
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年5月14日 17:24 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月9日 21:49 |
![]() |
3 | 11 | 2009年5月9日 21:18 |
![]() |
2 | 9 | 2009年5月8日 20:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 10:06 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年5月5日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HFS10を買ったらやりたいことがあるんですが、
HF10・100の動画と、
HFS10の動画の結合ってできますか?
結合時の条件として
画質はHF10・100にあわせ「FXP(17M)」とします。
そして、編集ソフトはHFS10の付属ソフトとします。←HF10・100の付属ソフトでもOK
普通に考えたら動画データ自体(記録方式)は同じなので、できそうですが、
キャノンの編集ソフトは付属されている編集ソフトのみでしか編集できないと聞きました。
つまり、HFS10で記録した動画をHF10の付属ソフトでは編集できないということです。
具体的に何をやりたいかと言うと、
固定カメラ2台違うアングルで設置し、
テレビみたいに1カメ、2カメみたいにして、後に編集で結合したいと考えています。
どうでしょう。結合。できますでしょうか?
0点

出来ると思います。
HFS10を1台、HF10を2台に、SD機2台でやってます。
撮影してるのは主に野球などのスポーツと舞台ですが、
問題無く出来てます。
ちなみに、編集ソフトはAdobe P.E.4で、
編集トラックに4台分並べて(重くなりますが)編集してます。
書込番号:9461803
0点

ごめんなさい。早とちり してしまいました。
付属ソフト限定なのですね。
それは試したことはありません。
出来てもよさそうには思いますが・・・
それはともかく、
ご希望のことをI.M.3 でやるのは大変そうですね。
書込番号:9462017
0点

八木っち さん
S10付属のver.5は、残念ながらS10撮影データしか受け付けませんでした。
次にHF10付属のver.1でやってみるとS10のデータの全部ではないですが取り込めました。
一部のcombineデータが「サポートしていない形式です。」と出て取り込めませんでした。
ここからは裏技です、自己責任でやってください。
取り込めなかったデータの拡張子をmts→m2tsにするとver.1で取り込めました。
クリップ配置して保存すれば結合できます、ただ完全同期は不可能なのはお分かりですよね?
カラメル・クラシックさん
Adobeのソフトを使ってるんですね、EDIUSより安くマルチカムシステムが組めるのは良いですね。
Adobe=激重というイメージなのですが4カム編集できるとは意外でした、すごいです。
よろしければ、ご使用されているPCスペックを教えていただけないでしょうか?
あと使用上の注意事項などございましたらお手数ですが教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:9465480
1点

八木っち さん
達人の‘オレのザク さん’が来てくれて良かったですね。
試してみましたが、出来ませんでした。
何か方法はあるかもしれませんが、私の貧しいパソコン知識では無理です。
悪しからず。
オレのザク さん
かろうじて動いてるようなロースペックなんですよ。
VAIO VGN-FW90S
Core 2 Duo P8400(2.26)
メモリー 2GB
VAIO Edit Compornentで作成されたプロキシファイルでの編集なので
編集作業自体は簡単です。
ただ、ディスクへの書き出しは気の遠くなりそうな時間を要します。
コツは、慌てないことでしょうか。作業を着実に終わらせてから
次の作業に移る、ということくらい?それで、凍る(Freeze)ことはありません。
運がいいだけかも・・・。
書込番号:9465910
0点

オレのザクさん
試していただいてありがとうございます。感謝しています。
>クリップ配置して保存すれば結合できます、ただ完全同期は不可能なのはお分かりですよね?
んっ?
結合できるが、同期は不可?
どういうことですか?
結合部分が一瞬停止するとか?
詳しく教えてください。
書込番号:9471769
0点

八木っちさん
IM3の動画切り取りはマウスで場所指定するのでフレーム単位で2カムをシンクロさせるのは不可能だという意味です。
アバウトでよければ問題なしです、あとHF10とS10の映像をつなげてもテストでは一時停止しませんでしたよ。
書込番号:9475827
0点

オレのザクさん
この方法はどうですか?
HF10で撮影した映像はIM3で編集。
そして、HFS10で撮影した映像を付属ソフトで編集。
その後、HFS10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する。
これなら問題なくできますか?
なお、編集は、部分消去、その消去した部分に真っ白の映像を10秒ほど差し込み、
その部分にフェーズを入れようと思っています。
で、真っ白の部分に次の映像の題名を入れようと思います。
どうでしょう?
そして、ふぇー
書込番号:9480726
0点

八木っちさん
>HFS10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する。
上にも書きましたが、私が試した限りこれは無理でした。
HF10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合することは出来ます(上記裏技で)。
書込番号:9483076
0点

ごめんなさい間違えました。
正しくは「HF10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する」です。
ということは、できるようですね。裏技を使って。
これで安心して購入できます。
書込番号:9484267
0点

あれから一週間。
ついに購入しました。
いま、箱を開けたところです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:9542361
0点



すみません。題名に関しての質問なのですが、
内蔵32GBに、たとえば32GBのSDカードを挿入していた場合、一般(私の)認識では合計64GBな感じですが、
内蔵から撮影録画していって32GBがいっぱいになったとき、SDカードに録画は引き継がれるのでしょうか?
それとも内蔵32GB頭打ちに来たら撮影は強制的にストップされるのでしょうか?
撮影中断されたとして自動でSDから再度録画が始まるのか、または手動にて切り替えが必要なのでしょうか?
とくに関連した機能にパナ(TM)やビクター(HM)のリレー録画などがありますが、そことの(その機能の)比較はどうでしょうか?
0点

先日、店員さんに同じようなことをお聞きしたら内蔵メモリーとSDは連続撮影できないと説明を聞きましたよ!
ビクターさんのは出来るようですが。。。
書込番号:9514672
1点

今日、現物HF20が届きました。
自動でリレー録画できる機能はありませんね。
メニューで「内蔵メモリ」と「SDカード」を切り替えてから撮影となり、
メモリがいっぱいになったら、手動で切り替えなければなりません。
他社でできるんだから、そのような機能を今後のモデルには入れて欲しいですね。
書込番号:9518865
1点

夢にときめけ!明日にきらめけ!さん
40D大好きさん
御説明ありがとうございました。。
カタログやら何やら見てもどの宣伝も限りなくシロな感じで(実はクロだったか)
SDカードを追加すれば増えるよ!みたいにありましたが、、
あくまで内蔵とSDはベッコということですね。。
32+32⇒64 というより 32/32 なイメージでしょうかね。
疑問が解けてスッキリしました★
ありがとうございました。
書込番号:9519053
0点



皆様こんにちは^^
現在はHV10を使っているのですが、ライブ撮影の機会が多いので外部マイクの使える機種が欲しくなり、値段も下がって来たHV30を買い増しする事にして、このGWに新宿〜池袋辺りの量販店を見て歩き、池袋ヤマダLABIで(納期約一週間の取り寄せではありますが)\70,000-+20%ポイントで購入しました。※表示は\70,800+10%Pでしたが、ビックと競争でがんばって貰いました。
PCMレコーダーのEDIROL R-09も所有しているのですが、どうも編集作業で合わせるというのは私には敷居が高いので外部マイクを使用するつもりなのですが、実際にどのマイクにするかが決まりません^^;
過去スレによれば
オーディオテクニカ AT822
RODE NT4
が定番との事ですが、NT4などはビデオへの装着は可能なのでしょうか?
同じRODEの製品でもRODE STEREO VIDEOMIC
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
だと普通に装着出来そうですが…
あと、EDIROL/CS-50
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5ECS50%5E%5E
というのもガンタイプでありながらステレオ録音可能という事で気になっています。
撮影する機会が最も多いのはアコースティックのライブですが、たまにバンドのライブや路上ライブなんかも撮ります。
オススメのマイクや実際の使用感等ご教授頂ければ幸いです。
0点

一番お手軽なのはRODE STEREO VIDEOMICでしょうね。
この価格帯のステレオマイクの中では一番評価が高いようです。
下のビデオは一応の参考にはなるかと。
http://www.vimeo.com/3926909
自分はAZDENのSGM-C60Pという小型のステレオマイクを使っています。
小型なのは良いのですが音質的にはRODE SVMに確実に負けてますね。
NT4はステレオミニプラグ「でも」使えるけれど、
それでは本来の性能を発揮できないという事ですから、
家庭用ビデオカメラで使うのは少々もったいない感じがします。
書込番号:9506304
1点

ちょっと大げさになるかもしれませんが・・・「リニアPCMレコーダー」とその「音声出力を使う」というのはいかがでしょうか?
アクセサリーシューアダプタ(※HV20/30は標準シューサイズ)などで固定し、音声ケーブルでビデオカメラの外部音声入力に接続します。
たとえば、実売3万円ぐらいのZOOMの「H4n」でしたら、音声のモニター出力が可能だと思います。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/
H4nは最近の小型ビデオカメラ並みかそれ以上に大きいのですが「風防」も付いており、「リミッター」と「コンプレッサ」の機能があり、単に外部マイク単独で使うよりも都合が良いように思います。
※ただし、音声のモニター出力にリミッターやコンプレッサが反映されるかどうかはzoom社に確認してください。
※当たり障り無い「列車の走行音」なら、ご希望があればH4nのMP3ファイルをアップロード可能です。
その他のリニアPCMレコーダーとして、下記のTASCAM「DR-7」は(この種としては)小型軽量で三脚穴付きですので、外部モニター出力が可能であれば(マイク自体は上位の「DR-1」と同じですので)お勧めかも?
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=02&scode=091DR07G05
書込番号:9508581
1点

早速のアドバイスありがとうございます^^
>Tersolさん
色々見ていた中でRODE STEREO VIDEOMICは取り回しの気楽さや価格、性能等のバランスが良さそうに感じていましたが、実際に評判も良いんですね^^
紹介して頂いたムービーでも良さそうな感じが伝わりますね^^
NT4に関しては「ビデオにも使える良いマイクだけれども、ビデオマイクとしては真価は発揮出来ない」という感じですか…
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
成る程、考えた事無かったですが、そういう使い方もありますね…勉強になります^^
とりあえずはRODE STEREO VIDEOMICに気持ちが傾いてますが、満足出来なかった時やステップアップを考える際の参考にしてみます。
列車の走行音は…鉄分の足りてない身wとしては適正な評価が出来なさそうですので、そこまでお手を煩わせるのは申し訳ないです。
書込番号:9509712
0点

列車の走行自体よりも、手動録音レベル調整(今回は「50」に固定※max100)とリミッターONの場合のダイナミックレンジの確認のためのようなものです。
数メートル先を列車が加速していきますので、おそらく音楽では爆音域になると思いますが、聞いた感じでは音割れにはなっていないようです。
また、上記の条件のままで何百メートルも先の踏み切りの「カンカンカン・・・」という音も収録できています。
おそらく「マイクだけで直接録音」するならば、上記のように「同じ録音レベル」で微小音域から爆音域まで両立させることが難しい場合もあると思いますが、マイク単独では得られない「リミッターやコンプレッサの効果」を適度に利用すれば、生演奏の「広大すぎるダイナミックレンジ」に(再生時に)振り回される可能性が緩和されるかもしれません。
書込番号:9509817
0点

純正のDM-50でいいじゃん。
楽だよ。うちのは埃かぶってるけど
書込番号:9510120
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
なるほど…パーカッションのステージなんかだと音域も広いですから参考にしてみます^^
>はなまがりさん
勿論DM-50は最初に調べたのですが、どうにも評判に不安を感じまして^^;
書込番号:9514574
0点

はじめまして。 最近、今更ながら特売品の HV20 を購入しました。
私はテープの走行音が気になり外部マイクとして
オーディオテクニカ AT822 か RODE STEREO VIDEOMIC の購入を検討しています。
純正品のDM-50は他機への使い回しが難しいので高い投資になるのではないでしょうか。
使い勝手は良いと思いますが・・・
そして、基本的な事かもしれませんが・・・ライブの収録が主な目的であるのならば、現在お持ちのR9を使用し、編集されるのが理想ではないですか?
最終的な書き出し状態。メディアの種類にもよりますが・・・
R9で収録したデータの方がHDVフォーマットの音声よりも高品質ですよね?
音声の波形を見ながらの編集も楽しいですよ。
書込番号:9516610
0点

http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
ここにZOOMの「H4n」の録音テストサンプル(列車の走行音)をアップロードしていますが、なぜか(今朝以降)再生できません(^^;
なお、オリジナルは(あえて)256kbpsのMP3で、これを無理やり動画ファイルとする際に192kbpsに変換され、さらにアップロード先で再変換されている可能性もありますので、絶対的な録音性能の参考にはなりませんが、アンプノイズも少なく(手動録音レベル「50」、視聴時の音量ではノイズの認識はありませんでした)、R-Lのセパレーションは想像を遥かに超えサンプル後部の至近距離録音ではR-Lがまったく別の位置にあるかのようでした。
さらに、風防を付けた状態でも期待以上にクリアな感じで録音できたように思います。
(録音条件(設定)については、別に説明用の画像を並べています)
ところで、あえてMP3録音としたのは「リニアPCM」という録音規格が過度に神話化され、マイクなどの性能の論議が手薄〜最悪の場合は「お留守」になっているようにも思いましたので、たとえばHDVの録音仕様に近いMP3モードで録音してみたわけです(^^;
書込番号:9516725
1点

>HT2007さん
マイクの使い回しにせよ、R-09での編集の方がというのにせよその通りだと思います。
ただ、中々じっくり編集する様な時間も取れない上に編集経験にも乏しいもので踏み切れずにいます。
以前一度編集を試みた時にSD画質ですらえらい時間がかかったもので…
技量不足+PCの性能不足ですね。7〜8年前のPCですからHDV動画編集は…^^;
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
わざわざありがとうございます^^
アップロードの影響でしょうか?当方の環境での再生では音量がやけに小さかった(音量最大だと確認出来る感じ)のですが、音質自体は良いですね^^
リニアPCMについては、確かに最近は猫も杓子も…といった感じですね^^;
まぁ…私もつい上位レートで録ってしまいますが…常にそのクオリティが必要かと問われると…日常的に聴く音源としては結局圧縮してしまいますし^^;;;
書込番号:9517629
0点

>当方の環境での再生では音量がやけに小さかった(音量最大だと確認出来る感じ)のですが
確認してみました(今度は私も大丈夫でした)。
1分50秒以降も聴かれましたでしょうか?
そこからは数メートル先を通り過ぎるので、フルスケールに近いぐらいの音量(「画像」のスペアレベル参照)になっています。
なお、列車の走行音は3パターンありまして、だんだんと大きな音※三つ目は大音量になっています。
基本的に最初の2つは感度と静穏部のS/Nの確認、最後はフルスケール近くの収録状況の確認になっています。
※静穏部には砂利を踏んだ「ジャリ」とする音が入っています。この音が聞こえない環境では、少なくともHiFiとはいえないかも?
※テキトーに録音レベルを「50」にしていましたが、テスト録音としてはまずまず適当な設定のようですので、この録音レベルを今後の基礎にして使ってみたいと思っています(^^;
書込番号:9517848
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
失礼しました^^;
先程は1分半程までで中断してしまってました。
確かに1分50秒位から音量があがりますね。
もっとも最大音量でも大きいな、という位でしたからこちらの再生環境によるものかもしれませんね。
砂利の音も非常にかすかですが確認出来ました。
書込番号:9518864
0点



どなたか助けてください。
カメラで撮影し、メモリーカードから抽出したMTSファイルをAVIやMPGなどのファイルに変換したいのですが、方法が分かりません・・・。
動画編集ソフトで撮影した動画を使いたいのですが、MTSファイルのままでは使用できないみたいなんです↓↓
0点

あ、情報不足で申し訳ありません・・・。
Windows ムービーメーカーで編集しようと考えています。
書込番号:9509481
0点

XPのムービーメーカーなんですよね?
フリーソフトをいくつか入れれば読み込めるようにはなりますが、
お世辞にも快適編集とは言えませんし、よくエラーが起こります。
OSとパソコンのスペック(型番でもOKです)を書いてみると、
ムービーメーカーが使えるかどうか教えてもらえそうですね。
書込番号:9509725
0点

OSはVistaで、CPUはIntel Core2 Duo 2.26GHz。
メモリは2.00GBです。
どのようなソフトを使用すれば、
aviファイルに変換できますでしょうか・・??
書込番号:9509764
0点

HandBrakeでビデオファイルをAVI(MPEG-4)に変換できたと思います。
まぁ、ほかに使えるソフトはたくさんあるかもしれませんが
書込番号:9509914
1点

「m2ts avi 変換 フリー」あたりで検索してみましょうか。
書込番号:9510068
0点

TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali media Splitterを使えば
MTSファイルは読み込めます。
MPEG1、H.264、Xivd、WMVのAVIに変換できます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
フリーソフトは、ただで使えますが、それなりに
手間がかかります。
有料ソフトはお金はかかりますがあまり手間がかかりません。
お金がかかって、手のかかるソフトはあるようなので
調べてから、購入するのが良いです。
書込番号:9510635
1点

HandBreakやTMPGEncフリー版で無事に変換することが出来ました!
親切にアドバイスありがとうございます!!助かりました!!
書込番号:9512995
0点



HF20を購入し映像(FXPで可)をPCに取り込んでDVD-Rに入れようと思ってます。
下記PCなのですが可能でしょうか?HDDへの取り込みは可能なような気がする
のですが、DVDへの書き込みが気になります。
富士通 FMV-BIBLO NB55E 2003年冬モデル
OS: Windows XP
CPU: モバイルインテルCeleronプロセッサ2GHz
メモリ: 768MB(256MBより増設)
ServicePack3
以上宜しくお願い致します。
0点

■HDDへの取り込みについて
HDDへの取り込みで、ひとつ気になることがあります。
HDDのフォーマットは、「FAT32」ですか、「NTFS」ですか?
NTFSの場合、特に問題なくHDDへ取り込めると思います。
FAT32の場合、4GB以上のファイルが保存できません。
(FXPモード30分で約4GB)
■DVD-Rへの書き込みについて
DVDへの書き込みは、DVD-Video形式(DVDプレーヤーで再生できる形式)
でしょうか、それともデータファイルとしての保存でしょうか?
DVD-Video形式の場合???
お使いのノートパソコンでは、非常に厳しいと思います。
(モニタの解像度、CPU、メモリなどなど)
データファイルとしての保存(バックアップ目的?)
可能です。
ただし、1層のDVD-Rの場合、30分程度のファイルしか入りません。(FXPモード)
2層DVD-Rでしたら、1時間程度のファイルが入れられます。
書込番号:9497942
0点

既にデジくるさんのレスがありますが、補足として・・・。
DVD-Rへの書込みについて、AVCHD形式(ハイビジョンデータをそのまま書込み)であれば、
お使いのPCでもそれほど時間をかけないで可能と思われます。
但し、記録可能な容量が少ない為、運用上の注意が必要です。
DVDビデオ形式で配布用DVDを作成する場合は、お使いのPC性能では実時間の5〜10倍
程度の時間が必要になる為、実用的ではありません。
拙宅のP4 2.8G メモリ2Gの環境で実時間の5倍かかりました。
書込番号:9498120
0点

デジくるさん、屠龍の技さん、ありがとうございます。
やはり厳しいそうですね。最近TVも液晶フルHDの
大型にしたのでレコーダーもブルーレイ系で研究して
みます。また分からない時は宜しくお願い致します。
書込番号:9499953
0点



HF20を購入しました。ビデオカメラ初心者ですが、このカメラと相性がいい画像編集ソフトを、どなたかご存じでしょうか?
やりたいことは、不要な画像をカットして、他の画像をつなげて、音を入れ換えて、タイトル文字を入れて、DVDに保存して他の人にあげたいと思っています。あげたい人は、テレビに接続されているDVDレコーダーで再生をすることを前提としています。
(こちらの作業上のパソコンは、WINDOWS VISTAです。)
0点

画像編集というより、動画(ビデオ)編集といった方が良かったようですね。
付属のソフトは、操作性がいまいちです。
現在、nero 9,videostudio 12,movie studio 9 の体験版を入手しましたので、いずれかを購入したいと思います。
書込番号:9495240
0点

EDIUS Neo 2 が新登場しました。
求む、人柱
書込番号:9495393
0点

はなまがりさん
新情報、ありがとうございます。
ちなみに、編集ソフトは何を使っているのでしょうか?
書込番号:9495974
0点

俺は、もう売ってないぐらい古いバージョンのEDIUSだよ
書込番号:9496259
0点

なるほど、EDIUSですか。体験版があればと思いましたが、見当たりません。
もう迷っている時間がないので、残念ですが、MOVIE STUDIO 9 を購入してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9496392
0点

私は昨年購入したHF10機で、Ulead Video Studio 12 (Corel社販売)を使用しています。
パソコンはWindows Vista でCore2Quad Processor, 4GBメモリー, グラフィックボードはNVIDIA Geforce9800GTと言う08年秋当時では最強のマシンでまわしています。
HF10のAVCHDデータを読み取り、動画編集+タイトル挿入+音楽挿入と一通り編集をしてDVDに焼いています。フルハイビジョンの焼付けもAVCHDで行いますが、再生対応機(Panasonic DIGA, Sony PS3等)を持っている相手が少なく、結局16:9のノーマルで配布しています。ただし16:9と言えども画質は素晴らしいです。
Video Studio は読込可能なデータ型式と書出し可能なファイル型式が豊富にあるため、仲間同士のデータやり取りで困ったことは一度もありません。また最新バージョンではBluRayDiskにも焼き出し出来ます。
以前は XP機でVideo Studio 11 を使用していましたがフルハイビジョンですと画像処理のレンダリングに時間がかかりました。フルハイで30分程度の動画の場合、夜レンダリングを開始して 翌朝まだ終わりません。今は上記の機械使用で2時間程度で処理が終わります。
いずれにしてもフルハイビジョンを最大に生かしきった編集をするには、強力なマシンが必要ですね。
話題外ですが当機CANON iVIS HF20は画質では他機の追従を許さない名機だと思っています。
書込番号:9496412
1点

たつ・まきおさん
貴重なコメント、ありがとうございます。
はじめてビデオカメラを手にして撮りはしたものの、手ぶれ、ターンのしすぎ、風音などで残しておきたい部分は限られてしまいました。そんな状況の中で、編集してなんとかまとめようと思っていたところです。
今後のためにも参考にさせて頂きます。
書込番号:9497105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
