CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

コンサート会場での撮影

2011/11/02 09:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

FV-M200から買い換えました。三脚を使用して撮影します。ここ、5年はオートで撮影していました。緞帳が下りている時はステージ、会場とも真っ暗で緞帳が上がるとスポットライトで一瞬焦点が合わず霧がかかったようにぼやけてしまいます。シーン別モードやマニュアルモードでの設定等教えて頂ければありがたいです。今日、ビデオカメラが届き、明日、撮影しますのでマニュアル等を見れませんのでよろしくお願いします。

書込番号:13710820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/02 09:56(1年以上前)

マニュアルはこちらから見れます
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/

書込番号:13710825

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/02 10:34(1年以上前)

reo2002さん

仰っている状況でビデオが一瞬フォーカスを迷うのは被写体の距離と明るさが変わるからだと思いますが、これはある程度しかたありません。上位機のM41にはハイスピードAFがありますが、それでも難しいと思います。

タッチフォーカスなら自分でフォーカスポイントを選べますが、ぶっつけ本番でやってビデオのオートフォーカスより早くスムーズにできる保証はありません。
また、シーンモードではフォーカスについて変更できることは無いと思います。

書込番号:13710937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2011/11/02 11:00(1年以上前)

Frank.Flankerさん wayanagusさん 有難うございます。
前のFV M200は総画素数:約133万、有効画素数:テープ記録時(4:3)約69万(16:9、手ぶれ補正ON時)最低被写体照度:約 6.5ルクス(オートモード)でしたが、このiVIS HF R21 は総画素数:約328万画素 有効画素数/動画記録時:約207万画素 最低被写体照度 0.4 ルクスということですので、暗い部分のざらつきは良くなるのでしょうか?また、オートでの撮影かスポットライトモードのどちらが良いでしょうか?年に2〜3回しか使用しない初心者ですのでよろしくお願いします。

書込番号:13711015

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/02 12:56(1年以上前)

>暗い部分のざらつきは良くなるのでしょうか?
私が比べたのは2004年発売のビクター製miniDV機とM41ですが、ざらつきは非常に少なくなりました。
恐らくFV M200とR21を比べてもかなりざらつきは減っていると思います。

シーンモードのスポットライトは「ライトが当たっている部分に露出を合わせて白とびを防ぐ」ものですので、ライトが当たっていない部分が見なくても問題なければ使ってもいいと思います。(暗いからといって感度やシャッタースピードを変えるモードでなければいいのですが)
基本的にオートモードは無難ですが細かい調節ができず、シーンモードは適切に使えれば効果は大きいですが、選択を間違えたり条件が急に変わったりするととんでもない映像になってしまいます。
会場の明るさによってはオートスローシャッターが働いて映像がぶれぶれになってしまうので、できれば切っておくことをお勧めします。

明確な答えができず申し訳ありませんが、どうバランスをとるかという問題もあるので、できれば開演前などに試してみてください。
(といっても上演中と同じ条件ではないでしょうし、R21は大容量バッテリーが使えないので難しいでしょうか)

書込番号:13711399

ナイスクチコミ!1


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2011/11/02 13:24(1年以上前)

wayanagusさん
再度の回答ありがとうございます。撮影はステージ上で15人程度のバレーやジャズダンスです。三脚を使用して定点でズーム光学10倍程度で固定して全体を撮影します。ステージと客席の一部(暗部)ですのでオートで撮るのが無難だと思いました。今までも、FV M200でオートで撮っていました。iVIS HF R21、FV M200、PENTAX Optio RZ10(デジカメ)を3台並べて撮影しようと思います。

書込番号:13711481

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/02 13:45(1年以上前)

そのような環境であれば仰るようにオートかPモードが無難ですね。
リサイタルのように被写体が1人でライトが当たる範囲も明るさも一定ならスポットライトでも良かったかも知れませんが。

それにしてもビデオとデジカメの3台体制、すごいですね。
私もやってみたいです。

書込番号:13711524

ナイスクチコミ!1


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2011/11/02 13:57(1年以上前)

wayanagusさん
かみさんの発表会なので一発勝負ですので不安でした。有難うございました。

書込番号:13711551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:581件

ディーガDMR-BZT910にUSBで取り込むにはどうすればよいのでしょう?!

G10をアダプターにつなぎ、再生モードにして、USBでディーガとつなぎました。
ディーガのほうは、スタートボタン→メディアを使う→USB機器とすると、写真を取り込むしか現れなく、説明書にある撮影ビデオが出てきません。

SONYのX90にはきちんと取り込めたのですが、ディーガはお手上げです。

ご存じの方、教えていただけないでしょうか?!
よろしくお願いいたします。

書込番号:13695893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/30 12:04(1年以上前)

G10の本体にSDカード刺さってないでしょうか?

SDカードがもし刺さってるならSDカード抜いたらいけるかもです!

違うかったらすいません(汗)

書込番号:13698025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/30 12:08(1年以上前)

タクミズさん

返信ありがとうございます。
SDカードは入っていません。
買ったばかりなので、内蔵メモリーで撮っただけです。

今、パナソニックのサービスに電話してみたのですが、USB接続でGF10は動作確認が取れていないため、SDカードへ移してから取り込んでほしいとのことです。
現行タイプの結構有名どころの機種で使えないなんて、パナのブルーレイにするんじゃなかった・・・。
残念です。

書込番号:13698044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/30 13:47(1年以上前)

そうなんですか!?

私はビデオカメラHF-S21でBDデッキはパナのBW690で運用してますが
USBで取り込んでます。

仕様が微妙に変わったんですかね?

書込番号:13698419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/30 14:57(1年以上前)

タクミズさん

そうなんですよねぇ。できないこと自体が不思議でたまらないんですが・・・。
ほかのビデオカメラを持っていないので、検証すらできないのです。
このあいだ基板交換してもらっているので、少し心配ではあるんですが・・・。
何せ調べようもなくて。
SONYのX90を修理したので、そちらに取り込むほかないみたいです。

なんか、この機種にして踏んだり蹴ったり。未だに使い慣れないし。
ああ、レコーダーだけはSONYにするんだった・・・(; ;)ホロホロ

書込番号:13698684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 20:00(1年以上前)

報告

最終的に、Panasonic・キャノンに聞きましたが、DMR-BZT910では、USB接続できないことが判明いたしました。
今後も対応予定はないみたいです。
内蔵メモリーから、SDカードへいったん移した後で、DMR-BZT910のSDカードスロットへ差し込み取り込んでください。

かなりめんどくさいので、これからブルーレイレコーダーを購入予定の方はお気をつけください。
ほかの機種はわかりませんが、この秋モデルはメーカーに確認してから購入した方がいいみたいです。

書込番号:13704047

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/31 20:57(1年以上前)

色々と試されたのでしょうけども、重要なことなので
理由をはっきりさせておきたいと思います。
サポートは取り込めない理由を何と言っていましたか?

過去にもWスロットで問題が出たことがあるのでお尋ねしますが、
HF G10をWindowsマシンにUSB接続した場合、
ドライブはいくつ生成され、それらの順番はどのようになっていますか?

また、SDカードに映像を撮影してカードをG10に入れたまま、
G10とBZT910とをUSB接続し、BZT910に取り込むことが出来ますか?
(両方のスロット共です)

※できれば内蔵メモリやSDカードを初期化して、まっさらの状態で
 試すのがベストです。

書込番号:13704345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/31 21:33(1年以上前)

現実解としてはSDカードを購入して、そっちに直接記録すればOKではないかと。
エントリークラスの製品ではないのだから、多少の出費は諦めましょう。

書込番号:13704542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 21:47(1年以上前)

うめづさん

Panasonicは、原因追及はしていません。
「動作確認が取れないので、申し訳ない。」
これが、本日1日おいて帰ってきた返事です。

あと、うめづさんの言われていることはやってみる理由がわからないので、今回は試してみません。もし、必要になれば、試してみます。

十字介在さん

そうですね。こうなったからには、それが現実的だと思います。
ただ、それでは内蔵メモリーの意味がありません。

>エントリークラスの製品ではないのだから、多少の出費は諦めましょう。

この意味もわかりません。
エントリークラスの製品でないから、ストレスなくいろいろなことができると考えております。
また、レコーダーにしても、プレミアムモデルと名を打っているのであれば、アップデートで対応してもらってもいいとも思います。
ただ、私はSONYのX90を幸い持っておりますので、そちらでUSB接続して使おうと思っております。

これから購入を考えている方は十分に吟味くださいませ。


書込番号:13704622

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/31 21:50(1年以上前)

まあ、やる気がないなら結構です。
無駄な出費と手間をかけないようにと思っただけですから。

書込番号:13704642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 22:03(1年以上前)

うめづさん

???
何か対策でもあるのですか?!
対策ができるのであれば、やる気はありますよ^^
Panasonicも、Canonも同じ内容で返ってきたので、私の中では終了していました。
もし、あるのでしたら、これからやってみます。

書込番号:13704724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 22:31(1年以上前)

じゅんくんさん

>ディーガDMR-BZT910にUSBで取り込むにはどうすればよいのでしょう?

私もDMR-BZT910とG10を使用していますが内臓メモリーから問題なく映像ファイルを取り込めています。
レコーダーとG10をUSBケーブルで接続してG10の電源を入れるとG10本体の液晶画面に選択画面が出ます。

ここで一番下に表示されている内臓メモリーを選択してください。
一番上のパソコンを選択するとじゅんくんさんが書かれたようなことになります。

試してください。


書込番号:13704902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 22:40(1年以上前)

すみません。

内臓→内蔵でした。

書込番号:13704950

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/10/31 22:47(1年以上前)

キヤノンオートボーイさん、

不十分ながら他社取り込み時も改善した中、
何故急にできない仕様になった??のか疑問でしたが、
やはりできるのですね。

って、
パナのサポートは一体何を確認したのか。。。
単に「まだ」動作確認が取れていないことを確認しただけなのか。。。

書込番号:13704989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 23:02(1年以上前)

キヤノンオートボーイさん

返信ありがとうございます。
同じようにしていますが、910の方がうんともすんとも言いません。
もちろん、内蔵メモリーをいつも選んでいるのですが・・・。
910の方を何か操作することはありますか?!

書込番号:13705099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/31 23:05(1年以上前)

じゅんくんさんさん、うめづさんのフォローは、「実質」を望むのであれば最上級のフォローと言っても過言ではありません。

少なくとも、すでに経験した「稚拙な事務的対応(メーカーによる)」のような低レベルの対応とは格違いで、これまでの実績は賞賛に値するものです。


じゅんくんさんさんにその気がないのであればそれまでですけれど、機会があればうめづさんに関する過去ログを探して、本件のようなジャンルを十数件ほどみてください。
私が以上のように書いていることが決して大げさではないと思われることでしょう(^^;

書込番号:13705123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 23:31(1年以上前)

うめづさん

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに助言いただきました。
ありがとうございます。

言われたことを試してみました。

まず、ウインドウズ7 64 BitでUSB接続した場合、

AVCHD CVINFO

DCIM MY_MUSIC

MY_PCT

とこんな感じでフォルダーが表示されます。

それから、SDカードで3分程度最高画質にて録画。(G10にて初期化済みバッファロー8ギガバイトクラス6)
Aスロット・Bスロット共にレコーダー反応なし。
スタートからメディア→USB機器を選んでも、写真を取り込むしか出ない。

こんな感じです。
また、キャノンオートボーイさんが動作確認情報をあげてくださっていますが、このことをサポートに言っても相手にはしてくれないでしょうか?!
もちろん私も直接見たわけでもないので、強くはいえませんが。
よろしくお願いいたします。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

フォローありがとうございます。
無知とはいえ、大変失礼しました。

書込番号:13705279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 23:46(1年以上前)

じゅんくんさん

レコーダーの方の操作ですが、スタート>メディアを使う>USB機器 ですよね。

これでしばらくすると、レコーダーの方で何を取り込むかを聞いてくるはずですが。

レコーダー側の詳しい画面表示は今レコーダーが録画状態ですから確認できませんが明日にでもまた返信します。

レコーダーが何も表示しないというのはおかしいですね。


書込番号:13705362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 23:54(1年以上前)

キヤノンオートボーイさん

夜遅くに申し訳ないです。
その通り操作しております。
でも、レコーダーは写真を取り込むしか出てきません。

今、検証できないのがとても悔しくて、Panasonicの製品はたくさん持っているのですが、USB接続できるものとなると、極端に少なくなってしまいます。
動作確認情報を見ながら、探していると、DMC−LX3を持っていることに気づき、先ほどUSB接続してみました。
結果はビデオと全く同じで、写真を取り込むで、それを開くと、表示できる映像がありません。となってしまいます。
たくさん入っているのに・・・。
なんだか、故障のような気もしてきました・・・。

書込番号:13705425

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/01 09:50(1年以上前)

動作確認の書き込みがあって良かったですね。
G10で撮影したままのSDカードをUSBカードリーダに入れて、
それを「前面の」USB端子に挿しても無反応なら
レコーダ側の不良なんでしょうね。

録画もダビングもしていないただの放送視聴中に、
BZT910のUSB端子に何もつながっていない状態で
前面端子につないだカードリーダ経由で
SDカードを読んでみると切り分けになります。
(取り込みにG10は使いません)
もちろん「メディアを使う→USB機器」もやります。

カードリーダが古すぎると問題が出る場合があります。
一度に1ドライブしか使えないものが良いです。
新型では3ドライブ目も読めることは確認していますが
一応念のため。

書込番号:13706557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/11/01 10:56(1年以上前)

うめづさん、皆さん、ありがとうございました。

結局、パナのサポートでは、故障かどうかの診断として、持ち込み修理してほしいと言うことになってしまいました。
LX3の動作もできないので、このような対応になるみたいです。

ただ、買って1ヶ月強。基盤交換から始まり、この対応。しかも今回は入院をすすめられ・・・。
ケーズデンキに相談したところ、返品処理または、交換してくれるそうなので、返品処理を選ぶことにしました。
SONYを買うことにいたします。

皆様には大変お世話になりました。
泣き寝入りするとこでした。

書込番号:13706772

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PCへの保存

2011/11/01 13:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

スレ主 ittennbariさん
クチコミ投稿数:20件

内蔵メモリーに保存した動画をSDにコピーし、付属のソフトを使ってPCに取り込みました。
この動画をなるべく画質を落とさずに一般的なフォーマット(mpeg2or4等)に変換するのによい方法はありますか。

付属のソフトを使って変換すると画質がかなり劣化してしまいます。
ソニーのデジカメの動画のほうが画質が断然いいのです。これではビデオカメラを買った意味がありません。

不勉強で恐縮ですが、お知恵をお借りしたいと思い質問いたします。

書込番号:13707218

ナイスクチコミ!0


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/01 14:14(1年以上前)

ittennbariさん

こんにちは。

変換後のフォーマットと画素数は何を選んでいるのでしょうか?
確か「WEBへのアップロード」を選ぶと1280×720にできたと思います。
DVD-VIDEOに焼ける標準画質にするのでしたら、画質が大きく劣化するのは避けられないですし、おそらくその時点で「ソニーのデジカメの動画」より不利だと思います。(そのデジカメの動画のスペックがわからないのですハッキリとは言えませんが)

また確かに変換ソフトによって多少画質の良し悪しはあるようですが、それより上記の点のほうがはるかに大きな劣化の原因です。

書込番号:13707376

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/01 14:19(1年以上前)

m2tsも今やOSに標準でサポートされているほど十分に一般的ですけど
わざわざ変換する理由とお使いのOSを書いてみて下さい。

>付属のソフトを使って変換すると画質がかなり劣化してしまいます。

画質を劣化させて標準画質でDVDを作成することで
ハイビジョンに非対応な機器しか持っていないところでも
再生が出来るようにするためなのでそのようになります。

まずはなぜ変換をしたいのかを書いて下さい。

書込番号:13707387

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittennbariさん
クチコミ投稿数:20件

2011/11/01 20:34(1年以上前)

ビデオカメラのスペシャリストの方々にご返答いただいたようで、大変恐れ入ります。

PC環境は
OS:XP sp3
CPU:Celeron Dual-Core E3300
MB:FOXCONN
メモリ:2G
HD:500G 自組立PCです。

画像の劣化といってもいろいろな劣化状態があると思いますが、この場合の劣化とは、動く物体の縁がもざいく状に荒れる症状です。これは解像度とはあまり関係ないと認識しています。自分的にはDVD画質でも1280×720でも十分なのですが、この縁が荒れる症状は納得できないのです。

これ何が原因なのでしょうか。sonyサイバーショット14.1メガpixleの動画はSDに保存された動画をそのまま再生してもそのような症状はありませんし、以前のDVビデオでもありませんでした。

再度ご教授のほどよろしくお願いします。


書込番号:13708641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/11/02 01:29(1年以上前)

付属ソフトのレンダリング(変換)による画質劣化でしょうかね。わたしはキヤノンユーザーじゃないので、付属ソフトにかんしては全く知らないのですがMPEG2に変換されたのでしょうか?もちろん画質設定は高画質になってますよね?

ご自宅のPCで視聴するために解像度をおとしたいのであれば、まずは生データを再生できる軽いソフトを試されてはいかがでしょうか?
最近のフリーソフトはよく知りませんが、GOMplayerやVLCなんかは比較的軽く またAVCHDにも対応していたと思います。

変換ソフトは以前ANY VIDEO CONVERTERのフリー版をつかったことがありますが、やはりブロックノイズは避けられません。お使いの付属ソフトとどちらがマシか?もわかりませんが、無料なのでためしてみてもいいかもしれませんね。MPEG2,WMV…出力拡張子はいろいろ選べますし、画質設定も弄れます。

参考にならないレスで申し訳ないのですが…

書込番号:13710146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/02 02:21(1年以上前)

>sonyサイバーショット14.1メガpixleの動画は
>SDに保存された動画をそのまま再生してもそのような症状はありませんし、
>以前のDVビデオでもありませんでした。
「R21にコピーした動画をそのまま再生すると画質が悪くなる」
って話ですか?

「付属のツールを使って変換すると画質が悪くなる」
って話ですか?
 <これなら、「変換ビットレート」などが原因では?

書込番号:13710239

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittennbariさん
クチコミ投稿数:20件

2011/11/02 09:28(1年以上前)

「なぜ変換するのか。」

一番肝心の質問に答えていませんでした。

メモリーに保存された動画ファイルをそのままPCで再生するとブロックノイズがひどいのです。それはもう酷いんです。

なので付属ソフトでフォーマット変換してから保存する物なのかと思いました次第です。

書込番号:13710749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/11/02 09:57(1年以上前)

>メモリーに保存された動画ファイルをそのままPCで再生するとブロックノイズがひどいのです。それはもう酷いんです。

考えられる原因は2つ

@PCのスペックが足りていない。
 ただしカードから直接再生してるのであればカードの転送速度の問題もあるかもしれません。
 カード内のデータを直接再生するのではなく、カードの中身をそのままPCの内蔵HDDに保存して
 (もしくは付属ソフトで無劣化取り込みして)、HDDのデータを再生させてみてください

A再生ソフトがキチンとハイビジョンで表示しているかどうか?
 ソフトによっては元データがハイビジョンデータでも、PCスペックによるカクツキを無くす為に
 SD画質で表示する場合があります(設定があるはず)。このあたりもチェックしてみては?

>なので付属ソフトでフォーマット変換してから保存する物なのかと思いました次第です。

勿体無いのでやめましょう。ハイビジョンのまま再生できる環境を考えたほうが良いと思います。
PCスペックに関してはアドバイスできませんが、仮にお持ちの物がAVCHDを滑らかに再生するには力不足だったとしても、グラフィックカードを変えるとかすれば視聴できるかもしれません。GPGPU(動画再生支援)に対応したソフトとグラフィックカードの組み合わせが構築できれば・・・。NVIDIA CUDA や ATIStream でクグると色々出てくると思います。
このあたり詳しい方からレスがつくといいですね




書込番号:13710829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/02 09:58(1年以上前)

撮っただけの映像にブロックノイズがのるのは劣化ではありませんし。
PCのスペックも十分とはいえませんから、再生ソフトが気を利かせて
画質を落として表示しているのかもしれません。まず最初にチェックすべきなのは
元データにそのノイズが発生しているかどうかです。

カメラとテレビとをHDMI接続して出ないのであれば、PCのスペックや
再生ソフトに問題があることになります。
レコーダに高速ダビングして観たり、PS3のようなものをお持ちなら
それでもいいので極力HDMI接続でチェックしてみて下さい。

それが無理な場合には、最高画質で撮ったままのMTS/m2tsファイルを
http://mirillis.com/en/products/splash.html
このあたりで再生してみて下さい。
(ダメならカタコリ夫さんご紹介のものも)
カクカクになったとしてもブロックノイズがなくなるのなら
元データはきれいに撮影できていることになります。

通常、最も美しく観られるのは撮ったままのファイルを
十分な性能を持った機器で適切に再生することですから、
ノイズが出ないように撮ることと美しく再生する方法について
先に考えるべきだと思います。
でないと効果があるかも分からない変換の手間が毎度毎度かかることになります。

書込番号:13710833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/02 09:59(1年以上前)

おっと、かぶってしまいました...

書込番号:13710837

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/02 10:17(1年以上前)

ittennbariさん

こんにちは。

>動く物体の縁がもざいく状に荒れる症状
これは仰るように解像度ではなくビットレートの問題だと思います。
動きの速い物を撮影するときには出てしまいます。

ただ、ビットレートを上げることで減らすことはできるので、もし撮影モードがFXP以下だったら今後はMXPで撮ってみてください。
付属ソフトにはビットレートを変える機能がありませんので、カタコリ夫さんが仰るようにAny Video Converterなどのフリーの変換ソフトでビットレートを高めにして変換するのも手です。

お使いのPCのスペックでしたらGOM Playerをインストールすればハイビジョンのままスムーズに観れるかもしれません。

・・・と書いている内にいくつも有用なレスが。
もし元々の映像にブロックノイズが発生しているなら付属ソフトやAny Video Converterではどうしようもありません。TMPGEncに「ブロックノイズをソフトにする」という機能があると聞きました。良かったら試してみてください。

書込番号:13710897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ittennbariさん
クチコミ投稿数:20件

2011/11/02 11:11(1年以上前)

皆さまの親切な回答に大変感謝いたします。

おかげさまで解決への方向性がつかめましたので、何とかなりそうです。

ありがとうございました。

書込番号:13711052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

M41とCX560Vの暗所性能について

2011/07/31 13:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

M41とCX560Vで購入を迷っています。
撮影のメインは暗い室内。
現在HF10を所有していますが、暗い室内での解像感の低下/ノイズ大のため上記機種に買い替え予定です。
自分なりに調べたところ暗所では、

感度:M41>CX560V
発色:M41>CX560V
ダイナミクスレンジ:M41>CX560V
AF:M41>CX560V
解像度:CX560V>M41
ノイズ性能:CX560V>M41
*間違っていたらすみません

M41(CX560V比較)の暗所性能で気になる点は以下です。

<ノイズ性能>
・CX560Vと同程度の明るさ(撮影状況でなく、撮影した映像)の場合、M41の方がノイズが発生?
*CX550Vを借りて撮影したことがあるのですが、CX550Vの感度で問題ないレベルの撮影条件がメインです。

<解像度>
上記同条件(撮影した映像の明るさが同じ場合)での解像度はCX560Vの方が上?

まとめると質問は
1.「M41はCX560Vと比較して明るく撮れ、発色/ダイナミクスレンジは良いが、解像度/ノイズ性能で劣る」との認識であっていますでしょうか?
2.M41はCX560Vと同じ位の感度で撮影した場合(撮影状況でなく、撮影した映像の明るさが同じ場合)の、発色/ダイナミクスレンジ/解像度/ノイズ性能はどちらが上でしょうか?
3.その他、暗い室内でも動きのカクカク感や残像は極力抑え、60iやシャッター速度1/60以上は確保したい。解像度/ノイズ性能を重視の場合、M41とCX560Vどちらがオススメでしょうか?*広角/望遠は重視しません

よろしくお願いします。

書込番号:13318108

ナイスクチコミ!0


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/31 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

M41同等画質

CX560V同等画質

M41同等画質 AGCリミット20dB

スレ主さん はじめまして

HF10の暗所性能がお気に召さず、ということであれば、自分も過去同機種ユーザーでしたので、お気持ちは分かるつもりです。

M41とCX560Vの暗所の画の比較にて、

色のりや明るさを重視するなら、  M41>CX560V

解像度に関しては、 M41<CX560V

ではないかと思います。

ダイナミックレンジに関しては、納得頂けるデータがアップできませんが、画素子のセルサイズにおいて、高画素モデルのソニー機よりもこの度のキヤノンのHD CMOS PROはかなりアドバンテージがあると思いますので、

           M41>CX560V

ということで、よいのではないかと思っています。
感度がよい分、諧調性もよく、結果的に質感や立体感が描かれるのではと思っています。
反論される方がおられれば、御指導頂ければと思っています。

サンプル画は、M41とCX560Vではありませんが、ビデオカメラ板の常連さん方のコメントから類推して、ほぼ同等画質と考えてよいかと思いましたので、おおよその参考になるかとアップさせて頂きました。(M41と同じ画素子のG10とCX560Vと解像度やDレンジがおよそ同等レベルとビデオカメラ板で常連さんがおっしゃっておられたCX500Vとで撮ったものです)

M41同等画質、CX560V同等画質共にオートで60iです。オートスローシャッターやLOW LUXモードは切り、3枚目の画像のみAGCリミットを20dBに変え、CX機とおおよそですが明るさを揃えてみました。

なお、これもM41ではありませんが、同じ画素子のG10とCX550Vの暗所性能比較がありますので、参考になると思います。

http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon_iVIS_HF_G10_Review/Low-Light-Performance.htm

書込番号:13320552

Goodアンサーナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/31 23:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

M41同等画質

CX560V同等画質

M41同等画質AGCリミット20dB

続いて、先にアップした画の一部をトリミングしたものをアップします。

解像度やノイズ感が分かるのではないかと思います。

書込番号:13320567

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/31 23:41(1年以上前)

上記レスを訂正します。

誤  解像度に関しては、 M41<CX560V


正  解像度とノイズに関しては、 M41<CX560V

書込番号:13320609

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/08/01 00:54(1年以上前)

>解像度/ノイズ性能を重視の場合、

その「ノイズ」なのですが、M41とCX560とでは「ノイズの出方(出し方)が違う」ことに注意してください。

撮像素子そのものの感度は似たようなものですが、
・M41は露出(≒見た目の明るさ)が明るくなる方向を重視→オートで感度をあまり抑えない
・CX560は低ノイズ重視→オートで感度を抑える(※ISO800〜900相当)

以上のような「差異」があることに注意し、どちらが「希望に合致しているか」を検討されてはどうでしょうか?

ただし、M41などは、ゲインリミットにより、CX560同様の感度に制限できますが、
CX560では「抑え気味の感度の制限を自由に調整できない」ため、たとえばローラクスモードにすれば、ノイジー画面となって個別の露出調整以外には調整できなくなります。

※比較の場合、SONY以外の機種は「オートスローOFF」によって、SONYと同様に(正常な)最低1/60秒になるように設定しておくべきでしょう。


また、ご質問の件とは少し外れますが、
CX560の暗所使用時の「オートフォーカス(AF)の迷い」について何件か報告されていおり、
CANONの高速AF性能を除外したとすれば、感度を抑えること→画面が暗くなる事により、フォーカス規準となる「画面内のコントラスト検出機会の減少」が原因の一つではないか?と思ったりします。

そうであれば、積極的なゲインリミットにより、感度と低ノイズのバランスのとれた画像が比較的容易に得られる昨今のCANON機(M41/43、G10)が、特に技術的課題もなく、(おそらく特許上の縛りがあるとも思えない当業者容易の範囲にあると思われることであっても)
なぜ「そうしないのか?(そうしていないのか?)」の原因なのかもしれません。
(考えすぎで、単にそこまで検討していないだけなのかもしれませんが(^^;)

書込番号:13320945

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/08/03 00:09(1年以上前)

映像派さん

CX500VとG10の比較ありがとうございます。。
また、両機所有の方からのコメント大変参考になりました
元HF10ユーザーだったのですね。私はHF10購入当時、野外の解像感、発色、AFの正確さに満足でしたが室内撮影時の解像度劣化/ノイズについては諦めていました。
その数年後、CX550Vを借りて撮影したところ、

・暗い室内撮影時の解像度・ノイズの少なさに感動

・明るさは必要十分(20dB程度と記憶)なので、210万画素ならもっと解像度up・ノイズ低減になるのに

・210万画素機が登場したら購入しよう

・M41/M43/G10の発売

と210万画素機に期待をしたのですが、Canonの方向性(CX500V比較)が解像度up/ノイズ低減ではなく明るさ重視のようですね…


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

アドバイスありがとうございます。
>以上のような「差異」があることに注意し、どちらが「希望に合致しているか」を検討されてはどうでしょうか?
CX500V撮影時に感じたことは、「もう少し明るく/ダイナミクスレンジもっと」ではなく「もう少し、解像度up/ノイズ低減を」と思いましたので、残念ながら今回はCX560Vの方が希望に合致しているようです。
肉眼でも見えにくいような状況を撮影するならば、明るく撮影できるM41/G10といったところでしょうか。
CanonのAF性能も捨てがたいのですが…

お二人とも、ありがとうございました。
「HF G10 vs CX700」で検索(Yahoo,Google)するとvimeoサイトに、映像派さんのコメントに近い映像がありました(top画像が車のサイドミラーの動画)。わたし同様に迷われている方、参考になるかもしれません。

書込番号:13328760

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/08/03 01:24(1年以上前)

CX500比で、
>「もう少し、解像度up/ノイズ低減を」と思いましたので、残念ながら今回はCX560Vの方が希望に合致しているようです。

ということについては、注意した方がよいかもしれません。
(以下は、暗所ではなく、ノイズリダクションによる解像力劣化を伴わない場合の話です)

CX500とCX560とでは、撮像素子の世代(技術)が大差ないにも関わらず、CX500よりもCX560は、撮像素子サイズ(≒有効面)も受光素子サイズ(≒ここの画素のサイズ)も小さいので、期待する効果(解像度アップ)が認識できないとか、場合によっては劣化を感じるかもしれません。

※レンズ解像力が同じであれば、
 有効面が大きくなるほど(画面全体としての)光学的な解像力が向上し、
 有効面が小さくなるほど(同上で)光学的な解像力が低下します。

画素数ばかりに目が行くのは仕方がありませんし、レンズ解像力などは一切公表されておりませんから、実際に比較するしかありませんけれど(^^;


また、海外の有名なビデオカメラ比較サイトで、解像度の「実写値」を見ることができますが、それと総合的に「解像力」に深く関わるMTF(≒解像度の違いによるコントラストの再現性)については、「解像度チャートの実写」からはあまり判りません。

※これについては、すでに「数十年前」に、外国のレンズ(カメラ?)メーカーが発見し、レンズの品質管理などに役立てました。古い話ですが、未だに一般的理解には至っていないようです。

(参考)MTF特性図とは
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html

このページの一番下、三枚の「猫」の写真を比較してみてください。

そのため、MTFに有意差があると思われる場合でも(解像度チャートの実写による)解像度が同程度であれば「同程度」として扱ってしまい、「実際の解像力」を誤って評価してしまう場合がありますので注意してください。三枚の「猫」の写真、解像度が良くても「一番下」のものが「良いと思う」でしょうか?

(屋外の草や木の葉などの撮影で気が付くと思いますけれど(^^;)

書込番号:13329051

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/03 22:12(1年以上前)

スレ主さん

>両機所有の方からのコメント大変参考になりました

CX500Vは親戚のカメラなので、たまたまカメラ持参で自宅に遊びにきた時しか借りれず、本当ならもっと細かくて的確な比較画像を上げればと思うところですが、お許しを。

スレ主さんとしては結論が出ているようなので、以下は蛇足的なレスとなろうかとは思いますが・・・
勝手な持論など申しますが、聞き流して下さい。


>Canonの方向性(CX500V比較)が解像度up/ノイズ低減ではなく明るさ重視のよう

自分は、G10を購入して4カ月ほど経ちますが、親戚のCX500Vと再三撮り比べてみて、解像度やノイズ等でソニー機に及ばなくても、明るさはもちろん、暗所にての色のりの良さなど、描写そのものに関しては、G10のほうが圧倒的だとあらためて思います。
HF10、さらに高画素のHF S10時代には到底のぞめなかった暗所性能で、CX500Vとの比較でもG10の低照度性能は特筆ものだと思います。

>ノイズ低減ではなく

サンプル映像やビデオ雑誌のサンプル画を見ても、同じセンサー搭載の業務機XF100だと、暗所撮影ではG10よりさらにノイズの多い画となります。しかし、その分情報量は豊富で、民生機とはレベルの違う明るさです。(ノイズ感は当然AGCリミットで調整可能でしょうが)
S/N比を取るか、明るさ+情報量を取るか、ということになるのでしょうか。
ただ、HD CMOS PROは、それなりにノイズがあっても色のりが良く、Dレンジが広くてしっかりと描いてくれるので、とても良いとは思います。

今までのHF Sシリーズのような高画素センサーを使った解像度重視一辺倒から本質的な画質のクオリティーを重視する方向へと、このたびの207万画素センサーを出して方向転換したわけですが、そのことによるメリットは決して小さくないと思います。

また高画素モデルのように解像度重視でなくても、解像度が全くないがしろになったかと言えば、決してそう言いきれるものではないとも思っています。

たとえば、今月号のビデオサロンの評論によれば、業務機XF100やXA10、また同じ光学系のG10の解像感は、ソニーの業務機HXR-NX70J(CX700V相当CMOS)よりワンランク上と評されています。(日中の撮影にて)
電子版にてサンプル画を拡大して見比べても、解像感はやはりHD CMOS機が上という感じです)

それは画素数の少なさによる解像度の低下を業務用レンズの良さでカバーしているんではないかと思います。(M41には載っていないレンズなので、そのあたりは惜しい)

今回のXF100、XA10、G10といった流れは、民生のビデオカメラが長きにわたる無駄な高画素の弊害の暗黒時代を終えて、ビデオカメラの画質の本来の一番大切なダイナミックレンジや質感、色合いを描くことができる方向へとキヤノンが姿勢を変え、数年前のソニーの裏面CMOS画素子や歩き撮り可能なアクティブ手振れ補正という画期的な製品と肩を並べることができる、あるいはある意味それ以上に評価されるコンセプトではないかと思っています。

ご紹介頂きました、vimeoの比較映像、すごく参考になりました。
特に、1:45からと2:03からの映像比較などは、CMOSの実力の差が表れているのかなあ、と思わせて頂きましたね。(平均輝度の違いと言うんでしょうか?画の生き生き感が全然違いますもんね。この画を見て、G10買って良かったと素直に思いました。)

自分も解像度という点には結構こだわってきて、その結果HF10からHF S10へと渡り歩いてきましたが、もはや単なる解像度よりも、画そのものの質感や美しさ、Dレンジ感とかにこだわりたいですね。

とりとめもなく勝手に書き並べましたが、HD CMOS PRO機の意味は大きいと思います。

書込番号:13332184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/03 23:49(1年以上前)

>HD CMOS PRO

確かに良いと思うのですが、暗所(と言っても普通の夜間室内照明下)ではやや期待はずれでした。
200万画素にして失ったものもあるのだから、その代わりソニーをぶっちぎって欲しかった所ですが、
反対にソニーに追いつけずにいるとは…残念。

明るいところではその性能をいかんなく発揮していると思います。

あと、キヤノン自慢のAFですが、M41/43は新型の外部センサーになったそうですが、
そのせいなのかどうか、AFがふらつく時があります。
どんな時と聞かれてもよくわからないので困るのですが、
個体差かもしれませんし、頻繁にでるものでもなし…。
思い当たる方はいないでしょうか。

書込番号:13332706

ナイスクチコミ!4


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/04 00:09(1年以上前)

なぜかSDさん こんばんは。

>暗所(と言っても普通の夜間室内照明下)ではやや期待はずれ

え、そうなんですか。自分としては、CX500Vとの撮り比べでは、露出でも色のりでも全然G10のほうが良いと思ってしまってましたが、どんな点でご不満でしたか。やはりノイズ感や解像度でしょうか?
(ノイズは確かにのりますが、しっかりとした色合いとの相殺で自分としては、まあいいかと思ってましたが、なぜかSDさんはさらに上を求めておいでなんですね。)

逆に両機オートで比べても、CX機の暗さが目立ってしまう感じ。そしてキヤノンの30Pに比べても、CX機のLOW LUXは色がちょっと厳しいぞ、という印象だったんですが・・・

書込番号:13332789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/08/04 00:20(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

お返事ありがとうございます。
CX500とCX560の受光素子サイズの件ですが、ほとんど変わらないのではないでしょうか?
CX500…1/2.88型 総画素数663万画素(4:3)
CX560…1/2.88型 総画素数665万画素万画素(16:9)
それよりも、CX560では16:9の撮像素子となり、動画撮影時の有効画素(受光素子)に無駄がなくなったと解釈しているのですが…

ただ私も、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの名前が示すように、総画素数は動画撮影時に必要最低限な画素数が望ましいと思っています(受光素子サイズ>動画には無駄な高画素)。
猫の写真ですが、コントラストの重要性がよくわかるサイトですね。参考になりました。
ただ、私が紹介したサイトでの映像をみるとCX700Vの映像は実際の解像度をくつがえすほど、コントラストが悪いようには見えませんでした(コントラスト/色合いが良いとはいえませんが)。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはどう思われたでしょうか?


映像派さん

お返事ありがとうございます。
>解像度やノイズ等でソニー機に及ばなくても、明るさはもちろん、暗所にての色のりの良さなど、描写そのものに関しては、G10のほうが圧倒的だとあらためて思います。

私もG10の明るさ、暗所にての色のりの良さ、G10のほうが圧倒的と思います(さまざまなサンプル画像/動画からの判断ですが)。
ただ、私は暗所での解像度の良さとノイズの少ない方を選んだわけですが…(私が素人だからそちらに目が行ってしまっているものと思われます)
G10の良いところ、CX700Vの良いところ合わせた機種がでれば最高だなと思っています。技術の進歩に期待します。

>スレ主さんとしては結論が出ているようなので、以下は蛇足的なレスとなろうかとは思いますが・・・
勝手な持論など申しますが、聞き流して下さい。

購入はもう少し先になっても問題ありませんので、他の方含めアドバイスを頂ければ頂けるほど助かります。


なぜかSDさん

お返事ありがとうございます。
CanonのAF(S.AF)はすばらしくCanonの自慢の技術と思っていたのですが、M41/43は新型の外部センサーになって悪くなったのでしょうか?
初めて聞いた話なので、個体差であってほしいですね。

書込番号:13332834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/04 00:42(1年以上前)

映像派さん

>ノイズ感や解像度

はい、その通りです。
しつこいようですが、夜間室内照明下での話です。
それより暗い、あるいは明るい場合はキヤノンの方が良いと思います。


うさぎのフクちゃんさん

ほとんどの場合、キヤノンのマッハAFを実感できるので問題ないのですけれど。
もしかすると顔認識がらみかもしれません。

書込番号:13332918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/04 00:54(1年以上前)

>ノイズ感や解像度

あ、そうだ。
センサーだけのせいではないかもですね。
エンコーダーかも。

書込番号:13332963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/04 01:54(1年以上前)

CX500Vで花火を撮影しているときより、
G10は3dBくらいゲインアップしている気がする。

書込番号:13333116

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/04 22:35(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

M41同等画質明るい照明下

CX560V同等画質明るい照明下

M41同等画質明るい照明下トリミング

CX560V同等画質明るい照明下トリミング

なぜかSDさん

>しつこいようですが、夜間室内照明下での話

あ〜そうか、夜間照明下ですよね。スレ主さんからもそう条件設定されていましたよね。

実は、先にアップしたエプソンのプリンターインクの箱の画ですが、考えたらかなり暗いところでの撮影でした。

例えば、CX560V同等画質、というサンプル画像とか見てもらえると分かると思いますが、かなり暗いです。つまり露出的にはかなり厳しい明るさ(暗さ)での画です。

ということで、スレ主さん

もう一度、「夜間照明下」というところをしっかりと条件設定して撮り直ししてみました。解像度やノイズ感に関しても、個人の主観を避けるためにチャートを使用してみました。

自宅の照明が明るさ可変式のシーリングライトになっていますので、一番明るいもの、中くらい、もっとも暗いの3種類に変え、それぞれオートにて撮り比べました。

まずは、一番明るいチャート全体画とそのトリミング画です。

書込番号:13336150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/04 22:43(1年以上前)

「同等」って無理がありすぎ。

書込番号:13336192

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/04 22:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M41同等画質中くらいの明るい照明下トリミング

CX560V同等画質中くらいの明るい照明下トリミング

M41同等画質一番暗い照明下トリミング

CX560V同等画質一番暗い照明下トリミング

続いて、中くらいの明るさ、さらに一番暗い画の比較です。

自分としては、どこまで解像しているかうんぬんというより、精細感の違いを感じるなあ、という印象です。

CX機の方がピンボケか?とも思いましたでの、タッチパネルによるマニュアルフォーカスにてしっかりとピントを合わせて撮ってあります。

両機ともピントは合っているはずです。

感想としては、暗い照明下でのCX機のノイズが目立つかと思いました。
HD CMOS PRO機の解像度も結構良い線行っているじゃないか、という印象です。

先にアップしたエプソンの箱の画の通り、これ以上に暗い所になると、キヤノン機でもノイズがかなり出てくるという感じなのかな、と思います。

夜間照明下くらいなら、ノイズ感や解像度共にさほどソニー機に対してひけをとらないぞ、という印象を持ちました。

書込番号:13336240

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/04 22:54(1年以上前)

映像派さんの言うところの「同等画質」って、
撮影・静止画化条件のことだと思いますが、
具体的にはどういう条件ですかね?

1080/60iで同等ビットレートで動画撮影して、
それぞれカメラ本体で静止画化、
ですか?

書込番号:13336249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/04 22:56(1年以上前)

ああ失礼、
M41とG10を同等、CX500とCX560を同等、と言っているのですね。
これは動画ではなく静止画ですか?

書込番号:13336263

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/04 23:05(1年以上前)

はなまがりさん 

>「同等」って無理がありすぎ

う〜ん、おっしゃる通りかもしませんが、過去のG10とM41の撮り比べで、コントラストや色合いで差は感じても、解像感に関しては、それほどの差異が感じられませんでした。

ミクロミルさんも両機の撮り比べ+画像アップして同様のご意見でしたので、あえて「同等画質」と言わせて頂きました。

またCX560Vと500Vに関しても、ソニー機板にて、両機を持つ常連さんの書き込みや画像を参考にし、Dレンジや解像度に差異を感じないというご意見でした。(但し、色合い的にはだいぶ560Vでは変わったようですね。

ノイズ感に関しては、G10対M41、CX560V対CX500Vという比較にてどれほどの差異があるかは全く定かではありませんが、・・・

ということで、本当に無理やりかもしれませんが、「同等画質」ということで類推させて頂きました。

お許し下さい。

書込番号:13336310

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/08/04 23:12(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

先日は、いろいろと御指導ありがとうございました。

レスが交錯しているようですが・・・


>1080/60iで同等ビットレートで動画撮影して、それぞれカメラ本体で静止画化ですか?
>M41とG10を同等、CX500とCX560を同等、と言っているの

両質問共に答えは「はい」です。

書込番号:13336347

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

二台態勢の時は

2011/10/19 11:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

発売と殆ど同時に当該機種「G10」を購入して使用して参りました。

然し今回(昨日)「M41」を買い増しいたしました、
そこで疑問が湧き上がりましたので皆さんから教示を頂きたく立ち上げました、
どうぞよろしくお願いいたします。

疑問 1.同時に同じ被写体などを撮影した撮影Dataは同じフォルダーに保存した方がよいのでしょうか?それとも別なフォルダーがベストなのでしょうか?。

疑問 2.今までは切ったり繋いだりするのにはCanonにバンドルされていた「VideoBrowser」を使っていましたが、
多分複数のカメラには対応していないのではないかと思い、
「EDIUS Neo3」を導入する準備として「EDIUS Neo3のマスターガイド」を発注しました、
ただ、「EDIUS Neo3」が複数のカメラに対応しているか否かの確認は未だなのですが。

PCの環境はWindows7、Core i7。860 2.8GHz メモリ2.99GBです
2Tの内蔵HDDを追加して動画Dataを保存しています、
作業領域は¥C:の空いている850GBの領域を使っています、

疑問1、2へのコメントをよろしくお願いいたします、
又、お示しする情報が不足していましたらご指摘下さい、
よろしくお願いいたします。

書込番号:13647518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/19 17:10(1年以上前)

1 お好きに
2 Neoもマルチカメラ非対応ゆえ、上位Ediusか、他を当たった方がよいです。

書込番号:13648576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/10/19 17:52(1年以上前)

疑問2ですが、タイムラインを増やせば出来るのではないでしょうか。
こちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151381/SortID=12649361/

書込番号:13648716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2011/10/19 19:25(1年以上前)

疑問 1. よく分かりませんが、「G10」と「M41」で、同じファイル名が生成される可能性がありますかね? だとしたら別フォルダーを作っておいた方がよろしいかと・・・。

疑問 2. マルチトラック編集の事でしょうか? 可能ですよ。^^

書込番号:13649038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1346件

2011/10/20 00:36(1年以上前)

十字介在さんコメント有り難う御座います、
夕方から機会があったので二台同時に回してみました。

書込番号:13650875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件

2011/10/20 00:39(1年以上前)

カラメル・クラシックさんご教示有り難う御座います、
大変参考になり購入の決心を致しました。

書込番号:13650886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件

2011/10/20 00:46(1年以上前)

ゼロクラ300さんご教示有り難う御座います、
今日夕方から撮影チャンスがありましたので二カメで撮ってみました、
VideoBrowserに二台分を取り込ませましたが不都合は現れませんでした、
今も目の前で動いています、
「EDIUS Neo3」でマルチが出来るようなので多分明日でも
クリックすることになると思います、

音用のレコーダーが欲しくなりました。

書込番号:13650915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件

2011/10/21 05:34(1年以上前)

体験版をインストールいたしました、
「EDIUS Neo3マスターガード」到着しました。

書込番号:13655806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2011/10/21 12:08(1年以上前)

「EDIUS Neo3」導入で、いよいよ本格的編集への取り組みですね。
道東ネイチャーさんのPCスペックは十分ですよ〜♪

「EDIUS Neo3」の作業領域設定ですが、たしか初回起動時に
『windowsのシステムがインストールされているディスク以外を選択
するとパフォーマンスが向上します』 と表示されます。

>作業領域は¥C:の空いている850GBの領域を使っています・・・
というところが、ちょっと気になりましたので、ご参考まで。

頑張ってくださいね〜。。。

書込番号:13656840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/10/21 17:32(1年以上前)

マルチカム編集ですが、一応、Neo3でもビデオトラックを増やせばできないことはないです。しかし、ライブ映像で効果的なカメラのスイッチングを使った映像の編集は、効率的ではなく、やってられないと思います。

やはり、マルチカムーモードのあるEdius6をお勧めします。

以下の映像は、3カメでEdius6のマルチカムーモードで編集していますが、マルチカムーモードでは、同時にマルチカムの画面をリアルタイムでみて、マウスで選択するだけで、あっというまにできてしまいます。もし、これをNeo3でやろうとすれば、大変な労力が必要です。

でも、マルチカムといってもライブ映像ではなく、単にカメラを切り替えたいだけならNeo3でも対応できると思います。

http://www.youtube.com/watch?v=BgboZ8_SHmU

書込番号:13657881

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1346件

2011/10/21 18:34(1年以上前)

ゼロクラ300さん
> 道東ネイチャーさんのPCスペックは十分ですよ〜♪
その一言が安心感を・・・・

> 「EDIUS Neo3」の作業領域設定ですが、たしか初回起動時に
> 『windowsのシステムがインストールされているディスク以外を選択
> するとパフォーマンスが向上します』 と表示されます。

>>作業領域は¥C:の空いている850GBの領域を使っています・・・
> というところが、ちょっと気になりましたので、ご参考まで。
仰るように問い合わせがありましたので、内蔵の2TB 「B:\」を指定しました、

> 頑張ってくださいね〜。。。
有り難う御座います。

明日はリハーサルです、

書込番号:13658114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/10/21 18:41(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=XNGVmXUCbwg

例えばこの映像のように風景動画で2カメを使った場合は、Neo3でも問題なく編集できます。この場合、ビデオトラックは、2つ使わず、シングルでも十分対応できました。

書込番号:13658133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1346件

2011/10/21 18:42(1年以上前)

candypapa2000さん
> マルチカム編集ですが、一応、Neo3でもビデオトラックを増やせばできないことはないです。
> しかし、ライブ映像で効果的なカメラのスイッチングを使った映像の編集は、
> 効率的ではなく、やってられないと思います。
ハイ、大凡の想像は出来ます、
> やはり、マルチカムーモードのあるEdius6をお勧めします。
そうなんでしょうねぇ、
> 以下の映像は、3カメでEdius6のマルチカムーモードで編集していますが、
> マルチカムーモードでは、同時にマルチカムの画面をリアルタイムでみて、
> マウスで選択するだけで、あっというまにできてしまいます。
> もし、これをNeo3でやろうとすれば、大変な労力が必要です。
文章を読んでいるとトキメキを感じます、

> でも、マルチカムといってもライブ映像ではなく、
> 単にカメラを切り替えたいだけならNeo3でも対応できると思います。
非常に迷いを感じます、取り敢えず体験版体験で・・・

ありがとう御座いました。

書込番号:13658135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件

2011/10/22 06:29(1年以上前)

candypapa2000さん
> http://www.youtube.com/watch?v=XNGVmXUCbwg

> 例えばこの映像のように風景動画で2カメを使った場合は、
> Neo3でも問題なく編集できます。この場合、ビデオトラックは、
> 2つ使わず、シングルでも十分対応できました。
素晴らしい映像をワクワクしながら拝見しました、
ありがとう御座います、

今日は昼からリハーサルです、
二台のカメラの設定を同一にしたりしました、
M41にはダブルがないのを再認識しました、

ありがとう御座います。

書込番号:13660356

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/27 09:12(1年以上前)

道東ネイチャー さん

遅いレスで申し訳ありませんが、一番最後の

>M41にはダブルがないのを再認識しました、

の「ダブルがない」とはどのようなことを指しているのでしょうか。
私も、M41を買い増しして、2台で運用しようかと検討中です。

もしこのスレッドを見ていましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:13684284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/10/27 12:22(1年以上前)

横から出しゃばって申し訳ありません。

多分、バックアップ用の二重記録、ダブルスロット記録のことかと推察いたしましたが…
ダブルスロット記録は、M41/43には無い機能です。

書込番号:13684804

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/27 18:27(1年以上前)

カラメル・クラシック様

ご教示有難うございます。
M41はカードスロットが2つあるので、G10同様連続記録が出来るのかと思いました。

有難うございます。

書込番号:13685766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件

2011/10/27 19:51(1年以上前)

カラメル・クラシックさん 
> 多分、バックアップ用の二重記録、ダブルスロット記録のことかと推察いたしましたが…
カラメル・クラシックさん仰るとおりです、
有り難う御座います<(_ _)>。

書込番号:13686098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/10/27 20:00(1年以上前)

FRLさん

>M41はカードスロットが2つあるので、G10同様連続記録が出来るのかと思いました。

説明がまずかったかもしれませんね。
M41も連続記録は出来ます。
同じものを二つのカードに同時に記録することができないのです。

ところで、FRLさんのプロフィール拝見しましたが、
カメラにレコーダー、すごいですね。
いまだにオープンリールが現役で、NAGRAも2台なんて、ちょっとときめいてしまいました。
憧れるだけで、私には買えなかったものを沢山お持ちのようです。

書込番号:13686138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/10/27 20:35(1年以上前)

道東ネイチャーさん

出しゃばってゴメンナサイ。

ところで、EDIUS Neo3はいかがですか?使えますか?
編集ソフトについて全然くわしくない私などが、
達人のcandypapa2000さんに盾つくようで申しあげられなかったのですが、
2カメラの編集なら大丈夫だろうと思っております。
Premiere Elements 7というあまり評判のよろしくないソフトで、
私のような《解らんチン》に、音楽物の4〜6カメラの編集が出来ているのですから…

書込番号:13686312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件

2011/10/28 05:43(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

> ところで、EDIUS Neo3はいかがですか?使えますか?
> 編集ソフトについて全然くわしくない私などが、
お心遣いありがとう御座います、
実は初期の画面で難儀しています、
何処でどう脇道に逸れたのかが分からないので、
止まっています、今夜辺りから再挑戦しようと思っています。

話は逸れますが、
USB3.0の回線にカードリーダーを繋ぎました、
3TBのHDD2個と・・・・
早くてもう2.0には戻られません・・、

追加購入した「玄人志向GW3.5AX2-SU3/MB」がもう一個今日到着する予定です

カードリーダーはもう一個手に入れたいと思っています。

書込番号:13688172

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー

2011/10/28 14:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

スレ主 SA 1791さん
クチコミ投稿数:51件

購入を考えています。
しかし、他の方のクチコミを拝見すると1時間前後で終了のようです。

付属のACアダプタは充電専用で、接続しながら撮影は可能なのでしょうか?
XP4000Cのような外部電源は使用可能でしょうか?
http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp4000c/index.html

書込番号:13689478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/28 15:08(1年以上前)

付属のコンパクトパワーアダプタは、カメラの電源OFFでは充電器、電源ONでは普通にACアダプタとして使えるようです。
取り説をDLして見ると分かります。

XP4000Cは非対応のようです。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp4000c/index.html
に、
「本製品は外部入力 DC 8.4V〜9.3Vのビデオカメラにご利用いただけます。」
と記載がありますし、
http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp_list/index.html
の、対応表にHF R21がありません。
(HF R21のDC−INは5.3V)

可能性としては、XP4000CのUSB出力端子の利用が考えられますが、
色々と面倒な問題がありますので、無理と言う事で・・・

HF R21のDC−IN端子と形状、極性が同じで、
5V 2Aくらいの電力が取り出せる外部電源があれば使えるかも知れません。

書込番号:13689619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SA 1791さん
クチコミ投稿数:51件

2011/10/29 21:30(1年以上前)

花とオジさんへ
返信有難うございます。
取説のイラストで見る限り、DCコネクタの形状って汎用品ではなくcanon独自のように思えます。
恐らく、社外の外部電源は無理っぽいですね。

目的の一つに車載してドラレコ的な使い方を考えていました。
DC12Vを、一旦AC100Vに変換してからなら、使えないことも無いと思いますが
非常に効率が悪くなるし、動作が不安定になる可能性もあります。

大容量バッテリーや汎用電源が使える、iVIS HF M41を選択肢に加えたいと思います。

書込番号:13695531

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング