
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年8月14日 21:27 |
![]() |
1 | 12 | 2022年4月11日 20:27 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2022年4月4日 08:54 |
![]() |
7 | 11 | 2022年3月22日 18:06 |
![]() |
15 | 10 | 2022年2月17日 08:39 |
![]() |
25 | 4 | 2022年1月23日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
動画配信にこのビデオカメラを使用するため、キャプチャカードを使用しHDMIにて映像をPCに出力してみたのですが、UI(バッテリー残量など)が出力先にも表示されてしまいます。ビデオカメラ側の設定ではオンスクリーン表示を切にしており、HDMI機器制御についてはグレーアウトしており設定できない状態です。
PCへの接続方法は、ビデオカメラ→Mini HDMI〜HDMI変換ケーブル→HDMIケーブル→Elgato Camlink 4k→PCといった感じです。
UIを非表示にする方法が分からず困っています。
0点

再生メニューのデーターコード表示の切り オンスクリーン表示切り で再生映像には、何も表示させなくすることができます。
サムネイル表示状態でないとメニューを開くことは出来ません。
書込番号:24714231
0点

サムネイルのMENUからデータコードを切、オンスクリーン表示を切にしても消えませんでした・・・
書込番号:24714486
0点

液晶モニターを開いたところにある ボタンを使って、画面内の表示のON/OFFをいますか?
最後に撮影したのがコロナ禍の前年なので忘れてきましたが(^^;
書込番号:24714497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのようなボタンは見当たりませんね・・・
もしかするとこのビデオカメラ自体、撮影した映像の再生はUI非表示で出力できても、その瞬間に映しているリアルタイムの映像をUI非表示で出力することはできない仕様なのですかね。
書込番号:24714784
0点

この問題はもう解決されましたか?
撮影モードがAUTOになっているとオンスクリーン表示を「切」にしても情報表示がされてしまいます。
撮影モードを「M」つまりマニュアルにしてあれば、オンスクリーン表示「切」で情報表示がされなくなります。
自分はそれでリアルタイムにHDMI出力して運用しています。
書込番号:24878134
5点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
今更の機種ですが、中古で入手しましたので質問させていただきます。
この機種では、SDカードに最高画質(MXP)で録画できないのでしょうか?
メーカーの仕様書には、16GBのメモリカードには記録時間が約1時間25分と記載されていますが、
説明書にはMXPでは録画できないと記載されています。
つまり、転送だけが可能ということでしょうか?
0点

そのSDカードの仕様が古いのでは?
他のモードは問題ないですか?
書込番号:24679592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、こんばんは。
SDHCで32GB、クラス10です。最近買ったばかりのSDなので古くはないです。
当然、本体もSDを認識しています。
他のモードのXP+、SP、LPでは録画可能です。
書込番号:24679601
0点

製品が古すぎますね。
下記にあるように、この機種のMXPではClass10は利用できません。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/41356
書込番号:24679620
1点

ありりん00615さん、こんばんは。
いや〜、良かれと思ってクラス10をチョイスしたのですが、
逆にこれが仇になるとは思いもしませんでした!
でも、クラス4と6では録画できるようですね。良かった!
S10はオワッタかと思いました。
それにしても、よくこんな資料を見つけてくださいました。
全く知りませんでした。検索能力が諜報員なみですね!
ありがとうございました。大変助かりました。
ちなみに、この機種は憧れの機種だったんです。
当時は、ソニーの手振れと暗所に強いカメラを買ったのですが、
こちらのキレのある画質にも惚れ込んでおりました。
古いモデルですが、フルHDではまだまだすばらしい高画質だと思います。
書込番号:24679643
0点

実際にクラス4で試してみたところできませんでした。
最高画質とその次は「このカードでは録画できません」と表示されます。
中画質は録画できます。
結局、クラス10のカードと変わらずでした。
商品はこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002OWHZMI/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
うーん、何が原因なんですかね・・・
実は、クラス10をクラス4と偽装しているとか・・・
書込番号:24690459
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002OWHZMI/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
↑
マーケットプレイス?
書込番号:24690462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はい、マーケットプレイスです。
現在、クラス4はアマゾン販売・発送では存在しないと思います。
書込番号:24690471
0点

そのショップは並行輸入品の扱いが多く、度々偽物報告があります。FBA商品なので返品は簡単でしょう。
Amazonで購入する場合でもAmazon販売品もしくはメーカー直販にしたほうがいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008562URW
書込番号:24690489
0点

>ありりん00615さん
自分が購入した店は、こちらです。
メモリカードの達人
https://www.amazon.co.jp/sp?ie=UTF8&isAmazonFulfilled=0&marketplaceSeller=1&orderID=503-5089602-5224608&seller=A140KATT6IG0N0
アマゾンでもありましたか!度々失礼しました。。。
ちょっと高いけど、アマゾンで買い直してみます。
書込番号:24690533
0点

>ありりん00615さん
バファロのメモリカードで録画できました!
大変感謝です!助かりました!
メモリカードが原因だったのですね。
今回は、大変勉強になりました。
録画問題は無事解決して、それは良かったのですが、
今度は業者と返金交渉しなければなりません。
果たして返金に応じてくれるでしょうか・・・
向こうの言い分としては、
相性問題とか主張してきて、受け付けてくれなさそうな気もしますが・・・
まあ、とにかく問い合わせをしてみます。
書込番号:24695427
0点

FBA商品の返品はAmazonに直接申請すればいいだけです。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G6E3B2E8QPHQ88KF
書込番号:24695464
0点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
確かに手続き自体は、大丈夫かと思います。
現在、返品ラベルを作成するところまではできました。
相手がamazon本体であれば特に問題もないですが、
今回はマーケットプレイスです。
メモリカードの達人という業者を調べてみると、
初期不良に対して難癖をつけ拒否した模様です。
最終的には半額返金されたとの事です。
自分の経験では、過去にamazon販売の未開封品を返品した時も、
勝手に半額に減額されたこともありました。
とはいえ、例え相手が拒否したとしても、
amazonが強制的に何らかの処置をしたり、
amazon側から返金されるかもしれませんね。
今回の動作不良は、メモリが偽装品なのか、
相性問題なのか証明が難しい状況なので、
こちらもはっきりとしたことは主張できないのですが・・・
とりあえず、発送する前に業者の確認を取ってみたいと思います。
書込番号:24695498
0点



20年くらい前に購入したCANON iVIS HV10。
子供の思い出をたくさん撮影してきましたが、
子供も大人になったので
撮り貯めたminiDVテープを、デジタル化して保存したいと思います。(DVD.Blu-ray等)
業者に出すと高額になるので自分でやろうと思っているのですが、
パソコンとどんなケーブルが必要でしょうか?
i.LINK→USB(何タイプ?)があれ、良いのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい!
書込番号:24676952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDなり、Blu-rayなりの規格に合わせてオリジナルの動画をコンバートする必要があるので、
ケーブルだけでは無くて、編集ソフトが必要になります。
また、動画のコンバートにはパソコンのマシンパワーが重要になります。
非力なPCだと、再生時間の10倍以上の処理時間がかかります。
オススメはCore i9クラスのデスクトップPCでグラボも増設されているものが良いです。
ナノで、PCを買い揃える処まで考えると、業者に出した方が結果的に安く済むと思います。
書込番号:24677122
0点

先程はかなり端折って書いてしまったので、改めて書きます。
まず前提として、そのテープを再生できるカメラなりプレーヤーはお持ちですよね。
このスレのカメラの外部接続端子はIEEE1394なので、PCとこのカメラを繋ぐ場合もこのケーブルが必要です。
問題は、今の殆どのPCはこの端子を持っていないので、この端子を持ったキャプチャーカードをPCに増設する必要があります。
キャプチャーカードが無いと、テープに記録されているデータをPCに取り込めません。
動画をPCに取り込めたら、次に始めに回答した段階に移ります。
1番のポイントは、使えるキャプチャーカードを探してきて、PCに増設する。これをご自身でできるかどうかです。
書込番号:24677132
0点

現状はDVテープをTVで観られる状態なのでしょうか?
観られる状態なら、DVD/Blu-rayレコーダーに接続してダビングではNGでしょうか?
(AV端子だと、かなり画像は劣化するかもしれませんが…)
PCに取り込むのは費用も時間もかなり掛かりますので、
DVテープの本数にもよりますが、業者さんに依頼する方が
トータルでは早くて間違いが無いと思います。
書込番号:24677157
3点

「わからないので教えて下さい」って書く人がいます。
たいてい取説は読みませんね。
取説を無くしてもネットで調べると、見れたり出来ることは多いですよ。
「メーカー名・型番・取説」で検索すれば見れます。
ついでに接続に必要なコードや機器、やれるソフトなど楽に探せます。
テープをデジタル化で、探せばいくらでも参考になるものが読めます。
取説 80ページ
https://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hv10-2.pdf
書込番号:24677217
0点

HV10ですので、ハイビジョンモードの【HDV】で記録されていますよね?
私も持っていますし、もう数年前から iLink対応のBDレコは売っていないと思います。
そのため、非ハイビジョンのDVDなどと同じ扱いにしてはいけませんので、
ここまでのカキコミの意味が十分に判らない場合は、業者への依頼の一択でしょう。
ただし、ハイビジョンモードの【HDV】であるため、基本的にBD-Rになりますから、DVD-Rと混同しているような低レベルの業者は避けてください。
なお、最近の有効1/6型の「廉価フルハイビジョン機」よりも、HV10などは 光学段階で既に高解像ですので、買い替えの際は有効1/6型など低解像機は避けてください。
(「HV10」と同等以上の解像力が欲しい場合は、検討する時間が無駄ですので)
書込番号:24677299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DV端子をUSBに変換する物はあっても信号を変換できるものは探してもないんじゃないかと見たこともないです。
IEEE1394のボードは、売られているのでそれをパソコンのPCIに取り付ければ動作は可能です。ただ、キャプチャーをするためのソフトが必要なので別途ソフトも買わないとできないです。フリーのHDVspritというソフトはありますが動作はパソコンに大きく左右されます。
DVには反応するがHDVにはうまく反応せず取り込みができないというチップもあるのでボードがすべて対応するというものではないです。
対応するチップは、テキサスなんとか?というようなアメリカの州の名前の付いたものだったよーなそんな名称のものです。
ボードは、玄人志向のものを使っていますがHDVにも対応し取り込みがソフトでのキャプチャーが確実にできるものです。
HV10にはなかったかと思いますが? HDMI端子付きのHDVカメラだとアイオーのGV-HDRECで1280x720 30Pになりますがキャプチャーができます。データーはSDか外付けHDDに保存してパソコンに取り込みもできます。
書込番号:24677316
0点

〇DVテープを再生できるビデオカメラ
〇DV端子の有るレコーダー
〇I.LinKケーブル
その機器が必要です
それが揃わなかったら、業者のダビングサービスに依頼する
書込番号:24677350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
HDV、DV のどちらなのですかね。
パソコンで取り込むか、レコーダーで取り込むか。
パナソニック、ソニーのレコーダーの一部(ちょっと古い)ものに、HDV、DV の取り込みできるものがありました。
(TS は使えるけど DV はダメというのも)
(DV はできるけど HDV はダメ、その逆も)
書込番号:24677362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>〇DVテープを再生できるビデオカメラ
HDVのHV10なので、普通はHDVのハイビジョンモードで撮影する。
そのため、DVだけでHDV記録のテープが再生できなかったアウト。
書込番号:24677366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップパソコンに取り込むには、皆さんがご指摘されている通りだと思います。
IEEE1394の拡張ボードをパソコンに取り付けて、キャプチャーソフトで動画を取り込む。
編集ソフト、BD書き込みソフトを利用してBDディスク作成の手順になるかと思います。
当方所有の古いBDレコーダーにはDV入力端子(iLINK)あるので、この場合は直接ビデオカメラとDVケーブルで接続して、動画をレコーダーに取り込めます。
書込番号:24677492
0点

>ザキミヤ69さん
この話題は過去何度も書かれています
ここのページの右上で クチコミ掲示板検索 キーワード
の欄に HDVsplit と入れ検索してみてください いろいろと
出てきます。
いつも答えを書いている人は同じような答えを書いていると
気力が無くなってくると思います。
書込番号:24678115
0点

TI製チップやNEC製チップを使っているものが推奨されていましたが、
現在も売られているボードは VIA製チップを使っているようです(^^;
・・・デスクトップPCの自作(というか殆どは組み立て他)を全く経験していないとか、PC関連は専ら教えられる方の立場であれば、
残念ながらPC利用は諦めるほうが現実的かもしれません。
書込番号:24678142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私の自己流の方法ですので参考にはならないかもしれませんが、記載します。
今のPCでHDVやDV編集するのはインターフェースを含めやっかいなので、その頃のPCを手に入れる。
私は2009~2012年のMac proを手に入れ、ハード面を含めできるだけアップデートしてます。
CPU換装、SDD・USB3.0・BDドライブ導入などをしてます。編集データ一時保存用HDDもしくはSDDは大容量のものを。
なぜこの機種かといえばIEEE1394をオリジナルで搭載しており、編集ソフト「ファイナルカットプロ」や「コンプレッサー」を使用すれば、取り込み・編集・DVD・BDの製作まで完了できます。
ソフト自体は最新版とまでは行かないが、つい最近のバージョンまでアップデートできます。
費用と知識を必要としますが、DV・HDVが多くあるならば、トータルとしては安くなります。
参考までに。
書込番号:24678826
0点

補足ですがHDVをパソコンでキャプチャーするときに使うソフト(ムービースタジオ ベガスプロ パワーディレクター ビデオスタジオ)では、パソコンがHDVカメラを認識をしていてもボードに、使われているチップが、キャプチャー時に使う信号のやり取りができないらしくキャプチャーができない状況が出ます。
特定のデバイスチップがあるらしく、ソニーと関連しているみたいで、テキサスインストルメディア製のものでないとキャプチャーが満足にできないです。Dell製のパソコンは、このチップが使われていないものもあり、それだと、端子があってもキャプチャーは全くできません(確認済み)。
なのでパソコンに端子があるといっていざやってみるとHDVのみキャプチャーができないという事例が生じます。
玄人志向のキャプチャーボードは、このTIチップが使われているので問題はありません。
書込番号:24683974
0点

TI ⇒ テキサス・インスツルメンツ
書込番号:24683981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R82
仕事で、
液晶ディスプレイに(オリジナルの)資料画面を映して、
その横にいる解説者が画面を見ながら話しているところを、
画面と解説者が一緒に写るようにして動画を撮ったりZOOM会議に配信する、
ということをしているのですが、
このビデオカメラで撮影した動画を見ると、画面がチカチカしています。
何かそうならない方法はあるでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら、アドバイスいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点

まずは、シャッター速度を「1/60秒」または「1/30秒」に固定して撮影してみてください。
(自宅でも試せます)
書込番号:24655595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放送局はタイムコードジェネレーターという機械をつかて液晶画面やビデオカメラを同じ
時間軸で同期しているのでチラつきません。
民生用ビデオカメラでは改善することは無理だと思いますよ。
書込番号:24655720
1点

>ありがとう、世界さん
参考にいたします。
書込番号:24655863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
とてもよくわかりました。
ありがとうございます♪
書込番号:24655865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ゲンロック」 ということもネットに載ってますので参考にしてください。
書込番号:24655882
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
調べてみます。
書込番号:24655887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょみちゃんさん
どうも(^^)
液晶の倍速動作によりますが、「1/60秒」または「1/30秒」のシャッタースピードによって、モニターの残光が、シャッターが開いている時間分だけ蓄積されます。
そのため、もっと速いシャッタースピードに比べると、チラツキが緩和されます。
家庭用ビデオカメラでは、業務用機器のようなタイミングの管理はできないので、特に「1/30秒」では撮影画面内に液晶表示の更新中の画像がダブって撮影されたりもしますが、
実際に自宅などで試してもらえば、さほど気にならないかと思います。
↑
できれば「1/60秒」で。
書込番号:24655955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きょみちゃんさん
R82はもろにエントリー機ですから機能が限られていてシャッター
速度の細かい設定が出来ず解決しない可能性もありますが
とりあえず取説の 95ページの基本フレーム数の設定
217と219ページのフリッカー低減辺りが該当すると思います
これで駄目なら映している液晶ディスプレイをどうにかするとか・・・・・
エントリー機ほど勝手にシャッター速度をいじってきて問題が
おきます。上のモデルになってくると1/60秒固定で撮れるようになります
書込番号:24656519
1点

>W_Melon_2さん
どうも(^^)
SONYでは一時期、中位機すらシャッター速度設定が出来ない機種があり、
同時期のCANONなどは下位機でも出来た記憶がありましたので、
この機種はシャッター速度設定が出来ない機種か否かの確認はしていませんでした。
(PDF取説を見ると、出来ないようですね(^^;)
>きょみちゃんさん
というわけで、W_Melon_2さんのカキコミの方法で対処できない場合は、
社用であれば、とりあえずシャッター速度設定が出来る機種をレンタルしてみてください(^^;
短時間であれば、プロジェクター画面ならば動画の撮影できるデジカメやスマホでも良いですが、
キチンと一定時間の撮影をしなければならないのであれば「ビデオカメラ」にすべきです。
(かと言って、ドンキなどで売っている「ビデオカメラ形状で、中身は廉価アクションカメラもどき」では、ダメです(^^;)
書込番号:24656677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>うさらネットさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
シャッター速度を60にしたらモアレが消えました!!
本当に助かりました。
皆さんありがとうございました!
書込番号:24662663
0点

>きょみちゃんさん
どうも(^^)
この機種、仕様などではシャッター速度設定が出来ない?と思われる記述だったのですが、
実際には出来るのですね?
良かった(^^)/
(あるいは別の機種で実施?)
書込番号:24662753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラに詳しく無いのですが、仕事の都合で2台購入しました。
室温8度くらいの部屋で使っていると、すぐにカメラレンズが曇ってきます。
レンズの表面が曇るのであれば、ティッシュなどで拭き取ればいいですが、内部でくもるため拭き取ることもできません。
2台とも、交互に曇ってきます。
しばらくすると曇りがなくなるのですが、またしばらくすると曇ってくる。
1台だけなら、そのカメラが不具合を起こしているのかと思いますが、2台ともなのでこの機種が曇りやすいタイプなのかと思ったのですが、いかがでしょうか?
他のカメラってこんな感じなのでしょうか?
1点

かなりの頻度でビデオ撮影しています。
曇り(結露)は温度変化と湿度で起こります。
今の時期は起こりやすいし、夏場でも起こります。
高温多湿の東南アジアだと、年間通して起こったりします。
温度変化だけでなく、今回のように、同じ室内で曇ったり、消えたりを繰り返すなら室内の湿度の問題でしょう。
ビデオ内部の曇は取れにくいの結構嫌ですね。
今の時期だと、暖房に灯油やガスを使うと、水分が出るので、室内の湿度は上がりますが、同時に室温も上がるので、通常は曇っても一瞬です。
ただ住宅の断熱等級が低いと、外からの影響が受けやすいです。
室内の湿度を下げるのは、室内を密閉し電気の暖房で暖めて、加湿器などは使わない。
ビデオ内の湿度を下げるなら、使わないときに防湿庫か、ドライボックスに入れておき、ビデオ内の湿気を取る。
自分は雨の日の撮影や雪の時は、撮影後ドライボックスに入れています。
もちろんドライボックスには除湿剤は入れています。
今回のことは当然ビデオだけでなく、カメラなどの映像機器全般に言えます。
書込番号:24602962
2点

内部結露かと。
で、室温と湿度の関係。
メガネが曇るのと同じ原理ですね。
最初に機材を急激な温度変化な場所に移動させない。
機材を保温して時間をかけて室温に馴染ませるといいでしょう。
さらに、室温が低く、機材があったまると
それが影響するか思います。
それを避けるためには.
室温を上げるとか、機材を保温するとかかな…
そのまま放置すると内部結露によって基盤等に不具合が発生するかと。
この機種に限らないと思います。
書込番号:24602983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶんせきんぐさん
その室温よりもビデオカメラが冷えた状態になっていませんでしたか?
(クルマで移動などにより)
気密の防水仕様プラス乾燥窒素ガス封入仕様でもない限りは、その室温よりもカメラが冷えた状態になっていれば、他のビデオカメラでもデジカメでも内部結露します。
時間に余裕があれば、乾燥状態でポリ袋に入れて密閉し、使用場所の室温に1~2時間なじませてからポリ袋から取り出せば、内部結露は激減しますが、
なじませる時間の都合が付かないならば、
保温バッグ等に入れて、なお且つ少し温める手段を検討してください。
書込番号:24602985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿度は機材内部の湿度も関係していますよ。
たぶん。
書込番号:24603001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>W_Melon_2さん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
早速Amazonでドライボックスと除湿剤を購入しました。
ご指摘の通り、室温よりもカメラが冷えたまま使っていました。
使用する前に、カメラを室温になじませることが大切なんですね。
勉強になりました!
改めてお礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:24603914
2点

>ぶんせきんぐさん
どうも(^^)
ドライボックスのままで周辺温度に馴染ませようとすると、最低2時間以上かかると思います。
それは、密閉したポリ袋に比べて、空気という熱伝導性の低い部分が多くなるからです。
また、通常のシリカゲルは、湿度40%ぐらいで「安定」してしまいますので、
冬場は、乾燥した外気のほうが低湿度になります。
ただし、相対湿度として、ですので、これまた注意が必要です。
書込番号:24603979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日除雪車(ホイールローダー・モーターグレーダーなど)を録りに行きました。
深夜1時間以上国道の前で待っていましたが、あまりに寒くコンビニ入り30分くらい休憩をしていました。
もちろんビデオも店内に。
そうすると久しぶりに見るモーターグレーダーが来たので、ビデオを持って作業している所に行きました。
普通通り過ぎて、行ったら当分戻ってこないのですが、交差点内に居続けて細かな排雪をやっていました。
こんなチャンスは滅多に無いので、ビデオを構えたら白くて見えないので、レンズにかぶせた保護フィルターを拭いても全然見えません。
よく見ると中の奥まったレンズが曇っていました。
これが中々曇りが取れず、交差点内で作業している間、とうとう曇りが消えることはありませんでした。
ビデオをコンビニの店内で、30分も持ち込んだので完全に暖まったので、氷点下の外に出て、急激に冷えて曇ったのでしょう。
曇りが消えるまで5分以上はらくにかかりました。
まさか深夜で来店者が少ないといっても、外にビデオを置きっぱなしは出来ないので、何か考えないといけないと思っています。
狙った道路は国道なので、いつ除雪車が来るかわからないので、待つしかないでしょうがありません。
最近わかったのが在住の市では、市道の3日前での除雪した地図が見れるだけでなく、現在の作業車が動いている場所もわかるサービスがあることです。
まさかそんないいサービスがあるとは。
ただ、市道と国道では重機の種類が違うのが問題です。
冬場の外での撮影は寒さとの戦いです。
書込番号:24603985
0点

ティシュでレンズを拭くと傷つきます
紙やすりです
書込番号:24604408
2点

>外にビデオを置きっぱなしは出来ないので、何か考えないといけないと思っています。
冷えた状態で(せめて)保冷バッグに入れて、店内で待つ、
とか、
そのビデオカメラが入って車載できる程度の大きさの「宅配ボックス」または「宅配ボックスのようなモノ(施錠や盗難防止鎖接続可)」に入れて、店外に置く、
とか(^^;
書込番号:24604467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



XF-300の代替としてXF-605を購入しました。
決め手は、XF-705以上のスペックを小型化されて発売された事です。
ディレクターズカメラの大きさですが、メインカメラとして十分なスペックがあります。
・マイク:SONYのステレオコンデンサーマイク
・ケース:マンフロットのMB PL-CC-192N
・SDカードはSanDiskの128GBを2枚
11点

照明が十分で無い現場での撮影が多々ある為、暗所性能を比較してみました。
中望遠(105mm程度)での画質チェックを行いました。
ポートレート写真をバストアップで撮る位置関係です。
[明るい照明での比較]は、ほぼ全機種合格です。
・XF-205がシャドー部分にノイズが見られます。
・XF-605の彩度が他3機種より薄い感じです。(デフォルトで使用)
・背景のボケ感は、α7SV、XF-605の順です。
[薄暗い照明での比較]では、イメージセンサーのサイズと感度の差が表れた感じです。
・XF-300のノイズ感が気になります。
[照明OFFでの比較]では、α7SVの圧倒的な高感度に驚かされるばかりです。
・フルサイズで低画素(1200万画素)のα7SVは暗所で敵なし!
・1インチC-MOSのXF-605も頑張っている。
・1/3インチのXF-300は流石にきつい!
暗所撮影や背景をぼかした映像はα7SVに有利ですが、撮影画角の自由度の高さや機動性では、圧倒的にXF-605に軍配が上がります。
被写体の種類によって使い分けしていく事になると思います。
書込番号:24526129
4点

大きな会場では高額ズームが不足気味ですが、フルHDの画角ではアドバンスト・ズームが使用でき、画質劣化無しに765mmの超望遠が可能です。
手持ちの4台を比較してみました。
大きさ的には、XF-250とXF-300の中間と言ったところです。
劇場やポートレートはα7SV、スポーツはXF-605と言った棲み分けに成ると思います。
書込番号:24526151
7点

>PTA副会長さん
大変興味あるデータを掲載頂き、大変参考になりました。
私もXF605の暗所での明るさに、大変期待を持っております。
ブライダル現場でHXR-NX3(NX5R)を使いつつ、新型カメラの発売を切に願っておりました。
NX3(NX5)と比べて明るさについての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
(デモ機での暗所映像の印象は暗い印象でした。設定の違いの可能性も考えられますので
現場での感想をお聞かせ頂ければ幸いです)
書込番号:24542156
0点

>白チンクさん
ブライダルもコロナの影響で大変ですね。。。
スポットライト下から一転会場内の新婦の父のアップを狙うとなると、通常のカメラではノイズが出まくりですよね。
2カメ体勢であれば、1台はフルサイズ機(FX3等)で撮りたいですね♪
SONYとの比較データはありませんが、CANONのXF205に比べると、センサーサイズのUP(1/3→1インチ)と技術向上による感度差がハッキリ出ています。
SONYの暗所でのノイズ処理は、ディテールを潰してもノイズを押さえますが、CANONはディテールを優先する為ノイズが出やすい傾向にあります。
好き好きですが、一般的(民生品)にはSONYの処理が好まれていますよね。
書込番号:24559136
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



