
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 56 | 2016年8月2日 06:41 |
![]() |
8 | 20 | 2015年9月30日 00:56 |
![]() |
11 | 12 | 2016年1月6日 14:02 |
![]() |
1 | 0 | 2015年9月27日 09:18 |
![]() |
3 | 0 | 2015年9月25日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2015年9月25日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
1週間前だったか..海外のサイトで シマシマノイズがでるってテスト結果がでてたようで
数日前から、3RD EYEさんのブログとかにも、情報があがってきてました。
https://www.cinema5d.com/canon-c300-mark-ii-review-dynamic-range/
ウチのC300MarkIi 実は、もじょもじょテストしてたのも 9月17日到着して..暗部が????って..
ちょっと引っかかってたから
ウチの3X番代の C300MarkII 購入デフォのままでIS800 C-LOG2 CanonGamut からResolveとかでグレーディングすると
ISO800の基準感度で撮影しても、暗部で 「ちょいとシマシマっぽい傾向」がでてきてました。
熱ノイズがパターン化?そんな感じもしないでない状況..上のリンクほど明確にはでてなかったですけど..
CanonMJには 問い合わせして様子聞かないといけないんですけど..回避策はテストしてみて、ネガティブ回避ですけど..
1 ABBを できるだけ収録時の温度に近い環境温度で撮る。
2 ダイナミックレンジロスるの覚悟で、 ISO500に設定して撮影する(IS0640でもいけるかな?)
今は、この2点で回避ってところですね...
2点

C300MarkIIのシマシマ再現テスト、 今日中に蹴りつけないと<明日ヤバ>で..ちょいと真剣にやってみたんですが..
うちのC300 MkIIでは再現しなかったです..
ただ、ノイジーな感じはつきまとってるんで、減感と収録前のABBは必須かなってところですね..
ふと思ったんですがね...
当初、おかしいって気がついたのががResolve11のとき。あらためて そのカットをFCPXで見ると目立たない感じ
Resolve12がPC不具合で今週いっぱい動けそうもないんで..12でどうなるかわからないですが..
もしかして、NLE側とかに組み込まれてる コーディックとXF-AVCの相性でも噛んでるのか??? そのあたり微妙な状態。
ただ、↑でも書いたんですが、シマシマの報告例が出始めてるんで、まだ不安はありますわな。
Canon側も情報はつかんでるでしょうし 対策が必要なら「InterBEEの前にはアナウンス」あるか?と思ってはいます。
10月16日に 5番でXF-AVCとDavinceの無料セミナーあるみたいですし、
そこで何か情報でてくるかもしらんですね...
http://info.system5.jp/proseminar/archives/10834
書込番号:19190203
0点

>東風西野凪さん
お久しぶりです。
結局 C300Mark2は購入は先送りになりました。
GH4 NOCTONレンズ SHYOGUN フォローフォーカス RONINーM α7S2
などなど買ってたら予算がなくなりましたww
ちょっとスレには関係ないのですが、DJI RONIN-Mに取り付けるワイヤレスフォローフォーカスを探しています。
これがお値段が手頃でレシーバーが軽そうなので良さげなのですが、このあたりの機材の情報などお持ちでしたらなあとおもい
ここにいらっしゃると思い来ましたw
もし知っていたら差し支えない程度でお聞かせいただければ幸いです。
http://www.came-tv.com/cametv-wireless-follow-focus-controller-motor-inside-receiver-p-660.html
たいへんスレ違いで申し訳ございませんでした。
書込番号:19193143
0点

>カメラ初心者です!!さん
でもです。
ワイヤレスのフォローフォーカスですが、「国内電取」対応の機材がええんじゃないかと思います。
個人で入れると、どうなのか?知らんですけど.. 国内対応しないで、シラーって引いてきてるのもあるって..
噂は聞いてます。
System5,ビデキン、フジヤAVCさんに ちょいと聞くと良いと思いますわ..
彼らの取り扱い品はしっかり目利きされてるんで、法律違反せんですみます。
うちは、「国内電取」対応のやつ見積もり依頼してますが..
あ、まだ見積もりきてないな(ーー;;(独り言)
ただ、ジンバルでフォローフォーカスする場合ですが、映像を飛ばさんと使いにくいんで、その辺りも合わせて確認された方がいいかと。
書込番号:19193175
1点

[19189235]のその後
暗部のノイジなところは
C300MarkIIの[CP]メニューにある...
[Other Setting]の[NOISE REDUCTION],[Selective NR]のパラメータを調整する方が良さそう。
やっぱ、高かったけど、自腹で買ってよかった。
これレンタルだったら、俺、頭メッチャ悪いから、 C300MarkIIの設定を1発でベストな設定に持っていくことできずに
なんだー、「高いだけで、ダメじゃん、よほどGY-LS300Ver2.0のLOGの方がノイズなくて綺麗じゃん」で..終わりになってたかも。
1発で最新機の能力引き出せる、プロ中のプロってチームの方もいらっしゃって...やっぱ、そういうチームのかたって神様だって尊敬するわ..
[Oter Setting]のセクションそのものもパラメータが多いし、細かく調整できるからセッティングでさらに化けそう。
このあたりパラメータが少なかった BMPC4Kより自由度は遥かに上だわ..
もっともクドクテすまんけどCanon側から、初期ロットについて何かサポートサービスの案内が出るのかは分からんけどね...
書込番号:19193436
1点

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
電波法のこと忘れていました。
認証されたものを探して見ます。
RONINですが、SYOGUNモニターでHDMI接続でやってみて引っかかったりして使えそうもなければ無線のモニター
DJI Lightbridge (ライトブリッジ) 2.4G http://camera-stabilizershop.com/?pid=84854354
このあたりを考えてみようかと思います。
RONIN+ワイヤレスフォローフォーカスはおそらく使用頻度がそんなにないと思うのですが
あったらいい絵が取れそうでいいなと思ってます。
書込番号:19193811
0点

>カメラ初心者です!!さん
ジンバルにワイヤレスフォーカス実装する場合ですが、RONINやMoVIM10以上のパワーとバランス調整範囲がおおきなジンバルは実装できる筈ですけど...
RONIN-M,MoviM5といったミドルクラスだと..
モーターやら、モータ接続ケーブルとか取り付けるとジンバルバランス取れない可能性もあるんで
購入前に「実際にRONIN-M」+お使いのカメラでオペレーションできるシステム組めるレンタルハウスから、借りて
実際ジンバルにワイヤレスフォーカス実装する場合のオペレータのかたそろって(フォーカス、ジンバルオペレータ、サポートの3名)
実写テストすると良いと思います。
それと ,ここCanonC300MarkIIの板で、ここでは GH4とのパラメータとか設定機材とか書くのはふさわしくないと思いますんで
詳しいことはGH4の板で質問されると良いのではないかと思います。
俺っちはGH4の板では、邪魔みたいなんで、この手の「普通に写真、カメラを趣味とする方にとっては邪魔な情報(苦笑)」をアップすることは、しませんけど
どなたか、実際にオペレーションしてる方いるかと思いますので..
C300MarkIIがらみで、ジンバルやスタビでフォーカスをどうするかって情報をちょいと書いときます。
C300MarkIIの場合AFが、ジンバルやスタビでAF追従はすごく楽です。
パラメータ調整範囲とか考慮すると、デジイチ動画含めて 現時点、最も優れたジンバル、スタビライザー向けの機材かと思います。
追加で、今 画策してるのが「ワイヤレスコントロールで任意のピン位置」に持っていくやり方。
今の流れはアクテブコントロールのレンズの機能を活用するってやり方が多くなってます。
ワイヤレスフォーカスのモーターはレンズ内のを使う。そういう感覚です。
ケーブル接続だとCanon純正のリモコンでできるんですけど、それをワイヤレスでって(^^
ただ、 C300MarkII、本体にWiFiモジュールついてないんですよ!プンスカ!
C100 MarkIIには付いていて、 XC10にもあって..でも200万円もするC300MarkIIは別売り!
1DX用ですよ!しかも、そのモジュール..値段も6万円ぐらいで!
インクジェットプリンターのビジネスモデルみたいに本体やすいんだったら、納得ですが..(猛爆
それはさて置き、このあたり他メーカーの機体でもできるかと思いますよ。(レンズにモーター入ってることが前提ですけど)
IBC2015で、ちょうどそんなコントロールできるやつとか発表に成ってましたが、イメージは近いです
http://www.newsshooter.com/2015/10/01/ibc-2015-mtf-release-effect-v3-wireless-focus-and-iris-control-adapter-for-ef-lenses-on-m43-cion-fz-and-e-mount/
書込番号:19194594
0点

>東風西野凪さん
的確な情報ありがとうございました。
C300mark2買ったらまたここに投稿しますねw
他の板では論点がずれてきたり、喧嘩が始まったりで的確な情報をいただけるのが
東風さん元住さんだったので、ここに記載してしまいました。
ここでの質問はこれで終わりにしますねw
C300の情報また覗きに来ます。(´O`)b
書込番号:19195030
0点

東風西野凪さん
どうもです〜^^
横縞問題、色々取沙汰されつつありますね。
何となくお気付きかと思いますが、3RD EYEさんのところのくらりぃっていうのの書き込み、私ですw
(価格のは昔戯れで作ったアカウントなのでこんな変な名前で…w)
この問題、私も実は届いた初日に何となくは認識はしていました。
暗所性能やらをとりあえず確認するのに暗いところで撮ると、光の横にブワーッって。
ただ、その時はISOが最大の102400に設定してたので、「まぁ常用外感度だし、こんなもんかね」と全く問題視してませんでした。
そしたらISO800で出る時もあるとかで、さすがにそれはどうなの…と思い始めました。
でも確かに(まだテスト中ですが)撮ったフッテージをよくよく見ると、確認出来るものもありました。
一応最初にABBを実行してたからあまり気にならなかったんかな…と。
(実はABBなんてついてるカメラを使った事ありませんでしたw 説明書に「最初にやれ」って書いてあったからやりましたが。)
実際、センサーの設計そのものの問題な気がして、ファームでホイッと直るようなもんでもなさそうなんで、個人的にあまり期待はしてません。
が、もし低減や修正が可能なら、是非して欲しいですねぇ。
それこそ例えば修正したセンサーに交換してくれるとかならそれが一番いいですよね。
ちなみに、こういうクレームや要望とかどこに出せばいいんでしょう…?
販売店を通すとか、サイトのサポートの電話orメールでお問い合わせとかでいいんでしょうか。
(アンケートを通して要望は出した事はありましたが、直には無いもんで…。)
あと、ノイズリダクションの事は知りませんでした。
メニューの項目は大体チェックしたような気になってましたが、ノーマークでした。デフォルトではNRかかってなかったんですね…。
キヤノンは大体デフォルトだとNRを中くらいに設定してるイメージがあったんで。
これはテストしてみなきゃならんって感じです。
ノイズ自体はポストでのNRのほうが間違いなく綺麗に消えるので基本はNRはoffでいきたいところですが、
長尺モノや時間が無い場合はイチイチNR処理なんてやってられないので、内部NRのいいさじ加減のところを見つけたいですね。
ついでにワイヤレスでのフォーカスコントロール絡みでWi-Fiモジュールの事なんですが、あれが一番なんとかして欲しいところです。
あれを買えばタブレットなどからタッチフォーカス出来るとかで、当初は
おおっタッチパネルはついてないもののこれで無線でもタッチ出来てパーフェクトじゃん!…と思ってたんですが、
聞けば秒間1フレーム更新とかで、アホかと…。狙ったタイミングでコントロールできねーじゃん…。
あれをせめて秒間15フレくらいで通信出来るものにリプレイスして欲しいです(怒)。6万円もするんだし。
書込番号:19197307
1点

>てらばろすさん
どもです。3RD EYEさんのブログの「くらりぃ」さんでしたか(^^... とても参考になる書き込みでした!
さて...
C300MkII初期ロットの「シマシマ」が気になる事例も出てきる一件..Canon MJは少なくとも、元の欧米系情報サイトの内容は把握してるようです。
どうするのか?どうなるのか?は このスレッドの上の方に書いたように解りません。
今のところ、うちのC300MkIIについては このスレの最初の方に記載した状況ってことで「注意はしておくけど、無問題かな.. 」ってところにおちつきつつあります
逆に「常に同じ位置に線が出てくる」「ISO1600になったら、はっきりシマシマ出る」とか
簡単?にC 300MarkIIが尻尾出してくれれば..(苦笑) CanonMJのサポートに連絡(最初は電話でご相談からです..) するなり
販社経由でCanon MJへ伝えて「なんとかしてくだせーお代官様」って泣きつけるかと思いますが
今は、白黒はっきりしないというか、掴みどころが無いというか.. まあ、しゃーないなーぐらいですね..
ここからは、、妄想な,一部 経験含む..
ダイナミックレンジ15STOPって、頑張ってるわけですが
ダイナミックレンジと編集した[映像のSN比の感じ、すっきり感というべきかも](センサー SN比じゃなくて)を同時に満足するって大変だろうなと..
ダイナミックレンジ稼ぐセッティングって..結局は高輝度から、低輝度までともかく[ルマ]を主体に「チャートで分離できればOK」ってセッティングって感じですね、クロマが暴れても「チャート上」はごまかせちゃう。
でも、実際に絵にすると、「クロマ」暴れられたら、映像の品位ってメッチャ悪いかなって..
これって 16.5+ってうたっちゃったRED DRAGONの発売直後の「酷評」と同じことになりますわな...
ちなみに RED DRAGON今は、もう手放せないほど、満足した映像品位に育ってきてます..そこは「半生RAWのおかげかもしらんですが」
そのあたり、カタログスペックとは別に、皆さん絶賛されるのがARRIの ALEX様に、AMIRA嬢、最近大人気のMINI..
いずれもセンサーは、改良,チューニング..で、4Kはアップコンだし、「14STOP実質」って控えめなカタログ数字だけど
綺麗ですよね..本当。ただ、お値段も「やはりそれなりする」 欲しいけど..うーむ「買えない」って状態。
今回C300MarkIIは「センサー一新」しかも C300に対して2倍の高速読み出しセンサーにしてる。
そして基準感度から8.5STOPぐらいダークな所のCV値のオフセットはC-LOGより低いところに設定されてるC-LOG2をメインに持ってきてる。
ノイズシールドや温度管理に影響が出そうな、センサーユニットの大幅な構造変更..
すべて同時にやってます。あちこち新設計で、その結果「量産仕様が安定するまで」多少の時間かかるだろうって.
ただ、C300MarkII, CINEMA EOSの主力には違いないでしょうし、きっと「購入したユーザー」が安心して使えるように
きっと CANON踏ん張ってくれるだろうって そう考えてますよ。
書込番号:19197751
0点

WiFIですが、機能..国内、欧州対応のB対応モジュールが届いたのでテストして みましたーーーーー(^^汗
まずは軍艦色のWiFiモジュール! 見栄え悪いから、色ぐらい新設しろよ!ってぐらい 違和感ある形状(そこ?ってところが気になりましたが)
しかも、米国で使う場合は、別のモジュール買う必要あるんですってね..(使わないけど..)
各国のWIFIチャンネル仕様ごとに末尾のアルファベット違うって知りませんでしたよ..
そんな製品だったら、当然、値段高くなるだろうって
XC10とか、どうしてるんですかね?各国統一の認証とってるのか?国別に XC10分けてるのか???? ようわかりませんけど。
でLiveViewは FDR-AX100か??てぐらい「パラパラ+遅延」ありです。
タッチフォーカスって機能があって、「これはいいだろう!」って期待したんですが、見事に「使えん」
タッチして、ライブビューに反映されるまでの時間がかかるのと、ドラッグができないんですね..
あっちタッチ、次をタッチを「のっそのっそ」するしかないです。
GH4のタッチパネルみたいな感じだったらね.いいですけど
LiveViewを簡単にOFFにできるので、単純にブラウザーリモートとして使う方が便利かもしらんですね。
スマホ用のブラウザメニューにも切り替えできるとか小技はあるんで、今後 遅さ以外の部分は改良されてくるかもしれないですね。
まずMFの操作アイコン?UIは.. なんとかしてほしいです... 多分、業務用シネマカメラのフォーカスコントロールUIとしては「ワースト1」かも..
書込番号:19197797
0点

東風西野凪さん
どもです〜
うおーっ あのWi-Fiモジュール買われたんですか!
あーでもやっぱり反映が遅いんですね…。
確かにリモートとしてはいいかもですけど、絵作りには使えなさそうですねぇ。
うーん、この際専用モノで有線とかでもいいから、70Dみたいな素敵なタッチフォーカスを実現するオプション品出ないかなぁ…などと妄想を…。
そして横縞問題ですけど、なるほど、とりあえず出すだけ出してみます。
どっちみちAFなどの改善要望は確実にしておきたいですし…。
ALEXA(及び姉妹機)って綺麗ですよね。
あの10何種類の比較の動画でもやっぱり一番整ってて綺麗な感じがしました。
C300mkIIはシャドウ側へのレンジはトップクラスで広そうにみえましたけど、なんかややノイジーな感じしましたね。
(まぁそのレンジ感の指標の18%も、ソニー系の色々な適当さからあまり正確性を期すものではないのかなぁというところもありましたけど…。)
そう考えると確かに両立ってなかなか難しいんだろうなと思います。
ただ、ALEXAって14STOPとはいってますけど、15近くあるみたいです(ハイ側が8近くまであるんじゃなかったですかね)。
…両立出来てるかもw
いずれにせよ、1年そこらで後継を出すものでないだけに、ファームの更新などで色々修正・改良などをやってほしいところです。
…来年NABでシネマEOSの新型が出るとかいう噂はありますけど。流れ的に1DC後継か…?それともまさかC100mkIII?
書込番号:19201499
1点

>てらばろすさん
どもです。WiFiリモートですがWebブラウザーをあまり選ばないというか、iPADやiPHONEにAPP入れなくて動くってのは便利といえば便利かなって「追加パーツ代金別にすれば」..まあ、あって悪くない機能かなとも思いますね。
7InchぐらいのフルHDタッチパネル式オプションコントローラとかあれば、本当いいですね。
今回、新設計された「専用ケーブル」 かなり凝った作りですよね。制御信号もバンバン送れそうな独特なコネクターって感じで
すぐにでも Red Touch Displayぐらいでてきてもおかしくない準備状況って感じもします。
NABはどうなるのか? 消えては浮かぶC700って型式とかもありますしね..C100MarkIIも出たばかしですし
C100とC300の間はどうよ?って感じもしないではないですが(^^;;
Radiant Images Camera Evaluation 2015は、α7系の Gammaどうなってるって、突かれてるようですが
ARRIやRED,C300MarkIIまでCN-E30-105mmT2.8でテストってなかなかできない比較なんで、とても参考になりました..
REDやSONYは「テストベンチのチャンピオんデータ」を売り数字にしてくる感じで、実質のダイナミックレンジは1−2STOP減っちゃうかなって、そういう気がします。
C300MarkIIも多少、その傾向あるのかな?とも思いますが...ARRI様はさすが「実際に使えるところ」を数字にしてきてる感じですよね
貫禄というか、シネマグラファー(DPという名称でも)の立場のスペックという感じが、さすがと思われます。
ALEXAもだんだん改良されてきたって聞いてますし、 C300MarkII、まだまだ生まれたてなんで、きっとさらに良くなるだろうって
期待しています。
書込番号:19201733
0点

今日、屋外での収録してたんですが..
ブラックサン(ブラックオーブ)が発生したという貴重な情報があって、戦々恐々の収録でしたが..
うちの子..少なくも、今日のセッティングでは「ブラックサン」でなくて済みました。
BMPC4K、同じ季節、同じ場所で、回してた時「ブラックサン」が「絶賛増量発生」して、ポスプロでごまかすのえらい目にあってたんで
今日の収録無事で ホッとしてます。
一歩一歩、積み上げていけば.. サービス対応が来れば別ですが、だんだん漠然とした不安はなくなるかなって気もします。
ちなみに、目下の悩みは、アホみたいな基本的なところ
C-LOG2でいくか、C-LOGでいくか.. ポスプロとの関係。得に今日は回さなかったですがRED DRAGONのマルチカム構成にジブのせで入れ込む予定なんで、 REDの骨太の荒っぽい印象に合わせるとなると.. どっちが「楽かな?」って悩み中です(^^
書込番号:19204474
1点

C300MarkIIファームアップが、始まるようですな..
http://cweb.canon.jp/e-support/products/cinema-eos/20151015eosc300mark2.html
スローモーション使ってないんで、うちの子が引っかかるのか?? ようわからんですけど
まずは、対策できるところからファームアップってところでしょうか..
C300MarkIIってファームアップ自分でできるんかな? 1D Cは里帰りって書いてあったけど..
SDカードスロット活用するんかしらね?
例のノイズというか<アレ> も「そう遠く無い時期に」何らかのアナウンスあるんでしょう
(^^;;
書込番号:19240920
0点

NAB2016絡みだろうけど 新ファームが出てくるそうだ。
http://www.canonrumors.com/canon-u-s-a-announces-a-host-of-product-firmware-updates-at-nab-2016/
Canon-Log2のLowLight時の描写が改善するなら..嬉しいしな..
同時発表の CN-E 18-80 T4.4 L IS? って ナンボでかえるんだろうか?
Super35 3Perfに合わせて IS付きのCN-E? T4.4ってFでいうとF4の通しだよね..
RED WEAPON, EPIC DRAGONは 5Kぐらいからしか使えないだろうが.. RAVENだと問題なく使えそう。
書込番号:19785963
0点

Canon USAの方に詳しく載ってる..
Canon Log3も出る?? (〜^^;;
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/explore/firmware-updates
XC10に1/50が追加になる! これは嬉しいな--.. 1/48の次は1/60だったからな(^^;汗
書込番号:19785995
0点

>東風西野凪さん
こんにちわです^^
ファームアップ発表の13日にここでその事について返信をしたつもりがされてませんでしたw
まぁそれなりかなというファームアップですが、4K60pが実装されなかったのは個人的に残念です。
例えばFS5とかだと60pRAW出力が可能になるとか景気のいいお話(そんなポテンシャルあるのかと驚く事しかり。FS5が欲しくなってきました。)があるだけに…。
それで、Log3ってどんなのやと思ってたんですが、色々情報が出てきて概要がつかめてきました。
https://www.youtube.com/watch?v=QVQMyRJxaYs
https://www.cinema5d.com/larry-thorpe-canon-c300-mark-ii-dynamic-range-improvements/
https://www.slashcam.de/news/single/Canon-Firmware-Updates-u-a--mit-Canon-Log-3-fuer-C3-12799.html
WideDR的な考え方のC-Logハイライト拡張版ですね。公称14ストップ?
これでLog2で問題になっていたライトストリークと暗部ノイズを同時に抑え込む感じになるんですかね。
これからは「Log3をメインにしてね。でも(多少のデメリットがあっても)出来るだけDRが欲しい場合はLog2をどうぞ。」みたいなスタンスになるんでしょうか。
ただ…何というか、私はLog2が好きでよく使うので、両問題をセンサーレベルで改善して欲しかった感はあります。
結局問題が十分に解決または低減出来なかったので、妥協案として中間カーブ(でもLog寄り?)のLog3を作った、という風に思えてしょうがないです。
中間カーブにしても、ミッドレンジまではLog2ベースで、ハイライト域がLog3カーブみたいなのででも私は良かったです。
それともうひとつ。
1DX2と同時に発表されたWFT-E8B、これが今回C300MKIIに対応すると思ったんですけど、しなかったのが一番がっかりです…。
どうしてもタッチパネルAFが欲しい…。ジョイスティックちまちまはいつまでたっても慣れません;;
それから、今回発表の18-80mmT4.4は…
確かにズーム表現はあまり使わないとはいえ、あったらいいなと思うときもあるにはありますし、光学的には文句無いでしょうから、それだけを考えると欲しいんですが、
いかんせん高い…。70万あったら35mmF1.4IIとかその他色々買えますし。
シネマレンズと考えれば普通レベルなんでしょうけどね。
…ま、しかし実際触ったらまた欲しい度もかわってくるかもです。展示会とかでシネマレンズ触ると、リングのトルクなどに毎度感動したりしてますしw
書込番号:19806078
1点

>てらばろすさん
どもです..REDファームアップ、キャリブレーしながら事務処理中(^^ です..
さてC-Log2ですが、USA,Canonの方では「改善内容」らしく記述ありますよね..C-Log2に限らず、全体に改善する方向?とも読めます。
---
Improved Image Quality
A reduction in the dark noise level is realized in Canon Log 2 mode. Streaking and black sun spots have been reduced in all modes by changing the CMOS sensor control.
-----
原文は下記のリンク、その中も Firmware Updateをクリックすると出てきます。
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/products/details/cameras/cinema-eos/eos-c300-mark-ii
日本の方は、多分CanonMJの思惑があると思います。隠蔽体質ということではないと思いますが..
まあ、価格COMのSONY板の「妄想、空想だらけの哀れな状況」とか.各マーケティングが見ると..
業務系の機材の状況は表には開示しなくて、実際のユーザに告知するだけでもええんかなって 考えても「不思議じゃない」って
「妄想」してたりします (〜〜
ーーーー
WFT-E8BてC300MarkIi未対応ですか? 確かにリストにないですね..
C300MarkII側のファームアップで対応できそうですよね..サーバー機能は本体側だと思うんで
単に各国レギュレーションに対応したWiFiを「高速化」しただけと思ってました..
もっとE6Bがあるんで..E8Bは「買うにしても相当先」ですね...
C300MarkIIのモニターユニットって、回転軸とか機構的に凝ってる割に..パネルそのものは小さいし..重いだけ。
普段は外したままで使ってます(^^
確かに「プニュプニュ」で頼りないジョイスティックは...何かイラつくかなって時ありますね..
いっそ、アーム吊りでいいんで、7Inchのタッチパネル液晶ユニットをオプションで出して欲しいぐらいですよ。
Redのケーブルオンリーになった7Inchのタッチモニターみたいなのがいいですわな..(値段は安くして欲しいですが)
新レンズはフォーカスブリージングの抑制がされてるんじゃないかって期待してるところ..シネサーボのレンズって、その辺りできる限り考慮して設計されてますけど..
その代わりにレンズが6Kgとか19mmロッドで支えないといけないとか..そもそも値段が数百万単位って大変無理感あるんで
今回のレンズは 70万ぐらいとシネサーボとしては「おねごろ」(高いといえば、高いですけど..生産数少ないだろうから致し方ないかなって)
期待したいですね
あとはCN-Eとコーティング合わせてくれてるのが何より.. CN-Eの色が日本の女性撮るにはいいんですよ..ほんわりして..
絞りが11枚統一ってのも魅力でしたが、まあ今回のサーボは9枚ってことで
そこは、無理だったんだろうか?って ちょっと残念ではあります。
いずれにしろ、実際のファームアップがないとなんとも(^^::
余談
PXW-FS5のRAW対応は 実機見てから判断することをおすめします。
FS5のセンサー、別のスレッドでも書きましたけどFS5、FS700と使い続けてるそうで..
いろいろ使いこなしを工夫してはいるそうですが..
FS5みたいに、センサーユニットのノイズ対策とかガッツリできる仕様だといいんですが、FS700の時とかノイズ乗ってしまってのもあって..
ATOMOS SHOGUNで「FS700のS-Log2がノイジー」ってことで ATOMOSのフェースブックに「FS'と比べるとFS700のノイズが多いんで、ATOMOS悪くない」みたいな記事が出たぐらい..
FS5が FS7と同等のセンサー周りの電気的なノイズ対策とかしてくれてればいいんですが..
ローコスト品ということでFS700に近い可能性もあるかなって..危惧はしています。
そもそFS5..ISO3200って[アホ]なS-LOG2,3系のベース感度設定されてるんで..現状のC-Log2どこじゃない「汚さ」になる可能性もあるかなって
ひっそりとISO2000とかISO1600への減感モード追加してくれてばいいですけどね...
( S-Log2,3が悪いってことじゃないですよ.. ISO3200より下げられんて...FS5の[企画がアホちゃうか!]ってだけです)
書込番号:19806207
1点

>東風西野凪さん
どもです〜。
>さてC-Log2ですが、USA,Canonの方では「改善内容」らしく記述ありますよね..
ああっ、まさかUSAにしっかり書いてあったとは。これは無知を晒して恥ずかしい(ノω\*)
USAは発表当日にはチラッと見たんですが、気付きませんでした…。
確かにtwitterなどで見たファームアップ第一報なんかだと、ノイズなどの画質の改善云々の記述があったんですが、
その後色々情報が出てきてもそれらしい事があまり書かれていないので、てっきり誤報か妄想かという事で頭の中から消し去ってました。
という事は、Log3は純粋にC-Logの進化版としての実装で、Log2はLog2で一応まだプッシュ対象のまま?なのかなw
ともあれ、これでファームアップへの期待度が少し上昇しました♪
ほんと、日本の製品サイトってUSAに比べて情報量少ないですね…前々から思ってましたけど…。
なるほど〜、普段はモニターユニット外されてるんですか。
確かに重たいし画面も小さいですが、即時性などを考えて何となく私は使い続けています。
でも7インチのタッチパネルとかあれば凄く良さそうですよね。AFに限らずメニュー操作とかもタッチ可で。
コンシューマーの80Dなどであれだけ快適なメニュー操作が出来るんだから、
そういうのを業務用にもフィードバックしてもいいんじゃないかと思っちゃいます。
レンズに関しては、どこかに書いてあったと記憶してますが、フォーカスブリージングは極力抑えてるみたいです。
まぁシネマレンズですんでそのあたりは大丈夫かなと楽観視してます。
>その代わりにレンズが6Kgとか19mmロッドで支えないといけないとか..そもそも値段が数百万単位って大変無理感あるんで
50-1000mmの事ですよねw
触った事はありますが、あれは私には運用できません…というか買えませんw レンタルも出来ませんw
>CN-Eの色が日本の女性撮るにはいいんですよ..ほんわりして..
そうなんですか〜。所持も使用もした事無いんですが、合わせてあるとなると、いい絵出しそうですね。
例えばAfter NABとかで本体持ってってレンズつけさせてもらって試し撮りしてデータ持って帰れたらいいんですけどね。無理でしょうけど…。
>そもそFS5..ISO3200って[アホ]なS-LOG2,3系のベース感度設定されてるんで
そういえばそうでしたね…忘れてました。Log設定は3200からでしたね。
うーん、メインで使用するLogが使いづらいとなると、いくら4K60pが出せるといっても、個人的にはそこまで魅力のある機種では無くなっちゃいますね…。
さすがにRAWは余程じゃないと使わないでしょうし、外部レコーダーもいりますし(OdysseyQ7+あたりがそうでしたっけ)。
いや、バリアブルNDとかはかなり魅力ですけど(直近の撮影でそう思ったりしました。2段刻みより細かく欲しいとw)。
そのFS5も含め未だサブカメラを決めかねてる状態で、XC10後継も出なかったんで、もうXC10でいいのかなとも思ったり、
こんにゃく覚悟の運用工夫でα6300にするかとも思ったり、あんまりサブって感じもしませんがDVX200にするかとも思ったり…。
書込番号:19806408
1点

>てらばろすさん
どもです。
NABは、各ガジェット系のニュースを見る限り IP伝送対応やら、VRやら..どちらかというとスポーツイベントとか
そっちに比重おいた展示が多い感じですね.. NABの名称からして正しいことかもしれないですが..
なんか、C300とC100の間とか.. シネマ系や PV向けの新型がもう1機種ぐらい発表あってもいいんじゃないかって 気もしてます。
C-Log3は唐突な感じで発表されて.. C300MarkII先行で行って、その後追従する「何か」が出てくる狼煙じゃないかって気もしてます。
全くの..妄想ですけどね。
近いところだと、6月のCineGearですか.. ハリウッド御用達って感じもあるんで、 なんぞ「あああー良さげ」ってのが発表あるといいなって思ってます。C-Log3のセッティング見てると、1Dcの流れをくむ「<とあるボディ形状の>デジイチ派性のシネマカメラ」にも載せられそうですものね(^^;
液晶モニター絡みで..も一つ..
CanonMJとか事業部の方には、ハンドルも作り直して(オプションで別もう1種類)って要望してますが. やらんだろうなって気もします(^^
使っていて、やはり.. C300MarkIIのハンドル...Fnボタンが少なすぎ!!
PXW-FS5まではいかなくても XC10ぐらいのボタンの数は欲しいですよ。
ハンドルとタッチモニター、制御信号を開示して ZACUTOやWooden、Vocusとかに開発させればいいのにって思いますよ。
自社で全部って、効率悪いでしょうからね.. Canonがハンドル作るとプラスチックか、マグネになっちゃいますけど
専業メーカーだと「木製」とか「革張り」とかゴージャスなの作ってくれそうですもんね..
あと、最近のLOG収録ですが... .709だしに限定しますけど
CanonのC-LogとパナのV-Log Lに うちは集約しつつあります。
基本はRED RAWメインですけど..REDはバッテリや補助機材を入れると「小回りがきかない」ってのがあって
手持ちで「ラン&ガン」とかはAFが動いて「バッテリ含めて軽量」な機材がありがたいってことで..
709だしだと無理してダイナミックレンジを広げた収録もしなくて良いかなってところで
8bit向けの設計がされた2つのLogを搭載する機種に集約しつつあります。
XC10も、いろいろ使い勝手で<イラつくこと>もあるんですが、「安定収録」できるメリットは何より大きくて.. 最近は出番増えてます。
小さなメッセンジャーバックに3台突っ込めますから..持ち歩くの楽ですし.. バッテリもほどほど持ちます。
V-LogLは 密かに「いつかは VARICAM LT」試してみたいなーって希望的観測と..LeicaSL GH4の組み合わせがいい感じで回るというのと
GH後継が「凄まじいよ」って噂を聞いてるんで、V-LogLの実践ノウハウ積んでおいて損はないかなって思ってます。
S-Log2,S-Lgo3は ダイナミックレンジを広い色域に対応出来る、素晴らしいLogではないんでしょうけど..
どうもねー8bitでは無理感がやはりあるってのがFS700からFS5までの業務系と α7s,α6300収録してみての感想で..
FS5も実際はPP6あたりカスタマイズして使ってるのが実態だったりします。
S-Logは F55.F65 で使うのが吉なんでしょうね きっと..
余談ついで、α6300は、どうも「恒例のハズレSONY製品」をひいてしまったようで ..今のファームでは 外気温、本体温度に関係なく、わずか5フレームでダウンとか そんなのが警告なしで出てくるんで
現状のファームでは、「写真機」としては使いますけど映像収録では持ち込み禁止にしてます。
(ファームアップで修正できるはずなんで、いずれ解消する問題かとは 「期待して」はいます」)
ーーーーーーーーーーーーーー
[19806207]の誤記訂正です。
誤) FS5みたいに、センサーユニットのノイズ対策..
正) F5みたいに、センサーユニットのノイズ対策...
書込番号:19806886
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
夜間の低照度の手持ちビデオカメラではキャノンのG20が一番高性能なのは分かりました。
勿論、4Kは時期尚早なので除外です。XA20が本来、20倍ズームで理想的なスペックなのですが、大きくて重い、高いのがネックです。
G20にレイノックスのテレコンHP-2205PRO 2.2倍のテレコンを装着すると、やはり最低照度ルクス含めて、暗くなるのでしょうか?
夜間は無理で、日中しか使いものになりませんか?純正は1.5倍テレコンなので足りないし、レビュー評価も低いです。
どなた様か実際にG20でテレコンを使用されている方、またお詳しい人、是非とも教えてください。
1点


ところで色々とスレ立てされてますが、撮影対象は何ですか?
比較対象にVX895などもありましたが、何を撮影したいのか全く意図が分かりません。
具体的に何を撮りたいのかを明確に書いた方が的確なアドバイスが受けられると思いますよ。
書込番号:19181255
1点

>何時もゴロゴロさん
夜、照明の少ない場所で、歩く人間を撮影したのです。
モノクロの暗視カメラを購入しましたが、どうしても別にカラー撮影もしたいのです。
仕事の道具です。
日中のビデオカメラは複数台所有しています。
何時もゴロゴロさん。是非教えてください。
一眼レフカメラは度外視です。
書込番号:19181272
1点

>夜、照明の少ない場所で、歩く人間を撮影したのです。
それならズームは必要ないのでは?
HFG20が価格と性能のバランスが良くてベストだと思いますよ。
開放F1.8〜望遠端F2.8の明るいレンズですので、夜間は強いと思います。
HG20がベストですね。
書込番号:19181303
1点

訂正
HG20がベストですね。
↓
HFG20がベストですね。
書込番号:19181310
1点

レイノックス2205は取り付け径が37mmなので、G20(フィルター径58mm)で使うと
ケラレが出たり、F値が上がったりするのではないでしょうか。
あと、私はレイノックス2020を持っていますが、ビデオカメラで使うと、
中央部は良好でも周辺部は色収差等がかなり出ますから、
そのあたりも考慮されたほうが良いと思います。
(なぜかデジイチで使うと色収差が目立たなくなります。不思議。)
書込番号:19181338
1点

>ハイディドゥルディディさん
>何時もゴロゴロさん
G20に径62mmのレイノックス2025PRO 2.2倍を装着しようと思いますが…どうでしょうか?
径37mmの2205は辞めておきます。
どうかご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願いします。日中はまだしも夜間はレンズ暗くなりますか?
書込番号:19181717
0点

夜に使ったことはないので、確かなことは言えませんが、
メーカーのサイトによればF値は変わらないとのことで、
暗くはならないと思います。
でも換算600mmで夜道の人物撮影って、何かヤバそうですね--;;;
書込番号:19181776
0点

フロントコンバーターはケラレがなければF値は変わりません。F値で考えるとちょっと面倒なのですが、開口数で考えれば開口数に変化がないことは明白です。
開口数NAとF値Nの関係は
N=1/(2×NA)
です。
書込番号:19182363
0点

>holorinさん
>フロントコンバーターはケラレがなければF値は変わりません。
それは、どんな場合でも成り立つのですか?
アップした画像は、部屋の中で試し撮りしたものですが、
(みっともないところにモザイクかけてます^^;)
左はパナソニックDMW-GTC1という小型の2.0倍フロントテレコン、
右はレイノックスDCR2020PROという大型の2.2倍フロントテレコン。
両者を比較すると、どちらもケラレはありませんが、
シャッタースピードや前後のボケ具合から、F値が変わっているのではと思います。
なので、ケラレがなくてもF値が変わることもあるんだなぁという認識でしたが、
間違っていますでしょうか。
書込番号:19182518
0点

レンズを後ろから覗いたときに見える絞りの形状が射出瞳です。フロントコンバージョンレンズをつけてもケラレがなければ、射出瞳の位置および径は変わりません。結像点から絞りまでの間に、フロントコンバージョンレンズの光学系は全く介在しないからです。
射出瞳(の位置および径)に変化がなければ開口数NAは変わりません。開口数NAが変わらなければF値Nは変わりません。開口数とF値は表現方法の違いであって、意味するところは同じものです。
さて、現実に露出に変化が出ている、ということであれば、F値以外の要因ということになります。
書込番号:19182666
0点

>holorinさん
お返事ありがとうございます。
DMW-GTC1を使用して実際に露出が大きく変わることは、
下の製品レビューでも言及されています。
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/
F値以外の要因ですと、何が考えられるでしょうか?
書込番号:19182829
0点

45mmF1.8に2倍のテレコンをつけるわけですから、90mmF1.8となるはずです。このときの有効径は90÷1.8=50mmなのですが、DMW-GTC1のスペックを見ると最外径が53.5mmですね。レンズの有効径は50mm以下になっている可能性が大きいです。つまり絞りではなくテレコンの有効径で制限され、実質のF値が大きくなっていることが考えられます。平たく言えばケラレと同じことになります。
テレコンをつけている状態でレンズの裏側から覗くと絞りの内側にテレコンの枠が見えているのではないでしょうか。
対して、DCR2020PROはかなり大柄のようですので、大きさにはそれだけの意味があるということになりそうです。
書込番号:19183039
0点

>holorinさん
詳しいご説明ありがとうございます。
画像としてはケラレていないけど、有効径が小さいので
開放F1.8のレンズではなくなっている、ということですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:19183211
0点

G20の望遠端の場合、開放F=2.8で実f=42.5mmですから、カメラ本体(の望遠端)の有効(口)径は約15.2mmになりますね。
※この約15.2mmの有効(口)径が以下の要になります。
テレコンを付けてもケラレが無いならば「カメラ本体の有効(口)径は変わらない(減らない)」わけですから、
仮に2倍のテレコンをつけると焦点距離42.5*2=85mmに対して有効(口)径≒15.2mmになるF値は・・・85/15.2≒5.6・・・こういうことになるので「テレコンを付けると暗くなる」わけです。
逆に、カメラ本体側の有効(口)径が「広がるような構造」であれば、上記は成り立たないのですが(^^;
書込番号:19183302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さんのご説明はいまいち要領を得ませんが、とりあえず、今まで説明したことをちょっと作図してみました。
元のレンズはキヤノンの特許より、50mmF1.4のデータを使用し、F1.8で作図しています。フロントテレコンバーターはニコンの特許より、1.8倍のテレコンのデータを使用しています。
F値は、 f1/d1=f2/d2=1.8 です。
あるいは1/(2×sinθ1)=1/(2×sinθ2)=1.8 でもいいです。
図を見るとかなり大きなテレコンが必要になることがわかりますが、十分な大きさがあり、すなわちケラレがなければ、F値は変わりません。
>虎とフクロウ好きさん
質問の本筋に関係ないことをながながとすいません。
書込番号:19185858
1点

デジスコの合成F値のような考え方で良い、ということですか?
(カメラ単独での有効口径は無視)
もちろん、フロントテレコン側で
・十分な有効(口)径を有すること(径の小さなテレコンでダメ)
・ただし、テレコン側の反射等の透過損失分は実質的に暗くなる(F値の計算値としては変わらないものの)
ということですね?
書込番号:19185985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコンに限らずフロントコンバーターは十分な径があれば、F値は変わりません。ただし、十分な径であるかどうかはマスターレンズの仕様によります。画角が狭く、F値が大きいマスターレンズにおいては、比較的小さいコンバージョンレンズでも問題ないと考えられます。
F値が変わらないことは開口数とF値が同義であることを理解していれば自明なことなのですが、あえて
F値N=焦点距離f/有効径d
で説明すると、前回の図のようになります。
ちなみに開口数での説明においては、
開口数NA=nsinθ
であり(ただしnは媒質の屈折率であり、通常は空気中なのでn=1)、
また、
F値N=1/(2×NA)
であって、コンバーターの有無にかかわらずθは不変なのでF値も不変ということになります。
リアコンバーターの場合は、有効径は変わらずに焦点距離が長くなるので、F値が大きくなり、暗くなるというのはわかりやすいですね。
F値は計算だけで求められるので以上のとおりです。実際の明るさについて正確には透過率なども加味する必要あるというのはおっしゃる通りです。
書込番号:19186207
0点

こんばんは。Canonのビデオカメラは持ってませんが・・・
レンズの前に付けるテレコンバージョンレンズ(テレコン)、原則はレンズの明るさ(F値)は変わりません。
テレコンを取り付けて前面からカメラレンズを見ると、大きく見えます。「テレコンの倍率に相当する分、見かけのカメラレンズの直径も大きくなるのでレンズの明るさは変わらない」と解釈すると納得できるかもしれません。
写真は4倍ズームコンデジ Canon Poweshot A620 に1.75倍のCanon純正テレコン TC-DC58N を"あり/なし"、前面から、ほぼ同じ距離、2mほどの距離から撮ったモノです。付けない時に比べてカメラレンズが大きく見えます。
<補足>
原則はレンズの明るさは変わりません。既に指摘があるように、コンデジ用のテレコンをよりセンサーの大きなカメラの明るいレンズに付ける時のような、テレコンのレンズの直径(後ろ玉かな)がカメラレンズより小さい時は暗くなるものと思います。
<言い訳>
「レンズの大きさの違いがわかれば良い」との要求レベルで撮ったモノです。テーブルフォトの作例としては評価しないでください。
書込番号:19186208
0点

ご丁寧にありがとうございます(^^)
先の私の件はご存知の通り一眼レフなどのリアコンバーター(商品名としてはエクステンダーと称するメーカー有り)に関わることで、レンズの「前」に付けるフロントテレコンについては、提示していただいた図面で納得しました。
(以下は余談です)
その図面を見て(※例示に過ぎないでしょうから図面自体に問題ございません)、周辺光量低下が気になったので、(フロント)テレコンメーカー、とりあえずレイノックスを参照すると、周辺減光についての注意書きがありました。
おそらく完全に周辺減光を回避することは難しいのでしょうけれど、元々ダイナミックレンジ(およびラティチュード)の狭いコンデジや(ほぼ全数の)家庭用ビデオカメラにおいて、少なくとも画質を重視してフロントテレコンを使用する場合は十分な検証が必要と思われました。
(あまり画質を重視しない防犯用途や野生生物の生態観察などでは周辺減光はさほど問題ないかもしれません)
ということで、図面ご提示で(上述していないことも含めて)いろいろ気付くことができました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:19186247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R62
皆様へ
愛機HF M41が不調でCANONへ修理にだしたところ
電子基板の修理品の在庫がないため、
1.修理代金1万でR62新品交換
2.デモ品から基板を取り出す→部品交換修理
の2つの提案をされました。
基本的に、R62はスペックダウンだと考えていますし
室内撮影など特に暗所での撮影は不安です。
しかし、小型で取り回しが良いのは確かに魅力でもあります。
因みに用途は、子供の生活記録がメインとなります。
アドバイス頂きたいのは
☆HF M41とR62の撮影に関する性能差
(今後使っていく上で体感するであろう品質差)
☆有識者の皆さんならこの新品交換はお得かどうか?
(型は古いが直して使う方が良い...など)
是非アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

画質が少しでも気になるのならばM41を修理してもらった方がいいと思います。
利便性をとるのならばR62ですね。
コンパクトですし、焦点距離域が広角側にも望遠側にも広がります。
書込番号:19181874
2点

全く同じ機種で同じ提案されました。
数度修理にしたものの、修理では不具合の再現がなく手元に戻ると不具合発生。
私は11,072円でHFR62への交換を打診されました。
悩んでます。
書込番号:19369969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。スレ主です。
私は結局、代替品に替えてもらいました。
結局、替えるまでの1カ月悩みに悩みましたが
CANONの大分修理工場の担当のエンジニアの方が本当に神対応でスペックの話や使い勝手を相談したら
2週間ほどR62のデモ機を使ってみて下さいとの事。
気さくな提案を頂き、お借りして実際に使い心地や
画質を現物で確認させて貰いました。
もちろん費用負担はCanonさんがしてくれました。
感じとしては確かに、夜の室内とかは少し画像にザラつきがあったりしましたが、とにかく軽くてラクチンです(笑)また、私自身もそんなに画質を追求するようなシュチュエーションでカメラを回さないこと、CANONさんのそういう対応もあり、今後はまだわからないですが、今回R62に替えた次第です。
長年、我が娘の成長を撮り続けてくれた愛機でしたのでちゃんとお別れも出来ず、M41には申し訳なかったのですが、その話をサービスの方にしたら
『長らく家族同様に可愛がって頂いてありがとうございます。お預かりしております機体にはそのように必ず伝えます。』とのお返事を貰いジーンときました。
この分野では縮小傾向のCANONですが、また買いたいなと思っちゃいました。
まだたまにあのM41の重さが懐かしくなりますが
今では新しいM62が家族の一員になりました。
役に立たないくだらないお話ですみません。
ちなみに…M41のオプション類(別売りバッテリーなど)も全てR61用に新品交換してくれますので
ご安心下さい。少しでも納得のできるようにお話して
みてはいかがでしょうか?
書込番号:19370199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R61ではなくてR62ですね。
申し訳ありません。訂正してお詫びいたします。
また、なぜかSDさんコメントいただいたのに
お礼が今頃で申し訳ありませんでした。
改めまして、この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:19370245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wakkyさん、返信頂きありがとうございますm(_ _)m
私も娘の誕生とともにM41を購入したのですが、今年に入り入電出来たり出来なかったりが続きました。
修理に出しても再現せず、家に帰ると再現するの繰り返しで(・・;)
家族旅行や運動会で作動しないという悲しい一年になってしまいました。
元々購入した動機は中間クラスなのにイメージセンサーが上位モデルである、というところからでしたが現行モデルではこのクラスを廃止してるので話しがやっかいになっていまいますね(^^;;
でもwakkyさんがされたような対応されたら心動きますね(^^)
私はお金を出さなきゃいけないのに購入したものよりも下位の機種、というところで止まってしまいました(・・;)
娘の撮影と金額を比べればどうするかはすぐに決まるのですが、腑に落ちないと言いますか気分的なモノもあります。。
でも軽さは魅力的ですよね、それほどの性能を求めている訳ではないので総合的に考えてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19370881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

halu1219さん
>入電出来たり出来なかったりが続きました。
>修理に出しても再現せず、家に帰ると再現するの繰り返しで(・・;)
もしかしたら、バッテリーが悪い可能性があるかもしれません。
メーカーに修理に出すとき、バッテリーも一緒に送りましたか?
halu1219さんのバッテリーでチェックしてもらっているのか?
他の予備のバッテリーでも同じ症状が出るのか?
もしかしたら、、、ですので、違うかもしれません。
本体不良ならメーカーサポートで充電機能が正常なのかどうか確認しているのか、、、
ということで、書き込みさせていただきました。
書込番号:19370980
0点

>halu1219さん
こんばんわ。
娘さんの成長をトラブルで残せなかったこと
本当に残念でしたね。お気持ちお察しします。
私も書ききれませんでしたが
交換は修理代金1万が条件でした。
M41は私もコスパ最高だったとおもいます。^ ^
なかなかあれだけ良いものはなかったかなと。
踏ん切りはなかなか着かない気持ちもホント
よくわかります。
何度もスペック的にはG20の交換が
妥当だみたいな(笑)
基本的な解像度としてはR62もM41も
オーバースペックなんでHDでの再生に大きな差はないかなと感じています。その他のメーカーもありますがオートフォーカスの速さはCANONは早いので
助かりますし、R62は若干広角めかと。
録画と同時にMPEG4に変換してくれますので
スマホに入れて、祖父母にすぐ見せてもあげらますので手軽さもあるのかな。と使いながら思っています。
M41が良かったなあ…と思うのは、明るい時液晶が見えにくい時があって、ファインダーが使えること、もう一つはSDカードのスロットが2つということですかね。^ ^
とにかく、私の個人的な印象ですが
サービスは親身に相談に乗ってくれますので
しっかり納得いくようにお話されたらとおもいます。
タワゴトばかり書きましたが
少しでもお役に立てれば嬉しくおもいます。
書込番号:19371051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halu1219さん
またまた追加ですみません。
M62に交換するお気持ちになられましたら
白は人気で1週間程度入荷待ちをする可能性がありますので使いたい日にちに気をつけて下さいね。^ ^
私は茶色が可愛いかったので茶色にしました。
もし、テスト機でお試しをされるのであれば
その際に、交換するなら××色がいいなぁ…と
サービスに振っておけば準備して下さいますよ^ ^
余談でした。
書込番号:19371091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴロゴロさん、返信ありがとうございますm(_ _)m
バッテリーは私も当初から疑ったので、メーカーに出す際にその可能性の旨も伝えました。
しかし3回出したのですが、私のバッテリーでもメーカーが確認しても店舗で私が確認しても再現しないのです。。
書込番号:19371233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wakkyさん、追加情報ありがとうございますm(_ _)m
もう少し調べたり気持ちの整理をして、これからどうするか決めたいと思います(^_^*)
書込番号:19371267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉基本的な解像度としてはR62もM41も
〉オーバースペックなんで
スレ主さんがせっかく決断したあとですので、ROM向けです。
カタログ上は似たような画素数ですが、
光学機器としての情報量のうちの光学解像力は、通常のレンズ解像度では
有効1/4型ぐらいでも「やっと」ぐらいになります。
多くの人の「テレビ」の試聴条件は4Kどころか2K(約200万)に満たず、1K(約50万)ぐらいもザラですので気づかなかったりします。
例えば動画から静止画を切り出して、L判なりサービスサイズの写真として扱うと気づき易いので、
後悔しそうな場合は
比較しないことをお勧めします。
昔、200万画素時代のデジカメ(有効1/2型が多い)がありましたが、やはり違いがありますし、
最近の1/3型と比べても「仕様なり」の違いはあります。
しかし、G20は流通在庫限りになりましたから、選択肢は無いも同然に・・・。
書込番号:19371277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wacky5505さん
>長年、我が娘の成長を撮り続けてくれた愛機でしたのでちゃんとお別れも出来ず、
>M41には申し訳なかったのですが、その話をサービスの方にしたら『長らく家族同様に
>可愛がって頂いてありがとうございます。お預かりしております機体にはそのように
>必ず伝えます。』とのお返事を貰いジーンときました。この分野では縮小傾向のCANONですが、
>また買いたいなと思っちゃいました。
主題とそれた内容で恐縮ですが、いいお話ですね。感動しました。さすが観音さま、慈悲の心に
満ちてます。
書込番号:19465114
1点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
Newshooteのリンク先で見つけたけど、C300MarkII,ARRI, SONY F66,55,FS7,Red DRAGON,WEAPON そして、α7RII,α7Sなど最新16機種の比較テストでてた。
やっぱ ARRI様お歴々とラスボスF65+F55ってすげーなって思うけど..
C300MarkIIもバランスいいじゃん!って (〜^ー^
https://vimeo.com/140441330
各シネマカメラがGamutの設定や、LOGや RAW現像時のパラメータわからんってのもあるんで、補足情報まってるけど..
C300MarkIiは C-LOG2でGamutはBT2020.なのかな?
F65,55,FS7はS-Gamut3+S-Log3つかってるのか? FS7は EIモード外してるのか???? このあたりは気になる。
まあ C300 MarkII 追い込めばARRI様に同時運用や RED DRAGON SKIN TONE OLPFと一緒の運用どちらもいけそうって
ここ数日も感じてるんで
ある程度、納得できる結果かな..
α7の2台がボロボロって感じするけど、撮影設定がよくわからんから微妙な結果だね?
PPつかってないんか??? って...
1点



XA20 ハンドルユニット使用時に音質について質問です。
マイクの性能によっても変わると思いますが、XA20の音質は良いですか?
気にしている使用用途は祭りの撮影で太鼓、笛(ホイッスル)、掛け声等の音があります。
できるだけ実際に耳で聞く迫力のある音質で撮影したいと思っています。
また、人混みのなかでの撮影なので取り回しの良く小型で手振れ補正の効くカメラが良いです。
XA20にハンドルユニットを取り付け一般的なマイクを取り付けた場合の重さはどれくらいになりますか?
回答よろしくお願いします。
3点



XA20の購入(買い増し)を検討中ですが、既に所有している人やビデオカメラに詳しい方、是非、教えてください。実際にビデオを使用していて最低20倍ズームは必要だと実感しています。暗所性能がピカイチと知りましたので、購入を考えている次第ですが、附属ソフトなどが付かないと聞きました。どのような形でPCにコピーをすれば良いのですか?難しくありませんか?また、XA20の機材そのものの扱いは難しくないでしょうか?ハンドルユニットはあった方が良いですか?主に手持ち撮影で、腕力には自信がある方なのですが、手持ちはキツイでしょうか?それと赤外線照射距離は数メートルが限界ですか?赤外線投光器を所有していますが、投光器を併用すれば、赤外線はもう少し距離が延びそうでしょうか?私見ではあと3年もすれば、4Kが世間一般で浸透してくると思っていますが、4Kは今の段階では興味がありません。20万円ほどの買い物になりますが、同機を今、購入すると損ですかね。メイン機として使用しているパナソニック850Wの性能が良いので、870Wは別に買い増ししようと考えいています。
長文になりましたが、先輩方、宜しくお願い申し上げます。私は昭和の機械オンチなんです。
0点

内蔵メモリーが無いので、記録は全てSDカードです。
SDカードを読み込んで、PCに動画ファイルをコピーするだけです。
赤外線は3mぐらいまでですかね、あんまり期待しないほうがいいです。
赤外線投光器は出力次第ではないでしょうか。
書込番号:19171963
0点

>金鎚さん
有り難うございます。PCにはウインドウズのビデオに簡単にコピーできるというニュアンスで良いのでしょうか?
書込番号:19171999
0点

XA25を使用することが多いのですが、基本的にMP4 35Mbpsで記録するので、クリップのファイルをコピーするだけです。
今手元にないので確認できませんが、そのままほとんどのプレーヤーで再生できたと思います。
AVCHDの場合は全クリップまとまって1つのファイルになってしまう(はず)ので、クリップごとにはコピーできなかったと思います。
編集ソフトで読みこめばクリップごとに読み込まれますが。
この手のビデオカメラとしては簡単に取り込める方じゃないでしょうか。
あと前回書き忘れましたが、赤外線ライトはハンドルユニットについてるので、赤外線撮影には本来ハンドルユニットは必須です。
赤外線投光機をお持ちのようなので関係ないかもしれませんが一応。
赤外線ライトを除けば、XLRのマイク入力の有無が大きな違いですね。
直接的な機能ではないですが、ハンドル付いている方がローアングルで撮りやすいです。
そのあたりが必要ないなら、高価なハンドルユニットをわざわざ買うメリットは無いと思います。
書込番号:19172335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
