
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2020年2月22日 11:51 |
![]() |
0 | 5 | 2019年6月22日 13:08 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月3日 12:55 |
![]() |
1 | 4 | 2019年4月23日 20:37 |
![]() |
18 | 23 | 2021年2月15日 21:17 |
![]() |
19 | 8 | 2019年4月20日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XF400でしょうね。ハンドルをつけなければ、見た目GX10だか何だかはわかりませんが。排気ファンがあるみたいなのでこの音がいかほどかは気にはなります。生成される録画ファイルの形式にも注意したほうがいいです。
関連はないですが、なんでXA55なんて言う時代錯誤のような機種を出したキャノンは変だという気がします。ソニーに対抗と思いますが周回遅れをしているソニーを見習う必要は全くないと思うのですが。
独自の路線を突き進めのキャノンですょ。4K60Pのキャノンでいいんじゃないのかな。
キャノンは民生用機から完全撤退と思えるし撮影するならEOSを使ってくれとメッセージを感じてしまいます。
GX10もG21もあまりにも短命過ぎます !!!!!
書込番号:22726290
4点

今AX60を使っておられるのであれば、何が不満で買い替えられるのかによりますが、4K30Pという規格に不満がなく、ただ画質をもう少し向上させたという理由でしたらAX700あたりがいいのではないでしょうか。
素子のサイズの差からボケ効果も期待できますし、AFのスピードもアップしていますし、ファインダーもAX60よりはるかに見やすくなります。
私はAX55を使用していた事があり、その後NX80(AX700とほぼ同じ業務用機)を使って、その差は大きいと実感しています。
ただ4K60Pにしたかったので、その後にまたキャノン機を購入していますが、4K30Pでがまんできるなら、今のところ小型民生機では多分AX700が一番高画質かと思っています。
4K60Pにこだわるなら小型機はキャノンしかありません。
キャノンならGX10でしょうが、すでに生産完了です。
GX10の後継機種はすでに発売されていますが、これにすると4K30Pまでで、買い替えの意味は少ないかと思います。
GX10の在庫を探すか中古品、もしくは業務用のXF400でしょうが、4K60Pが必要でなければあまり魅力的な点がないように思います。
こちらもAX700の時と同様に素子サイズの差やAFスピードの差は感じられるでしょうが、ファインダー画像についてはAX60と比べてどちらがいいとも言えません。
画像はかなり小さく見えてAX60と変わりないうえ、画像の見える位置が遠いように感じました。
AX60とだけ比較したら違和感はないかも知れませんが、AX700や業務用機を一度見てしまうとこのファインダーは何ともチープに感じてしまいます。
画質はソニー程のくっきり感がないのですが、シャープネスの調整などで私は特に不満を感じてはいませんので、好みに合わせて調整すればAX60よりはよい結果が得られると思います。
あと本体とは関係ないのですが風雑音対策として私はPCMレコーダオ用のジャマーに平ゴムを縫いつけて、それをマイク部にのせるように取り付けているのですが、ソニーはレンズ回りがすっきりしていて取り付けしやすいのに対して、キャノンはグリップが前の方まであり、SDカードスロットもある事から同じ方法での対策を取れず、ジャマーを両面テープで貼れば一発解決ですが、キズを付けたり汚したくないので未だに風雑音対策で悩んでおります。
持ったバランスはAX60に慣れていますとかなり違和感があるかもしれません。
最近は一眼で動画撮影というのが多くなり、ビデオカメラの発売が少なくなってきて、なかなか自分に合う機種を選定しにくいかもしれませんが、操作性においてはビデオカメラの方が使いやすいので、じっくりと自分に合った機種を選ばれたらと思います。
書込番号:22777079
1点

すきを狙うかのようにパナソニックがX1500等の機種を出してきましたね。AX700の次期モデルも大方できてはいると思います。発表こそされてはいませんが。
書込番号:23245167
0点



この機種からディーガに動画取り込む方法を小学生でも分かるようにどなたか教えていたけませんでしょうか?前は普通にやってました。今日やってみますと写真しかできないようになってしまいました。何か間違えているのだと思います。それかSDカードが悪いか。
それからこの機種で動画を記録したSDカードをディーガに突っ込んでも再生はできないのでしょうか?自分のでは写真しかできません。
ディーガの機種はたくさんありますが、新しめのはありません。
書込番号:22653441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
いいえ!あと内部ストレージのものはできるようになりました。そこの画面出てくるのに時間がかかって気づきませんでした。でも、ビデオカメラのSDカード内の動画は選択できません。前はしてるんですけどねえ。ピアノの発表会の2回
SDカード使ったのですが。それと動画の入ったSDカードをディーガに直に突っ込みますと認識できないとかでます。これは前からそうでした。なのでカメラ本体からUSB経由でできたと思うんですが。カメラの32Gにいろいろ入っていて5Gほど足りないので32GのSDカードを使っていました。
お知恵拝借してください!
返信ありがとうございます!
書込番号:22654324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
SDカードのフタを開けるかSDカード抜くと内部ストレージの動画は移動できるようになるのでした!
フタしめると写真のみしか選ばなくなります。いずれにせよSDカード内の動画は選択することができません。
書込番号:22654347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
記録モードはFXP以外使っておりません。
書込番号:22655130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードまたは録画されたものに問題がありましてできませんでした。前同様、別のSDカードで別の録画したもののダビングは簡単でした。canonの担当者の方は親切にお付き合いくださりたいへん感謝しております。
書込番号:22751905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
こん○○は
もう8年も使っている愛機ですが、ちょっと重いのを除いてそんなに不満もなく、
もうしばらく使おうかと思っています。
そこでご存知の方、情報お持ちの方がいらっしゃったらお教えいただきたく存じます。
1)SDカードの容量制限
SDカードが最近安くなっているので、旅行中にとった動画を一時的に移動させるため
買って入れておこうかと思っているのですが、マニュアルなどにも容量制限が書かれて
いないように思います。
128GBも256GBも可能なのでしょうか?
それとも64GBまででしょうか?
2)安いバッテリーについて
バッテリーもだいぶへたってきました。
昔は1回の充電で2〜3時間ぐらいとれていたような気がしますが、最近は大容量ので60分ぐらいで
終わってしまいます。
おすすめのバッテリーはありますか??
よろしくお願いします!
0点

お早うございます。
SanDisk SDカード互換性リスト(メーカー別) キヤノン 2015/12/7更新によるとiVIS HF M41はエクストリーム プロで128GBや256GBを含む512GBまでのSDカードの動作が確認出来ています。
次にバッテリーですが取り敢えず名の通った互換メーカーですとロワジャパンのBP-819D互換品とBP-827D互換品があります。レビューの星は綺麗な正規分布ですからバラツキは少ないと見て良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004I9179W/
https://www.amazon.co.jp/dp/B003KM0THO/
書込番号:22636891
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます
古いわりには色々使えることが分かり大変助かりました!
バッテリーも安いものですね。もうちょっと調べてから買おうかと思います。
書込番号:22642450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
画素数1000万越えの1/2.3型と比較してしまうとどうしても、1/3型250万画素センサーの方が表現力に富んでいるという結果になってしまいます。絵に無理が感じられないというか。
4Kの時代ですが、選ぶとすればAX700(G21<4KではないけどFHDの最新機としての映像を見たかった>やGX10が早々に消えましたので)とビクターのRY980に限られてしまうのも事実です(980は、1ピクセルあたり1/5.8型クラスとどっこいどっこいに近いのではと感じます)。
古いカメラですが、軽いしそこそこの画質が得られて観る分には困らない機種と思います。Gシリーズも考えましたが、結局3台となれば、故障しても部品にはこまらないという結論で中古を買いました。たぶんこの先当分長くは使えるでしょう。
三台となりましたからワンオペ山の字型撮影での画質の統一が完成です。リモコン一つで三台同時GO STOP運転tができるので便利です。
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
リモコンでまとめてコントールは良い方法だと思います
こちらも沢山あります。でも今は積んであるだけです
段々壊れていくと思います。
ほとんど中古購入です。
もう行かないので減りません。
置いてきてもありがとうは言わないしもらって当然と言われてました
(ありがとう という言葉が存在しない人々です) 他人に感謝する概念が
無い。
みんなそれなりに気に入ってましたが やっとAX700 FHDモード PP設定で
撮るようになりもう使わなくても良いと思うようになりました。(民生機の中では)
書込番号:22620674
0点

自分はビデオは全然詳しくなくて家族旅行や子供の試合などのみの利用ですが、200万画素時代の
デジカメの経験からこの機種を選び、一度壊れたのですが2万円強払って有償修理して使い続けてい
ます。
なんとなくあとから出た機種と比べても色乗りの情報が豊かな印象で買い替えする気がでないまま
使ってきていました。
詳しい方々にAX200まではこの機種でいい、というコメントを頂いて、また愛着が湧いてきました(^^)。
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:22620931
0点

M41の1画素あたりの面積は、
3:2の「1型」で約1500~1600万画素相当ですから「画素あたりの質」に貢献しているでしょうし、
必要なレンズ解像度も無理の無い範囲ですね(^^)
書込番号:22620942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。こんなに返信が早々にあるとは思いませんでした。
どの機種が良いかという質問が価格コムにもたまにありますが、FHDの機種なら中古の返品も可能なネット販売でも買える最低HF-41をと思ってしまいます。Gシリーズは、さらに一つ上を行くシリーズですが、まじめに画質を追及しているビデオカメラの本質を知るうえで貴重なカメラではと思います。
1ピクセル3ミクロン以上の撮像素子の画質となるとさらに輪をかけた映像なんだろうと空想してしまう限りです。
いずれ、AX700も中古で安く買えることもできる時代が来ますから、その時には複数台でのオペレーションもできるでしょう。
キャノンは、一眼でビデオ撮影をと言っているんじゃないかとも思えますが、せめてバッテリー一本で、二時間はゆうに撮影できる機種を具現化してほしいものです。
書込番号:22621262
0点



発売から1年程度で販売終了。
計画通りなのか販売不振のためか、理由はわかりません。
後継機が出るのかどうかも不明ですが、もし出るとしたら
どうあるべきなのか。一にも二にも、一般消費者にとって
もっと手の届きやすい価格であるべきです。
上限は税込15万円、理想的には10万前後。
つまり、今まで一般消費者向けハイエンドを買っていた人達が
無理なく買い換える事ができる価格設定にするべきです。
今までの性能をさらに磨き上げても、新しい機能をつぎ込んでも、
価格設定を間違えばまた短期で販売終了になる気がしています。
買った買わなかった関わらず、iVIS GX10に注目していた人達が
後継機についてどうお考えなのかお聞かせ頂けたら幸いです。
2点

在庫パーツの処分で出された機材ですので短命は当然ですよ。私はXA20で十分です。4Kなんて不要です。
書込番号:22540626
0点

JTB48さん
なるほど、JTB48さんは
「iVIS GX10の後継機は、在庫パーツではなく新規パーツで
作って、4KではなくフルHDであるべき」
というご意見ですね。
在庫パーツでうんぬんという情報の正確性は不明ですが、
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22540674
1点

XFシリーズと差別化して、センサーを2/3型か1/2型にして小型化 低価格化を望みます。
4k60Pは継続してほしいです。
書込番号:22541564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>へら平パパさん
>小型化 低価格化を望みます。
どの程度の小型化と、上限いくらなら買いますか?
書込番号:22541888
1点

店頭売りしなくなった段階で終了の気分でした。
やはり試用しないと買う気に到らないし、
長期保証オプションが無いというのは私として論外ですので(^^;
後継機についても無いモノとしています(TT)
書込番号:22541893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
iVIS GX10の後継機は店頭売りなどして試用できる機会を作り、
長期保証オプションも用意するべき、という事ですね。
確かに高額な商品にも関わらず一度も使い勝手を確かめる機会を
与えずに販売するというのも変な話ですね。
デジタル機器と言っても完成系に近い商品であればそれなりに
使用期間も長くなるでしょうから、確かに長期保証も必要ですね。
キヤノンもGX10でいろいろ学んだでしょうから、後継機に期待しましょう。
書込番号:22541916
1点

>地球の神さまさん
希望としては、1/2型600g前後 価格10万円前後を望みます。
ソニーAX45よりも少し上のクラスという感じですかね。
ファインダーありなら、700g 12万円ぐらいになればと。
4K 60Pでこのスペックと価格なら魅力的です。高倍率は要りません。
換算25-250mmF2.0-3.5ぐらいで、フルHDでは500mmまでシームレスズームで撮れるように。
書込番号:22542628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、海外ではCanonの家庭用ビデオカメラの一般売りが続いているようですね。
amazon usなどから日本への発送も可能なようです(^^;
書込番号:22542662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが 出来の悪い4K60P機を続けて購入した体験からは期待
出来る製品を期待出来る価格で販売されるような事は今後無いように
思います。キャノンも国内での売れ行きが悪いから小売店での販売
を止めてしまったのでしょう。
もう悲観的にならざるをえません。価格帯性能比(満足度)はここへ
きて急激、劇的に悪化しているように思います。
今のママ AX700が4K60P化してそれほど価格も上がらなければ
独占に近くなるのではと思います。4K60P化したAX700に到底 canonは
対抗出来ないと思います。
予想がハズれれば良い事だと思います。
この頃撮影が楽しくありません
書込番号:22542784
2点

>W_Melon_2さん
という事は、iVIS GX10の後継機が
「AX700を4k60p化したような内容で実売17万前後で発売」
されればテンションマックスになるという事ですね。
書込番号:22542914
0点

>地球の神さまさん
そうなれば夢のようです
でも・・・・・
書込番号:22543132
0点

GX10の後継機と言うからには
センサーは1型あるいはそれ以上でないとダメなのではないかと思います。
(サプライズで3板とか)
価格はやっぱり軽く20万超えじゃないかと。
安物にして大事な機能(性能)を落とされたら
元も子もありません。
でも、もう日本じゃ売らないでしょうね。
書込番号:22543627
0点

>へら平パパさん
ありがとうございます。
やはり、一般消費者的には10万円前後というのが
重要である気がしますね。
書込番号:22544825
0点

>なぜかSDさん
確かにiVIS GX10のユーザーであれば、後継機のセンサーサイズが
小さくなったら買い換えづらいかもしれませんね。
逆にセンサーが1インチより大きくなったら今のボディサイズに
収めるとすると発熱対策がさらに大変になりそうです。
当然XFシリーズもアップデートするなどして関係性を維持する
必要がありそうです。
なぜかSDさん的にはiVIS GX10の後継機は
「センサーは1インチ以上で性能を落とさず20万以上」であるべき、
というご意見ですね。ありがとうございます。
書込番号:22544845
0点

「高倍率ズームにセンサーとグリップをくっつけた」
横型ビデオカメラはいったん役目を終えます。
コンシューマ向けの後継機はなし。
一眼動画とスマホ、あとは
意外なことに縦型ビデオカメラが復権するでしょう。
といってもそれはOSMO系の発展です。
現在はまだ、見た目がダサすぎるという欠点を克服できていませんが
もう少ししたら解決するはずです。
書込番号:22547934
0点

>はなまがりさん
せっかく書いて頂いてすみませんが、
iVIS GX10の後継機はどうあるべきか、というスレッドですので、
ビデオカメラ業界全体の話は他のスレッドでお願いします。
書込番号:22548480
0点

後継機はもうやめたら?というのが見解です。
書込番号:22548531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなまがりさん
そうですか。ご苦労様です。心痛お察しいたします。
どうぞゆっくりお休みください。
書込番号:22548886
1点

お気遣いありがとうございます
お望みの後継機が出る事をお祈り申し上げます
書込番号:22548973
0点




この価格だと、趣味の世界を越えています。
業務用だから、仕事で使うならいいでしょうが。
自分なら、これに行くなら、GH5+レンズでも半分の金額なので、GH5にします。
書込番号:22405892
2点

「XF705」は 業務用ビデオカメラ「XF」シリーズのフラッグシップモデルです。
放送局で.の番組制作や イベントやコンサート映像などのコンテンツ制作において 高画質 な映像記録や 映像制作ワークフローの効率化を求めるユーザーに適した業務用 4K ビデオカメラです。
優れた光学性能を持つ「L(Luxury)レンズ」 1.0 型CMOS センサー 映像処理プラットフォーム 「デュアル DIGIC DV 6」の搭載により 4K/60P/4:2:2/10bit の高品位な映像が撮影可能です。放送やライブ配信に適した「HLG(Hybrid Log-Gamma)」とネット配信や映画の制作などに適した「PQ(Perceptual Quantization)」の 2 つの HDR 方式を用途に応じて選択することができます。
汎用性の高い SD カードに HDR 映像を記録できるようにするため 画質を維持しながらデータの高圧縮が可能なキヤノン独自の新ビデオフォーマット「XF-HEVC」を開発 搭載しています。データサイズの軽量化によって 撮影から編集までのワークフロー全体で作業を効率化することが可能です。
動画撮影に適した滑らかな AF 動作と高い追従性を有する「デュアルピクセル CMOS AF」の採用により 厳しい合焦精度が求められる 4K 撮影時でも タッチパネルを用いた直感的な操作で 高精度なピント合わせが可能です。HDR 映像の撮影時は「コントラスト AF」になります。
フォーカス/ズーム/アイリスが独立したレンズリングや 安定した撮影を可能にするショルダーパッドなどの採用により プロの幅広い
ニーズに応え さまざまな画作りを強力にサポートする高い操作性を実現しています。
書込番号:22406106
0点

持っていないのですが原理的な事なので
解像度ですが この製品 GX10,XF400と同じ 撮像素子の有効画素数が820万画素
ですから 解像度は原理的に期待出来ません。単板機である限り 同数では記録解像度
という入れ物を一杯には出来ません。
あくまで解像度という視点から見れば AX700には敵いません 15万円です。
Z280を購入して 動画サイトで北海道の方のXF705の映像を見ては諦めている毎日です
画質は解像度だけではありません。ソニー製品はデバイスとしての性能は良い
のかもしれませんが動画になった時に良いと思った事はほとんどありません
AX700は例外でした。
しかし日本はアジアの国の中では相対的には貧乏になりました。昔ベータカムを
一人て持っていった頃は スモールテープ1本の価格が現地1ケ月ぐらいの給料
だったのが今は1日分ぐらいになりました。あの頃はツアーで行くと 明日食べるものが
ないと集ってくる人もいましたが 今は道路を歩いていると何をされるかわかりません
そんなとこでも飛行場を作る計画があるようです
そんな場所には旧来のスタイルのビデオカメラでないと持っていけません。
画質より命の方が大事ですから。NHKも何かの賞を貰っている番組は現地の人が
撮っています。NHKが偏った番組を作るのも仕方の無い面もあります。
それはここでも話題になる製品を作っている場所です。
大体 1/3ぐらいの農民がそこで働いて給料を踏み倒されているようです。
Z280はあの国で作られているようですが技術流出を恐れてあんな性能なんで
しょうか?
書込番号:22406141
4点

ビデオカメラ販売店に聞いたらgx10よりもはっきりと上だと分かるそうです。
色乗り具合が差があるみたいです
書込番号:22407550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオカメラ販売店に聞いたらgx10よりもはっきりと上だと分かるそうです。
それは50歩100歩の話です。もう一度書きますが 記録解像度の画素数と
同程度の有効画素数では 画素毎に解像しません。単板の原理的問題です。
大体 今までの経験からいうと 記録画素数の1.5倍から2倍程度の有効画素数
が必要です。だからこそAX700の評判が良いのでしょう。
そして高い解像度になればなるほど その倍数は大きくしないといけない
傾向があるようです。8Kになったらその倍数はもっと上げる必要があると
思います。でも 有効画素数を上げれば画素の質が下がります。
書込番号:22407605
2点

皆さん、いろいろご教示いただきありがとうございます。現在自分はAX100を所有しています。解像度的には満足なのですが、ハンディー撮影でパンすると一気に解像度が落ちてしまうのが不満で、60Pカメラになるとそれがなくなるのかなと思っておりました。
ただ、60Pならどれでも良いというわけではないのが、同じSONYのAX-1は60Pですが、いろいろコメントを見ていると撮影素子が1型ではないのでそれほど解像度が良くないのではという話も聞きます。
今回のXF705が1型で60Pなので元来の解像度との良さと、パンしてもそれほど解像度が落ちないのではとの、2つの希望を私のを同時に叶えてくれるのではないかとの期待がありました。
その辺の事を出来ればご存知のお方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22412832
1点

XF300を使用しています。
1インチ単板では無く、2/3インチ3枚板を期待していたので、買い換えに躊躇しています。
レンズも迫力無くなったし・・・
本題ですが・・・
パンに限らず、被写体が激しく動く物を出来るだけ解像感保つ為には、シャッタースピードを上げるしか有りません。
その為には、明るいレンズと、ゲインの高いイメージセンサーが必要になります。
(バレーボールのスポーツ番組で見る事ができる、スローな画像はとんでもない明るいレンズが使われている)
60iが60Pに変わる事で、奇数と偶数ラインが串状にずれる現象が無い分だけ解像感は上がりますが、劇的なものではありません。
レンズではCanon、センサーではSONYが有利かも!
書込番号:22431217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これはこれですが、GX10があまりにも短命で早々に市場から消えしまったことは残念であり後継機らしき物もなく、1型センサー搭載機が高額機だけになることが残念でなりません。M41 M51 G10 G20もいずれ買い替えが必要となるときにキャノンにこれに変わる機種が手軽に買えないことが誠に残念でなりません。
最下位機の2.3型900万画素センサーでは、ピクセル面積も小さく買い替えの対象外にならざるを得ません。一眼という手もありますがインナーバッテリーでは、交換すらできない状況下での長時間撮影すらできない現状では、論外と言わざるを得ません。
中身はそのままの一眼で、形はビデオカメラでバッテリーは外付けで、ハイブリッドEOS-Vなんてのを出してくれたならとカタログを見つつそういう思いがします。部門の垣根を先に越えたメーカーだけが生き残る時代が来るのではないですかね。
書込番号:22613856
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
