
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2014年4月29日 23:52 |
![]() |
0 | 12 | 2014年3月20日 23:55 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2014年3月17日 10:19 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年3月12日 10:07 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月9日 22:36 |
![]() |
43 | 55 | 2014年3月7日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
まだ手元に届いてないですが、いろいろな評価を参考に発注したところです。
手持ち撮影用にOptekaのX-Gripも同時に注文したのですが、これのハンドル上部シューに取り付けられる外部マイクを探しています。
http://www.amazon.co.jp/Opteka-Professional-Camcorder-Stabilizing-Accessory/dp/B003PBB4ME
価格一万円以内で良さげな製品があったら教えて下さい。
2点

マイクの仕様に注意です。!HF G20は外部マイクの機能で一部(プラグインパワー専用マイク)カメラに外部マイク接続時電源供給型専用が存在しますので注意です。マイク側に電池が入る機種を選んで下さい。HF G20はプラグインパワー非対応です。
ちなみにお勧めのマイクはこれが無難だと思います。機能・価格面で!評価もそこそこ良いみたいです。
audio-technica ステレオマイクロホン AT9941
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-AT9941-audio-technica-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3/dp/B001J2KGDE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1397574042&sr=8-1&keywords=audio-technica+%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3+AT9941
あとは、予算の問題でしょうか?
書込番号:17418228
1点

nisiyan1975さん、レスありがとうございます。
スレ立てしてからずっと調べてたんですが、ビデオ用の廉価版ではお勧めの「AT9941」が人気のようですね。
この場で推薦された最初の製品ですし、カメラの納期にも間に合わせたいのでこれに決めることにします。
外部マイク使うのは初めてなので、入門用としても最適かもしれませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:17418272
1点

G20、マイク(AT9941)、X-Gripが届きました。
セットしたので画像を投稿しますね。
X-Gripが三脚にマッチするか懸念してたんですが、私の三脚にはなんとか乗りましたよ。
このマイクは本体マイクより少しノイズが大きいです。
でもマイクレベルをマニュアルの60くらいにすると同等程度になりました。
ちょっと予想外だったのが、G20の録画モードがすべてAVCHDだったこと。
このクチコミ掲示板の最初の頃のレスに「AVCHD: 60i/PF30、MP4: 24P/30P」とあったので、MP4もあると思い込んでました。まあ、変換すればいいんだけど…。
あとは、予備バッテリー&充電器、液晶シート、レンズプロテクター、SDHCカード等など買わなければならないものがいくつも。金が足りそうにないwww
書込番号:17426866
1点

その後、屋外イベントで数回の撮影を行いました。
マイク付属のウィンドジャマーは抜け毛が酷いですが、その効果は絶大です。かなり風の強い日でも、ほとんど気にならないレベルまで風切り音を低減してくれます。
これだけでも価値はあると思いますよ。
ということで、この質問は解決済みとさせて戴きます。
nisiyan1975さん、ありがとうございました。
書込番号:17463878
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
現在HV10とHV20を所有しています、と言ってもHV10は1年ほど前にホワイトバランスのセンサーが壊れたらしく黄色のえしか撮れません、問い合わせはしましたが修理は考えていません。
HV20もバッテリーがそろそろヤバくなってきておりそろそろ・・と思っています。
それで多少調べてみましたが今のところM51が候補です、R42は光学ズームや画素数の数値を見ただけでなんか違うような気がしますし、G20はもうそこまでしなくてもいいか、と思いますし。
希望は
画質 屋外(晴天からそこそこの明るさ)
これはHV20と同等であればそれでいいです。
室内(夜といいますか暗所)
こっちはかなり期待したいですね。
手ぶれ補正
そこそこ期待しますが向上してるならそれでいい。
このくらいです、私の撮り方はホワイトバランスをいじるくらいですね、たまにシーンモード、ごくたまにAvモードを使うくらいです、撮る物もふつうのファミリー的な使い方です。
M51ならHV20で使っている純正のワイコンが使えるのはうれしいかな、ただなんといっても型落ちのM51ですし割高で新品探すか良質の中古さがすか、大体その前に家庭用では先の無いキャノンでいいのか・・
「それならR42でいいよ」なのか「いやG20買った方がいい」なのか、なんせ浦島太郎なのでご教授のほどよろしくお願いします。
0点

はじめまして。
こんなことを申し上げていいのか、と思いますが…
CANONでは、カメラを修理に出すと、
時に、部品の調達に時間がかかるので、
修理代金で代替機(例えばM51)との交換を提案されることがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001946/SortID=16012988/#tab
HV10だとどうなのかわかりませんが…
それはともかく、
ご希望(M51の画質と手振れ補正)に関しては、ご満足いただけると思います。
失礼しました。
書込番号:17083710
0点

カラメル・クラシックさんこんばんは
問い合わせ程度だったので代替機の話はでませんでした。
正直またHV10の中古買おうかとオクもだいぶきたんですけどね(笑)
もう少し考えます。
書込番号:17097740
0点

初めまして。
色々あってM51を2台(赤・銀)所有しています。2台同時に撮影してPCで編集…などをしています。
R42はHV10やHV20,M51などとはセンサーが別物だったと記憶しています。
どのくらい画質に影響するかは分かりませんが。
M51を2台持っていながら,HV10がいまだにあきらめきれないでいます(笑)。
書込番号:17138219
0点

続きレスすみません。勘違いしてました。
うらやましいと思っているのはG10です。
当方HV30を所有しています。CANONで国内最後のDVテープHDVモデルです。気に入ってましたがM51を所有するようになってからはお蔵入り(涙)しています。
R42のセンサーはG10やG20,M51とは別物…に訂正させて下さい。すみません。
HV30とM51なら画質の比較はできます(M51に軍配が上がります)が,R42がどれほどかは分かりません。
お手軽に済ませるならR42でよろしいのではないでしょうか。
少しでもこだわりたいのであればG20をお勧めします。
個人的には型落ちですがG10が欲しいです。
CANONの絵が個人的に好きなので,偏った意見として受け止めていただければと思います。
但し,最近は他社でプロジェクターがついてその場で映写…なんていうのもありますので,目移りします。
書込番号:17138266
0点

HV10,20からの買い換えでしたら今はG20しかないと思います。
ただG20は極まれに蒟蒻映像になります。蒟蒻さえ出なければ
画質的には比較になりません。
R42は画質、性能とも日常撮影でも困るかもしれません。
今は選択子が限られレスも簡単に出来ますが寂しいものがあります
暇があって中古が嫌で無ければM41-M52がたまにsofmapで見かけ
ますが1日以内に売れていきます。R4xはなかなか売れません
尚sofmapの回し者ではありません、大体1-2割ほど不良品が
届きますが返品できます。
>M51ならHV20で使っている純正のワイコンが使えるのはうれしいかな、
同じ事をしてますね たらーっ
書込番号:17138366
0点

永遠のあうとらんなさんこんばんは。
HV30とM51ではやはりM51に軍配なのですね、
安心しました、これですんなり買い替えできます(笑)
こだわりたい気持ちもありますが、自分がどの程度使うか
(使えるか)も何となく見えているのでやはりG20は
我慢します、サイズもちょっと大きいですしね、がんばって
M51探します。
書込番号:17163501
0点

W_Melon_2さんこんばんは。
>画質的には比較になりません。
そこはぐっとこらえます、見ないようにします(笑)
妻からも「大きいのはいやよ」との声もありますし
間とってM51かな(中途半端とも言いますが(笑))
ソフマップはHV10の2台目を買う時によく見ました
M51探します!
書込番号:17163588
0点

M51があるとよいですね
今夜は雪のせいかsofmapの中古の値付けがとても安くなっていて
ビデオカメラがどんどん買われています。
こういう時がねらい目のようです
HV20を海外に家族が持っていてまともな照明の無い場所で
民族楽器の演奏がありましたが暗くてモノクロになってしまい
ました。M41,M51の感度があったらと何度も思いました。
書込番号:17167331
0点

kozahimawakoさん今晩は。
すでに解決済みということですが,地元の量販店に展示処分で
19,800円(シルバー)というのを見つけました。
思わず保護しようかと思ってしまいました。
書込番号:17237985
0点

花東縦谷さんこんにちは
申し訳ありませんコメント気が付いておりませんでした・・
M51ちょっと前に中古で購入し手元にあるのですがまだ触ってません(笑)
楽しみです。
書込番号:17239638
0点

永遠のあうとらんなさんこんにちは
えっ・・マジすか・・中古ですでに入手したんですよね・・
ちなみにどの地域のどこですか?2台体制でも・・(笑)
書込番号:17239640
0点

レス遅れました。ごめんなさい。
閉店セールで展示品限りでした。
3月初旬に閉店してしまいました。
いまさらですが,地域は…プロフィールを。
書込番号:17326257
0点



ビデオカメラ Canon XA20 (770c)
サイズ【109×84×182 o】に適応する三脚は
何が良いですか? 予算は2万円迄で、重量は3s位迄で長く使える物を希望しています。
現在は SLIKの5000円の三脚を使っていましたが横方向がスムーズに動かなくなりビデオカメラXA20と同時に買い換え予定です。
詳しい方、情報宜しくお願いします。
書込番号:17271784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイルフリュードで
滑らかな動きのあるビデオ用雲台に付け替えるだけでもいいんじゃないでしょうか?
この機種の軽量ビデオカメラなら
http://kakaku.com/item/K0000167721/
このくらいの物でもいい感じだと思います。
私はこれをデジタル一眼レフカメラの動画撮影で使ってます。
5000円でお釣りが来る価格とは思えないほど、いい感じです。
作りはプラスチックですが、軽くていいですよ。
パン棒は金属製で、適度に長めです。
三脚はそのまま使って
雲台だけ交換するのも一つの手です。
残った予算で、15000円くらいの外部マイク購入をお勧めします。
(オーディオテクニカ製のAT9945CMなど)
書込番号:17272887
2点

柔道一本さん こんにちは
価格.COMでは 同じ質問 2箇所以上に書き込む事禁止されていますので どちらかを 削除依頼されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:17273015
2点

残念ながら2万円迄の三脚でまともにパンできる三脚はないです。
何を撮られるかにもよりますが、FIX以外の撮影をされるのならカウンターバランスがきちんと取れる三脚があった方が撮影の幅が広がっていいですよ。
ザハトラーのFSB6とは言いませんが、一度店頭等でリーベックのRS-250クラスの三脚をお試しになってみてはいかがでしょうか?
また、せっかくこのXA20にはLANC端子もバリアブルズームも搭載されているので、こうした三脚にLANCリモコンを取り付ければ時間をかけて滑らかにパンしながら超スローズームで被写体を捉えたり、高速移動する飛行機なんかを瞬時に捉えたりできるようになり便利ですよ。
ビデオカメラ本体はすぐに陳腐化してしまいますが良い三脚は一生ものです。
安定した構図と動作で撮影された映像は一クラスも二クラスも上質なものになりますよ。
書込番号:17273879
2点

>リーベックのRS-250
ウエイトを載せないと、XA20は適合(バランス)しません。
書込番号:17273994
2点

スレ主様
三脚と雲台のセットの物でしたら
http://kakaku.com/item/K0000441605/
(18000円くらい)
http://kakaku.com/item/K0000399987/
(19000円くらい)
この二機種がオススメです。
多くの方からの定評はあります。
好みで分かれますが
上がベルボン、下がスリック
上、下共に、前後にスライドするクイックシュー付で、ローポジション対応です。
3キロくらいまでのカメラを載せられますが、両方重い三脚です。
オススメはスリックの下のリンクの方ですね。
理由は三脚部分が3本ともウレタン素材でカバーされているので
持ちやすく、冬でも冷たさを感じません。
肝心なビデオ雲台の滑らかさですが、
YouTube動画でも、両方とも定評あるものだと思います。
私は三脚と雲台を別々に購入していますので、
三脚はかなり、お高いものですが、雲台は上記の私の書き込みの通り、
5000円でお釣りの来るベルボンの雲台を使ってます。
問題なく滑らかな映像が撮れてますし使いやすいです。
お使いの小型ビデオカメラなら、軽量ですので、
高価すぎるビデオ三脚は、能力を発揮しませんし
また
すべてを機材に頼る方法も、撮影の楽しみを奪うような気がして
私は、上記の2機種をお勧めします。
もちろん予算範囲内で購入できます。
書込番号:17274230
1点

カメラマンAさん、訂正頂いてありがとうございます。
よく考えたらハンドルユニットのHDU-1や外部マイク、BP-828をつけて運用するのを前提で話をしていました。
(ちなみにこの装備ならFSB6で完全バランスがとれるので他のカメラを載せるのと同様快適に使えてます。)
失礼しました。
書込番号:17274854
1点

HDU-1や外部マイク、BP-828をつけても実は三脚RS250はバランスしません。
ワイヤレスマイク受信機を前よりにつけ、重いプレートで重心高を上げて、ようやくバランスします。
個体差があるかもしれませんが、うちのはそうです。
書込番号:17275147
3点

>HDU-1や外部マイク、BP-828をつけても実は三脚RS250はバランスしません。
>ワイヤレスマイク受信機を前よりにつけ、重いプレートで重心高を上げて、ようやくバランスします。
そうなんですか。
FSB6ではカウンターバランス10段階の1でバランスが取れるため、カウンターバランスが無段階調整のRS-250でもいけるかなと勝手に想像していました。
やはり使ったことのない物を例に挙げるのはよくないですね。
どうも失礼いたしました。
書込番号:17275459
1点

ビデオ用の三脚で求められるのは、
カメラを動かしても、どっしり安定して支えられる脚、
水平に簡単にセットできるレベリング機能、
滑らかにカメラを動かすことのできる雲台です。
そしてできれば、パン棒から手を離しても、カメラが上を向いたり、頭を下げたりせず、
その位置に止めることが出来るのが理想です。(カウンターバランス機能)
まず脚、アウトレットですが、こんなのがあります。おすすめです。
http://ec1.kenko-web.jp/item/7989.html
あるいは
http://ec1.kenko-web.jp/item/8011.html
↑これは
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107973.html
↑これの脚のみモデルのようです。
レベリング(水平出し)はスリックのレベリング ユニットでいいでしょう。
http://www.yodobashi.com/SLIK-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001309185/
最後に雲台、
資金的に余裕があるのであれば、GITO G2180をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000167512/
小型軽量ですが2.5kgの業務用カメラでもなんとか使える優れものです。
クイックリリースプレートがマンフロットやザハトラーなどと規格が同じで、
ロングプレートを使用できるのも有難いです。
資金的に無理なら、ベルボンPH-248はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000167725/
XA20で試してみたら、少し強めに締め付ければ大丈夫でした。
ただ、これは中国製で製品にバラつきがあるようです。
購入の際は実際に動かしみて確認されますように。
書込番号:17275748
1点

GKストライカーさん RS250が最弱でも強すぎるということがお話からよくわかり
参考になりました。 やはり安かろう悪かろう、ということかなと。
書込番号:17275771
2点

私はCanon XA20と付属品をすでに買いました。三脚のみどれを買うか検討中です。
Slik DST-53,Velbon DV538,Libec TH-650DVが候補として上がり、いろいろ耐久性、カウンターバランス、水準器のLED照明の有無等の面から検討し、最終的にLibec TH-650DVに決めました。
このLibec TH-650DVには4月に改良品(TH-650HD)が発売されるのでこれを待って購入するつもりです。
クイック・シューについて、カメラの取り付け位置を50mm動かすことができるよになり、よりカウンター・バランスがとり易くなるようです。(あとは色がグレーからブラックに変更されるそうです。)
ご参考まで。
書込番号:17283472
1点

スレ主さんの質問はSLIK DAIWA VT-551(仏のまっちゃんさん)の質問と全く同じなんですが・・・
もしも,もしもですが同一のお方なら規約に反してますのでご注意を
書込番号:17306385
1点

余計なお世話かもしれませんがTH-650DVネタが出てたのでちょっとウチに転がってるTH-950DVで試してみました。
結論から言うとXA20+HDU-1+ECM-678+BP-828で完全バランスは取れませんでした。
俯角も仰角もそんなに取らないのであれば調整である程度の範囲まではバランスするのですが、FSB6のようにどのポジションでもビタ止まりする操作性にはほど遠いです。
(ちなみにFSB6+スピードロックカーボン+グランドスプレッダーとではセッティングの早さと操作性の良さは比較にならない程違います。)
TH-950DVは一応クイックシューもスライドしカウンターバランスも3段階の調整が出来ますが、この三脚ですらこうなのでここから更にカウンターバランスが固定のTH-650HDではかなり苦戦する事になると思います。
でも逆に言えばTH-950DVは限られたバランス範囲しかないものの、その範囲でしか使わない場合には安くて軽くて良い三脚と言えるかもしれません。
何にしても実際に自分の機材を載せて使用感を確かめるのが良いかと思います。
書込番号:17312108
1点

皆さん色々な経験を生かし書き込みありがとうございす。これから検討いたします。
書込番号:17312689
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
主に子供の動画を撮るためにビデオカメラを購入しました。
今までは写真しか撮っていなかったので、
動画の保存方法について悩んでいます。
AVCHDかMP4で保存すればよいのでしょうか?
どちらが良いでしょうか?
今まで3ヶ月くらい撮ったデータはAVCHDで外付けHDDに保存してあります。
もしかして、ビデオカメラ本体から消去してしまうと
AVCHDからMP4には変換できないのでしょうか?
それとも、Windowsムービーメーカーなどで編集した動画を保存した方が
良いのでしょうか?
保存先は、外付けHDDとDVD-Rの2か所に保存しようと思っています。
アドバイス等、教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

ハイビジョン画質で撮影した貴重な記録でしょうから、
編集ソフトを使って編集し、結果をブルーレイディスクに保存します。
そうすれば、半永久的に保存でき、いつでも再生できます。
そのようにするのが良い理由は
1.編集すれば、不要な映像はカットでき、必要な映像のみ残すことができる。
再生するときも、無駄な映像を見なくて済む。
2.編集することで、字幕をいれたりできるので、数年後に見ても
いつ、どこで、何を撮影したのかなど情報を見ることができる。
3.編集しないでHDDに入れたままでは、簡単に見ることができない。
(パソコンを使うなど)
ブルーレイディスクならプレーヤーで再生できる。
4.HDDは故障する可能性があり、大事な記録が消滅するかも。
ということです。
書込番号:17268470
1点

動画の保存は、AVCHDでもMP4どちらでも、構いませんが
生のデータを保存してください。
編集すると、画質が劣化します。
どうしても、不要な部分をカットしたい場合、TMPGEnc SmartRenderというカット専門の
ソフトがあるので、これを使ってください。劣化はカットした部分を繋ぐ程度なので
劣化はかなり少なくなります。
保存方法は、外付けHDD2台体制を勧めます。
両方故障する確率はごく少ないです。
火事とか天災で家ごとやられる場合くらいです。
思い出の重要な動画は、遠く離れた場所に置くと完璧です。
書込番号:17270326
2点

ひよこ103さん
保存について、当方も今から仕事さん仰る通りPC外付けHDDの複数体制で保存が良いと思います。
こちらもご参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010376/SortID=17253247/#tab
AVCHDはBDレコーダー等のAV機器と親和性あり、MP4はPCやネット等にも幅広く使えます。ただ後々ブルーレイディスク作成もするならAVCHDで撮影しておく方がエンコードしなくて済むので良いです。AVCHDフォルダはBDレコーダへそのまま取り込みも出来ますし。
当方はCANON機の場合はAVCHD MXPモードのH.264、60i、 24Mbpsで撮影して保存しています。
>もしかして、ビデオカメラ本体から消去してしまうとAVCHDからMP4には変換できないのでしょうか?
そんなことは無いです。上記リンクの通り、むしろ撮影都度こまめにAVCHDフォルダをPC外付けHDD複数へ保存し、カメラは消去して、撮り溜めない方が良いです。
エンコードは有料や無料のソフトを使っていくらでも出来ます。
書込番号:17271517
1点

3名の皆様、返信ありがとうございます。
初心者で何もわからなかったため大変助かりました。
■ありーなまいせんさん
返信ありがとうございました。
たしかにブルーレイディスクに保存しておけば、すぐに見られますよね。
PCの中だとすぐに見られなくてそのまま見なさそうです。
なので、選別して良く見る動画はブルーレイに焼いてすぐに見られるように
しようと思います。
祖父母や親戚用にも作って送りたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
■今から仕事さん
返信ありがとうございます。
そうか、劣化するのですね。
考えていませんでした。
全部保存するのは生のデータにします。
そして、カット専門のソフトがあるのは知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
いまのところ絶対カットしたい、という場面はありませんが、
そのうち出てくるかもしれません。
HDDの1台は実家に置いておこうと思います。
(同じ関東ですが。。。意味ないかな)
また何かありましたらよろしくお願い致します。
■色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。
アドバイス通りHDDに保存します。
撮りためずにすぐに移行していきます。
それと、実は今、どのモード?条件?で撮影しているか
わかっていないので、調べてみます。
エンコード(っていうのですね)もソフトで簡単にできるとのこと
ありがとうございます。良かったです。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:17294250
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
XA20とG20で購入検討していますが、
G20の定評もよく、且つ価格も安いということで、アクセサリー類にお金をかけられるかと思い
両機で検討しています。
ホームユースで、特殊な撮影はデジイチに任せてます。
今までパナ機HS300、ソニー機CX180を所有し、それなりに使ってきましたが
CANON機の発色が好みのため、この両機で検討しています。
問題は
今まである外部マイクや三脚やその他アクセサリー類が合うかどうかということで、
特に
外部マイクAT9945CM(プラグインパワーのみ対応)のものが使えるかどうかです。
また
XA20はコールドシューがあるものに対して
G20はCANON独自のシューだったような気がします。
やはりシューアダプター必要ですよね。
また
プラグインパワー対応のステレオミニジャックマイク端子かどうか
ネット検索でもなかなか見つからなかったので質問させていただきました。
1点

コールドシュー。
わざと、間違えておられるのかと思いつつ
調べてみたら!(◎o◎)
ありがとうございます。
勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:17284490
0点

>プラグインパワー対応のステレオミニジャックマイク端子かどうか
プラグインパワー対応ではありません。
こちらをご覧ください。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3DQxi_wxwDqsArG_7vAvxTIg..%26qid%3DwKHQbGWjKdA.%26page%3D3%26i_cd_pr_catg%3D36%26i_cd_pr%3D3438%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=5704-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000005704&i_tx_keyword=&i_cd_pr=3438&i_cd_transition=2
書込番号:17285457
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
現在M43、PJ630を使用してます。素人が使うビデオカメラではG20が最高でないか?と思い購入するタイミングを考えていましたが、ソニーの機能の豊富さに惹かれ、ついPJ630を購入しまい、テレ側画質に落胆しています。
PJ630の購入目的は三脚を使用し被写体を追いかけテレ側も使用します。テレ側の霞がかった画質に不満で固定カメラとしてワイド側でしか使えません。(ワイド側は不満なし)
今購入機会を逃すと10数万円もする、我々にとって購入し難い高額品のみしかなくなりそうです。編集しブルーレイディスクを作成し、保存、配布を目的としているので、60P、4K等のおまけ機能は不要です。
そこでG20が安くなったところを狙っているのですが、何時製造販売終了するのか?
情報、あるいはこの市場の状況について見解をお持ちでしたら教示願います。
3点

上位モデル(業務用)のXA20があるので
G20はまだまだ現行じゃないですか?
海外ではG30なるものがあるみたいですが、
XA20に近い感じで(同じじゃないけど)発売されているので
その下位モデルとして、G20はもう少し現行だと思いますよ。
日本ではG30の発売予定はないみたいですね。
私もソニー機、パナ機から、CANON機のXA20に乗り換えようと思ってます。
望遠側の解像度は確かにソニー機は良くないですね。
普段はパナ機を使ってますが、発色も解像度もパナ機の方がいい感じです。
ソニー機は手ブレ補正が強いので、素人向けというか
解像度が悪くても手ブレを抑えれば、観れる映像が撮れるといった解釈をしております。
高画質でも、ブレブレ映像ほど意味のないものはないですからね。
三脚固定が当たり前じゃない「ママさん」達には、ソニー機の空間手ぶれ補正は重要だと思いますが、
私好みの発色や解像度ではないです。
書込番号:17246135
3点

34chanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005807/SortID=17200238/
こちらでも紹介している通りPJ630Vの望遠画質はとても悪いです。
レンズ品質の悪さからくるものですから設定などで頑張っても改善はしないとおもいます。
G20は画質に関して定評がありますし販売されているうちに購入されるほうが良いと思います。
見たところ今が今までで最も安い時期のようですしすぐに購入される事をおすすめします。
今回の買い替えは残念でしたね。
私なら望遠画質の悪さをアドバイスしていたと思います。
書込番号:17247671
2点

XA20を使っておりますが、最望遠側は少し甘くなります。
オートWBの不出来や、マニュアル操作のやりづらさなどは業務用というには程遠い。
覚悟の上だったけど、失敗でした。
書込番号:17248857
2点

便乗すみません
>カメラマンAさん
XA20の望遠側が少し甘くなる事については、
高倍率ズームレンズの宿命ともいえることなので諦めていますが、
マニュアル操作しにくいというのは具体的にどのような感じでしょうか?
業務用レベルではないというところも気になります(笑)
店舗での実機がないため
出来る範囲でいろいろ聞きたいです。
XA20に別スレ立てますので、宜しければ一度こちらでお返事お待ちしてます。
書込番号:17249400
0点

XA20、絞り、ゲインをひとつのコントロールダイヤルで切り替えながらやるのは辛いです。
あと、露出の手がかりがゼブラしかない、その状況がまだ解消してない事にも驚いています。
そのうちファームアップで波形がのるのではと楽観的に考えていました。
オートホワイトは大胆な狂いをみせる事があり、使用はハイリスク。
オートで撮るユーザーには関係のない悩みです。
書込番号:17249460
2点

>露出の手がかりがゼブラしかない
>ファームアップで波形がのるのでは
家庭用のG10(初代HD CMOS PRO機)でさえ搭載されているWFMが、なぜ「業務機」を謳うXA機から外されてしまったのか、理解できない気がします。
評価の高いXF100の弟分であるXA機には、ぜひファームアップにて載せて欲しいものです。
書込番号:17249614
1点

G20ですが今はお買い時ではないかと思います。特に理由はありません
けど6万円前半なら他のモデルに比べてとてもお買い得だと思います。
去年暮れに購入しましたけど価格以上のものはあると思います。
感度もダイナミックレンジもそれなり、実測でダイナミックレンジ
が300%弱です。ガンマカーブも暗部を上げたり下げたり出来ます
こんな事が出来て6万円は他にはありません。
波形モニターもついています。
但し 極極まれに こんにゃく動画になります。
でも今はpanaのX900Mで日常を撮ってます。ここではpanaの三板の
話題は少ないのですが私見では10万円以下ではこのモデルかこの後の
X920Mが絵柄的には気に入っています。特に諧調特性は抜群で
白とび、黒つぶれが少なく 配布にはもってこいです。ただ色が
記憶色優先で緑と黄色が強く出ますがテレビを見ているだけだと
あまり気になりません。メーカーは故意にやっているのでしょう
G20は調整するのが大変ですがそれがお好きならこの価格帯では
対抗機種はありませんのでお勧めですが調整するのが嫌なら
X9x0Mの方が配布には向いていると思います
G20の調整の記録はここにかなり書きました。
書込番号:17250028
2点

>実測でダイナミックレンジが300%弱です。
これはどういう意味ですか?ワンショットワンフレームに、300%ものダイナミックレンジが
乗っかってしまう撮影条件ですか?
書込番号:17250068
0点

300%弱は購入時に波形モニターとグレイスケールで見た値でそれは
その時にここにそれを掲載してますのでその時にお願いします。
書込番号:17250182
0点

300%の映像がワンフレームに乗っているのですか?という質問でしたが、、、、
書込番号:17250253
1点

ダイナミックレンジ300%の映像って、あなたはyoutubeとかにアップできますか?
書込番号:17250258
1点

ここではなく 書き込み番号 17003299 から
既に書いています。
もう一度書きますが 波形モニターとグレイスケールで
載せてます。
その時にあなたも書き込んでいましたからそこにあなたも
いたわけで何故ここでまた書くのですか?
書込番号:17250369
1点

で、
ダイナミックレンジ300%の映像って、あなたはyoutubeとかにアップできますか?
という質問には回答いただけないのですか?
書込番号:17250434
0点

あとすみません、書き込み番号 17003299って検索しても出てこなくて、、
存在していたら、URLでも教えていただけると助かります。
書込番号:17250508
1点


グライテルさんありがとうございます。無事に内容確認できました。
どうして自分は検索できなかったのか、、、恥ずかしいです。
しかし、残念ながらダイナミックレンジ測定のプロセスは当時から公開されておらず、
まあそれはノウハウかもしれませんので、良いのですが、、、
>300%弱は購入時に波形モニターとグレイスケールで見た値でそれは
>その時にここにそれを掲載してますのでその時にお願いします。
という風に書かれてもちょっと困ります。全くわかりませんでしたので。。。。
300%のダイナミックレンジがある、ということを実証することがもしも
可能でしたらお示しいただければ助かります。
書込番号:17250659
0点

前にSONY業務機の「knee設定と比較画像」の件で、高輝度側ダイナミックレンジ圧縮について、カメラマンAさんは、理解している旨の回答をされていますが?
正確には、W_melonさんへの情報提供に対して、横レスの形で発言されたわけですが。
※knee設定機能が無いと高輝度側ダイナミックレンジ圧縮ができないわけではありません。ユーザーがkneeポイントを可変できるかどうか、基本的な違いはそこです。
なお、コダックなどのグレースケールまたは同様に反射率の違う部分が幾つも付いているテストチャートと
露出補正によって、誰でもダイナミックレンジの簡易測定ができます。
書込番号:17250852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、
>どうして自分は検索できなかったのか、、、恥ずかしいです。
それは「書き込み番号検索」をいていないからでしょう。
PCまたはPCモード表示に切り替えて、書き込み番号検索の場所を探してください。ページの右上にありますから。
カカクコムの上記機能を知らなくても、それは大して恥じることはありませんが、高輝度側ダイナミックレンジ圧縮については、一般向け製品レベルの最低限のことは理解すべきと思います。
高輝度側ダイナミックレンジ圧縮について最低限の理解をされた瞬間、書き込み番号検索が出来なかったこととは桁違いの恥ずかしさを感じるハズです。
どこかのマルチ書き込みモドキとは違う方だと思いますから。
書込番号:17250905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

× それは「書き込み番号検索」をいていないからでしょう。
○ それは「書き込み番号検索」をしていないからでしょう。
書込番号:17250922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実測でダイナミックレンジが300%弱
以下に、メーカー公称(?)のセンサーダイナミックレンジの表記がありますね。
HD CMOS PROは、センサーDレンジが、280%と謳われているようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421191.html
高画素機のHFS機がHD CMOS PRO機に比べて、いかにDレンジ(や暗所性能でも)で劣っているか分かります。
(自分のHFS10とG10で実機比較した際も感じましたが・・)
書込番号:17250979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
