
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2019年5月8日 16:57 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月3日 12:55 |
![]() |
2 | 4 | 2018年11月26日 14:53 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2018年5月26日 17:34 |
![]() |
14 | 11 | 2018年5月3日 09:38 |
![]() |
18 | 28 | 2018年4月6日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。。
ご存知の方、教えて下さい。
HF20でSDカードに録画した動画をPana DIGAで再生したときのことです。
HF20上では、プレイリスト(録画したタイミングで分かれている)となっているのですが、
Pana DIGAにセットすると、1リストになってしまいます。
設定があるのでしょうか?
ご教授願います。
0点

このカメラもDIGAも持ってない者ですが(笑
パナ機以外のAVCHDカメラデータをDIGAに取り込むと、複数日付でも1つになるのは DIGAの仕様のようですよ。ただチャプターとして生きてますので、HDDに取り込み後 任意のチャプターで分割する事はできるようです。
裏技的に 毎回撮影日の一番最初に1シーンだけ違う画質モードで撮影してやり モードを元に戻して実撮影してやると
DIGAに取り込み時 モードが変わった所でファイルが別れて(=撮影日別に)取り込まれるそうです。その後ダミーファイル(?)だけを削除してやればOKと。
書込番号:9930700
0点

最近よく出る質問ですね。
↓のスレに詳細が記載されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9866936/
ちなみにHF10とBW830で上記方法で、問題なく運用出来ています。
書込番号:9931304
0点

> カタコリ夫さん
> 屠龍の技さん
ありがとうございます。 とても、参考になりました。
パナDIGAの仕様なのですね。
裏技を使って、ファイル(動画)を分ける運用でがんばりま〜す。
書込番号:9932987
0点

同じような組み合わせなのですが前はできたのに写真しか選択できないようになってしまいまして。
小学生にでも分かるように手順を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:22653417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
こん○○は
もう8年も使っている愛機ですが、ちょっと重いのを除いてそんなに不満もなく、
もうしばらく使おうかと思っています。
そこでご存知の方、情報お持ちの方がいらっしゃったらお教えいただきたく存じます。
1)SDカードの容量制限
SDカードが最近安くなっているので、旅行中にとった動画を一時的に移動させるため
買って入れておこうかと思っているのですが、マニュアルなどにも容量制限が書かれて
いないように思います。
128GBも256GBも可能なのでしょうか?
それとも64GBまででしょうか?
2)安いバッテリーについて
バッテリーもだいぶへたってきました。
昔は1回の充電で2〜3時間ぐらいとれていたような気がしますが、最近は大容量ので60分ぐらいで
終わってしまいます。
おすすめのバッテリーはありますか??
よろしくお願いします!
0点

お早うございます。
SanDisk SDカード互換性リスト(メーカー別) キヤノン 2015/12/7更新によるとiVIS HF M41はエクストリーム プロで128GBや256GBを含む512GBまでのSDカードの動作が確認出来ています。
次にバッテリーですが取り敢えず名の通った互換メーカーですとロワジャパンのBP-819D互換品とBP-827D互換品があります。レビューの星は綺麗な正規分布ですからバラツキは少ないと見て良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004I9179W/
https://www.amazon.co.jp/dp/B003KM0THO/
書込番号:22636891
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます
古いわりには色々使えることが分かり大変助かりました!
バッテリーも安いものですね。もうちょっと調べてから買おうかと思います。
書込番号:22642450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あまりに情報がないので、実際に使用された方にお聞きしたいです。
現在AX700、GH5Sを使用しております。
GH5Sは8-18mmや12-35mmなど良いレンズを使うと解像度はAX700より高いですし、表現力もあります。
ただ色の出し方が夜景撮影に使うと今一好きになれずAX700がメインになってしまいます。
AX700は1インチですが思った以上に解像度が高く、夜景にも十分使用できる高感度耐性もあります。
MFの必要性を感じさせない程AFも高性能ですし、なにより夜景撮影時はHLGでの撮って出しでの色表現が好きです。
一番の問題は29mmスタートでもう少し広角が欲しいです。
GX10はAX700と比較すると解像度はかなり違うのでしょうか?
AFは良いそうですが普通に使えるレベルなんでしょうか?
55インチのテレビで見るのであまり差があるようだとこのままAX700を使用した方が良いのかと思っています。
ある程度キレキレの画質が好みです。
因みに4K60Pは必要性を感じないので30Pで十分です。
0点

YouTube に比較動画がありますよ。
解像感は全然違います。
書込番号:22226522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeの比較動画はこちらで質問する前に見ましたが、夕暮れや夜間など色んなシュチュエーションでも知りたかったので質問しました。 あと書き忘れましたが質感やWideDRとHLGの表現力もの比較も知りたいです。
書込番号:22230911
0点

AX700とXF400両方使った感想は
FIXではAX700の方が解像度は上ですが
パン・ズームをするとAX700は途端に解像度が落ちて
XF400の方が解像度は上に感じます
パン・ズームを多用するんでAX700は手放しました
AFは同じかな
あとXF400は本体内で簡易編集出来るので重宝しています
書込番号:22272912
1点

>yankeez583sさん
ありがとうございます。
AFは同等なのですね。
ジンバルでの使用も考えているのでGX10の方が良さそうです。確かにAX700は少しでも動くと解像度が落ちますね。
書込番号:22280850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
ivis hf r52で録画した動画をブルーレイディスクに保存したいのですが、上手くいきません。ご存知の方は操作方法をご教示頂けますでしょうか。大変困っております。
・ブルーレイレコーダーは、シャープの「BD-HDS32」を使用。
・スレテオビデオケーブル「STV-250」を別途購入し、ivis hf r52からブルーレイレコーダーに動画を保存するところまでは出来ました。
・その後、ブルーレイレコーダーからブルーレイディスクに移す事が出来ません。
・原因は、ブルーレイレコーダーの保存リスト一覧において、対象の動画が「正常に録画できませんでした。」と表示されることにあると思います。
・どのようにすれば正常に録画出来るのか、ご教示頂けませんでしょうか。
何卒お願いします。
書込番号:21838732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影時の記録モードとビットレートを正確に書かれては?
ただし、BDレコがソニーまたはパナの場合は比較的にレスが付きやすいのですが…。
(実質的な互換性を気にする人は、ソニーかパナのBDレコに限定しますので…)
書込番号:21838805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RYO1206さん
iVIS HF R52で撮影したHD動画をBD-HDS32にダビングし、BDメディアにコピーしたいと言うご質問だと思いますが、多分、無理です。
と言うのは、BD-HDS32の入力端子で、HD動画のダビングに使用可能なのは、i.Link(IEEE1394)のみです。かなり古いビデオカメラでは、i.Linkによる接続が一般的でしたが、i.Linkは、相性の問題が生じ易く、動作確認された機器同士の接続以外は、正常に機能しないケースが多発していました。
USB2.0が普及してからは、i.Linkは姿を消し、USBのみとなっています。iVIS HF R52もやはり、USBでの接続しか出来ません。iVIS HF R52は、SDカードに録画出来るので、ダビング可能なBDレコーダーは、AVCHDに対応しており、ビデオカメラで撮影した動画を、ビデオカメラとUSB接続、もしくはSDカードを挿入する事により、ダビング可能なBDレコーダーとなります。パナソニックかソニーのBDレコーダーなら、多分、大丈夫です。パナソニックなら、USB以外に、SDカードにも対応したBDレコーダーが殆どだと思います。勿論、ご購入なさる際には、前述の「AVCHDに対応しており‥」に該当するのかどうか、良くご確認なさって下さい。
今の組み合わせで実行可能なのは、RCAケーブル(「映像1本+音声2本」が1本に纏まったタイプ)で接続し、HDではなく、SDのアナログ動画として、ダビングする方法のみです。この場合、HDではありませんから、メディアはDVDで十分です。
書込番号:21839425
0点

>スレテオビデオケーブル「STV-250」を別途購入し、ivis hf r52からブルーレイレコーダーに動画を保存するところまでは出来ました。
↑
ここからでしたら、通常のテレビ録画をディスクへダビングするのと同様かと思いますが、
BDディスクではなく、
「DVDディスク」が必要なのでは?
同様の外部入力でBDディスクに記録できるのはSONYなど一部のメーカーのみかと。
なお、上記のケーブル接続ではハイビジョンになりませんので、元の画像を消してしまうと今後もハイビジョンで残すことが不可能になります。
書込番号:21839451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょい補足です。
RCAケーブル云々と書きましたが、iVIS HF R52側は、ミニジャクでしたね。失礼しました。
iVIS HF R52の取扱説明書のスクリーンショットを付けておきます。このページは、TVとの接続方法ですが、TVを、BD-HDS32に置き換えて、接続方法をご確認下さい。
書込番号:21839522
0点

>ありがとう、世界さん
>ミスター・スコップさん
早速ご返信頂きありがとうございます。
内容を理解するのに少し時間がかかりそうですので、追ってご返信させて頂きます。
(ビデオカメラを購入したのが初めてで、「ビットレート」の意味も分かっておりません。当方の知識不足で質問内容が不明確になっていましたら申し訳有りません。)
質問の内容は、ミスター・スコップ様ご記載のとおりです。「多分、無理です」とのコメントに大変ショックを受けております。内容を理解して、ご偏心させて頂きます。
子供の成長記録を撮影した大事な動画でして、お店にお願いするなどすれば何らかの形でデータは残せるのでしょうか。。
書込番号:21839759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RYO1206さん
レス、ありがとうございます。
私の説明不足で、RYO1206さんにショックを与えてしまいました。大変申し訳ありませんでした。RYO1206さんのご希望は、簡単に叶えられますので、ご安心なさって下さい。
私が、「多分、無理です」と申し上げたのは、飽くまで、「iVIS HF R52」と「BD-HDS32」との組み合わせにおいてです。「iVIS HF R52」と他の機器とを組み合わせれば、HD動画として、光ディスク等にコピー可能です。
【組み合わせ・その1: BDレコーダー】
「iVIS HF R52」の記録に用いられているAVCHDとMP4は、どちらも普及している記録方式です。従って、BDレコーダーの買い増し/買い換えにより、「iVIS HF R52」のHD録画をBDレコーダーにダビングし、さらに必要に応じて、光ディスクにコピー可能です。BDレコーダーにダビング後、動画を(簡易的に)編集する事も可能ですが、元には戻せない(例えば、カットしたシーンを復活出来ない)BDレコーダーが多いと思いますから、「iVIS HF R52」のオリジナル動画ファイルは、別途、保存しておいた方が安全です。
「iVIS HF R52」の動作確認機器には、BDレコーダーがなかったので、以下には、「iVIS HF R31/HF R32」との動作確認済のBDレコーダーを付けておきます。
・iVIS HF R31/HF R32で撮影した動画(AVCHD)を再生することができる機器は? (2013年1月21日)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/67977-1.html
日付をご覧になると分かりますが、このリストに掲載されているBDレコーダーは、旧型ばかりです。「iVIS HF R52」は、2014年1月30日発売ですから、仮に、「iVIS HF R52」との動作確認済のBDレコーダーが掲載されていたとしても、やはり旧型しか掲載されていなかったと想像されます。
その為、キヤノンのお墨付き(動作確認機器)ではありませんが、まず大丈夫だろうと思われるパナソニックのBDレコーダーを3機種挙げておきます。
・パナソニック・BDレコーダー (BRW1020、BRZ1020、BRG1030)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912691_K0000912690_K0000961373
「iVIS HF R52」からダビング可能かどうかは、各機種の取扱説明書にて、ご確認下さい。「型番 取扱説明書」でググってヒットするパナソニックのページからダウンロード可能です。「同意」を求められる場合がありますが、内容をご確認の上、同意して下さい。ブラウザでは直接閲覧出来ず、一旦、PDFファイルをダウンロードする必要があります。
BRW1020の取扱説明書では、p.105〜の「ビデオカメラから取り込む」に詳細が記載されています。
・BRW1020・取扱説明書
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428273299412.pdf
「iVIS HF R52」からダビング可能と思われるBDレコーダーは、パナソニック製だけでも無数に?あります。そこで、パナソニック・BDレコーダーの型番の見方をご説明しておきますので、ご参考になさって下さい。なお、この見方は、私が勝手に想像したモノですので、間違っている可能性があります。ご了承下さい。
・英字の1〜2文字目: BR:BD(2K、FHD)、UB:UHD BD(4K) ← 現時点では、BSの4K放送を受信可能なチューナーが内蔵されたBDレコーダーは、殆どありません。UHDのパッケージソフトやビデオカメラ等で撮影した4K動画は、再生可能です。
・英字の3文字目: チューナー数: S:1、W:2、T:3、Z:3、G:6、(注) 長時間モードは、Tは3番組目、Gは全番組がリアルタイムではDR録画となる為、録画後に変換。
・数字の上1(〜2)桁: HDD容量: 5:500GB、10:1TB、20:2TB、‥
・数字の下2桁: 世代: BRW1000:2014年、BRW1010:2015年、BRW1020:2016年、BRG1030:2017年、‥
【組み合わせ・その2: PC】
PCなら、AVCHDもMP4も、殆ど区別する事なく扱えます。ただし、AVCHDの場合、フォルダー構成を崩してしまうと、PCにあまり詳しくない方だと、元のAVCHDに戻せません(BDレコーダー、TV等での視聴/ダビング等が出来なくなります)。
MP4等の場合、ファイルの拡張子がmp4等なので、勘違いし易いのですが、MP4等はコンテナフォーマットと呼ばれる器のようなモノです。器の中に、映像、音声等が格納されていますが、映像、音声の形式(コーデック。映像ならH.264、H.265等、音声ならMP3、AAC、AC3等)は何通りも認められています。ただし、有名な動画編集ソフト(例えば、Adobe Premiere Elements)なら、こうしたややこしい事を全く知らなくても、編集可能です。
AVCHDもそのもの自体がコンテナフォーマットなのですが、フォルダー階層は、
第1階層に「DCIM、MISC、PRIVATE」
「PRIVATE」直下の第2階層に「AVCHD」
「AVCHD」直下の第3階層に「AVCHDTN、BDMV、IISVPL」
「BDMV」直下の第4階層に「STREAM」他
「STREAM」直下の第5階層に「MTSファイル」
となっています。この中のMTSファイルが、これまたコンテナフォーマットで、PCで動画編集を行う場合には、MTSファイルのみ取り出せば(コピーすれば)、MP4等と全く同様に扱えます。ただし、同じファイル名のMTSファイルが複数存在する可能性がありますから、私は、撮影年月日のフォルダーを作り、同じファイル名のMTSファイルがあったとしても、別々に保存される/上書きされないようにしています。
PCを利用する最大のメリットは、オリジナルファイル、プロジェクトファイル(*)、メディア用/アップロード用等のファイルを別々に扱え、それぞれのコピー/バックアップも自由自在に行える点にあります。
(*)
編集結果みたいなモノです。映像、音声等のオリジナルファイルは引用されるだけで、どんなに編集されても、オリジナルファイルには手は一切加えられません。
書込番号:21840152
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信遅くなり失礼しました。
今回は、HDで録画したいので、BDへの録画を試みたいと思います。
助言頂き有難うございました。
>ミスター・スコップさん
ご返信遅くなり失礼しました。
お陰様でだいぶ理解が深まりました。
ビデオカメラがi.Link対応でない限り、HDでの録画は出きなさそうですね。
知人がパナソニックのブルーレイレコーダーを持っているので、そちらで試してみようと思います。
詳細に教えて頂き有難うございました。
書込番号:21852687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RYO1206さん
大してお役に立てなかったのに、Goodアンサーを頂戴し、恐縮です。
> ビデオカメラがi.Link対応でない限り、HDでの録画は出きなさそうですね。
この考え方自体は合っているのですが、前述のように、i.Linkは過去の遺物化してしまったので、わざわざ、i.Link搭載のビデオカメラをこれからご購入等なさるのは、オススメ出来ません。
> 知人がパナソニックのブルーレイレコーダーを持っているので、そちらで試してみようと思います。
パナソニック製BDレコーダーなら、多分、かなり古い機種でも、ダビング可能のはずです。手軽さで言えば、(ビデオカメラをBDレコーダーにUSB接続するのではなく)SDカードを、BDレコーダーのカードスロットに刺す方がずっと簡単です。ただし、SDカードがアクセス中(視聴中/ダビング中等)の場合は、SDカードを絶対に抜かないで下さい。BDレコーダーのリモコンに「HDD」等の切り替えボタンがあれば、「HDD」に切り換えてから、SDカードを抜くとより安全と思います。
SDカードを刺すと、画面には、「視聴」「ダビング」の2択が、多分!!表示されると思います。ダビングなさる場合には、「ダビング」を選んで下さい。仮に、選択画面が表示されなかったり、先に「視聴」した場合には、BDレコーダーのリモコンに、多分!!!、「スタート」と言うボタンがありますので、まず、この「スタート」を押して下さい。メニュー画面が表示されるはずです。メニュー画面から「ダビング」→「かんたんダビング」と言ったメニューを選べば、ダビング出来るはずです。
録画一覧では、タブ「録画ビデオ」をご覧になれば、TV番組録画等は表示されず、ビデオカメラ等からダビングした動画のみ表示されます。BDレコーダーのHDDにダビング出来れば、あとの操作は、番組録画の場合と(ほぼ)同じなので、知人の方が良くご存知のはずです。
書込番号:21852798
0点



発売してから1ヶ月近く経つのに全然 個人レビューやユーチューブ動画が上がらないですね。
また商品の納期が未定になってるし、そんなに予約した人に供給されてないんですかね?
書込番号:21536899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際使われていると思われる書き込みはありますけど、真意のほどはという感じですかね。
はずれ的な面はあまり無いのではという思いですが。買った人は、満足ではと思います。マイクアダプターを省いたハンドルでもアクセサリーで出してもらえたらと思っているのではとも思います。
ユーチューブも登録しないとアップできないから、ここら辺がネックでしょう。
書込番号:21537083
2点

>おおもりさんさん
おっしゃる通り、まだまだ供給数が少ないからだと思います。
またこのクラスは業務用途にも使われると思うので、プロの方で価格コムに書く人は少ないというのも影響しているのでしょうね〜
書込番号:21537296
1点

GX10は業務用としては不満足な画質調整機能
AX700は家庭用なのに業務用と同じ画質調整機能
逆転しちょる
価格も逆転してる
買う人は少ないと思います。レビューも少ないでしょう
AG-UX180よりはマシかもしれませんが
書込番号:21538273
2点

>W_Melon_2さん
GX10は業務用かいな?!わしゃあ、家庭用かと思っとった。
書込番号:21539040
2点

>前から後ろからさん
GX10は直販のみですし 本当の業務機のXF400/405ですらあの画質調整機能でほとんど
同じレベルて゜すから実質業務機だと個人的にはおもっちょります
AX700でPPが搭載され今までは絵作りの良さでcanon製品を評価
してきましたが 実際にAX700で撮るともういらないかもしれません
もし画質調整機能なと゜と゜うて゜もよいという考えでしたら読み捨ててください
申し訳ありませんでした
書込番号:21539260
0点

もうどっちが業務か家庭、どちらでもよくね?
AX700持ってりゃ、仕事も家庭もオールマイティで言うことなしって訳やな。
結構なこった。
書込番号:21539436
1点

GX10とAX700では根本的に違うところがある。
4K60pで撮れるかどうかだ。
テレビ放送と同じ滑らかさで撮影するなら4K30pでしか撮れないAX700は不適格。
書込番号:21609463
3点

10 21 700もハイエンドユーザー向きであり、業務用機と一部を兼用することで利益を上げるためのモデルです。要は、たくさん造ることでコストを下げて利益を多く得る。双方にとって有益が妥協点。
書込番号:21645344
1点

まだ購入に二の足を踏んでいるのですが、ネットにあるマニュアルを見ると、ホワイトバランスと露出くらいしか変更できないみたいですね、、コンデジのFZ1000ですらトーンカーブいじれたり、その他のコンデジでも色合いを調整できたりするんですが、、、シャッタースピードや絞りは当然マニュアルでできるとしても、ようは明るさとホワイトバランス以外は変更不可ということなんでしょうか、、、これだけでワイドDRを使うとコントラストの調整すら不可になるという仕様みたいですし、C‐LOGは無理でもファームアップなどであとからシネマ系のなんかトーンカーブ的なのが入れられてもいいもんだと思いますが。
書込番号:21708228
0点

三脚 一脚使用で手ぶれ補正を強制的にoffにするようなカメラは、論外と うけ止めて いいと思います。場合によっては必要とするケースもあるからで、補正を効かせるかどうかの選択は、ユーザーがすれば良いのでそこまで立ち入る姿勢には、疑問を感じます。そういうカメラも実在するので、事前に調べることは大切です。盲点と言えなくもないですね。
書込番号:21796116
0点



当機(XA30 or G40)をお持ちの皆さま or 詳しい皆さま
普及機の4Kビデオカメラ or 当機か(XA30か)
ズバリ、どちらを買えばよいか教えてください!!
基準は「画質重視!」のみです。
【現状】今、iVIS HF M51を持っております。
【使用目的】小学生の息子の運動会
将来的には体育館?暗い舞台の明暗差がある発表会?などなど、子供の成長記録です。
4K普及機にしろ、当機にしろ、お値段がお値段で・・・
買い替え・買い増しするほどの価値があるかどうか?です。
「お金があるならどうぞ」という回答はわかってます。
XA30の撮影データは、キャノンのショールームでもらったのですが、iVIS HF M51との同じ環境での比較はできず。
確かに望遠端は結構差があるみたいだが、広角端は差はなさそう?
明るい環境ならほとんど差はない?
・iVIS HF M51からの買い増し・・・コンデジと一眼レフとの違いくらい差があるなら買い増しします!
・普及機4Kより、当機の方が「解像度」ではなく「映像」としてきれいなら当機を買います!
どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
2点

量販店での店頭販売をしていないと思うので、試用した感想すら書けないですから、
レスも付けようがないわけで(^^;
書込番号:20911375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りですね。悶々とした世界の中でしか想像でき無ですね。量販店の店頭にはまずないですからね。
ただ、マニュアル設定項目は、明確すぎるほどの差で、4Kの家庭用では無理ですね。
書込番号:20916859
1点

はじめまして。
XA30は持っていませんし、使ったことのない者です。(XA20とM43を持っています)
なので、XA20の使用感から、そして憶測をまじえて申し上げることになります。
>iVIS HF M51からの買い増し・・・コンデジと一眼レフとの違いくらい差があるなら買い増しします!
画質に関しては、XA20より向上しているにしても、それほどの差は無いでしょう。
それだけの差を求めるなら、1/3 三板以上の業務機ですね。
ただ、いろいろマニュアルで設定して撮影できるのは有難いでうすね。
いまにして、M4*やM5*はいいカメラだったなと思います。
>普及機4Kより、当機の方が「解像度」ではなく「映像」としてきれいなら当機を買います!
ところで普及機4Kカメラ、1080/60Pでの撮影では、それほど解像度が高くないかもしれません。
SONY AX100ですが、
http://camcorders.reviewed.com/content/sony-ax100-camcorder-review/science
このテストによれば、1080/60Pでは水平&垂直解像度が共に775本。
一方、XA30の前機種XA25では、
http://camcorders.reviewed.com/content/canon-xa25-camcorder-review/science-page
水平850本、垂直800本。
ちなみに、M4*やM5*は水平解像度800本。(850本だったかも?)
XA20ユーザーとして、XA30をうらやましく思うのは、Wide DRで撮影できることです。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa30/feature-mode.html
現在販売されている家庭用4Kカメラは、数年後にはナンチャッテ4Kだったね、
ということになりそうな気がします。
4Kというなら、水平解像度はせめて1400本ほしいです。
良い買い物をされますように。
書込番号:20918504
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
まったくその通りですよね…
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
悶々としております!
>カラメル・クラシックさん
そうなんですね!
そのあたりは全然知りませんでした。
画素数だけしかしりませんでした。
またXA20もお持ちなんですね!
お聞きしたいのですが、ズバリ、M43とは違いますか?
操作性、画質の2点です。
画質、明るいところではほとんど一緒?
操作性、ちょっと手間だけどM43で十分?
いやいや、全然違うよ。
買い替えるだけの価値はあるよ!
ズバリ、どっちですか?
もうすぐ一眼レフの6D2が発表されるという噂のなか、両方ほしい私にとってとても悩ましい問題なのです・・・・
もう突撃しようかしら…
書込番号:20924398
1点

家電大好きカメラ大好き!!さん
>ズバリ、どっちですか?
どうお答えしたものか、悩みます。
>画質、明るいところではほとんど一緒?
>操作性、ちょっと手間だけどM43で十分?
>いやいや、全然違うよ。
>買い替えるだけの価値はあるよ!
XA20とM43ですが…
画質に関して、双方AVCHD 60iでの撮影では差はほとんど感じません。
XA20を60Pにすれば当然差は出てくるのでしょうが、
ほとんどの撮影が配布前提の60なので、比較したことがありません。
機能や操作性は、どのような撮影をするかによって評価が違ってくると思います。
できることなら、お持ちのM51を業務用機器の販売店まで持参されて、
実際にXA30と撮りに比べなどをされたほうがよろしいです。
XA30は悪くはないとは思いますが…
>もうすぐ一眼レフの6D2が発表されるという噂のなか、両方ほしい
キヤノンEOS 6D Mark IIの購入をお考えなら、
XA30の購入は、6D22のスペック発表まで、あるいは購入まで、待つというのはいかがでしょう?
デュアルピクセルAFだとか、4K動画だとかの噂もあります。
搭載される動画機能によっては、XA30購入の必要は無かったなんてこともあるかもしれません。
6D2を購入されれば、欲しいレンズが出てくるでしょうし、良い三脚もほしくなるでしょう。
XA30購入の予算で買えますよ。
ひとまず、冷静に。
書込番号:20928039
3点

>カラメル・クラシックさん
>皆様
ご返信、ありがとうございます。
そうですね!
ちょっと冷静に考えます。
しかしながら「今」というのはもう二度と来ないわけですし、「撮る」という行為そのものを楽しむならやはりM51よりXA30なわけです。
マニュアルでピント合わせもしやすいし、定点で撮るなどいろいろ楽しむなら「XA30もあり」なんですよね。
わかってはいるんですがいかんせん「買う理由」がいるわけで (笑)
とりあえず、突撃したらご報告申し上げます!
ありがとうございました!!!
書込番号:20941861
1点

>家電大好きカメラ大好き!!さん
XA30ユーザーです。(笑) 本当はG40なんですけどね。まぁ、全く同じ機種のようですからどちらでも良いのですが。
正直、このXA30は本当に良いカメラですよ。FDR−AX100も時々使っていますが、それよりも明らかにXA30のほうが色彩表現豊かで、自分で撮影した映像を見てて爽やかで気持ちが良いのです。
今、将棋業界で流行の言葉で表すのであれば、イケメン棋士で有名な佐々木五段のような感じでしょうか。
凄く爽やかですよ。このカメラで朝の森(新緑)を撮影したいくらいです。
書込番号:21014614
2点

みやびチャンネル さん
こんにちは!!
メッセージありがとうございます。
G40をお持ちなんですね!
FDR−AX100との比較ありがとうございます。
なるほどですね!
実は、私・・・ XA30・・・ 突撃してしまいました!!!
結果・・・、この機種は素晴らしい! と思います。
「液晶がきれい」 「ズーム速度などの細かい設定が素晴らしい」などなど
「撮る」という行為自体を楽しむことができる機種だと再認識しました。
(コンデジ ⇒ 一眼レフみたいな)
もちろん、画質は上位機種と比べたら家庭用機を脱していないかもしれませんが、それでも、いわゆる「普及機」よりは格段に「きれい」と感じます。
4Kが昨今クローズアップされていますが、保存や普段使いの点でまだまだお手軽ではないです。
(単に三脚上の固定撮影ではきれいですが、カメラを動かして動く被写体を撮ったりすると「こんにゃく現象」が起きます>パナソニックのG7のことです)
レンズ込みのトータルバランスで動画を撮るのにはベストバイですね!
(わかっていたことかもしれませんが・・・)
ということでご報告であります。
(いずれはM51との比較レビューをしたいと思っています!>ニーズあります??)
Gシリーズ、XAシリーズの皆さま、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします!
(褒め合いをしましょう!笑)
書込番号:21019806
1点

>家電大好きカメラ大好き!!さん
こんにちは はじめまして!
m51との比較も楽しみにしておりましたが、
xa30の使用感などいかがでしょうか?
有機el液晶は晴天屋外ではm51の液晶と比較して
見辛いのでしょうか?
(別スレで非常に見辛いとありましたが)
書込番号:21444090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dona0609さん こんにちは!
(この過疎スレを見ていただいている方がいたとは・・・)
XA30の使用感…
もう最高としか言えないです。(ただ、ハンドルグリップをつけた場合にです。)
ズームの速度を変えれたり、ピントをリングで調整できたりと、使い勝手は最高です。
M51と比較して画質も見てわかるぐらい向上しました。
(ただ、屋外の晴天での撮影はほとんど一緒と言ってもいいかもしれませんが。)
参考として夜の電灯と、月の動画のスクリーンショットの画像を添付いたします。
両方、細かな設定は忘れましたが、「一番よく見えるように最大限ゴニョゴニョした結果」だったと思います。
もしかしたら、もっとうまく撮れる設定があったかもしれませんが
(ホワイトバランスは両方オートだったと思います)
また、画面の見やすさですが、XA30の方が断然見やすいですよ!とにかくきれいです。
M51とは全く比較になりません。
屋外の晴天じであってもそうだと思います。
(そりゃ、細かいこと言うたら違うかもしれませんが、デメリットを補うぐらいのメリットはありますよ。
少なくとも私は「見づらい」と思ったことは一度もありません。XA30が見づらいならほかの機種も同様に見づらいはずです。)
補足
XAの4K版がでましたね・・・
多分、それが手に入る価格帯で一番だと思いますが、「4Kでなくてもいいかも」という方にとってはいまだこのXA30がベストバイではないでしょうか。4k版は10万円以上高いですからね… 長時間録画は4Kでは実際できないですよ…
とにかくハンドルグリップがあるかないかで使い勝手が全然違うんですよ!
canonさん、どの機種でもハンドルグリップつけれるようにしてくださいよ〜〜硬いこと言わずに、ねえねえ〜
ということで、一般のパパさんが子どものビデオをとっていくという使い方ではいろんな意味でベストバイです。
(ママさんには「こんなのでは撮れない!」と拒否されましたが…)
以上、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
(時間があれば、星とかの夜景では「どこまでとれるのか?」ということを挑戦したいです >ニーズあります?)
書込番号:21453565
1点

>時間があれば、星とかの夜景では「どこまでとれるのか?」ということを挑戦したいです >ニーズあります?
挑戦されたら結果をおすそ分けしていただくと、有効な実写例になると思います。
ところで、先の「半月」のアップの例ですが、M51では露出オーバーによって、十分な解像力を出せていないと思います。
Pモードで露出補正するだけでは調整幅が足りない場合は、スポットライトモードを試してみてください。
(スポットライトモードでも露出補正が可能であれば、さらに最適化できると思います)
書込番号:21453755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好きカメラ大好き!!さん
ご返答ありがとうございます。
液晶の見え具合でg40かg21か迷っているのですが、
晴天下での有機elもそんなに酷くないのですね。
別スレで晴天下で全く見えないとありましたので、
g21を候補にしていました。
キヤノンに問い合わせたところ、
晴天下 液晶を正面からみた場合は若干g21の方が視認性が良いとの回答でした。
但し、視野角が狭く正面以外から見ると色味が変わってしまうレベルの液晶だそうです。
46万ドットはスペックダウンしすぎだと思うんですよね(^-^;
g20では晴天下で特に困ったことはないので、
せめて同レベルの液晶にして欲しかったです。
比較画像ありがとうございます。
情報の少ない機種ですので、
とてもありがたいです。
xa30 m51と比較して人肌の質感 肌色の色味などはいかがでしょうか?
書込番号:21456358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
G20とG40の液晶の明るさですが デジカメで撮ってみました。同一露出
です。どちらも高輝度モードです
また表示面に照度計のセンサーを押し当ててみたのですが
G20 が 160ルクス
G40 が 100ルクス
でした 相対的な明るさの差はあると思います
書込番号:21456534
2点

>W_Melon_2さん
比較画像ありがとうございます。
なるほどg20 の方が輝度が高いのですね。
とても参考になります。
g20の液晶は明るさ標準使用していて、
晴天下で困ったことはありませんが、
標準の明るさでは何ルクスくらいあるのでしょうか?
g40の高輝度モードはg20の標準の明るさよりも暗いのでしょうか?
gx10では有機elが採用されなかったことを考えると、
キヤノンも問題点と認識していたんですかね。
書込番号:21456564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
g40 g20
それぞれ標準の明るさでは何ルクスくらいなのでしょうか?
書込番号:21456574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好きカメラ大好き!!さん
作例ありがとうございます。
M51はホワイトバランスはオートでしょうか?
少し色合いが青っぽくなってしまっていますね。
私もソニーのFDR−AX55でこういった現象に悩まされ、今ではホワイトバランスは晴天ばかりで撮っています。
作品撮りでは無いので、あまり神経質な調整は行っていないのですが、やはり晴天が一番オールマイティに自然に写るようです。
あと月ですが、先日夕方頃にHDR−PJ680で月を撮影しましたが、条件こそ違うもののフルズームでかなり綺麗に撮影できましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022977/SortID=21711133/ImageID=2967680/
記録撮りならソニーもなかなか良いですよ。
書込番号:21727575
0点

>家電大好きカメラ大好き!!さん
>ママさんには「こんなのでは撮れない!」と拒否されましたが…
奥様にはソニーのハンディカムHDR−CX680等をお薦めしたいところです。
重量は大体300グラム前後が限度かと。(これなら軽いですよ)
※こちらの記事も是非、参考にしてみて下さい
価格.comマガジン
子どもの大切な思い出をキレイな映像で残そう
《2018年》初心者におすすめの最新ビデオカメラ5選
https://kakakumag.com/camera/?id=4506
慣れない方でも手振れ補正の効き具合は十分なものです。
それ以上重いカメラですと気軽に持ち出さなくなってしまう可能性があります。
ただ、色々な場所で言っていますが動画は画質ではありません。
画質ではなく、内容だと言うことを念頭に置いて頂ければ良い記録映像が沢山残せていけるかと思います。
ちょっと言葉が悪いですが、いくら200万、300万円もするシネマカメラで撮影しても内容がクソならクソと言うことです。
逆にノートパソコンのカメラで撮った動画を投稿している大物YouTuberも多数いますが、全て画質ではなく、動画内容そのものが、ものを言ってるようです。
是非、心に残るような素敵なひとときを残して下さい。
書込番号:21727614
0点

>W_Melon_2さん
投稿して頂いた液晶画面の画像ですが、両方ともピンボケしてしまってるように見えますが気のせいでしょうか?
2台一緒に並べて撮影してみたほうが比較しやすいのではないでしょうか?余計なお世話でしたらすみません。
書込番号:21727628
0点

>みやびチャンネルさん
明るさの違いを説明したかったので撮影した画面は明るさのみ意味があり
ピンぼけでも良いわけです。照度計の数値のおまけです。
去年は買い物に失敗した年でした。AX700を除く
この質問の答えですが今は FDR-AX700だと思います。FHDでも素晴らしい
書込番号:21727738
0点

>W_Melon_2さん
お世話になります。画像の件、了解致しました。
私事ですが、今夏、4Kエブリオの購入を最後にもうカメラの購入に関しては少し落ち着こうかと思います。
過去3年間、振り返ればもうウン百万単位の無駄遣い発覚で猛省中の日々です。
(4Kエブリオを買おうとしてる時点で猛省してないか)
そろそろ本当に落ち着きましょうかね。
私はFDR−AX100が2020年頃まで長期保証に入ってるので、買い換えはそれ以降ですね。
かなりのラインナップ(FDR−AX100,FDR−AX55,GZ−RX500,iVIS HF G40,HDR−PJ680,GZ−RY980購入予定等)が揃いましたので、FHD機と4K機の組み合わせで融通の利く撮影が出来そうです。
正直、30度近い真夏の夜にFDR−AX55を片手に昆虫探索なんてやってられないです。今はそれ以下の軽量機で挑んでいますね。
ほか、特にFHDのエブリオ、4Kエブリオは災害時に威力を発揮しそうな予感です。
2020年か。
もうネタ切れでビデオカメラ辞めてたらすみません。
まぁ、桜とカブトムシが存在してくれる限りは何とか続けられそうな気もしますが。
主さん、脱線失礼致しました。
書込番号:21728195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



