
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年2月26日 21:34 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2018年2月14日 11:48 |
![]() |
10 | 28 | 2018年5月27日 18:39 |
![]() |
14 | 11 | 2018年5月3日 09:38 |
![]() |
4 | 3 | 2018年4月3日 20:06 |
![]() |
31 | 23 | 2018年1月28日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんばんは。
運動会用に本機を購入計画をしており
外部モニターを付けたいと思っております。
そこでご相談ですが、NINJAI NFERNOかBlackmagic Video Assist 4Kを
考えていますが使えるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
0点

お早うございます。
インターフェース的には問題ないですね。録画中も全てOKかどうか分かりませんがGX10は4K60pのHDMI出力が可能と言う事で仕様を調べるとBlackmagic Video Assist 4Kは4K30pまでですがNinja Infernoは4K60pでもOKです。と言う事でNinja Infernoをお薦めします。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist/techspecs
https://www.atomos.co.jp/ninja-inferno#specs
書込番号:21620577
3点

>sumi_hobbyさん
返信有難う御座います!
Ninja Infernoは、NIKON D500で4K60Pの動画は記録できるのでしょうか?
書込番号:21621333
0点

NIKON D500のHDMI出力は4K30pまでですからNinja Infernoでの記録も4K30pに留まります。NIKON D500からHDMI録画するなら少し安く手に入るBlackmagic Video Assist 4KでもOKの範疇に入ります。
書込番号:21622027
4点

>sumi_hobbyさん
なるほど!
D500では60Pは無理なんですね。
ありがとうございます!
書込番号:21633389
0点



Canonのカメラは人物撮影メインの場合に適しているとお伺いしたのですが、ソニーと比べてどうでしたでしょうか?
これから6DMK2と持ち合わせて撮影していかなければならなくなってしまったので、カメラの重量がどうのこうのとか言ってられない状況となりました。
ホワイトバランスでの調整法もあると思うのですが、比較的暖色が好みです。
クールな印象は避け、暖かみのある色合いにしたいのです。
一眼レフで動画を撮っても良いのですが、ビデオカメラとは違い、色々な制約があるため、それぞれ別撮りでと考えています。
0点

良いカメラだとは思いますが、録画に使われるフォーマット仕様がG21に比べて少なく特に2K仕様だと歴然です。あとの取り扱いも吟味しないとどうにもならなくなってしまうこともあるのでこの辺は考慮しないと意外な盲点となります。4KのフォーマットはAVCHDのような統一性が無く4社四様のばらばら状態というのが現状です。
水をさすようですが、仕様にある部分も検討し比較することもお忘れなく。
書込番号:21572191
0点

>島田のちいちゃんさん
Canonのカメラは人物撮影メインの場合に適しているとお伺いしたのですが
⇒それは ある意味 本当です。
キャノンは、ペンタックスなんかより
コントラストが低いと感じます。
人物撮影では
濃い影が嫌われ
低いコントラストが好まれます。
プリントすると
更にコントラストが高まりますので
キャノン機で撮ったほうが
ほど良いコントラストのプリントが得られる。
と言う解釈もできます。
しかし…
コントラストは撮影前でも
撮影後でも
調整できますので
キャノンでも、ペンタックスでも問題有りません。
カメラ任せの 全自動 無設定で撮影したら
そんな傾向も出てくると思います。
書込番号:21572227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真家さん、貴重なご意見をありがとう。
あんまり細かな設定は行わないと思いますよ。
するとしても明るさ調整ぐらいかな。
昔から明るさは一定にしておかないと急に画面が暗くなったり、明るくなったりするのが嫌で明るさは固定派ですね。
書込番号:21572239
0点

>島田のちいちゃんさん
私がショールームで触った限りではオートホワイトバランスがコロコロ変わりやすく、人肌の色合いも昔のキヤノンの暖かみのあるイメージではありませんでしたよ?
キヤノンのビデオカメラは何台か使ってきましたが、重さも含めて、私のような素人が気楽に使えるカメラではない印象がありました。
少なくとも価格.COMで質問する人には、値段も高いのでオススメしかねます。
他のスレの内容を今一度精査されてみては?
書込番号:21572262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふくしやさん
ひとつお伺いしたいのですが、それは全てオート撮影でのお話しですか?
オート撮影全般に言えることですが、オートであればどのようなカメラでも必ず失敗します。100%は絶対にあり得ません。
私も初めからオートは期待していませんし、ちゃんとマニュアル設定した上で、人物撮影にあまり向かないというお話しなら別ですが。
ホワイトバランスを日陰や曇りにして、明るさ固定でどうかですよね。
あと余談ですが一眼レフはハイアマチュア仕様なんです。(Canonの公式ページでもハイアマチュアモデルと書かれています)
ですからビデオカメラもハイアマチュア仕様で選びたいですよね。
書込番号:21572301
3点

マニュアルも試しましたが、上記はフルオートでのお話しです。
ここで精力的に質問されている方なので基本がオートだと思っていました。
マニュアル前提ならスルーしてください。
失礼しました。
書込番号:21572341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お孫さんの何を撮影されるのでしょうか?
日常の撮影ならそんなに機材を持ち出す必要がないと思います。
何らかの撮影目的があると思われます。
具体的に書かれた方が、より的確なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:21572355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDR-CX560の時から既にマニュアルで使っています。
オートは殆ど使わないです。
最低でもホワイトバランスや明るさぐらいは固定させないと後で見にくい映像になりますからね。
気になるのはそれぐらいです。
>何時もゴロゴロさん
日常の撮影ですよ♪
テーマパークなどでも撮影することもありますよ。
書込番号:21572381
0点

オートで撮っていて、後で凄く後悔したことがありました。
それは急に画面の色合いが変化したり、急に明るくなったり、暗くなったり、気になり出すと夜も眠れないぐらい悩んだ時期がありました。
本当は手ブレの無い見やすい映像を作り出すのが先決ですが、それよりも先に私は画質を一番先に取ってしまい手ブレは二の次になりました。
マニュアルで設定を見直してからは快適に使えていますよ。
随時、屋外では周囲の明るさによって設定する必要性がありますが。
書込番号:21572434
1点

ピンぼけレスですが 一眼で30万円ぐらい掛けるなら動画なら100万円ぐらい
掛けないと同程度の質にはならないように思います。
今は AX700は30PですしGX10は画質にいろいろな意見があるようですので
夜も寝られないような事があるなら 相当の経済的覚悟は必要だと思います。
AG-UX180は半分ぐらい欠陥品ですし AX700は画質はそれなりに良いのですが
30Pですし やはり安眠するにはAPS-C 60Pの製品が必要だと思います。
現状では家庭用の範疇で4K60Pは無理だと思います。個人的には疲れました
一番の原因は日本経済が20年間停滞しているからでしょう。それなのに相続税の
税率は上がりましたからお孫さんに使えば税額も下がると思います。
私だったらPXW-Z450にします。残念ながらX400までしかOKが出ません
読み捨ててください
書込番号:21572750
3点

>W_Melon_2さん
大変貴重なご意見を有り難うございます。その辺については予算の面もありますので、臨機応変に対応したいと思います。
書込番号:21572970
1点

>個人的には疲れました
こんなカメラごときで簡単にくたばるのはまだ早いです。
私もまだまだ初心の身でございます。
お互い頑張りましょう。
書込番号:21572976
3点

ご配慮ありがとうございます
長生きしてください
書込番号:21573858
3点

>島田のちいちゃんさん
GX10ユーザーです。といってもまだ実戦投入1回の経験なんで単に使いこなせていない可能性大のユーザーですが・・。今までSonyのAX100(2台所有)をメインに、パナのGH4/GH5と共にマルチカメラ撮影形態で知人・友人のダンス、合唱団、オーケストラ、舞台等を撮影してきました(ビデオは趣味で生業ではありません)。GX10は11月に入手していたのですが、まともに使用する機会がなく箱に入ったままでしたが、今月に入り知人からダンス発表会の撮影の依頼を受けて、初めて実戦で使用した次第です。初めての使用なので、様子見目的で、三脚に乗せて固定撮影(置きピン、ケルビン温度でのWB設定、AE+AE Shift)でサブ機扱いで撮影しました。他のカメラも手元で操作するAX100 以外は、同様に置きピン・ケルビンWB・AE Shiftで概ね良好な映像で収録できていましたが、GX10だけは残念な事にAX100に比べても解像感がなく、がっかりしました。照明が暗いシーンではノイズも多くて、これじゃちょっと使えないなぁという印象です。(映像をお見せできれば違いが明らかですが、なにせ肖像権や音楽の著作権の問題もありますので控えさせて戴きます。)
GX10の画質(暗所性能や60p含む)を期待して購入したものの、嵩張る上に重いし、バッテリーの持続時間もソニー系に比べて短く、一人で複数台のカメラ機材を持って移動する苦労を考えると、今後は使用回数が激減しそうです。お孫さんの撮影目的とは全く異なる環境なので、参考にはならないと思いますが、大きい、重い、バッテリー持続時間が短いなど、外でもお使いになることを想定するとあまりお薦めできないです(あくまでも個人的な意見です)。また、映像から受ける印象としては、確かにソニー系に比べると暖色系で好印象ですが、解像感に満足できるかはやはりポイントかなと思います。一旦、PCに取り込んでカラー補正する手間を惜しまないのであれば、ソニー系の映像でも暖色系に見せる事は可能ですし、AX55やWX970も所有していますが、これらの筐体の小さくて軽いビデオカメラでも明るい所で撮影するのであれば十分綺麗な4K映像が得られると思います(暗いとノイズが派手に出ますので、個人的にはAX100位はあった方が良いかなと思いますが)。
書込番号:21598262
3点



主にサッカー撮影に使用する為、HFG10からの乗り換えでGX10を購入しました。
腕なし、知識なし、経験値少なしですが、
今後の参考にさせて頂きたくご意見下さいませんでしょうか。
・曇天撮影で全体的に暗めですが、以下の動画は皆さまの再生環境下でどの様な感想を持たれますでしょうか。
・この機種をお使いの方、又は詳しい方で撮影のアドバイス、設定のコツがあれご教示願えませんでしょうか。
DEでWideDRを使用しましたが、晴天時とか逆光時に使うべきなのかなと感じました。
@https://www.youtube.com/watch?v=w4NDTjIt0oU
Ahttps://www.youtube.com/watch?v=nhw0Wz9EacM
Bhttps://www.youtube.com/watch?v=oqJq2C9d3Eo
Chttps://www.youtube.com/watch?v=LpR2xe_o6Fs
Dhttps://www.youtube.com/watch?v=L6-FzaGaOHE
Ehttps://www.youtube.com/watch?v=J6IlODA1N8M
1点

ここで聞くより、その動画のコメント欄に書き込み問い合わせたらどうですか。
コメントは出来る設定のようです。
書込番号:21559203
1点

>MiEVさん
コメント下さりありがとうございます。
僭越ながら実際にご覧になった方の感想を伺いたく思った次第です。。
MiEVさんのご感想は如何だったのでしょうか。
お教え頂ければ幸いです。
書込番号:21559349
1点

このモデルは珍しく コントラスト の調整が可能ですから自動露出で
空の明るさの影響を受けて肝心な地上の被写体が暗くなるのを避ける
事が出来るかもしれません。どの程度かはご自分でやってみるしか
ありませんが。
書込番号:21565888
1点

5,6の映像は確かに暗いですよね。
これは明るさの設定の問題ではないでしょうか?
ワイドDRとかではなくて、要は明るさの調整が適切になっていないためです。
私もYouTubeを良く見ますが、曇り空で同じような条件でも明るく綺麗に撮影できてる人もいましたよ。
恐らくオートでは無くて、マニュアルで調整してると思いますが。
GX10じゃ無くて、安いG40だったかどうか忘れましたけど。
一度、明るさを明るくしたり、絞りをF2.8などに開けてみて撮影されてはどうでしょうか?
ただ明るくし過ぎると、空が白飛びしたり、色褪せたり、別の問題が発生するのでその辺は状況に合わせて随時調整を行って下さい。
私も最近この手のカメラに噛み付いたばかりなのであまり詳しくはないのですが。
書込番号:21570888
1点

設定で、コントラスト以外に明るさの調整はありませんか?
自動露出(AE)に対して、少し明るめにするものです。
なお、照度がある程度一定した曇りであれば、カメラの方向を多少変えても「目的の被写体の明るさ(被写体輝度)」はあまり変わりませんから、
露出補正で好きな露出にするほうがよいかもしれません。
書込番号:21570933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いあんのっとさん
主さんには本当に申し訳ないのですが、2014年頃に投稿された動画のほうが遙かに綺麗に撮れていますよ。
一眼レフカメラで撮ったのでしょうか?
ただ動きものの撮影なので60コマは魅力的ですよね。
恐らく、カメラの設定がまだ煮詰めてないだけですので、この手のプロ式カメラはひたすら調整の日々です。
自分が満足できるまで調整を行って下さい。
緑の芝生や木々が色鮮やかになるぐらいに調整すれば本領を発揮してくるかと思います。
どんなに高価な機材でも、少なくともオートの設定(機械任せ)ではダメかと思います。
調整後の景色を眺めながら、液晶画面とにらめっこしてみて下さい。
書込番号:21571019
1点

>W_Melon_2さん
コメント下さりありがとうございます。
なるほど、コントラストで調節してみるのもありかもしれませんね。
露出で調節するぐらいしか発想が無かったので参考になります。
書込番号:21576350
0点

>島田のちいちゃんさん
コメント下さりありがとうございます。
初めての撮影でしたので、まずはどのモードもデフォルトで撮影(前半)→少し調整(後半)という流れで撮りました。
DもEも撮影中から明らかに暗いのはわかっていたのですが
DでWideDRのデフォルトを知りたいEでシャープネス変えたらどうなるのか知りたいという発想でした。
明るさに関してはご指摘の通りと思います。
書込番号:21576388
0点

>ありがとう、世界さん
コメント下さりありがとうございます。
今まで露出を気持ち明るめに調整するのが、見る側が見やすいのかなと勝手に思ってる節がありました。
この考えが特に間違っている訳では無いんだよと言って下さった様な気がして励みになります。
書込番号:21576411
0点

>島田のちいちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
2014年の動画もご覧くださりありがとうございます。
撮影はHFG10です。
叱咤激励痛み入ります。日々励みます。
書込番号:21576436
0点

ちなみにG10の設定はどうなっていましたか?
G10の設定のようにすれば上手くいくと思います。
何事も失敗の繰り返しで少しずつ上達していきます。
綺麗に撮影できるまで諦めないで下さいね。
GX10が本領を発揮するのはまだまだ先のようですから。
本領を発揮する頃にはあなたの腕も少し上達していると思います。
カメラワークも大切ですが、まずは見やすくて綺麗な映像から挑戦してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21576526
0点

サッカーの試合中、カメラワークが殆ど広角状態になっているのが少し気になります。
ボールを蹴ってる選手をもっとズーミングしてみてはいかがでしょうか。
ズームを多様しろと言う意味ではありません。
撮影中に何度も頻繁にズームしたり、引いたりの繰り返しはNGです。
多様すると非常に見難い映像になる傾向があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=L6-FzaGaOHE
この動画の30秒付近でゴールキーパーがボールを蹴ろうとしてるシーンがありますが、ここはズームすべきでしたね。
言い出すときりが無いですが、ぜひ参考にしてみて下さい。
書込番号:21576575
0点

動きが速く予測が難しいスポーツでは1カメでズームは難しいね
オッサン、他のスレではいい加減にした方がいいぞ
書込番号:21576775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いあんのっとさん
一眼レフなら望遠ズームでベストショットが何枚か撮れそうな気もしますが。
動画は難しいですよね。
助手がもう1人居れば最後の編集で上手く繋げる方法もありますね。
書込番号:21579240
0点

>島田のちいちゃんさん
サッカーの撮影は常に広角撮影を心掛けているので感じてくださってありがとうございます。
ご指摘のシーンで、より広角に撮影できるGX10の良さを再認識致しました。
気付きを与えてくれてありがとうございます。
書込番号:21582264
0点

>島田のちいちゃんさん
折角のアドバイスですが一眼レフの質問をしている訳ではありませんので何だか申し訳ありません。
仰る一眼レフと望遠ズームで撮影するこんな感じばかりになってしまうのでそれはそれで努力したいと思います。
書込番号:21582301
1点

動画と静止画は、望ましいシャッター速度が異なりますので、
今後はそういうところにも着目されてはいかがでしょうか?
書込番号:21583027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5と6がWideDRですか。なんだか高輝度優先モードのような色あいですね。
G10の兄弟機にXA10という業務機があって、
G10は一般ウケするようにメリハリ鮮やかに化粧してるのに対し
XA10は業務機らしい素の状態に近い絵作りだったと記憶しています。
GX10はこのXA10の進化系ですから、G10と比べたら地味に見えると思います。
たぶん、ですけど。
書込番号:21583070
0点



発売してから1ヶ月近く経つのに全然 個人レビューやユーチューブ動画が上がらないですね。
また商品の納期が未定になってるし、そんなに予約した人に供給されてないんですかね?
書込番号:21536899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際使われていると思われる書き込みはありますけど、真意のほどはという感じですかね。
はずれ的な面はあまり無いのではという思いですが。買った人は、満足ではと思います。マイクアダプターを省いたハンドルでもアクセサリーで出してもらえたらと思っているのではとも思います。
ユーチューブも登録しないとアップできないから、ここら辺がネックでしょう。
書込番号:21537083
2点

>おおもりさんさん
おっしゃる通り、まだまだ供給数が少ないからだと思います。
またこのクラスは業務用途にも使われると思うので、プロの方で価格コムに書く人は少ないというのも影響しているのでしょうね〜
書込番号:21537296
1点

GX10は業務用としては不満足な画質調整機能
AX700は家庭用なのに業務用と同じ画質調整機能
逆転しちょる
価格も逆転してる
買う人は少ないと思います。レビューも少ないでしょう
AG-UX180よりはマシかもしれませんが
書込番号:21538273
2点

>W_Melon_2さん
GX10は業務用かいな?!わしゃあ、家庭用かと思っとった。
書込番号:21539040
2点

>前から後ろからさん
GX10は直販のみですし 本当の業務機のXF400/405ですらあの画質調整機能でほとんど
同じレベルて゜すから実質業務機だと個人的にはおもっちょります
AX700でPPが搭載され今までは絵作りの良さでcanon製品を評価
してきましたが 実際にAX700で撮るともういらないかもしれません
もし画質調整機能なと゜と゜うて゜もよいという考えでしたら読み捨ててください
申し訳ありませんでした
書込番号:21539260
0点

もうどっちが業務か家庭、どちらでもよくね?
AX700持ってりゃ、仕事も家庭もオールマイティで言うことなしって訳やな。
結構なこった。
書込番号:21539436
1点

GX10とAX700では根本的に違うところがある。
4K60pで撮れるかどうかだ。
テレビ放送と同じ滑らかさで撮影するなら4K30pでしか撮れないAX700は不適格。
書込番号:21609463
3点

10 21 700もハイエンドユーザー向きであり、業務用機と一部を兼用することで利益を上げるためのモデルです。要は、たくさん造ることでコストを下げて利益を多く得る。双方にとって有益が妥協点。
書込番号:21645344
1点

まだ購入に二の足を踏んでいるのですが、ネットにあるマニュアルを見ると、ホワイトバランスと露出くらいしか変更できないみたいですね、、コンデジのFZ1000ですらトーンカーブいじれたり、その他のコンデジでも色合いを調整できたりするんですが、、、シャッタースピードや絞りは当然マニュアルでできるとしても、ようは明るさとホワイトバランス以外は変更不可ということなんでしょうか、、、これだけでワイドDRを使うとコントラストの調整すら不可になるという仕様みたいですし、C‐LOGは無理でもファームアップなどであとからシネマ系のなんかトーンカーブ的なのが入れられてもいいもんだと思いますが。
書込番号:21708228
0点

三脚 一脚使用で手ぶれ補正を強制的にoffにするようなカメラは、論外と うけ止めて いいと思います。場合によっては必要とするケースもあるからで、補正を効かせるかどうかの選択は、ユーザーがすれば良いのでそこまで立ち入る姿勢には、疑問を感じます。そういうカメラも実在するので、事前に調べることは大切です。盲点と言えなくもないですね。
書込番号:21796116
0点



スタンダード、ダイナミック、パワードアイエスの3種類在りますが、その中で「ダイナミック」が一番自然だと感じるのは私だけかな。
スタンダードは使い物にならないし、一番強力なパワードアイエスも動きが不自然で見づらい。
結局中間のダイナミック補正が一番良かったです。
三脚使う人は全く関係のない話題です。
あくまで手持ち撮影する人ですね。
1点

>バカにつける薬、ありますさん
⇒私も 弱 中 強とあったら
真ん中の中で使ってます。
強だと、
〇遠くの山並みが揺れたり
〇プロック塀が揺れたり
動くハズの無いものが揺れるんです。
書込番号:21519495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね。
私もミドルが一番自然に感じました。
むしろこっちのほうが長時間見てても非常に見やすい映像なんですよね。
ソニーと比べたら負けますが。
ビデオカメラの手ぶれ補正はソニーが圧勝です。
書込番号:21519517
1点

パワードISは基本的には、固定で撮りたいのに三脚やもたれ掛かるものがない、、、というシチュエーションで使う機能だそうですね。キャノンの中の人に聞きました。
書込番号:21725762
1点



こんにちは。
先月SONYのAX55を購入したのですが、4k/30pのカクカクした感じがダメで、こちらのカメラの購入を考えています。
パソコンはあまり使わないので、撮ったビデオをテレビで観たいのですが、4k/60pの動画は最新のブルーレイレコーダーならば保存・再生できるものなのでしょうか?
(いま所有しているレコーダーは4kには対応していません)
詳しくないので、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21494829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ソニーのレコーダーは4K60P非対応です。
パナのレコーダーはわかりませんが、100Mbpsまでだったような気がするので、60Pだとムリなような。
パソコンの外付けHDDにHDMI接続が無難かと。
書込番号:21494897
3点

りょうマーチさん
早速の返信ありがとうこざいます。
先月までSONYのCX670を使って気軽に撮影していたので、4kに関して知識がありませんでした。
もう少し教えていただきたいのですが、カメラからパソコン経由で外付けHDに保存して、HDとテレビをHDMI接続するという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:21494965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンのHDMIをテレビと接続ですが、グラボが4Kを満たした解像度で出力するということが前提となります。パソコンを介してHDDにデーターを保存してもテレビはそのHDDを認識はまずしないと思います。
GX10の取り説をみないとわかりませんが、パソコンに保存したデーターをカメラを介してカメラのHDMIとテレビを接続というやり方もありそうな気がします。これだとパソコンのグラボは関係ないので実用的に感じます。ご自信で調べましょう。
書込番号:21495076
1点

>パソコンに保存したデーターをカメラを介してカメラのHDMIとテレビを接続というやり方もありそうな気がします。
またいい加減なこと書いてませんか?
>ももんげ125さん
4K60pのMP4につきまして、できるだけPC保存してください。
家電においての4K-MP4の互換性は情報すら不十分で、マトモに普及させる気があるのか?と言いたいほど流動的ですから、
メーカーの責任において検証した組合せを、まずはCANONに確認すべきです。
また、家電店などに出荷していないCANON製品について家電店などに尋ねることも時間の無駄ですし、
さすがに家電店などの店員さんが気の毒です。
なお、海外ではBDすらロクに普及していません(先進国であっても)。
4K対応のUHD-BDは、現状の延長では「ガラパゴスそのもの」になります。
保存だけであれば安物でも欠陥品でなければWin10PC経由で外付けUSB-HDDに余裕で保存できますので、
4K放送の正規対応の是非が不安とか対応動画規格の互換性や将来性を含めて出来損ないみたいな現状の4K対応のUHD-BDレコーダーを安直に買わないほうがいいかもしれません。
書込番号:21495347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
一番重要なことはありがとう、世界さんが回答して下さいましたのと、私はそこまで考えていないのですが、4K60Pを使うからにはそれなりのパソコンも用意しないと…なんです。
なのでパソコンで再生させる!なのです。
面倒ですが、パソコンはデータ保存ツールとして使い、メモリーカードに見たいコンテンツをコピーしてカメラを再生装置として使い、テレビをモニターにする方法がこのカメラでできるかどうか。
HDMI出力はあるでしょうが、パソコンでメモリーへの書き出しをコピペだけで良いのかがわかりません。
ソニー機だと管理情報も書き出せるソフトを使わないと見れないので。
(4K60P機という括りではなく、4KもAVCHDも同様なので)
4K60Pを扱うにはこのカメラ以上の出費をパソコンやその周辺に費やすくらいといっても過言ではないと思います。
まだ4K動画初心者が生意気言ってすみません。
書込番号:21495508
1点

ここに投稿する前に、キャノンのホームページにてGX10の取り説をダウンロードして熟読することです。ここに、保存等について載っていますから、まずここを抑えることからはじめることですね。購入してみたらここが出来なかったなんていう後悔からは回避できそうですょ。
書込番号:21495847
2点

PANAのDMR-UBZ1020で試してみました。
レコーダーのHDDに取り込めば4K/60Pも再生できます。SDカードからの直接再生では4K/60Pはカクカクです。
話は変わりますが、GX10実機を触ってみて持ちにくさとAWBがコロコロ変わる印象は気になりました・・・
書込番号:21497575
6点

>りょうマーチさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
>ふくしやさん
皆さん、アドバイスありがとうございました!
所有していたCX670が壊れたのと、知人が8K/60pのビデオカメラを持っていてその映像に感動したのとを機に勢いでAX55を買ってしまいました。
その結果、4kは知識なしに扱えるものではないと分かり、また60pが欲しくなりGX10を知りました。
皆様からアドバイスいただき、より興味が出ましたので、購入して使いながら学んでいこうと思います!
書込番号:21497676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ふくしやさん
パナ機での確認ありがとうございます。
ちなみにピットレートは幾つで録られたものでしょうか?
お手数をお掛けしますが、
お時間のあるときにでも・・・。
書込番号:21498034
1点

>知人が8K/60pのビデオカメラを持っていて
>その結果、4kは知識なしに扱えるものではないと分かり、
知人の8Kは誤記で、4K60pが正解ですか?
書込番号:21498052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
4K/60Pは自動的に150Mbpsのみとなります。
書込番号:21498109
1点

こんばんは
ふくしやさん
ありがとうございます。
やはりパナレコのほうがずっと優れてますね…。
書込番号:21498135
1点

ソニーに問い合わせをしたところ、2017年6月以降発売の新機種のレコーダーは4k/60pの取り込みに対応しているとのことでした。
書込番号:21498693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。8Kで間違いないですよ。業務用です。
隣に並ぶと自分のビデオカメラが玩具に見えます(-.-;)
書込番号:21498701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
スレ主さん、ありがとうございます。
私の間違いでしたね。
大変失礼致しました。
いろいろ知りたいことがでてきたので調べなくては。
書込番号:21499078
1点

>ももんげ125さん
>ソニーに問い合わせをしたところ、2017年6月以降発売の新機種のレコーダーは4k/60pの取り込みに対応しているとのことでした。
GX10の4K/60Pが対応可能とは限りませんよ?たぶん大丈夫でしょうけど。
>知人が8K/60pのビデオカメラを持っていてその映像に感動した
その8K映像をご覧になられたディスプレイの表示性能は?
ウチはサブのテレビとレコーダーが4K(UHD)対応ですが、2Mくらい離れて観る分には50インチくらいなら4KもフルHDも大差ないですけどね・・・
書込番号:21499416
1点

こんばんは
ふくしやさん、それなんですよね。
うろ覚えなんですが、H.265に対応しているのかどうかで、このカメラってH.265ですよね?
といったとこを自分で勉強しようと思います。
書込番号:21499456
0点

>ふくしやさん
こんにちは。アドバイスありがとうこざいます。
たまたまあるショーを観る時に並んでいたら隣の方が何だかすごいビデオカメラを持っていたので、話しかけさせていただいたところ、8Kビデオとのことでした。
切り出した画像もとても綺麗でした。ちょうど自分のビデオが壊れたこともあり、それを機に4Kをと思いAX55を購入したのです。
なので、4Kと8Kを比較したというようなことではなくて、綺麗な映像に感動したという意味で書きました。言葉足らずでした。
昨日もその方に会いすることが出来たので、GX10を予約しましたとお伝えしてきました^_^
書込番号:21501152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももんげ125さん
GX10、ご購入おめでとうございます。
お話のつじつまが合わないのでよく分かりませんが、AX55とGX10の比較を期待しています。
(私のようなオート主体の手持ち撮影が大半な素人には、AX55の方が見易くて綺麗に撮れそうに思いますが。。。)
書込番号:21501388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを見て、FDR-AX1の4K60Pデータ(XQDよりHDD)をPCでPMHを使いSDカードに書き出したものを、UBZ2020で取込み・再生は出来ました。
ただ日時表示及び編集は不可で、外付けHDD(SeeQVault含む)に保存が出来ず長く使うと内臓HDDが不足すると思います。
レコーダーのリモコンで再生出来るだけで、カメラ本体再生と大差ないと思います。
やはり他の方が書かれているように、保存のみなら安価なPC、再生ならHDMI2.0対応のグラフィックボードの付いたPC、編集までとなるとそれなりのスペックが要求されます。
なお私はPMHでHDDに取込んだものを、同容量のHDDにコピーしてバックアップを取っています。
書込番号:21510960
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
