
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2015年9月30日 01:29 |
![]() |
6 | 10 | 2015年9月30日 18:30 |
![]() |
1 | 2 | 2016年4月18日 06:46 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2015年9月17日 12:43 |
![]() |
4 | 6 | 2015年9月19日 09:33 |
![]() |
14 | 16 | 2015年9月23日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
ビデオカメラはパナ、ソニー等、現在は3台所有していますが、買い増しを真剣に検討中です。用途は夜に強い、低照度の時に手持ちで撮影できるビデオカメラを探しており、倍率含めて20倍以上が望ましいため本来、XA20が本命なのですが、大きくて重たいのと、PCへの取り込みが難しそうで、予算的にもG20をと考えています。以前M52を所有していた時期があり、非常にコスパの高いビデオ機であったと最近、家電量販店のキャノン担当の店員より聞きました。M52は夜間にも強く不満だったのは、10倍ズームしかないことと、一番嫌になったのはPCへ取り込んだ際、ファイルがどこにあるのか分からない煩わしさより手放しました。G20の大きさなら許容範囲ですが、やはりズーム倍率10倍が物足りないのと、PCへの取り込みに不安があります。純正のテレコンをつければ15倍になる計算ですが、低照度ルクスは落ちますか?そういった点を含めて、まだ購入経験のないJVCエブリオE-895も暗さに強そうだなと研究しております。どうか実際にG20を所有していたり、ビデオカメラにお詳しい人、是非ともお教えください。現在のメイン機は昨年のパナソニック850Wで、一脚や三脚を立ててカラーナイトモードにすれば、コマ落ちがなく、使用できると最近、分かりましたが、手持ちのビデオも1台是非、欲しいのです。
0点

>虎とフクロウ好きさん
G20からXA20に乗り換えた者です。理由はご存知のように焦点距離ですね。子供の運動会や生活発表会で使用してましたがG20だと大きく撮影できなかったのがデメリットでした。ただPC取り込みはG20の時のほうが楽でした。XA20は付属のソフトだと操作が面倒です。気になる点としてはG20よりXA20のほうが質感が落ちている気がします。
書込番号:19168804
0点

こんにちは。
予算的に致命的な問題がないのならば、XA20でしょう。
M52で望遠域が足りないとするならば、G20に1.5倍テレコンをつけても、焦点距離はM52と大差なしです。
望遠を気にするならば、何倍という記述より焦点距離を意識した方がよいです。
私は付属ソフトを使わないので、データファイルがどこに行ったとかの経験はないです。
まずはHDDに取り込んでから作業に入ります。色んなメーカーを使いましたが、この方法でメーカー間の差は感じないです。
書込番号:19168837
1点

XA20にしましょう。
少々の大きさは我慢です。
G20にテレコンつけたら重く大きくなりますしね。
それとテレコンはワイコンと違って 「テレ側付近しか使えません」
私はG20の10倍で基本的に不満はありませんが、たまに鹿とかサルに出くわしてカメラ向けてもちょっと足りない・・・ということがあり、テレコンどうしようか迷っていたんですけど、テレコン買うなら30倍のPowerShot SX710 HSのようなコンデジの方が持ち運びも使い勝手もいいかなと考えているところです。
書込番号:19169688
1点

換算焦点距離(f)を比較しますと・・・下記のようになり、M51/52で光学望遠端がイマイチであれば、G20ではキツイかと。
G20:換算f=30.4〜304mm(※0.87〜8.7倍[f/35])
M51/52:同43.6〜436mm(※1.24〜12.4倍[f/35]
XA20:同26.8〜28.8〜576mm(※0.77〜0.82〜16.5倍[f/35])・・・日本で未発売のG30も同様。私はG30待ちだったのですが、フラれてヤモメです(^^;
※倍[f/35]:広角端に関係なく換算焦点距離(f)=35mmを規準とした「望遠の度合い」の私的表記。
(通常の「ズーム倍率」とは【ズーム比】であって望遠倍率とは直接関係なく、例えば換算f=25〜250mmも、同50〜500mmも「ズーム倍率(比)は10倍」。
また、望遠鏡や双眼鏡の広視界タイプでやや広めの仕様(旧見掛け視界≒71°)の実視界と同程度。
もし、換算f=50mmを規準にすると十年ほど前からの準超広角始まりの「ズーム倍率」と倍ほどの違いになって違和感が大きすぎることも含めて、換算f=35mm規準が落としどころかな?と(^^;)
書込番号:19171045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンXA20に傾いて来ましたが、皆様にお聞きしたいのですが、同機はソフトの附属がないと聞きます。私はPCで全て画像を取り込んでおり、必要に応じてEDIUSに落とし込んでキャプチャしていますので、外付けHDDなるものは所有していません。PCにはさほど詳しくありません。このようなアナログ人間でもXA20の画像を簡単にPCにコピー可能ですか?また、購入するならハンドル付の方が良いですか?赤外線の照射距離はソニーナイトショットと同様、3メートル程度ですか?ハンドルがあれば、手持ち撮影も比較的、楽でしょうか?以上、多岐に及ぶ質問ですが、何とぞ宜しくご教授ください。やっぱり10倍ズームでは実際に倍率が足りませんね。
書込番号:19171512
0点

別件のついでに作成しました。
ご参考まで。
なお、スレ主さん自らが「回答者が回答を避けたいような気になる質問」をされています。
少なくとも、(過度に深刻な感じで)面倒くさそうと思われないように、質問の「雰囲気」から少し重さを軽減してはいかがでしょうか?
まず、今後は数行毎に改行を入れてください(^^)
それだけで随分と感じが好転します。
書込番号:19173795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計なお世話かもしれませんが、
XA20が購入対象になってくると、ソニーのAX100も比較検討されてもいいかと思います。
書込番号:19174415
0点

パナの850Wの不満は?画質を上げつつズーム倍率も20倍くらい欲しいということでしょうか?
当時G20を持っていましたが、光学20倍ズームに惹かれてXA20を買いました。
業務機とのことで色々と期待しすぎたのかもしれませんが、画質自体はXA20はたいしたことはなかったです。
望遠画質は色にじみやフレア?がひどくて良くなかった記憶があります。
なお、私の経験上、低照度画質はG20≧M52>XA20です。
書込番号:19175676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
G20にレイノックスHD-2205PROの2.2倍テレコンを装着すると、かなり暗くなりますか?
是非、教えてください。お願い申し上げます。
低照度で比較的ズームの使えるビデオカメラとしてJVC895などはダメですか?
お勧めの機種があれば、お願いします。希望は低照度、20倍程度は利くズームのついた
ビデオカメラです。重ねて宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19181293
0点

〉G20にレイノックスHD-2205PROの2.2倍テレコンを装着すると、かなり暗くなりますか?
別のところで2倍の場合には(カメラ本体の有効(口)径が変わらないため※以下略)結果として、F2.8*2=F5.6になる旨を書きました。
同じ原理でF2.8*2.2≒6.2となり、これは1/2.2^2≒1/4.8になってしまう、ということです。
ところで、「どんな被写体なのか?」で話しが変わります。
野生生物の観察? あるいは防犯用なのでしょうか?
もし盗撮用であれば犯罪を助長するような行為はレスを含めて致しません。
※あと、適度に改行(+文字無しの一行)を入れてください。
(犯罪には無関係であっても、改行他無しの密集書き込みであればレスを遠慮させていただきます)
書込番号:19183370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
こちらの書き込みですが、リアコンバーターの場合に関わることになり(G20を含めてレンズの一体型の場合はそもそも適用外ですが(^^;)、
フロントテレコンの使用の場合は取り消しとさせていただきます。失礼いたしました。
これはスレ主さんの別スレにあります通り、レンズの図面でご説明していただいた方のレスなどでご確認いただけます。
なお、フロントテレコンの場合、
・(フロントテレコンに)十分な有効(口)径があれば、(計算上の)F値は変わらない
・(上記のように条件を満たしていれば)F値は変わらないけれども、テレコンの透過損失分は当然レンズとして暗くなる
・さらに、(フロント)テレコンメーカー、例えばレイノックスのHPを見ると、周辺減光についての注意書きがあり、また、望遠端での使用が前提になっていることも注意が必要。
※各テレコンメーカーのHPを参照のこと
・・・上記はどれくらい?
となると、いずれも具体的にはわかないので、とりあえずビデオカメラを限定せずに検討しているフロントテレコンの実写画像を探したり、大型店では試着できたりするので試用させてもらうほうが良いかと思います。
なお、テレコンによる透過損失の影響は実感できないレベルであっても、
コンデジや(ほぼ全数の)ビデオカメラでは周辺減光については「それなりに気付くレベル」かと「憶測」しますが、それは中心部との差が判りやすいような絵柄などの条件次第になるかもしれません。
書込番号:19186296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C300MarkIiで気になるところ
1. CFastメモリースロットの蓋は「あけちゃいかん」
XC10同様に、CFast2.0スロットの蓋にスイッチついてる。マニュアルにも「アクセスランプついてるときは、開けるな」って明記されてるが
開けたままで使うことはできない。防塵対策なのかわからんけど..ちと、怖いところ。
2.オートアイリスがなんと「用意されてる」
シネマ機はアイリスも手動が基本だけどC300MarkIIオートアイリス機能あった。
ただ、つかえるレンズは5本だけだって..
EF-S 10-18mm STM,EF-S 18-55 STM,EF-S 18-135 STM,EF-S 55-250 STM
それと EF24-105 STM..
なんか、無理してます感が満載。使うシネマグラファーの人いるんかな???
3.グリップのボタンが少なくて、地味地味..
近未来的なグリップ造形の FS5と比べると、保守的というかシンプルなグリップ部。
RECボタンとアイリスダイヤル。あとは FOCUS GUIDEボタン、ジョイスティックだけ。
XC10にあったMENUボタンや MAGN.ボタンとかもない。
も少しボタン増やして、ちょいとFS5風のグリップ、オプションでだしてくれんかね?
4 LCDユニットがヘビー級の重さ。
購入前、「放送1号」とかデモ機もって「なんか、重い」「重心高い」って感じたけど..今日、梱包あけて納得。
LCDユニットがずっしり重い、マニュアルの記載だと単体で680gもある。
がっちりした作りだし、コネクターも XLRマイク2個に本体接続用のコネクタ2個..コールドシュー取り付けも2箇所でてたりで
凝ってるけど、5インチないんだし重すぎ。
EVFだけで収録って割り切ると、バッテリ A30, CFast2.0込みで2.3Kgもいかない重さになる(レンズは別)
感覚的には中板デジイチを、ちょいと重くしたって感じになってくるんで、デジイチ風の収録もやりやすくなる。
5. FCPX10.2.2 ダイレクトに C300 MarkIIのFootage読み込める。
ただし、 XMLのファイルはXC10同様に現時点は無視するんで、ファームアップに期待かな..
6 重心位置高いからプレート類は注意が必要
腰高で左右に倒れやすいんで、伝統的なマンフロ501系プレートとか使う方は、転倒防止を考えたほうがいいと思う..
俺っちは、手持ちあったんで、 Red EPIC用の QuickPlateつけちまった。
Red EPICも腰高で左右に倒れやすいんで、Red社のほうで踏ん張れるようなプレートだしてる。
それが偶然「なんとか」使えたんで 助かった...
2点

気がついたこと補足
7.. FANコントロールは、シンプル。.
Red EPIC DRAGONとかにある「(ロジックの)コア温度」を1℃単位で指定して制御するといった機能はない。
3段階の常時回転モードと、収録中に一旦止めて、収録終わるとファン回るって初期の RED風の動きはある。
8. EFマウント部、もし予算に余裕あるんだったらロック式(C500タイプ)へ変えたほうがいい
マウント部しっくりしてるけど、やはりシネマ機
ロック式への換装サービス有償ででてくるようだから、すぐにロック式に変えたほうがいいかと思う
REDのダブルロック式マウントとかと比べると、まだ遊びがある。ただし、これは、REDやARRIとの比較ね..
デジイチとかコンシュマーの大判センサーレンズ交換式のやつよりは、格段に安定した精度高いマウントだよ。
9. EVFみやすいな..
OLEDのEVFスペックは地味なEVFながら、疲れは少ない。いいバランスだと思う。付属の大型アイピースは必須かとは思う。
使いにくいのはEVFを保護する蓋。
はまったんだか、はまってないのかわからん節度ない「蓋」、蓋といえばCanoんこだわり抜く感じだけおど は珍しく苦戦してるかな?
ZACUTOあたり、ハマりやすくて、無くしにくい蓋だしてくれんかな?
10. タリーランプの位置が悪い。
本体後方、 フラッシュカードの収容部のちょい上に1個、タリーあるけど。演者側からは見えない。
どこかに隠れてるかな? XC10みたいにグリップ部前側にタリーあるって感じもないしな。
まあ、マットボックスつけて、サーボー立てとかが基本だろうし、本体のタリーってシネマ機では関係ないって言えば、関係ないんだけど
それでも「ぐらぶ&しょっと」できる形だから、本体前面にもタリー欲しかった機がする。CinemaEOSのバッチとか光ったらGoodだったかも。
..本体前側下のPROXY記録用のSDカード、あれはどうかな? アクセスランプ外から見れれば、タリー代わりに使える??
11. フランジバックが長い余裕っていいとこもある。
フラッジバックが長いけど、その分 NDフィルター含め、センサーユニットのつくりの余裕を感じる。
十分な強度を確保するとともに、センサー部の冷却部ががっつり用意されてるそんなつくりだね。
まだマニュアル見ながら設定確認したり、テストシュートしてる段階だけど..
RED DRAGONの荒削りながら力強い描写というよりは、現段階のセッティングでは滑らかで緻密な色を取り込んでくる感じ..
.
本体200万弱と、そこそこのお値段だけど.. ええ、すごく。
書込番号:19151474
1点

外部電源ポート、Caonon MJに聞いても、マニュアル見ても、16.7V(たしかそのぐらい)とはワンポイントの電圧はわかるのですが
許容範囲がようわからん状態。
IBCでIDXが 専用のVバッテリープレート開発発表したようで、その仕様みると12-16.8 V。
IDXもCanonに確認しながらプレート設計してるはずで、通常のVマウント駆動プレートと変わらん電圧で動きそうというのが、ようやく把握できました。
ちなみに電源コネクタ LEMOの2Bサイズぐらいの4Pinになってるんですが...残念ながら LEMO給電ポートで先行するRed EPICとは互換性ないようです。
シェル(コネクタの外側)はぱっとみ似てるんですけどね、レセプタクルのピッチとか違ってる。
同じだったら、プレートとか電源系追加購入しないで済むと、淡い期待あったんですが、ダメでしたね..
あと、気がついたこと追加。
ピン位置の拡大機能ですが、収録始めると、強制解除。収録中は、ピン位置拡大できないようです。
Redもそうなってるんで、致し方ないのかなと思いますが...ちょい残念な状態です。
書込番号:19154843
0点

Focus関連で、気なること追加 ↑のコメントの追加
1 MAGN.(ピン位置確認)ボタンでピン位置付近を拡大すると、デュアルピクセルフォーカスガイドは表示されない。
設定見ても今の所、わらかんけど.. これ、もったいない。 MAGN.のときにもフォーカスガイドとか残る設定あるといいね
2 AF Dual MF設定中にはFocusGuideボタンが無効になる。
AF Dual MFがたぶん、顔認識と合わせて一押しの C300MarkIIの機能になるとおもうけど. AF Dual MFにしてるあいだ
「デュアルピクセルフォーカスガイド」を呼び出す Focsu Guideが無効になっちまうのがもったいない。
どっかに設定あるのか? AF Dual MFより FocusGuideの機能を優先する 設定ができるとベターじゃないかな...
3 AF Dual MFと One Shot 連続の切り替えがやはり面倒。
専用ボタンない。↑でも記載したかもしらんけど、ファンクションボタンに「AF Dual MF→One Shot→連続→ また AF Dual MF」って順次切り替えできる機能が割り振れば便利かも..
現状は「お気にいり」に「フォーカス」を登録しておいて..「お気に入り」をファンクションボタンに登録ってまどろっこしいやり方になってる。
何か、AF Dual MFとOne Shotを交互に簡単に呼び出せるいい手があるといいけどね...
あと、フォーカス以外で、微妙にイラつくのが「フレームレート」設定の動き、システム周波数が59.94Hzのときだけど
フレームレート23.98P,29.97P,59.94P,59.94iが選べるが.. 選択切り替えるごとに解像度を強制的に切り替えてしまう。
59.94にすると、1980X1080になるのはしかたないけど、23.98と29.97だと3840X2160になっちまう。
2K,4Kにそれぞれ設定していても書き換えられる。これって.. ファームの手抜きとちゃうかな?
このクラス購入するシネマグラファーって..4K,2K(DCIてつく場合もあるけどね)つかうってのも多いんじゃないか??
つかわんのかな??
ファームのアップデートは期待できるから...
CanonMJにお手紙かね^^;;
書込番号:19156201
0点

次回、TBS系の世界遺産、4K収録版だそうで..
時期的には、C300MarkIIでもおかしくないころ、 C500+レコーダーってこともあるかもしらんけど..
ちらっと収録機材でてくるだべな.. あ、XC10って可能性もあるか(^^
余談ついで
IBCでZACUTOがC300MarkIIのENG状態を展示してたようだが... 需要あるんかな?
C300MarkIIのENG仕様???
http://www.newsshooter.com/2015/09/19/ibc-2015-zacuto-turn-your-c300-mkii-into-a-eng-camera/
書込番号:19157784
0点

東風西野凪さん
どうもです〜^^
もうすでにかなり色々触られてますね!
そして、着眼点がさすがという感じっス。
私は急ぎの仕事が入ったりしまして、まだちょこちょことしか触れてないんですが…
確かにグリップはもうちょっとアサイン出来るボタンとかあっても良かったかもしれないです。
それから、私にはコイツで「ぐらぶ&しょっと」は厳しいですw
全体で4kg超になるんで、短時間の撮影ならともかく、ずっとはさすがに…。
ですので、馴染んだショルダースタイルにするために(また腰高重心を下げるためにも)
ベースプレートがますます早く欲しくなりました。
(…そうなるとそうなるでFS5のグリップの素早い角度調整機能が欲しいとおもうわけですが。)
私の一番期待するAF周りは…、基本的にはいいんですが、なんか色々と惜しい感じです。
食いつきは良くはなってると思いますが、低照度での相変わらずの弱さなど、もう一息かなぁとも感じました。
(取説には、Log2やLog時に合いにくくなると書いてあり、まぁ理屈としてはわかりますが
Log2&AFが売りなだけに、なんか釈然としないものが…w)
フォーカスガイドは仰る通り、モードに関わらずボタンを押したらそれが優先されるほうがいいなと思いました。
拡大表示の時にフォーカスガイドが表示されないのも改善してほしいですね。
一応C300mkIIの売りの一つなんですから、もっと柔軟に適用されてもいいかなと思いました。
個人的にイイなと思ったのが「AFロック」機能。
70Dだと「AF停止」機能があってこれは“ボタンを押してる間”AFがOFFになるんですが、
これは押すたびにON/OFFが切り替わり、落ち着いて操作出来ます。地味だけどスバラシィ。
…ただし、そこでタッチパネルが無いのがやはり痛い…。
総合的な操作感としては70Dに及ばないと感じました。
出てくる絵に関していえば…、まだいくつか試し撮りしただけですが、申し分ありません。
70Dなんかだと比較するのもおこがましいくらいですし、
今までメインで使ってたBMPC4Kと比較しても、解像感以外は全て余裕で上回ってます。
(といっても別にC300mkIIの解像感が悪いわけではなく、ローパスフィルターの有無の差。
逆にモアレなどにあまり悩まされないだけ安心感があります。
フルHDでの100%表示リフレーミングをよく使うので、モアレがあると案外厄介…。)
今のところの印象ですが、全体的に至れり尽くせりで良く出来てますが、
…それでも200万(税込)は高いなぁ…というのがまぁ正直なところ^^;
これがせめて150万円くらいなら。
書込番号:19158161
2点

>てらばろすさん
どもです。お忙しそうで何よりです。
俺っちの方は、シルバーウイークは空いてるんで、その間にワークフロー含めて固めておきたいと思ってるんですが...
Davinceが本来なんでしょうけど、手間かけたくないときサックリとFCPXで「ズルして手軽に」終わらせる「姑息なやり方」塩梅みてるところです
RedのDragonと合わせたいんで、そこ主体で見てます..
ぐらぶしょっとは... 1時間ぐらいが限界ですね.. ハンドル部分とかモニターなし、マイクはオンボードだけ。
バッテリはA30.. RedのQuickPlateという構成、レンズは単玉で軽めなやつって前提です。レンズ込みで3Kgは行かないかなって感じです
テントウムシでも買うかなって(^^; チョンマゲでもいいかもしらんですけど..って、また出費になりますわな(苦笑
低照度下でのAFはたしかに気になるところです、 フォーカスガイドも信号とれないとつかえなくなりますからね.
基本Redにあわせた照明組が主体なんで、 その環境下では C300 MarkIIのAF 元気なんで.. 大概は問題ないだろうって
ただ、地明かりでってなると 辛いかもしらんですね..
C-LOG2でAFが? って不思議な感じしません?
コントラスト検出ならイントラフレーム組んでから高周波成分みて云々ってなると思うですけど、位相差でなんでC-LOG2の影響がでるんだって...
もしかして..デュアルピクセルって、イントラフレーム組まないと位相差信号抽出できない??? って(^^;;
このあたりC100MarkIIと C300MarkIIのAF範囲の違いとか、原理的にあるんですかね?
BMPC4kとの比較、まだやってないっす..最近 お茶引くことが多い BMPC4K
Davinceのドングルのために、処分をまぬがれてるって 状況なんで(^^;;汗
相性 見ておかないといかんですよね..
絵の解像度という点ですが、ちょっとレンズとの組み合わせが出る感じもします。
今は、収差補正はOFFで見てるんですが、このあたりもおいおい、収差補正入れてどうなのか見ないといけないなとおもいつつ
そこまでやらずに、本番突っ込むことになるかなって^^;
また、何かありましたら、宜しくお願いします。
まだ C300MarkII使ってる方って 少ないと思うで、参考になります。
余談ですけど
グリップのダイヤルと、本体の電子ダイヤル「クリック感強すぎ」っておもいます。
グリップのダイヤルはせめて XC10ぐらい「控えめなクリック」にしてもらわんと、なんで、シネマで「クリクリ音」がするんね!
って..まるでスチルのダイヤルって感じですよ
「クリック低減調整サービス」とか有料でいいんで、やってほしいっす..
書込番号:19158675
0点

テスト収録、ポスプロの検討を朝からまたやってますけど
一息ついたんで...価格が@税込@150万円切ったら..いいですよね
大きいですもんね50万の差...FS7って飛び道具満載のバリバリ全開機もあり、そろそろURSAmini4.6Kもグローバルシャッター搭載で15Stop?
ってマジ??って価格破壊王もいて、それらとのガチバトルってのもありますからね..
さて 初見はどうしてもデスリ気味なんで、これ良いなーって点ですが..
描き出す、絵の素性とか、AFとかパッとみでわかるところ以外に
1 LUTの割り当てが[Mon&HDMI設定」「REC OUT設定」「LCD&VF設定」の3系統個別にできる。
これはGoodだとおもいます。LCD,VFはRec.709へ当てですが、のこりの2系統は設定した「色域」とRec.709選べる
いいですよ..使いやすい。
2 ピン合わせに便利な「白黒設定」とか「Peaking」「Magnification」とか
「LCD出力」「VF出力」「Mon&HDIM出力」個別に適用する設定先を決めておいてファンクションボタンとかで「入り切り」できる
このあたり ほんと、至れり尽くせりというか、便利やわーって^^
ただWFMが、なぜか OUTPUTというサブメニューできて「LCD」「VF」「MON&HDMI」のいずれか1箇所か、「すべて」って凝った?
設定になってるのが 謎ではありますが...
それに「マウント内側の電極部のブロック構造」とか独特になってる理由なんでしょうけど、各部の構造設計が心臓部に衝撃がなるべく伝わらないように細かく考慮されてますね..
「不慮の事故」でも「撮影が継続できる基本骨格」って感じてます。
機材が潰れても絵がちゃんと残る.. それが基本ですからね...(もちろん、事故起こさないように、慎重にはオペレーションしますけど、
万が一にもでっす)
C300MarkII 購入して、細かなところはありますが、<< まったく 後悔なし!>>
俺っちの実戦は数日あとですが、いい仕事してくれそうです...C300MarkII
書込番号:19159074
1点

今日(9月27日)のTBS系 「世界遺産」..4K収録をハイビジョン変換ということでしたが...
冒頭の4Kでの収録を説明する1カット、氷穴の収録シーンかと思いますがフォルムはC300MarkIIだったような。
これから、増えてくるかもしらんですね..C300MarkIIでのドキュメンタリー
書込番号:19180064
0点

C300MarkIIのマウント交換の費用がでてきてますね...
部品代が15万円。その他に工賃が それなり(ううー部品代にはいってないんかい!)かかるそうで
たぶんに税込で軽く20万円は超えるそうです..
11月から開始で、納期は10日間...
大手レンタルハウスとかは、インハウスで交換するらしいので
C300MarkIiレンタルの方はPL版、EFロック版も順次えらんでレンタルできるようになるみたいです。
ユーザーが交換できる構造は難しいかな? マウントは1回だけ交換できるんじゃなくて、他のマウントに交換とかできるそうですが
都度、5万とか6万とかだと思いますけど 交換工賃とられて 10日かかってじゃ .. たまらんですよね
REDのマウントは5分かからず交換できますしね... もちろん、自分でできますし..
このあたり ちょっと国産勢は出遅れ感あるというか.. 「硬い考え」って気もしないではないですがね...
SONYの F55,F5のポジテブロックのEZマウント方式が 交換式マウント部といえなくもないから、 SONYのが一歩すすんでるんかな?
書込番号:19183887
0点

9月25日でCanon XF Plugin for Final Cut Pro X 3.0 がリリースされてる。
XC10のMXFファイルをFCPXに読み込むプラグイン。9月17日発売のC300MarkIIはなぜか未対応..
FCPX10.2.2になってPluginなくてもXC10,C300MarkIIの XF-AVC XMLファイルとか読み込めないものの、映像そのものは当面問題なく読み込めてたんですが...
このプラグインを入れると、XC10は XMLファイルのメタ情報までちゃんと読めるようになったものの..
なんとCFast2.0,HDDへコピーしたC300MarkIIのディスクイメージともFCPXはつけつけなくなる。
カーソルホイールがぐるぐる回り続けるだけでウンともスンとも言わなくなってしまう。
結局は、Libraryの中から、手動でプラグインのフォルダーを消去、再起動して元にもどりましたけど...
XC10までの対応はしかたないにしても、C300MarkII半端に供連れして読めなくするのは やめてほしいね..
Canonのアプリってなんか、頓珍漢な作りが目立つ感じするけど..Canon MJって ITにも強かったのは「過去の話」なんだろうか?
愚痴でした(^^;
書込番号:19187755
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C300MarkII 純正以外のレンズでAFがどうなるか?
一番気になったのが、SIGMA 18-35F1.8 F1.8通しのズームはCanonには存在しないんでこれでAFが動けば
結果..
OneShot AF 概ね動く。
AF Boost MF 室内で光が弱いときとかMFからAFモードに自動復帰できないときがある。
ディユアルピクセルフォーカスガイド 使えるかな?まだ、収録してのピンチェックはしてないけどガイドは動く
室内で18-35が怪しい感じのときでも純正レンズは AF Boost MFはMFとAFの切り替えが「おもろいな」って具合に動いたけどね..
なんだろうね?
ディユアルピクセルフォーカスガイドがなんとなく動いてる風なのはありがたい。
シグマでもEVFだけで4K 収録まっとにできるかも..
そうそう EVFアイピースの光学系しっかりつくってるみたいで、見やすい。
RED BOMB OLED より見やすいかも..(^^;;
しいていえば、結露防止のアイピースヒーターつけて欲しかったけど.. まあ、そこは贅沢か..
1点

AF Boost MF 俺っちが、「使い方間違ってた」
もともと、MFのマーク点灯してるときに動かないんで、おかしいなって思ってたんだけど
それが正解だった。
たんに勘違い 18-35F1.8 大丈夫そだ.. 早とちりでスマソ...
コントラスト落ちてくると、AF Boost MFがAFにいきにくくなるのは、メーカー関係ないみたいだ
シネマカメラのカテゴリだから、光組むのは当然なので無問題になると思うし
あとはOne Shotに切り替えるかだな..
レンズ個体差あるかは、しらんけど俺っちの1本は機能するわ..
あーあー、シグマのART系 たん玉とか売っパラっちった 早まったなー 計画性がない俺..
書込番号:19151395
0点

C300MarkIIにあう、ショートズームがないなーって モヤモヤしながら使ってたところも多少あるけど
Canonご本家..新しい世代のコンパクトズーム発表してくれた
CN-E18-80mm T4.4 L IS KAS S..
EFマウントはシネマ、ビデオの大判センサー(Super35)の「アクテブマウント」(電子制御をカム本体からできるマウント)としては世界標準と言って良いから 70万円ぐらいって「写真用のズーム」としては高額商品だけど.. EマウントのSELPシリーズみたいに SONYだけしか使えないって「先が見えないレンズ」じゃないんで 購入しても損ないなって思えてくる。
レンズより先にC300MarkIIとかファームアップで対応するみたいだし、このあたりもしっかりCanon考えてる。
シネマや大判センサーも専用レンズ.. これから増えてくるだろうけど..
パッシブと言うか、電気接続が入らないPLマウント(一部データ通信するのもあるけど、信号の互換性がいろいろあって大変)は王道には違いないけど
C300MarkIIとか RED EPIC( WEAPONも動作は一緒)やBMD URSAとかカム側からレンズコントロールできるのは便利だからな..
AFもRED BMDともOnsShotなら使えないこともないから(^^;;
レンズの全長見るとフォーカスブリージングを抑制する光学設計してるだろうしな.. コーティングの色味を既存のCN-E系に合わせてるっていうからレンズ変えるごとに雰囲気変わるって少ないだろう。
アイリスが ワンショットAE対応になってるから..電子制御は入ってるみたいだけどな.. 11枚じゃないのが残念
玄光社のWebサイトでは11枚って書いてあるけど、思い込みかな(2016-4-17朝の段階ね)(^-^;
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/35mmefcne1880mm_t44_l_is_kas_s.html
書込番号:19797864
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X
素人質問で申し訳ございません。ご指導お願いします。
アクションカメラ等と購入を悩んでいるのですが、今回初めてこの商品を知りました。
裏面に三脚ネジ穴があるのですがこの部分を利用して自撮り棒などでの撮影は可能でしょうか?
またそういった類いの物を使用して(できれば商品名)この製品を使用しておられる方感想を教えて下さいませ。
街歩き撮影には向きませんでしょうか??
宜しくお願い致します。
0点

大丈夫ですよ!僕はマンフロットの小型三脚をつけて、持って撮影したりしてます。
手ぶれ補正が広角だとないので、持ち歩きなら、アクションカメラを選んだ方がいいかもです。手持ちで自撮りや液晶見ながらの撮影ならこちらがいいですが。
書込番号:19147755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは
BDレコーダーでも取り込めるAVCHDで動画を撮影できるのと
内蔵スタンドでテーブルなどにちょっと置いての撮影に便利なのと
自撮りに便利なバリアングル液晶や電池の持ちが良いのが特徴です。
三脚穴があるからアクセサリーシューがある一眼とかの上に乗せての
動画撮影も出来ますね。
広角で手振れ補正が無い点と防水/防塵の手段が無いのが
アクションカメラに比べると欠点と言えるかと思います。
番外で予備電池が高い
イヤホン端子があるから映像付ボイスレコーダー代わりにも使ってます。
(スピーカーは内蔵してますが他の人にも聞こえるからイヤホン使用)
数メートルの棒(一脚の長いやつ?)の先に付けて手元でモニター見ながら祭りの撮影に使ってる
地方のケーブルTVの人も見たことあります。
街歩きだと手振れ補正が無い点で向いていないかもって気はしますね。
書込番号:19147921
1点

ゴリラポッドミニを使用してバックパックなどに固定できそうでしょうか?
書込番号:19147953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴリラポットはきついですよ、固定でないと。>ayu1さん
書込番号:19148565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
僕も同じことを考えていろいろ考えていました。
この動画を見ることをおすすめします。
動画主いわく、セルフィー棒を使用しながら撮影してるそうですが、
ブレもすくなく良い感じに撮影できてると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Gt1-mIdMQYA
画質云々で言えば、アクションカムよりivismini x の方が上に感じます。
手振れ補正はありませんが、自撮り棒を使いながらなら手ぶれは軽減できそう。
書込番号:19153091
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
現在、PanasonicのHD-TM45をバスケ撮影に使用しているのですが、ピンボケが非常に多く使いにくいのです。
(運動会などの屋外での撮影でピントが泳ぐことはあまりありません。)
それで、こちらのG20を購入しバスケ撮影に使いたいと思っているのですが、体育館内の微妙な明るさでのAF性能はいかがなものでしょうか?
もし屋内での撮影でお使いの方がいらっしゃればご教示お願いします。
書込番号:19145151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20は自動焦点の仕組みが二つ搭載されていて他の方式の製品に比べて
価格に対する自動焦点の性能は良い方だと思います。
一つは普通のコントラスト方式、もう一つは赤外線を投射する方式です
特に低照度時は赤外線方式は有効だと思います。
これ以上の価格のローエンド業務機でも自動焦点の仕組みは大概一種類しか
搭載していないのでG20より良いかは不明です。
断言は出来ませんが最低被写体照度の値も低く室内の低照度時でも合焦性能は
悪くは無いと思います。使っていて低照度時にAFがギーコギーコと動く事は
ほとんど経験していません 望遠時もレンズのF値の変動も10倍ですから大きくは
ないと思います。
HDC-TM45は 感度が14ルクス レンズが34倍 F1.8-F4ですから 望遠時は
12x(4/1.8)2乗 ルクスの感度に低下します
このスペックでは 室内のスポーツ撮影をレンズを望遠側にして使用するとAFが
ギーコギーコすると思います
canon のR30とどっこいの合焦困難モデルです。
問題があるとすれば光学ズームが10倍なので度アップが出来ない事だと思います。
書込番号:19145353
2点

× 12x(4/1.8)2乗 ルクス
○ 14x(4/1.8)2乗 ルクス
電卓が無いのでご自分で計算して下さい
今までも体験では撮像素子が1/4型の製品が家庭で使えると
最低ラインでそれより小さい物は室内で使うとこのような問題が
起きます。 TM60ならなんとか
書込番号:19145365
2点

W_Melon_2さん
詳細な解説ありがとうございます。
おっしゃる通りズーム時のAFギーコギコが頻繁に起こります。
小さな液晶だと気にならないのですがテレビに写すとかなり目立ちます。
体育館での撮影は窓があるとそこだけ明るく白っぽくなって、全体的に暗いイメージになったり、ボールの振動でズンズン揺れたりと私にとっては非常にハードルが高いのでカメラだけでも出来るだけ良いものをと考えました。
10倍ズームはたしかにネックですが、バスケの撮影ではそれほどアップは必要ないので、G20を購入したいと思います。
書込番号:19145427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XA25を体育館内AFで使ったことがあります。
ベースは似たようなものだと思いますので参考までに。
大きくピントが外れることは無いですが、アップで狙うと後ろの人の顔にAFが引っ張られることはよくありますw
Gainを+12dBぐらいまで上げても全然使えるので、なるべく絞ってパンフォーカスにした方がいいですね。
書込番号:19145566
2点

金鎚さん
ありがとうございます。
XA25ってG20の上位機種ですよね。
体育館内でもピントは外れないようなので安心しました。
私も一眼では被写体の前後にピントバッチリは良くやりますw
ほぼ毎週のように試合を撮るので、たくさん練習して上手くなりたいと思います。
書込番号:19145692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G10/20の廉価版のM41を使って体育館内のスポーツ撮影を何度かしました。
露出においてはG20も露出調整→露出というよりも撮影条件固定モードがあると思うので、それを使えば体育館の床板の照り返しによる露出の不安定さを軽減できると思います。
ただし、M41では「少なくともその体育館の照明と床板の照り返し」に対しては、ホワイトバランス調整がイマイチ合いにくいため、G10/20のように色温度設定できれば随分と楽かな?と思います。
なお、バスケで攻防の記録をするにできる限り広角のほうが良いため、広角端が換算=43mmぐらいのM41では全然足りません(^^;
書込番号:19146281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
HDC-TM45でも、同じ場所で電源OFF→ONすると色味が暖色→寒色と勝手に変化することがありました。
AFで迷うのと同じようにWBでも迷いがあったのではないかと思います。
(特にTM45は廉価品なので仕方ないとは思いますが。)
より肉眼に近い色を出すためにはマニュアル設定も時には必要なのでしょうが、G20ならある程度はカメラまかせで撮影出来るのではと期待しています。
書込番号:19146664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にどうも(^^)
先にも書きましたように、体育館内は床板の照り返しにより露出はもとよりオートホワイトバランス(AWB)などにいろいろ不都合が出ます。
また、外光+水銀灯のミックス光源という悪条件が加わるAWBにとってかなり異常な環境になりますから、オート撮影でダメなときに慌てないように、露出補正や色温度設定の仕方を把握しておくことをお勧めします。
おお手持ちの機種では特に露出補正は設定の階層が深くて把握しきれないかもしれませんが、
G20なら比較的容易かと思いますし、太陽の位置や曇り方が単純であれば一旦設定すれば暫くそのままの設定で使えます。
※そのような操作性が大きなメリットでもあるので、活かすことができれば、よりG20の存在価値が高まります。
ところで、かなりカメラを動かすことになりますから、(動きが不自由な)並み以下の三脚では動きに追従し難く、かといって手持ちでは長い撮影になりますので、「一脚」の利用お勧めします。
(「雲台」付きで十分な伸長があって安いものなら5000円ぐらいで売っています)
書込番号:19146714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
おっしゃる通りに露出補正と色温度設定から始めてみようと思います。
肉眼により近くが理想ですので、AWB設定で色味が切り替わっては意味がないですもんね。
それに一旦設定すればしばらく使えるってことは毎回悩まなくて済みますし。
三脚はvelbonのEX-547 VIDEO Nという1万円ほどの小型なものを使っていますが、G20と同時にもっと大きく良さそうなものを購入しようと思っています。
何かオススメの品があれば是非ともご教示下さい。
書込番号:19146759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
すでにお手持ちの三脚で何とかなっていましたら、まずはそのまま使ってみてください。
いい機材で即メリットがあるわけではなく、【慣れの要因】が大きいと思いますので。
まずは今までの三脚に自宅でセットして、不安定感や動きの追従などでの問題点を把握してください。
ご自分に合い、且つ予算の都合も考慮しなければなりません。
また、仮にコート脇で撮影する場合は選手が誤ってぶつかった時を想定すると、
頑強な三脚は危険な存在になってしまうし、軽い三脚なら三脚ごと回避行動もとれるので、
そういう場合は安い三脚のほうが向いているかもしれません(^^;
※そういう意味でも一脚は都合が良かったりします。
(腕は疲れますが)
書込番号:19146887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、私のような素人にもご丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。
外付けマイクDM-100とバッテリーパックBP-828、ありがとう、世界さんのアドバイス通りコートサイド用に1脚も一緒に購入しようと思います。
昨日はカメラ店で「少々古いモデルですので・・・」と他のモデルを薦められましたが、たとえ他のモデルを購入したとしても後悔しそうなのでG20に決めました。
背中を押して頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:19147358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20を購入されるのであれば、三脚も見合ったものにすることをお勧めします。
ご予算は、分かりませんが。
ビデオ・動画撮影用と銘打っているものにしましょう。
一例ですが
http://www.slik.co.jp/daiwa.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/productsvideo.html
http://videkin.com/category/1246084379453/
私も好きで、よくバスケの試合を見に行き、撮影しています。
良い三脚での撮影は、疲れません。観るときも気持ち悪くなりにくいですw
書込番号:19157204
1点

がんばり屋のエドワード2さん
動画まで添付して頂きありがとうございます。
三脚はとりあえずvelbonのEX-547 VIDEO Nを使っています。
本日、練習試合でG20を使用しましたが、前機種とは雲泥の差の表現力に感動しました。
外部マイクを装着をしているので、おおげさ感はありますが、購入して大変満足しています。
書込番号:19160973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィアス・フリンさん
写真は、中学ですか、高校ですか?ミニではなさそうな
動画は、地元の中学バスケ部を撮影させてもらったものです。数年くらい前ですw
高い位置からの撮影なので、比較的ラクでしたが学校の体育館だと壇上からでないと思うような画が撮れません。
コートと同じ床からですと、立体感の少なく試合後の検討用に使用するには見づらいと感じます。
バスケに限って言えば、撮影ポジションの確保が命だと思います。
書込番号:19166771
1点

がんばり屋のエドワード2さん
当方、ミニバスです。(画像はあえて子供が映らないアングルで撮りました。)
小規模でもアリーナのような造りの場所なら2F席があるので撮影も楽ですが、小学校の体育館だとなかなか2Fからの撮影は出来ない所が多いです。
壇上も数チームの休憩場所のような扱いになることが多いので主にコートサイドからのアングルで撮る感じですね。サイドでは確かに立体感はないですよね。審判の影になることも結構あります。
それと、気になったのが、カーテンが開いている体育館だと外からの光を床が反射してかなり白っぽくなりライン等ほぼ見えません。
この反射は一眼用のPLフィルターである程度抑えられるものなのでしょうか?
書込番号:19167613
0点

>フィアス・フリンさん
外光で、床面の照り返しで撮影しにくくなる件ですが、これは、バスケのプレーがしにくいということにもなりますので遮光カーテンを
閉めてもうらうようにお願いすべき事柄です。
通常ですと、外光を遮るために天候に関わらずカーテンを閉めます。
練習試合に招かれた立場だとしても、お願いは失礼に当たりません。
話がカメラと関係なく、申し訳ありませんが昨年よりミニバスのルールが少々変更になり試合時間が実質短くなりませんでしたか?
30秒継続が特に。
試合の流れがテンポ良くなるのはいいんですが、30秒フルに使って子供たちが考えてバスケを出来なくなりそうですね。
書込番号:19167778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
