
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2019年12月22日 11:43 |
![]() |
5 | 0 | 2019年11月12日 07:36 |
![]() |
3 | 6 | 2019年9月18日 21:13 |
![]() |
1 | 6 | 2019年7月7日 15:41 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年6月30日 11:31 |
![]() |
1 | 5 | 2019年6月12日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この手のカメラにはグリップとハンドルの二箇所にタリーボタンがあり、他社のカメラですとハンドル部分のタリーボタンをカードAに、グリップ部分のタリーボタンをカードBに割り当てておく事ができます。
長時間撮影の場合などハンドル部分にはボタンにロックがついているので回しっぱでロックしておけばグリップ部分のタリーボタンを誤って押してしまってもカードAはRecが止まる事はないはずですが、このカメラは止まってしまいますw
ボタンの割り当ても出来ず、ハンドル部分のボタンロックもグリップのボタンを押してしまえば何の意味もありません。
この問題をファームウェアなどで解消していただくことができれば、このカテゴリーのカメラでは最高に使えるカメラだと思います(^^)
書込番号:23121829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分 メーカーとしては不満なら XF705を買えという事なんではとおもいます
今はこんな価格ですから覚悟して購入するのはありだとおもいます
http://www.videkin.com/products/detail.php?product_id=9020
GY-HM175を2台も購入してしまったので買えませんけど。
解像感の低さは問題では無いのでしょうか?
また 画質調整機能がかなり不足しているように思うのですが問題無いので
しょうか?
書込番号:23122142
0点



ファームウェアがアップデートされました。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/gx10-firm.html
って誰も使ってないか
書込番号:23041979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52

動画編集ソフトでブルーレイに書き込めるようにファイルを変える必要が有ります。
書込番号:22929995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
公式サイトにあるソフトで変換できるのでしょうか?
書込番号:22930003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
iVIS HF R52は記録方法としてMP4とAVCHDが選択出来ますが、PCでの使用が前提ならどちらでも構わないでしょう。
単なるデータとして書き込むのならWindowsの書き込み機能でも使えば良いですがBlu-rayレコーダーやプレーヤーで再生出来るようにするには決まった型通りにイメージングファイルとして書き込む必要があります。
お持ちのPCがBlu-rayドライブ内蔵や後付けで購入してもおまけでライティングソフトが付属しているでしょうからそれを使えば良いし、フリーソフトも各種ありますのでそれらを利用しても良いでしょう。
https://www.gigafree.net/media/writing/
書込番号:22930013
1点

回答ありがとうございました。
大変参考になりました。教えていただいたサイトを見て自分でもできるようなら購入したいと思います。
書込番号:22931265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Blu-rayレコーダーやプレーヤーで再生出来るようにするには【AVCHD】を選択してください。
また、それによるファイルは【関連するフォルダごと必要】です。
意味がわからない場合は、
「AVCHD規格のファイルに関連するフォルダ」の扱いについて
などの質問スレを「ビデオカメラ すべて」
https://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/
の場所で立ち上げてください(^^;
書込番号:22931351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございました。
参考になりました。勉強してみたいと思います。
書込番号:22931498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-software.cgi
ソフトが使たとしても、そんな古いのは手を出さない方がいいですよ。
書込番号:22782269
0点

コメントありがとうございます!
安いので考えてました。
やっぱりダメなのかなぁ、、、
書込番号:22782335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iVIS HF R21のアプリケーション動作環境によるとPIXELA VideoBrowserとPIXELA Transfer Utilityと言う風になっていてPIXELAで開発されたソフトである事が分かります。
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/60547-1.html
それでそのPIXELA VideoBrowserとPIXELA Transfer UtilityについてPIXELAのページを見ると2015年4月17日 VideoBrowser [Ver.2.7.0] Windows 8.1 に対応しましたとあります。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/videobrowser/download.html
さらにそのアップデータ製品仕様・動作環境ページを見ると※ Windows 10 のデスクトップモードで問題はなく概ね良好に動作していますとある所からまあまあ行けるんでしょう。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/videobrowser_ver26/spec.html
注意点として本アップデータは、VideoBrowser Ver.1 / 2 / 2.6 がインストールされている環境でのみご利用いただけますとある所から付属ソフトが必ず有る事が購入条件になりますね。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/videobrowser_ver26/download.html
書込番号:22782484
1点

コメントありがとうございました。
そうなんですね。
よくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:22782511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安いので考えてました。
やっぱりダメなのかなぁ、、、
たぶんそんな事は無いと思いますが、
アプリケーション以前の問題として画質が挙げられると思います。
ビデオに限らずデジカメ等々、日進月歩の勢いで進化してます。
先日、会社でビデオカメラ買い換えました。
PanasonicのHC-VX1Mて言う機種です。
https://kakaku.com/item/J0000027249/?lid=20190108pricemenu_hot
画質がここまで進化したか!!って目からウロコ状態でした。
以前のカメラの画質がボヤケて見えるような感じですね。
ただ、4KとなるとそれなりのPCのスペックも要求されます。
それなりのハイエンドのPCも必要だと思います。(Windows10、CPUはi7とか)
・・・って4Kでは撮りませんけど。
・・・ってそれ以前に4K画質を見る道具がありません。
それから、私が感じるのは付属のソフトじゃなく
これからやって行くのであれば
CyberLink PowerDirector 17とかの動画編集ソフトも要ると思います。
簡単だし、便利だし、(最初は戸惑うけど・・・笑)
ビデオカメラが変っても操作は変わらないしってところですね。
実は会社の新しいビデオカメラ見て
今、欲しいんですよ・・・
ちょっと高いけど同Panasonic HC-WXF1M
https://kakaku.com/item/K0001044978/
狙ってます。
我儘なんですがやっぱファインダーは欲しいかな?って感じです。
書込番号:22782577
0点

返信ありがとうございました。
そうなんですよね。
そこは、私もどうなのかなと思ったりしたのですが。
やっぱり見送りかなぁ。
書込番号:22782612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
これまでは普通に使用出来ていましたが、本日電源を入れたところ、画面が真っ白となり何も表示されなくなりました。(撮影ボタンを押すとピッと鳴るなど、裏では動作確認しているようですが画面表示が真っ白のまま)
解消方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。。
書込番号:22767578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはテレビに接続してみてください。
それで異常が無ければ、液晶モニタの接続部(フレキシブル基板、フレキシブル配線)の断線などでしょうから、修理が必須になります。
この部分の断線トラブルは(メーカーや機種を問わず)二つ折りケイタイよりも遥かに高確率のようですので。
書込番号:22767636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
症状からすると本体と可動型の液晶モニターを繋いているフレキシブル配線板の断線やソケットからの外れ等が考えられます。おまじないレベルですがモニターを一旦閉じてから再度半開けくらいにして画面が正しく表示されるか確かめましょう。
どちらにしても全開して駄目なら修理ですが、HF R52の修理代金は21,600円と言う事で製品グレードの割には高過ぎますんでパナソニックの型落ち機種であるHC-W585MやHC-V480MS(レンズバリアは手動)辺りをターゲットにして検討されてはどうでしょう。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=HFR52
書込番号:22768029
1点

気に入られているのなら、修理しかありませんが、アマゾンの中古品という手もあります。不良品の場合は返品が行いやすいというのがメリットです。
他だとここが大変かと。M41を数台買いましたが、外れはなかったです。
R51だとバッテリーが共用できるかもしれないM51 52という選択筋もあろうかと思います。画質的には上ですし。
書込番号:22768553
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ズームの調子が悪く、修理か買換えか迷っております。
長年使用していて愛着もあるのですが、既に8年が経過しております。
修理対象期限が11月とのことで、修理に出そうか、
デジカメも壊れていますので、これを機にデジカメのみ新調するか悩んでいます。
デジカメですと、g7xmark2あたりを検討しています。これですと、動画はm41に比べ
性能的には劣るのでしょうか?
m41を手放すのは勿体無いでしょうか?
ご教示の程、宜しくお願い致します。
0点

G7Xmk-2は良いカメラ(自己所有)ですが焦点距離が最長で100mmです。運動会などでは小さくしか撮れませんよ。修理費次第ですね。
メーカーに問い合わせましたか?
書込番号:22730380
1点

「望遠」は随分落ちますね。
M41については、前のスレで書いた通りです。
書込番号:22730382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たーくんさーちゃんさん
g7xmark2を検討されている時点で、f値が小さいレンズの性能が良いというのをご存知なのでしょうね。残念ながらこのカメラはすでにみなさんも言われているようにいま持たれているビデオカメラと比べて望遠側の焦点距離が足りません。ビデオカメラのズームの調子が悪いということなので、まだ使えるんだけど、g7xmark2を買ってしまったらビデオカメラが本当に壊れてしまった時に修理可能期間が過ぎていたら困るなーって感じでしょうか。という前提で私ならどうするか考えてみました。
まず、1台のコンデジで画質も良く、動画もこなす機種を探してみましたが、スレ主さまがうすうす感じておられるように最近の機種で該当するものがなかなかありません。Canonの中だと PowerShot G3X という機種が焦点距離も長く画質もまあまあ良さそうで、スペック的には該当しそうですけど、新品は7万円台とやや予算オーバーな上に動画時の音についての不満が出ているようで不安があるかなーと思います。で、考えた内容ですが、
<1つめの提案>
いまのビデオカメラに相当愛着があるなら、基本的には2.5万円での修理をオススメします。そして予算的に許す時にG7xmark2を購入。
<2つめの提案>
ビデオカメラがズームが調子悪いといえどまだなんとか使えるなら、まずG7xmark2を購入。
ビデオカメラがいよいよ壊れた時点で他のビデオカメラか中古の同じ機種を購入(2.5万円前後)
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B004K1EA06
<3つめの提案>
ビデオカメラがズームが調子悪いといえどまだなんとか使えるならという前提で
PanasonicのDMC-GX7MK2K標準ズームレンズキットを購入
https://kakaku.com/item/J0000018647/
ビデオカメラがいよいよ壊れた時点で電動ズーミングができる動画に適した望遠レンズを購入
https://kakaku.com/item/K0000281877/
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
っていう感じでしょうか。スレ主さまがよいカメラ選びができますように。
書込番号:22730636
0点

補修用部品どり含めて現在、5台です。意外と中は、そう複雑なつくりではない感じです。フレキシブルケーブルだけは、こりゃー何とかならんかなです。ただ、G21も含めて、プロセンサーを使ったカメラはもう出ないでしょうし、2Kオンリーでスチルカメラ機能もなくビデオ撮影だけに特化した真面目なつくりのカメラも、もう出ないという気がします。
キャノンは、業務用を除いては、ビデオ撮影もEOSでやってくれ というメッセージですね。中身EOSで長時間バッテリー(EOSはこれができないから、長尺バッテリーオンリーができないのが欠点。 予備バッテリー接続では機動性が欠けます)も使えるビデオカメラスタイルEOSもあっていいんじゃないかと思います。
書込番号:22730644
0点

運動会で20~80mあたりの頻度が多々あり
(添付画像の下から3段目~1段目)、
体育館の長辺でステージで約40mぐらいです。
(添付画像の下から2段目)※バスケコート2面の体育館で)
G7Xなどの換算f=100mmは添付画像の左端のA列、
M41は換算f=436mmですので添付画像の右端のD列より更に1割ほど長く(大きく)なります。
家庭用ビデオカメラの望遠端は、アナログビデオカメラの頃を含む十数年~二十数年ぐらいの間、望遠端(光学望遠端)が換算f=400~450mmぐらいが標準的で、
M41はその流れの後期に位置しています。
なお、換算f=400~450mmとは、望遠鏡や双眼鏡の倍率に(※私的に)換算すると約11.4~12.9倍相当とすると、
換算f=100mmとは、同2.9倍ぐらいになります。
(※私的に : 広視野タイプの望遠鏡や双眼鏡として)
書込番号:22731270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
