
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2016年6月22日 10:25 |
![]() |
1 | 0 | 2016年5月27日 14:46 |
![]() |
1 | 1 | 2016年5月24日 13:46 |
![]() |
1 | 2 | 2017年10月20日 19:19 |
![]() |
20 | 5 | 2016年5月27日 12:12 |
![]() |
36 | 15 | 2016年8月30日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
videobrowserを使ってDVDを作りたいのですが、2日間分のサムネイルを1日ずつ結合して、2タイトル?チャプター?になるように1枚作りたいのですがどうやったらできるのでしょうか?(;_;)
書込番号:19942078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smily777さん
もうPCに取り込みは出来ているんですよね。
でしたら、分割されている動画ファイルを日付単位に結合して、あとはDVDに書き込めばよいのではないでしょうか。
詳しいアプリのオペレーションはサポート聞いてみると教えてもらえると思います。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/video-browser.html
書込番号:19948811
0点

1日分はディスク作成メニューではなく映像ファイル編集でそれぞれ結合しておいてください。
2日分を通しで再生でき、且つチャプターにしたいということでしたら、
@それぞれ結合した2日分の動画をそのまま追加
A「DVD-Video」を選択
B「ファイルを結合しない」を選択
C題名を入力、メニューを選択
Dドライブにメディアを入れて「開始」
これでOKです。
書込番号:19953026
0点

お二人ともありがとうございました!無事作成することができました(*^^*)
書込番号:19976580
0点



XA35/XA30/HF G40 ファームウエア Version 1.0.1.0 が公開されていました。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/xa35-firm.html
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R72
SONYのHDR-CX485と比べて何が優れてるのかわからん・・・。
Wi-Fi?
電池容量?
価格.com - SONY HDR-CX485
http://kakaku.com/item/J0000018188/
1点

キャノンは、この一つ下のモデルのほうがお買い得ですね。このカメラも含め店頭販売品でない点が売りのカメラです。価格競争のない独自の販売戦略?ですね。見かけないカメラだから優越感にしたれそうですかねぇー ?? 大した差ではないけど、撮像素子は、少し大きめでしょうか。裏面でない表面構造です。
書込番号:19901068
0点



ビデオカメラ > CANON > XL H1 HD20倍ズームレンズキット
ここもすっかり過疎化状態ですが残念なお知らせを。
XL-H1aの修理対応期間が2018年で終了するそうです。
肩乗せカメラが好きでまだまだメイン機として使っている者としてはいよいよ来たかという感じです...
期日前にオーバーホールもかねてヘッド周りの交換をしてもらおうかなぁ...
なお、XHA1等は来年で期間が切れるそうです。
もうこのクラスのキャノンカメラを愛用している人はほとんどいないかなぁ...
1点

私もXL1のころから肩乗せのカメラを愛用していています。
XL-H1Aを販売直後に購入して一度も不具合がなく安心して使ってきました。
本日オーバーホールをかねて愛機をキャノンへ預けてきました。
あと3年は使いたいですねぇ...
書込番号:21293426
0点




ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700
充電方法について可能かどうかわからないので、
わかる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。
JVCやPanasonic等のビデオカメラはUSB充電やモバイルバッテリー
からの充電が可能ですが、当該機種はDC IN端子からの充電になっており、
この様な仕様の場合USBからの充電等は出来ないのでしょうか?
長時間録画をする予定があり(連続2.5〜3時間)、途中バッテリー交換が
出来ない為、大容量モバイルバッテリーで対応出来たらと思った次第です。
屋内ではあるものの、電源の確保が出来ない場所での使用の為、
どう対処しようか悩んでいる所です。
ちなみに当方、ビデオカメラ超初心者です。
どなたかご教授頂けますでしょうか。
0点

通販専用品なのでホームページを見るか直接メーカーに聞くしかないと思います。バッテリーの型番が判れば代替えバッテリーと充電器は、アマゾンで見つけられるかもしれません。参考になるのは、R62でしょう。
モバイルバッテリーは、無理というかキャノン自体このようなことは対応はしていないと思います。積極的でもないけどビクターのほうが柔軟な対応だと思います。
書込番号:19829834
2点

iVIS HF R700のDC IN端子は独自形状ですが、以下のリンクに示すキャストレード iVIS用USB電源ケーブル Ver2というのがあり、これを用いると最近のiVISシリーズで電圧は0.3Vマッチしませんがモバイルバッテリー等からの充電が可能のようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L9UC9MM/ ←製品トップページ
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00L9UC9MM/ ←ユーザーレビュー
また、以下のリンクの「コンパクトパワーアダプター(ACアダプター)をつないだまま撮影できますか?」の公式Q&AよりDC IN端子からの給電動作が可能である事が分かります。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/71877-1.html
書込番号:19829970
1点

CANONのACアダプターのCA110の出力電圧を測ってみましたら 5.33Vでした
この電圧は無負荷時のものですから普通に使ったら.5V丁度ぐらいになると
思います。
USBの電圧をいろいろみてますが この程度の電圧変動は 普通のようですから
気にする必要はないと思います。(とはいえ保証はできませんが)
電流を流すと細い電線で電圧降下が0.3Vぐらいは普通にあります
書込番号:19830140
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
やはりメーカーとしてはモバイルバッテリーを取り入れる事は
して欲しくは無いのでしょうね・・・
プリンターインクもそうですけど、純正アクセサリー類は高すぎますよね。
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
「 iVIS用USB電源ケーブル 」この様な物が有ったのですね。
レビュー等を見ると、試してみる価値は有りそうなので、
自己責任になるとは思いますが使って見たいと思います。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
わざわざCA110の出力電圧まで測って頂き、感謝申し上げます。
sumi_hobbyさんに「 iVIS用USB電源ケーブル 」と言う物をご教授頂いたので、
この電圧で正常に動作するか是非試して見たいと思います。
早々に皆さんご返信頂き、ありがとうございました。
本体がまだ手元に無いので、届き次第試して見たいと思います。
一通り動作が確認出来ましたら、またこの場にてご報告させて頂きたいと思います。
書込番号:19830994
3点

sumi_hobbyさんに教えて頂いた『キャストレード iVIS用USB電源ケーブル 』と
モバイルバッテリー16000mAhを購入して、充電しながらの撮影が可能か
実際に試してみました。
付属のバッテリーパック、モバイルバッテリー共にフル充電した状態で撮影開始・・・
結果、出来ました〜〜〜!!!
時間の関係で、連続5時間までしか検証出来ませんでしたが、バッテリーパックの方は
90%の状態でモバイルバッテリー側が50%と言った所でしょうか。
予想以上の結果に大満足です!!!
W_Melon_2さん
sumi_hobbyさん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆様本当にありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:19908403
12点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G40
特に機能にこだわりは無いのですが、フルHD機では現在発売されている家庭用の機種の中では一番高画質のものになるのでしょうか?
例えば、10年後にもふつうに通用するような画質や性能を持っている機種なら魅力的です。
2006年前後に発売されたデジタルビデオカメラも現在でもふつうに通用するような画質のものは多かったでしょうか?
1点

>>2006年前後に発売されたデジタルビデオカメラも現在でもふつうに通用するような画質のものは多かったでしょうか?
2006年頃に発売されたハイビジョンカメラは、HDVとAVCHDの2つの規格に、ミニDVテープ・8cmDVD・HDD・SDメモリーカードと多彩な記録メディアが乱立していました。HDV方式の「HDR-HC3」を持っていますが、画質的には満足しています。
>【2006年を振り返る】ハイビジョンビデオカメラが新風を巻き起こしたが、市場はまだ混迷
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20061228/120388/
書込番号:19827142
3点

G40は、ソニー製のイメージャーとは真逆な構造のものですので、そこからすでに他のメーカー製のカメラとは違っている希少なカメラです。裏面構造に走らず従来型構造にこだわり続けているキャノンの意地が感じられる気がします。解像度ではなく色の再現性にこだわっているんじゃないかという気がします。
書込番号:19827208
5点

10年後なら 確実に4Kが主流でしょう。それとも8Kかも…
書込番号:19827256
8点

〉それとも8Kかも…
家庭用サイズの(小型)ビデオカメラでは、
レンズなどの光学解像力も撮像素子サイズも
8Kには足らなすぎで・・・
・・・放送局用でも、特に望遠側になるほど
極端に大変になるかと。
(2/3型でも全然足らない)
書込番号:19828704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ご苦労様です。今は一つ上の解像度の規格のカメラ部分を使うと良い製品が出来ると
思います。4Kのカメラ部分と2Kの記録部分を組み合わせるような製品が出てくる事を
願っています。それと同じ映像を動画サイトで見られるようになって今売られている
2Kのビデオカメラのカメラ部分の解像度、解像感が2Kという規格に対してスカスカで
ある事が知られるようになりました。(解像感−変調度)
ただでさえ解像度、解像感の低いG40なのでブレークスルーを期待します。
https://www.youtube.com/watch?v=abmnYfdp8SA
書込番号:19828914
2点

W_Melon_2さん、レスありがとうございます。
〉4Kのカメラ部分と2Kの記録部分を組み合わせるような製品
これだけ見ると、4Kビデオカメラで2K記録したら?と思われてしまうので、
「4K相応の解像力を持っている機種」ということですね?
そうすると、今さら2K記録ではモッタイので、あとから好みに応じて2Kに「落とせば?」という展開になってしまうわけで・・・当然ながら私は過去からの経緯でW_Melon_2さんの考えは了解していますが(^^)
書込番号:19830031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主のVX28さん、
光学解像力(の上限)に着目すると、10年以上でも通用する家庭用4Kは(特に望遠で)AX100のみになると思います。
広角ばかりであれば、4K動画可能なデジカメのほうが(解像力においては)良かったりしますので、
撮影目的なども考慮して、さらに試用比較結果も含めて検討されては如何でしょうか。
書込番号:19830040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>そうすると、今さら2K記録ではモッタイので、あとから好みに応じて2Kに「落とせば?」という展開になってしまうわけで・・・当然ながら私は過去からの経緯でW_Melon_2さんの考えは了解していますが(^^)
なんだかこの内容だと二人でやっているようにも見えたり たらー
それから確かにAX100は家庭用としては良いのかもしれませんがやはり単板の家庭用です
実際は画素毎に解像するなどという事は全く有り得ず 実際はこの程度の解像度しかありません
スカスカです。
一部をカットしたものです。 そのままここへアップロードすると縮小されるので。
だからこそ AX100で4Kカメラモードで2K記録が丁度良いわけです。でまた 話はループします。
判ってくれる人が幾分いればそれで良いと思います。
書込番号:19830088
3点

スチルカメラの4/3型用ズームレンズで120本/mmあるかどうか?という状況みたいですので、4/3型と2/3型との中間あたりに位置する1型用のズームレンズが、
急に200本/mmを突破したりしないでしょうから、
W_Melon_2さんがアップされた等倍相当でもレンズ解像の影響も受けていると思います。
※現時点のこのスレでは、(あれば)4K用の大型三板とか、単板ながら大型撮像素子を使った4K機器の件は一旦話しの外に置いときます。
等倍相当であれば・・・単板同士ですし、画素サイズならAX100とG10~20は同程度なので、
単傾向としては有効1/3型のG10~20のほうが、AX100よりも「等倍比較」ではもう少しマシになるような?
あと、「記録画素数以上の入力ソース(の解像力)が必要ということは、
周波数特性(ここでは変調度を含む)や伝達ロスなどから当然なので、
そもそも賛否を問う必要すら無いと思います。
(変に反論する人が、W_Melon_2さんなどが知り得た授業内容や関連する経験が同様にあれば、程度の差こそあれ、当然のことは当然のこととして終了する話しです。私と意見が合うところがある、という特殊なことではないわけです)
あとは、例えば先の「十分な2K記録のためには、4K相応の解像力および周波数特性(ここでは変調度を含む)が必要」という当然のことに対して、
【今では】4K記録もできるのだから(ただし現状では30pまで(TT)の制約あり)、
せっかくだから4Kで記録画素数しておけば?
となっても、これは個人の嗜好や志向によって自由に決めることかな?と思います。
書込番号:19830458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

W_Melon_2さん、上記の等倍比較で一応補足です。
画面上で等倍相当で且つ画素数あたりの比較ですので、
撮影範囲を変える必要があります。
例えば同一チャートを撮影する場合、4Kではチャート全面を、2Kならチャート1/4相当面になり、
これは換算焦点距離なら2Kは4Kの2倍の焦点距離にすることになります。
ただし、有効画素数が記録画素数より多い場合で、それについても考慮するなら撮影範囲で調整することになると思います。
(有効画素あたりの比較の場合)
書込番号:19833074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なんだかおっしゃる事が段々理解できなくなってきてますが 私が書いているのは
単にG40やAX100はそれなりに良い製品だか 規格一杯の解像度は無い
AX100は無理だがG40に4Kモードのカメラの信号を入れれば2K規格目一杯の解像感が
得られるがそんな製品は今は無いのでもしそんな製品が出たら かなり話題になる
のではと思って書きました。
あまりスレ主さんの腰を折っても申し訳ないのでこの辺りで失礼します。
>スチルカメラの4/3型用ズームレンズで120本/mmあるかどうか?という状況みたいですので
忘れないようにします。
書込番号:19833244
1点

(スレ主さん、すみません(^^)
〉AX100は無理だがG40に4Kモードのカメラの信号を入れれば2K規格目一杯の解像感が
得られるがそんな製品は今は無いのでもしそんな製品が出たらかなり話題になるのでは
たぶん、話題になるとしたら、
「なぜ4Kソースを2Kに劣化させるのか?」ということが大部分で、
「規格いっぱいに記録できる誠実な仕様」などの「あるべき好評」は非常に少ないと思います(「現在」となっては。残念ながら)。
※ただし、まだまだ「ハイビジョンですらないDVD需要がまだまだ多い現状」において、4K→2Kの商業価値はあるとは思いますが、
家庭用ビデオカメラ単体として、4K→2Kは売上に貢献するほどの話題性は期待できず、
それは光学部分と撮像素子部分を同じくする4KのAX100 と2KのCX900の顛末で「実験、あるいは市場調査の一端」が終了していると思います。
仮に8K→4Kであれば、テレビのインフラやPCも含む再生側の能力不足、そして視覚と家屋の物理的制限から、「(8K記録じゃないのに)4Kでもここまでイケるんだ!!」など好評によって価値が出ると思いますが。
・・・ただし、ローパスフィルターレスのデジ一眼の仕様を見ると、フルサイズでも8Kに足りない有効画素数で落ち着いていますから、
フルサイズであっても少なくとも現状は「8K相応のレンズは殆ど無い」からかも?
そうすると8Kも家庭用も含む一般向けも「夢まぼろしの如くなり」(^^;
書込番号:19834483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前から思ってますけど、そもそも
「光学ローパスフィルター付き、ベイヤー配列カラーフィルターからの
補間処理で成り立っているデジタルカメラに
ドーズ限界はそのまま採用できるのか。」
もっとゆる〜い基準で問題ない(=レンズmatterにならない)のでは。
書込番号:19834570
1点

その通りです。
特にローパスの有無について。
ーーーレスは以上まで。以下はひとりごとです。誤って花粉症の薬を倍量飲んでしまったので、いつもより眠い、でもなんか書いておきたくてーーー
ドーズ限界は望遠側のネタなので一端置いておきますが、
デジカメが200〜300万画素になった時代にレーリー限界が巷で話題になり、何年か前にアサヒカメラでも出ていたけれども、ネットの域を越えている内容ではありませんでした。
指摘されたローパスおよびベイヤー配列を含めた補間演算との関連も含めた、もっと突っ込んだ情報が欲しいと思いながら、ちょっと専門書などを見ても特に見つけるに到っていないので、
時おり書けば痺れを切らした方から御教示いただけるのではないか?という期待も込めて、泥船状態のまま進んだり座礁したりしているような感じです。
ローパスや、ベイヤー配列を含めた補間演算が必要な単板では、少なくとも「〜限界」は直接どうこうというよりも、計算表に時々注記しているように「上限の目安」に過ぎないわけです。
その上限を大きくて超過した仕様の機種がビデオカメラだけでなくて、デジカメ(ただし、殆どコンデジ)が多数あり、そういう機種の「超過具合」を見るのに個人的に使っているような感じです。
それらは特に等倍表示で「画素毎の解像には遥かに遠いような解像しかしていない」、
もちろん三層式のFoveonのように画素毎の解像をするわけではないことは、単板のベイヤー配列などの原理とそれ以前の光学ローパスフィルターから当然なんですが(^^;
話をドーズ限界に戻しますが、これは望遠側では「望遠鏡や双眼鏡などと共通するので都合がいい」という役割があります。
ビデオカメラ板ではあまり登場しないデジスコで、同じ撮像素子でありながら光学系が異なれば、
例えば月や惑星を含む星の解像力が大きく変わります。
これについて、ドーズ限界は望遠鏡や双眼鏡で出ている数値と比較でき、デジイチの単焦点望遠レンズと、コンデジ系超々高倍率望遠レンズの比較が(解像力だけであれば)、
実機で比較された結果とそこそこ相関がとれるという面白さがありますし、
デジイチがドーズ限界では優位になるはずが、レンズ解像度の制約から成り立たないようで補正計算が必要になるなど、
まだまだ検討の余地のある興味深いことが多々あります。
ビデオカメラはコンデジと同じく、レンズ単体の解像度評価ができないし、公称値すら皆無同然ですが、
それでも時々等倍表示があると、「上限の目安」と相関が結構見受けられ、
最近の例では(同じ撮影対象ではありませんでしたが)現行4K2機種の広角と望遠の実写の静止画アップがありましたが、
広角に比べて望遠側が非常に劣っていて、各々のドーズ限界と比較したら(レンズ自体の性能もあるだろうけれど)、まあ、こんなものかな(^^;)と思えるような感じでした。
あああ、やっぱりグダグダになってしまいました。
真面目に読まれた方がおられましたらスミマセン、(^^;
書込番号:19834689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家庭用の普及クラスのカメラでもアサインボタンに機能を割り当てられるようにしたらフルオートでもどうしても補え切ない面はただあるので、必要とする機能を瞬時に呼び出せるような仕組みをつけてほしい気がします。
初心者でも確実にレベルは上がってきますから不満となる点は出てきます。いちいちメニューから入って設定していたのでは間に合いません。瞬時に必要機能が使えたならそれだけでもだいぶ撮影した映像も印象も違うと思います。マニアクラス級のカメラはこれができる点が大きいという気がします。
フルオートがすべての点でよいなんて言うメーカーの幻想のような発想がいまだにあることに驚くばかりです。
書込番号:20156703
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
