
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年10月3日 20:16 |
![]() |
12 | 13 | 2014年10月1日 23:42 |
![]() |
4 | 4 | 2014年9月18日 02:13 |
![]() |
4 | 6 | 2014年9月15日 18:30 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年9月10日 15:46 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月8日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SDカード又はSDHCカードに直説動画を記録出来ます。
マニュアルPDF30ページ参照
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hf21-nim2-ja.pdf
書込番号:18009937
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
ずいぶん調べましたが解決策がみつからず、質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
撮影時にivis HF G20で確認した映像は綺麗に見えるのですが、
PCに取り込んでwindows media playerやアドビのプレミアなどで再生すると
壁の色かぶりの濃度が強く見えたり、映像全体のコントラストがきつく見えます。
G20と近い状態でPCで再生するにはどうすればよいのでしょうか。
CANONのサポートに電話してみましたが、
そのような事はできない、推奨するアプリも手段もない、との事でした。
PCへのコピーはカード内にあるおおもとのフォルダのドラッグによるもので、
とくに取り込みのためにアプリは使用していません。
AVCHD以外のフォルダもまとめてコピーしているので、
どこかにメタデータが入っているのであれば読み込むことはできると思います。
映像に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

PCあるいはモニターで画質調整すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17998718
2点

カメラ内蔵モニターは
あくまでもフレーミングのためだけであって
色や明るさ合わせは、基本無理です。
どうしても撮影中にモニターでの確認をしたいのならば
外部モニター(5インチとか7インチくらいの)を外付けしなければなりません。
それでも、正確な色合わせや明るさ合わせは難しいです。
PCでの感覚を体で覚えるしかないと思います。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_14.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120130_507994.html
書込番号:17998791
2点

どこのメーカーでも全く同じには映りません。
PCモニターのカラー調整やビデオカードのカラー調整は行っていますでしょうか?
様々なモニターが世に多数ありますが、メーカーやモデルが違えば映りやカラーバランスは異なります。
なので調整は必須です。
他社メーカーや、 パナソニック のカメラなら同じに映るの?
書込番号:17998793
0点

あと再生プレーヤーによっても色が違います。
様々なハード・ソフトの組み合わせがあり、
何が正解かという基準がありません。(一般の人がPCで映像を見る場合)
なので好みに合わせることになります。
書込番号:17998833
0点

返信いただきありがとうございました。
もう少し環境を補足します。
撮影時は大型の蛍光灯ライトで18%グレーでカスタムホワイトバランスをとります。
部屋に備え付けの蛍光灯は事情により切る事ができないので、シャドー部に色かぶりがおきます。
また、白壁ではないのでシャドー部の色かぶりはけっこう濃く写ります。
編集するPCはカラーモンキーにてカラーマネージメントはしています。
ですが、メディアプレイヤーやプレミアには、そのプロファイルを読み込む方法はなさそうです。
撮影時は綺麗に撮れたなと思っても、PCで再生すると色が濃く見える事が多いので
G20にしか適応されていないカメラ内プロファイルがあるのかと思いました。
そのプロファイルをPCで認識させる事ができるんじゃないかと思い、スレ立てしました。
皆様のおすすめのアプリや、編集環境を参考にさせていただければ幸いです。
書込番号:17998835
0点

照明を購入
蛍光灯が切れなくても追加で使うことはできます。
ただ電源が切れない蛍光灯は存在しないですので、照明を導入することです。
プレミアを使われているなら、それでカラー調整をする。
それで不足ならカラコレ・グレーディングソフトを使われたらどうですか。
最後に、ここは人を試す場所ではありません。
書込番号:17998885
3点

カラーマネジメントについては、
動画であれば、たとえば結局、DVDに燒いたり、YoutubeにUPしたりして、
他人に見せると、他人の液晶モニターがキャリブレーションされてなきゃ、元の木阿弥です。
そこに映るのは、色がずれた映像です。
何億円もかけてる映画ですら、映画館の映写機の調子によって色がずれてしまうものであって、
DVD化されたりBD化されたりすれば、各家庭のテレビの調子によって色がずれますし、
諦めが必要です。
>そのような事はできない、推奨するアプリも手段もない、との事でした。
その通りです。
とりあえず自分のPCの液晶モニターはきっちりキャリブレーションし、編集ソフトは1つに限定し、
それ以外の環境で写したら色がずれるのは許容するしかないです。
書込番号:18000034
3点

カラーマネージメントについては、状況によってはアナログ時代の一時期のようにPC用+「テレビ」も併用して確認するほうがいいかもしれませんね。
(テレビへ映す経路など手段による影響を無視できませんが)
かといって業務用では高額なので、もし業務用ビデオカメラの専門店などで家電用テレビを代替使用できるような裏情報でもあればよいのですが(^^;
(特定機種の設定次第では「素人向け」なら十分だったり? そもそも一般には業務用モニターを使いませんから、【家庭用テレビでの視聴】を無視するようなことはないでしょうから)
さて、
〉撮影時は大型の蛍光灯ライトで18%グレーでカスタムホワイトバランスをとります。
〉部屋に備え付けの蛍光灯は事情により切る事ができないので、シャドー部に色かぶりがおきます。
〉また、白壁ではないのでシャドー部の色かぶりはけっこう濃く写ります。
蛍光灯aの影響 & 蛍光灯bの影響 & 壁面(さらに天井や床や内装も?)の影響、
となれば、ホワイトバランス自体「合わせているつもりでも十分に合っていない」と仮定して対策をするほういいかもしれませんね。
もしかしたら、銀塩ポジフィルム用の蛍光灯用フィルターの活用も視野に入れるほうがよいかもしれません。
しかし・・・「蛍光灯 太陽光 スペクトル」で画像検索してみてください。
蛍光灯が太陽光のような連続スペクトルでないことは仕方がないとしても、蛍光灯の種類によって特定周波数のスペクトルや強度に意外に大差があることに気づくと思います。
こうなると、「支配的になる光源の影響の割合を(できるかぎり)制御する」ことも検討してみてください。
元の室内照明がどうしても切れない(後述の体育館などではなくて、もっと狭くても)のであれば、
・増設灯を倍増、あるいは更に増やす
・(可能であれば)LED照明による増設灯の効果をレンタルなどで確認する
・壁面などの反射を極力減少させる(レフ板、なければアルミ箔や白模造紙※蛍光塗料が少ない〜不使用のものを工夫して)
※体育館とかそのステージなど広すぎる場合では事実上 不可能ですが
・通常のホワイトバランス設定方法だけでなく色温度設定による効果も試してみる
(せっかくのG20ですから、色温度だけで調整〜固定する(ホワイトバランス調整時にビデオカメラ自体のクセがあれば、それを軽減させる)
ところで、撮影条件の後出しは、双方にとって有益ではありませんので、長文になりそうなら幾つかのポイントに分けて一度に書かれるほうが互いに良いと思います。
(書くのは面倒でしょうけれど、当初から全く別の展開になる必然があれば、互いに時間の無駄)
追記
※「蛍光灯」と書かれていますが、実際には【水銀灯】や【ナトリウムランプ※ただし高演色性のもの】だったりしませんか? ご存知と思いますが、例えば体育館の多くは水銀灯です。
書込番号:18000364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを直接TVに繋いだ場合は、どうでしょうか?
PCとカメラの画面、どちらに近いでしょうか?
書込番号:18000487
0点

Premiere Proは、Windows版もMac版も、いわゆるカラーマネジメントに対応していません。
ごく普通のPC環境では、色が狂って表示されているのが正常です。
カメラ本体の液晶もなんらかの色の狂いがあるのが普通ですが、
PC側の狂いのほうが盛大な場合が多いのではと思います。
対策としては、必要な色域変換にPCディスプレイ側で対応させることだと思います。下記のような機種、機能。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg247/index.html#video_creator
AdobeRGB対応のディスプレイでは普通は撃沈ですが、Rec.709(ハイビジョン)への変換をして表示させれば
完璧です。そこまでの余力がない場合は、せめてsRGBタイプのディスプレイにすると楽になります。
書込番号:18000604
0点

皆様、返信ありがとうございました。
環境の補足は前の方からのカラマネはやっているのかとの質問の回答ついでにしたもので、
特に他意はありません。不快になった方もおられるようで、失礼いたしました。
自分の文章はそれほど理解しがたいのか?と不安になりましたが、
きちんと理解してくださる方々もいらして安心いたしました。
撮影環境は現状、コスト的にも機材物量的にもこれ以上改善しようがない状態です。
また、写真用にモニタを合わせているので、モニタを新しくするのも難しい所です。
Photoshopなどは色のプロファイルが適用できるので、
動画編集ソフトにも何らかの対策ができるのではないかと思いましたが、
そういったものはなさそうですね。参考になりました。
なるべくコントラストを抑えるようなライティングをしたり、、
まめにカスタムホワイトをとる事で対応していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18003268
0点

〉カスタムホワイトをとる
あとの編集時にカラー補正するのであれば、個人なりに規則を設けて実施するほうがよいかと思います。
そうでないと、ホワイトバランス調整毎に新たにカラー補正をする羽目になるかも知れないからです。
また、先にも書きましたが、水銀灯のようにクセのある光源の場合は、ホワイトバランス調整自体が後のカラー補正の障害の原因になることもありますので、G20の場合は色温度設定で「粗調整」して、編集時のカラー補正で「微調整」することも試してみてください。
書込番号:18003361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
幸い、室内は蛍光灯なので水銀灯ほど強烈な色かぶりではありません。
シャドー部に若干、色がのるくらいです。
色温度設定、テストしてみます。
たくさんの情報、ありがとうございました。
書込番号:18003850
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
ジャパネットたかたで2万円くらいで売られている物との違いがWi-Fiくらいしか分かりません。
友人の結婚式での余興でのコメント撮影をすることになり、急遽必要になりましたので、購入を考えております。
今のところ、バッテリー付きでも1万円くらい安いジャパネット製を考えはいるのですが…
みなさんだったらどちらを買いますか?
書込番号:17948726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャパネットたかたの売っている商品ってほとんど詳しい人が見たら買わない商品ばっかりですよ
例えば今回のビデオカメラもキャノンのビデオカメラは広角レンズが極端に弱いので購入して後悔する商品です
時代的にWi-Hiが主流になってきたのでそれが付いていない物は時代遅れとなり電気店での販売が困難なのでジャパネットたかたに仕切値が安く入ってきます
要はジャパネットたかたで売られている商品はその専門家から見ると買ってはいけない商品だということ(笑
書込番号:17948807
1点

横スレすみません。
それって商品名は同じでも品番が異なると理解して良いのでしょうか?
よくオリジナルなんて言っているのはその証拠?
書込番号:17948854
0点

ジャパネットで売っているのはR41で(一世代前のモデル)すね。
仕様的には、R42のWi−Fi無し版ですね。(ジャパネット製ではなくキヤノン製ですが、販売はジャパネットだけかも…)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/71509-1.html
確かに、広角側は以前より若干広くなっているものの、あまり得意とはいえないでしょうね。
まあ、の余興程度(失礼)なら、大丈夫かもしれませんが……。
あと、ビデオカメラでWi−Fiは使わないかな〜〜。Wi−Fi使うなら、スマホでビデオ撮る方が早いからネ。
まあ、R41に関しては、『(ジャパネットの)値段の割には写りはまあまあ』って感じだと思いますが、時間と予算が有れば、
量販店で他の機種も見たほうが良いと思います。
>ジャパネットたかたの売っている商品ってほとんど詳しい人が見たら買わない商品ばっかりですよ。
私はジャパネットタカダの関係者ではありませんし、もちろん、ジャパネットで売っているモノの中には、『コレはチョと……』
と思うモノや、『この抱き合わせはね〜だろ〜!』なんてモノもあります。
ただ、カメラならK−3も5D3もα−7RもD4Sも、ビデオならNEX−VG30HもXF205も売ってるんですね。
『詳しい人が見たら買わない商品』ですかね〜〜。
書込番号:17949903
1点

>『詳しい人が見たら買わない商品』ですかね〜〜。
そういう商品は他の店に比べて高いですから・・・・・・・・・・(笑
書込番号:17950363
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
この製品で撮影した動画、静止画はMacに取り込むことはできないのでしょうか?
製品に同梱されていた「PIXELA Application Disc Ver.3」は、PIXELAのサイトを見てもWindowsにしか対応しておらず、
Mac用のダウンロードも見当たりません。
どうしてもダメな場合、テレビ用のHDレコーダに取り込み、DVDに焼いて、Macに取り込む、、みたいなことになるのでしょうか?
MacはOS10.6.8です。
よろしくお願いします。
1点


SDカードから直接移し替える方法、取説に書いてないんですか? それは不親切ですね…
書込番号:17936469
0点

AVCHDの場合、Macへの取込みは内部メモリーの場合USB接続、SDカードなどメディアへ記録している場合は、内蔵されているSDカードスロット、無い場合は外付けカードリーダーで、iMovieなど動画編集ソフトで取り込むことが出来ます。
SONYの例ですが、
>AVCHD形式の動画をMacに取り込む方法は?(DSC-HX***、DSC-RX***、DSC-TX***、DSC-WX***)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036511/
また、詳細的な例として、
>iMovie 2013でAVCHD取込&編集が解決!
http://macaman.ldblog.jp/archives/imovie2013_avchd.html
書込番号:17936501
0点

>撮影した画像を取り込む (iPhoto/iMovie)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/imsoft/Mac/import/jp.html
SONY、CANONでもPCへの取込みの操作は同じです。
書込番号:17936505
0点

ちょっと見落としていました。
>MacはOS10.6.8です。
最新OSMavericksにアップデートしないと動作しないと動作しないかもしれません。
また、AVCHDはCPUパワーを使いますので、Macを買い替えた方が良いかもしれません。
書込番号:17936533
1点

たんに編集ソフトが対応していないだけで、iMovieで普通にとりこめますよ。iMovieを起動してカメラまたはカードを接続すると、取り込み画面が出ます。
画像は、デジカメと同じで、カードを開いて、中のDCIMフォルダの中に画像があります。中の画像をMacにドラッグしてコピー。
または、これもiPhotoで読み込めると思います。私はアルバムも兼ねてPicasaを使っています。
書込番号:17939971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
長時間撮影をしようと思っています。
ビデオに撮影してパソコンに保存、となると時間も手間もかかるので、
ビデオ撮影しながらハードディスクに直接保存していけたらいいなと思うんですが、
この機種はそういった事が可能なのでしょうか?
据え置きで10時間ぐらい撮影出来たらと思っています。
書込番号:17912988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/index.html
取説178ページから、撮影データの保存・共有
・PCに保存
・PCを使って、デスクを作る
・BDレコーダーに保存
・インターネットにアップ
書込番号:17913060
1点

HDMIキャプチャつけるしかないんでは。
そうすると別にこの機種でなくてもいいね。
書込番号:17913303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアルタイムにHDDへ保存するということですね?
やはり、はなまがりさんの言う通り、ビデオキャプチャを使って録画するしかないと思うのですが、、、
128GBのSDカードでは容量が足りませんか?
高画質設定でも、128GBのSDカードなら、10時間録画可能だと思います。(本体発熱に注意)
ちなみにHDMIビデオキャプチャは
http://kakaku.com/specsearch/0555/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Hdmi=on&
似たような質問をしている人のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001908/SortID=16164193/
書込番号:17913434
1点

遅くなりましたが返信ありがとうございました。
友人にこの機種を借りる予定だったので、
どうしたらいいのかと思っておりました。
128GBのSDカードなら長時間保存も可能と分かったのが有難かったので
今回はSatoshi.O様にグッドアンサーをしたいと思います。
MiEV様もはなまがり様も本当にありがとうございました。
書込番号:17921023
0点



まだ、この機種で息子を撮影をしています。
実は、数年前にテープの入れ出し部分が故障してしまい、
同じ機種を中古で購入して使っています。
そんな折、アフターサービス期間が今年末までと聞き、
故障中の方を修理に出そうと思います。
方法は、宅配便は衝撃が心配なのでサービスセンターへ持ち込もうと思います。
そこで質問なのですが、
持ち込むサービスセンターはどこでも同じでしょうか。
もちろん修理の受付は、どこでも同じでしょうけど、
より技術的に詳しいとか、早めに修理できるとか、
その様なサービスセンターへ預けたいと思うのです。
ちなみに、仕事で、幕張、横浜へも行きますので、自宅近くの銀座、新宿も含めた
4ヶ所から、サービスセンターを選ぼうと思います。
あと、まさかとはお見ますが、
「持ち込みだと交換にされやすく、宅配便の方が修理してくれかも」
といった事があり得るのでしょうか。
できるだけ交換では無く、愛着のある自分の機種を使いたいとも考えています。
みなさんの予想で結構ですので、よろしくお願いします。
0点

CanonのSSは、センサー清掃などの、簡単な事しか、しません。
受付後、幕張・大阪・大分の、いずれかに送り、修理され、また、受付のSSに戻ってきます。
もし、幕張に持ち込んでも、実際に修理担当者には会えません。
当り前ですが、受付業務の人は、修理作業には、手を出しません。
上記の3つに出せば、他のSSより、製品のやりとりの、日数が減るので、早いでしょう。
時間的に行けない場合は、幕張に、直接送る手もあります。
修理後、代引き(送料・修理代)で、送ってくれます。
輸送中の事故は、今のところ、カメラ関係では、あった事がありません。
ボデイや長玉の、やりとりをしましたが、問題はありませんでした。
物流事故は、SONYの大きなレコーダー(Hi8デッキ)で、ヤマトの拠点で、ローラー台から落とされ、修理完了品が、また、壊れました。
ただ、ビデオカメラは、軽いので、落としにくいと思います。
ま、心配なら、直接持ち込みが、いいでしょう。
書込番号:17868250
0点

MiEVさん ご回答をありがとう御座います。
カメラでの輸送中の事故が少ないとの事ですし、もともとハンディーな製品なので宅配便でも良い気がしてきました。
故障中のは今は充電器としても活躍しているので、秋の運動会が終わったらすぐに出そうと思います。
修理が完了したら、ここの掲示板を利用して
今まで撮りためたテープをPCへ落とそうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17913941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
