
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年2月12日 23:21 |
![]() |
8 | 18 | 2015年1月29日 00:35 |
![]() ![]() |
25 | 17 | 2015年1月28日 17:31 |
![]() |
6 | 5 | 2015年1月25日 12:57 |
![]() |
10 | 7 | 2015年1月23日 18:18 |
![]() |
39 | 22 | 2015年1月17日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
5年前に購入したiVIS11が故障し、修理に出したところ、交換部品が無いので、13000円支払って当製品に変えないか、という連絡がきました。
@製品のスペックの比較として、如何でしょうか。
A13000円での乗り換えに関して、適切なのか教えて下さい。
用途は家庭用で、主に子供を中心とした家族記録です。
よろしくお願いします。
0点

G20にするには、更に追い金して幾らになるか尋ねてはいかがでしょうか。
(残念ながら、直系の該当する機種がありません)
HF11は知人が使っていて、使わせてもらったことが何度あり、赤が若干ピンクがかる場合があり、年数は経っていますが今でも交換対象機種と比べて画質や感度では優位にあります。
書込番号:18422476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう世界さん
迅速なご回答、ありがとうございました。
言われたごとく問い合わせしてみたところ、そのパターンはダメって言われましたので、向こうさんの言われるがままに帰ることになりました。
回答、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18469910
0点



G20の次が出てこないので
XA20を検討していますが
正直 XA20と XA25の違いが分りません。
XA25のボディーキットだと 余り大差はない気がするのですが
いかがでしょうか?
教えていただけると助かります。
0点

SDI出力端子が搭載されているそうです。
私にはそれが何なのかよくわかりませんw
ありがとう、世界さんの登場を待ちましょう。
書込番号:18405227
1点

とりあえずリンク
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9&redirect=no
私にとっての利点って何???
って感じです。
書込番号:18405232
1点

業務機には「間接的」にしか関わっていませんので(^^;
※以下、ご存じの方、既レスのリンク先をご覧になった方には無用です。
さて、SDIといっても、HD-SDIになると思いますが、一般向けに多少脚色すると「入出力を当然としたHDMIみたいなもの」で(ただし、件のビデオカメラはたぶん出力のみ)、
一般のHDMIつまり「家電メーカーの一般向けのHDMIは実質的に再生専用」ですが、
SDIは入出力は録画再生を前提にしており、複数のSDI出力を「スイッチャー」に接続したり、さらにスイッチャーからのSDI出力を、SDI入力を持つ業務用録画機器で録画することができます。
上記は、たとえば一般的には結婚式、企業においては社内行事や講演会などで【複数のカメラ】をスイッチャーで選択しながら「同時にデジタル記録」でき、そのまま殆ど完了してしまいます(調整などの再編集の必要がなければ)。
書込番号:18405790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう、世界さん
なるほど!ありがとうございます。
イメージしやすかったです。
確かにそのような現場ではケーブル一本で入出力可能なSDIは必須ですね。
書込番号:18405939
0点

どうも(^^)
また、先述の機能だけでなく「HDMIみたいに簡単に引っこ抜けたりしない」ところもポイントかと。端子を接続するときはロックがかかります。
※捩じ込む(押し込みながら回転させる)方式のロックがかかり、抜くときは逆で、これは一般には目にすることは少ないかと。無線機に関わった人なら見たことや使った方もいるでしょうけれど。
※おなじく業務用でお馴染みの音声ケーブル端子(XLR、キャノンプラグ)のロックは「爪」式になっていて、こちらはスピーカー設備の大きめの会議室のマイクなどで見たことがある人は比較的に多いでしょう。
いずれも「簡単に抜けにくい」ところが実務上は大きなポイントになっていると思います。
しかし、SDI端子1つとXLR端子1組(2つ)で、取り付け強度や内部の配線スペースを考慮した体積と更に突出部分まで含めた合計の「体積」は、現在ビクターなどが売っている家庭用の「特に小さな10倍ズームビデオカメラに近い〜を上回る」ぐらいになるかと思います。
書込番号:18406632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとまず そのお話からすると
私は編集を自宅に帰ってからPCで行なうので
XA20とXA25の違いにある機能自体はイラナイ
と言う事になりますね。
スッキリしました
ありがとうございます。
集音として こういうのがつけられれば
あとは問題ないです。
http://www.azden.co.jp/product/%E5%8D%98%E4%B8%80%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3/
書込番号:18406866
0点

SDI出力が無い製品でもHDMI->SDIの外付けコンバーターが売られているので
無くても一応OKのようで購入したのですが使い道がありませんでした。
握り手は有った方が良いと思います。
書込番号:18406873
0点

SMX-20ですが 最大音圧レベルが100dbです 大きな音は歪みます
120-130dbぐらいは欲しいと思います。
書込番号:18406922
0点

もちろん、あとで複数動画を編集するなら、その用途においては不要ですね。
※要はスイッチャーとか使わないなら。逆に、スイッチャーとか必要になったら、持っている機種が力不足どころか役立たずになりますが、あらかじめ使用上のノウハウがあればレンタルで。複数台を購入予定ならば、SDI経験用に1台ぐらいあったほうがよいかも?
(スイッチャーとかレンタルでも結構高いですが、前に調べたとき最安値級でもHD-SDI対応は50万円以上でした。また、配線は自前のほうがよいかも?)
〉W_melonさん
結局、HDMI→HD-SDIは使っておられないのですね?
使えたとしても先のレスの「抜けやすさ」を考慮すると、業務用では苦肉の策ぐらいの使い方になるかも?
ちなみに、ZOOMのPCMレコーダーH4n(三脚穴つき)は最大音圧130dBで、しかもXLR(キャノン)端子ですが、業務機どころかXLRで接続したこともありません(^^;
書込番号:18407144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
〉前に調べたとき最安値級でもHD-SDI対応は50万円以上でした。
↑
これはレンタルではなくて、新品一括購入価格です。
(安めの業務用ビデオカメラより高い)
書込番号:18407228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう結論が出たようですが、
両機を所持しているのでひと言参加させて頂きます、
SDIについては皆さんお書きになっている通りで、
僕がSDIに関心を持って最初に購入した機材がXA-25です、
そしてXF205を購入、SDIを活かすために外付けのディスプレイをSDIの端子有りで購入
屋外での撮影には矢張り外付けのディスプレイが欲しいので・・・・
結局長距離の配線引き回しがないのでしたらHDMIがとても有効です、
勿論SDIの特長は安心に有るように思いますが、
今後僕が機材を追加することがあったとしたら
SDIの端子の存在は考慮しないで決定することになるかと感じています。
以上感じて居るままに・・・・。
書込番号:18408012
0点

SDIの良さは音声が同時に送れる事と長距離伝送だと思いますが
使用する同軸ケーブルの種類は関係無いのでしょうか?
75Ωだったら何でも100m伝送出来るとは思いません。
SDI はいらなくてもXLR端子は欲しいと思います。平衡伝送ですから
数十メートルは可能ですから。
書込番号:18408134
0点

〉使用する同軸ケーブルの種類は関係無いのでしょうか?
SDI用でしたら、さすがに100円SHOPに売ってないですから業務用機器店(通販含む)で確認されては?
周波数特性も確認が必要でしょうし、
私の知る限りでは、芯線は普通の3C2Vみたいなヒョロヒョロで細いものでは無いような?
(私はSDIは直接関わていないので。XLRだったら追加や買い換えを含めて数種類買いましたが(正確には社外購入の申請を経るので業者に直接発注していない)、あんまり高いものとかあんまり安いものは避けました)
書込番号:18409981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
同軸ケーブルの種類ですが1.7C-2Vから10C-2Vまで使いましたが
太さが大違いです.減衰量が大違いですから同じ距離になる
わけがありませんが よくわかりません。
それからXA25はマイクロホンがミニプラグとXLRと両方使える
と思いますが便利そうです。
書込番号:18410680
0点

減衰量ですが「デジタル伝送」なので、エラー訂正仕様と込みで判断することになるでしょうけど、実際には幾つかのケーブル(端子込み)の製品ですでに「実績と(業界の)常識」が確立しているのかも?
※私の知る限りでは、少なくとも50mでは当たり前のように配線しているようでした。
何機種も業務用機種購入されていますが、購入先が家電量販店でなくて業務機メインの店でしたら話のネタ程度に確認されてみては?
私の場合は(業務機に直接関わっている人に)普段からの付き合いがないので(^^;
書込番号:18410739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
すみません 余計な事を心配させてしまったようです
こんなのありました
http://www.aim-ele.co.jp/products/hd-sdi/
これだと5C-FBのようですが これだけと可撓性は問題ありですけど
ここには減衰量が20dbと書かれていましたが 条件が書かれてません
でもなんとなく判りました。
やはり100mというのは条件を書いていないいい加減な表現だと思います。
5C-FB と 10C-2Vの減衰量が大体同じだったような記憶があります。
太さは大違いですがFBの付くのは網線のシールドにアルミ箔が巻かれていて
可撓性は疑問です。1.7C-2Vだったら数メートルとか・・・・・・・
書込番号:18411759
0点

〉FBの付くのは網線のシールドにアルミ箔が巻かれていて 可撓性は疑問です。
うちのBSアンテナ時代から5C-FBを使っていますから、よくわかります。
しかも、アルミ箔といっても料理用のペラペラではなくて、「いかにも厚み」がありますから、箔というよりも薄板みたいですね。
ところで、知人からの情報によると、別スレ例のアスキーの記事は対象を間違ってしてっている可能性が高いようです。念のためお知らせします。
書込番号:18417128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
質問します。宜しくお願いします。
嫁に先月、ビデオカメラを紛失されてしまい。
新しくビデオカメラを購入します。
自宅のテレビとブルーレイレコーダーは2年前のパナソニック製品です。ビデオカメラも当時記録画素数と内蔵記録容量の大きいパナソニック製品を同時購入してました。
今回もパナソニックのX920Mにするか、デジカメと同じキヤノンのG20にしようか迷っています。
撮影は嫁が使う事が多く体育館の中で子供の柔道の試合の撮影が一番多く使います。
主に、嫁が使うのでG20の大きさと重さが少し心配ですが、私的には、G20に心が傾いています。
アドバイスお願いします。
書込番号:18390012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗所での撮影機会が多いならiVIS HF G20が良いと思いますが、デジタルーズームがありません。
また、拘った映像を撮る、PCで編集するなら、良い選択だとは思います。
デジタルーズームを仕様する事が多いならHC-X920Mの方が軽くて奥様も使いやすいと思います。
ただし、パナの付属の編集ソフトは使いにくいと思います。
どちらの機種も編集するならhttp://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
等を使う事をお勧めします。
書込番号:18390362
1点

t0201さん
ありがとうございます。
もう一度質問します。
G20は動画のみデジタルズーム200倍とウェブカタログでは載ってますが、実際はズーム出来ないのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:18390502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説を見てないので分かりませんが、デジタルーズームは出来ると思います。
また、本体の設定でデジタルーズームの『ON』、『OFF』が選択出来ると思います。
一度、当機種の取説をダウンロードして確認して下さい。
書込番号:18390710
1点

この機種もデジタルズームぐらいありますよ(^^;
取説ダウンロードする手間は不要です。
もし、ダウンロードしてしまったら、40倍設定の有無を確認してみてください。
あれば40倍設定で十分だと思います。
※デジタル40倍設定でも有効画素数および有効面は、1/((40/10)^2)=1/16になります。
デジタル20倍ぐらいでしたら 1/((20/10)^2)=1/4ですから、50万画素ぐらいですので、非常用ぐらいなら使い道があります。
逆に、デジタル200倍だったら 1/((200/10)^2)=1/400で、有効画素数が5000画素もありませんから論外ですね(^^;
書込番号:18390956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタルーズームがありません。
>取説を見てないので分かりませんが、デジタルーズームは出来ると思います。
・・・・・
書込番号:18391077
4点

G20ですがたしか シネマモードにするとデジタルズームが使えないと
思いました。またシネマモードにするとゲインアップ量も制限され
感度も低下したような気がします。シネマスタンダードモードにすると
いろいろ画質調整が出来る分そうなるようです。
X920も在庫限りのようです
これから2Kのまともなモデルが減っていき今後どうなるのでしょう
M41-M52が売られている時が良い時代だったのかもしれません
書込番号:18391128
4点

なぜかデジタルズームが話題になっていますが、
柔道の試合ならそんなに大幅な寄り引きは要らないでしょうから、関係ないのでは?
柔道の試合なら、高感度耐性とAFがポイントじゃないですか?
書込番号:18393712
1点

そろそろ 後継機が出るはずなんですが、、、
ハズなんですが、、、、、、、
でなかったら G20が安くなってますし買いだと思います。
今週中に発表がないと
春までなさそうな気配
せめて G20 MP4 対応だったら楽なのにな、、、
書込番号:18393817
1点

G20もX920も、奥様に、でかい!と却下されそうですが大丈夫でしょうか。
ところで三脚を使っての撮影でしょうか。
一脚だったらどっちの手ブレ補正が優秀かが問題になるかも。
手持ちだったらパナかな。
書込番号:18393842
2点

はなまがりさん
ありがとうございます。
柔道の試合は会場によっては、2、3Mの場合も有りますが、離れている時は50M以上離れた所から撮影しなくてはいけない場合も有ります。大きな大会の場合は2階席の対角側の会場の場合は運動会とかわりません。
書込番号:18393915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
デカさは諦めています。パナ850を見た時にデカ!ソニーの4K機もデカ!最近のは仕方ないのかなと思ってました。
綺麗に残したいのと、ディスプレーの大きさ(手持ち撮影が多い為)試合時間は2〜3分がほとんどで、前後左右以外と動き回ります。
撮影は、手持ち撮影が多いです。
柔道の試合は会場によっては、1脚すら出せない所も多い為です。
ただ、ソニーの4K機はズームや左右などの動きにピント合わせが遅く感じてます。撮影データ量と処理速度が合ってない様な感じです。
書込番号:18393949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>離れている時は50M以上離れた所から撮影
そしたらワイド側使わないからテレコンでいいよねと思う。
それが面倒とか言い出すと、X920Mじゃなくてその下の望遠番長のカメラ、あれになっちゃうけど。
そうだ、テレ側のF値も要チェックですね。
書込番号:18394029
1点

G20の方が良いと思います。センサーの大きさは、変えようがありません。大豆と米粒との違いです。米粒三個で補うから似ているかもしれませんが。
奥さんを説き伏せる一言があります。ソニーのcx900です。4kではないけどセンサーの大きさ1インチは、業務用のカメラ100万円の機器と同じものだと。そら豆台です。この価格で、こんな大きいセンサーのカメラたぶん出ない気がします。G20もいいけど、こっちの方がはるかに上でしょうとおもいます。
書込番号:18394637
1点

>50M以上離れた所から撮影
それなりに遠いですね。
50mジャストだとして、G20の光学望遠端で、縦3.46mX横6.15m位が映りますが
ちょっぴりデジタルズーム使えば何とかなりますかね。
ただ50m「以上」だと厳しくなるかもですが。
望遠だけを考えればX920の方が無難ですけれど。
今までお使いになっていたパナのビデオカメラで画質的に不満がなければX920でよいのでしょうが
その辺はどうなんでしょう。
AX100/CX900はファームアップがあったのでズーム速度は問題ないと思いますが
AFは早くないのでスポーツ撮りにはどうでしょう。
書込番号:18394783
3点

以前使っていた機種がTM90でした。
機能的にはまずまずでしたが、少し明るさが足りない感じで、少し逆光気味になると人物が暗くなるのが不満でした。
書込番号:18397831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し逆光気味になると人物が暗くなるのが不満
大なり小なりどのビデオカメラでも起こりえるので、これは撮影者が調整するしかありません。
露出を合わせたい被写体に液晶モニター上でタッチしたり、逆光補正したり、露出補正したり
場合によってはコントラストを調整したり、です。
操作性の問題がありますので店頭でお試しになってはいかがでしょうか。
>TM90
(メーカーが言うところの)デジタルズームを使わなくても、望遠は700mm超に達しますので
この望遠を使い切って撮影していたとなると、G20でもX920でも苦しくなってきます。
書込番号:18398123
1点

結局、PanasonicのX920Xにしました。
自宅のテレビやデコーダーがPanasonic製品なので、G20とだいぶ悩みG30の日本導入や新機種の発表がキャノンからなさそうなので。
書込番号:18415626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
4Kの新製品が期待できますが次のモデルまで待った方がいいのか思案中です。ただ明るい光が画面に入った時出るリング状のフレアはデジ一眼のほうが出にくい気がしますがどうですか?ワイコンを使った時とか。
1点

現物が店頭で見れて触れてましてや買うことが出来るなら、いいと思います。
田舎の量販店、ケーズ コジマの店舗はないですが、どこにも置いてないので、買うも何も想像でしか判断する以外にない厳しさですょ !!!
書込番号:18404757
0点

G20でしたら、よく使ってる常連さんもいますし、屋外のフレアが出やすい条件の動画を探しては?
書込番号:18404809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nantetuさん
室内撮影で使う予定なのでまだワイコンは購入していませんがyoutubeでリング状のフレアは確認しています。
無くても出ます。
高い機材を使ってきた方なら酷いと思うでしょうし私のように安物を使っていた人だと普通だと思いますwww
デジ一というか高倍率ズームレンズと似たようなものかな?という印象です。
http://kakaku.com/item/K0000049475/
以前使っていた高倍率ズームレンズ
個人的にはこれぐらい出てもらわないと困りますし使いやすい出方だなと思います。
ゴースト、フレアは写真より動画の方が使えますね。
まぁ撮影内容にもよるでしょうけど・・・ ^^;
>次のモデルまで待った方がいいのか
FHDで撮影するならもう十分なレベルかと思いますよ。
個人的に気になるのは4kTVやディスプレイなどで見た場合のみです。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お気持ちわかります・・・
私もそうです・・・・・・・・
書込番号:18404860
2点

新しいの待ちなのですが、
私も思案のしどころです。
撮影の仕事があるので、
実際もう来週発表が無ければ
XA20にしようかと思っています。
新機種は展示会にも出てこないので
分らない感じですね。
G20は
東京なら何店舗か置いてありますので
実際に見てからの方が良いですよ。
新宿ヨドバシカメラ西口本店
新宿バスターミナル脇の店舗には
G20がありました。
書込番号:18404868
1点

あれ?
EXIFが消えてる。
彼岸花はD3000+18-200VR2です。
書込番号:18404883
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X
ivis mini xが気に入り、ネットで探してますがすべて「取り寄せ」「2月下旬以降入荷」「在庫なし」ですね。
どこもなんでしょうか?
人気商品だから?それともcanonさん、こんなに売れると思ってなかった?
@ポケットに入って気軽にサクッと動画が撮れる。
A動画編集をするのでMP4形式でも撮影可能(もちろんAVCHDも)
B3万円台で買える。
私の購入条件に合ったムービーカメラはこれしかないと思うんですが…
長い時間撮らない日常撮影が主なんでコンデジの動画機能でも十分かなとも思います。
悩んでます。
辛抱して待つべきか、その用途ならこんなカメラあるよという情報があれば…
ここの趣旨とはずれているかもしれませんが、ご意見いただければ幸いです。
1点

主流の製品でないロット生産の場合、「部品も含めて」一旦、計画生産台数をクリアしてしまうと、予定が空くまでは、あるいはねじ込むまでは再生産しないこともあるようです。
メーカーに直接確認するか、ダメだったら販売店に確認してもらうほうが良いかと。
(製品によっては寸なり答えてくれない場合もあるでしょうけれど)
書込番号:18390983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iVIS mini Xの特長は周波数特性に優れたマイクを内蔵している事と、電池持ちの良さ、この手のビデオカメラとしては水平状態でモニター出来ることですかね。但し、ポケットに気軽に放り込むには厚さと重さが結構ネックかなと思います。iVIS mini Xは販売開始日が2014/10/16ですが去年の暮あたりから入荷待ちが目立ってきているようです。まあ、この周期から予想すると2月の中旬位にはまた店頭在庫が復活するんじゃないでしょうか。
音質と長時間撮影には拘りがない、でもポケットに放り込みたいなら屈曲式レンズ(レンズが飛び出さないタイプ)のデジカメも視野に入ってくると思うんですよ。その中でもソニーのDSC-TX30はレンズカバーを下にスライドさせるだけの起動のし易さ、96.4mm×59.3mm×15.4mmで140gという薄型軽量です。広角は25mmとiVIS mini Xよりも狭いですけれど短距離でステージ全体を捉えるような用途で無ければ特に支障は無いかと思います。AVCHD形式、MP4形式の両方式の撮影は勿論可能ですね。
書込番号:18391683
1点

sumi hobbyさん
レスありがとうございます。実は2番目の候補にsony TX30も気になっていました。あの薄さと軽さは魅力です。
バッテリーの持ちが良くないような意見を聞きますが、あのボディと2万円台で収まる価格帯は魅力です。。。
前のカメラがsony製で、sony playmemories homeもPCに入っているのでTX30も便利かなと。悩みます。
書込番号:18392583
0点

iVIS mini Xを使用してます。AVCHDが対応した事で即買しました。簡単にブルーレイレコーダーに保存出来るからです。音声も細かい設定が出来自然な音声作りが出来ます。ソニーのHDR-MV1も使用してましたが、MP4しか対応してないので売りました。
画質・音声本当に綺麗に撮影出来ます。オススメです。待って後悔はしないと思います。
ちなみに、mini Xの充電器CB-2LGを去年12月に注文しましたが品切れで、まだ連絡来ません。何時入荷するのだろうか?
サンプル動画ですが、参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=c4sGB0b6jcE
https://www.youtube.com/watch?v=TGlIsbVUp0U
https://www.youtube.com/watch?v=74r5rx6MQt0
書込番号:18395582
1点

nisiyan 1975さん
ありがとうございます。
お〜 リアルユーザーさんですね。サンプル動画もありがとうございます。
画質、音質ともに綺麗ですね。踏切音や電車のジョイント音もきれいに拾えますね。
ひとつ質問ですが、広角じゃない「アップ撮影?」というモードは使えますか?
ズーム代わりと考えれば良いのでしょうか?いままでのカメラは何かとズームも使っていたので…
ひたすら入荷待つしかないでしょうね…
書込番号:18395825
0点

ズーム機能はおまけですね!デジタルズームですので少し画質が落ちます。その代わり手ブレ補正が効きます。これもおまけ仕様ですけどね! サンプルに1シーンだけズーム機能で撮影してました。浜寺公園駅の看板をアップしているシーンがズーム機能での撮影です。20秒から25秒間です。それ以降は通常ワイド撮影です。 参考まで!
書込番号:18396209
3点

nisiyan 1975さん
ありがとうございます。
浜寺公園駅のアップ画像拝見しました。私の使用用途だと意外と使えそうです。
浜寺公園駅、ノスタルジックで良い感じですね…
まだ日本にもこんな素晴らしい建造物があるのですね。自動改札がミスマッチ(笑
スレ違い失礼しました。
書込番号:18398621
2点



eos70dの購入を検討中です。
こちらの機種と70dではどちらの方が綺麗に作品風に撮れるでしょうか。
今はeoskissx5で練習してます。
オートフォーカスandタッチフォーカスが欲しくて買い足し検討中です。
子供、家族が被写体です。
手ぶれ補正がついてる分こちらの方が簡単に取れそうなのですが、ビデオカメラの写りになってしまいますよね。
また民生機との違いは何でしょうか。
ハンドルユニットでマイクが付けられるのはわかるのですが、それ以外に写りに関しては民生機と変わらないでしょうか。
YouTubeでXA20とG20の比較動画がアップされてたのを見ると、G20の方が綺麗に見えました。
書込番号:18371536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作品風というか、被写界深度が浅いボケを生かした表現なら
x5や70D等のAPS-Cセンサー機に分がある・・・って感じではないでしょうか?^^;
一眼レフ機の動画機能はオマケみたいなものなので
出来るだけ手間を掛けないで動画を撮る!!なら
素直にビデオカメラを使いたいかなぁと・・・。
デジカメの世界も「餅は餅屋」ですよ(笑)
書込番号:18371559
2点

早速回答ありがとうございます。
動画はやはりビデオカメラですか。
一眼動画も決まれば綺麗ですが、ホールドが持ちにくいか、ぶれやすいですよね。
この機種は被写界深度は浅いんですかね?
書込番号:18371561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット検索などで
XA20 と G20 の
機能的な部分での差がお分かりになられてないようなら
手を出さない方が賢明だと思います。
現在
音撮りはどのような機材を使用されてますか?
また
レンズやビデオライト、補助具(ビデオ三脚、ビデオ雲台、ステディカムなど)はどのようなものをお持ちでしょうか?
書込番号:18371566
1点

ちなみに
デジイチでのホールドに関しては
個人差がありますが
XGRIPが役に立ちます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003PBB4ME
被写界深度は
センサーサイズが大きいほうが浅くなります。
また
レンズにもよりますが、明るいレンズが必要になります。
また
音声撮り機材に関しては
ケチらないほうがいいと思います。
本体は X7iでも十分なくらいです。
書込番号:18371570
1点

ありがとうございます。
この機種はやめたほうがいいということですか?
ちょこちょこ買い足してアドバイスにあるような機材は揃っていました。
ビデオ雲台はベルボン 三脚は中華メーカーのカーボン製のもの。 Xグリップ。タスカムのマイク、ビデオライトもあります。
Xグリップに装着するとズームリング、フォーカスリングが操作しにくいのですが、どうしていますか?
あとビデオライトは眩しいので不評です。
四月に保育園入園するのですが、保育園では三脚使ってる人は多いですか?
書込番号:18371581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保育園ではなく幼稚園です。
写真は下の子で上の子が幼稚園に入ります。
レンズはダブルズームキットレンズと、50o f1.8と
40oのパンケーキの4本です。
再生環境はテレビなので音にはそれほどこだわる必要は無いとおもい、タスカムのマイクにしました。
音には満足しています。
書込番号:18371586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>四月に保育園入園するのですが、保育園では三脚使ってる人は多いですか?
甥の入園式では三脚を使われている方はいませんでした。
幼稚園(保育園)によっては行事での撮影の規制も異なるみたいです。
また、プライバシーの面で、幼稚園側が専用の業者を入れる為、一切撮影禁止みたいです。
書込番号:18371628
1点

ありがとうございます。
やはり三脚は使用してないですよね。
今は手振れ補正が優秀ですもんね。
>また、プライバシーの面で、幼稚園側が専用の業者を入れる為、一切撮影禁止みたいです。
撮影禁止のとこもあるんですか?うちの幼稚園は違うといいんですが…
未確認です…
SONYの新しく出る4Kハンディカムも良さそうですね。
外部入力プロジェクターもかなり使えそうだし。
ギョロ目だし。
迷いまくってまとまらないです(~_~;)
書込番号:18371869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綺麗に作品風に撮れる
要するに写真と同じ画で動画を撮りたい、という意味だと思います。
なので100%デジイチをお薦めします。
(70Dが最良かどうかはさておいて)
キヤノンのAPS-Cでいくなら
EF-S17-55mm F2.8 IS USMって動画にも良かったような気がします。
(手放してしまったのでうろ覚え)
購入する際はデジイチ板で確認してからにして下さい。
書込番号:18371934
1点

デジ一眼(α99)とビデオ(G20)両刀使いで、動画・静止画を撮っている者です。
お子さんが小さいうちはデジ一眼でも撮れますが、動き回るようになるとピントの
浅さが仇になって追い切れなくなります。
デジ一眼とビデオのソースを混ぜて編集するときに色合わせなど難しい問題も出てきます。
一番の違いは広角側のピンの浅さで、もちろん作品風の絵が得られるのが
デジ一眼のメリットですが望遠側ではさほど解像感に差異は感じられませんでした。
今のうちはデジ一眼で撮っておいて、幼稚園などの状況(三脚可・不可、明るさ等)を
実際に見てからビデオを買い増ししても良いかと思います。
まあG20はかなりお買い得な時期になっていますが・・・。
書込番号:18372318
1点

レンズの可動部操作の件ですが
私はレンズがXGRIPより先端側へ来るように
本体をもう少し前へ取り付けています。
(こうしないと、レンズフードの取り付けが出来ません)
動画機としてのデジイチなら
バリアングル液晶が必須になるので
6D、70D、X7iの3択になると思いますが
「費用対効果」を考えると「X7i」でもいいのかなと思います。
トリプルズームキットなら超広角〜望遠まで全部STMレンズですよね。
私はよく
デジイチとビデオカメラを両方持ちだすことが多いですが
結局どちから一方での撮影に集中してしまい
両方使い分けというのは、結構面倒ですね。
スチルにおいてのシャッターチャンスと
ビデオカメラにおいての撮影チャンスと
次々に訪れる撮影チャンスに全部対応するのは難しいので
割り切って片方に集中したほうが
結果的にいい映像を残すことになると思います。
両刀使いで、無理になんでもかんでも撮影しようとすると
両方が中途半端なデータばかりになってしまいます。(助手でもいれば別の話ですけどw)
ただ
もし、ご家庭に「ビデオカメラ」が無いのであれば
1台くらいあると、これは便利ですよ。
G20は、既にお買い得価格になってますね。
ソニーの4K+ギョロ目の新機種も気になるところです。
ちなみに
私が海外などでよくやる方法なんですが
デジイチのホットシューにアクションカム、もしくはihone5sを乗せて撮影してますw
書込番号:18372480
2点

Xグリップ 以前、前に出してみましたがバランスが悪く思いました。 慣れでしょうかね。
ビデオカメラはSONYの縦型ハンディカムのプロジェクター付きとSONYのアクションカムHDR-AS100Vを持ってます。色味がグレーになってしまうのでお蔵入りになってしまったPanasonicのtm300もあります。
両刀遣いは良くないですね。データがごっちゃになってしまい、探すのが大変。
以前70dとx7iでどちらがよろしいでしょうかと70Dの板に質問したのですが、圧倒的に70dをお勧めされました。
差額で三脚、マイクに投資するほうが良いですかと質問しても70Dの方がいいと言う意見でした。
書込番号:18372524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご予算的に
G20などのビデオカメラが挙げられているので
X7iのお買い得セットをオススメしましたが
ご予算が問題ないのであれば、もちろん70Dのほうがいいと思います。
X5で動画をそれなりに使いこなしているようなので
あえて、X7iなら更に向上するという判断も含めました。
ただし
私見ですが
CANONは70Dでも
まだまだデジイチの動画機としては未完成のような気もします。
書込番号:18372615
1点

撮られる子供・家族には、背景をぼかして作品風に撮ってほしいという要望があるのだろうか?
カメラ大好きお父さんの自己満足作品の動画でしたら、たいていあまり家族に喜ばれません。
何年か後で家族と一緒に見ると、お父さんの思い込み芸術作品は恥ずかしくて早回しの対象になりやすいです。
書込番号:18372674
8点

ビデオカメラは、片手でも比較的長く撮影できる構造ですが、一眼は、片手で長く撮影は無理な構造だと思います。用途にあった適切なデザインがされていると思います。ただ、一眼も三脚等を使えば、また別ですね。
写真にするためのセンサーですが、大きさは魅力です。一画素あたりのダイナミックレンジが大きくないと動画には向かないと思います。常時連続きりだし画と一瞬切り取り画との違いかと。4kは800万画素台、2kは200万画素台、要は一画素あたりの受光面積の大きさです。
書込番号:18377308
2点

デジイチで気楽に動画が撮りたいのならばEVF付きが圧倒的に良いですね。
EVFを覗きながら撮影できるので安定します(この効果はかなり高いです)。
機種とレンズを選べば電動ズームもありますしね。
画質の上からもキヤノンにこだわる理由はないと思いますし、
保有レンズもまだ少ないですから
他マウントも検討した方がいいのでは。
ビデオカメラにするのならば、小型単板センサーで中身は民生機といった中途半端な業務機よりも
画質的にはAX100にした方が満足度は高いと思います。
書込番号:18377426
2点

〉この機種は被写界深度は浅いんですかね?
別スレで、望遠端以外は近い仕様のXF205について被写界深度の件があったので計算してみました(※スレ主のレスが無いので現在放置中)。
望遠端(換算f=576mm※実f=73.4mm、開放F=2.8)の最短撮影距離はこの機種同様に60cmでしたので、その条件においては被写界深度は「約1.6mm」でした。かなりの狭さですね。
(前方深度および後方深度は共に約0.8mm、過焦点距離≒453「m」。なお、許容錯乱円径は約0.0042mm(※対角の約1/1300)で計算)
この機種の場合は特に望遠端の焦点距離が違いますので、ご要望があれば計算してみます。
書込番号:18377487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
デジイチ動画とビデオカメラ動画にはそれぞれ特徴があることは、多く語られているところです。
それを踏まえても、縁RCさんの書き込みに同意ですね。
失礼ですが、幼稚園の行事に、綺麗な作品風とか、タスカムのマイクとか、被写体深度が浅いとか、そんな構えた撮影は無理では。
コンパクトで望遠も効く、パナの750あたりがよいですよ。
普段の自分のご趣味とは、別に考えた方が良いと思いますが。
お子様がご入園されたらわかりますよ。
幼稚園行事は撮影しに行く所ではなく、子どもの成長を見に行くところです。
書込番号:18377547
6点

その撮影についてですが、
・三脚は「とにかく邪魔で迷惑」になるわけです。
入学式や卒業式など体育館での使用は難しいので、手振れの性能など技術的なこととは別問題で、しかし手持ちの長時間撮影は大変なので、一脚が活躍することになります。
(仮に座席前方に陣取って三脚を展開するようでは社会的人格的に問題有り(^^;)
・画質の上で一眼「レフ」を使いたくても、あまりにバシャバジャ撮ったり、音楽会のときに「バシャバジャさせること」も、社会的人格的に問題有り(^^;
(とにかく「レフ板の開閉音」がうるさいので「一眼なら否応なしにミラーレス」にしてください。それも含めてあんまり傍若無人などっかのバカ爺AやBを自粛させたことが複数あります。もちろん問答無用で。説明して止めるのであれば、初めからバカ行動はしませんから、説明の時間が無駄ですね(^^;)
書込番号:18377614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございました。とても参考になりました。
行事ごとに三脚は邪魔ですよね。
作品風… 自己満足のせかいです。家族は求めて無いですねf^_^;
SONYのハンディカム辺りで検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18377741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
