このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年3月31日 17:53 | |
| 4 | 4 | 2011年3月30日 00:04 | |
| 1 | 4 | 2011年3月28日 06:43 | |
| 3 | 3 | 2011年3月24日 19:24 | |
| 0 | 7 | 2011年3月20日 22:40 | |
| 2 | 2 | 2011年3月20日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
RODEの指向性マイクNTG2とショックマウントSM3を購入検討しています。G10のホットシューに取り付けるには、そのままでは付かないのでしょうか。アクセサリーシューが独自規格のように書いてあるので・・・。
変換アダプタ?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1840%5ECMSFLATBK%5E%5E
______________________
【NTG2】コンデンサーマイク、ショットガンタイプ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENTG2%5E%5E
【SM3】ショックマウント
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^SM3^^
0点
まず、RODE NTG2はXLR端子出力のマイクなので、
そのままではG10には接続できないと思います。
自分が家庭用小型ビデオカメラにお薦めと思う
ガンマイクはオーディオ・テクニカのAT9944です。
大きさ・重さも家庭用小型ビデオカメラに合っていますし、
何よりコストパフォーマンス抜群のガンマイクだと思います。
シューアダプターは自分ならユーエヌのバウンスシューにします。
(これは使ったことはありませんが、主に価格差を考えて)
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#8234
RODEのショックマウントSM-3は良いと思います。
カメラは違いますが、書き込み番号「12140473」に
AT9944とSM-3の組み合わせ例の写真をあげています。
また、AT9944については書き込み番号「10551443」に、
SM-3については書き込み番号「11664430」に写真をあげています。
書込番号:12843398
![]()
1点
Tersolさん、ありがとうございます。
>RODE NTG2はXLR端子出力のマイクなので、
その点は3.5mmへの変換ケーブルを使おうを思います。ホサのXVM101というヤツを。
>ユーエヌのバウンスシュー・・・
ありがとうございます。あるんですね。SOUND HOUSEで見つかるものは高くて。助かります。
写真拝見致しました。AT9944だとXLRの変換ケーブルは必要ないですね。
とても参考になりました。
書込番号:12843723
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
前回の書き込みではお世話になりました。
HF-S21を使い込んでいくうち、あまり触れられないこのビデオカメラの特性について思うことがあり書かせていただきました。
気になっていたのは2点・・・
・紫にかぶる傾向がある。(特にコンクリートなどを撮影した時)
・手振れ補正を効かせ、雲や雪、青空など比較的明るめの単色を撮影すると、撮影画像の四隅にケラレの様な黒い影が手振れの補正量に比例する形で出現する。
この2点は、HF-S21やキャノンのカメラのレビュー等では触れられる機会が殆どないですが、実際は常識としてあまり気にされない物なのでしょうか?(主に手振れ補正時のケラレに似た現象)あるいはタブー?
私は自分の固体だけがおかしいのかと思い、仕様であれば受け入れる気で居たので、キヤノンに聞いたところ、ちゃんと私の固体と別固体を比較検証してくれ、この機種に該当する仕様であるとの返答を頂きました。
それを踏まえ、動画共有サイトにアップされているキヤノンの最近の機種の投稿をその視点で見てみると、同じような現象が出ていました。もちろん、S21に関わらずG10、M41、M31等の最近の機種にも共通な様です。避けられない現象なのだろうと改めて思います。
皆さんはこの現象、気になります?あるいは発生しませんか?
とんちんかんな書き込みでしたらすみません。
2点
G10ですが。
>撮影画像の四隅にケラレの様な黒い影が手振れの補正量に比例する形で出現する。
そういった観点で見ると若干隅っこが暗くなったりすることがあるみたいですね。
普通に見る時は、意識が中央部分に集中するので気になりませんでしたが。
>紫にかぶる傾向がある。
これはよく分かりませんが…
場面によってはパープルフリンジが発生していることはあります。
似たような条件の時には、他社のカメラでも発生しているのでこちらもそんな
物かなと言う感じです。
気になると言えば、手振れ補正が原因なのか歪みの方が気になります。
この辺りはまだソニーの方が進んでいるのかなと思いました。
書込番号:12834049
0点
返信有難うございます。
G10の方が黒い影の程度は少なめですよね。
S21でスキーを滑りながら片手で撮影したときは、画面内をかなりの量、黒い影が侵食してくる時がありました(笑)
もっとも手振れはしっかり押さえてくれていましたが。
常にではありませんので、仕様であれば許容できます。
(実はブラウン管では四隅が全て映る訳では無いので、ほとんど気付かない現象です)
最後の方に書かれていた、G10の四隅が歪んでるのは、投稿されている動画からも認識できますね。
小刻みに左右にパンするとわかります。
勝手な予想ですが、デジカメと同じ様に広角化が原因じゃないですかね。
歪みが出るのってワイド端ではないですか?
長らくビデオカメラのレンズの焦点距離が40mm台をキープしていたのは、その当たりの事情があったりして・・・なのかなと思っています。
この辺はトレードオフかと。
どの様な仕様であれ、日付入りの動画へ変換出来る機能がキヤノンにしか付いていないので、キヤノンしか選択肢はありませんけどね、私の場合。
ハイビジョンの素材にも日付を焼き込める機能を搭載して欲しい今日この頃です。
書込番号:12834300
0点
>歪みが出るのってワイド端ではないですか?
確かに気になるのは広角側が多い気がするのですが、広角レンズに見られる
周囲が引き延ばされるような歪みではないのですよね。
上手く言えないのですが、揺らぎの様な現象が周辺部で顕著です。
一番期待しているのは花火やLEDなど点光源の発色具合なので、それさえ満足
できるレベルにあれば良いのですけどね。
ソニーの1つ前のモデルにはやられたので…
書込番号:12834689
1点
こんばんは、私もS21を購入使用しています。
ケラレについては以前話題になってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080062/SortID=11685770/
私も同じ現象経験しています。
>紫にかぶる傾向がある
言われれば、そんな感じがしますね。
被写体やモードによって変わりますが。
仕様なら気にならない程度?
でもないにこした事はないですがね。
書込番号:12837925
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
約1ヶ月前に、M41を購入して3月初旬の家族旅行でデビューしました。
昨日、時間が空きましたので編集しようと思ってPCへ画像を取り込み、
編集を始めたら遅くて・・・
当方、SONYのvaio VPCY119FJを使っておりますが、スペックを見ると
CPUの性能が推奨環境以下なのでこれが原因かと思います。
そこで、現在のvaioはサブ機として使い編集用に1台ノートパソコンを
買い換えようかと思います。
PC歴は20年以上と長いのですが、最近のパソコンのスペックの比較には
とんと疎く、さっぱり判りません。
持ち運びは考慮していませんので、重量やサイズには拘りませんので、
おすすめのノートパソコンを何機種か教えていただけないでしょうか?
0点
>持ち運びは考慮していませんので
であれば、デスクトップの方が何かと良いのでは。
設置場所の関係でどうしてもノートである必要があるなら仕方がないですが。
書込番号:12827551
1点
ナイトハルト・ミューラーさん、早速のお返事ありがとうございます。
当方、団地族でして・・・
一応、時代遅れのデスクトップはあるのですが、やはり家の中では
持ち運びができるので、ノートを念頭に考えたいと思います。
書込番号:12827933
0点
>ノートを念頭に考えたいと思います。
Core i7 2GHz以上、Blu-rayドライブ搭載、RADEONもしくはGeForce搭載で
140,000円以下の物を検索してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000220427.K0000221747.K0000221677
書込番号:12829678
![]()
0点
>ナイトハルト・ミュラーさん
重ね重ねのアドバイス有難うございました。
acerは完売のようですね、sonyのvaioを購入しようと思います。
大変参考になりました、有難うございました。
書込番号:12830946
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41の購入を考えています。
主に、子供の入園式や運動会、遊びに行った時など色々な場面での使用を考えています。
で、早速の質問なんですが、今回、初のビデオカメラの購入になり、本体の他に何か必要な物などはありますか?
付属品も実際何が入っているのかもよくわかりません(><)
予備のバッテリーやメディア、三脚などあったら良いという物や、これは必要という物などありましたら是非教えて下さい。
0点
付属品に付いては、下記メーカーサイトの下の方に「同梱物一覧」という項目があるので、
そちらをご覧下さい。
●iVIS HF M41/M43|仕様
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/spec.html
取りあえず撮影を始めるのに必要な物は一通り同梱されているはずです。
その上であると有用だと思うのは、バッテリーの追加でしょうか。
同梱されている809Dは容量が一番少ないバッテリーで、1時間少々しか保ちません。
ついでに、バッテリーチャージャーもあると便利なので、個別に買うのではなく、
アクセサリーキットにするのが良いでしょうか。
メディアは32GBの内蔵メモリーでは不足かも?と思った時でも良いのではないかと。
(大手量販店では、もしかしたら販促品として8GBのメモリーを付けてくれるかも?)
書込番号:12815820
![]()
1点
本体の他に、データを保存する為の機器が最低限必要になります。
データを別のものに保存する必要があるという事自体は、デジカメ同様なんですが、デジカメのデータと比べて、ファイルの大きさが遥かに大きいのと、PCでの再生も、より高いPCの性能を要求されるという違いがありますね。
書込番号:12816101
![]()
1点
【練習する時間】と【こう撮りたいという気持ち】(^^?
というのは半分冗談です。(^^
予備バッテリー(BP-819Dを買って付属バッテリを予備に。が便利)ですかね。
その他は、上の2項目を実行すると、【あれが欲しいな】となります。人によって必要な物が違うということです。(^^
書込番号:12817704
![]()
1点
皆さんご教授お願いします。
最近PCが壊れました(DELL Dimension 8300)。
このカメラで撮影した動画の編集
(といっても、いらない部分を削除したり、
ファイルをくっつけたりするぐらいで
凝ったことはあまりするつもりはありません)
が最も重い処理ということをDELLのサポートに伝えたところ
XPS 7100を勧められました。
私はi5の「Inspiron 580s」でもいいのかと思うのですが
皆さんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
0点
部分削除や結合時に、その部分だけしか再エンコードのかからないソフトウェアなら
「Inspiron 580s」で良さそうにも思います。
書込番号:12800701
![]()
0点
i5 Insprion 580sは、3.20GHzですから、十分すぎます。
市販のソフトでの編集も、パッチリ。
書込番号:12801066
![]()
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
私もCPU(i5-650)、メモリ(6G)に関しては問題ないと思っていますが、
ビデオカードが専用ではなく、内蔵の「インテル(R) HD グラフィックス」
というところが気になっています。
その点いかがでしょうか?
書込番号:12801376
0点
>ビデオカードが専用ではなく、内蔵の「インテル(R) HD グラフィックス」
>というところが気になっています。
ヘビーな編集しないなら殆ど関係ないと思います。
書込番号:12801396
0点
貴重なご意見ありがとうございます。
「Inspiron 580s」を中心に検討したいと思います。
書込番号:12801579
0点
>最近PCが壊れました(DELL Dimension 8300)。
どのように壊れましたか?
私のDimension9200や、会社で使っているDELLの不具合の原因の全てが
グラフィックボードでした。(電源が入らなくなる、等)
グラフィックボードを交換したら、問題なく動いています。
書込番号:12802028
0点
東日本が大変な時期に、こんな質問をして恐縮ですが、開封して間もないのに本体のグリップハンドルを持ち軽く上下に振ると『カラッ、コロッ』と本体から音がするのですが、皆さんも同じ症状でますでしょうか。これって故障なのか、何が原因で鳴るのか教えて下さい。
電源も何もいっさいやっていません。どうかよろしくお願いします。
0点
手振れ補正の構造上、電源オフ時に本体を振るとレンズユニットが内部で揺れて音鳴りします。
電源を入れると音がしなくなるのでしたら正常です。
最近のビデオカメラは大なり小なりほとんどの機種が音鳴りするはずです。
(ただし、電源オンでも同じ音鳴りがするようでしたら異常の可能性があります。)
しかし、このクラスのカメラを使う方がこんな・・・まさか釣りじゃないですよね?
書込番号:12800738
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


