
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 4 | 2015年12月22日 18:03 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年1月2日 22:19 |
![]() |
4 | 3 | 2015年12月24日 23:08 |
![]() |
9 | 12 | 2016年1月9日 01:13 |
![]() |
35 | 14 | 2016年4月10日 21:23 |
![]() |
6 | 10 | 2016年1月17日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XC10メモリーカードキット
現状、一眼レフ、ビデオで撮影しております。
同時に撮影することは物理的に不可能ですが
当該機種でビデオで撮影後、
動画切りだしが出来るのでは?と思っております。
現状使用機材
一眼レフ:NIKON D7000系 24-70 70-200 F2.8
ビデオ:CANON XA20
2000万画素以上の時代に800万画素ではやはりトリミングに耐えられないでしょうか。
この機種はズーム10倍までしか出来ないと書いてありますのでトリミングも時には必要かと思っております。
また切り出し後の画質は一眼レフ画質と比べてどの程度でしょうか。
やはり素人目にも画質の違いが分かるのか。
ご教示お願い致します。
3点

画素数よりシャッタ速度でしょう。
極端な話ですが、動画はぶれてるから連続性の維持ができます。つまりアナログ。
静止画はぶれていると時空切り取りできません。つまりデジタル。
書込番号:19425657
1点

neo0107さん、こんにちは。
> 同時に撮影することは物理的に不可能ですが
> 当該機種でビデオで撮影後、
> 動画切りだしが出来るのでは?と思っております。
動画用に撮った動画と、静止画切り出し用に撮った動画は違いますので、、、
一回撮った動画を、二つの目的に使うのは、難しいと思います。
書込番号:19425660
3点

XC10の動画モードからの切り出しについて..Nikon D7000系との比較での注意点
1 圧縮率の違い..
XC10はALL-Iの305Mbps 8bit4:2:2の記録になります。
ALL-I(オールイントラ)つまり1枚1枚の写真の連続として記録していきますから、スチル切り出しは
例えば、SonyのXAVC-SのLongGOP(フレーム間の差分を予測して記録情報を減らすやり方)より有利です
問題になるのが、305Mbps(およそ38Mbyte/s)で毎秒30フレームとなると1フレームあたり1.25Mbyteぐらいの圧縮率と見なせること。
<8bitと言っても実質4:4:4になるJPEGと色を差分情報で間引いてる動画の4:2:2>は一義的ではないですが、直感的には
D7200の1.3クロップの サイズMのBASICぐらいの絵柄に近いと考えてもよい範囲かと思いますよ。
それで 十分使える絵柄なのか????? よく考える必要があるかと思いますよ。
2 色情報の欠損の違いと階調の表現範囲
動画の場合、人間の目の錯覚をさらに効率的に使って膨大な映像を大胆に非可逆圧縮します
色の差分情報で4:2:2 つまり輝度情報に対して、動いてる映像に対し人間が鈍感になる色の成分を半分ぐらいに落としてます。
それを、静止画として切り出すと... 編集ソフトで補正しても、削られた色から静止画を生成するので...なんとなく.色が「嘘っぽい」(主観です)
感じで..下に記載する8bitのレンジの設定もあって... 感覚的には [10年ほど前のコンデジの色]って感じがします。
XC10は8bit色深度を動画記録しますが、Xシリーズは,全てレギュラーレンジという、ビデオの伝送に有利な階調になってます。
つまり16-235の階調しか記録に使いません。
デジイチ動画ではCanonの5DとかEOSが階調表現を優先してビデオ収録でも0-255にしてる他は、PanaのGH4とかが、任意にレギューラレンジとフルレンジを切り替えできるほかは、SONYのα7とかもレギュラーレンジの記録になります。
もともと、色を削減した上に、階調表現がスチルより不利になる..そのあたり,圧縮率と合わせて許容できるのか??
ちなみにパナの4Kフォトは 今のバージョンは自動で4Kフォト設定するとフルレンジ(0-255)に切り替わってるかと思います。
3 ローリング歪み..とモーションブラー
動画の場合、連続した記録ですから機械的なシャッターはXC10含め民生機にはありません。
つまりCMOSセンサーのローリング歪みが常に付きまといます。
XC10は専用センサーでよみ出しが早めなので、まだいいほうですがそれでもスチルのカメラよりは歪みが目立ちます。
撮影するシーンによっては、気になるかもしれません。
幸いアップデートで、ローリング歪みを減らした「高速読み出しモード」がメニューで設定できるようになりました。
スチル切り出しの場合は、そっちが「強くオススメ」だそうです( Canon懇親会で推されたことですがね)
あと、モーションブラー..これはCanonに限らず、動画とスチルの映像表現の違いが出ます。
細かな話ですが、 コマ速度が30Pの場合、理想は動画のシャッター速度を1/60あたりに設定するのが、カクカクした感じにならなくて見ていて疲れないシャッター速度です。
ただ、スチルの場合1/60だと「流れる」感じなる場合があります。 1/100あたりの動画のシャッター速度までは カクカク感はXC10は気にならないので..その辺りムービーからスチルを切り出す時の撮影設定でシャッター速度を注意して上がる必要があるかと思いますよ。
それと、動画になると XC10 レンズの表記より画角が狭くなります。広角端が24mmとXC10鏡胴に印字ありますが
あれは、4:3のスチル(グリップのスイッチで切り替える)モードの時の画角。
スチルモードはオープンゲート(センサーの全部の有効範囲を使う)になるので 画角が広くなりますが..
動画になると27mm相当からしか使えません。
レンズ交換できないので..その辺り、27mmぐらいのスタートで良いのか否かはしっかり考えておかれる方がいいと思いますよ。
余談...
動画から写真切り出しはよくやってます。
6KのRAW(12bit)で動画収録して、そこから宣材切り出しとかしてます。
モーションブラーに注意すれば..(バランスをどうするかになるんですが) 「動画収録」「動画からスチル収録」って別けることなく撮影できます。
書込番号:19425959
6点

スレ主さま
はじめまして。
自分もたまに静止画切り出しを納品しています。
納品といっても動画のついでにおまけで渡すレベルです。
自分はHDで使っているのですが、解像感や輪郭がけっこう甘めに感じられるので、HDだとウェブなんかで小さいカットに使う程度が限界だと思います。
4Kは別かもわかりませんが。
わたしは写真に関してはずぶの素人ですがHDからの切り出しはそう思います。
東風西野凪さん
プロレズ変換について先日はありがとうございました。
あれから大変助かっております。
ワイド端の件、東風西野凪さんがおっしゃる通り動画は約27mmでした。
今までワイド端27mmは4K時のはずでは・・・と思って5Dに24-105を取りつけて比べたら引きサイズが全然違いました。汗
でもXC10は不思議とワイドが足りないと感じたことがありません。
気合いが足りないのかもしれません・・・
書込番号:19426071
2点



はじめまして。
ハンディカム超初心者です。
一眼は、70Dを使用しています。ポートレートが主で、アルバムやDVD作成をするのですが、移動や撮影時の肩にくる重さにそろそろ耐えられず、購入を考えています。(あくまで趣味です。が、カタチから入るタイプでして(p_-。))
はっきり言って、ハンディカムの性能はいまいちわかりません。
数年前に量販店で触れたGシリーズの実機のピント合わせの速さと気持ちよさに魅了されて、購入するならやっぱりCanonだなと思っていました。
当時決め手にかけていた光学ズームの倍率も上がり、XA20がいいかなぁと思っていたらXA30が出ていました。
2万程度の差額しかないのですが、大きく違うところはあるのでしょうか?
画質優先で、動画の中の一コマを切り抜いて写真にするのにも綺麗な機器が他にあれば教えてください。
購入したら、まずはディズニーの夜のパレードを撮りに行きたいと思っています♡♡
どんなシーンにもオールマイティに使える優秀な子を探しています(´-`)
よろしくお願いします!
書込番号:19416753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20を使っています。(XA20の民生版です)
肩にくるとのことですが、一眼レフよりは軽いとは言え
その持ち方からビデオカメラの方が肩にきます。私は。
一眼レフのレンズ、グリップ、アイカップの3点支持が良いのかも。
それと静止画切り出しが必要なら4Kは必須かもしれません。
一眼レフ使っている方なら尚更。
私はα99の動画にハマっていますが、最近はm4/3が気になってます。
書込番号:19417644
1点

パナのGH4やG7などがスレ主さんには向いていそうな気がします。
ちなみにキヤノンのG20はXA20の民生版ではありません。
絵づくりなども違いますし、国内販売されなかったG30がXA20の民生版にあたります。
書込番号:19417930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふくしやさん
失礼しました。
G20の不満点を改善したのがXa20と言う感じですね。
ズーム倍率、60P等。
普通に使う分には底値のG20でも可だと思いますが
静止画切出しには60Pが欲しいところです。
書込番号:19419753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーをはじめズームレバーも改良されましたのでG20よりもズームはしやすいと思います。
細部にわたって改良されているので30のほうに分はある気がします。
G20の後継機が出ればよいのですが..........
ソニーもパナも新製品の発売が年明け早々にはされるのが通例ですので、それを待っても急ぎの場合は別ですが、そうでければ待っていてもよいのではと思います。
1/5.8型をまだ出すんでしょうかね ?
書込番号:19420122
0点

キャノンXA30は素敵なビデオカメラです。
ハンドルユニット付きを買ったら間違いないわよ。
4Kは、未だ時期尚早よ。
購入したら報告してね。
書込番号:19453781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉画質優先で、動画の中の一コマを切り抜いて写真にするのにも綺麗な機器が他にあれば教えてください。
この一文において、すでに動画デジイチの提案は出ているわけですが、4KのAX100はまだ推薦されていないようで、一応挙げさせていただきます。
(シャッター速度と動体ブレの関係は基本的にスチルと一緒ですから、被写体の動きが速いほどシャッター速度を速くする必要があります。しかし、動画としてチラチラした不自然で見苦しい感じになります)
ただし、解像度以外の要素はスレ主さんにとっては期待しないほうが良いかもしれませんし、
もっと安い4Kは
書込番号:19454677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NX100と迷いましたが、NX3でがっかりした経緯があるのでXA30を買ってみました。
普段は未だメインはHDV機なのですが混在させてみてもいいですね。G20より違和感がありません。
マイクはAG-MC100があまっていたのでつけてみました。ショートタイプなのでこれもいい感じです。
ただ古いので音質の方はあまり期待しておりませんが。
不満点としては、三脚使用の場合、いちいちプレートをずらさないとバッテリー交換が出来ない点。
持ちもG30より悪いですね。最低3時間は持って欲しいのですが、
容量の多い互換バッテリーでも試してみるとします。
1点

自分も過去にXA-20を所有していた時に、三脚使用時のバッテリー交換の不便さを感じていたところ、http://s.kakaku.com/bbs/K0000488178/SortID=16654099/の中段より下の方のスレに参考になる内容があり、私も試してみました。
良かったら、実践してみて下さい。
書込番号:19415765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はると309さん、ど〜もです。
スペーサーをかますのは見栄えは悪くても有りでしょうね。
その昔、A1JのTAPE交換も三脚につけたままでは出来なくて
スペーサーのようなモノが発売されたと記憶しておりますが、
そんなのが出てこないかな。(^^ゞ
三脚使用時のバッテリーチェンジのタイムを計ってみたら20秒ほどかかりました。
まあ早めに余裕を持って交換すればいいのでしょうが
ものの数秒で終わるSONY機とはえらい違いです。(^^ゞ
書込番号:19416038
1点

はると309さんご紹介のページでManfrotto 394を知り早速購入してみました。
バッチリです、これでバッテリー交換の悩みも解消です。ありがとうございました。m(__)m
ところでNX3の逆光時の件、解決されましたか??
遅まきながらちょっとあちらに書き込んで参りました。(^^ゞ
書込番号:19432026
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
いつもお世話になります。
ビデオカメラ購入を考えてますが
g20 ax30 w970 この三つのなかで選べたいです。
売れランキングではパナソニック970が一番人気みたいですが。
理由がありますかね。。。
家族をとりたいです。
一番きれいな画像が取れるのはどれですか。
初心者です。
以上宜しくお願いします。
0点

キヤノン党なのでG20ですね。後継モデルが出そうなので底値でしょう。年末年始に使うなら今買うしかないです。
書込番号:19402969
0点

その3機なら、迷わずキャノンXA30です。
理由は撮影ビデオとして、素晴らしいからです。
G20は画質は綺麗と定評ありますが、10倍ズームが致命傷。
パナ870は、トータルバランスに優れていますが、XA30に画質は劣ります。
勝っている点は、望遠IA50倍ズームだけかしらね。
書込番号:19403359
1点

こんにちは。
g20 ax30 w970の3つですよね。
G20はFHD機、AX30とW970は4K対応(FHDでも撮れます)というところが大きな違いですね。
家族の撮影とのことですが、普段の生活の記録などではそれほど望遠も使わないと思います。
W970は4K+高倍率で比較的価格も安く、そのあたりが人気の原因では。
運動会では高倍率も必要とは思います。
どういう場面で使うかを考慮すると良いかもしれません。
4Kテレビがあれば4K機は高精細とは思いますが、FHDで撮るなら価格の安いG20はお勧めです。
4K撮影の場合、その保存・再生手段が十分とは言えないので、買ってからどうしましょうにならないように考慮してください。
書込番号:19403673
1点

スレを立てっぱなしは良くないですよ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732485/SortID=19397180/
なお、家庭用の現行機種で一番綺麗に撮れるのはFDR-AX100(もしくはHDR-CX900)だと思います。
書込番号:19405025
2点

この3機種ならコンセプトが明確に別れてるから、
迷わず買えば?
迷うってことは、撮りたいものがないのでは。
撮りたいものがないのにカメラが欲しいのかな。
カメラを買うのが目的ならAX100かGH4ですね。
書込番号:19405040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンセンサーは、裏面ではないので同等の評価はできません。しかし、暗いところには弱いとされていた従来構造のセンサーを独自の技術でコツコツと改善してきている実績のあるセンサーです。ソニーは、これができなかったと見て取れます。
1インチはサイズが大きいので、明るく撮れるのは当たり前なことです。1/x型と比較すること自体がナンセンスで、比較するなら同等の大きさでないと意味がありません。
一画素あたり何ミクロンというデーター開示のほうが、ユーザーには、判りやすい気がします..........
XA30のセンサーは、従来型センサーとして最高位になるものではないかと思います。
色の再現というファクターも大切な部分です。
赤紫色を赤紫色として表現できるものは忠実だと思います。回路にも左右されるかもしれませんが難しい色の一つです。
再現の悪いものは、赤味の抜けた紫色になります。
書込番号:19405942
1点

最近は改善に向かっていますが、キヤノンのセンサー技術はソニーなどと比べてかなり遅れをとってるという意見が多いようですよ?
裏面だからどうとか言っていたのは2〜3年前の話しですね。キヤノン独自のセンサーを積んだ場合は、画素数を少なめにしたり、処理エンジンでカバーしているような印象です。
キヤノンは家庭用ビデオカメラ事業から撤退しそうな勢いですが(梅田のショールームにはビデオカメラを置いていない!)、デジカメ同様、ソニーのセンサーでキヤノンがビデオカメラを出してくれることを希望します・・・
書込番号:19406137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、スレ主さんは
CANON XA30でなくてSONY AX30はどうですか、と尋ねていますよ。
それとも、あえてXA30押しでしょうか。
書込番号:19406451
0点

キャノンAX30がベストチョイスです。4Kは未だ出だしなので、今は未だ買いでは、あるません。
書込番号:19407897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正を優先するなら、ソニーAX30ですかね。画質はいまいちですけど、やっぱり手振れ補正がぜんぜん違いますよ。
人物撮影の画質優先なら、G20でしょう。
人物撮影に解像度はいりません。
肌の感じが自然なのが良いと思います。G20が素晴らしいとも思えませんが、3機の中では消去法でG20すね。
書込番号:19408155
0点

3機種の中で消去法ならキャノンXA30になります。
4K対応じゃないけど、4Kは時期尚早で今は不要。
書込番号:19451000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

観音様の光センサは感度が弱く、フラダンスが多くて困りもの。
結局、G20はお蔵入り。
書込番号:19473367
1点



散々悩んだ末、XA30を先日、購入しました。暗い場面でズームすると、フォーカスのピントが中々、合掌しません。これは、マニュアルでゲイン値を最大にすれば、かなり明るく撮れそうなんですが、余計にピント合いません。
初心者なのですが、暗いシーンでも望遠のピントが合掌するには、どのようにすれば、良いのか教えていただけませんでしょうか?
なお、ハンドルユニットも同時に購入しました。ハンドルを持つと楽ですね。
ハンドルの赤外線ライトは、何メートル程度、届きますか?
最初のピントの件、皆様、宜しくお願い申し上げます。
合掌は、合焦の間違いに今、気づきました。申し訳ありません。
書込番号:19402738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

送信前に合焦の間違いに気づいたら、書き直せば良いんじゃないの?
書込番号:19402777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

で、旦那の浮気はどうなったのよ?
デジカメ板では書いた撮影目的が旦那の浮気だけど、ストーカーはどうなったのよ?
書いたことにに整合性が取れてないようだよ。
書込番号:19402791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初心者の割には詳細な事を質問されますね。本当は違うんでしょ?
書込番号:19402813
4点

オバカな変換アプリでは
ごうしょう と打たないと 合焦 とでない。
即ち 合焦 は ごうしょう でも正しい。
もちろん がっしょう も正しい。
Macでは がっしょう と打っても出る。
南無(合掌)
書込番号:19402953
0点

皆さん真面目にお答えお願い申し上げます。
誠実で詳しい人からのご返事をお待ちしています。
ちゃかすヒマ人からの返信は不要です(怒)
書込番号:19403345
0点

こんにちは。
赤外線については使用経験もありません。4〜5メートルとの情報もありましたが、真偽はわかりません。
どのような暗さなのかはわかりませんが、私の経験ではホールでの撮影で、客席の照明が落ちて、まだ舞台に照明が灯っていない状態ではフォーカスは迷います。
もちろん、安全のため真っ暗ではないです。
このような時は、マニュアルでの固定しかないと思いますが。
書込番号:19403631
2点

別のスレで
スレ主さんはこう言っています。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=19402939/#tab
>その3機なら、迷わずキャノンXA30です。
理由は撮影ビデオとして、素晴らしいからです。
G20は画質は綺麗と定評ありますが、10倍ズームが致命傷。
パナ870は、トータルバランスに優れていますが、XA30に画質は劣ります。
勝っている点は、望遠IA50倍ズームだけかしらね。
それなのに
ご自身のスレでは、初心者で何もわからないのにXA30を素晴らしいと…
どうやって素晴らしいと判断するのか…
教えてくれませんか?
赤外線でピントを合わせようとしてもおそらくは5m離れて合えばよいほうでは。
そもそも、暗い場所での人の行動をとりたいのであれば、
照明とかを使わないと無理ですね。
まあ、浮気の現場を押さえたいようですが、
素人が手を出すべきではないかと。
どうしても暗闇の中で画像を撮りたいのであれば、高感度に強い何百万もするものが必要となるかと。
書込番号:19407762
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005801/SortID=19181075/#19190412
ここでは、ストーカー対策や防犯監視用って書いてるんだけどね。
書込番号:19407785
0点

キャノンのレンズなしで324万円のビデオカメラやソニーα7sや7sUなのが低照度最強なのは知っています。
価格が高くて無理です。
価格コムの回答者の方には、詳しく丁寧な人もいますが粘着質の陰湿なオタクが多い様子。
なので、もう質問はしません。
アタイはセミプロなんで、もう低俗な意見はウンザリ。バイなら。
書込番号:19407884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤外線を照射して そこに合わせるのが 正しい?やり方でしょ。
暗視下であれば。
軍事用・警備用システムでは常套手段。
書込番号:19408506
2点

〉アタイはセミプロなんで
ならば、本件では手動フォーカスしなければならないことを理解できるハズです。
書込番号:19408743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
セミプロの方に私のような完全な素人がご意見を申し上げたことは、非常に恥ずかしく思います。
しかしそのような知識の方ならば、照明の少ない状態で撮影が可能になるカメラのボディーと望遠レンズの価格は理解できるものと思います。
そして撮影を可能にする技術と忍耐力も。
カメラのスレでの意見ではなくなりますが、個人で行う費用と労力を考えれば、
@しかるべき調査会社の依頼する。
A事実が明らかならば弁護士に依頼する
B裁判を起こし、必要経費を含む損害賠償を請求する。
あと、少しお疲れではないでしょうか。
けして冷やかしや悪い意味ではないですが、精神科の受診をお勧めします。
内容的には掲示板やSNSなどで相談する内容ではないと思います。
しかるべき組織・機関に依頼することが現状の解決法と考えます。
書込番号:19408991
2点

もう来ないようですが
セミプロだとか素人だとか…
意味するものは違うのかな…
何を信じればいいのですかね。
そもそも言っていることに統一性がないしね…
だから信用性もなくなるよね…
そうなると、まともな回答も出ないよね…
いろんな意味でご自身が招いた結果かもね
書込番号:19410397
1点

この機種、赤外線モード約30メートル実使用出来るのと、下手にマニュアルモードにするより夜間のカラー撮影はオートが賢くて使えます。超低ルクスの白黒暗視カメラとは一長一短あるわ。本機種は個体がデカく携帯性悪いが、手振れ補正効く。暗視カメラはその逆です。面白いわね。
書込番号:19776916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
G20を持って1年になりますが、重く大きいのでほとんど持ち運ぶことがなくなりました。
クルマで移動するときはまだ良いのですが、特に電車での移動のときにはちょっと大変で、もう3ヶ月も電源を入れていません。
何を撮るか、何を取るかは人によって変わると思うのですが、G20を売却して動画と写真が両方撮れる、軽くて小さいミラーレスなどのカメラがいいかなと思ったりもします。
(デジタルカメラとビデオカメラはそもそも用途などが違うとは思いますが)
カメラの候補は
・わりとこだわりのあるミラーレス (Nikon 1 V3 プレミアムキットなど)
・エントリークラスのデジタル一眼 (Canon EOS Kiss X7やNikon D5100の中古など)
・センサの大きい高級コンデジ (DSC-RX100M2あたり)
ぐらいです。
4Kはまではいらないものの、できれば60pでも撮影ができたら良いかなとも思っています。
予算は5万円以内です。(G20を売ったとしたら、後2〜3万円の追加で買えるぐらい)
子供などは居ないので特に撮りたい被写体はありません。
旅行などの記念のムービーや、写真を撮りたいです。
G20は好きなビデオカメラなのでもっと積極的に使いたいとは思うのですが…、持ち運ばないとすると宝の持ち腐れですよね。
ちなみに、いまはミラーレスやデジタル一眼は持っておらず、カメラはG20とスマホのみのライトユーザです。
デジカメとビデオカメラの2台運用は持ち運びは更に辛くなるので厳しいかなと思います。
ビデオ(G20)の代替となるミラーレス等のカメラや使い方や運用方法のアドバイスなどあれば教えてもらえたらありがたいです。
必ずしもG20のような色調や風味でなくても良いのですが、G20ぐらい「良いカメラで撮ってるな」とわかるカメラがいいです。
よろしくお願いします。
0点

動画に強いカメラという事なら、
予算重視で Sony RX100 か、Canon G7X の2択と思います。
コンパクトなものがいいですよね?
Canon G7XはAVCHDで撮れないのでブルーレイとの連携を考えるなら選考外になるかも。
RX100は安くてコスパがいいです。
ソニーらしい絵作りなので、画風の違いに馴染めるなら。
キャノン派の方はソニーの画に馴染めない方が多いので注意。
予算オーバーになるけど、パナソニックのLX100もお勧め。
AVCHDと4Kが撮影できる。
画質は好みがあるのでyoutubeなどを参考にして好みのものを選ぶと良いでしょう。
書込番号:19399636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneとDSC-RX100M2が良いと思います
明るければ、iPhoneで、写真と動画はOK
室内、暗いときは、DSC-RX100M2
気合を入れるなら、一眼レフ
書込番号:19399733
0点

動画撮影を趣味で考えてG20が大きく重い・・・となるとミラーレスでも無理ですね。
動画で考えるなら、一眼とかの方がむしろ鬱陶しい。
一眼はスレ主さんがその「機器に魅力」を感じないと持ち運べませんよ。
そうなると私もDSC-RX100シリーズとCanon G7Xとなりますが、そもそもコンデジ動画で音はあまり期待しないでくださいね。
G7XはAFの動作音が目立つとyoutubeでありましたからソニーの方がよさそうですね。
書込番号:19400004
1点

一眼なら、パナソニックのDMC-GM5Kレンズキット が予算内でありますね。
デジカメになるとオートフォーカスが思うように動いてくれない煩わしさがありますのでイライラするかもしれませんよ。
書込番号:19400037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画も重視するなら、選択肢の中ではRX100M2が良いと思いますが、画質自体は初代のRX100でもあまり変わらないと思います。
それよりも、出来ればもうちょっと頑張ってRX100M3にしたいところです。RX100シリーズのほぼ完成形と言っていいカメラなので。
ちなみにGM5Kも持っていますが、レンズに投資する予定が無い・頻繁にレンズを交換しないならRX100M3の方がオススメです。
書込番号:19400091
1点

皆さま、レスありがとうございます。
>何時もゴロゴロさん
そうですね、軽くてコンパクトなものが良いです。
RX100であれば新品でも35,000円程度からあるので惹かれます。
実際のムービーの動画はYoutubeなどを探して見てみます。
>dai1234567さん
DSC-RX100M2も良さそうですね。
ちょっとだけ値段が上がるのが玉に瑕ですが。
>スペシャルビームさん
ミラーレスの中には重いカメラもあるので、サイズを重さを実際に触ってみて決めたいです。
>何時もゴロゴロさん
パナソニックのDMC-GM5Kレンズキットは想定してませんでした。
パナソニックの一眼の評判なども見てみますね。
>ふくしやさん
確かにミラーレスや一眼を買っても、レンズに投資はしないかもしれません。
Wレンズキットなどを買ったとしても、最初はレンズを交換したりすると思うのですが、しばらくするとレンズは外さなくなるようにも思います。
となると、ますますRX100系のほうがいいようにも思いますね。
しばらく悩んでみますが、迷っている時が一番楽しい時間のひとつですね。
ありがとうございます。
書込番号:19405125
0点

ミラーレスも含めたデジイチ系でしたら1型以上になるでしょうけれども、
ビデオカメラ並みのズーム倍率でしたら本体含めてG20より重くなったり?
また、バッテリーの駆動時間を考慮して予備バッテリーを含めると更に重くなったりすると思います。
なお、ズーム倍率というよりも焦点距離、特にフルサイズではf=200mm程度で暗い安物であっても、想定されているより重いかもしれません。
軽くしたければ、とにかく望遠側の焦点距離できるだけ諦めてください。
※それでも、操作の上のお気楽さではビデオカメラに叶わないので、衝動買いされず、それなりの試用回数〜時間をかけるほうが良いかと思います。
書込番号:19405340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行などの記念のムービーや、写真を撮りたい、とのこと。
私もそんな用途のために、昨日、RX100を購入したばかりです。
最近は、公開する「作品」のためには4Kのビデオカメラを持参するのですが、その他に静止画メモや動画スナップ、記念写真用の小さなカメラの存在も大きいです。
移動中や食事、語らいなどの、自分たちを撮った何気ない映像が、後で家族や仲間で見返すときには、とても楽しい思い出の記録になるからです。
そのような用途には、何時でも手元にあって、例えばポケットからサッと取り出してパっと撮れるカメラの形状・軽さと機能、そしてある程度のリアリティある画質が必要です。
スマホのカメラも良くはなっているのですが、動画では手ブレがひどいのと、画角が変えられないのが不便です。
Goproも試してみましたが、超広角レンズはいかにも臨場感があっていいのですが、やはり手ブレがひどいのと、たまには望遠でも撮りたいですよね。
で、結局は、コンデジに戻ってしまうのです。
数年前には、SONY HX9Vだけで、カナダとベトナムの旅を楽しんできましたが、画質は今みても充分、手ブレもよく抑えてくれていました。でも、暗所には弱く、ノイジーになってしまうのは、小さなセンサーの宿命でしょうか。旅のスナップには、室内等の暗所での撮影が多いんですけどね。
そんなおり、たまたま価格コムを眺めていたら、RX100が随分と安くなっていることに気づきました。中古なら2万円台で手に入るようです。
しかもその大きさ重さは、HX9Vと同等か軽いほどです。
静止画・動画の性能が優れていることは、これまでもよく聞いていました。特に暗所での画質が良いということも。
新品でも3万円台。
同じようなセンサーと本体の大きさ重さ、価格のカメラも検討してみました。
RX100M2〜4、DMC-GM5、Nikon 1 J5、PowerShot G7 Xなどです。
デジイチ系は、レンズの出っ張りがあって、ポケットには入りづらいのと、手ブレ補正が弱いです。G7は動画がイマイチという情報も。
RX100無印と、M2〜4を較べると、値段と機能は高くなっていきますが、基本性能はさほど変わらないようです。
重さは無印が格段に軽く、価格も格安です。
そこで、2万円台で手に入るなら、まずは試してみて、自分の用途に基本が合っているようだったら、M2〜4にグレードアップしてもいいかなと、ターゲットをRX100に絞りました。
で、たまたま立ち寄ったヨドバシでRX100のタイムセールをやっており、通常価格の5000円引きと。これは運命と思って買ってしまいました。
買ったその足で、夜のジャズ喫茶でのパーティを撮影してみたのですが、期待通りでした。動画の音も意外と良かったよ。
これから、ワイコンをつけたり、風防をつけたり、この値段なら心おきなくアレンジできそうです。
書込番号:19407941
1点

返信おそくなりました。
>ありがとう、世界さん
あまりズームのことを考えていなかったです。
G20の10倍光学ズームが当たり前ぐらいに思っていましたが、確かにコンパクトなカメラで同等のズームが欲しいとそれなりのレンズが必要になったりしますから考えないといけないですね。
>BB@Yさん
いま値段とバランスの兼ね合いで、RX100とDMC-GM5が有力候補になってきました。
新春セールなどで安くなる前にどちらにしようか決めたいと思います。
書込番号:19437472
0点

ハッキリ言って、オリンパスのスタイラスS1しかありません。
購入して後悔なしです。
書込番号:19498116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
