
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年12月30日 21:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月29日 23:31 |
![]() |
11 | 6 | 2013年12月8日 17:02 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月2日 20:27 |
![]() |
1 | 8 | 2013年11月28日 19:16 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月27日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
今年の8月に購入したのですが、東芝のブルーレイレコーダーと、パソコンに
ディズニーイベントで撮影した映像を落としたのですが、どちらも、同じ場所で映像が飛んでしまい。どうしたら良いのか悩んでいます。
原因が分からなく、Canonサポートセンターに修理を出したのですが、サポートセンターで検証した結果のDVDをもらったのですが、映像飛びもなくなにも異常がないと言われました。
ブルーレイレコーダーとパソコンがビデオカメラと相性が悪いのではないか、とか言われたので…
また、夜にでもパソコンとレコーダーの機種記載します。
どなたかご教示お願いします。
1点

ミニーちゃさん
こんにちは。
>同じ場所で映像が飛んでしまい
映像が飛ぶというのは、「頭やおしりが切れてしまう」ということでしょうか?それとも「間を飛ばして次のシーンに行ってしまう」ということでしょうか?
もし「頭やおしりが切れてしまう」という方であれば、特に東芝製レコーダーではよく起きる現象だそうです。
(私はM41とパナソニックのBRT300の組み合わせでも起きていますが)
といっても頭かおしりの1秒程度のことですから、もし数秒以上切れていたり、映像ファイルの途中が壊れたCDプレイヤーのように飛ばされたりしたら故障の可能性もありますので東芝(レコーダーのメーカー)の方に連絡して検証してもらってはどうでしょうか?
BDレコーダーはおそらく出張対応商品だと思います。
書込番号:13764377
0点

wayanagsさん
コメントありがとうございます。
映像の頭やおしりが切れるのではなく、CDのような音飛びと同じような現状です。途中で映像と音が一瞬飛ぶと行った感じになるんです。
(5.6種類のショーを撮影したのですが、全て映像飛びが何ヶ所か起きている)
この映像飛びをみたとき、一番に東芝に電話で現状を話したのですが、こちらでは分かりかねますのでCanonに訪ねて下さいと言われました。
それでCanonサポートセンターに修理に出した結果、異常なしと帰ってきて
私が使用している東芝のレコーダーは、他社のビデオカメラとも不具合があったらしく、四回ほどファームウェア?の更新したのですが、何も変わりませんでした。
どうしていいか分からず容量もいっぱいになりパソコンかレコーダーにバックアップとりたく(メモリカードにはバックアップとっています。)質問させていただしました。
書込番号:13765788
0点

ミニーちゃさん
こんにちは。
>映像の頭やおしりが切れるのではなく、CDのような音飛びと同じような現状です
だとするとレコーダーだけが原因ではないかも知れません。
PCやレコーダーに取り込んだ映像ではなく、元の映像をビデオ本体で再生したりTVにつないで再生するとどうでしょうか?
もしそれでも飛ぶようなら何らかの不具合で元々そのように録画されてしまっているのだと思います。専用のPCソフトと知識があればPCを利用して破損したデータを修復できるかも知れませんが、確実とは言えません。
(私には専用のPCソフトも知識もありませんが、価格.comの口コミで検索すると有用な情報が見つかるかも知れません)
もし飛ばなければビデオには正常に録画されているがレコーダーやPCに取り込んだ際に不具合が起きた可能性があるので、可能なら取り込みに使うUSBケーブルやSDカードをより信頼できる物に替えて再度試してみてはどうでしょうか。
書込番号:13766015
2点

wayanagusさん
テレビに繋いだら、映像飛びはなかったので、Canonさんが本体やコードには不具合はないと思う。とおっしゃられたので
wayanagusさんの親切にアドバイスして下さりありがとうございました。
アドバイスを元に色々やってみます。
書込番号:13767435
0点

ミニーちゃさん
貴方の報告されているトラブル内容が、私が遭遇している障害と全く同じ現象なものですから、もう解決済みとなっているこのコラムですが、お知恵を戴きたくて投稿しております。何とか解決する方法がないかとあちこち探した結果ようやくここに辿り着いたという次第です。
まだこのコラムをご覧になる機会がありましたら、その後どのように対処されたか、解消法がございましたら、是非ご教示願えませんか?
私が気づいている障害の概要は以下の通りです。
1)録画はXP+での撮影が多いのです(他の系統でも同じなのか把握しておりません)
2)録画時間が 11分以上を越す連続撮影の長い録画ファイルに限って、毎回特定の時間箇所で、音飛びがあります。
3)ファイルは一旦パソコンに保存して それをAdobe Premiere CS等で編集するのが常なのですが、11分以上の長いファイルは、CANONの添付ソフト Canon Movie/ Transfer Untility では分割してパソコンに導入さるようです。別に分割自体されること自体は気にしておりません。この分割されたファイルを Premiereで再結合し編集するだけですから。
4)最終的に一本のAviファイルに編集してパソコンに書き出すのですが、それが必ず特定の時間帯のところで音飛びしております。
あれこれ調べていたら、分割された2番目のファイルの冒頭の部分がほんの僅かな時間(1秒に満たない僅かな時間です)だけ、音像がないことに気づきました。
5)Transfar Untilityによるパソコンへの導入に限ってなのかどうか分かりません(別添のCanon製他ソフトは、 別な一眼レフカメラの導入時に似たようなソフトを既に入れており、また Transfar Untilityと並び立たないソフトでもあるので 別仕様の添付ソフトは使っておりません)
6)どうしようもないので、今のところは10分以上の長い場面では そうなる前に一旦録画を止め、新たなファイルとして録画させるようにしております。
7)CanonのWEBサイトの相談窓口にメールでの相談を入れたのですが、私の操作が悪かったのかまだなんの連絡も入ってきておりません。
ミニーちゃさん
以上のような事情なのですが、もし他にこれで解消できた等の情報がございましたら、ご教示頂けるとありがたいです。
追伸 私としましては、余裕のあるときに、Transfer Utilitiyを使わないで、他のソフト 例えば Adobe Premiere、Loilo等での直接キャプチャーができないものか、これを試したいと考えております。
書込番号:14305399
0点

新シロチョウザメが好きさん
私は機械に詳しくないので、父に頼って解決?したのですが。
結論から申し上げると、PCでは解決方法がわからず、新たにブルーレイを購入しました。
解決方法がわからずすみません。
ビデオカメラを購入した時は、PCがブルーレイ対応したものが家になかったので、レコーダーに繋いで落としたところ。
【東芝REGZA BZ810】を使ってました。30分の間に2.3回は映像飛びをしてたので
*上記のレコーダーは、口コミを見たのですが、あまりいい商品ではなかったみたいです。
ブルーレイ対応のPCを購入して、色んな方法でためしてみたのですが、
レコーダーで映像飛びした同じところが分割されてたので、繋げて再生してみてもだめだったので
Canonサポートセンターに、ビデオカメラと映像飛びのブルーレイを持って行き壊れていないか見てもらったのですが、
スペックをみさせていただき
ソニーのレコーダーとPCでCanonの専用ソフトで映像を落としてみたそうですが。
なにも問題がなかったとのことで、検証した映像飛びのないブルーレイと一緒にビデオカメラも帰ってきて
PCのスペックも検証で使ったものと近いので大丈夫なのではないか?
と言われたのですが、1回Canonソフトで映像を落として以来ソフトが固まるようになったので、PCは使ってないのでPCの解決方法が分からなくてすみません。
お時間あればサポートセンターに行かれると少しは解決できるかもしれません。
口頭だったので、担当者がよかったのか親身になって応えてくれたのと…検証したスペックをみさせていただき
価格.comの口コミも見て、SONYかPanasonicが相性がいいと書かれてたので Panasonic DMR-BWT510を購入して映像飛びがなくなりました。
お役にたてずすみません。
書込番号:14305617
1点

ミニーちゃさん
早速 お返事頂き感謝しております。お陰様でおおよそ事情は掴めました。
私も以前は Sony のムービーを使っていたのですが、今回初めてCanonを使ってみて 何故か分かりませんが、トラブルに遭ってしまいました。
相性という言葉でメーカーから説明されると何も反論できなくなりますが、分割ファイルの冒頭の音像が飛んでパソコンにキャプチャーされるのは、私のパソコンの処理能力の限界が関係しているのかも知れません。(CanonのOEMソフト Transfer Utilityの使用環境前提条件はクリアーしてはいるのですが・・・)
いずれパソコンの能力アップ(64ビット品)か、ムービーの買い換えをも含めて、本日戴いた貴重な情報を元に 色々対策を考えてみます。田舎にいるので サービスセンターへの持ち込みはまず無理なのが、残念です。
以上 本当にありがとうございました。
書込番号:14307073
0点

自己解決しました。
本件への投稿を失念していましたが、最近の状況をご報告させて頂きます。
1)添付ソフト Video Brawserを新たにインストールして使用しています(以前は これとは別な添付ソフトでしたが、そのソフトの影響なのかどうか、未確認です)
2)ムービーからファイルを取り込むと 以下のディレクトリーがPCに作成されてファイルが納まります
\Imported video data
\Imported video data\combine
\Imported video data\TVD_AVCHD
\Imported video data\TVD_MPEG-2
\Imported video data\TVD_SD-Video
3)シーン毎に撮影されたファイルは \TVD_AVCHDなどのディレクトリーに自動収納され
4)連続撮影されたファイルなのに分割されてPCに取り込まれたファイルは、それら統合された様式で、ディレクトリー\combineに別途収納される。
5)この¥Combineの収納ファイルでは 分断された時間帯の映像も音像も問題なく連続性がある、ということに気づきました。
自分の早合点で 不具合ではないかと応答してしまった訳で、スレ主さんにも そしてこのコラムを閲覧された方々にも誤解を与えてしまったことになります。申し訳ない限りで、恥じ入るばかりです。
ということで、CANONの当機は 収録という意味では全く問題なく使えておりますので、随分時間が掛かってしまいましたが、訂正のご報告を入れさせて頂きました。
書込番号:17017009
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
飛行機撮りのためファインダーがある本製品を選んで使用しています。
ですが、太陽光が結構入ってくるため、被写体が追い辛いです。
汎用的なモノでも良いので、装着できるアイピースをご存知の方、いらっしゃいませんか?
0点

はじめまして。
取り付け可能なアイピース、アイカップをご紹介できる訳ではないのですが、
返信が無いようなので、私の対処法をご紹介いたします。
暇つぶしにでも、お読みいただければと思います。
ファインダー使用の撮影では、私は長時間バッテリーBP-827を装着しています。
BP-827を着けると後方に出っ張りますが、
その出っ張りに頬骨を押し付けることでカメラを安定して支えることができるので好都合なのです。
さて、対処法。
頬骨をバッテリーに、右手人差し指を眉に、親指を目尻に押し当て、コの字状の囲いを作ります。
これだけでも遮蔽効果はありますが、左側から光が差し込む場合には左手で遮蔽します。
他に、考えただけで実際にやってはいないのですが、
ファインダーとバッテリーの間に2.5mmほどの隙間があるので、
そこに差し込めるようにゴムの椅子キャップを加工すれば、
簡易アイカップの自作できるのではないかと考えております。
http://www.isu-shizuka.com/products/detail.php?product_id=4320
失礼しました。
書込番号:17001684
2点

ご返信ありがとうございます!
なるほど!! ゴムの椅子キャップは思いつきませんでした。
市販品はないのであきらめていたのですが、
ホームセンターで頃合いの良いものを見つけて試して見たいと思います。
書込番号:17013454
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
HF G10と迷っています。値段の差が若干ありますので、そこまでの差がなければG10に傾きそうです…
気になるのは暗所での若干の感度向上、音声の向上ぐらいでしょうか?ご意見お聞き出来れば幸いです
書込番号:16929542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の価格差なら、HF G20の方が良いのでは。
差額は飲み代一回分にすらならなさそうですし。
HF G20の方がアイカップが大型化してたり、レンズフードにレンズバリアが組み込まれてたり、
使い勝手は良さそうですが。
(HF G10は普通のレンズキャップなので、若干面倒くさい)
書込番号:16929700
2点

今買うならG20でしょう!
ナイトハルト・ミュラーさんがおっしゃる内容以外に、手振れ補正も改良されているようです。
というか、なぜいまだにG10が安値で販売されているのか疑問。(まともなショップかどうか不明)
現在の価格.COMの最安値
HF G10 ・・・ 65,727円
http://kakaku.com/item/K0000219032/
HF G20 ・・・ 68,120円
http://kakaku.com/item/K0000456227/
書込番号:16930184
2点

G10持ってるけどG20に1票
手ぶれ補正だけで値段差以上の価値あり。
G10が勝ってるのって、フードがカッコいいくらい?
まあ、それも取り寄せできるはずですけどね。
書込番号:16930285
3点

皆様ご意見ありがとうございます^_^
今後長く使えそうですのでg20で行こうと思います。ありがとうございます。
書込番号:16930298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S社やP社みたいに意味もないセンサの画素数のカタログ数字にまどわされることなく、絶滅危惧種である207万画素の比較的大きめなセンサを採用のG10やG20は高評価&好評価です。
しかも、G20はG10の感度アップされた改良版センサを採用。
わずかな価格差、今買うなら絶対G20でしょう。
書込番号:16930580
2点

皆さんのご意見でG20に気持ち固まりました^_^
大変にありがとうございます(*^^*)
書込番号:16931420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



手持ちのPCの調子がいまいちな為PCを買い直そうかと思っています。
が、FS21の付属ソフト等一式どこになおしたか分からなくなってしまいました。
ですので、まず編集ソフトが手元にありません。
ネットからimagemixer3seをダウンロードすれば大丈夫でしょうか?
その場合windows7,windows8どちらでもだいじょうぶなのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
0点

こんにちは。
当該機もソフトも使用した経験はないですが、
imagemixer3seのホームページを見ますと、
ダウンロードも7or8用のアップデータも用意されているので可能かと想います。
仮に使用できなくとも、簡易編集のできる安価なソフトも多いですし、有名な編集ソフトの機能制限版も安く買えます。
機能制限と言っても、通常使う分には十分なものであると思います。
書込番号:16907171
0点

回答ありがとうございます!
必死に探して段ボールの山の奥からFS21の箱が見つかりました(汗)
7でも8でもアップデート可能なんですね!
ということは、今度は7にするか8にするか悩むことになりそうです(*_*)
書込番号:16907906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度HDVからファイルベースへの完全移行に伴い、カメラを一新しようと考えています。
用途は、平均週1回ほどの頻度で行うインタビュー収録です。
これまでは、メインにSONYのA1J(カメラマン)とサブでHC1(3脚固定)の2台でマルチカム収録を数年行ってきましたので、
A1J以上の大きさ・スペックは必要なく、XF100とG20の2台に入れ替えるのが良いかなとぼんやり考えています。
必須条件としては、
1.サブに同メーカーの民生機との2台体制が組める(編集時の色合わせが容易である事)
2.メイン機にはメモリーカードが2スロットある事(撮り直しが効かないのでバックアップ必須)
3.ある程度の見た目(それなりの著名人を相手にする事が多いため。ちなみにXA20はこの理由で却下)
以上3点です。
今のところ予算は2台で30万〜40万に収めたいと考えています。
XF100とG20の2台にした場合のデメリットとしては、バッテリーおよびメモリーカードの共有が出来ない事です。
またCFカードの将来性も気になります。
SONYでは条件を満たす機種がなく、JVCだとGY-HM150などもありますが、偏見かもしれませんがJVCのカメラは
いまひとつピンときません。
皆さんならば、どういったご選択をされますでしょうか?
ご意見をいただきたく存じます。
0点

こんにちは。
書き込み内容からすると、プロの方のようですので、私ごときアマチュアが返答するのも恐縮ですが、選択的には問題はないように思えます。
むしろ、うらやましいです。
釈迦に説法ですが、両者のファイル・コンテナ形式の違いは解決されているのではと思っています。
私はそこが気になり、踏み込めませんでした。
使用している編集ソフトは対応しているのですがね。
書込番号:16886199
0点

opus1さん
ご返信ありがとうございます。
プロと自称出来るほどの者ではないですが…曲がりなりにもメディアのお仕事をさせて頂いています。
>>両者のファイル・コンテナ形式の違いは解決されているのではと思っています
たしかにそこは気になっています。
編集ソフトはPremiere Proで、MXFファイルの動作はこれまでも確認できているのですが、MTSファイルと混在した状態での
マルチカメラ編集は未経験なので、少し不安ではあります。
その辺はどうなんでしょうかね〜
書込番号:16886246
0点

実際にその組み合わせで混ぜたわけじゃないですが、PremiereProなら混在全く問題ないと思います。4Kと2Kだって。。。。とにかく、せっかく同時に2台を検討するなら、なんでもいいから同一機種に限ると思います。XF100は良い狙い所ではないかと思います。XA20+グリップでも大きなガンマイク、ワイヤレス受信機などてんこ盛りにしていけば十分な風格が出てるような。。。
書込番号:16887390
0点

カメラマンAさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか。問題ないでしょうか(もちろんマシンパワーによるとは思いますが)。
>>せっかく同時に2台を検討するなら、なんでもいいから同一機種に限ると思います。
理想を言えばそうなんですよね。
予算的な問題と、あと私の場合は持ち運びの問題もあって、都内を電車移動且つ最悪の場合はたった一人でカメラ2台に
3脚、照明機材まで持ち運ぶ事が多々あるので、せめてサブのカメラは嵩張らないようにしたいのです。
とはいえ、前述した理由もあって2台とも同じ小さいカメラというわけにもいかず…
なかなか悩ましいところです。
ところで、あと候補としてパナソニックのAG-AC90というのもあり、画質を考えるとXF100なのですがSDカードで
運用出来る点と安価なのに惹かれています。
その場合サブのカメラはどうするんだという問題もあるのですが…
やはりXF100とG20の選択肢が良いのでしょうか…いよいよわからなくなってきました(笑)
書込番号:16888719
0点

正直、XF100からXA25に変えてきている人が多くなっています。それは、画質、サイズ、20倍、価格の理由です。先日XA25(ボディーキット)が追加され20万を切る価格で販売、しかもSDI端子が付いている。
XF100とG20では、色合いがぜんぜん違いますので大変です。
おすすめ
@XA25(ボディーキット)20万×2個
AXA20(SDI端子なし)16万×3個
※XF100とXA20・XA25比べると画質はXA20・XA25の方が良い、ライブやステージ撮影には20倍がとても良い。今、XF100は正月価格で販売中、後継機の販売が近いのではないかと思う。
書込番号:16889866
1点

メディア、バッテリー、色の統一性など、仕事のしやすさでは同一機種を複数台がいいのに、
カメラの見栄えについてのこだわりが、それを上回るプライオリティなのは、
まあその程度の仕事なのでしょうけど、、、、、
私はXA20をサブで使っていますが、絵の悪さには毎回驚かされ、最近では絵が撮れている録音機、
としての余生をおくらせています。波形モニターがなく、露出がわかりません。
業務用としては相当に割り切った製品だと感じています。
書込番号:16889973
0点

>>CPラスベガスさん
ご返信ありがとうございます。
XF100とG20では色合いがぜんぜん違うとのこと、参考になります。
同メーカーであれば絵作り、色合いの方向性は似たものがあるかと安易に考えていましたが、違うのですね。
やはりこの組み合わせも再考する必要がありそうです。
>>カメラマンAさん
その程度のお仕事しか出来ずお恥ずかしい限りです笑
XA20は最初から選択肢にありませんでしたが、やはり選ぶ事はなさそうです。
書込番号:16891404
0点

色合いというのがオートホワイトバランスに由来するものなのかも、
結構重要だと思います。
マニュアルできっちり使えば、と思うのですが、
波形モニターの無いXA20ではマニュアル設定の成否もわからず。
面白いことにG20にはヒストグラム表示だったかなにか忘れましたが、
上位機種にない表示がありました。
書込番号:16891666
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
映像を、タイトル入れたり簡単な効果つけたりして編集し、DVDに焼いた後、プレーヤーを使用して大画面で見る事が目的です。
母艦:Apple MacBook Pro(Core 2 Duo)
OS:10.6※およびデュアルブートでWindows Vista
※一応、iLife(iMovie、iDVD入り)
Panasonic V520Mと迷っています。
R42はMP4運用が可能であるので、Macでも扱い易いのかなと思いますが、付属の編集ソフトが非力のように思えます。
V520Mは他の機種と変わらないデータ形式ですが、Windowsで編集するなら付属のソフトは使い易そうな。
Photoshop使っての静止画処理はできるのですが、ビデオカメラ利用や編集は素人。急遽必要性が出てきまして。
PCが非力なのは承知の上なのですが、そこまで買い替えは出来ないのが現状…。
店ではこちらを勧められましたが、自分としてはV520Mが気になっていて。
店の言うとおり、MP4を扱えるか否かだけなので、自分の好みでいいでしょうか?
0点

こんにちは。
私もMacを使用しております。
Macだからといって、MP4にはこだわる必要はあまり感じておりません。
AVCHDで運用しております。
また、カメラ付属ソフト自体が使いにくいので(パナとキャノンのソフトです・他も似たり寄ったりだとは思いますが)使ってはおりません。
試しはしましたが。もちろんWIN機で。
カメラも同じような性能ですから、好みで良いと思います。
Macbook proの詳細は不明ですが、古い機種でも編集できないことはないと思います。
ただ時間がかかるだけです。
ソフトを工夫すればPowerbook G4でもできますので。
書込番号:16886148
0点

Core2Duoでも編集自体は問題無くできると思います。
旧機種での問題はエンコードの所要時間ですね。
Final Cut Pro XならAVCHDのまま取り込み・編集が可能です。
大抵のことはできますが、スキルが必要かも知れません。
iMovie'09以降ならAVCHDでも取り込めます。(※大容量中間ファイルが生成されますが)
Final Cut Proほど凝ったことは出来ませんが、取っつき易いですね。
書込番号:16886507
0点

>opus1さん
返信ありがとうございます。
好みでいいとのこと、ちょっとホッとしました。
付属の編集ソフトが非力なのはわかってますが、素人なのでまずは1回利用してみようと思います。
AVCHDで扱うかはわかりませんが、V520Mにしそうな気がしますw
>tac_tacさん
返信ありがとうございます。
いきなりFinal Cut Pro Xはハードルが高いので、それ以外で考えます^^;
やっぱりHDDと所要時間ですか。では早めに準備のため動こうと思います。
−−−
お二人のお話で、気になっているPanasonic V520Mを第一候補として考え、
編集にはMacそのものでも時間がかかるのですが、デュアルブートのVistaでカメラ付属のソフトが第一候補。
iMovieは第二候補で考えます。
さらに時間がかかることや失敗を考え、今あるNAS(2TB)は使わず、外付けHDDを1つ用意しようかと思います。
他の方でも、さらなる情報がありましたらご教示いただけると助かります。
書込番号:16887042
0点

ぎんじぃさん。
そうですね、まずは手持ちのソフトなどで様子を見てみるのもよいことでしょう。
キャノンのソフトでも映像をカットして、簡単なトランジョンを加え、DVDやBDを焼くくらいなら、簡単にできます。
私はFINAL CUT PRO Xを使っていますが、ソフト上でNASのHDDをなぜか認識しません。パソコン自体はNASのHDDを認識しています。
imovieやその他ソフトはわかりませんが、USB接続のHDDの方が良いかも知れません。
tac tac氏のコメントにもありましたが、Macの編集ソフトは中間コーディックを作りますので、映像を取り込むと大容量になります。
目安としてはFIANL CUTの場合、10倍を目安にしております(実際は6~7倍ですが)。
書込番号:16887212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
