
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年12月26日 20:36 |
![]() |
4 | 9 | 2022年12月21日 15:49 |
![]() |
0 | 8 | 2022年10月3日 12:24 |
![]() |
10 | 7 | 2022年8月20日 13:05 |
![]() |
5 | 1 | 2022年9月8日 12:37 |
![]() |
16 | 12 | 2022年6月23日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
先日、ネットで中古を購入したのですが、ファームウェアが発売時のものでした。
そこで、キヤノンのサイトを探したところ、残念ながら公開終了していました。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/55258/
海外のサイトも含め探してみましたが、見つけられず。
SDXCカードが使えなくても特に支障はないのですが、もしどこかで入手可能ならと思い質問させていただきます。
0点

まずは、ダメもとでキヤノンのサポートに確認してみてはいかがでしょうか。
少なくとも、個人で持っている可能性以外は、難しいように感じます。
書込番号:25068229
0点

似たような事がM31でもあって 中古で購入したときにはまだ
ファームウエアは公開されていたので入れ替えが出来ました。
誰か運良く持っていませんか
書込番号:25069019
0点

皆様、書き込みありがとうございました。
キヤノンに問い合わせしてみます。
結果は、またこちらで報告させていただきます。
書込番号:25069085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、サポート担当者様から丁寧なメールを頂戴しましたが、結論としては再配布不可能とのことでした。
残念ですが、現状のままで使用したいと思います。
先日、ワイコンWD-H58を装着してサロンでの演奏会の撮影を行ったのですが、自分にとっては素晴らしい画質で、合わせて購入した外付けマイクDM-100を併用しての音質も含め、大変満足しております。大切に使い続けていきたいです。皆様、ありがとうございました。
書込番号:25070104
0点



2019.4購入、2ケ月後にバックピンのズレを発見しCanonにて保障修理。
レンズユニットとセンサー(一体型?)の交換となりました。
その後、1年ほどは調子よかったのですが、ファームウェアアップデートをした直後に、テレ端で
フォーカスが合わない現象が発生。
再びCanonに機材を預けたところ『レンズユニットとセンサー交換』との回答。
故障理由は不明・・・。
落下等の衝撃は一切与えていません。
なお、修理に要する金額は\129,000とのこと。
今回修理しても、このレンズユニットを使用している限りまた突然同様の現象が発生する可能性
もあり、怖くて現場投入できないと判断。
小型4K60P対応機として重宝しておりましたが処分しました。
同じレンズスペックのGX10/XA70/75等でも同じ現象があるかも知れませんね。
Canonさん、もう少し丈夫な、いや、突然レンズユニットがズレる様な設計を見直してもらえません
かね。
1点

>cameramanJIROさん
その症状ですが こちらは購入後すぐの頃 起動時に異常なガーッ
という音がした時がありましたし レンズの駆動音がかなりしていましたが
今はそんな音も他の製品と同等のレベルになりました。
ここでそのような話題が有りましたので購入した2台共 長期保証に
入っています。
XF605も同じだったら困ります
やはり 何か特定の理由がありそうです
書込番号:25044267
2点

失礼ながらこのjiroさんでは
https://www.youtube.com/watch?v=h-gu2W0jJi4
この頃よく拝見してます
またこの動画のように止まって見えるのは何度もライブカメラで見てます
書込番号:25044551
1点

FX400購入時に長期補償に入ったつもりでいたのですが、2回目のレンズ故障時に未加入であったことが判明💧
約2万円ほどの保険をかけておけば、あとしばらくは4K60P機として長く付き合えたのかも・・・と思うと悔やまれます。
改めて長期補償って大切ですね。
これを機に、しばらくはHD60Pに専念します。
またCanonより小型4K60P機が発売された折りには購入を検討します。
youtubeですが、別のJIROさんでした。
書込番号:25044588
0点

失礼しました。違う方だったようです
私も昔 HVR-Z7Jの撮像素子とプリズムを交換しましたが丁度
そのくらいかかりました。それからは必ず保証はかけています。
家庭用は除く
4K60P 1型の製品は問題の多い製品なのかもしれません。
書込番号:25044668
0点

>W_Melon_2さん
一旦は4K60Pを諦めようと思ったのですが、比較的程度の良い中古のFX400を見つけたので購入しました。
前回購入したものより製造年は1年ほど古くなり、ファームウェアも初期のままなので、最新のファームウェア
にアップデートするのが少し怖いですが・・・。(前回、これがきっかけで故障したので・・・)
XA60、もしくはXA70とも考えましたが、4K30Pに馴染めず、やはりFX400に舞い戻りました。
書込番号:25048527
0点

>cameramanJIROさん
うまく運用出来るようにお祈りしています
中古でもショップで購入すると2-3ケ月の保証のある
ケースもあるようです。
書込番号:25048573
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます!
3ケ月の補償期間のあるうちに、メーカー点検も済ませておきたいと思います。
書込番号:25048654
0点

程度の良い中古XF400が届き、早速動作テストをしたところ・・・。
購入前にショップに「レンズのバックピンずれ」等はありませんか?と問い合わせ、「問題ありません!」との
返答を頂いていましたが、中ボケが許容を超えていました。
Canonサービスセンターへ持ち込み、メーカーとして許容範囲内なのか、もしくは個体差、更には不良なのか
を工場にて診断してもらうことに。
結果は不良で、1台目と同様にレンズユニットの交換が必要とのこと。
今回はショップの保障修理で対応してもらうことになりましたが、ここまでレンズユニットの不具合が多い機種
は聞いたことありません。
XF400 / XF405、更には同じレンズユニットを搭載している機種をお持ちの皆様、同じ症状は出ていませんで
しょうか?
書込番号:25063096
0点



XAシリーズの新製品が近日中に発売されるようです。
一般的にはソニーかパナソニックだと思うのですが
スチール撮影では一眼レフのキャノンを使用しています。
先日ソニーのFDR-AX700を使用しましたが映像が眠い気がするんです。
はっきりしないというかコントラストがないというか。
少し霧の中で撮影したような感じがします。(すいません例えが適切ではないと思いますが)
キャノンのXAシリーズは映像にシャープさがあるのでしょうか?
とても難しい質問ですが一眼レフのキャノンのキレのあるスッキリした感じが好きなんです。
質問に対してどこまでお答えくださるかわかりませんが。
好きずきでは?主観だから等のご回答はご遠慮いただけませんか。
どちらかを購入するか困っております。
どうかご教授下さいますようお願い致します。
0点

AX700の映像が気に食わないなら、「ピクチャープロファイル」をいじることになるでしょう。
書込番号:24942486
0点

XA40の後継のXA60はズーム倍率は増えたが手ブレが無くなったようだ。
手持ち撮影が多い人にはマイナス。
今回発売されるXA75もXA70も手ブレは非搭載のようだ。
いつも三脚を持っていくのは結構手間だな。
AX700の光学手ブレでも、無いよりはマシですね。
書込番号:24942509
0点

手ブレ補正のところ、気になってみてみました(^^;
XA60
仕様
https://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa60/spec.html
↑
一見、手ブレ補正の項目なし、
ただし、レンズ⇒焦点距離のところに、
>【4KUHD】:約29.3-601mm、ダイナミックIS時は約30.6-612mm
>【FHD】:約30.5-627mm 、ダイナミックIS時約32.0-640mm)
https://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa60/feature.html#anc-02
>ダイナミックモードによる強力な防振機能
>従来光学式ISのみでは補正することができなかったロール・あおりを電子的に補正。不安定な歩き撮り時も画像歪みを大幅に軽減して見やすい映像に補正します。
XA70/75 ※共通
仕様
https://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa75-xa70/spec.html
↑
こちらも同上。
>約25.5-382.5mm、ダイナミックIS時は約28.3-424.6mm)
https://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa75-xa70/feature.html#anc-03
>ダイナミックモードによる強力な防振機能
>従来光学式ISのみでは補正することができなかったロール・あおりを電子的に補正。不安定な歩き撮り時も画像歪みを大幅に軽減して見やすい映像に補正します。
書込番号:24942596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
AX700 は編集素材を録るカメラなんじゃないかなと。
書込番号:24943042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回パナも新製品が出るようです。
X2000やX1500に比べ、センサーが大きくなりました。
重くなったのが残念。
https://panasonic.jp/dvc/products/x2_x20.html
書込番号:24943235
0点

確認しました。
今回出る3機種(XA75・XA70・XA60)ですが、ホームページの主な特長の抜粋には、手ブレは載っていません。
よく見ていくと下の方に、従来の5軸手ブレ補正と同じ内容の記載がありました。
仕様に手ブレ補正の項目がないので、無くなったと思っていましたが、そうではありませんでした。
3機種とも手ぶれ補正は搭載されていました、訂正します。
書込番号:24949694
0点

今は ある程度以上の製品は画質調整機能がありますから 取説も
公開されていない状態では 話題にしても意味はないと思います
動画サイトも調整状態は書いていませんし 結局は購入するか
長期レンタルするしかないでしょう。
動画サイトは画質を勝手にイジルし・・・・
個人的には 暗部の彩度調整機能がある製品と無い製品に分けて
考えています。この機能がある製品はある程度 肉眼に近い階調
特性が無いと実装出来ない機能ですので目安になると思っています
XA70/75はそろそろ それなりの価格ですから実装してほしいと思います
綺麗よりも肉眼のように見えてほしいと思います
書込番号:24949776
0点

訂正
☓動画サイトも調整状態は書いていませんし 結局は購入するか
○動画サイトで公開されている動画も画質調整状態は書いていませんし
結局は購入するか
書込番号:24949788
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
この機種を購入して10年以上経過しましたが特に不満もなく使用しています。本体も古い感じしなくて良いのですが、タイトルの通りグリップベルトがボロボロになり見た目が悪いです。
色々調べても純正の部品が見当たりません。社外品問いませんので代替品等おすすめの品がありましたらご教授よろしくお願いします。
5点

マジックテープを適度な幅で切って、繋げるようにして、手の甲にあたる部分は、ソニーのジャンクになったビデオカメラから外したものを使い、グリップとして再活用できるようにしたものが一台あります。見た目は雑に作ったので良くはないですが、普通に支障なく使えるので良しとしています。
使用頻度が多いほどグリップの部分は傷みは激しくなりますね。
余談ですが、GZ-N1も使いますがグリップ自体がないので先見の明があったんだ ? とつい思いました。
書込番号:24879694
3点

>Pacquiaoさん
ウレタン素材の多くは加水分解しやすいので、未使用死蔵でさえ勝手に劣化していきます。
(このような劣化しやすい素材を使うのはやめて欲しいところですが、当のCANONは家庭用から撤退して今更ですし、
仮に継続していても、消費者や業界の動きとして、劣化しやすい素材に「NO」で売れ行きに直結するぐらいの状況にならないとダメでしょう(TT)
元のベルト部分を活かすならば、東急ハンズなどで薄い合成比較のシートを探して両面テープで貼り付けるなどの応急処置などが挙げられます。
その際、徐々に両面テープが変形してはみ出るとベタつきますので、端から2~3mmは両面テープを貼らない、などの工夫も必要でしょう。
なお、絶縁テープで有名な塩ビ(塩化ビニル)テープの使用は特にお勧めしません。
絶縁テープの要求仕様満たすためか、粘着剤は比較的早期にドロドロになりやすいモノが使われているので、数年後に悲惨になります。
(両面テープでも、薄手で無色透明の酸っぱい匂いのするモノは、アクリル系粘着剤を使っていて、これはドロドロになりにくいです)
※昨今広まりつつある有機溶剤を使わないエマルジョン系粘着剤については、経年劣化の情報が十分にありませんので、これもお勧めしません。
書込番号:24879726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションで美品だが壊れているものがありますのでそういったもの
を落札するという方法もあります。費用的に納得できるかどうか・・・・
書込番号:24879884
0点

美品でも、ベルト部分は遠からず劣化するかと。
書込番号:24880236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん色々ご返答ありがとうございます。CANONは家庭用ビデオカメラからとっくに撤退してたのですね。付属品を手に入れるのは今後難しいでしょう。
ところで肝心のグリップベルトですが、社外品を使われてる方はお見受けできないのと、表面の劣化だけで機能している現状のものを活かして使おうと思います。
書込番号:24885679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C70 ボディ
R5Cを購入し、そちらのスレにも書き込んでいますが
SIGMAのレンズでは「対応していないので使えない」的な表示がでます。
4本あるうち3本は出ました。
使えなくはないのですが、絞りが効きません。
キヤノンに聞いても、他社製品のことなので、、と。
シグマに聞いたらシネかめらは動作確認対象外です、と。
みなさまのカメラはいかがでしょう?
もし他にも困っていたり、現在シグマでレンズを揃えていて購入を考えているひととかいたら
お聞かせください。
2点

メーカーが使用できないと言っている以上、
使用は不可でしょう。
対応していない物を使用して、
ボディ故障のリスクもありますので、
やめておいた方が良いです。
シグマなどのメーカーが
RFマウント対応のレンズを、
待つしかないでしょう。
書込番号:24913527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
ビデオカメラが欲しくて、ここにたどり着きました。
場所違いかもしれませんが、知識をいただけたら嬉しいです。
CANONの後発R52と比べて、こちらの製品の方が、やはり高性能となるんでしょうか?
mp4での長時間録画は可能なんでしょうか?スペック表見ると125分と記載ありますし、
したい事は、定点で作業風景位の撮影し、PCに動画を取り込み編集するというのがしたいです。
そのうち、外でも、撮影はしたいと考えたりしてます。激しい動きを撮ったりとかは、考えてませんが、、、
年式も古いですし、後発のG20とかと思いますが、予算的な関係で、アマゾンや、メルカリなどで販売されている価格帯で妥当な線だったので、、、
よければ、知識をいただきたいです。
1点

>CANONの後発R52と比べて、こちらの製品の方が、やはり高性能となるんでしょうか?
はい。
>mp4での長時間録画は可能なんでしょうか?スペック表見ると125分と記載ありますし、
仕様以前に、10年ほど前の機種ですので、仕事用にはお勧めしません。
(中古に期待し過ぎです。アタリハズレが多すぎますし、アマゾンでもマケプレなら返品困難だったりします)
カメラもですがバッテリーが最も難。
中古に付属するバッテリーで数分どころか十数秒しか撮れなくても、まったく不思議ではありません。
(仮に、部下が買ってきて仕事で使うと言えば(心中では)怒鳴りつけるかも ※パワハラになるので昨今はできませんが(^^;)
>したい事は、定点で作業風景位の撮影し、PCに動画を取り込み編集するというのがしたいです。
もし、超広角などが必要であれば、アクションカムのほうが良いでしょう。
また、室内など低照度であって、数万円から十万円ほど出せるのであれば、SONYの家庭用4Kビデオカメラをフルハイビジョンモードで撮影することをお勧めします。
書込番号:24803125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
やっぱり、高性能何ですね。。。
でも年式でアウトなんですよね・・・(そりゃそうだw)
中古に期待しすぎですか、そうかもしれませんね。
そんな、最新モデルとかいらないんですよ。ここ、2015年前後から以降に出たものであれば、特に何でも良いんですよね。
でもいざ、調べると沼にハマっていくと言いますか、逆に、わからなくなっているのが、本音です。
広角は、求めてないかなと、、、がっつり広く撮るなんて、いらないですねぇ。むしろマクロで綺麗に撮りたい感じです。
作業場所も室内で、明るくしてやりますし。
結論は、M52とか62を買いなさい!って感じですね!
書込番号:24803140
0点

いえ、
【現実的な耐用年数とか経年劣化を、第一に考えてください】という感じです(^^;
なお、家庭用4Kですが、これは【消去法の結果】です。
現行品の家庭用ハイビジョン機は、有効面が 1/6型(対角「3」mm)ぐらいしかありません。
それは、スマホで「最初から 2~3倍のデジタルズーム」をしているぐらいの仕様になります。
しかも現行品の家庭用ハイビジョン機は、安価な超高倍率ズームレンズなので、レンズの解像力も乏しいので、結果的にスマホのデジタル3倍ぐらいの粗さになります。
結局、有効面が 1/3型(対角「6」mm)以上となる 家庭用4Kビデオカメラを買って、フルハイビジョンで良いなら(4Kでも)フルハイビジョンモードで撮ったほうが、有効1/6型のような「ハイビジョンの解像力に全然満たない機種」よりも明らかにマシになるわけです。
世間一般が「200万画素ちょっとあれば、フルハイビジョンだ」と思い込んでしまって、レンズや撮像素子込みの「総合力」の評価をしていないから、現状にもなっています。
なお、コロナ禍前ぐらいでしたら、新品の家庭用4Kでも、M52が現行品であった頃と比べて然程高くは無かったのですが、コロナ禍以降はドンドン値上がりして、AX45すら8万円超えになってしまい、それどころか半導体不足の影響で高値をガマンすればすぐさま買えるわけでもなくなってしまいました(^^;
※もし、数ヶ月も保たなくても諦める、という前程条件であれば、
10年ほど前の中古を買うのもアリかもしれません。
ただし、「それなりのMP4」になったのは、もう少し後の機種だったかもしれませんので御注意。
書込番号:24803192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いビデオカメラは
広角側の画角が不足してます
2010年頃から徐々にワイド化されて行きました
それはヒキの無い室内撮影において
作画上、大きなアドバンテージです
書込番号:24803224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れなちゅさん
こんにちは。
さすがに今更この機種を買う事は無いと思いますよ。よほど安く無いと。
個人的にはコロナ禍少し前の機種を中古で探してみるとか。
2016〜2018年頃の機種などを。
書込番号:24803235
1点

れなちゅさんは、
>広角は、求めてないかなと、、、がっつり広く撮るなんて、いらないですねぇ。むしろマクロで綺麗に撮りたい感じです。
↑
このように書いています。
書込番号:24803240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私も特殊な使用をしてますので、M51そしてその前機種のM41を10代以上所有してます。
画質的にはレンズに不満を感じる場面もありますが、高性能なセンサーを搭載してますので、良好な映像が撮れると感じています。
R52系とは比べものになりません。むしろG10系に近いと思います。
さて、mp4で撮影しますと、撮影時間が30分に制限されたり、データ量が5Mbpsあるいは9Mbpsに制限されるなど、あくまでもAVCHD規格の補助的な役割ですので、メインの撮影には適さないと思います。
パソコンでの使用においてはmp4に比べて扱いづらいですが、AVCHDでの撮影が基本の機種と考えます。
私も多くはヤフオクで調達しております。
価格的には1万円以下が妥当と考えています。
つい最近も4,000以下で落札しました。ジャンク品です。
本当にジャンクなのかは来てからのお楽しみですし、撮影不可ならば部品取りに使います。
もちろん、故障や不都合があることはありますが、それを考慮して購入してます。
すでにメーカや業者では修理を受け付けていないので、可能ならば自分で修理します。
撮影可能時間ですが、 BP745などの大型バッテリーを使用すれば4~5時間以上の撮影も可能です。
バッテリー自体は、互換品を使用してます。中には性能的に劣るのもありますが、理解して使っています。
劣化して膨らむものはありますが、爆発したりはしてません。
この際は64GBのSDXCカードに記録してます。
最後になぜこの機種をわざわざ使っているかですが、機種をそろえるメリットの他、ヤフオクを含め、中古市場での圧倒的なコストパフォーマンスの高さ。これに尽きます。
その中古市場でも段々と玉数が少なくなってきたと感じています。
参考までに。
書込番号:24803330
1点

G20と同じセンサーが使われているのがM52です。R52よりは画質的には有利でしょう。
ただ、M41シリーズ等との違いは、センサーの違いもありますが、一番なのは、バッテリーで前者は7.2Vなのに対して後者は5V以下仕様となっているのでバッテリーの共用はできないです。この点で7.2Vバッテリーを有するユーザーが、M52に乗り換えか新規購入かに待ったをかけてしまった要因のひとつではないかと思います。共用できたなら販売も良かったろうにと感じますけど。
書込番号:24803658
2点

よくビデオを使います。
他の方と意見は同じです。
ビデオも電気製品です。
10年前の物にお金を払ってはいけません。
いつ壊れるかわかりません。
壊れたらメーカーは受け付けてくれません。
部品保有期間は切れていますから。
本体より電池が問題です。
常時外部電源(ACコードを使う)ならいいでしょうが。
本体を手に入っても、電池が劣化していて、長く録れないこともあるでしょう。
安さに惑わされて、手に入れようとしてはいけません。
これならスマホで録ったほうがいいかもしれません。
スマホの画質次第ですが。
書込番号:24804686
3点

canonの HF G10,20 M41,43,51,52の映像は価格に対してかなか
良い製品でしたがもう修理も出来ず古くなってしまったのですが
どこかのオークションをみましたらかなり高騰しているようでした
Rシリーズとは性能が相当違いますけど 性能至上主義の人なら
壊れても良いという覚悟で使い続けるという手はありますが
一般的な人には今更勧めにくいものがあります
過去にG20のレポートはこんなのを書いていました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=17003299/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=G20+300#tab
今となっては いくら良い製品でも古すぎます.何台も用意して
壊れたらすぐ交換するぐらいの意気込みが必要かも
今はオススメ出来るFHD製品がありません
書込番号:24805049
1点

M40 50シリーズも生真面目すぎたがゆえに特にM50シリーズはレンズがもう少し広角よりだったらと思うと残念なシリーズだったと思います。
M41 43と分解してレンズ収差の狂いも修正して使うに至っていますが、分解もしやすく(キヤノンの修理の人が読んだら激怒ですね。とはいっても修理受付期間はとうに過ぎました) ドナー機からの移植等もしますが、古いから手を出すなというのはその人に技量がある方だったら大変失礼千万なことでしかありません。中古機でも構わない人っていうのはそれなりの スキルを持つ人と思います。でなければ手などだしませんょ。やわな素人さんではないでしょう。
書込番号:24805582
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>古いから手を出すなというのはその人に技量がある方だったら大変失礼千万なことでしかありません。中古機でも構わない人っていうのはそれなりの スキルを持つ人と思います。でなければ手などだしませんょ。やわな素人さんではないでしょう。
納得しかねる意見ですが、
修理パーツを用意するという次元の課題もあるように思います。
たまたま私は古いWSの二合一とか三合一をやってますが動かない
ものが積み上がっていくのと動作するものが増えていくのが比例して
いきます。
スキルが有るか無いかではなく単にそういった事をする人かしない人か
だと思います。生き方の問題では、
書込番号:24806459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



