このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2011年11月18日 02:01 | |
| 1 | 2 | 2011年11月16日 09:10 | |
| 4 | 6 | 2011年11月15日 21:06 | |
| 1 | 8 | 2011年11月12日 21:52 | |
| 0 | 3 | 2011年11月12日 10:16 | |
| 2 | 2 | 2011年11月7日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
初歩的な質問ですいません。
G10を三脚にてパンさせずフィックスでスポーツなど撮影する場合、
手ぶれ補正のONとOFFでは画質や解像度に差は出るのでしょうか?
当方はずかしながら手ぶれ補正の構造をしっかりと理解していないもので。
普段は手ぶれ補正はOFFで三脚で撮影してますが、体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかはそれもそれで臨場感あっていいのですが、やっぱりそんな場合は手ぶれ補正してるほうがベターか、それとも解像度が落ちるならいやなだな、と思っている素人なものでして。
回答をよろしくお願いします。
0点
原理的には劣化なし。
しかし、見て決めるしかない、が結論。
私も三脚+手ぶれ補正はちょくちょく使います。が、振動によっては余計ゆれが増幅される場合がある。
これはソニーの機種でも報告ありです。
書込番号:13752706
![]()
1点
振動が倍増する場合も。
なるほど。
ありがとうございます。
ちょっとテストしてみます。
書込番号:13754739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかは
三脚としての使い方そのものではなくなりますが、「いつでもできる対処法」を(^^;
「三脚の脚を一本縮めて、残りの2本の下端をご自分の足の指の付け根付近に「置く」だけ」
で、大きな振動を随分と吸収してくれます。
足の指の付け根付近とは、足の親指と人差し指の間あたりで、ずっと三脚の脚を置くとさすがに痛くなるので、厚めのスリッパなどを履かれることをお勧めします(^^;
これと同じような効果が期待できる素材の選定は結構難しく、振動や床の状況にもよりますが、座布団2枚重ね+その間に防振ゴム挿入(※)、そんな条件から微調整すれば、「自分の足」を使うよりもスマートにできるでしょう(^^;
※通常は防振ゴムを主体に使うでしょうけれども、体育館の床の場合、
・繊維など内部損失の多い材料を選定することと、
・(防振のためというよりも)「質量」で振動を吸収する事も含めて重量を得るためのゴム
との組み合わせが効果的になります。
なお、「手振れ補正」については「その状況に対しての効果次第」ということは私も同意します。
書込番号:13762800
1点
文字通り、すごく柔らかい発想ですね。
ぜひ参考にして試してみたいとおもいます。
書込番号:13767401
0点
どうも(^^)
体育館の床にもよるかと思いますが、たとえば一脚を立てているそばで小さな子供がキャッキャと飛び跳ねると、モロに「振動」が画面に出ますので、慌てて「足の指先」に一脚の下端を載せて「退避」し、右足と左足とで交代しながら「耐えて」います(^^;
完全には利かないかもしれませんが、利き自体は絶大です(^^;
なお、一脚や三脚の脚の材質によっても、振動の伝達パターンが異なります。
アルミよりもカーボンのほうが振動減衰特性がいいですね。
問題は「カーボン(CFRP)製の価格が高い!」ということです(^^;
書込番号:13767839
0点
100均で売ってるような制震ジェルと
「ハネナイト」はどっちがいいか実験したい。
すでに制震ジェルと「ハネナイト」は手元にあるのだが
適切に振動する環境がなかなか無い。
書込番号:13767846
![]()
0点
剛性の強い三脚を使ったところで、地面が揺れてしまえば、ブレを防ぐのはなかなか難しいですが、αゲルシートを三脚の下に敷くと地面の振動を抑制する効果があるという話を聞いたことがあります。耐震ジェルというのは、αゲルシートのことでしょうか?
書込番号:13776431
0点
三脚の石突きがハネナイトを付けたものだったら、体育館などの床振動を吸収して効果が期待できそうですね。
先日、登山した折、山頂で小型三脚を使用中、周囲の登山者(団体)の徒歩でも振動が伝わってきて微細な揺れが感じられ、撮影を断念したことを思い出しました。(山頂の地盤が岩場でなかったためと思う)
書込番号:13776907
0点
手元に「ブチルゴム」があるのですが、使えるかもしれない(しかも安い)。
書込番号:13777601
0点
>ブチルゴム
「オーディオ的に懐かしい」
※個人的には使ったことはありませんが(^^;
ちなみに、「振動吸収」と「衝撃吸収」は似ているところもありますが、結構な部分が違います。
(希少かもしれませんが粘弾性関連に詳しい知人がいれば教えてもらってください(^^;)
書込番号:13779311
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
当方Macユーザーです。
付属のソフトはMacに非対応なのを承知でこの機種を購入しました。
大多数の方はWindowsをお使いでしょうが、Macユーザーの方々のは動画編集など、どんなソフトをお使いでしょうか?
iMac core2duo 2.16GHz 白い筐体の24インチ、Mac OS X 10.5.8を使用しています。
書込番号:13757753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は少し古いCANON HF10で撮影した素材を、Mac上のiMovieで編集しています。
iMacはEarly2008 modelでCore2Duo 2.8G, 24-inchです。
iMovieは09(Ver.8)で、現行より一つ前のバージョンですが、家族ビデオの編集には
十分な機能です。ただし、iMovieのVer.7は、Ver.8より編集機能等がだいぶ削られて
いますので、Ver.8をお勧めします。
カメラの撮影データは、USBケーブルで接続すれば特に問題なく読み込めます。
ビデオ編集の最後に、iPhotoで管理しているデジカメの静止画を、スライドショー
のように付け加えています。(これは、iMovieの機能で簡単にできます)
編集が完成した物は、Quick Time形式のH.264でHDDに書き出して保存しています。
編集したビデオは、Blu-rayに焼いてはいません。書き出したファイルをフリーソフトの
HandBrakeというソフトでAppleTV用の解像度に変換し、iTunesのビデオに登録しておけば、
AppleTVで写真などと同じ操作で、ビデオをTVで鑑賞できます。
私の編集、鑑賞方法はこんな感じです。
参考になれば幸いです。
書込番号:13758562
![]()
1点
ウチのiMac(2006 Late)のはiMovieHD(6.0.3)でした。
AVCHDに対応していないようで、取り込みができませんでした。
Adobe Premiere Pro CS5もあるんですが、使い方が分らないのでどうにもなりません。
DVDレコーダー(panasonic DMR-XP200)がSDカード対応で、読み込みとDVD書き込みができるみたいなので、とりあえずこちらで対応してみます。
iMovieの新しいバージョン(ウチのはver.11はダメみたいですね)を買うことを考えます。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:13772240
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
動画を溜め込んでいたので、そろそろバックアップをと思い取り込みをしました。
ファイル数が全部で56あったのですが、取り込めたのは54でした。
残りのファイルは「サポートしていない形式」と表示されて何度試しても取り込めません。
ただ、録画形式など全て共通で、理由がよく分かりません。
改善策の分かる方がおられましたら返信お願いします。
ソフトは付属のVideoBrowserを使用しています。
1点
返信ありがとうございます。
パソコンにあまり詳しくないので、分かる範囲ですが…
OS:XP Home Edition
CPU:intel(R)celeron(R)
メモリ:1.5GB
メーカー:パソコン工房オリジナル
8年程前のパソコンなので性能は良いとは言えません…
よろしくお願いします。
書込番号:13765269
0点
おっと8年前のPCでしたか。
他にPS3などの動画を再生できる機器はお持ちでないですか。
とりあえずその取り込めない映像はカメラでは再生できますか?
もうちょっと性能の高いPCでしたら下記の方法を
お願いしようと思ったんですけども。
動かなくはないので試してみますか?
http://mirillis.com/en/products/splash.html
このフリーソフトを右側の緑のボタンからダウンロードして、
インストールし、カメラとPCとをUSB接続してつないだら、
Windowsのエクスプローラで普通にファイルを操作するように
カメラの中をAVCHD\BDMV\STREAMとフォルダを降りていきます。
その中にある00000.MTSなどのファイルを順に再生していき、
どの二つのファイルが取り込めていないか調べます。
とりあえずその二つはPCにコピーしておきます。
どうでしょうか。できるでしょうか。
書込番号:13765290
![]()
2点
一応、指定された作業は全てできました。
ただ、時間の長めのファイルは分割されるのでしょうか??
50分と30分程度の動画なのですが、両方とも分割されていました。
何か分かればまた御教授お願いします。
書込番号:13769268
0点
とりあえず取り込めていない二つのシーンはどうなったんでしょうか。
分割されているというのはカメラの中でMTSファイルが分割されている
という話ですよね?
1つのファイルサイズが2GBを超えると次のMTSファイルに移行します。
MPLファイルはプレイリストで、そこにはどのMTSファイルがひとまとまりなのか
という事が書かれていますので、カメラの液晶画面上で観る時には
一つのサムネイルとして表示されますし、レコーダに取り込む時には
そのプレイリスト通りに結合されます。
書込番号:13769280
1点
取り込めていないファイルは、Splash Liteで再生・本体へコピーできました。
なるほど、2G以上は分割されるんですね。
知らなかったんでちょっと焦りました(笑)
コピーしたファイルをVideoBrowser取り込もうとしたんですが、やはり「いくつかのファイルは取り込めませんでした。サポートしてない形式です。」と表示されて失敗します。
書込番号:13770564
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ついに購入することにしました。
そこで、付属品もいくつか購入しようと思っています。
今のところ必要そうなのは
・液晶プロテクター(kenkoのものを購入しようと思っています)
・MCプロテクター(純正はセットしかないので他のメーカーのものでいいのがあればご紹介ください)
・カメラケース・バッグ(これも純正は高いので他のメーカーでよいものがあればご紹介ください、付属品も少しは入るものが良いです。なお純正品もちょっと惹かれているので使い勝手等も教えていただければ幸いです。)
今のところ以上かな?と思っているのですが他にあったほうがよいものなどアドヴァイスいただけるとありがたいです。
0点
MCプロテクター アマゾンとかで見てみるとケンコーの43が使えそうな感じなのですがどうなのでしょう??
書込番号:13727387
0点
僕はケースとバッテリーがセットになっている物を購入しました。
付属のバッテリーは容量が少ないので。後、メモリーカードも予備で買いました32G
書込番号:13727421
![]()
0点
HFM41を使用しています。MCプロテクターはKenkoを購入しましたが特に問題無く使えます。レンズ径が43mmなので43mmのものであれば基本的にデジカメ用でも使えます。
持ち運び用のバックはFILMOですが、本体が入って終わりです。バッテリー系は入りません。予備バッテリー類を入れるならエレコム製のLサイズくらいがちょうどいいかと。
書込番号:13727473 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
バックですが、自分はこれのMサイズ使ってます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0045EP2M8/ref=redir_mdp_mobile
サイズも3種類あって、カラーバリエーションも多く
バック内に間仕切りもあり、予備バッテリーやブロアーも余裕で入ります。
選んだ一番の決めては、フタが磁石であることです。
自分はマジックテープやファスナーのフタがどうにも使い勝手が悪く好みで無かったので。
使い勝手も良く、ちょいオシャレな感じでオススメです!
書込番号:13727641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t0201さん
ご返答ありがとうございます アクセサリーパックのことですか?
コストパフォーマンス良いですよね。ただとりあえずバッテリーはしばらく様子をみて
どうしても必要だったら購入しようと思います。ちなみにケースの使用感はいかがでしょうか?
>hoooooonchiさん
ご返答ありがとうございますkenkoのが使えるということで安心しました
純正は高いので・・・・・ケースはエレコムのLですね、実店舗にありそうなメーカーなので
見てみます。
>baaaさん
ハクバの商品私も好きです。ただ私のところが田舎なのでなかなか量販店にも
実物がおいてないのが残念・・・探してみます!
ちなみにおしゃれな感じなのがほしかったので参考になります。
個人的には、実用的でかつカメラケースっぽくないおしゃれな感じのものがあると
いいなぁと思っています。
書込番号:13728077
0点
あっそうだアクセサリーバックです。
容量も十分で本体+十充電器も入るので旅行に便利です。
書込番号:13728324
0点
おしゃれなカメラバッグですが、このようなものはいかがでしょうか。
私はキタムラで買いましたが、ぱっと見、カメラバッグに見えず、カジュアルなので、
お気に入りです。
仕切り板も2枚入ってます。
子供と動物園や運動会の時、このケースにM41と交換バッテリー、一眼レフカメラ(k-m)、
交換レンズがきれいに収まり、ショルダーでかけたまま撮影できます。
かっこいいでしょ?
http://www.amazon.co.jp/Bianchi-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-EFCB-04-VIO/dp/B003RIUFK2
書込番号:13755930
![]()
0点
>KUROほしい〜さん
コメントありがとうございます。
ステキなバッグですね検討させていただきます。
書込番号:13757985
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こちらのクチコミでこの機種の評判が良さそうなので購入を検討いたしております。
撮影は主に子供のサッカーの試合を撮影したいと思っています。
SONYのHDR-CX560Vとこちらではどちらが適しているでしょうか?
妻が撮影することが多いと思いますので軽い方が良いとなればHDR-CX560Vでしょうけど、サッカーの試合であれば広角に撮れればと思ってますので、そうなるとG10の方が良いのかとも思います。
ご面倒をお掛けいたしますがご意見賜れれば幸いです。
0点
手待ち撮影ですか?ソニーの方がデレません、画質ならG10です。ただズームして撮影した場合、比較できません。画質で選んだ方が良いと思います。
書込番号:13743600
![]()
0点
こみゅこみゅさん
こんにちは。
フィールドからの距離はどれくらいでしょうか?
もしラインのぎりぎり辺りが主なら広角に強いCX560がいいかも知れませんが、ある程度離れないといけないなら逆に望遠に強いG10がいいと思います。
あまり無いかもしれませんが、ちょっとした競技場くらいの広さになると多分どちらも厳しいと思います。
晴天の屋外で撮影する場合、液晶画面が輝度不足で見えにくいことがよくありますが、そんな場合でもG10ならファインダーで代用ができます。
G10の大きなメリットはダイヤルやボタンを使ったマニュアル調節がやりやすいことですが、ほとんどオートやPモードで気軽に撮影するなら不要とも言えます。
あと、CX560は録画ボタンを押してから実際に記録されるまで約1秒遅れがあります。
予算的に問題なければG10、安い値段で気軽に撮るならCX560でしょうか?
書込番号:13751301
![]()
0点
二歩前進一歩後退さん、wayanagus さんありがとうございます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13755207
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
自分は、S21の前の機種S10とG10を所有してますが、撮った映像データと静止画データ共に、両機間で完全に再生できます。
S21とG10との間もファイル形式に関しては完全互換だと思います。
書込番号:13735001
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


