
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年4月27日 23:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月25日 17:08 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月22日 16:41 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月20日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ。先日HF20を購入しました。
所有するPCのCPUが、HF20に付属しているソフトを満足に動作できない
ほど大昔のものなので、思い切ってPC買おうと考えています。
そこで質問なのですが、FULL HDではないPCで、FULL HDの画像を
取り込んだ後、編集すると、編集後の画像もFULL HDではなくなったり
するのでしょうか。
それとも単に映像表示の際の画質のみがFULL HD表示できないという
ことになるのでしょうか。
すみませんが、ご教示お願いいたします。
0点

おはようございます。
私は動画は撮らないので良く分かりませんが、PCの性能が低い場合、フルHDの編集自体が出来ないのではないでしょうか?
編集が出来れば、フルHDがただのHDになることは無いと思いますが…
書込番号:9449287
0点

フルの対応でないものだと、編集できないか、できてもローレベルの規格に変換しちゃいませんか?
フル対応のPC用意した方がいいかと思います。
書込番号:9449504
0点

影美庵さん、goodideaさん、どうもありがとうございます。
なるほど、やはり対応していなければ「ダメ」なんですね。
FULL HDなどの高画質になると、PCでの編集処理自体に時間
がかかると良く聞きます。また、FULL HD対応のPCってあまり
出ていないとも思いますし、当然ながら出ていてもお高い
ですよね。
ちょっとこれは最初から検討し直しのような気がしてきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9450333
0点

FULL HD対応のPCってよく意味がわかりませんが、もしかして表示のことを言ってますか?別に1920なくてもいいと思いますよ。そりゃ広い方が作業しやすいですが。
書込番号:9450439
1点

単にモニタの解像度の話だろ
大丈夫大丈夫。
表示は縮小されるが、データは元のサイズのままだ
書込番号:9450482
0点

十字介在さん、はなまがりさん
ありがとうございます。そうなんです、SONYのVAIOのカタログを見ていて、
type Jとtype L(20インチモニター)で迷っていたのですが、いずれも
Full HDではないとなっており、デスクトップモデルでは、Full HDは
type L(24インチ)のものからのようで、そうなるともうアマチュアが
楽しみ半分で編集する為に所有するPCのお値段ではなくなってしまうと
思っていました。
これは液晶モニターの解像度のことなのですね。
要はPC自体がAVHCD/HDV編集対応であれば問題ないということですね。
私の質問内容の説明が悪くてすみませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:9450532
0点

新しいMacでiMovie09を使うとハードとソフトのバランスが良く
フルHDの簡易編集もやりやすいと感じます。
ここら辺は、Windowsも見習って欲しい。
新PC購入の場合、新Macも選択肢としてはありかと…
書込番号:9451653
0点

マックの I-MOVIE 9で編集して、
MOVIEとして書き出すときに、
まだAVCHDには残念ながら対応していないと思ったのですが、
他のアプリケーションで編集してから、
I-DVD 9でDVDを作成しているのですか。
IMAC の 新しいのを最近購入しましたが、
フルハイビジョンの、うまい編集の仕方を教えてください。
書込番号:9458098
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

>安売り店が完売
そうでもないですよ。
いつもチェックしている店も完売していないのに価格上昇しています。
周りに合わせているのかもしれませんが。
過去の安売り店が次に掲載するときは、今の価格より少し下がる程度になるでしょう。
となるとやはり値上げのようですね。
書込番号:9441160
0点

昨日以前の最安店をリストして、今日現在で取扱店として載っているかどうか
チェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9441837
0点

安く買えれば確かに嬉しいけれど この商品が九万以下は安すぎでは?
メーカー ・販売店が利益をとれなきゃ 結局 消費者につけがまわるよ
書込番号:9442393
0点

BCNのランキングで先週12位・今週14位という状態ですから、売れてるHF20の方に生産を注力して、HF S10は生産を抑えているのでは。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html
書込番号:9443600
0点

>この商品が九万以下は安すぎでは?
今までが安すぎたと言うことですね。
値上げではなく適正な価格に戻ってきていると考えたほうが良いようですね。
ただ、実は今日買おうと計画していましたが、当分延期になりそうです。
現在持っているHF100・HV20で我慢します。
書込番号:9444435
0点

価格の上昇はおそらく、全体的にこの商品の在庫がなくなってきてその上キャノンの
人員削減で品切れしても生産があまりできないため上昇してきているのではと、思います。
またキャノンはパナソニックなどとは違いレンズなど自社製で作っているためにかなり原価は高いようです。それを考えると最安値が¥81,000代まで下がったのはかなりすごいと思います。
ちなみに私はアウトレット商品(箱の角がつぶれているだけ)で¥78,000購入することができました。かなりお買い得でしたよ!!
書込番号:9446105
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
今月中にHFS10を買う予定ですが、
その前に質問があります。
現在、HF100を所有しています。
HF100の最高記録画質はFXP(17M)ですが、
HFS10の最高記録画質はMXP(24M)です。
そこで質問。
HF100のFXP と
HFS10のFXP はまったく同じ映像になりますか?
呼び名は同じでも、HFS10のほうは上から2番目の画質なのでHF100の最高画質より汚くなるのではと思っています。
また、これは理解できないことですが、
MXP(24M)とFXP(17M)はどちらも1920×1080との事ですが、
1920×1080はフルハイビジョンですよね。
フルハイビジョンの中でも画質によって映像が違うと言うことなんですか?
「1920×1080 = 画質 」だと思っていましたが、間違いでしょうか?
今まで、フルハイビジョンで撮影していて、
テレビ局のカメラと同じ映像が撮影できる、と思っていました。勘違いでしょうか?
最後に、MXP(24M)で撮影して、ブルーレイに入れようとしても、
レコーダー、またはテレビが24Mに対応していないと言うことはないですか?
0点

ほぼすべて間違いです。
>HFS10のFXP はまったく同じ映像になりますか?
なりません。
>呼び名は同じでも、HFS10のほうは上から2番目の画質なのでHF100の最高画質より汚くなるのではと思っています。
違います。HFS10のFXPの方がいいです。間違いなく。
>フルハイビジョンの中でも画質によって映像が違うと言うことなんですか?
はい。いろいろです。
>「1920×1080 = 画質 」だと思っていましたが、間違いでしょうか?
間違いです。1920×1080は入れ物に過ぎません。中身はいろいろ。
>テレビ局のカメラと同じ映像が撮影できる、と思っていました。勘違いでしょうか?
勘違いです。
ハイビジョンという入れ物は同じですが、中の映像は別物です。
書込番号:9427472
2点

ビデオカメラのことはよく知らないのですが、業務用ビデオカメラは数千万円すると
聞いた事があるような気がします。
アマチュア用とは別物ではないでしょうか?
書込番号:9427846
1点

24Mbpsとか17Mbpsという値はビットレートと言って、1秒間に何百万ビットのデータを送れるかを表す値です。
簡単に言えば「1秒間の情報量」と思えば良いですね。当然17よりも24Mbpsの方が情報量が多い分 キレイな画質となります。
ちなみにAVCHDという規格の中では この24Mbpsが上限という事ですが、DVD-Rに保存する場合は24Mbpsのままでは保存できません。ビットレートを18以下に落とす必要がでてきます。なので最終保存媒体がDVD-Rなら24Mbpsは必要ないという事になります。
逆にブルーレイやPCへの保存が目的なら 当然24Mbpsが良いと思いますよ。
あと、同じモードでの両者の違いは。。。
ユーザーじゃないので詳しくは知りませんが、画像素子のサイズも、レンズの大きさもHFS10の方が勝ってます。記録する前段階での情報量が違いますので、同じビットレートで撮影したとしても、HFS10の方が画質は良いでしょうね。
>テレビ局のカメラと同じ映像が撮影できる、と思っていました。勘違いでしょうか?
これは期待しすぎですね(^^; でも、同じ民生機カメラでもスタンダード画質か?ハイビジョン画質か?は雲泥の差があります。
書込番号:9427879
0点

八木っちに質問。
220万画素のこれ(レンズなど別売)と、
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=25034&KM=HDW-F900R
859万画素のこれ、
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/features.html
動画の画質はどっちがいいの?
書込番号:9427929
0点

> 最後に、MXP(24M)で撮影して、ブルーレイに入れようとしても、
> レコーダー、またはテレビが24Mに対応していないと言うことはないですか?
24Mbps は、エンコード(圧縮)された状態での bit rate です。
テレビは、デコード後の映像を扱うので、24Mbpsとは関係ないです。
レコーダは、BDに対応しているレコーダは多分大丈夫だと思います。
例えば、PANAのBDレコーダは、HDDやBDにダビングした場合は、再生できているようです。
書込番号:9428287
0点

八木っちさん こんばんは。
私は前機種として、HF10(HF100と同性能)を使用してきました。現在は、S10使用していますが、以前に両機種の比較のスレを立てましたので、よろしければお読み下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9164659/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9258203/
MXP(24M)とFXP(17M)の違いに関しては、顕著に現れるとすると、例えば、海岸に打ち寄せる波のしぶきの部分、川の流れの水流そのものの部分、噴水の水しぶきが上がる部分、桜の花などがちょっと激しい風に揺れる部分・・・・など、そのようなところでは、顕著に現れると思います。(そのような動きの激しい部分では、FXP(17M)の映像では、破綻した映像になるようです。)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
静物で動きがないものの撮影では、MXP(24M)とFXP(17M)の違い・区別はつきにくいかもしれません。なので、両ビットレートの差というより、カメラの性能の差そのものが顕著に現れると思います。ちなみに、S10での両ビットレートでの映像の切り出し(静物の花)をアップしますが、おそらく差を認められないと思います。
私が両機種の比較をした上での感想は、見た目のDレンジはS10の方が広く、白飛び、黒つぶれがS10の方が抑えられていると感じました。空に映るべき電線等が、HF10だと空の白さ(青さ)で飛んでしまい、消えてしまう現象がよくおきましたが、S10はそのようなことがほとんどなく、ちゃんと映っていました。
また、切り出し画像の細かい部分の解像度を比較しても、HF10ではつぶれてしまうところ、S10では綺麗に解像していました。(私のスレの画像でご理解頂けると思います)
>HFS10のほうは上から2番目の画質なのでHF100の最高画質より汚くなるのではと思っています。
・・・私の比較した限りでは、そのようなことは、まずなかったと思います。
書込番号:9428724
1点

皆さん返信ありがとうございます。
HFS10がどれほど良い物かというのがよくわかりました。
これで安心して購入できます。
書込番号:9431872
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
付属のImageMixerPlayerでm2tsファイルを再生してます
再生中に頻繁に引っかかるような感じでコマ落ちします
再生中、CPUの使用率はほぼ100%です
CPUの買い替えるべきか、ビデオカードを買うべきかがわかりません
あまり予算をかけずにスムーズに再生できる方法をご指南ください
・現在の環境です
自作PC
WindowsXP
Athlon 64 X2 5000+ @3G
メモリ2G
VGAオンボード(AMD690G M/BはM2A-VM HDMIです)
0点

不来方さん、こんばんは。
ご質問の件、おそらくですが・・
グラフィックボードの追加がいいのではないかと思います。
こちらのPCスペック、使用ビデオカメラを申し上げると、
自作PC
OS:WinXP Pro
CPU:AthlonX2 3800+(Socket939)
Memory:2GB
グラフィック:Geforce7900GS
ディスプレイ:MDT241WG
結構似たような環境ですが、私の方が一世代古いように思います。
付属のPictureMotionBrowserで動画を再生すると、
CPUは両方のコアが100%行く時もあれば、60%台のこともあります。
動きが多い物だと、100%近いことが多いです。
サブのノートがVaio FZ72B
OS:VistaHomePremium
CPU:Core2Duo T7500(2.2Ghz)
Memory:4GB
グラフィック:内蔵Geforce8400M GT
こちらも同じ状況です。
あまり実際の性能に大差ないみたいで、同じ映像を同時再生すると、
ほぼ同じくらいの負荷になってます。
こまかく実際の動画を見ていると、デスクトップ機の方が、ほんのわずかに動きが
スムースかも?というくらいですが(ノートはCPUは上でも、グラフィックでは下かと)。
でも、どちらも引っかかるような感じはほとんどないので、並べて何回か見ないと、
全く気がつきません(むしろディスプレイの色の違いが気になる・・)。
CPUの性能としてはウチのメインの方がだいぶ低いはずなので、
コマ落ちの原因はグラフィックボードかな、と。
ちなみに使用ビデオカメラはソニーのSR8です。
参考になれば幸いです。
書込番号:9409589
0点

追伸:
おそらく上で合ってるとは思うのですが・・
付属の再生ソフトがCPUに負荷をかけすぎてコマ落ちする、という可能性もあります。
が、ビデオカメラのメーカーが違うので、これだけはわかりません>_<
書込番号:9409654
0点

ありがとうございます
PCは仕事で使うことしかなくてずっとグラフィックカードには無頓着できてしまったので、いまいち値段や価格がぴんときません
私はPCは3台所持しているのですが、他の2台は
GeForce4 MX440-SE
GeForce4 Ti4200
ですが、これとて知人からのもらい物で、それまでは確かVision968とかを使ってました
グラボ追加の方向で色々調べてみます
書込番号:9414178
0点

それは、たぶん10年くらい前のグラフィックカードですね。
今のグラフィックカードはなかなか高性能らしいので、
おそらく再生だけなら1万円もあれば十分な性能のものが
手に入ると思います。
ちなみに、最近のグラフィックカードは、GPGPUと言って、
グラフィックカードの性能を生かし、本来CPUが行う動画処理を
サポートすることができます。(NVIDIA=CUDA、AMD=ATI Stream)
これは、対応するグラフィックカードと、対応するソフトの両方が
必要ですが、組み合わせによっては、普通の処理の5倍以上の速度で
終わらせることが可能らしいです。
まだ発展途上の機能で対応しているソフトも多くはないですが、AVCHDに
対応してるものもありますし、ビデオカメラで撮影した動画編集をする
なら、検討するのもいいのではないかと思います。
(私も検討中なのですが、今買うべきなのか、むしろWindows7以降に、
対応したソフトとハードをまとめて買うべきかで悩んでます^^;)
書込番号:9418886
1点

GeForce4 Ti4200、というとGeforceの4シリーズですが2002年〜2003年頃の
メインストリームですね。再生支援と言ってもDVDの再生ぐらいですねえ。
RadeonHD3xxx以降(今買うならHD4550・4650・4670あたりが手頃)か、
GeForceの9xxx・260〜あたりが現在のトレンドです。次世代HD動画の再生支援
だけでなく負荷軽減、CPU代わりにエンコードする性能を持っていたりします。
そんなに高いのは必要ありませんから、HDCP対応のHD4550あたりを買っておけば
大丈夫だと思います。7,000円〜10,000円ぐらいで買えてみる手はあります。
書込番号:9418926
1点

ちなみに値段的には1万円以下がローエンド、1万5千円〜2万5千円がミドルクラス、
それ以上がハイエンド、と思っていいと思います。基本的には数字が大きいものが
高性能、あるいは最新世代で、下二桁が同じ世代間の性能のレベルを示します。NVIDIAでは9000〜と書いてあるもの(200番台は9000番台より最新、250は9800GTXのリネーム。)、AMDでは4000〜と書いてあるものが現行世代(4800は4600より新しい。)です。
書込番号:9419005
0点

TAIL5さん、とおるさん、ありがとうございます
VGAの型番の紹介は非常に助かりました
なにせ、一旦追っかけるのをやめてしまうと、商品見ても、何がなんだかわからなくなりますよね
今日は近所のPCショップに下見に行ってきました
沢山あって、案の定よくわからず帰ってきましたが、品物は近所で揃いそうな事はわかりました
ImageMixerPlayerがビデオカードの動画再生支援に対応しているのかわからなかったので、サポートにメールで質問しました
でも、再生ソフトにこだわりとかないので回答またずにビデオカード買っちゃうかもしれません
書込番号:9420133
0点

微妙にAMDの方のグレードの書き方が間違ってます、すみません。
TAIL5さんの方が正確ですね。ありがとうございます。
AMDは4000番台が最新モデルで、3桁、2桁が性能を表してます。
4890,4870,4850,4830>4670...という感じだと思います(ちなみに上位グレードの4870,4850にはX2というのがありますが、これはニコイチというか1枚に同じ数字のグラフィックカードを2枚を積んだようなもので、処理性能も大幅に上昇しているようです)
動画再生支援については、お使いのCPUがAMDですのでこの辺りがわかりやすいと思います。
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp_full.html
http://amd.jp/personal/stream/download.html
決してAMDの回し者ではありません(笑)
編集支援やゲームソフトとしては、NVIDIAの方が先行してるというか、対応してるサードパーティが多いようですね。
書込番号:9420230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



