CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

RM-1BP使えますか?

2016/10/23 16:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA30

クチコミ投稿数:7件

RM−1BPを持っているのですが、XA30のREMOTE端子(2.5mm)に使うことができるのでしょうか?
XA20のレビューでは使えると書いてあったので、XA30でもいけると思うのですが…
誰か実際に使ってる人がいたら教えてください。

書込番号:20324092

ナイスクチコミ!2


返信する
SlideMauiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/24 06:00(1年以上前)

XA30で使ってます

書込番号:20597292

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

横のモニタ閉めても撮影可能ですか

2017/01/01 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700

スレ主 ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

横についているモニタを閉めても後ろのファインダー伸ばせば撮影可能でしょうか。
伸ばせるようになっているか確認できないです。
キャノンは古い機種はモニタ開いておかないと撮影できない機種があります。

書込番号:20531265

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2017/01/01 21:45(1年以上前)

よく見たらファインダーはないようですのでモニタ開いておかないと撮影できないのですか

書込番号:20531317

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/02 08:39(1年以上前)

以下のリンクからiVIS HF R700の取説がダウンロード出来ますが、まずそのp36に「液晶画面を閉じて撮影する」の説明書きがあり、その撮影に必要な設定である「液晶画面で電源オンをしない」についてp234に説明書きがあります。つまりモニタを閉じた状態での撮影は可能という事です。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/

書込番号:20532060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2017/01/02 10:39(1年以上前)

そうですか。
閉めても撮影できるのですね。
分かりました。

書込番号:20532251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700

スレ主 hayatoyumaさん
クチコミ投稿数:41件

タイトルの通りなのですが、今値段がさほど差がないですがどちらがいいですか?ご意見お願いします。スペックとか何が違いますか?
トーカ堂のは、はじめから予備電池もついてるようですが。

書込番号:20493148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/18 13:38(1年以上前)

まず、仕様上の画質ですが換算の焦点距離とf値の関係からは3機種がほぼ互角ですが最望遠時のF値はHF R700が良く、広角はHF R700が38.5mmに対してHM177とE750が40.5mmとほぼ互角、光学最望遠はHF R700が1232mmに対してHM177とE750が1620mmとこちらはF値と引き換えにJVCが有利です。

手ブレ補正はHF R700が光学式+電子式のハイブリッドでHM177は推定で電子式のみ、E750が電子式のみという所から特に望遠時の手ブレ補正能力はHF R700が優れているでしょう。撮影モードはHF R700がAVCHDもMP4も設定出来るのに対してHM177とE750がAVCHDのみですからタブレットやスマホでも映像を扱う予定があるならHF R700が良いと思います。

メモリーに関してはE750のみが内蔵メモリー32GBも備えていてHF R700とHM177は外付けSDオンリーです。HM177のダブルスロットは監視カメラのように長時間連続的に撮るならメリットがあるかもしれません。バッテリー持ちはHF R700が付属のBP-727を用いてAVCHDでの実撮影時間が1時間35分、HM177が付属のBN-VG119を用いてAVCHDでの実撮影時間が1時間35分、E750が付属のBN-VG109を用いてAVCHDでの実撮影時間が45分とここでE750はかなり不利ですね。

最後にサービス付属品のチェックですがキヤノンのHF R700が税込 25,596円の特製カメラバッグ&使い方DVD付きと税込 29,700円の予備バッテリーBP-718+SDカード16GBセット ※特製カメラバッグ&使い方DVD付きの2つのバリエーションでトーカ堂オリジナルの税込 21,384円のHM177は本体付属品以外のサービス品は無し、従来より長時間撮影できるバッテリー(BN-VG119)をお付けしたという謳い文句はジャパネットオリジナルやJVCの従来機種がBN-VG109という小容量バッテリーを付属している事への有利な点として書いてあるようで予備バッテリーが付いているようには取れません。ジャパネットオリジナルの税込 24,624円のE750はやはり本体付属品以外のサービス品は無いようです。

という事で色々な観点から比較しましたが三脚使用の少年野球撮りっぱなしみたいな用途ならHM177でいいと思いますし、手持ち撮影ならHF R700の方が好結果が得られると思います。

書込番号:20493753

Goodアンサーナイスクチコミ!15


スレ主 hayatoyumaさん
クチコミ投稿数:41件

2016/12/18 16:12(1年以上前)

成る程、同じようですが違いがあるんですね!特に私みたいに手持ちの撮影が多く、また余り望遠などは多用しない者にはCanonのこちらの機種がいいかもしれませんね!

 大変、分かり易いアドバイスありがとうございます!手ぶれに有利なCanonのこちらにしようかと思います!ありがとうございます。

書込番号:20494116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X SDKIT

クチコミ投稿数:35件
機種不明
機種不明

購入を検討している者です。

11/16までキャンペーンで
SDカードや一脚がついてるセットが売り出されていますね。

SDカードはわかるのですが、
三脚ではなく一脚っていうのは一体どういう用途で使うものなのでしょうか?

あったほうがいいでしょうか?
セットで買ったほうがお得なのでしょうか?

詳しい方いましたら、よろしくお願いします。

書込番号:20393056

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/14 18:06(1年以上前)

抱き合わせ。

書込番号:20393085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/14 18:15(1年以上前)

サトゥラさん こんばんは

撮影時 安定させるのに使う物だとは 思いますが 三脚のように自立しませんし 有っても使わない可能性があります。

書込番号:20393119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/14 18:28(1年以上前)

なんとなくだけど、

【3点セット】 ビデオカメラ iVIS mini X SDKIT + 予備バッテリーNB-12L + 予備SDカード32GB

これが一番お得な感じ。ただSDいらないっていうならダメだけど。

書込番号:20393160

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/14 18:42(1年以上前)

単純に、
重さの軽減
手持ち撮影より画が安定させやすい。

書込番号:20393218

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/11/14 19:34(1年以上前)

こんにちは。

この一脚はベルボンのEXUP-43みたいですね。
実売2500円くらいです。
http://s.kakaku.com/item/K0000353982/
EXUP-53だったら更にコンパクトでよかったんですけどね。

一脚の効果ですが、カメラの重量を直接支えなくていいので疲労軽減になります。
もちろん倒れないようには支えてあげないと、いけませんが、手持ちで機材を
支えるより楽な姿勢で支えることが可能です。

もうひとつは撮影時の安定性確保。
手持ちよりもブレが抑えられ、安定した映像になります。

安定感は三脚よりは劣りますし完全自立できないなど欠点もありますが、
コンパクトで場所をとらないのが一脚の特徴かと。

書込番号:20393372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/14 21:59(1年以上前)

機材にあったものか吟味した方がいいですし、
私は自分が気に入ったものを選んで使いたいです。
必要と感じない抱き合わせ商品なら私はいりません。

書込番号:20393989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/11/15 06:03(1年以上前)

現在のオンラインショップ限定SDキットになる前に本体のみを量販店で買った者です。
当時は34、000円(+ポイント10%)でした。

で一脚を実際使って撮るのかと言われれば…
特別ハイアングルが欲しいとかイレギュラーな時だけですね。
私は元々ベルボン製ポールポッドやスリック製スタンドポッドなどの自立型一脚(補助三脚つき)を所有していた事も有り、立てて使うなら専らコチラです。

当キャンペーンの一脚は実用性で考えたら、一般的にはメリット無いかも知れませんよ。
縮めても50cmある棒を持ち歩くだけで負担になるし、設置してその場を離れることも出来ないのですから…

どうせならマルチに使い回せる自立型一脚(ポールポッドEXなら5000円程度)を買い足すのをオススメします。


書込番号:20394851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/15 12:30(1年以上前)

一脚と言えば3脚のように場所は取らない、でも三脚よりは安定しない、しかし長時間連続撮影なら手持ちよりは楽といった所でしょうか。多分、この手のビデオで長時間といったら三脚前提の音楽を撮るだとかに限定されそうだし、そうでなければ手持ち歩き的な撮影になるでしょうね。ということで同じ39,800円ならビデオカメラ iVIS mini X SDKIT + 予備SDカード32GBの方がいいと思います。
https://store.canon.jp/online/g/gDVC084/

書込番号:20395581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2016/11/15 19:21(1年以上前)

>infomaxさん
なるほどですね

>もとラボマン 2さん
こんばんは。そうですか・・ このカメラをどういうシチュエーションで一番使うかまだわからないので、
必要になりそうだったら購入しようかなと思います
ありがとうございます

>こすぎおおすぎさん
参考にします!!ありがとうございます

>okiomaさん
手ブレの軽減ができるって感じですかね。。
ありがとうございます

>BAJA人さん
こんにちは。
詳しくありがとうごさいます。
あったら便利なのですね 参考にします

>萌えドラさん
34、000円だったんですか!?
値上げされてる・・?!ヒー
自立型一脚という便利なものがあるのですね。勉強になります
ありがとうございます

>sumi_hobbyさん
なるほどですね。
ありがとうございます
SDカードつきにしようと思います!

書込番号:20396457

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/11/15 19:55(1年以上前)

別機種

>サトゥラさん

レスありがとうございます。
一脚ないよりはあったほうがいいですが、できれば他の方も勧めておられる自立式一脚が便利です。
私もミラーレスでの動画撮影で最初一脚を買いましたが、すぐに自立一脚を買い足しました。
子供のクラブ(陸上競技)に運動会に音楽会にと大変重宝しています。

スレ主さんの場合、まだどういうシーンで使うのかはっきりしていないようですから、
実際に何度か使ってみてから、必要と感じたら一脚なりを検討すればよいと思います。
仰るように今回はSDカード追加セットがいいと思います。
もし長時間録画が多いとかならもう少し足してバッテリーも付いたセットもいいですね。
https://store.canon.jp/online/g/gDVC086/

純正バッテリーはアマゾンでも4400円ですので。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IDVT5AY

書込番号:20396554

ナイスクチコミ!0


kunidzさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:6件 iVIS mini X SDKITの満足度5 Dohzen 

2016/11/16 23:49(1年以上前)


撮影の視点を高くする為に
iVIS mini Xと一脚の組み合わせはよく使っています。

下記の動画は、一脚を使って高い視点から撮影しました
・・ https://youtu.be/Fr2weuUzCe8?t=43s

iVIS mini Xが高い位置あるとモニターの画面が見えません
そこで工夫してiVIS mini Xを上下反転してにして一脚に取り付けています






書込番号:20400537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2016/11/17 09:48(1年以上前)

>BAJA人さん
写真までありがとうございます
こんなマイクスタンドみたいな便利なものがあるんですねー
これはいいですねー★

>kunidzさん
わーこれは面白いですね!
雑踏の音も鮮明で臨場感ありますね

書込番号:20401261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

新旧比較

2016/11/05 18:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X SDKIT

クチコミ投稿数:38件

購入を迷っています。
旧型のiVis miniと新型のiVis mini Xです。
価格差とのバランスが悩むポイントです。
新型が良くなっているのは想像出来ますが、約3万円と5万円なので、悩んでいます。
スペック的な差の他、使い勝手やPCとの親和性など初心者向けに比較出来るとうれしいです。
正直言うと、今となっては旧型の情報が少なくて、比較し難くなっています。
どなたか比較していただける方はいませんでしょうか?
用途は舞台稽古風景の動画撮影が中心です。
とにかく広角で舞台全体を引きが少なくても撮影出来る事が前提です。
声(台詞)も録りたいので、出来れば素直な録音レベルが希望です。
バッテリーの持ちもポイントかと。
如何でしょうか。

書込番号:20364325

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/11/05 21:11(1年以上前)

>用途は舞台稽古風景の動画撮影が中心です。
>とにかく広角で舞台全体を引きが少なくても撮影出来る事が前提です。

舞台の幅は何メートルですか?

35mm換算焦点距離が17.5mmですので、撮影距離が何mになるのか計算はできますよ。


なお、
>PCとの親和性
と書かれていますが、デジタルテープ式の時代からPC接続できます。
(動画ファイルを探すときに、動画用ソフトがあれば探しやすいですが、無くても探すことはできます)


それよりも、BDに書き込む可能性があれば、記録規格は家庭用ビデオカメラ同様の「AVCHD」にしておくことをおすすめします。



書込番号:20364794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/11/06 00:10(1年以上前)

ありがとう、世界 さん さん 連絡ありがとうございます。
舞台の幅はおよそ15mです。
PCとの親和性とは、撮影動画を出演者に一斉に配り、確認したり出来ると良いな、と思っておりす。
それをPCで出来たら、と。
如何でしょうか、比較の方、よろしくお願い致します。

書込番号:20365370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/11/06 22:19(1年以上前)

機種不明

動画データは大容量なのでメール配信は大迷惑?

まず動画の配信ですが、アクセス制限でyoutubeなどを利用されるほうがよいかと思います。


動画データは大容量なので、仮にメール配信では大迷惑になると思いますが、配信先の方々の都合に問題ありませんか?

添付画像は他のビデオカメラの例ですが、同じ記録レート(ビットレート、一般的な単位はMbps)では同程度になりますので、ご参考まで。

※例えば、17Mbpsで実態のメーカー公表値は一分あたり128MBぐらいですので、CD-R一枚分で約5分ぐらいしか入りません。

したがって、配信先の多くにおいてそこそこの環境が整っていない限りは、PCとの親和性以前の問題になると思います。

(特にスマホのメールで受け取る場合で、契約データ量の多くを食いつぶすことになるとか、あるいはそもそもデータが大き過ぎてプロバイダで拒否されることもあるでしょう)


なお、幅15m舞台に対して、超広角の場合は換算焦点距離と画角とに差が出ますし、対角の画角に対しての水平(長辺)画角も比例計算では実態と差が出るため、推算の範囲とさせていただきます。

まず、
換算焦点距離16.8mmまたは17.5mmに対しては、
6.7mまたは7.0mと、
およそ横幅の半分ぐらいで、一眼レフなどの超広角カメラもこんな感じになります。

しかし、
仕様をHPで確認すると、対角160度または同150度になっています。
これを、角度のまま比例計算するのは明らかな計算間違いと思われるので、一旦、撮影距離に対する比率に変換し、そこから水平(長辺)画角を推算すると、
約1.5mから2.3mになります。

通常のカメラのレンズで通用する方法に対して、3倍、4倍以上の違いになっていますが、
最大値(6.7mまたは7.0m)を基準にしてみてください。


なお、新旧で明らかな違いの1つとして、記録規格の「AVCHD」モードは新型には明記されていますが、旧型には記載がなくMP4のみのようですので、ブルーレイ(BD)レコーダーを利用される可能性があれば、新型をおすすめします。

また、マイク形状としては、新型のほうが妥当な感じですが、音楽録音目的ではないようですので、そんなに気にしなくてもいいかしれません。

書込番号:20368431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/11/06 22:30(1年以上前)

書き忘れましたが、下記は撮影距離の推算値です。

記録モードで画角が決まるようですのでご注意ください。

6.7mまたは7.0m
1.5mから2.3m

一般的なカメラレンズよりも、ドライブレコーダー用とか監視カメラのような違いが出ていますので、
メーカーは撮影範囲の例示をすべきかと思います。

書込番号:20368496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/11/07 17:17(1年以上前)

ありがとう、世界さん さま お世話になります。

動画の配信方法は確かに、毎度悩ましいポイントなので、アドバイスありがとうございます。
撮影距離(範囲)はかなりの広角だと思うのですが、旧型の程度が分からず、モヤモヤしています。
AVCHDは確かに魅力的なポイントかも知れませんね。

段々新型に傾いてはいますが、決め手が・・・

どなたか実際に使われていて、使い勝手などコメントいただけませんでしょうか?
もしくはそんな比較をしているサイトをご紹介いただくとかでも構いません。

よろしくお願い致します。

書込番号:20370540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/11/07 19:38(1年以上前)

>撮影距離(範囲)はかなりの広角だと思うのですが、旧型の程度が分からず、モヤモヤしています。

新旧同じようです。
(最低限、重要な仕様ぐらいはメモ書きして比較するべきかと)

むしろ、記録モードで画角(撮影範囲)が異なるので、そちらのほう新旧より重要です。


>AVCHDは確かに魅力的なポイントかも知れませんね。

先に書きましたが、BDレコーダーを使う場合は新型のAVCHDが必須になると思います。
(不要なかたの場合は、すでにいろいろ検索してメドをつけていると思います)


>どなたか実際に使われていて、使い勝手などコメントいただけませんでしょうか?

kakakuのビデオカメラ板において、
常連さんの場合は、個人の許容する画質のビデオカメラを使って音質を気にする場合はPCMレコーダーを併用したり、外付けマイクを使ったりしますし、
そうでない方の場合は既存のクチコミやレビューに書き込みされるぐらいかと思います。


>もしくはそんな比較をしているサイトをご紹介いただくとかでも構いません。

YOUTUBEで少なくとも新旧比較が1つはあったと思います(日本語で)。


いずれにしても、誰かが通るまで絶対に橋を渡らないようでは、何も買えないかもしれません。
もし「最良の選択」を目指しているならば、他人任せでは虚構だと思います。

書込番号:20370939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/11/07 20:13(1年以上前)

ありがとう、世界さん さま お世話になります。

胸が痛いご指摘、ありがとうございます。
まさに他人任せになっていましたね。

アドバイス頂いた通り、自力で出来る事を出来るだけやってみます。

手段はいろいろありそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:20371055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/11/07 21:28(1年以上前)

ちょっとキツくなりましたが、
自分にとって都合が良いことと、他人にとっても都合が良いことが一致しない限りどうしようもありません。

新旧両方を買って比較するのは損だと思っているのは、やはり他人も同じで、「マニアは違うのでは?」と思っても、マニアならば新旧比較するに値する魅力が新旧の機種にない限りは、たぶんマニアだからこそ新旧買わないと思います。


また、特に音質や音色などは個人の許容差が大きい「感性の違い、近似」が重要になりますので、こういうことは自分で判断するというか、リスクを背負わないと仕方がありません。

あんまり拘らないなら「AVCHDの是非」の判断で決めればよいと思いますが。

(AVCHDの是非とは、すなわち、「家電そのもの」としての対応の是非ですので、PCで何でもバリバリやっていけならば気にしなくてよいですし、IT系もイマイチ、情報収集力もイマイチという絶対多数の場合は、BDレコーダー利用の可能性があれば、自動的に新型に決まります)


とりあえず、youtubeで「iVIS mini」もしくは「iVIS mini X」を検索してみてください。
(比較を探す場合は、当然ながら新機種名で探すほうが確率が高くなります)


なお、youtubeの圧縮音声は、オーケストラやロックなど多数の音源が入り乱れると音質劣化が気になりますが、ソロ演奏などでは(前者に比べると)比較的にマシですから、
スレ主さんの利用目的ならば参考にはなると思います。


なお、オーディオ級で且つ高感度なPCMレコーダーの場合は、体感では全く気づかない緩やかなエアコンの風音まで記録したりします。

書込番号:20371412 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブハウスでの使用

2016/02/03 12:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA30

クチコミ投稿数:8件

初めて書き込ませて頂きます。
今までビデオカメラは借りた事しかなく、今回初めての所有がXA30です(奮発しました 笑)。

使ってみた感想ですが、はっきり言って使い物にならない映りになってしまいます(涙)。
ライブハウスでまだ3回ほどの使用ですが

1回目(オート)  スポットライトが強かったせいか、酷い白とびで、全体的明るすぎる。ピントを外す時がある。
2回目  暗めの会場ながらスポットだけはやたら強く当たる事があるのが解っていたので、とりあえず『Wide DR』を使ってみたが、すべてが暗めでノイジー。
3回目(オート)  スポットライトは強くなく、全体的に明るめで肉眼で見る限り撮影には難があまり無さそうな照明でしたが、赤紫がかり全体的に暗い。そしてピントを外す事がある。

WBや露出、フォーカスをマニュアルで行えばある程度改善されるとは思うのですが、会場がそこまで大きくなく、さらにアコースティックライブなので立ってカメラに張り付いてるのもちょっと抵抗がありまして・・・。(それらを総合的に調整する腕もありませんが・・・)

ちなみに以前借りた事のある機種
ソニー CX670  → ノイズが多くてお話になりません・・・
パナ  W870M  → 上の『3回目』と同じ会場で以前撮りましたが、明るく比較的綺麗に撮れてまずまず!


XA30は業務機なので、『基本的には知識ある者がセッティング出した結果、民生機とは違う綺麗な映像を撮れる』という事なんだろうと思ってはいますが・・・。

ただ、全体的に照明が優しい明るさの状態でのMC時、話してますから顔が少々動いてる程度なのに途中でピントを外してる時には参りました。


夜景の撮影等と違い、セッティングがあまり出来ない一発勝負的な使い方だと厳しいものなのでしょうか?


お使いの方、または特性は少し違うのかもしれませんがXA20所有の方のご意見などもお聞き出来ればと思います。




書込番号:19552026

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2016/02/03 15:16(1年以上前)

こんにちは。

撮影時のカメラの状態について、もう少し詳しい情報があると返答も多いと思います。

構図は、舞台全体が入るようなものでしょうか、それとも一人の奏者が映るくらいのアップでしょうか。

カメラはフルオートでしょうか、今後はマニュアル調整を加えたいとも思いますか。

ライブ中はカメラを操作しないのでしょうか、ずっと固定とか。

書込番号:19552449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/02/03 17:34(1年以上前)

>opus1さん こんにちは!

返信ありがとうございます。


構図は基本アップです。

3回撮影したうち2回はフルオートです。色々と覚えてマニュアルに挑戦したい気持ちはありますが、演奏前のわずかなスタンバイ時間で構図を決め、演奏が始まる時にはすぐに着席する流れです。
ですので操作しないというか、操作する事が厳しいという状況です。

ただ次に行くライブハウスは少し大きめになるので、壁際でカメラ見ながら立って撮る事も出来そうです。なのでマニュアルで挑戦する気でおります。

書込番号:19552741

ナイスクチコミ!0


yukasitanさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 Train-Sound-Cast 鉄道走行音 

2016/02/03 17:57(1年以上前)

>茶トラきなこさん
こんばんは
前機種のxa20を所有しています。

ライブハウスでの録画を一度試みたことがあるので、その時の反省点を書きます。

縦長の狭いライブハウスだったので、アングルの移動はなし、固定です。

とりあえずオート設定ではうまいこと映りません。
まずピントが安定しないです。迷い続けます。

ステージが明るいうちに、オートフォーカスである程度マイクなどにピントを合わせた後、マニュアルフォーカスに切り替えて放置します。これでピントは安定します。

できればモードをM マニュアルにして、いい感じの明るさを見つけられると良いのですが、それが難しいとなると、TVの1/60固定にしておくのがましなのかなと思います。

今出先なのでより詳しいことが言えないのですが、参考になれば嬉しいです。

書込番号:19552796 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/02/03 21:57(1年以上前)

>yukasitanさん 出先からありがとうございます!

なるほど、歌う場所は決まっているので予めその辺りに合わせておくのですね。
確かにアコースティックなので動き回りませんから、良い方法ですね!

そうですね、しぼりもシャッターも両方は自分にはまだ厳しいので、シャッターだけでも固定してしまうのも手ですね。

貴重なご意見ありがとうございます、参考にしてみます!


書込番号:19553595

ナイスクチコミ!1


CATBIKEさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/03 22:44(1年以上前)

民生機のG10でピアノや合唱の発表会を撮影しております。

ライブとは少々勝手が違うと思いますが、自分の場合、経験していくうちにフォーカスについては、基本MFという結論に行き着きました。

前の方もおっしゃってますが、置きピンであらかじめ合わせておき、極端に被写体が動いたらタッチフォーカスで合わせる。
ただし、ピアノ発表会くらい演奏者の動きが少なく、また会場照明が明るい場合だと結構顔認証追尾AFでもピントは合わせ続けてくれる場合もあり、ケースバイケースなのかもしれません。いずれにせよカメラにつきっきりになってしまいますが、これは仕方が無いと割り切ってます。

なお、フォーカスリングでリアルタイムで合わせるとなると、頼みの綱の液晶が小さいため、ちゃんとあってるのか不安になります。(ピーキングでも頼りない感じ)
REC中でも拡大フォーカスが効く設定があればなぁとか思ってしまいます。(メニューで有効/無効にできるとありがたい。)

あとノイズ対策については、リハーサルの照明でAGCと露出の妥協点を確認しておくことでしょうか。そしてカスタムダイアルで調整しながらの撮影になると思います。

兎に角いろいろ試して場数を踏むのが一番です。オート機ではまず撮れないであろうライブ映像でも、本機種ならマニュアルで追い込んで高画質に撮れるのが魅力だと思います。

まだ持っていない私が言うのは厚かましいですね。失礼しました(^_^;)

書込番号:19553784 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/02/03 23:45(1年以上前)

>CATBIKEさん ありがとうございます!

ビデオカメラも行き着く所はMFなのですね。
初めてAPS−Cのカメラでレンズ交換した時、あまり良い写真が撮れず、ふとMFにしてみた所、あっさりと問題が解決した事がありました。
何となくビデオカメラは
『機械が良いもの撮ってくれる』
というイメージでしたが、暗く照明が特殊なシーンではさすがに通用しないようですね(笑)。

拡大してくれるFアシストは待機状態だけでしたか。今知りました・・・。使いこなせるようになればきっと便利なんだろうな思ってましたがそれは残念です。

すいません、AGCというものを理解出来てないので勉強します。
スタッフならリハで調整出来るのですが・・・(苦笑)

>オート機ではまず撮れないであろうライブ映像でも、本機種ならマニュアルで追い込んで高画質に撮れるのが魅力

このお言葉、何だか熱くなってきます(笑)
自分には無理か・・・と思ってましたが、頑張ってみようと思います!

>まだ持っていない私が・・・
とんでもございません!貴重なご助言、ありがとうございます!!

書込番号:19554019

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/02/04 00:34(1年以上前)

〉シャッターだけでも固定してしまうのも手ですね。

この機種に限らず(家庭用最下級機を除けば)、
「シャッター速度優先AE」になってしまうと露出が変わらないし(もちろん制約の範囲内)、
低照度環境であれば、第三の調整要素「ゲイン(※ISO感度の役割)」が登場してきます。

結果的には露出補正が一番簡単で確実、ということになるかもしれません。

書込番号:19554215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/04 02:50(1年以上前)

>茶トラきなこさん

CANON のビデオカメラを複数使って舞台の撮影をしています。
XA30購入おめでとうございます。
私も機会があれば使ってみたい機種です。

ここ数年に出た機種を使って、普通の会場で露出オーバーで困ったことはなかったので、あれっ?というのが第一印象です。
遊びで使う安い民生機でも、最近のはよく出来ているなぁと感心することが多いからです。ハイビジョン出始めの頃の機種は、無人で撮っていたらセンターピンのため大事なところが真っ白な画面になっていたなんていう失敗はありました。

ライブ会場で撮るときに気を付けている基本的なことは、構図、露出、ホワイトバランス、音声、人物の表情がちゃんと撮れているか、撮られる側の望むことを撮れているかあたりで、ライブハウスの場合は、ホワイトバランスには気を遣いますね。
リハはあっても本番と同じにされないことが多く、使われる色もホールなどに比べてどぎつい感じのものが多いので、なるべく現場で状況に合わせておかないと、編集ソフトでも修整しきれない等々。

大きなホールのセンターピンなどは凄まじい光量なので、露出オーバーにならないよう気を付けますが、ライブハウスで同じような苦労をしたことはないです。
どうしても露出オーバーにしかならないというときは、ズームして撮ることになるかもしれません。いったん一番明るいところにズームして合わせて、じわじわと引いてどこまでいけるかみるのもいいと思います。
そうそう、同じ照明でも肌の色によってかなり違うので、色白の人には気を付けてますね。

>立ってカメラに張り付いてるのもちょっと抵抗があり
とのことですが、それが質問者さん側だけの事情なら、克服されたほうがよいです。
立って張り付く必要は全くないので、照明が変わるようなポイントで確認すればよいです。座った状態でもタッチパネルは確認出来るのでは。
いい絵を撮ることを望まれるなら、ご自身がライブを楽しまれることは一度忘れたほうがよいかもしれません。放置プレイ以外で、場の空気を悪くしないスキルを磨かれることだと思います。

ライブハウスの場合、照明のプロではない人がセッティングしたり操作したりすることが多いので、本来明るくしなければならないところに照明が当たってなかったり、どうでもいいところが明るかったり、そこでそんな色を使うかい…みたいなことが本番になって初めて判明し、一体どうするんだい、みたいなことがむしろ悩みの中心となります。後は音ですね。

ピントについては、ギター等のアップを欲しいときに暗かったり、反射したりでピントが合いにくいみたいなことはありますね。
もちろんストロボを多用されるような場合は、ピンチですね。
オートでサイドから撮った絵は、ピントが甘くなりがちです。

少なくともメインで歌っている人のところや大事なことを喋っている人のところには照明が当たっているはずなので、そうなっていなければ照明ミス。センターカメラからは失敗映像でも、別アングルからOKなら結果オーライ。同じカメラでもどの角度、位置から撮るかによってもかなり印象の違う絵になります。

カメラを複数使うのは、単調な画面にならないようにということ以外に保険ということもありますが、カメラ1台ではバンドなどの場合、動かしようがなくなり完全固定カメラみたいになりかねないからです。演奏チェックが目的ならそれでもいいでしょうが、ビデオ1台で見る人を長時間惹きつける絵を撮るのは至難の業です。

>夜景の撮影等と違い
近いものとしては満月を撮るような感じでしょうか。月を月らしく撮れるでしょうか? どう設定しても裸電球みたいにしか撮れなければ、機械側の問題という可能性もあります。一度、サポートに相談されてはいかがでしょうか。
SCN(シーン)モードのスポットライトモードを使ってみるというのも手かもしれません。(取説92p)。

>AGC(Automatic Gain Control)
ライブハウスの場合、AGCリミット値を高く設定すると健全な印象の画面になります。背景の映らなくていい粗や客席も詳細に映ります。ダーティーな雰囲気が好ましいならあまり高くしないほうがいいです。暗くてどうしようもないときはmaxで撮ります。逆に低く設定すると、客席が暗くなって舞台が浮かび上がります。余分な要素を排除したいときは低くします。照明が適切でないときは、必要な部分まで暗くなるのでほどほどに。
一般的にはノイズを軽減したいときに設定を触られることが多いようです。

地域の祭りのオープンステージなど撮っても怒られないような気楽な場所で、設定を色々いじりながら舞台を撮る練習をされるとよいかもしれません。

書込番号:19554422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/02/04 12:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん ご返信ありがとうございます!


一応カスタムダイヤルに露出を割り当てており、調整してみようという気はありましたが触らずじまいでした。
そうですよね、明るすぎる、暗すぎる。だから露出を調整するという本当に基本中の基本ですよね。
4度目の失敗はさすがに厳しいので、積極的に調整してみます!

あれこれ考えすぎてましたがちょっと冷静になりました。ありがとうございます!!

書込番号:19555324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/02/04 13:27(1年以上前)

>一杯のコーヒーさん

ありがとうございます! 民生機はどんどん4Kになってますが、技術的、製品的にも熟成されてるのではと思い選びました!


>民生機でも、最近のはよく出来ているなぁと感心することが多いからです。
私もパナのW870Mで驚きました!電源入れると『ギュイーン』とえらく安っぽい音が出るのに(笑)

1回目に撮った際は逆光もかなりあった為、人物が暗めになると思いきや全く逆でした。カメラ側の逆光に対して補正が強すぎた結果なのかなとも思います。おっしゃる通りホワイトバランスで人物の印象が随分変わってしまうので、現場で判断して素早く調整出来るスキルを身につけたいです。
撮影対象の方は色白なので、さらに難易度が高いという事になりますね。

確かに他のアーティストさんで専属のカメラマンさんがおられる時、その方が気になってしまうという事はあまりないので(最近は自身でも行えるような小技がないか、あえて気にしてこっそり観察してますが)、カメラの場所や動き(ビデオ担当の方が動き回る事はありませんが)を研究して、そうですね、自身が慣れないといけませんね。

アコースティックなのでストロボは出ませんが、そうなんですよ!ギターがこちら側に向いた時と向いてない時で明るさが変わってしまってましたが、あれはギターの反射の影響なのですね。そして撮影場所は最前サイドです。

音に関してはスピーカーの真横にカメラを設置なんて事もあったので、追加購入で予定してた外部マイクの導入はやめて、PCMレコーダーを用意しました。良さそうな場所があれば置けますし、マイクスタンド型の小型三脚なら比較的設置もしやすくビデオに入れるより確実に録れるのかなと素人ながら思いまして。ただこちらも初めてなもんで、とりあえずオートにしておいたら、途中で何か大きな音を拾ったらしくレベルが極端に下げられてしまい失敗。

マルチはかなり興味があり、映像的にも面白いですし、露出、WB等の調整が必要な時は、その数秒別アングルの映像にしておけば自然な仕上がりになるのでは!?と思い、面白さとおっしゃる通りの保険、カメラ調整時の時間稼ぎとなり、腕が無いのに妄想ばかり膨れております(笑)。

>月を月らしく撮れるでしょうか?
これはすぐ試してみたいと思います。おっと、2月は明るい月が出るのがちょっと先になりそうです。
アサインボタンにSCNを割り当てており、すぐにスポットに出来るようにもしてますが、先日の3回目の時はそこまで強烈な光ではない事が解っていたので使いませんでしたが、結果としては暗くなりましたので、もし今度露出オーバーとなってしまった1回目の会場で撮る機会があったら試します。
そうですね、もしマニュアルでもダメなら一度相談してみます。

AGCの説明ありがとうございます。お話を聞く限り低い設定が合ってる気がします。

>地域の祭りのオープンステージ
全く思いつきもしませんでした。撮れそうなイベントを探してみたいと思います。


本当に詳しくありがとうございます!一つ一つ出来る事から挑戦していきたいと思います!!

書込番号:19555433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2016/02/22 20:17(1年以上前)

オートでスポットライトの入るステージなら、ズームを引き過ぎないことです。適度にミドルアップくらいの引きで撮るとオートもそれなりに白飛びも少なく割と見やすい画面(白飛びしそうになるまでの範囲いないでです)で撮れます。引いてしまうとまず暴れまくって観るに堪えないですね。
このカメラではないですが、スポットライトモード入れ忘れて撮影せざるを得なかった時の体験でした。

書込番号:19618686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/11/04 21:28(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

随分前ですが、ご助言を頂きながら返信せず大変失礼しました…。

おっしゃる通り、アップだと確かに安定していました!
その後の検証でオートでカメラが不安定になる原因は、恐らくアコースティックギターのボディーがスポットライトを反射し、その光の影響からのものと思われます。
結果やはりマニュアルで撮るようになり、下手くそですが(笑)そこそこ撮れるようになりました。

諸事情でもう手離しておりますが、撮影出来る環境が整いましたらまたキャノン機を使いたいと思います!

書込番号:20361486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング