
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2016年1月30日 12:49 |
![]() |
14 | 9 | 2015年11月20日 01:48 |
![]() |
6 | 4 | 2015年11月15日 05:17 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2015年11月15日 02:20 |
![]() |
3 | 3 | 2015年10月29日 16:24 |
![]() |
6 | 12 | 2015年10月13日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
G20と純正マイクDM-100の組み合わせで撮影すると、ジジッジジッというノイズを拾ってしまいます。
ボディ、マイクを合わせて5回修理に出し、マイクは新品に交換してもらいましたが全く治っていません。
自分で調べられる範囲で対策を考えましたが、検索をしても全くヒットせず途方に暮れてしまいこちらで質問させていただきました。
同じ症状が出た方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、再度修理に出す際にボディのを新品に交換してもらえる事はあり得るのでしょうか?
追伸:リンクの動画が下手で申し訳ありません
書込番号:19465593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Youtube拝見しました。
まったく同じ音ではありませんが、本体からジジジジ音が発生して
録画に音が入ったことがあります。(G20単体で使用)
メーカーに連絡したら、まずはRESETを押して初期化してくださいとの
それを行うと自分のG20治ってしまいました。
治った理由はわかりませんが、一度試されてはどうでしょうか?
書込番号:19465977
1点

使用している者ですが、そんなノイズは私のはノイズ入りません。 DM−100とSMーV1も使用しておりますがそんなノイズは入りません。ただ、このノイズはSONYのハンディカム・サイバーショットで聴いたことがあります。
多分ですが、SDカードの互換性もしくはSD事態にノイズが出ている可能性があります。(本体メモリでの記録でしたらスルーして下さい)
私も鉄道撮影しますが、場所によっては高圧線側での撮影時はこのようなノイズが入る可能性が有ります。自宅での撮影で常時ノイズが発生するのであればまた違う話?
あくまでもSDカードでの撮影記録での話です。 本体記録でしたら何かの不具合が有ると思います。
解決出来ない場合はメーカーにジックリ見てもらうしか有りませんね!
書込番号:19466365
3点

>吉備の国のテノールさん
返信ありがとうございました。
リセットをしてみましたがダメでした。
こうなると6度目の修理確定です(泣)
しかし修理という作業はプロでも難儀なものなのですね。
書込番号:19466907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nisiyan1975さん
返信ありがとうございました。
同業の方の意見はとても参考になります!
やはり高圧線の影響かと思いましたが家の中でも症状が出たので普通ではないですね。
マイクは既に新品交換してもらったので問題は本体と推測するのが自然ですが3回本体の基盤を交換して貰っているので微妙です
週末に銀座でじっくり相談してきます(笑)
書込番号:19466939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別個体を用意してもらって同じ条件で撮影してみて出なかったらその個体と交換してもらったほうが早いと思います。
また修理しても変わらないと思います。メーカーも手を引きたいと思うと思います。
修理する人は、個体の何かを見落としているんだと思います。
画面の最初と最後では音が出ていないのが不思議だなぁー。メディアに書き込むカードスロット付近がおかしいのかも。
書込番号:19468321
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳有りません。
確かに別個体で確かめる方が賢明な策ですね
5回の修理でも治らなかったので仰る通り何かを見落としている可能性大です。
本体内蔵のマイクではこの音は出ないのと、マイクは新品に交換して貰っているので本体の何処かの異常と考えられます。
取り敢えずはサービスカウンターで別個体を使って試すことを提案してみます。
書込番号:19476047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉高圧線の影響かと思いましたが家の中でも症状が出たので
(一部の)電球型蛍光灯内のインバーターとか、
LED照明の電源回路とか、
意外に家庭内でも(電波放出型の)ノイズ源があります。ノイズの帯域によってはAMラジオにもノイズが入ったりするので、簡易検出器として使える場合もあります。
なお、下記のフリーソフトでノイズ周波数を確認できる場合もあります。
(うちのWin8.1機器でも使えました。
他の周波数と混じっている場合は見てわかないけれども)
「WaveSpectra」
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
※OSの適合性よりも内蔵音源との適合性のほうが影響大のようですので、付属のヘルプの範囲で対応できない場合は深入りしないことおすすめします。
なお、win95時代のPCスペックで十分動きます。捨てずに置いているPCのほうが内蔵音源との適合性問題が少ないかもしれませんので、活用するとよいかもしれません。
書込番号:19477836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとございます。
返信が遅れてしまい大変申し訳ありません。
ソフトに関してはまだ試していませんが、室内のノイズ源について教えて頂きとても参考になりました。
先週再び修理に出したので今度こそは治してもらえると思います。
書込番号:19538613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夜間の低照度でビデオカメラならキャノンXA20、デジタル一眼カメラならソニーα7sの何れが良いでしょうか?
キャノンはXA30、35が発表されて、価格が急落して触手がマックス。ソニーα7sは、今年10月に出た7sUは高過ぎて無理です。
ソニーα7sの場合、24240のレンズが良いのでしょうか?
用途は夜間の防犯やストーカー対策で被写体は人間です。
車中より歩きで利用するケースが多く、ズームは経験上、最低15倍以上が必要なので、キャノンG20は諦めました。
編集はPC上のエディウスNeo3で行い、静止画にキャプチャする機会が多いのですが、高価な買い物になりますので、詳しい人、是非アドバイスお願い申し上げます。
書込番号:19318377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Sに15倍ズームを付けて持ち歩く?
28-300のαマウント用をマウントアダプターを付けても、10倍少々。
で、F6とか暗くなる。
それを防犯目的で使うって、レンズがどれだけ大きくなるかわかってますか?
書込番号:19318460
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488178/SortID=19171538/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=19181178/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=19168774/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005801/SortID=19181075/#tab
メイン機はパナの850Wですよね。
モノクロの暗視カメラは11倍ズームの0.0003ルクスも使ってる。
トレイルカメラもある。
ストーカー対策や防犯監視用でお仕事で使う。
ズームは経験上、最低15倍以上と過去の書き込みで何度も;
XA20でのPC取り込み不安
G20はズームが足りないからテレコンは?
Everio GZ-VX895はどうなんでしょう?
今度はα7sですか・・・
同業者に聞いてください。
書込番号:19318530
3点

(スペシャルビームさんと重複していることが書き込み寸前で判りましたが・・・(^^;)
テレコンつけると人、暗くなりますか?
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20 虎とフクロウ好きさん 2015/09/28 11:23 [19181178]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=19181178
キャノンG20とXA20などとの比較について教えてください
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20 虎とフクロウ好きさん 2015/09/24 11:13 [19168774]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=19168774
実際の暗所撮影について教えてください。
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895 虎とフクロウ好きさん 2015/09/28 10:14 [19181075]
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005801/SortID=19181075
・・・スレ主さん、特異なネタなら常連さんは数ヵ月以上記憶していたりするので、人の噂も××日とか通用しなかったりしますよ(^^;
書込番号:19318550
1点

結局、夜間で何を撮るんですか?
そこがハッキリしないと分かりませんよ。
HNにあるフクロウを撮るというなら、
G20やXA20やXA30では全く使い物にならないと思います。
センサー感度だけで言うと、α7s か α7s しか選択肢はないと思います。
ズームに関しては揃えられるレンズしだいですが、諦めたほうが良いでしょ。
歩きで使用するには無謀すぎると思いますので。
あと、G20やXA20やXA30は家庭用ビデオカメラに比べれば暗所性能が良いというだけで、
カメラ全般で言うと、暗所性能が良いカメラではないですよ。
普通に夜間明るい市街地で綺麗に撮影できる程度の暗所性能です。
過去の書き込みを見ると、過信しすぎだと思います。
一般業務用カメラやハイエンド民生用カメラでは要件を満たすカメラは存在しないと思います。
暗視カメラや特殊カメラを扱う専門店で聞かれた方が良いかもしれません。
書込番号:19318559
0点

ついでに書きますと、殆どの常連さんは「ビデオカメラ」全体で見ていますので、どの機種に質問を書き込もうとも、否応なしに「見つけてしまう」のです。
すでに似たようなネタが三回以上(無意味に近い状態で)続いているので、これまでのような回答ではなくなってくると思います。
(悪い意味で)
書込番号:19318560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のスレで、夜間歩いてる人を撮ると書いていましたが、ズームは必要ないですよね?
ズバリ言いますけど、盗撮目的の質問ですよね?
そうじゃないと言うのなら、具体的な撮影目的を書かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:19318575
4点

防犯やストーカー対策なら防犯ブザーのほうが効果
ありますよ。
夜間、一眼を剥き身でぶら下げていたら
それこそ職質されますよ。
書込番号:19318636
3点

機会はないかもしれないけど、業務用の250万くらいのビデオカメラくらいでないと満足できないんじゃないんですかね。
業務用で使われるカメラを一度見てみるといいでしょう。
書込番号:19331912
1点

〉業務用の250万くらいのビデオカメラくらいでないと満足できないんじゃないんですかね。
α7sで望遠端F5.6にしても、α7sのほうが高感度になると思います。
書込番号:19333766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさんはじめまして。
最近まで主にEOS5DMK3を動画で使用していましたがこのたびXC10を購入した者です。
5Dに慣れると使いにくいと感じる部分もありますがこれから仕事でもどんどん使い、これからここに感想を書いていきたいと思います。
ところが困っていることがありまして、現在使用している編集ソフトがFCP7のために、XC10のビデオフォーマットであるMXFをいかにしてプロレズに変換すればいいのかと途方に暮れております。
FCPX等、最近のNLEソフトを使うといった手段ではなく、プロレズに変換できるNLE以外のソフトを用いる方法が理想です。
とにかくプロレズにさえ変換できればいいので、XC10を運用されている方、どうかお知恵を貸していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

BMDのResolve12 で、変換できる。
FCPXも当初 XC10発売当初は..XF- AVC読み込めなくて..購入後しばらくは ResolveでProres変換して使ってた..
XC10は C4Kないんで無料版でOkと思うよ
(俺っちは、ドングル付きでやってたけど、違いは NRとC4K対応ぐらいに今はなったかも)
書込番号:19317979
3点

東風西野凪さん
早速のお返事ありがとうございます。
今からダビンチで試してみます。
ダビンチは垣根が高いソフトと思って情報を集めていませんでした。
ありがとうございました!
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:19317995
0点

東風西野凪さん
無事に変換できました!
OSが10.8のためダビンチは12がインストールできませんでしたが、11が使えました。
はじめてダビンチに触れましたが、意外に簡単に馴染めそうなインターフェースでした。
撮影でははじめてのキャノンログにも挑戦したいと思っていますので、これからダビンチをもっともっと研究したいと思います。
これかたマックブックエアーの方でも11が利用できるか試してみます。
貧弱そうなエアーのビデオカードでも11が使えるようなら現場で撮影素材を渡す際にもなにかと活用できそうです。
明日はXC10を使っての撮影を行おうと思っていますので使用感などいろいろ書き込ませていただきます。
御世話になりましたm(_ _)m
書込番号:19318219
3点

>フォーティーナインさん初めまして、
発売前から気にしている機材です、が購入に踏み切れていません、
> 明日はXC10を使っての撮影を行おうと思っていますので使用感などいろいろ書き込ませていただきます。
拝見したく楽しみにしています、
当方も今日は朝から撮ります。
書込番号:19318702
0点



当方興信所で調査業務全般を行っている者です。
現在はソニーのCX550VとキヤノンのR62を使用しています。
どちらも利点があり、特にCX550Vはメインとして重宝している機材なのですが、XA20とHF20が非常に気になっています。
・起動が早い
・暗所に強い
・望遠が効く
・画質がいい(特に静止画を切り出して使うことが多いため、そちらの画質も良いと更に良いです)
これが理想のビデオカメラなのですが、そんなものはそうそう存在しないことは承知しております。何を妥協するか、ということでもありますが・・・
自分が調べた限りではXA20(又はコスパの良いと言われるHF20)がスペック上最も適しているカメラと思っているのですが、
上記4点について実際に使用している方の使用感をお聞きしたいです。
また、自分の先入観から来るものですがソニーとキヤノンの製品に信頼を置いています。(パナソニックは望遠がすごく魅力ですがイメージで避けています)自分が挙げた2機種以外にも条件に出来るだけ近い良い機種がありましたら教えて頂けますと幸いです。
予算は20万円までになります。
2点

CX550Vの不満点は?あとXA20だとデカすぎませんか?(^^;
ちなみに私だったらソニーのデジカメWX500かHX90Vあたりをチョイスしますね。
書込番号:19242476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふくしやさん
CX550Vの不満点としては、現状では特にありません。報告書を書く都合上、欲を言うならばもう少し画質が良く、更に望遠が効けばもう何も言うことはないのですが。
かなりの時間カメラを起動し、酷使しますので、CX550Vにもしトラブルが起きてもすぐに対応できるようにメインとして使えるビデオカメラを探しています。大きさについては車両からの撮影をすることも多くあるため、XA20ぐらいの大きさであれば問題にはならなさそうです。
おすすめ機種有難うございます。早速メモさせて頂きました。後ほど詳しい情報を見ておきたいと思います。
書込番号:19242525
1点

>不審者さん
イメージで避けてらっしゃるとの事ですが
パナソニックのデジカメFZ1000もご覧になっては
いかがでしょうか。
センサーサイズが1型と大きいため暗視を期待でき
ズームも16倍、400ミリまで効いて
4K動画、4Kフォトも撮れるとの事です。
ただし、4K動画は、パソコンの性能にも注意です。
書込番号:19242881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000のユーザーですが
暗所は弱いです、ガンマカープを一番暗い部分を持ち上げる設定にしてやっと
X900Mの1/30秒程度の感度です。元が静止画機なのでノイズが出ても撮る
という感度までは上げないようです。通常の設定では感度低いです。
望遠は光学で400ミリ デジタルズームでその2倍です。
動画では手ぶれ補正がほとんど効きません
FZ1000は静止画では素晴らしく 手ぶれ補正はかなり効きますしAFの合焦
スピードも戦闘機が撮れるぐらいです。
同じ1型撮像素子なら今度発売される sony のNX100などはどうなのでしょう
今の家庭用では感度の低い動画機ばかりのように思います。
ノイズがあっても感度を上げるという発想の製品がほとんどありません。
書込番号:19243039
1点

〉NX100
仕様から引用すると・・・
(35mm換算<16:9> 29.0〜348.0mm
F2.8〜F4.5
撮像素子:1.0型
有効画素数:約1,420万画素(16:9)
内蔵NDフィルター:クリア、1/4ND、1/16ND、1/64ND
最低被写体照度:1.7ルクス(60i,LOWLUXモード)
・・・上記の最低被写体照度で推算すると ISO 14000ぐらいですから、レンズの暗さがボトルネックになっていますね。
(望遠端の開放F4.5での最低被写体照度は約3.4※推算値)
書込番号:19243074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
私も参考になりました。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:19243195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、様々な意見を有難うございます。それぞれ薦めて頂いたカメラを調べてみました。
ビデオカメラではなくデジカメを良く薦めて頂いているようですが、これはW_Melon_2さんの仰る
「今の家庭用では感度の低い動画機ばかりのように思います。」
ということを結構な方が感じているということでしょうか。
ビデオカメラしか頭にはなかったもので少し目から鱗と言いますか、びっくり致しました。魅力的なものも多々ありますが、調査業務においてメインを張るのはビデオカメラですので、できればそちらですと非常に助かります。デジカメを補助的に使うこともよくありますので、それはそれで参考にさせて頂きますが。
昔の写真によくありますように、写真に日付を表示させる必要があるというのもビデオカメラを選ぶ理由の一つです。
NX100・・・なかなか良さそうに思いますが、アクセサリーが外せないと思われますので、これを手に持って街中で撮影というのは厳しそうですね。ちなみに同じソニーであればAX100がすごく気になっています。
書込番号:19244223
0点

少し古いですがXR500とXR520がおすすめです。
550Vより望遠が効き、望遠端の画質もいいです。
それから暗所に強いAX100も持っていると便利です。4Kの画質の良さは、動画を画像で切り出した時によくわかります。
それからα7SにSEL24240を持っていると、暗闇で、なんでも映すことができます。
書込番号:19244903
1点

スレ主さんは、前に超々高感度暗視カメラを購入された方のイメージダブっているのですが、別人であればその過去ログを見ることを勧めします。
(回答者が換わっても、現実に存在する製品は替わりませんので堂々巡りになるだけです)
さて、計算結果を表にした画像が何故かアップできませんので一部のみですがメモ書しておきます。
CX550など初代XR(CX)500系の【望遠端】の最低被写体照度(約39 lx:ルクス)に対して、いずれも「標準の1/60秒」に換算すると以下のようになります。
・XA20、G20:約6.8倍(約5.8 lx)
・AX100※2K:約5.1倍(約7.7 lx)
・N100 :約4.5倍(約8.8 lx、仕様のローラクス 1.7 lxが1/30秒として)
・AX100※4K:約2.5倍(約15.5 lx)
※重要※
感度だけがアップするのではなく、無理に感度アップしている場合はノイズが多くなります。
これについて重要であれば、他人任せにせずにレンタルなど実費を使って比較することをお勧めします。
本スレの書き込みを考慮すると、XA20に落ち着くのでは?
(ただし、望遠端の焦点距離がCX550に比べて十数%アップの差しか無いので「悩むのではなく、考えてみる」ほうが良いかも?)
なお、α7sの最高感度ISO 409600において、望遠端がF5.6であっても上記と同じ条件で
・α7s&F5.6:約「170」倍(約0.23 lx) ・・・比較する必要すらありませんね( ^^;
書込番号:19245367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソムタムプーさん
まさかご同業の方でしょうか?非常に参考になるご意見を有難うございます。
経験上、某大手探偵事務所をはじめ 同業の方はソニーを好んで使用する方が多いですね。
α7Sはもはや脱帽レベルですね。しかし機材は自己負担で買わなければならないのでレンズなども考えると費用の捻出が・・・
というジレンマもあり、ほぼ暗闇といった低照度下におきましては(車両専用になってしまいますが)数万で購入できるワテックの暗視カメラを選ぶことにしました。AX100も惜しい・・・
>ありがとう、世界さん
わざわざ表を書き出してくださり有難うございます。(過去ログは見つけられませんでしたので未読です)
やはりXA20が一番しっくりとくるスペックでしょうか。色々なご意見を聞けまして参考になりました。
考える方が〜とは仰られていますがXA20を購入の方向で考えたいと思います。
書込番号:19248216
0点

スレ主さん、どうも(^^)
類似案件について、下記のリンクをご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%88%C3%8E%8B%83J%83%81%83%89&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=2020&act=input
書込番号:19248966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画だけでなく静止画も重要なら1080の30pか60pで撮影できた方がいいと思います。
550vは60iですので静止画にしたときに不利なような気がします。
(24pでとるという方法もありますが、動画の方がパラパラ感が強くなると思います)
ブルーレイにするときは24p以外インターレースしか書き込めないので悩ましいですが、、
書込番号:19249341
1点

以前、計算結果を表にした画像が何故かアップできませんでしたのでリトライします。
また、別件に関連して計算表およびα7sを含む「比較の文言」を再掲します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CX550など初代XR(CX)500系の【望遠端】の最低被写体照度(約39 lx:ルクス)に対して、いずれも「標準の1/60秒」に換算すると以下のようになります。
・XA20、G20:約6.8倍(約5.8 lx)
・AX100※2K:約5.1倍(約7.7 lx)
・N100 :約4.5倍(約8.8 lx、仕様のローラクス 1.7 lxが1/30秒として)
・AX100※4K:約2.5倍(約15.5 lx)
※重要※
感度だけがアップするのではなく、無理に感度アップしている場合はノイズが多くなります。
これについて重要であれば、他人任せにせずにレンタルなど実費を使って比較することをお勧めします。
本スレの書き込みを考慮すると、XA20に落ち着くのでは?
(ただし、望遠端の焦点距離がCX550に比べて十数%アップの差しか無いので「悩むのではなく、考えてみる」ほうが良いかも?)
なお、α7sの最高感度ISO 409600において、望遠端がF5.6であっても上記と同じ条件で
・α7s&F5.6:約「170」倍(約0.23 lx) ・・・比較する必要すらありませんね( ^^;
書込番号:19318582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
充電ケーブルを紛失してしまった様です。
昨夜充電しようと思ったところケーブルが見当たらず大変困っています。
代用品、どんなのを購入すれば良いのでしょうか?近所の量販店などで取扱い可能なのでしょうか?
お値段いくらくらいしますか?
(純正が良いとは思うのですが、高いですよね・・・。純正及びそうでない場合と両方でのお知らせをお願い致します)
1点

iVIS HF R32の取説を見ると元々充電ケーブルは単独で付属していなく、コンパクトパワーアダプター CA-110というものが付属しているようです。これならヨドバシの店舗でも取り扱いがありますね。値段はビックリの6,650円です。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001325314/
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001001325314/
次の手として考えられるのが近所の電気店では手に入りそうにありませんが互換の充電ケーブルを使う方法です。amazon.co.jpにて1,980円で手に入るキャストレード iVIS用USB電源ケーブルというのが実績も豊富なようです。別で必要になるUSB ACアダプタはCA-110の仕様から1.5A以上取れれば問題無さそうです。これは適当な物が近所の電気店でも見つくろえるでしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L9UC9MM
書込番号:19268979
0点

Canon純正の CA-110
Amazonだと新品価格¥ 4,300
中古だともう少し安く出てますね。
別の機種ですが、私も同じアダプターを使用しています。
出力5.3V/1.5Aです。端子形状が合わないと使えないので、非純正品を購入される場合はそのあたりにも注意が必要です。
sumi_hobbyさんの言われる「キャストレード iVIS用USB電源ケーブル」は、ビデオカメラの端子とモバイルバッテリーを繋いで使うためのケーブルで、大容量のモバイルバッテリーがあればビデオの長時間駆動が可能な優れものです。
ただし、三脚で撮る場合は、使うために工夫が必要だと思います。
書込番号:19269907
1点

補足です。「キャストレード iVIS用USB電源ケーブル」はモバイルバッテリーだけでなく、USB充電器やPCから給電することも可能です。紛らわしい書き方をして失礼しました。
書込番号:19269930
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
これまで5分ほどのショットばかりで気付かなかったですが、先日初めて1時間連続撮影したらmtsファイルが2GB弱で細かく分割されてしまいました。
サポートに聞いたところ、これはAVCHDの仕様で付属のVideoBrowserで結合できるとのことでした。
ところが私のPC(Windows7)環境では、取り込み後の再生・編集・出力など一切出来ません。何か他のソフトが邪魔してるのかも知れませんが、現在の環境を崩したくはないです。
それで御相談ですが、分割されたmtsファイルを結合、MP4 H.264で出力できるようなフリーソフトはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ソニーのムービースタジョープラチナ13お試し版で細分化されたファイルをタイムランに一つ載せたら全部いっせいに載ったので、このソフトでキャプチャーしてやってみたらいいと思います。成功するかはなんともいえませんが、お試し版で試しても無駄にはならないと思います。
書込番号:17795792
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、ありがとうございます。
できれば継続して使えるフリー物を希望してますが、せっかくの御教示なので試してみます。
現在454MBをダウンロード中、30分ほど掛かりそうです(笑)
書込番号:17796018
1点

PEGASYSのソフトで無劣化結合するのが定番です
書込番号:17796169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来上がりがFAT32で扱えないから難しいですね
書込番号:17796270
0点

sonyのMovieStudioトライアルで試し中です。
mp4 H264で結合・出力可能みたいですが、2ギガと1ギガの2ファイル結合に1時間以上掛かりそうです。
このソフトは、Core2 Quad 2.4GHz、メモリ4GBのパソコンでは厳しいですかね。
はなまがりさん、ありがとうございます。
「PEGASYSのソフト」とは、有料のTMPGEncでしょうか?
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
「出来上がりがFAT32で扱えない」とはsonyのMovieStudioのことですか?
書込番号:17796359
0点

駄目だー、エンコ中にブルー・スクリーン発生!
PCが落ちました(泣)
これはパソコンのパワーアップから検討しないといけないかなー。
書込番号:17796398
0点

私も友達に頼んで統合したAVCHDファイルにしてもらいましたが
(USB-HDD NTFS)
1ファイルで28GBもあって困っています
書込番号:17797545
0点

Mr.kmhcdkさん
普通、各種編集ソフトのタイムラインへ乗せれば、繋ぎ目が気にならない程度に出力で繋いでくれます。
但し、ミュージックシーン演奏途中等でファイル自動分割された場合、分割点で一瞬の揺らぎ等が出て嫌な時は、カメラ付属ソフトでファイル結合しておきます。
付属ソフトが使えないなら、ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)の導入をお薦めします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
参考画像は撮影時自動分割されたファイルをTMSR4へインポートするとき出る画面で、分割されたことをファイル情報から認識して1つのソースにするか聞いてきます。はいを押すとこの例では00002.MTSと00003.MTSを完璧に結合した出力が出来ます。しかも、ファイル出力はスマートレンダリングで無劣化だし全く時間掛りません。
TMSR4はカット編集が主のソフトですが、BDレコーダと同様に追記できるBD(BDAV形式、BDレコーダ再生OK)も作成できるのでビデオカメラユーザーには便利です。当方は編集前処理やBDAV作成で良く使います。
無料体験版があるので、動作確認のお試しを。
>分割されたmtsファイルを結合、MP4 H.264で出力できるようなフリーソフトはあるでしょうか?
ファイル結合で検索すれば、フリーソフトも色々と出てきますよ。
当方が使う編集ソフトの内、フリーのものではAviUtlです。これもファイルインポートの時、ファイルの追加読込をすると連結してインポートしてくれます。出力はx264エンコーダが使えるので画質も良いですが時間かかります。又、フリーは使えるようになるまで面倒です。
書込番号:17797550
2点

その後ちょっと調べて、tsMuxeRというフリーソフトを試してみました。
これはスピードも速く音の途切れもなく完璧に結合できました。しかし出力がm2tsファイルで、MP4の選択はないようです。
色異夢悦彩無さん、ありがとうございます。
はなまがりさんのレスを参考にTMPGEncサイトを見ましたが、幾つも種類があるのでどれが適当かと思っていたところです。具体的な御教示感謝致します。
このソフトは有料みたいですが、6,648 円と廉価なので検討してみます。
今年の夏休みは映像ファイルとの格闘になりそうですわ(笑)
書込番号:17797973
0点

遅ればせながらG20を購入。
「Video Browser」をインストールして、早速画像を取り込んだところ・・・。
取り込み後の「ファイルの追加」(ブラウザー画面への追加)の場面で
開始1秒で動作がストップ。
再インストなど色々試しても、同じ結果。
検索の結果出てきたのが
「K-Lite」コーデックパックがインストールされていると起こる不具合であるらしく、
早速、アンインストールしてみたら正常にさくさくと動くようになりました。
ご参考までに・・・。
書込番号:18624514
2点

rilakumaさん、久しぶりにログインしてレスを拝見しました。
さっそく該当PCの中を見たら、たしかに「K-Lite」入ってました。
たしかこれはフリーソフトのAviutlを試す時に入れた記憶があります。
けっきょくAviutlは私には難しくて冬眠したまま、こんどまとめて削除してみます。
遅くなりましたが、有意義なレスに感謝致します。
ありがとうございました。
実は今回はオーサリングソフトの「TMPGEnc Authoring Works 5」で問題が発生し、
先輩方の知恵を借りたいと思いログインした次第です。
ほんと、デジタル物の悩みは尽きないですねー(笑)
書込番号:19116132
0点

スレッドからだいぶ月日が過ぎましたが、、
【自らの備忘録として、未だ解決に至らない皆様へ】
付属ソフトpixela VideoBrowserだけで対応できます。
必ずVideoBrowserで取り込みをおこないます。ファイル書き出しは3段階の作業になります。
1.ファイルの選択
取り込まれたファイル一覧から当該クリップを選択します。アプリ内ではすでに分割ファイルではなくなっていますが、このままで他ソフトで使用するすべはありません。
2.編集
切った張った出来ますがここはスルー。あとでお好きなソフトでどうぞ。
3.ファイルを書き出す
設定から書き出し先を指定して、名前を付けて書き出し開始。他のクリップと同じ<mts>形式で書き出されます。
そもそもキヤノンなりピクセラなりが取説に、1.9Gに分割されることと分割ファイルの結合方法を明示すればいいだけのことなんだけれど不親切ですね。
なんてえらそうなことを言って、どこかに記載されていましたら関係各位様には謝罪を申し上げます。
書込番号:19222470
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
