CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R30

クチコミ投稿数:16件

前日、Amazonから「iVIS HF R30」を購入しました。

いろいろと野外で試し撮りをしているのですが、
ズームした時に色のにじみがひどいです。
ほかのサイトを見ると、この製品は「倍率色収差が少ない」という書き込みがあり、
こんなに色がにじむのは自分が購入した機種だけなのかと不安になってきました。

ただ単に撮り方(腕)が悪いのか、私が購入した製品が不良品だったのか…判断できる方おりましたら…教えていただきたいのですが…。

書込番号:18743425

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/03 23:35(1年以上前)

現在、「現像中」で拝見できませんが、
光学望遠域とデジタルズーム域は明確に区別できるのでしょうか?

書込番号:18743506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/03 23:36(1年以上前)

※現像中→動画アップロード中

書込番号:18743516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/05/03 23:47(1年以上前)

すみません。アップロード中でしたね。Youtubeにアップした動画もありますアドレスはります
https://www.youtube.com/watch?v=E7LribQNsDw
https://www.youtube.com/watch?v=hRfqHfsgJOU

一応、デジタルズームは試し撮りしているうちに「使う必要なし」という判断したので、
設定でデジタルズームは切りましたので、光学ズームかアドバンスドズームのみです。
光学ズームでも色にじみは出てますが、テレビ画面から離れてみると目立たないレベルですが、
アドバンスドズームでは目立ってます(技術的に当たり前だと思います)

ただ、いろいろとYoutubeでサンプル動画を見ていますが、私が購入した製品と同等の色にじみのサンプル動画がないので…不安になってます。

書込番号:18743546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/05/03 23:52(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=vYrycoH-07U
こちらの方の動画で2:50あたりからご覧ください。
同じですね。

書込番号:18743560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2015/05/04 03:41(1年以上前)

R30を使っていて長所はその小ささぐらいです。
この当時の製品はその大きさと性能が綺麗に並ぶ事です
使っているのは
 G20 M41-52 M31 R30
撮っていて我慢できるのはM31まで
でも小さいので撮影OKだった事があるように思います

書込番号:18743767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/04 12:04(1年以上前)

2013年以前の製品(どうやら通販専用モデル)のようですね。

あまり書きたくないのですが、
(温度管理をしているのかどうか(たぶん冷房まではしていない?)わからないので)
【光学機器】の倉庫保管で、夏越え以降は「賭け」の勝率がどんどん下がっていくと思っています。
少なくとも二夏越え以降は賭けの要素は否定し難くなると思います。
(五夏も越えると賭けどころか「収集目的」以外では手を出さないほうが良いかもしれません。)

※特に安価で軽量な光学機器はプラスチックレンズを多用しています。それが高倍率ズームなど光学的にアラが目立ちやすい仕様の場合は、さらに賭けの勝率が下がるのでは?と思います。

以上は「可能性なので、断言しているわけではありません」が、今後は気をつけておくほうが良いと思います。


また、望遠端の有効(口)径(D)[mm]と換算焦点距離(f)[mm]において、16:9画面の場合は有効面の光学的解像力の上限(ドーズ限界)の目安が約207万になるのは、

換算f≒35D

の関係になります(もちろん計算上)。
※4:3画面の場合は約233万、実際の超高倍率ズームデジカメの光学望遠端の現状は下記参照
・換算f=960〜2000mm(20機種)仕様上の類似点(表とグラフ)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2201772_f.jpg

R30の場合、有効(口)径(D)≒19.91[mm]ですので、換算f≒35Dならば 697[mm]なのですが、
・光学的望遠端:換算f≒61.9D ※上限目安≒66万
・アドバンスドズーム望遠端:換算f≒86.8D ※上限目安≒33万
となります。

デジカメにおいて換算f≒35Dぐらいでも色の滲みが出てきている機種もあるので、60D越えでは、少なくとも期待できないような・・・有効面の解像力の上限(目安)自体が66万ですし。


なお、上記リンク先の超高倍率ズームデジカメのP900では、換算f=2000[mm]で約36Dの条件において、「EDレンズを数枚も使うという高コスト仕様にも関わらず、実売7万円弱」と意外に低価格ですが、
(小型撮像素子デジカメとしては)良好な望遠端の実写サンプルが多量にアップされていますので、その光学望遠端において(換算f=2000mmにも関わらず)色の滲みの少なさを実感できると思いますので、気になれば実写サンプルをご覧ください。

書込番号:18744537 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/04 12:17(1年以上前)

ついでに、リンク先スレの書き込み番号[18717120] から一部引用します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみに、家庭用ビデオカメラ普及機(例えば実売20万円未満)の場合、光学望遠端の開放Fでは下記のような感じです。

上位機:20.5〜27D以下(有効面は1/3.3〜1/2.8型) ※2015年以降は4K以外は全滅状態

中位機:35D前後(有効面は1/4型) ※2014年ごろから新機種全滅状態

下位機:50D以上(有効面は1/6型〜1/8型) ※望遠端になるほど撮像素子有効面を小さく利用する「なんちゃって光学ズーム」もあり

書込番号:18744560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/05/04 13:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、スペシャルビームさん、W_Melon_2さん、返信ありがとうございます。

この製品では、色にじみ(倍率色収差)が発生する製品として納得いたしました。

※投稿が不正だと弾かれたので、分割して投稿します

書込番号:18744744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/05/04 13:39(1年以上前)

そもそもR30を購入しようと思ったのは、
動画撮影は、コンデジでも十分とずっと思っていたのですが、ふと…ビデオカメラのメリットってなんだろうか?という思い、
ビデオカメラのメリットを実感するのが一番大きな購入目的で
あと、私個人の相性の良いメーカーがパナとキャノンで(ソニーは相性が一番悪く・ビクターは賭け)でR30が一番安かったので購入しました。
本来の購入の目的を考えたら、R30で十分なんですが。

高倍率で倍率色収差が目立ちますが、中間までなら(多分x10〜x20くらい)ならほとんど目立たない感じでした
https://www.youtube.com/watch?v=WTgJYcB3JeQ

でも、そうすると…コンデジとの差はピントの速さと手ぶれぐらいしか見当たらなく…
x10くらいならコンデジの光学ズームと同じで…画質を見れば…やはりコンデジの方が綺麗…なんですよね。
今年は、東北の夏祭りと大曲の花火を動画で撮ろうと思っていますが…
R30で撮るメリットが見つかると良いのですが…結局、IXYでの動画撮影になりそうです。

書込番号:18744763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/05/04 13:48(1年以上前)

次の買い変える機会があれば、もっと画質が綺麗なビデオカメラを選ぼうと思います。

書込番号:18744782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/05/08 01:48(1年以上前)

すみません。
自分の間違い訂正とその訂正であっているのか質問しても良いでしょうか?

色のにじみを「倍率色収差」と書いたのですが、いろいろと調べていると、もしかして倍率色収差ではなく、「パープルフリンジ」と呼ばれる現象なのでしょうか?

今まで、コンデジ3台(乾電池・CCD・裏面CMOS)使ってきたのですが、
このR30のような色にじみが初めてでしたので、…初心者同然の無知で質問して申し訳ありません。

書込番号:18755844

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2015/05/08 22:48(1年以上前)

2つめの動画などだと被写体手前がマゼンタ、後ろがグリーンの色が付いてるので軸上色収差が
主な原因なんじゃないでしょうか。

球面収差で被写体のハイライトが滲んで、軸上色収差で色が付くとか一眼レフ用のレンズでも少し古い
大口径のものではわりとよく見かけますし、安い高倍率ズームのテレ端も似たような感じですね。
軸上色収差は絞れば改善されますが小型センサーのビデオカメラだと過度に絞れないし、キヤノン機だと
グラーデーションNDが入るだけで絞ってもある一定以上は変わらないかもしれませんが。

倍率色収差は比較的補正しやすいので画像処理で目立たなくしてる機種もあります。
レンズ性能が良いビデオカメラは高くてデカイので私は手が出ないです。

書込番号:18757958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/05/09 15:30(1年以上前)

◎_◎さん ありがとうございます。

パープルフリンジなら…UVカットフィルター云々など…浅はかに対策を考えてたのですが、
この色のにじみは「軸上色収差」なんですね。ありがとうございます。
絞りも設定できない機種なので…対策なんともできないですね。

あとは、プロ用の動画編集ソフトなら後処理で消せるようなことを書いたサイトを見つけたのですが
http://4k-movie.seesaa.net/article/408962840.html
このようなことがprimeraなどでできないものか…レクチャのあるサイトを探しています。

コンデジのIXYに比べてAFというかピントが早い・ズームのモーター音が入らない・10分以上の録画が可能な…ビデオカメラの利点は
https://www.youtube.com/watch?v=LPzcwpp3vlc  (私なりに撮り比べした動画を作って見ました)
やっぱり捨てがたく…なんとか、このR30を使いこなせないかと思って悪あがきにもいろいろと調べているのですが…。

>レンズ性能が良いビデオカメラは高くてデカイので私は手が出ないです。

そうなんですよね。私も、将来、R30の買い替えを考えるとそこが悩みどころです。

最近のキャノンは、家庭用ビデオカメラの開発より、デジカメの動画撮影機能の発展に資金が多く入ってる感じですね。
「PowerShot SX710 HS」で撮影された動画をYouTubeで漁って見ましたが、
AF・ピントが早いし、光学x30、プログレッシブx60(ivisでいうアドバンストズーム)60Pなど見ていると、
下手な低価格ビデオカメラを買うより、家庭用ビデオカメラに近い値段で購入できるPowerShot SX710 HSがよっぽど使えるんじゃね?と思ってしまいます。

書込番号:18759887

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2015/05/09 22:42(1年以上前)

あらためてYoutubeで拝見しましたが軸上色収差も倍率色収差も盛大に出てるような気もします。
ハロなど収差で滲みが発生して、その滲んだ部分に色収差がのってって感じが。

滲みが少なくて色収差だけなら合焦部分はもうすこしスッキリするのでしょうが
この価格帯で光学32倍ズームというのは性能面で厳しいかもしれませんね。

私が以前使っていたHV20でも片側だけやたらハイライトが滲んで被写体に食い込むので
レンズ交換を何度かしましたがさほど改善しなかったので価格的に難しいところかなと。

>パープルフリンジなら…UVカットフィルター云々など…浅はかに対策を考えてたのですが

軸上色収差を徹底的に補正するとパープルフリンジがほぼ出なくなったりなどもありますので発生機序は
良く知りませんが軸上色収差もパープルフリンジにかかわってるかなと。
画面周辺の枝が紫になって絞ってもほとんど改善しないって事もあるのでそういうのは倍率色収差が主な
原因でしょうけど。
手持ちのレンズだとフィルムでもパープルフリンジ出るのもあります。
また経験上パープルフリンジの補正としてUVカットの効果はさほど大きくないです。

>あとは、プロ用の動画編集ソフトなら後処理で消せるようなことを書いたサイトを見つけたのですが

色抜きや色の置き換えで処理してるように見えるので絵柄によってはカラーフリンジ以外の部分の色に
影響でる場合もあります。premiereでも似たような事はできると思いますが滲みが大きい色収差の補正は
かなり難しいかもしれません。
ニコンのRAW現像ソフトにも軸上色収差補正などありますが実質色補正でカラーフリンジ以外の
部分に影響が出た事もありました。

ビデオカメラは画質もさることながら操作面でも妙な手抜きがあったりしますので、画質面とあと操作面で
自分の撮りたい映像が撮れるようであればコンデジの動画機能も良いかと思います。

書込番号:18761137

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/10 00:08(1年以上前)

〉下手な低価格ビデオカメラを買うより、家庭用ビデオカメラに近い値段で購入できるPowerShot SX710 HSがよっぽど使えるんじゃね?と思ってしまいます。

・日中屋外用限定する(入学式や卒業式の体育館撮影での望遠を諦める場合も)
・片手持ち撮影も諦める(※片手持ち容易であってもお勧めしませんが)
・(殆どの場合は)バッテリー使用における一時間以上の連続撮影も諦める
・(非AVCHD規格の場合は)BDレコーダーとの家電レベルの簡易な連携を諦める

・・・少なくとも以上のようなことを前提にする方が良いかと思います。


なお、「日中屋外」の件ですが、これは主にレンズの明るさの違いに拠ります。

ビデオカメラでズーム比十〜十数倍では開放F3.0〜F3.4ぐらいですが、コンデジ動画の場合はもっと暗くなり、仮にF3.4に対してF6.9は約1/4の「暗さ」になります。

※撮像素子はビデオカメラの2Kおよび4Kの各下位機はコンデジの殆どと同じぐらい感度ですので、レンズの暗さがそのまま低照度性能の優劣に直結します。


ところで、スレ主さんの後の質問の件ですが、原因と結果を混同しているように思います。
例えば、倍率収差を原因としてパープルフリンジまたは類似の「結果が顕れている」のだと思います。

また、下記HPなどには収差等の画像例が挙げられていますので、ご参考まで。
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index02.html

Nikonでも同様の解説がありますが、収差の画像例は上記が解りやすいかと。

・・・それらhpなどによると、各収差の多くは物理的光学的に皆無には出来ず、結局のところ「程度問題」なのでしょう。

そのため、例えば有効口径に対して35mm判換算焦点距離はどうなっているか?という先の私のレスのような指標も含めて個別に判定していくと、一定レベル以上の光学機器メーカーの場合はメーカーの優劣よりも、製品毎の価格(コスト)、仕様、画質重視か軽薄短小低価格重視か、などの要因のほうが大きいかもしれません。

書込番号:18761383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2015/05/10 08:25(1年以上前)

別機種

孔丘盗跖さん

>下手な低価格ビデオカメラを買うより、家庭用ビデオカメラに近い値段で購入できるPowerShot SX710 HSがよっぽど使えるんじゃね?と思ってしまいます。

ありがとう世界さん推薦のP900はどうでしょう。ちょっと高いのですが高倍率なのに
光学関係の問題は少ないようです

難しい事はわかりませんけど このシリーズは撮像素子が1/4.8型です
     撮像素子 ズーム比
R30 1/4.8型  31倍
M31 1/4 15
M41-M52 1/3 10

この3モデルですが綺麗に性能・画質が並んでいます
結局メーカーもそれを前提に物作りをしていると思います。
画質も 感度とダイナミックレンジも・・・・・
どこまで求めるか許容するか

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467586/#15906638

個人的にはR30の晴天順光の一番良い環境でもコントラストを低く出来ず
常に白飛び、黒潰れ大はほとんどのケースで苦痛です。
でも シネガンマ−フィルムモードを苦痛に感じない人もいるわけですから
許容してしまう人も一定数はいると思います。

メーカーも各モデルで性能差があるのは当然と思っているわけですから
どこまで許容するかはユーザーの選択ですが購入前に納得して購入している
事は希だと思いますし 芳しく無い性能をここへ書く人はあまりいません
のでここで情報を集めるのも限界があります

今のモデルで2Kの製品は芳しく無いモデルが多くなり「購入するのを
勧めない製品」も多くなりました。こんなに多数のモデルが売られて
いた時を懐かしく思うようになりました

書込番号:18762032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/10 13:56(1年以上前)

補足になりますが、
・動画撮影中のオートフォーカス(AF)等は、一般にビデオカメラの方が優秀であったり、
初期設定状態でデジカメの場合はAFが追従しなかったり、ズーム後のAF復帰が遅すぎたり復帰自体しなかったり、など、
(極度な問題の無い限りは)
ビデオカメラで普通にできることが、
デジカメ動画では難しかったり、
設定しないと出来なかったり、
設定を変えても事実上出来なかったりするため、
「個別に調査・確認が必要」になります。


ちなみに、光学望遠が換算f=2000mmの超々高倍率ズームのP900ですが、初期設定か否かの確認はできておりませんが、
店内試用中に動画撮影を試すと、上記の補足で書いた状況でした。
当然ながら静止画は超々高倍率望遠なりにでもAFは機能していましたが、動画では追従AFなどの設定が必要なのかもしれません。
(試用待ちの視線に耐えきれず、確認するには至りませんでした)

書込番号:18762917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/05/10 17:16(1年以上前)

>>◎_◎さん

返信ありがとうございます。
たかが25000円、されど25000円…やっぱりこのままお蔵入りさせるには、もったいなくて。
改善できるところがあれば、それを改善して許容範囲に収める方法が欲しいんですよね。
でも、そこまでここで質問ばかりするのはうざいと思われるかもしれないので、今の私としては問題をはっきりはせたい。
問題(色収差の見極め)がはっきりすれば、後は自分でググって調べるのが楽なので…。
なので、「問題の結果」をはっきりと書いてくださった◎_◎さんの答えが一番すっきりしました。ありがとうございます。

あと、色収差について調べていたら
>色収差とパープルフリンジは全くの別物ですがwebを見ていると見分けがつかず混同している人もいるようです。現像において色収差はパープルフリンジ除去機能では取れませんしパープルフリンジは色収差補正では取れませんので慎重に見極める必要があります。
http://hyperpaint.web.fc2.com/iro_shuusa.htm
とかかれたサイトがありましたので、この問題に詳しくない私が間違った判断をしてさらに違う問題をこじらせる方が大問題になってしまうため、
あとの質問で、パープルフリンジか色収差かで質問されてもらいました。

>色抜きや色の置き換えで処理してるように見えるので絵柄によってはカラーフリンジ以外の部分の色に影響でる場合も…

そうなんですね。ということは後処理で消すことも難しいですね。

いま、浅はかに考えてるのは、絞ると改善するかもしれないということは、コンバージョンレンズやフィルターなど咬ませて光量を抑えて撮影し、後処理でバランス補正などして調整したらどうなるのか?ってところです。(この件に関してはあとは自力で調査と実験でいけると思うので返信無用です)

私の本命の撮影対象は、祭りや花火などのイベントです。今年ビデオカメラを使うのはほぼ8月だけの予定ですので、総評として結論をだすのはまだ先ですし、
青森のねぶた、秋田の竿燈、山形の花笠、秋田の大曲の花火とこのR30やコンデジのIXYでとってみて、どういう絵を撮影したいのか…はっきりすると思われます
総評としてはそのあとになりますね。
現状の構想としては、数年前にとったものですが
https://www.youtube.com/watch?v=PVgDGktgRy8
この距離から竿燈全体広角と妙技者のズームを交互に繰り返す絵を撮る予定なので、もしかしたら、色収差が気にならない範囲のズームで使用することになるかもしれません。

書込番号:18763429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/05/10 17:35(1年以上前)

なんか、私の求めていた答えからだいぶズレたような…。


>>ありがとう、世界さん

返信ありがとうございます。
えーっと…私の求めている答えとは乖離がありますので、ちょっと返信しにくいのですが、
一般論としてROMされている方向けの回答としては素晴らしいと思います。

大変申し訳ないのですが、ありがとう、世界さんの言いたいことが伝わってこなかったので、私なりにありがとう、世界さんの言いたいことを推測すれば、
「こんなクソカメラは問題が多く、何をやっても意味ないから諦めなさい。」
ってことなんでしょうね。

>原因と結果を混同しているように思います。

まぁ、そう思われても仕方のないことではありますが…
私としては、「曖昧な結果→詳細な結果→問題の推測→問題に対する改善があるかどうかをしらべる→あれば改善してみる」というふうにアプローチしておりました。
R30は問題が多いカメラですが…
たかが25000円、されど25000円…やっぱりこのままお蔵入りさせるには、もったいなく、なんとか元が取れるくらい、問題が許容できるように改善して使えないものかと。


>(コンデジでの動画撮影は)少なくとも以上のようなことを前提にする方が良い

これに関しては私も理解しております。さらに私なりに補足ですが、
・ズームした時にズーム音が入る
・録音された音が貧弱
・連続撮影は4GBもしくは1時間までの制約がある(コンパクトデシカメにかぎれば10分で録画が停止する機種もあります。)


>ビデオカメラでズーム比十〜十数倍では開放F3.0〜F3.4ぐらいですが、コンデジ動画の場合はもっと暗くなり、仮にF3.4に対してF6.9は約1/4の「暗さ」になります

一般論としてはその通りですね。

私の書き方が間違っておりましたので、訂正いたします。
「3万円台で購入可能な1/5.8型CMOSの最低ランクのビデオカメラより、同じ価格帯で1/2.3型CMOSのPowerShot SX710 HSがよっぽど使えるんじゃね?と思ってしまいます。」

ただ、私の撮影対象を見ると、比較的「花火」を動画で撮ることが多く、ついで、祭りの動画です。
祭りの動画は、やはりカメラの明るさは欲しいのですが、花火となると逆に暗いカメラの方が良いんですよね。
あと、個人的に動画より写真を撮ることの方が多いということを考慮し、私個人の環境ではどちらかといえばビデオカメラよりデジカメが優先的になりがちです。(でもビデオカメラの利点は理解できたので、画質さえよければビデオカメラでの撮影はしたいという欲は持っております。)

>また、下記HPなどには収差等の画像例が挙げられています。

ただ、素人判断でこれは軸上収差か倍率収差かパープルフリンジかを知識不足経験不足から判断することが難しかったために後質問させてもらった次第です。
素人判断では、間違っていたり混合して判断しやすいと注意喚起されていたサイトがあったものですので…。
その判断が正しくできれば、あとは自力でググって調べることができ、改善方法を見つけやすいということで後質問させてもらった次第です。
たかが25000円、されど25000円…やっぱりこのままお蔵入りさせるには、もったいなく、問題が許容できるように改善して使って、なんとか元を取りたいんです。
R30では夜間の祭りや盆踊りの撮影なら無理でしょう。そこはコンデジで撮影しますが、昼間ならR30で…なんとか許容できる状況をみつけて、撮影してみようと思っております。

書込番号:18763485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/05/10 17:35(1年以上前)

>>W_Melon_2さん
返信ありがとうございます。

>P900はどうでしょう

たしかに、写真を撮るデジカメとしては、欲しい機種です。
ただ、ビデオカメラとして検討するなら…同価格帯にG20があり、また+α無理をすれば4Kカメラも検討範囲に入ってきます。
Youtubeで4Kの花火を見ましたが、花火の散り加減がとても精細にでており、…経済的に余裕があるなら…4Kカメラも欲しいです。
ただ、現状では、経済力不足なので…4Kはまだ無理です(T ^ T)

R30は性能が低いことは承知で購入したのですが、色のにじみが予想外で許容範囲外だったんですよね(T ^ T)

かといってこのままお蔵入りさせるのはもったいなく、買い換えるとしても、予算的に来年以降の話となります。
なので、現状では、R30を許容できる環境をみつけて使っていくという選択肢の上で、後質問でした。
総評として、青森のねぶた、秋田の竿燈、山形の花笠、秋田の大曲の花火と本命を撮影してみないと…という段階でもありますので、総評としては今はなんとも言えないのですけど。
来年以降は画質と使い勝手の両面できちんと検討して購入したいですね。

書込番号:18763487

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

MIC LEVEL ボリュームスイッチの質問

2015/05/05 19:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X

スレ主 ベン0503さん
クチコミ投稿数:12件

本体横に付いているMIC LEVEL 左右に回すようになってますが、どちらに回してもどこまでいっても回ります。普通は
止まりますよね。これは故障でしょうか?メーカーに聞いたほうが良いかもしれませんが、どなたかわかりませんか?

書込番号:18748507

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/05 20:51(1年以上前)

半固定抵抗を使うような機器は、昔に比べて激減していると思います。

書き込みによると回転式ボリューム状の形態のようですが、たぶん実体は半導体抵抗素子で、回転しながらスイッチみたいなものを押して抵抗値が変わるような構造になっているのでは?と思います。

書込番号:18748819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:87件 iVIS mini Xの満足度5

2015/05/05 21:41(1年以上前)

〔どちらに回してもどこまでいっても回ります。〕 

そうゆう物です。 録音レベル0から100まで設定出来ますのでそうゆう仕様です。故障では有りません。

書込番号:18748975

ナイスクチコミ!1


スレ主 ベン0503さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/05 22:40(1年以上前)

ありがとう、世界さん

またまたアドバイス有難う御座います。左右回しながら押してみましたが、反応がないです。

このようなものでしょうかね。

書込番号:18749196

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベン0503さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/05 22:47(1年以上前)

nisiyan1975様。

有難う御座います。このようなものなのでしょうか。故障でなければ一安心です。

使い倒してみたい機種ですので、まだ、まだ付き合ってもらいます。有難う御座いました。

書込番号:18749227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/06 02:06(1年以上前)

〉左右回しながら押してみましたが、反応がないです。

タッチセンサーと同様の「機械部分を持たないスイッチの類」かと思います。
(気になれば、デジタルボリュームなどで調べてみてください)

「+」「-」ボタンを押す(触れる)ような操作と同じことを回転機構でやっているだけで、嗜好の範囲とかボタン式よりミスタッチの際の誤動作が少ないとかそういう理由で採用しているものと思います。

ちなみに、ビデオカメラとして十年ほど前の機種でも、音声関連のボリュームではありませんが「終わりなく、いつまでも回せる」ボリュームみたいなものがついていましたので、最新技術というわけではありません。

※私も半固定抵抗の「始端と終端の概念」がある世代ですので、不安感については理解できます。

※半固定抵抗によるボリュームは、今となってはおよそ下記ぐらいになるかと。
昔からの電気製品の故障で最も早いのが半固定抵抗の劣化(ガリガリ音を含む接触不良)ですので。
・据え置き型のオーディオ機器(中級以上ではボリュームの半固定抵抗の質が違う)
・電子パーツショップでの電子部品(以下、昔と同じものは、やはりガリガリ音などの接触不良がでやすい)
・かなり安物の電気製品

書込番号:18749689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ベン0503さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/06 06:47(1年以上前)

ありがとう、世界さん。。

詳しい内容説明有難うございます。皆さんの書き込みなど参考に致します。マニュアルでの操作で、このボリュームスッチまわしたらマイクレベルの変化がありました。いつもAUTO撮影してますので、このツマミ回しても変化がなく壊れているかと思ってました。左右とめどなく回るのは、これで正常なのかと思います。納得いかなければキャノンに聞いてみます。ありがとう世界さん。本当に有難う御座いました。

書込番号:18749887

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/06 08:52(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

私も含めてですが、「過去の感覚だけ」で無く、「実態で判断できること」が必要かと思います。


〉このボリュームスッチまわしたらマイクレベルの変化がありました。

これが実態ですね。


〉いつもAUTO撮影してますので、

気持ちはわかりますが、実態には直接関係ありませんね。


〉このツマミ回しても変化がなく壊れているかと思ってました。

変化が無いのは「クリック感や摩擦の感じ」という「操作感」という「機能には直接関係無い※こと」であって、
「実際にはボリュームは変化している」ことを確認できていますね。

※直接関係無い:もちろん、車の運転におけるハンドルやブレーキの「操作感」のように、安全上の意味も含めて操作感が必要になることもあるわけですが。


今後、他にも同様のことに遭うと思われますが、まずは「実態の確認」をされることをお勧めしますが、

まだ半信半疑のようですので、メーカーに問合せしてしてもいいかもしれませんね。

ただし、上記のように「操作感」と「実態」とが直接関係無い場合は、問合せを受けている担当者が
「何を質問されているのか理解出来ない」
という能性が非常に高いので、平日で客が少ないときに販売店で現物を持っていって質問するほうがいいかもしれませんね。
(土日で客が多い繁忙日では、ロクに確認せずにメーカー点検に回されてオシマイかも?)

書込番号:18750082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:87件 iVIS mini Xの満足度5

2015/05/06 11:45(1年以上前)

キャノンのビデオカメラは、オート撮影だと録音手動レベルが操作出来ない構造になっいています。全て自動です。撮影モードをマニュアルにしないと録音レベルが調整出来ません。HFG20もそうです。 よってレベルツマミは、撮影モードがマニュアルしか操作(電子式ツマミ)が利きません。

書込番号:18750529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ベン0503さん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/06 12:01(1年以上前)

nisiyan1975様。
ありがとうございます。そうですか。そのようになっているものですか。故障では無いですね、了解しました。ありがとうございました。

書込番号:18750594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レコーダーへダビング時の相性?

2015/03/28 02:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

スレ主 m475さん
クチコミ投稿数:23件

G20の購入を検討しています。
自分は現在、CX560Vを使っていて、
自宅に東芝とSONYのレコーダーがあるのですが、
AVCHDをダビングすると東芝の方だと途中で一瞬コマ飛びみたいになるんです。
たぶんAVCHDのデータ分割されてる(2GB?)あたりでそうなってると思うのですが、
SONYのレコダーにダビングしたときは問題ないのです。
G20をレコーダーにダビングするとだとやはりコマ飛びみたいになるでしょうか。
違うメーカーのデッキとカメラだと仕方なてのでしょうか。
だとしたらG20を購入を諦めるしかないかと思います。
何か解決策があれば教えてください。

書込番号:18622835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2015/04/07 11:35(1年以上前)

はじめまして。

精しいわけではありませんが、返信が無いようなので…

たぶん、大丈夫だと思います。
こちらが参考になるでしょうか。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/62723-1.html

書込番号:18657247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m475さん
クチコミ投稿数:23件

2015/04/09 02:18(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
情報ありがとうございます。
CANONのページにそのような情報があるとはしりませんでした。
参考になりました。 m(_ _)m

書込番号:18662826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/11 10:26(1年以上前)

>m475さん
>AVCHDをダビングすると東芝の方だと途中で一瞬コマ飛びみたいになるんです。
>たぶんAVCHDのデータ分割されてる(2GB?)あたりでそうなってると思うのですが、
>SONYのレコダーにダビングしたときは問題ないのです。

キヤノンG20の録画ファイルを、SDXCカード経由でパナのBDレコーダDMW-BW880で再生しても全く問題なし。
パナ、ソニーならともかく、シャープや東芝と言った亜流BDレコーダは以前から何かと問題が多いのは否めない。

何分、東芝の場合、相当数の機種が船井製。

書込番号:18669961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m475さん
クチコミ投稿数:23件

2015/04/12 00:46(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、情報ありがとうございます。
私も東芝のレコーダーは失敗したと思っています。
メニューがとてもわかりにく感じます。(自分がオッサンだからかもしれませんが)
同等スペックの別メーカーより安かったので買ったのですが、
その後、二台目が必要になりSONYを入手してメニューがわかりやすくて感動しました(笑)
やはりSONYかPanaなら問題なさそうですね。ありがとうございました。

書込番号:18672689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/13 01:49(1年以上前)

パナのBDレコーダへの転送の安定はピカイチ。
大きな難点は同じ日の複数のファイルが、一つのファイルとして扱われることです。

書込番号:18676466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームの動作音

2015/02/17 19:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF205

スレ主 samberさん
クチコミ投稿数:23件

本日手元にXF205が届き、早速テスト撮影しました。
手にした感じや画質には満足しましたが、ただひとつ気になることが。
ズーム操作したらその動作音が必ず記録されてしまうのです。
内蔵マイク、アツデンのガンマイク、どちらでも入ってしまいます。
仕事で使えないレベルなので困りました。
異常でしょうか。それとも根本的に何かミスしているのでしょうか。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18488069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/18 07:52(1年以上前)

スレ主さん初めまして、
この機材は使っていますがステージモノやイベントでは基本的に音は別録りをしています、

先日屋外でのイベントで内蔵のマイクで録音しましたが全く気になりませんでした、
スレ主さんがガンマイク使用時にもと書かれていますが、
ガンマイク取付方法はどの様にしていますか?
出来ればインシュレーターの機能があるモノを使われては如何でしょう、

(僕も購入時には作動音が入るのを確認していましたが、今は殆ど気になっていません
と言うのはスレ主さんの望みに敵うコメントではありませんね)。

書込番号:18489875

ナイスクチコミ!0


スレ主 samberさん
クチコミ投稿数:23件

2015/02/18 08:39(1年以上前)

道東ネイチャーさん、ありがとうございます。
購入時にズームの音は入っておられたのですね。
ということは、仕様なのかもしれませんね…
ちょっと残念です。
ガンマイクはスペーサーを噛ませて純正の取り付け位置に挟んでいます。
レンズからこれだけ離れているのに入るなんて。
一応、今日キヤノンに確認してみますが…
使っているうちに動作音もマイルドになっていくのですかね(汗)

インシュレーター機能の有るマイクでおすすめなどありますでしょうか。

書込番号:18489999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/18 11:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

使用マイク

録音1

録音2

録音3

> インシュレーター機能の有るマイクでおすすめなどありますでしょうか。
スレッドの趣旨とは少しずれるかも知れませんが、
現在僕はここへたどり着きました、

随分遠回りしましたけれど、
結局音に対してどの程度の質を求めるかによるのでしょうね。

お尋ねのインシュレーターはAZDENのモノを部品で買い求めて使用しています、
この組み合わせは舞台ものを客席から撮る時に「近隣のざわめきを避けたいから」
なのです。

書込番号:18490467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 samberさん
クチコミ投稿数:23件

2015/02/18 12:58(1年以上前)

素晴らしい機材ですね。
今朝キヤノンに電話したら、不具合の可能性があるとのことで、修理センターに配送したところです。
もしこの症状が不具合ではなく仕様となれば、別のカメラに音を任せて(記録撮影など)撮るしかないですが、ワンカメの時にどうしたものか検討しているところです。
どうか、治りますように(汗)

書込番号:18490785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/21 14:07(1年以上前)

samberさん、はじめまして。
私はXA20、XF205と購入しましたが、SONY ECM-MS2・純正マイクホルダで、ヘッドホンで無音の部屋で確認すると、盛大に電動モーター音が入りました。
録画したものをミニコンポのスピーカーで聴くと、静粛な環境ではもろに聞こえます。
--以下はXF205のみ検証です--
私も困っていて、SONY ECM-673に替え(径が合わないので市販防振ウレタンゴムを巻いて)、LOWカットONで同条件で確認すると、かなり小さくなりましたがやはり入ります。
スピーカーで聴くと、ほとんど気になりません。
次に、純正マイクホルダから、Rycote社のショックマウントで042901に替え、両マイクをヘッドホン確認しました。
ECM-MS2ではかなり小さいものの聞こえることは聞こえます。
ECM-673(LOWカットON)では、ほぼ聞こえなくなりました。
042901にコードクリップが付いていますが、必ずここにケーブルを挟まないといけません。
必ずしも不良ではないと思います。
検索すればカムコーダー・DSLR等、動作音をマイクが拾うことはテーマになっています。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:18501674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samberさん
クチコミ投稿数:23件

2015/02/21 15:30(1年以上前)

旧き佳き時代さん、ありがとうございます!
まだキヤノンからは連絡がありませんが、仕様の範囲内と言われることも覚悟しております。
大変参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:18501870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 samberさん
クチコミ投稿数:23件

2015/02/27 15:34(1年以上前)

経過報告
連絡がないのでキヤノンに確認したところ、症状を確認でき、修理扱いとなって
ただいまレンズユニットの到着待ちとのこと。
よかった。仕様扱いされて戻ってくることはなさそうです。
少しは静にズームできるようになりますように…!

書込番号:18523834

ナイスクチコミ!1


スレ主 samberさん
クチコミ投稿数:23件

2015/03/05 22:05(1年以上前)

Canonから戻ってきました。
動作音は以前よりマシになりましたが、やはり録音されてしまいます。
もう、これ以上は難しいだろうと思い、受け入れることにしました。
音声の別撮りやマイクの工夫などに気持ちを切り替えていきます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:18546918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/10 17:14(1年以上前)

解決済みなのですが
驚きが隠せなくて
つい書き込みしてしまいました。
このクラスの業務機で
電動ズームの音が内蔵マイクで入る?
これまで、使ってきた
PとかSとかのハンドヘルドなどのカメラで
私個人の経験では、
一度もそんな機種には出逢った事がありません。
それは信じられません。それは明らかな欠陥です。
もっと、メーカーにクレームすべきです。

書込番号:18667677

ナイスクチコミ!0


スレ主 samberさん
クチコミ投稿数:23件

2015/04/10 18:24(1年以上前)

ありがとうございます。
僕も驚いた次第ですが、ユニット交換して頂き、早速ロケに使いましたが、外の音声に紛れるとわからないレベルにまで落ち着きましたので、暫く様子を見ます。酷くなってきたら、もう一度対処を願う事にします。

書込番号:18667863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X

クチコミ投稿数:66件

本機で撮影した動画を facebookにアップしたいのですが
どのようにしたら良いのでしょうか?

自宅PCはWin7・タブレットはandroid4.2.2です。

他に iVIS HF M41 を使用しています。
編集ソフトは M41の付属ソフトの「VideoBrowser」しか持っていません。

VideoBrowserでは iVIS mini X で撮影した動画を取り込むことが出来ず
WMPでしか 再生することができてません。

タブレットにCameraAccessPlusというアプリを入れましたが
宅内モードでタブレットに録画したものは 通常撮影モードしか記録できず、
Facebookにアップロードも できてません。

どなたか 教えていただけますでしょうか。

書込番号:18632311

ナイスクチコミ!1


返信する
sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/30 21:23(1年以上前)

mp4で撮ってもダメですか?

書込番号:18632376 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2015/03/30 21:32(1年以上前)

sho_U_5 さん
返信ありがとうございます。
タブレット(ASUS ME173X)に記録されるのがmp4なのですが
その付属アプリASUSスタジオからはFB共有できませんでした。

書込番号:18632414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2015/03/31 01:06(1年以上前)

ASUSスタジオで動画再生させたらFB共有用のボタン出てきましてアップロードできました。
sho_U_5 さん、すみません。

書込番号:18633276

ナイスクチコミ!1


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/31 18:18(1年以上前)

良かったですね!僕も購入予定で楽しみにしてます!YouTubeで動画サンプル見まくってます笑

書込番号:18634843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2015/04/02 19:06(1年以上前)

sho_U_5 さん
私は動画初心者ですが とても楽しい道具だと思います。
コンパクトなので持ち出しやすく
魚眼レンズのような映像もダイナミックに感じます。
編集などにもチャレンジしてみたいですが、まずはスタビライザー買って練習ですね。

書込番号:18641512

ナイスクチコミ!1


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/02 22:43(1年以上前)

ありがとうございます!買っちゃいました笑

子供撮りに使いたくて!わんちゃんもダイナミックに撮れますね!

スタビライザーをこれにつけるとコンパクトさがなくなってしまいそうですが、欲しいですよね笑 手持ちできるスタンド三脚もいいかもです!マンフロットのとか!

書込番号:18642430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2015/04/02 23:58(1年以上前)

sho_U_5 さん
購入されましたね。室内でも広く写せるので子供撮りにも良いでしょうね。
使ってみて思うのは 室内は出来るだけ明るくしたほうが良いと思います。
窓からの外光をディフューズさせたり、室内光をバウンスさせるようなカーテンがあると良いと思います。
あとは広範囲に写るので 広範囲を掃除するか 主役を出来るだけ大写しするか。

>スタビライザーをこれにつけるとコンパクトさがなくなってしまいそうですが
その通りですね。でも欲しいです。一脚につけてクレーンみたいにできる雲台とかありますかね?

書込番号:18642791

ナイスクチコミ!0


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/03 23:48(1年以上前)

そうですね!室内もかなり使えそうですしね!公園で片手にこれと片手に一眼で二台体制で撮っても割りかし撮れてたので大丈夫そうです笑
あとは切り取りフォトを覚えようかと!

スタビライザー僕も色々迷ってみようと思います!買ったらレビューお願いします!

書込番号:18645914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:5件

キャノンLEGRIAbHFR56の内蔵メモリに録画したデータを削除してしまいました。

ビデオカメラ本体をUSBでPCに接続するとPCはデバイスまたはドライブとして認識しますが、

復元ソフト7種類(Best Data Recovery, EaseUS Data Recovery Wizard 8.6, FINALDATAフォトリカバリー9.0, Glary Undelete, iStonsoft Photo Recovery, Recuva, Wondershare データリカバリー, Zero Assumption Recovery)をすべて試したのですが、この復元ソフトがビデオカメラ内蔵メモリをデバイスまたはドライブとして認識してくれません。

5〜6年前の価格ドットコムの書き込みの中に「2種類のフリーソフト(DataRecovery,Glary Undelete)を使用してみたのですが、どちらも、内臓メモリをドライブとして認識して、同じファイルが復元できました。」とありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8744605/

この内蔵メモリをドライブとして認識して、、、とありますが、この内蔵メモリをドライブとして復元ソフトに認識させる方法をどなたかご教授いただければ有難いです。

何卒よろしくお願いします。

書込番号:18588681

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2015/03/17 23:49(1年以上前)

PhotoRECは試してみました?

http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/ThreadID=281-65/

書込番号:18590033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/03/18 00:26(1年以上前)

復元の際に新たなファイルが生成されると消したファイルを上書きしてしまうので、ソフトなどの説明を十分に読んでから使ってください。



〉グライテルさん

お久しぶりです(^^)

書込番号:18590147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/03/18 07:15(1年以上前)

グライデルさん さっそくのアドバイス有難うございます。PhotoRECをDL解凍して「photorec_win.exe」を起動すると「iconv.dll」が不足していると表示されスタートされません。。。その後「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムが閉じられ。解決策がある場合にはWindowsから通知されます。」と表示されプログラム終了を余儀なくされます。。。何なんでしょうか??

書込番号:18590535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2015/03/18 09:03(1年以上前)

ありがとう、世界さん、
ご無沙汰してしまっています。
チラチラ見てはいるのですが、
隠居状態です。

書込番号:18590813 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2015/03/18 09:07(1年以上前)

スレ主さん、
あまりフォローできないのですが、
元スレのうめづさんのコメントを再確認してみて下さい。
OSは何ですか?
7以外ならインストールを指示されているものがあります。

書込番号:18590821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/03/19 21:34(1年以上前)

グライテルさん、うめずさんのコメントを確認しても私の理解力がないのでしょうか、ピンと来ないです。このPHOTORECは基本SDメモリを復元するソフトみたいですね。私はSDメモリではなくカメラの内蔵メモリの復元であり、復元ソフトが何故、カメラ内蔵メモリを認識しないのか?というのが質門の主旨です。OSは8です。有難うございます。

書込番号:18595856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2015/03/19 23:43(1年以上前)

PhotoRECは対象ドライブを選択できますので、
SDカード専門というわけではありませんが、
うまく起動しないのであれば、
修復もややこしそうですし、
やめておいた方がいいかも知れませんね。

なぜ復元ソフトが内蔵メモリを対象ドライブとして認識できないのか、
いずれのソフトも使ったことはありませんし、
私には全くわかりません。

HF10本体にSDカードを挿しているなら抜いておく、
HF10本体の記録・再生先を内蔵メモリに設定しておく、
くらいしか思いつきませんが、
うまくいけばラッキー、
程度で試してみて下さい。

書込番号:18596373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/03/20 00:11(1年以上前)

もしかして・・・USB接続時に、ACアダプターを使われていないとか?

未使用の場合はUSBで認識しない仕様の機種がありますので。


〉グライテルさん

ご返信ありがとうございます(^^)

AX100の正統後継機や同クラスの競合機が出ないので、意気消沈したままになっています(^^;

書込番号:18596453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/03/28 16:11(1年以上前)

結局、内蔵メモリの復元は出来ませんでした。。。これを教訓に撮ったら即PCにDLする事を心がけます。みなさんいろいろなアドバイス有難うございました。

書込番号:18624367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング