CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(10712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

オリジナルデーターの保存について

2011/09/08 15:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:15件

こんにちわ。
今までの口コミを見て、確認させてもらいたくて質問いたします。

HF11を今まで、内蔵メモリで撮影し、容量がいっぱいになってきたら、USB接続のIM3でPCに落としてから、ファイルごと(日付別)、外付けHDDにコピーしてきました。(移動でpcには残っていないものも多々あります)。
ブルレコをもっていないので、なんの疑問もなかったのですが、オリジナルデータというものをみなさんSDから移しておられるようで(しかもその方が転送が早い!?)私も今までのを含めて保存しなおそうかと思っています。(ブルレコ購入も見据えて)

それって、HDDに入っているものをカメラに書き戻して、SDにコピーしてからまたもやHDDにコピペするっていうことでいいんでしょうか?

いろいろ見すぎて混乱してきました。
そのコピペで保存したデータをIM3で編集(カット)することは大丈夫ですか?

とりあえず、したいことは
 ・生データの保存
 ・動画のいらないところの切り取り(トリミング?)
 ・AVCHD形式でDVDにしたい 
 ・購入後BDに焼きたい。
です。どのようにすれば、うまくできますか? 結構たまってるんで、今のうちになんとかしたいです(>_<)

参考:win7、DELL製inspiron15R、外付けHDD1テラ2台

書込番号:13474263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2011/09/09 08:55(1年以上前)

ちょっと、気になったのですが、

>USB接続のIM3でPCに落としてから、ファイルごと(日付別)、外付けHDDにコピーしてきました。(移動でpcには残っていないものも多々あります)。

現状、IM3で外付けHDDにコピーしたデータを閲覧出来ますか?もしかしたら、
サムネイルに!マークがつきまくっているという状況はありませんか?

書込番号:13477263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/09/09 09:10(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、その通りです。
!マークがついてて、見るとき、ライブラリに登録しなおしてます。(だったような…。最近保存するばっかりで見てないんでうろ覚えですが<(_ _)>)

これも不便に思ってたんですよね。
今回、知人に撮った映像をあげたいと思って、いろいろ調べてたら、ここに行きつきました。

今までほったらかしにしてたらいつの間にかブルレコの時代になってて…
このスレッドをお借りしていろいろご教授していただきたくお願いします。

書込番号:13477294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2011/09/09 10:55(1年以上前)

なるほど、解決法はお持ちのようですね。
もうひとつ、結構重要なことをお伺いするのを忘れていました。
撮影されているモードはMXPですか?
MXPならAVCHDDVDには出来ません。
SDカードや、本体に書き出すか、BDに書き出すかですね。
市販ソフトの対応等、ちょっと厄介な面もあります。

書込番号:13477564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/09/09 11:53(1年以上前)

早々の回答ありがとうございます。
保存については、特にご指摘がないようなので、書き戻してSDからコピペを実行していきたいと思います。書き戻しって、吸出しと同じくらい時間かかるんですよね、きっと…
やってみます、頑張ります。

・MXPモードで撮影していますが、DVDにはできないとのことですが、IM3では、AVCHD形式で作成とありますよね?では、どうやってるんでしょう?劣化させてるのですか?
(素人すぎる質問ですいません)
・知人から、AVCHD-DVDをもらったんですが、IM3では見れませんでした。
ブルレコもないので、見る手段がありません。ソフトの購入がいいのでしょうか?
知人のカメラはHF10でした。

質問してから延々と過去スレをみては勉強してるつもりですが、もっと早くみればよかったとおもうことばかりです。なんとなくはわかるんですけど…
よろしくお願いします。

書込番号:13477732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2011/09/09 13:58(1年以上前)

MXPですか。ですよね。ちょっと厄介ですね。

>劣化させてるのですか?

MXPの場合は、そうです。FXP以下のモードの場合には、劣化しません。

>特にご指摘がないようなので、書き戻してSDからコピペを実行していきたいと思います。

いや、これが色々あるので、とりあえずお伺いしたのですが、
IM3では、ただ単純に複数シーンを選択して書き戻しただけでは、シーンがバラバラのままになり、レコーダーに持っていった場合、煩わしく使い物にならないと思います。それでも、MXPモードであれば、とりあえずIM3でAVCHDの形にしておくことは、全く意味がないとは言えません。IM3は、MXPでSDカードに書き出せ、管理ファイルに撮影日時を反映してくれるからです。ただ、これは保険のようなものなので、労力に見合う効果というか必要性があるかどうか、判りません。

IM3で結合、削除編集をした上で、書き戻したほうがレコーダーに持っていく場合には使いやすいものになると思います。それでも、一つの動画ファイルの大きさは2G以内におさえないと、書き戻すときに2Gに分割されるので時間がかかって面倒です。ただ、そうしたところで、過去にはIM3書き出しデータがSONYレコーダーに取り込めないという書き込みもありましたので、これまでのデータの整理は、
実際にレコーダーを買われてから着手なさったほうが無駄がないかも知れません。それまでに、色々情報を収集し、レコーダーを購入してから、軽く色々ためしてから、さて、どうするかで宜しいのではないでしょうか。

一方、これまで、こういう運用になってしまった(カメラで作成した管理ファイルが残っていない)場合、かつ、MXPモードであり、PCに力があるということであれば、いっそ、PCで編集し、外付けBDドライブでPCでBDMVを作成してしまうという考えも、見据える必要が有ると思います。

ただ、どういう方法にしろ、編集したデータは、元データとは変わってしまい、ソフトや再生機器での互換性が低くなり、問題が起きる場合もありますので、
編集データは、再生専用と割り切り、元のデータはきちんと取っておく必要があります。

>・知人から、AVCHD-DVDをもらったんですが、IM3では見れませんでした。
ブルレコもないので、見る手段がありません。ソフトの購入がいいのでしょうか?
知人のカメラはHF10でした。

IM3、特にHF11から以降数世代のものは、付属カメラのデータしか扱えないなど制約がきついですね。将来的な動作保証も、カメラの修理保証が切れれば終わるかもしれませんので、汎用的なソフトの導入は、検討すべきだと思います。
まあ、これからもCanonのカメラしか買わないというのであれば、当面何とかなるかもしれませんが。
ですが、とりあえず見るだけなら、Win7であれば、MediaPlayerとかで見れませんか?

PCに力がありますし、HDMIもついてますし、外付けHDDのなかの動画をPC再生とかで運用しても良い気もします。

これからは、AVCHDフォルダごと保存し、必ずしもIM3に依存しない体制を作った方が良いとは思います。

書込番号:13478103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/09/09 22:36(1年以上前)

大変参考になります。

>IM3では、ただ単純に複数シーンを選択して書き戻しただけでは、シーンがバラバラのままになり、

とありますが、日付ごとに書き戻してから、SDにコピーしてもだめなんですか?
USB経由のコピーにしても?

それと、ちょうど2GBという言葉が出てきたので、お聞きしたいのですが、
今カメラに残っているものをSD経由でコピペしてみました。
ちゃんと、私でもできましたが、1シーン13分ほどのものですが、STREAMフォルダをみるとほぼ2GBで分割されたファイルになっていました。
以前の書き込みにレコーダーは連続して再生してくれるようなことを書かれていたと思いますが、PCでの再生はどうするのでしょう?結合させないとだめなんですか?
これがいわゆる観賞用に編集するということでしょうか?

>Win7であれば、MediaPlayerとかで見れませんか?

ディスクを入れただけでは見れなくって、どうするのか疑問でしたが、MTS単体を選択すればよかったんですね。見れました<(_ _)>

先の疑問の続きですが、知人がmediaplayerを持っていた場合、MTSファイル単体であげるときはいったんIM3で吸い上げた方がそのままの1シーンとして再生されるという感じでいいのでしょうか?

今後は必ずSD経由で保存していきます。
とてもわかりやすくご教授してもらえて助かります。
もうすこし疑問につきあっていただけると、もっと助かります!!!
お願いします。

書込番号:13479870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2011/09/10 08:41(1年以上前)

>>IM3では、ただ単純に複数シーンを選択して書き戻しただけでは、シーンがバラバラのままになり、

>とありますが、日付ごとに書き戻してから、SDにコピーしてもだめなんですか?
>USB経由のコピーにしても?

駄目です。私が所有しているのは、HF10/100付属バージョンですが、過去の書き込みでは、HF11付属バージョンでも、この点の改善はないようです。
試しにSDに書き戻してみるとお判りになると思いますが、
PLAYLISTフォルダの中の.MPLが、動画ファイル.MTSの分だけ出来ると思います。
.MPLには、例えば複数のシーンを連続して再生しなさいよというような情報も入っていますので、これが個々に作成されているという事は、レコーダーなどで、それぞれの動画ファイルが繋がっていないと判断されるという事になります。

それから、

>日付ごとに書き戻してから、SDにコピーしてもだめなんですか?

これは、一旦カメラ本体の内蔵メモリに書き戻し、それをSDにコピーするというのを想定なさっていますか?それって、おやりになったことはありますか?
IM3で書き戻すと、AVCHD内の管理ファイルの中身がCanonのものではなく、IM3のものになりますので、確か、Canonのカメラで、プレイリスト登録とか、SDにコピーとか出来なくなったと思います。

カメラの中にSDカードをセットして、PCに繋ぐと、書き出し先として、SDカードを選べるとおもうので、やってみてください。
(つまり、カメラが壊れると、IM3でSDカードに書き出すことが出来なくなるということになります。)

>以前の書き込みにレコーダーは連続して再生してくれるようなことを書かれていたと思いますが、PCでの再生はどうするのでしょう?結合させないとだめなんですか?
これがいわゆる観賞用に編集するということでしょうか?

このデータは、NTFSフォーマットのHDD(おそらく、お持ちの環境であれば、外付けHDDではなくPC内蔵のHDD)に、IM3で取り込めば綺麗に繋げてくれます。
鑑賞用でもありますが編集用でもあります。この場合、編集ソフトでMTS同士を繋げても綺麗に繋がらないことも多いので。こういう長尺の撮影データに関しては、付属ソフトで繋げたデータと、AVCHDフォルダごとオリジナルデータ、両方保存しておいた方がより安全だと思います。

>先の疑問の続きですが、知人がmediaplayerを持っていた場合、MTSファイル単体であげるときはいったんIM3で吸い上げた方がそのままの1シーンとして再生されるという感じでいいのでしょうか?

相手がWin7のPCをお持ちであるとか、m2ts(MTS)を再生出来る場合ですが、
1シーンだけあげる場合、2Gを超えるデータに関しては、上述のように一旦IM3で吸い上げて結合したものをお渡ししたほうが良いですね。

書込番号:13481208

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/09/11 17:32(1年以上前)

あれから指導いただいたように、保存していたものを書き戻したり、やってみました。

>IM3で書き戻すと、AVCHD内の管理ファイルの中身がCanonのものではなく、IM3のものになりますので、確か、Canonのカメラで、プレイリスト登録とか、SDにコピーとか出来なくなったと思います。

本当ですね。書き込みもされていたようで、私の勉強不足です<(_ _)>

>PLAYLISTフォルダの中の.MPLが、動画ファイル.MTSの分だけ出来ると思います。

これは、日付が同じものを選択して戻すと、.MPLは複数の.MTSに対して1つでした。
でも、ブルレコを持っていない私には再生して確認するすべがないので、おっっしゃられたようにブルレコを買ってからいろいろと方法を試していきたいと思います。
今はpcで見れるだけでも楽しいので、もっと知識をつけていきたいです。
それに編集もしていきたいので外付けドライブもやっぱり魅力ですね。

この数日でいろいろとお世話になり、勉強させていただきました。
購入をみすえてブルレコについても書き込み等で調べていきたいです。
またの機会があればお力添えください。

ありがとうございました。

書込番号:13487299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/09/11 17:35(1年以上前)

はじめてのことで、goodアンサーを手順がわかりませんでした。
この場でお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:13487313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2011/09/11 19:38(1年以上前)

>これは、日付が同じものを選択して戻すと、.MPLは複数の.MTSに対して1つでした。

おお、そうでしたか。情報有り難うございます。

ただ、一つにまとまっていても、シーン間がスムーズに繋がって再生されるかはまた別問題でして、シーンをスムーズに再生するには、結合させてくださいなどの記述が、もしかしたらIM3のマニュアル等のどこかに有るかも知れません。

そういったことを含めて

>おっしゃられたようにブルレコを買ってからいろいろと方法を試していきたいと思います。

それが良いと思います。今、色々やっても、徒労に終わる可能性もありますし、充分調べてからが良いと思います。

要領が判ってくると、面倒になって、なんだ一々BDなんか焼かなくて良いや。ってなるかも知れないですし(笑)

では。

書込番号:13487804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

画質について

2011/09/05 13:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

この機種は電子式手振れ方式なのですが、電子式は画質が落ちると聞きました。画質は落ちますか?

書込番号:13461950

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

2011/09/05 13:19(1年以上前)

すいません。画質は落ちますか?の画質は、フルHDを維持できているかのことです。

書込番号:13461963

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/07 12:44(1年以上前)

ic1500pさん

こんにちは。
結論から言うと、画質は変わります。
特にR21の場合は手ぶれ補正ダイナミックモードの使用時は147万画素まで落ちます。

最高画質モードを選んでも電子式手ぶれ補正では一部の画素を補正に回して録画に使えなくなるため、そもそもレンズから入った光をセンサーが受ける時点で画質が落ちます。
他社の機種では手ぶれ補正や写真撮影のために画素数を多くしてその分を補完していますが、R21は207万画素ギリギリのセンサーなので手ぶれ補正を使うとフルハイビジョンではなくなり、更に画角も狭くなります。

下記リンクの動画が参考になるかも知れません。

http://www.youtube.com/watch?v=yQjligNUl2E&feature=relmfu

どこまで気にするかはそれぞれだと思いますが、個人的にはこの動画を見た限りそれ程大きな違いは無いかな、と感じました。

書込番号:13469780

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

2011/09/07 16:22(1年以上前)

おお〜!すばらしい動画ありがとうございます!CX180とこの機種を検討していたころ、21になりかけていたのですが、CX180にしていてよかったです。!(今頃ですが・・・)

書込番号:13470385

ナイスクチコミ!0


スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

2011/09/07 16:23(1年以上前)

広角は41.2mmですか?

書込番号:13470392

ナイスクチコミ!0


スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

2011/09/07 16:26(1年以上前)

すいません。もう一つ、手振れ補正を切にすれば207万画素撮影可能ですか?

書込番号:13470399

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/08 12:25(1年以上前)

ic1500pさん 

こんにちは。

手ぶれ補正がダイナミックの場合の画角は49-980mmです。
手ぶれ補正がOFFまたはスタンダードなら207万画素のフルHDになります。

私もCX180を検討しましたが有効画素数がフルHDではないので二の足を踏んでいました。
画質的にic1500pさんはどう感じましたか?

書込番号:13473720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

2011/09/10 15:00(1年以上前)

wayanagus さんの回答、ほんとに役立っています。!へえ〜HF20はダイナミックで50近くになるのですか!私も最初はHF20もいいな〜っておもっていました。が、結局はCX180ではなく、前にも何度か書いたのですが、一つ上のPJ20にしました。PJ20も149万画素ですが、当時で+3000ほどでしたし、CX180+プロジェクタ+ヘッドホン端子+ステレオスピーカ+5.1サラウンドなのでPJ20にしました。画質的にも、CX560Vと比べたことがないので、きれいかどうかはわかりませんが、十分きれいだと思います。全体的にはっきりしていました。まあ、フルHDではないので、地デジの1440×1080と一緒かな〜って感じです。個人的ですが、BSのフルHDも、地デジとはっきりとした差はありませんし、ビデオカメラはこれで2台目で昔の8mmとのギャップは驚きましたね!私は画質にはうるさいのですが、ここは、我慢して他製品を良いなとは思わずに、しています。

書込番号:13482475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

予備バッテリーについて

2011/09/09 07:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

クチコミ投稿数:9件

以前HV10を使用していて、その際BP218という
予備バッテリーを持っているのですが、
本機やM41においてそのバッテリーは使用できるのでしょうか?

書込番号:13477069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/09 12:13(1年以上前)

BP-110とBP-310
型番も違うし、電圧も違うようだから無理でしょう

書込番号:13477785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/09/10 08:02(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:13481124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

キャノンHF−M41と画像編集

2011/08/27 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:65件

HF−M41を入手しました。当方のパソコンはCPUがHTペンティアム4−630(3GHz)で、M41附属の編集ソフト、Video Browser はまともに走りません。それで編集用に「TMPGEnc Authoring Works4」を入手しました。
 M41購入の目的は、スキーのフォームチェックと昔の8ミリシネのフィルムの複写です(シネを映写してそれを撮影する)。
 現有TVはHDデジタルで、DVDレコーダが取り付けてあります。
 編集したビデオは、編集後DVD−RWにおとしてTVで見るつもりでしたが、画質が相当悪くなるので現有の機器でHDで見られないかと考えています。
 カメラをHDMIケーブルでTVにつなぐとHDで再生できますので、Authoring Works 4で編集したものをもう一度カメラに戻したいのですが、その手段に困っています。

 Authoring Works 4で編集後のデータをHDDへ出力すると、m2tsファイルが作られています。M41ビデオカメラ内の画像ファイルは、拡張子mtsが付くファイルです。カメラにビデオファイルを書き戻すにはVideoBrowser 経由で行うのが正規の方法のようです。どころがVideoBrowserの対応入力フォーマットは、規格=AVCHD、ファイル形式=H.264/AVCHD(.mts、m2ts)或いはMPEG−2(.mpg、.mpeg)とこのソフトのマニュアルに記載されております。

 そこで、Authoring Works 4の出力のm2tsファイルをH.264/AVCHD形式のmtsファイルに変換できれば、VideoBrowser経由でカメラに戻せるのではないかと考えました。(当方ビデオファイルについての知識はほとんどないので1人合点の結論ですが)。

Qu.1 Authoring Works 4の出力の m2tsファイルを、VideoBrowserの入力形式に合うファイルに変換する方法をご存じの方がおられましたら、アドバイスをいただきたい。「TMPGEnc Video Mastering Works 5」とか「WinX HD Video Converter (米国製)」を試用版で試しましが、出力形式をAVC にすると出力ファイルの拡張子が”.mp4”となり、VideoBrowser では読み込めません。

Qu.2 TMPGEnc Authoring Works 4の出力ファイルをBDレコーダに読み込ませ、再生することは可能でしょうか。(私のPCは能力不足でBDドライブは付けられないらしいのでいったんSDメモリーに出力したものをBDレコーダに入れられないかなどと考えました。)
 私の場合、TVの放送には録画して残したいような番組は無いので、BDレコーダは今のDVDレコーダが壊れてから・・と考えていますが、他に手段がなければ買い替えを早めてもよいかと思います。

 アドバイスをいただければ有難いです。
 
 M41を購入し2カ月ほど経ちますが、未だテスト中というところで、カメラの操作についてはなにも分かっていないのですが、今までいぢって分かったことをちょっと書きます。

  1.マニュアルがお粗末である。A6版の小型で、上質とは言えない用紙に小さい文字の単色印刷で、年寄り泣かせです。高齢の方が購入される場合は、まずマニュアルの実物も見た上で購入を検討してください。(わたしはマニュアルのPDF版を拡大して読んでいますがPDFは印刷を前提としたファイルなので画面で読むのは非常に不便です)。
  2.液晶ディスプレイは、画像が粗いと言われていますが、逆に表示文字が大きくなって見やすいというメリットがあります。
  3.ビューファインダーは、結構明るく、視度調整も有効に働くので老眼の方でも大丈夫です。
  4.バッテリーは、ここのスレにも出ていた
     http://item.rakuten.co.jp/nlsshopping/canon-bp-819-2/
 で819D互換という製品と充電器を買いましたが、まったく問題なく使っています。2、3度充放電しただけですが、今のところいい買い物をしたと思っています。
  5.M41の「画像ミックス」の機能は、8ミリフィルムの複写に役に立ちそうです。クロマキー合成(TVの天気予報で大きな天気図の前にオネーサンが立って説明するあれ)をやっているのですが、8ミリシネの縦横比に合わせたクロマキーの枠を用意してやれば、映写中のシネの画像範囲外を消すことができるわけで、かど丸の枠もできるはずですね。

 よろしくお願いします。

書込番号:13426720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/28 01:23(1年以上前)

VideoBrowserは、おそらく撮影情報をチェックしてM41で撮影した物以外は正しいAVCHDでも読めない、とかそういう(余計な)判断をしていると思われます。
(私のHF G10付属のVideoBrowserを使ったうえでの推測)

なので、私ならAuthoring Works 4で作ったファイルを
SDカードにコピーしてそのSDカードを読める
テレビなり、BDレコーダなりを買いますね。

まあ、AVCHDカメラのデータを読み込んで編集できる
BDレコーダを買うのが一番スムーズです。
その場合Authoring Works 4は無駄な出費ってことになっちゃいますが。

書込番号:13427373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/08/28 10:27(1年以上前)

「はなまがり」さん、早速のご回答、ありがとうございます。

M41内では、撮影日付単位でデータを管理しているようですから、撮影日付情報のないファイルを受け付けない、のは考えれば当然ですね。

Authoring Works 4への出費は、勉強代と考えます。スキーのビデオを配るときに、相手はじじ/ばばですので、BRレコーダなど持ってないと思うので(私同様)案外役に立つかも知れません。それに8ミリのビデオ化は、SD画質で十分でしょうから、これには使えそうです。

ところで、編集のできるBRレコーダというとどんなモデルがありますか。ご存じなら例を教えてください。(高級機種でないとダメなんでしょうね)。

書込番号:13428264

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/08/28 14:08(1年以上前)

AVCHD機で撮影したままの状態ではAVC(H.264)です。
TMPGEncはAVCで書き出せないので同じm2tsでもMPEG2になります。
また、MTSとm2tsは同じものです。古いシステムへの互換性のために
ロングファイルネームを8.3形式にしただけです。

AVCで撮ったものを編集してAVCで書き出してやれば良いんですけど
TMPGEncではそれができないんですよね。
ただ、Authoring Works 4はちょっとカット編集してDVD-Videoにして
配布用にディスク化というのにはお手軽に使えますから
無駄にはならないと思います。

レコーダとしてはカメラがキヤノン機でしたらソニレコだと
何も考えずに運用できますけど、新型のDIGAの使い勝手の
情報を待ってから導入された方が良いと思います。
ただしこのためだけにレコーダを買われるのでしたら、6万くらいで
Quick Sync Video対応のノートPCでも導入する方が良さそうですけどね。

>M41内では、撮影日付単位でデータを管理しているようですから、
>撮影日付情報のないファイルを受け付けない、のは考えれば当然ですね。

撮影日時の有り無しはあまり関係ありませんね。
埋め込まれているメーカーIDとかモデルIDの話だと思います。

書込番号:13428974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/08/28 18:03(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

ところで、SDカードでTVまたはBRレコーダーに読ませるためには、データ形式は、AVCHDでないとだめなのですか。TMPGEnc Authoring Works 4 の出力のm2ts ファイルでは読まないのでしょうか。もし読んでくれるようだと、Authoring Works で編集して、SDカードでBRレコーダまたはTVに移す、という流れができて都合がいいのですが。

ご意見をお聞かせください。

書込番号:13429775

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/08/28 22:47(1年以上前)

お持ちのDVDレコーダの型番も一応聞いておきたいですね。

>SDカードでTVまたはBRレコーダーに読ませるためには、
>データ形式は、AVCHDでないとだめなのですか。

BDレコーダにハイビジョンで無劣化取り込みするには
AVCHD形式にオーサリングしてから読み込むのが一般的です。
元々AVCHDの映像ですからAVCHDで取り込むのが自然ですね。
そういう意味ではTMPGEncシリーズは向いていません。
TMPGEncシリーズの出力を無理に使おうとするのは
骨折り損になると思います。
どうしてもPCで編集したものをBDレコーダへということなら
AVCHD形式での書き出しに対応した編集ソフトの方が楽です。

うちではTMPGEncシリーズ含めた様々な編集ソフトを使って
書き出したものをすぐにUSB-HDD経由でPS3を使って観ており、
配布時はAuthoring Works 4で標準画質のDVD-Videoにしています。

カメラからBDレコーダに入れて編集してすぐ再生か、
PCで編集したものをPS3(などの再生機器)ですぐ再生
というのがスレ主さんには良いんじゃないかと思います。

書込番号:13430941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/08/29 17:00(1年以上前)

うめづさん、貴重なアドバイス、ありがとうございます。

編集といっても、シーンのはじめ、終わりをカットしてつなぐ程度ですので、おっしゃるとおり、BDレコーダで編集、再生というのがよいのか知れません。ただTVの前に長時間居なければいけない、というのがちょっとひっかりますが。

 当方のビデオの用途では、データをディスクで整理・保管して時を経てまた見る、ということは、私の余生の長さを考えるとまずないだろうと思うので、撮影画像は見っぱなしで、生のデータは一応パソコンのHDDにでも取っておけばよいと思ってます(こういうデータは探すのが面倒になり大抵利用しないでしょうが気休めです。)

 Authoring Works 4 はディスクへの焼き付けが目的だから、途中ではき出すm2ts ファイルもあくまで中間出力という位置付けなのでしょう。
 それから、当方のDVDレコーダは、パイオニアのDVR−530HというHDDつきのものです。これもパソコンなみに古いですね。TVはSDカードリーダが付いていますが、スチール写真のスライドショーができるだけです。

いろいろ情報ありがとうございましたが、ひとつお尋ねしたいことがあります。
 「BRディスクへの書き込みは、MPEG−2で圧縮されたデータなのですか?、DVDへのSDは書き込みもMPEG2と考えていいのですか」。

よろしくお願いします。

書込番号:13433441

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/08/29 17:29(1年以上前)

>ただTVの前に長時間居なければいけない、というのがちょっとひっかりますが

編集はちょっとだけだし、再生はテレビの方がきれいだし
というわけでそんなにネックになりますかね?

>Authoring Works 4 はディスクへの焼き付けが目的だから、
>途中ではき出すm2ts ファイルもあくまで中間出力という位置付けなのでしょう。

そういうわけではありません。
AVCHDのオーサリングをしてくれず、AVCのままのm2tsですら
書き出してくれないので今回の用途には向かないという話です。
別の編集ソフトで書き出したm2tsファイルをメニュー付BDにしたり、
DVD-Videoにしたりするのに重宝しています。

>BRディスクへの書き込みは、MPEG−2で圧縮されたデータなのですか?、
>DVDへのSDは書き込みもMPEG2と考えていいのですか

今後はBRではなくて「BD」もしくは「ブルーレイディスク」と書く事をお勧めします。
BDに焼くのはMPEG2圧縮でもAVC圧縮でもどちらでも構いません。
レコーダへの取り込みのためにAVCHDオーサリングするなら
AVCの映像を使います。TMPGEncの出力はそのままでは使えません。
ソニーやパナのビデオカメラでしたら付属ソフトでカット編集して
PCでBDに焼いたものからDIGAへ無劣化取り込みができたんですけどね。

DVDへのSDというのが一般的なDVD-VideoのことならMPEG1でも2でも使えますが、
同じMPEG2でもハイビジョンと標準画質の違いはあります。
細かいことを考えるよりも、AVCHDオーサリングできる編集ソフトを探して
サクサク編集&書き出しする方が手っ取り早いですし、
そのためには安くても良いのでQSV対応のPCが導入できると良いですね。

書込番号:13433515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/08/30 20:44(1年以上前)

うめづさん
ご回答、ありがとうございます。

>編集はちょっとだけだし、再生はテレビの方がきれいだし
というわけでそんなにネックになりますかね

DVDレコーダーの劣悪なユーザーインタフェースが頭にあったものですから。今のBDレコーダーでは、編集など簡単にできるのでしょうね。

ビデオのファイルは、ビデオカメラ、PC、レコーダーでそれぞれ違う世界だということがよく分かってきました。一旦Windows管理下のPCにだしたものを、またビデオカメラの管理に戻すなどが考え違いだったようです。

貴重な情報を頂き感謝しております。

書込番号:13438188

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/08/30 21:29(1年以上前)

>一旦Windows管理下のPCにだしたものを、
>またビデオカメラの管理に戻すなどが考え違いだったようです。

ちなみにこれは現在普通に行われていることです。
何度も書きますが、TMPGEncの出力を使おうとするために
苦労をされているだけです。

書込番号:13438428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/09/08 20:46(1年以上前)

うめづさん、はなまがりさん、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
おかげで、スチール写真のレタッチ環境程度のPCでは、HD動画はだめなことがよく分かりました。それにキャノンのカメラの外部作成ファイルにたいするガードの固さは予想外でした。
 附属ソフトのVideo Browser に一旦送出したファイルは、VideoBrowserで何も手を加えないでそのまま内蔵メモリーに戻したデータでも、内蔵メモリーからSDにコピーしようとすると、「本機で記録したシーンではありません」と警告しコピーはできませんでした。
 冬までにはBDレコーダーを備えるつもりでおります。そのときはまたお知恵を拝借させてください。

書込番号:13475373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー故障の原因?

2011/08/20 12:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31

HFM31を1年半ほど使っています。今まで故障なしで快調に使用していましたが、昨日から突然バッテリー充電ができなくなりました。

純正バッテリーのBP-808をカメラ本体で充電しようとパワーアダプターを接続すると、CHGランプ赤が7回点滅して消灯しそのままとなります。その結果は、当然のように充電ができません。

このような症状はバッテリーの寿命でしょうか。

回復の対処方法はあるのでしょうか。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:13396072

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/20 12:35(1年以上前)

うーん
たぶん電池の寿命のような気がします
リチウムイオン電池は消耗品ですから新しく買うしかないでしょう

またリチウムイオン電池は満充電で高温になるところ、特に夏の車の中などに放置しておくと早く駄目になりますし、深放電もよくないと言われています
長く持たせるには充電を満タンにしないようにして涼しい場所に保管です

書込番号:13396120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/20 12:42(1年以上前)

こんにちは。アストロトーマスさん

僕もバッテリーの寿命のような気がします。

保管する場合は湿気のない涼しい場所に保管するのがベストだと思います。
できればドライBOXに乾燥剤を放り込んでビデオカメラと一緒に保管すれば
間違いないと思います。

書込番号:13396149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/20 13:09(1年以上前)

やはりバッテリーを買うしかないのではないでしょうか。バッテリーも何年も何年も経つと消耗が早くなりますが、1年半というのは早いですね。

書込番号:13396242

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2011/08/20 17:27(1年以上前)

Frank.Frankerさん、万雄さん、ひろジャさん、ありがとうございます。

やっぱり寿命ですか。 

1年半の使用なので、他の理由があって解決できるのかなと期待していましたが・・・・

純正はお高いので互換品でも探します。

ありがとうございました。

書込番号:13397079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 09:42(1年以上前)

私も質問者様と全く同じ症状になりました。
買ってから半年ですし、充電回数も20回いってないと思います。

メーカーに電話してリコール修理のついでに見てもらったのですが
状態が再現できずにそのまま戻って来ました。

以前にもなって今回症状が出たのが2回目だったのですが
何回充電してもできなかったのが、放置しておくと
いつのまにか直ってるという感じです。
その後バッテリーの使用時間が短くなったということもありませんし
新品のように普通に使えています。
ですのでバッテリー寿命以外の可能性もあると思います。

書込番号:13473323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

使い始めの充電時間

2011/09/06 19:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件

本日、9月6日、iVIS HF M41を買いました。

今、充電しているのですが、実際のところ、充電時間はどのくらいかかるのでしょう。

取説の充電のところを読んでもでていません。使い方を書いた本も検索しても出てきませんし。

もしご存じの方がいたら、ご教授下さい。

書込番号:13466909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/09/06 19:17(1年以上前)

nchan5635さん こんばんは

こちらに記載されてる充電時間でよろしいでしょうか?(4分の3ぐらいの下の所です。)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/spec.html

充電時間は、大事ですよね!

書込番号:13466959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/06 19:24(1年以上前)

nchan5635さん

取説の4ページにはっきり書かれていますよ!

書込番号:13466980

ナイスクチコミ!0


スレ主 nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件

2011/09/06 19:25(1年以上前)

流星104さん >

ありがとうございます。

大当たりです。150分とありますので、最初は充電率0%であったようなので、150分と言うことは概ね3時間以上とかっが得ればいいと考えればいいようですね。

この返事を書き込んだ時点で約2時間。途中で少々動作確認したので、9時過ぎには終了かと見ています。

ありがとうございました。

書込番号:13466986

ナイスクチコミ!0


スレ主 nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件

2011/09/06 19:28(1年以上前)

osamaJさん >

回答ありがとうございます。4ページですか?

取説が改訂されたのかもしれないですね。私の箱に入っていた取説は、4ページは目次でして、充電の件は書かれていません。

充電についてはコードの繋ぎ方などが20ページから書かれていますが、ここには時間の標記がないのです。

書込番号:13466998

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/09/06 19:40(1年以上前)

>最初は充電率0%であったようなので、

 大体半分くらいは充電されていると思います。
(リチウムイオンの保管は充電率半分弱くらいでというのが基本だったと思います)


 ちなみに充電時間は22ページですかね。

書込番号:13467038

ナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/06 22:19(1年以上前)

nchan5635さん

4ページと言うのは、間違いで22ページでした。すみませんでした。
私は老眼なのでPDF版をダウンロードして見ていますが、もし紙の取説と違ったら御免なさい。
充電時間は大切なので、充電器にマジックインキで何分と大きく書いています。

書込番号:13467729

ナイスクチコミ!0


スレ主 nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件

2011/09/06 23:05(1年以上前)

書き込み、ありがとうございます。

osamaJさん >

確かに、22ページにありました。ただ、携帯電話のように、大きく書かれていないので、完全に見落としてしまいました。

ありがとうございました。

小鳥さん >

私も充電率については、当初同じように受け取っていました。携帯などもそうですが、半分または7割は充電されていますから。

しかし、充電し始めて2時間しても終わらないので質問を立ち上げたのです。

結局は150分丸々かかりました。

書込番号:13467986

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2011/09/07 11:06(1年以上前)

出荷時は長期保存状態での最適な状態に充電して出荷するのが
普通で大体3−5割ぐらい工場で充電している事が多いと
思います。

空の時と同じだけ充電が必用だとするとあまり芳しく無いと
思います。取説にはあまり書かれていませんが満充電は
あまり良い事ではないようです。SONYは9割充電が基準の
ようです。

書込番号:13469514

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング