CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

顔認識は外せますか?

2009/06/18 22:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF20

クチコミ投稿数:155件

すみません教えてください、この機種は顔認識機能がありますが、この機能は自分でオン/オフの選択ができるのでしょうか?

書込番号:9720959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/06/18 22:20(1年以上前)

ON/OFFの設定が可能です。

取り説のP.90に記載されています。
(キヤノンのホームページでダウンロードできます)

書込番号:9721012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2009/06/18 22:57(1年以上前)

初歩的な質問ですみませんでした、ありがとうございました。

書込番号:9721279

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

S10かそれともTM300

2009/05/31 18:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件

標記タイトル通り、機械スペック、操作性及び記録形式に関して上記2機種に購入対象を絞り込みましたが、最後の詰めが出来ません。以下にその優劣を記載します。
S10のマイナス要因
1:ファインダーがない
2:工学ズームが10倍
3:低照度撮影に弱い
S10のプラス要因
1:操作がし易い(Jステックが直感的に使い易い)
2:バッテリーの納まりが良い
3:静止画の機能が豊富(カメラとしての仕上がりも十分)
自分の使用目的は子供の成長記録や旅行の撮影です。また、動画は軽く編集、静止画はスライドショーとしDVDに記録することが一般的です。ただし操作環境はMacなのでこれとの相性も含めご意見を頂きたく思っております。また、人気や実売価格についても今の結果になるほどの差になるとは思えません。これについてもご教授をお願いします。

書込番号:9631418

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/05/31 19:19(1年以上前)

私はHF10の暗所撮影能力に不満を持っていますが、
視聴方法が液晶プロジェクタから42型プラズマに変わる(いずれもフルHD)と、
解像力はあまり気にならなくなってきました。
こうなると解像力よりも暗所撮影や手ブレ補正などの性能を優先されるのは
仕方が無いのかも知れませんね。
私が現在発売済みのモデルの中から選ぶならTM300ですね。
実際はTM350とCX12の後継に期待していますが、
HFS10の広角&暗所対応版なんか出るとうれしいサプライズですね。

以下、今必要、という前提で。

HFS10のプラス要因を考慮するとHF20を検討してもいいと思いますが、
「カメラとしての仕上がり」が十分でないかも知れませんし、
低照度撮影がさらに低下しますからね。。。

光学ズームに関しては、
「デジタルテレコン」なるPanaデジカメのEXズームのような機能もあります。

子供の成長記録メインの場合、
広角撮影したい場面が比較的多く発生すると思うのですが、
HFS10純正ワイコンの重さがネックになるかも。
TM300の純正も重い方ですが。

Macはよくわかりませんので他の方のレスを待ちたいところですが、
少なくともスペックを書かないとレスしようがないと思います。

書込番号:9631667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/06/01 09:43(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。

私は、S10ユーザーですが、ご指摘の通りの欠点かと思います。しかしながら、私としては、S10の一番の利点は、やはりその映像の良さかと思っています。

私も前機種のHF10との映像比較に関しては、過去の私のスレ等ごらんになって頂ければご理解頂けると思いますが、やはり大きな違いがあると思っています。
それは、むしろ解像度の違いももちろんさることながら、色合いとか、ダイナミックレンジの違いみたいな部分かと思いました。

私自身は、TM300との比較は、HF10のときのように、しっかりとしたわけではありませんが、友人と家電にて比較したときには、解像感というか映像の切れみたいな部分では、S10のほうが、ちょっと良かったかと思いました。でもそれは、ここの板でも達人方がおっしゃられたように、輪郭強調の強い味付けが効いている、という部分かもしれませんね。しかしながら、パッと見た感じの映像の鮮明さは、S10が少々上かもという印象でした。
しかし個人の好みとか見た感じ印象という部分が大きく関わってくると思いますので、最終的には家電でご自分の視聴環境に一番近いディスプレイにて視聴することが望ましいとは思います。
私自身も、非フルの液晶TV、フルに近いHDMI付のPCとで、全然視聴した結果が違ってきます。

それと、実質的に極端な暗所撮影でなければ、設定の変更にて、S10も十分に綺麗に撮影できることは経験していますが、もし暗所の能力にそれほどの厳しい部分を望まれるなら、ソニー裏面CMOS機のほうが、暗所能力に関しては明らかに上です。

ディスプレイや視聴環境が良ければ良いほど、解像感の良い本機種の特性は生かされてくると、ここ数ヶ月使用してみた私としての感想です。

書込番号:9634773

ナイスクチコミ!0


スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件

2009/06/04 07:17(1年以上前)

具体的なご意見ありがとう御座います。操作性についてあまりコメントが無いのでこの点について何か大きな優劣があればお聞かせ下さい。それとこれを機に静止画カメラを手放そうと考えているのですが、カメラとしての満足度もお知らせ頂ければ助かります。

書込番号:9648765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/04 12:59(1年以上前)

>操作性
これは本人次第ですからなんとも。
(どのような操作をしたいか/直感的に理解できるか等)

Pana SD1を使っていた頃は
Canon機のメニュー構造が直感的には理解しにくかったですが、
HF10を使い始めてから設定を使い倒しているので、
慣れれば快適です。
ただ、HF10は撮影中にホワイトバランスを変えれなかったりするので、
そのあたりはやや不満ですが。

TM300になってタッチパネルを搭載してきたので、
また慣れが必要でしたが、店頭で3回ほど触ったら慣れました。
SONY機にはなかなか慣れません。。。


>カメラとしての満足度
私はほとんど動画からの切り出ししかしないのと、
実際の解像力は80万画素程度(16:9)なので、
静止画の多画素記録が可能になった両機の実力はわかりませんが。
サンプルもありますからこちらを参考に。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/zooma399.htm

機種にもよるでしょうが通常のコンデジとの比較なら、
特に望遠側やフラッシュが利かない状況ではビデオカメラの方が有利でしょうが、
逆の状況ではコンデジでしょう。

手放すのはビデオカメラの性能に満足できることを確かめてからでいいのでは?

書込番号:9649679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


バッさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/17 02:59(1年以上前)

>スレ主
映像のバックアップは何でやるの?imovieはAVCHDのライティングはできないよ。

そうなるとレコーダー買うか、ライター買うかどっちかですよね。ライター性能ならPaのほうがいいですよね

カメラの性能はそれだけ理解してるんだから、今度はシステムでも差別化してみては?

書込番号:9711845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイビジョンで日時表示の保存方法

2009/06/15 14:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

みなさんこんにちは!
去年の夏にHF11を購入し愛用しています。
今までは周辺環境がアナログしかなかったため、赤白黄のケーブルを使用して
HF11とレコーダーを接続し、撮影日時付のDVDを作成し
それをPCに取り込んでビデオスタジオ12を使い凝った編集などをして楽しんできました。
この度、新しいPCを購入することになり、AVCHDカメラの本領を発揮させるべく
ブルーレイ搭載の高スペックPCの購入を検討しております。
そこで問題になったのが今まで必ず入れていた日時表示についてです。
皆様のレスを読んでますと、どうやらハイビジョンになると日時表示させることが困難のようです…。
特別な日の記録ならばタイトルに撮影日時を入れればいいだけの問題ですが、
子供やペットの成長記録を日々取りためている我が家では、どうしても必要な表示です。
もし同じような考えで、PCやレコーダー、ソフト等で
解決出来る方法を知っていらっしゃる方がおられるならばアドバイス下さい。



書込番号:9702717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/15 16:15(1年以上前)

何にしようかな〜さん 

こんにちは。BDレコーダーなど既にお持ちでしょうか?
もし、お持ちでなければ、パナソニックの現行のDIGA,B**50系であれば
お持ちのCanonHF11でも撮影日時情報表示できると思いますよ。

これの良いところは、ビデオスタジオ12等で、AVCHDデータを結合編集などした際にスマートレンダリング部分は撮影日時情報が、それぞれのシーンで、それぞれにちゃんと残ってることですね。
私はHF100で、VS12Plus編集データをAVCHDDVDに焼き、量販店で確認しました。

ただ、DIGAに取り込めば、表示できるようになって、これをDIGAでBDAVに焼くと、そのBDAVをDIGAで再生する際にも表示可能って感じだそうです。取説PDFによると。

また、こちらの書き込みによると
PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
で、DIGA取り込み不可だそうです。
DIGAはBDからの取り込みは基本不可みたいです。

で、どう言う感じかというと、思うに
VS12で編集し、AVCHDDVDに焼く。
そのAVCHDDVD経由でDIGAに取り込みBDAVに焼く。
そのBDAVを必要に応じてPCにて複製(経年劣化にもそなえ)ってな感じなのかな?と想像してます。

勿論、PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて上手く表示できれば、それが簡単でしょうね。

書込番号:9703000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/06/15 19:56(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、さっそくのご回答ありがとうございます!
PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて日時表示できれば言うことないのですが
おそらく無理のようですね。
今現在、BDレコーダーも持っていませんが、将来的には購入も考えております。
その際はパナソニックのBDレコーダーがいいようですね。
しかしDIGAはBDからの取り込みは不可だったのですね。
勉強になります。
PCだけ高性能に変えても今のところ、望んでる編集が出来ないのは残念ですね。

書込番号:9703874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/15 20:43(1年以上前)

>望んでる編集

なるほど、現在なさっているのと同じように、撮影日時を映像に焼き付けてしまおうということでしょうか。
VS12であれば、出来ない事ではないですね。
あまりお薦めはしませんが。。。再エンコードによる画質の劣化とエンコード時間が相当かかりますので。

撮影データの保存法はどうなさってますでしょうか?
AVCHDフォルダごと保存か、付属ソフトIM3でm2tsデータ単体の保存か。
AVCHDフォルダ保存であれば、リカーシブさんやぱなとよさんがおつくりになった、AVCHDの管理ファイルから字幕ファイルを作るソフトがあります。これで作ったソフトをVSに読み込めば、編集データに撮影日時を埋め込めますね。当クチコミのカメラ板で御両人のお名前などで検索してみてください。

また、最近、うめづさんがm2ts単体から作れるのもおつくりになったような。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
これの下のほう
[9505451]
この辺りからでしょうか?
私も流し読みなので^^;;あまり理解してないんですが。。。^^;;

気が向かれましたら(笑)お時間のある時にでも。

今なさっている感じで、必要な分先に撮影日時を付けてしまって、あとで適当に切った貼った編集する感じでしょうか。
ただ、これをやるとフル再エンコなので、逆にDIGAで情報でなくなっちゃいますが。。。

書込番号:9704134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/06/15 23:48(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、そうなんです。
撮影日時を映像に焼き付けて、切ったり貼ったり、BGMを入れる等
今まで通り編集出来たらなぁ〜と考えたのです。
PC買い替えを機に、今まで眠らせていたHDデビューをとワクワクしていたのですが
アナログ人間の私には前途多難のようです(^^)
丁寧なレスを戴いているにもかかわらず、知識不足で理解するのに
時間がかかってしまい申し訳なくじっくり読ませて頂いております(^^;)
撮影データの保存法は今のところDVDのみでした。

書込番号:9705585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2009/06/16 08:05(1年以上前)

> PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
> PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
>で、DIGA取り込み不可だそうです。

ソースは PANA の SD5 ですけれど、
Click to Disc や Nero9 で焼いた BDMV は、BW850に取込めませんでしたが、
Nero9 で焼いた BDAV は一応取込めました。
取込んだ後の日時表示は出来ませんでしたが。

書込番号:9706645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/06/16 15:45(1年以上前)

BW850とBDですが、BDMVは取り込み不可で、BDAVは等速でなら取り込み可。
ここで例えばHG画質などで取り込んだ場合、元がソニーのデータであっても
パナのメーカーコードで上書きされて、同時に撮影日時が消えます。
高速でやり取りしている間はDLNAでPS3にコピーしたって、BDに焼いたって
撮影日時やGPSのデータ、元のメーカーコードなどは全部残っています。

レコーダに頼り切ってしまうと、それがなくなった時に困ることになるので、
スマートレンダリング編集後にSRT字幕を作ってVS12でそれを取り込んだり
する方法も練習しておいて損はないと思います。

書込番号:9708080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/16 17:16(1年以上前)

みなさん、
フォロー有り難うございます。
BDAVは、高速無劣化取り込み不可だったんですね。先ず、撮影日時画面表示有りき。で考えてたんで、記憶が欠落してました。

羅城門の鬼さん 
>Nero9 で焼いた BDAV
 取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?無理。。。ですかね?

うめづさん 
私も、ちょっと、例のソフト使ってみました。あちらのスレにお邪魔するかもしれません。
とりあえず、時間のある時に、もう少し試してみます。

書込番号:9708434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2009/06/16 22:10(1年以上前)

> >Nero9 で焼いた BDAV
>  取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?

取込む前も、日時表示はできませんでした。

書込番号:9710231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/16 22:14(1年以上前)

羅城門の鬼さん 

>取込む前も、日時表示はできませんでした。

駄目ですか。。。

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:9710277

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/06/17 01:01(1年以上前)

ビデオのスマートレンダリングができれば画面表示できると思うんですが、
BDAV作成時に手持ちのビデオファイルではどれもこれもビデオ0%なので(^^;
ビデオが100%なのにBDAVディスク再生時に画面表示できなかったら
素直に諦めるんですけど...

書込番号:9711536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

迷ってます。。。

2009/06/14 02:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS FS21

スレ主 takayasuhkさん
クチコミ投稿数:5件

FS21とHF20で購入を検討してます。
値段が大きく違うので比較の対象ではないとは思いますが…

ムービー自体にあまり知識がなく、それなりに満足すればいいと思ってます。

使いようとしては、

旅行や子供のイベントを撮って、DVDに焼いて保存するのが主体。それなりの画像だけあれば(観ていてストレスを感じなければいい程度)といったところ。
DVDは市販のDVD-Rで、テレビは東芝レグザの37型液晶、レコーダーは同じく東芝ブラディアRD-E301。

パソコンでの編集・保存もある程度できればと考えております。NECのLaVieでLC900LのVistaです。メディアプレーヤーなどでストレスなく鑑賞だけできればと考えております。

ここのカキコミを色々参照してますが、はっきりコレ!と決めかねてます(涙)。
ハイビジョンの時代でしょうが、観たところDVDにはハイビジョンでの保存ができなそうならスタンダードのFS21で充分かなぁとも思っていまして…

本体が小型・軽量になってきたので気軽につかえるかな、とここに来て意欲が湧いてきたところです。

ぜひアドバイスをいただければ…宜しくお願い致します。

書込番号:9695750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/14 09:49(1年以上前)

>テレビは東芝レグザの37型液晶
上記のテレビで地上アナログ放送と地上デジタル放送を見比べた際に、大して画質の差を
感じられない、又はこの程度の画質差なら許容範囲と思えるならFS21で良いと思います。
時代の流れはハイビジョンにむかいつつありますが、ご本人が納得されているなら標準
画質のビデオでも問題はないと思います。
>東芝ブラディアRD-E301
レコーダーもAVCHDを扱えない機種のようなので、レコーダーの買換えを検討していない
なら、FS21で充分でしょう。
但しメモリ記録式になりますので、テープ記録式のように撮影したテープをそのまま保存
という訳にはいきません。
PCのHDDなりに最低でも2箇所(PC内蔵HDD+外付けHDD)は保存しないと、
撮影したマスター映像が一瞬で喪失する場合がありますので、ご注意下さい。
SDカードは保存には向かない媒体なので、SDカードを「そのまま保存」は避けて下さい。

※個人的にはテレビもハイビジョンなので、多少の追加投資が可能ならばHF20あたりを
 お勧めしたいところです。

書込番号:9696551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 takayasuhkさん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/14 12:37(1年以上前)

屠龍の技さん、ありがとうございます!

デジタルとアナログの画質の違い…はかなりキツいですね。。。そこまで落ちてしまうんですかねぇ。
今現在はDVテープのムービーを使ってますが、(10年前くらい購入)そのくらいの画質ってことですかね?

HF20にした場合は、本体を直接つないで観るならハイビジョン画質なんでしょうか?

もう少し検討してみます。

書込番号:9697184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/14 18:06(1年以上前)

>今現在はDVテープのムービーを使ってますが、(10年前くらい購入)そのくらいの画質ってことですかね?

FS21の場合、動画の解像度としてはDV式と同じです。
小型軽量化に伴いレンズ等の光学系がDV式より劣る場合があるので、最新型だと
言っても、同じ土俵で勝負すると大差はない可能性はあります。

>HF20にした場合は、本体を直接つないで観るならハイビジョン画質なんでしょうか?
HDMIケーブルでレグザと繋げばハイビジョン視聴可です。
又はこのような機器を導入すれば、PC保存したHF20のハイビジョン動画を視聴可能です。
ネットワークがわからないという方でも、HDMIケーブルで接続して、外付けHDDとUSBで
つないで、外付けHDD上のハイビジョン動画を視聴可能です。
↓参照

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/

書込番号:9698540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/14 18:16(1年以上前)

>今現在はDVテープのムービーを使ってますが、(10年前くらい購入)そのくらいの画質ってことですかね?

今使用されている機種の圧勝でしょうね!!
ビデオの世界では、この10年で退化した面もありますから(特に暗所性能)。

もう現在スタンダードモデルにかつてのような輝きはないです。

書込番号:9698577

ナイスクチコミ!0


スレ主 takayasuhkさん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/14 20:15(1年以上前)

なるほど…

安い理由が何となくわかりました。

HF20に傾いてきましたが、HF20でもDVDにダビングをしても画質はDV式と変わらないということでしょうか?

書込番号:9699097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/14 21:48(1年以上前)

DVDへのダビングは標準画質と、AVCHD形式のハイビジョン画質の形式があります。
一般のDVDレコーダー・DVDプレイヤーで視聴可能なDVDは標準画質で、元ビデオの
画質が良い分だけDVDの画質も少しはよいかなってレベルです。
AVCHDはハイビジョン画質ですが、視聴できる環境が限定されます。
DVDを作成する用途が配布用という事ならば、PCで作成するよりバルディアに
赤白黄色のAVケーブルで接続して標準画質でHDDへダビング、HDDからDVDへ
ダビングする方が手間がかかりません。
PCでのAVCHD動画の編集・変換はPC側にかなりの性能が必要です。
視聴だけで良いなら、前記のようなリンクシアターが手間も費用も一番少なくて
済みます。

書込番号:9699670

ナイスクチコミ!1


スレ主 takayasuhkさん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/14 23:01(1年以上前)

あの〜、ちなみに巷で売っているDVDライターではどうですかね。

かみさんも使えるように、撮って→つないで→DVDにする。がなるべく簡単な方がいいんですが。。。

書込番号:9700207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/14 23:30(1年以上前)

その機種「専用」のDVDライターでないと役に立ちませんし、今後の「永続的な維持管理」を考えないならば、数年後には視聴不能になってしまいます。

※カビを生やさない限り、DVテープでは十数年の保存実績があります。VHSならば30年以上です。

「メディアの劣化」を考えずに保存した「つもり」では、「飼い殺し」と同じになります。
その際はPCを使って複製を作るほうがラクだったりします。

こういうことが面倒ならば、永続的に保存物を遺す方法として、定期的に業者などにデジタルダビングを繰り返してもらうしかありません。

書込番号:9700420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iVIS HV20 から買い替えの必要。

2009/06/12 12:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

スレ主 fc-araさん
クチコミ投稿数:27件

こんにちは、私は現在HV20という、ミニDVのビデオカメラを日頃愛用しております。

使用目的は、社内事業・リクリエーションを撮影、「DVD」にして配布です(50枚位)。

一応将来の為、ハイビジョン撮影し、ビデオスタジオという編集ソフトにはDV画質で取り込み、編集しDVDにしております。

映像は当然DV画質ですが綺麗でとても満足しています。

☆質問です。iVIS HF S10 を使って撮影し同じような過程でDVDにした場合、画質は向上しますでしょうか?☆

大差なければ、見送りたいと思っています。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:9687598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2009/06/12 14:17(1年以上前)

> iVIS HF S10 を使って撮影し同じような過程でDVDにした場合、画質は向上しますでしょうか?

[HV20]
撮像素子:1/2.7型 296万画素 CMOS
記録形式:HDV 1440 x 1080 画素

[S10]
撮像素子:1/2.6型 859万画素 CMOS
記録形式:AVCHD 1920 x 1080 画素

S10は、静止画の解像度を上げるために、1素子の大きさが小さくなってますし、
また例え総合力でS10の方がHD画質として良かったとしても、
SD画質のDVDにしてしまったら、差は殆ど無くなってしまうのではないでしょうか。

書込番号:9687918

ナイスクチコミ!1


スレ主 fc-araさん
クチコミ投稿数:27件

2009/06/12 15:07(1年以上前)

羅城門の鬼さん 有難う御座います。

実際初心者の私です。くだらない質問で恐縮なのですが、例えば市販されているDVD(映画やドラマその他なんでも)が綺麗なのは、環境(光源、ライトアップなど)の問題であり、ビデオカメラの性能が良くてもDVDにしたら大差無いとゆう事なのでしょうか?

それとも業務用は全く別物なのでしょうか?

DVDレベルで見る映像は現在のある程度のビデオカメラで撮影した画像が最高レベル並みであり、これ以上良くならないとゆう事でしょうか?

すいません、幼稚な質問ですが、いまいち謎なのです。よろしくお願いします。

書込番号:9688041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2009/06/12 16:08(1年以上前)

> 例えば市販されているDVD(映画やドラマその他なんでも)が綺麗なのは、
> 環境(光源、ライトアップなど)の問題であり、
> ビデオカメラの性能が良くてもDVDにしたら大差無いとゆう事なのでしょうか?

業務用ビデオカメラは詳しくないですが、価格帯が違いますし、
サイズも大きくて無理に小さくしてないですし、
基本的に別物なのではないでしょうか。

勿論、撮影環境や編集環境も違うとは思います。

> DVDレベルで見る映像は現在のある程度のビデオカメラで撮影した画像が最高レベル並みであり、
> これ以上良くならないとゆう事でしょうか?

家庭用ビデオカメラで最終的に標準画質でDVDに焼いた場合、
これ以上は劇的には向上しないように思います。

配布するので難しいのかもしれませんが、
画質を求めるのなら、ハイビジョン画質でBDに焼いた方が、
大型の薄型TVでは画質向上が期待できるのではないでしょうか。

書込番号:9688186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fc-araさん
クチコミ投稿数:27件

2009/06/12 17:34(1年以上前)

羅城門の鬼さん 有難う御座います、とても参考になりました。

少しでも良い画像でDVD配布をしたいので、業務用も視野に入れつつ、購入を検討していきたいと思います。

お答え頂きまして本当に有難う御座いました。


書込番号:9688455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

HDVinfoの使い方について教えて下さい

2009/04/22 10:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

クチコミ投稿数:39件

過去スレをいろいろ拝見して
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hdvinfo.html(HDVinfoの使い方)を参考にHDVの日付表示を試みています。
このページの手順4のプロジェクトファイルを作るところまでは進むのですが、この後の手順があまり理解出来ないので助けて頂けないでしょうか。
HDVの動画はm2tファイルとして既にPCに取り込んでいます。
どのような操作をすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9430822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/22 18:56(1年以上前)

HDVinfoの詳しい使い方のスレは、

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=8937116/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hdvinfo

にありますよ。

書込番号:9432326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/22 19:41(1年以上前)

経過観察中さん、ありがとうございます。
そのスレも拝見しましたが分かりませんでした。
レベルが低くて申し訳ないのですが、”HDVinfoを使う”とはどのプログラムを実行することをいうのでしょうか?
HDVinfoの使い方ではDGInxex.exeを起動してプロジェクトファイルを保存した後に、hdvinfo.avsファイルを作成するとあります。
hdvinfo.avsの中の関数については経過観察中さんご紹介のスレで詳細に分かりますが、このhdvinfo.avsをどのプログラムにどのように使用すれば良いのかが分からないのです。
又、何らかのエンコーダーが必要ということも理解できない状態です。
面倒でしょうが、ワークフローについて詳しく教えてもらえないでしょうか。
当方はArea61ビデオタイマーでDVに日付を書き込んだ程度しか経験がありません。
よろしくお願いします。

書込番号:9432476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/22 20:59(1年以上前)

スレ主さんへ

>ワークフローについて詳しく教えてもらえないでしょうか。

明晩にはUPできると思います、少しお待ち下さい

書込番号:9432919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/22 21:08(1年以上前)

ishidan1368さん、なにとぞ、よろしくお願い致します。

書込番号:9432985

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/04/22 22:03(1年以上前)

>このhdvinfo.avsをどのプログラムにどのように使用すれば良いのか

手順(1)〜(5)を正確にこなしていれば、そのavsファイルを
例えばTMPGEnc 4.0 XPressのファイルを追加するウィンドウに
ドラッグ&ドロップすれば後は分かると思います。
avsファイルを読み込めるエンコードソフトはお持ちですか?

書込番号:9433357

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/23 01:10(1年以上前)

サイトの手順4の文章を書き換えました。

>”HDVinfoを使う”とはどのプログラムを実行することをいうのでしょうか?

HDVinfoは単独のアプリケーションではなくて,エンコーダアプリのプラグインみたいなものです。最初のavisytnのインストールでこのプラグインが導入される。
Avisynthをインストールすると,windowsのsystem32にavisynth.dllというDLLファイルが保存されます。エンコーダソフトが映像ソフトを読み込んだときに,それが映像だったらそのままエンコード作業しますが,もし拡張子avsのAVSスクリプトファイルだったら,いったんavisynth.dllを呼び出して,このdllにスクリプトを実行させ,その出力をエンコーダの入力とします。

AVCHDinfoみたいなのがほしいですね。

書込番号:9434666

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/24 02:31(1年以上前)

SOCHNさん こんばんは ごぶさたしています、

帰りがおそくなり、宿題が出来ていません、すでに回答なさったようで
重複しますが

http://www.niji.or.jp/home/b-point/tmp/Page.htm

スレ主さんへ 参考になったらご覧下さい、

書込番号:9439162

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/04/24 23:15(1年以上前)

うめづさん、SOCHNさん、ishidan1368さん御教授ありがとうございます。
特にishidan1368さんの説明は良く分かりました。
やっと出来ました!!
長い間、悶々としてきたものが解消されました。
本当にありがとうございます。
今はTMPGEnc 4.0 Xpressの体験版を使用しましたが、このhdvinfo.avsを読み込めるフリーのソフトってあるのでしょうか?
もしあるならご紹介下さい。
フリーソフトで存在しないなら素直にTMPGEnc 4.0 Xpressを購入しようと思います。
 

書込番号:9442756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/24 23:57(1年以上前)

スレ主さんへ

よかった !

TMPGEnc 4.0 Xpressでしか私は経験が有りません。

書込番号:9442991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/25 00:27(1年以上前)

だいたい読めますよ
よめなけりゃ、読めるフリーソフトで中間ファイルにすればいいだけです。
HDDは湯水のように使いますけど。
複数パスエンコの場合は中間ファイルを吐いた方が早いこともある。

だからavsが読めるかどうかはあまり気にしなくてよいと思う。
読めるにこしたことはないが。

書込番号:9443134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/26 21:41(1年以上前)

ishidan1368さん、はなまがりさん、ありがとうございます。
いろいろ試してみたのですが、やはりTMPGEnc 4.0 Xpressが良いように感じましたので購入しようと思います。
すみませんが、追加で教えてください。
HDVinfoで日時表示までバッチリ出来たのですが、日時表示を良く見るとシーンの切り替わりで日時表示が切り替わっていませんでした。
シーンが切り替わって、違う日時表示になるまで2分弱程度ですが前のシーンの日時を表示します。
HDVinfoでは日時検出の精度が低いのですか?
それともプロジェクトファイルを作るときに設定できるのでしょうか?
今のままでは1分程度のクリップでは正確な日時が表示されないままになってしまいます。
素人質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:9452750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/26 22:16(1年以上前)

avisynthみたいなツールの基本は
「無いものは自分で作れ」
なんだけどさ。

とりあえず
クリップ結合してからhdvinfoかけてるんなら、
順番逆にしてみなよ。
個々のクリップにhdvinfoが効いてるのを確認してから
それを連結すりゃ思い通りになるだろ、たぶん。

書込番号:9453013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/26 23:39(1年以上前)

スレ主さんへ

ご指摘のように表示にタイムラグが見られます、「aaaa.d2v」内をのぞいて
みますと、表示データと思える文字列があります、それ以上は分析出来ません

すでに結論は「はなまがりさん」がおっしゃっています。

書込番号:9453571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/28 23:32(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
設定やPCの能力に問題があるのかと考えたのですが、hdvinfoがそのようなソフトであるということが分かって安心しました。
hdvinfoを通す前にクリップの加工を行うようにします。
まだまだ拙い私の作業なので自分なりの作業手順を試行錯誤していこうと思います。

書込番号:9463082

ナイスクチコミ!0


Qq111111さん
クチコミ投稿数:14件

2009/06/11 23:57(1年以上前)

クリップ単位でHDVINFOをかけるのはさすがに無理がありますよね・・
私も同じ問題で悩んでいます。
困りました・・

書込番号:9685980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング