。
書込番号:13080944
2点
既に「解決済み」と表記されているので、追加書き込みは意味ないと考えますが、敢えて・・(苦笑)
知人に頼まれて撮影したライブです。
会場の現場音も一緒に収録されていて聞き取り難いですが、音合わせ事例です。素人編集で参考にはならないと思いますが・・(2カメ撮影)↓
http://www.youtube.com/watch?v=LBeciYR4vBo
自分は編集時に2カメ集録音の波形合わせはスタート時と中間付近、ラストの3箇所が一致しているかを確認しています。
書込番号:13081605
2点
ビデオと囲碁さん
FX-1000 と HC1 の2台のカメラを駆使してのライブ演奏 「砂の城」 実にすばらしいです。
三脚固定の FX1000 で演奏者全員の映像と、手持ちの HC1 で各演奏者のズームアップ映像
機種の異なった2つのカメラで、これほど「映像」と「音」が一致しているのは驚きました。
ビデオと囲碁さん のホームページ 「higonokaze」でいくつかの作品を先日拝見しました。
地域との深い係わり合いと郷土愛を強く感じました。
別のカキコミで 3月25日に撮影依頼されているイベントを HC1 に変えて CX700V を購入の候補に
挙げられていましたが、ビューファインダーの視度調整の不具合で急遽 iVIS HF G10 を購入されたとのこと。
私も5月29日に購入しました。(5月13日取り寄せ依頼分)
3月25日の撮影は HF G10 を使われたのでしょうか?
HF G10 で撮影したのなら是非拝見したいです。
書込番号:13082416
0点
DCR-777さん
ご要望の件、スレ主さんの投稿テーマとは関連性がないのでHG10の映像紹介は差し控えるべきですが敢えて、youtubeチャンネルのURLをHPロゴにリンクしておきます。
HG10の画質などのコメントはyoutubeチャンネルで書き込みをお願いしますね。
書込番号:13082772
0点
こんにちは。 みなさんおおくの返信ありがとうございます。
カチンコというものがあるんですね〜。『はい、カ〜〜ット』ていうやつでしょうか。
カラメル・クラシックさんのご紹介頂いたソフト、EDIUSとリンクできるのですね。じっくりと観てみようと思います(英語だらけで、翻訳してみても難しそうです・・・)
ビデオと囲碁さんの映像2台のカメラの音声を合わせているのですね、すごい・・・しっかりリンクしてますね。
他の話題もわたし的には、全く構いませんです。話題のの中で色々勉強になりますので。
それはそうと、今ほどG10がキタムラカメラから、届いたとの報告があり、引き取りに行って参りました。現在充電中ですが、第一印象・・・・軽い・・・なんて軽るさだ・・・という感じでした。リモートコントローラーも一緒に購入したのですが・・・ヤラレました(笑)
店員さんの話では、リモートコントローラーを使う場合、RA-V1という部品が必要ですと言われたのですが、実際無くて使えそうなのです。調べてみると、HFM41で使用の際には必要だそうです。・・・・・12000円したのに・・・受注品なので返品面倒そうですね・・・
本題の音声の方なのですが、ICレコーダーを注文してみました。満腹までどんぶり飯さんの言われた様なやり方をやってみようと思います。
書込番号:13083154
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この度G10購入とあわせてPANASONICから6月中旬に発売される
64GB SDXC UHS-Iメモリーカード RP-SDU64GJ1Kも購入しようと考えております。
「UHSスピードクラス1」とありますが、このメモリーカードはG10で使用可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
業務用機種のXA10なら内蔵64Gメモリーとなっています。
カメラと市販メモリーカード併せて買うのと比較して、費用的にも大差ないと思うのですが、検討の余地はないのでしょうか?
書込番号:13074057
![]()
2点
対応確認されてないようです。(UHSスピードクラス1は23MB/s)
G10noQ&Aで「動作確認済みメモリーカードは?」を見る。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SELECT_PRODUCT.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036
書込番号:13074185
0点
hirohiro_11さん
問題なく使用できるみたいですよ。
しかしとんでもなく高くて、コストパフォーマンスは良くないですね。
私だったら 32GB を2枚挿入して使うか、ビデオと囲碁さん のお考え
と同じ意見で、XA10 を検討します。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/spec.html#photographingtime
書込番号:13074240
0点
そもそもSDXCにはUHS表示しかないんじゃないの?
あと、スピードに喜びを見いだすか、コストパフォーマンスに喜びを見いだすかは個人の趣味かなと思う。
書込番号:13074564
0点
容量32GBで2時間ちょっと撮れますが、
SD64GB+32GBを一度の撮影で使い切るのは
大掛かりな旅行とか登山くらいじゃないですか?
僕は32GBに何も追加せず、こまめに整理しています。
正直、32GBの容量に撮り切れるほどバッテリーが持たないです。
よって初期投資としてお金をかけるなら
メディアよりもバッテリーだと思います。
僕は先々では16GBを4枚交代しようかと思ってますが。
先にバッテリー買いましょう。
書込番号:13074692
![]()
2点
皆さま、色々なアドバイスありがとうございまいた。
あまり大容量のメモリにこだわらす、こまめに整理するようにしたいと思います。
(本体カメラが品薄のようなのでいつ購入できるかわかりませんが。。。)
書込番号:13076323
0点
XA10とG10の一番大きな違いは、業務で必要なXLR入力があるかないかでXLR入力が必要ないのにメモリーの差だけでXA10を選ぶのは、ちょっとどうかと思います。
そこそこのレベルのメモリーでCLASS6もあれば十分で、わざわざ高い64GBメモリーよりも32GBまでのを複数もつ方がリスクをさげれます。
一回の撮影でそんなに長時間の必要な場合は、殆ど少ないはずですし、長期旅行の場合は、メモリーを複数持てばいいだけで、メモリーより、バッテリーが必要で、一番大事なのは、撮影したらなるだけ早く、PCとか外部のストレージにデータを移すことで、そういう使い方をすれば、32GBもあれば、普通は、そんなに困ることはありません。
書込番号:13078179
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
今日、息子の体育祭で、初めての撮影をしました。
家に帰って、47型液晶テレビで見てみると、これが
めちゃくちゃ綺麗で驚愕しました(笑)
本当に買って良かったと思いました。
次はメモリーカードが欲しいのですが
SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード
のどれを買うのが1番良いのでしょうか?
違いもよくわからないのですが・・・
教えていただけませんか?
0点
予算度外視なら一番新しい規格であるSDXCが良いでしょう。
SDHCは32GBが上限ですが、さらに大容量化しています。
書込番号:13076254
![]()
2点
予算があるなら32GBのSDカードを買った方がいいと思います。あとclass6以上のものを買った方がいいです。
書込番号:13076855
4点
おめでとうございます。
たくさんの記録を残してあげてください。
記録容量が2GBまでのものをSDカード。4〜32GBのものがSDHC。それ以上のものがSDXCです。
class4とか6とかいうのは、データ転送速度で、数値が大きい程転送速度が速くなります。AVCHDはデータ量が大きいので推奨はclass6です。
一回のイベントの録画容量がカメラ内蔵メモリの32GBでは不安だからカードが必要なのでしょうか?
もしそうなら必要容量分のカードを購入する事になると思いますが、仮にそれが32GBだとした場合…
個人的には32GBのカード1枚よりも16GB2枚…のほうがいいと思います。何かの不具合でカードが読み込みできなくなることもありますからその保険…というかリスク分散という意味で。本番中にカードエラーで書き込み不能になったら、無くに泣けませんからね。
そうではなく、「このペースだと内蔵メモリが1ヶ月で一杯になりそうだ。内蔵メモリが一杯になったらカードに録画して撮り溜めしていく」ということなら、考え方変えたほうがいいです。
外付けHDDやBDレコーダー等、データのバックアップ先に投資しましょう。
まぁ24Mbpsで32GBだと、録画可能時間は約3時間。用途によっては確かに不安かもしれませんね
書込番号:13077458
3点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
先日こちらに掲載のお店から購入し気に入って使っています。
撮った映像をどのように保存しようか考えているのですがやはりブルーレイに焼くのがいいのでしょうか?
またブルーレイレコーダーの購入も考えているのですが調べてみればみるほどどこのどの機種がいいのか悩んでしまっています…
ブルーレイレコーダーに最高画質で保存出来て操作もしやすく出来るだけ安く済ませられればと考えていますがお薦めはどこの機種でしょうか?
初心者のまとまってない質問ですがよろしくお願いしますm(__)m
0点
『ブルーレイに焼くのがいいのでしょうか?』
ブルーレイがよいかどうかは、ご自身でご判断ください。
DVD-Rならば、たとえばTDKの「DR47PWC50PU (DVD-R 16倍速 50枚組)」などは最安値\940で1枚あたり約19円(送料含まず)ですが、一方でこのビデオカメラの最高画質(MXPモード)での保存は「規格上できません」し、FXPモード(DVDに記録できる最高画質)でも1枚につき約30分(1層ディスクの場合)しか記録できません。
ブルーレイだと、ディスクの価格は安くても1枚あたり数百円になります。一方でカメラの最高画質での保存が可能ですし、容量も5倍(※)あります。
※容量は5倍ですが値段が数十倍なので、同じ時間単位ではブルーレイのほうが単価は高いです。
『ブルーレイレコーダー(中略)お薦めはどこの機種でしょうか?』
キャノンが、各社ブルーレイレコーダーとの接続テストを行った結果を発表しています。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/62548-1.html
少なくとも、レコーダーに取り込むのであれば、この表の中の機種からお選びになることをおススメします。
ただし、内容を良く見ると分かりますがあくまで「レコーダーに取り込んで再生した結果」であって「ブルーレイやDVDディスクに記録まで行った結果」ではないことに気をつけなくてはいけません。
なので、レコーダーを使ったからといって必ずしもディスクに保存できるわけではないことをご承知置きください。ディスクに記録できたかどうかは、他の方の投稿をお待ちになるか、各レコーダーのレビューやクチコミをごらんになるとよいと思います。
書込番号:13023024
2点
やまだごろうさん
返信ありがとうございます。
やはりいいビデオカメラを買ったからには最高画質で保存したく思いますのでブルーレイへの保存をメインに考えたいです。
他にいい保存方法はありますかね?
レコーダーに関してはブルーレイまでの保存を試してないのは微妙ですね…
レコーダーのクチコミなどを見てますとパナのBW690でも出来るような出来ないような…SONYのAT700でも同じような感じで(^^;
東芝のこれから出るレコーダーは良さそうですが値段が…
このビデオカメラにはこのレコーダーが最適みたいのがあるといいんですけど難しいですよね。
パナのBW690やSONYのAT700や東芝のBZ500などで取り込んでブルーレイに保存をしてる人が居ましたら是非アドバイスお願いしますm(__)m
書込番号:13023853
0点
>ブルーレイへの保存をメインに考えたいです。
>他にいい保存方法はありますかね?
ブルーレイディスクへの保存がメインということは悪いことではないと思います。
DVDへの保存は、特に安価なメディアにおいては、短くて一年以内、長くても数年でDVDの劣化、エラー等による読み出し不能等でデータの消失の恐れがあります。
一方、ブルーレイディスクは、もともと製造の過程でDVDとは材質が異なり、保存性がDVDとは違って格段に優れています。但し、極端に安価な廉価版のブルーレイディスクではこの限りではありません。
できれば、もともとブルーレイディスクを開発・製造したTDK製が望ましいと思います。
そんなブルーレイディスクでももちろん完璧なわけではありませんので、必ず違うメディアへの、できれば複数のバックアップが望ましいと思います。
同じデータをブルーレイディスクとHDDへ、それも出来得る限り複数バックアップする、というふうに、大切はデータであればあるほど念入りにバックアップをすることが大切かと思います。(安易な単一のデータ保存で良いと油断して、データを消失した失敗歴を持つ経験者は語るです)
>パナのBW690やSONYのAT700や東芝のBZ500などで取り込んでブルーレイに保存をしてる人が居ましたら是非アドバイスお願い
自分のブルーレイレコは、3年以上前のパナのDMR-BW700ですが、キヤノンのHF G10の映像を最高画質モードでレコのHDDとブルーレイディスクの両方にダビング可能ですので、最新のパナのブルーレイレコならおそらく大丈夫かと思います。
書込番号:13024412
1点
>ブルーレイだと、ディスクの価格は安くても1枚あたり数百円になります。
200〜300円でも「数百円」の範囲になるのでしょうか?(^^;
書込番号:13024450
1点
映像派さん
ありがとうございます。
やはり複数の保存が安心感はありますよね。自宅のPCが古いので付属のソフトには対応してないみたいで外付HDDなどに保存するのも厳しいかなと悩んでるところです…レコーダー内蔵のHDDのみだとすぐにいっぱいになってしまいそうですし…
外付HDDに対応してる東芝が使いやすくなったりするのですかね?
パナの少し前の機種でも使えてるとの事なのでパナはやはり候補に考えたほうが良さそうですね(^^)貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:13026420
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
ブルーレイディスクも結構安くなったんですね。まだ高いイメージしかなかったです(^^;
書込番号:13026429
0点
>自宅のPCが古いので付属のソフトには対応してないみたいで外付HDDなどに保存するのも厳しいかなと悩んでる
古いPCでも、そのままの形式で(エクスプローラー)外付けHDDなどに保存されれば、PCの古い・新しいに関係なく快適に保存できると思います。再生時は、ちょっと面倒かもしれませんが、カードとかに移してM41にて再生もできますし。
>レコーダー内蔵のHDDのみだとすぐにいっぱいになってしまいそう
そのような時こそ、ブルーレイにダビングしてレコのHDD容量を空けてあげれば大丈夫だと思います。
こうして上記PCでのエクスプローラー保存と合わせて、すでに異なる2種類のバックアップができていることになりますので、単一メディアだけの保存に比べて、信頼性がだいぶアップすることになります。
願わくば、大切なデータならさらにもう1種類のメディアに保存し(HDDでもブルーレイでもよいので)3重バックアップならかなりの高信頼性だと思います。
書込番号:13027075
![]()
1点
>ブルーレイディスクも結構安くなったんですね。まだ高いイメージしかなかったです(^^;
もちろん「1枚のみ」だったら別ですが(これに限らず昔から同様)、十枚パックとは買えば十分に安くなっています。
「記録時間」と「ハイビジョン動画の互換性」そして「容量あたりのコスト」を考慮すれば、BDかHDD記録以外は「苦肉の策」であって、実用的とは思えません。
※「記録の永続的な維持管理」の上では、BDおよびHDDなど「複数」のメディアに平行保存〜メディアの劣化前にダビングすることが「必要」になります。
書込番号:13028785
1点
映像派さん
ありがとうございます。
エクスプローラーがなんだかわからず調べてみました。
簡単に外付HDDに保存は出来そうですね。
外付HDDとブルーレイに保存で良さそうに思います。
大切なデータはもう一枚ブルーレイに保存していこうと考えてます。
書込番号:13031320
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
やはり一枚よりもまとまってるほうがお得なんですね。
外付HDDとブルーレイに保存がいいと確信が持てました。
メディアの劣化前にダビングが必要なんですね。やはり一生使えるものじゃないですもんね…
どれくらいのサイクルでデータの更新を考えるのが良いのでしょうか?
書込番号:13031349
0点
おせっかいかもしれませんが、
前述しました通り、もともとのブルーレイ開発・製造もとのTDK製のが信頼性においては良いかと思います。
このメーカーの技術なくして、現在のブルーレイメディアは生まれておりませんので。
(別にTDKの宣伝等する気は一切ありませんが、ちなみにブルーレイが出た当初からこの数年で数百枚のブルーレイメディアを焼いてきましたが、1枚もエラーや再生不能等が出ておらず、よって他のメーカーのブルーレイメディアは使っておりません。)
以下のようなのはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000124399/
かけがえのない大切な映像データのバックアップ使用するのに、1枚当たり約300円程度ならとても良いかと思います。
書込番号:13032152
0点
映像派さん
ありがとうございます。
ちゃんとした物がそれくらいの値段で買えるんですね。
TDKの物を使うように心がけます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13037314
0点
>どれくらいのサイクルでデータの更新を考えるのが良いのでしょうか?
極端に言えば、「毎日でもダメな場合はダメ(TT)」ということになります(^^;
そんなことは実質的に無理ですから、できるだけ「多重保存」にしておき、どれか一つダメになっても失望しないようにするしかありません。
あと、「保存状態」ですね。
高温多湿は論外、
BDやDVDに「少しでも陽のあたるところは論外※」です。
※実際に太陽光のあたる南窓にDVD−Rを置いて実験する、一ヶ月ちょっとで完全にダメになりました。
(すでに1〜2週間程度でダメになっていたかもしれません)
再生不能となるのは
書込番号:13041308
![]()
0点
>実際に太陽光のあたる南窓にDVD−Rを置いて実験する、一ヶ月ちょっとで完全にダメになりました
自分の場合は、安価なDVD-Rにデータを焼き、北側の扉付きの暗所に収納していましたが、1年ちょっとでかなりの枚数が完全に読み込み不能となってしまいました。
以来、単なる廉価版的ディスクは絶対に使用しないことにしました。
DVDもTDK製の超硬コーティング+UVガードシリーズしか使用しません。ただ残念ながら、この製品は、製造終了しており、私がメーカーからと在庫のある店から買いあさり、おそらく現在は手に入らないと思われます。
あとは、前述の通り、超硬コーティングのTDK製のブルーレイディスクを、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるような良い環境下にて保存するしかないかと思います。
書込番号:13042460
0点
数年内の主な劣化要因は「紫外線」なので、そのコーティングはそれなりの効果はあるようですが、たしか日本で製造しているわけではなかったと思うので、そこが気になります(^^;
書込番号:13049059
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
映像派さん
ありがとうございます。
保存環境が大事なんですね。
長く保存出来るように環境も考えていきたいと思います。
ところで…TDKの超硬シリーズのブルーレイディスクですが同じ4倍速の十枚組で二種類あるのは何が違うのでしょうか?(^^;
書込番号:13049845
0点
大抵のブルーレイ(LTH以外)は無機の記録層なので有機のDVDと同様には論じられませんよ。DVDに比べて紫外線にはそれなりに強いです。それでも直射日光には当てたくないですけどね。貼り合わせのDVDに比べて湿気にも有利。TDK提唱のハードコート必須なので、傷も付きにくいです。弱点と言えば、指紋のような油汚れがあると記録ミスに繋がります。指紋が付いたらよく拭くようにしたいです。
値段はもう容量単価でDVDを抜いているのではないですかね。amazonの10枚パックで買えば一枚168円です。もはや保存性が悪くて、かさばるDVDを買う意味はないです。
以上、ブルーレイもまだまだ理解されてないなと思いました。最後にTDKの2種類というのは、新旧のパッケージの違い?単層二層の違い?かな。
書込番号:13050063
![]()
0点
意外?にも金属系材料を使用するDVD-RWやDVD-RAMでも劣化します。
これは、劣化要因が金属膜だけでなく、有機材料そのものである(透明の)樹脂部分なども劣化するわけですから、BDでもご注意ください。
なお、私は2層〜多層記録品は極力避けています。
いずれにしても、記録容量と値段を考えると、ハイビジョン記録にDVD系を使うことは不便で且つ節約の「実質的効果」すら期待できませんね(^^;
書込番号:13052493
0点
>大抵のブルーレイ(LTH以外)は無機の記録層なので有機のDVDと同様には論じられません
おっしゃる通りだと思います。
傷はともかく、大敵の紫外線に対しての耐久性は無機、有機では天と地ほどの差があるようです。
もはやDVDメディアは、私の場合も非ハイビジョンでしか観れない遠方の家族へ送るためにしか使用していない、TDKのDURABIS 1仕様の超硬+UVガードのDVDしか保存用としては無理だと思います。
(過去5年以上使用してきましたが、1枚のエラーや読み込み不能が出ていないほど優秀です。但し、前述の通り現在は既に販売しておりませんし、在庫も皆無だと思います。)
それでも、DURABIS2仕様のブルーレイメディアよりは劣ると思われます。
(TDK製のこのブルーレイメディアも前述の通り、1枚のエラー等も出しておりません)
無機の記録材仕様+DURABIS 2技術によるスーパーハードコーティングであるTDK製のブルーレイメディアを低湿度+暗所にて保存し、なおかつHDDとの連携も含めた多重バックアップし、なおかつ適正にデータ更新して行く・・・・人の作ったもので完璧なものはないでしょうが、現状はこのあたりがベストな保存方法ではないでしょうか。
書込番号:13053747
0点
スレ主さん
>TDKの2種類というのは、新旧のパッケージの違い?単層二層の違い?
どれとどれを比べられたかわかりませんが、「超硬」という名と、「無機記録材」というふうに銘打ってあれば、大概大丈夫かと思います。
(というか、それ以上のブルーレイメディアは現在ではないかと思われます。以下のメディアを除いて)
http://www.tdk-media.jp/tjbbh01/cat003.html
書込番号:13053758
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






