
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2015年9月5日 06:47 |
![]() |
1 | 21 | 2015年9月17日 06:57 |
![]() |
1 | 7 | 2015年10月21日 19:02 |
![]() ![]() |
20 | 0 | 2015年8月18日 11:04 |
![]() |
14 | 21 | 2015年8月27日 09:39 |
![]() |
1 | 3 | 2018年2月7日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XF-AVCが、直接読めなかったFCPX
昨晩の最新アップデートでXC-10のXF-AVC のMXF本体を直接読み取るようになったね。
4Kの305Mbps ALL-Iについてのみ確認した。 HDのLongGOPのMXFは判らんけど、大丈夫かな?
.XMLと.INDEX.MIFについては「読み取りできない」というアラートでるが当面は問題ないだろう。
ただマーベリクス前のOSではFCPXの最新バージョンアップデートできないかもしらん、ヨセミテ以降だね。
CaononMJの人が、FCPX用のプラグイン用意するっていってたけど、FCPXに組み込んだんか?
まあ、これで主要NLEがXF-AVC対応になったってことかな...
5点

追加...
XC10のHD MXFは アカーーーン(ーー;
24,29,60P(俗称ね...細かなところは省くけど)いずれも...映像読み取れない。音声だけじゃー
4Kの方はビットレート低い方も24P(俗称ね)も大丈夫だったが...
Appleと Canon... 4K側に注力しちゃってたんだろな..
次のバージョンアップで治るとええなー
そういえば SONYのPXW-X70のMXFラッピングの HDもFCPX読み取れるようになるまで時間かかってたもんな..
書込番号:19111819
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C300Mark II 量産仕様が決まったとかで、あとは「9月中」と言われる発売日を待つ段階ですわ
ちょいと、覚え書き(^^ まあ、買うって方は少ないだろうから、ひっそりと隅っこでね
1 発売価格
表向き非開示(理由はしらんけど) Pronewsの記事にある推定市場価格税別 180万円が..ベンチマークみたいですな
http://www.pronews.jp/news/20150408171201.html
2 対応するCFast2.0
デフォはSundiskのCFast2.0。レキサーについては、検証中みたいです。 たぶん大丈夫かな?
WISEのCFast2.0は現状はヤバい感じ、将来対応するのかは不明..
3 CanonMJによる販促キャンペーン
告知がわかりにくいけど..エディウス君ダウンロードキャンペーンとは別に、CanonMJのサイトでユーザー登録するとSundiskのCFast2.0 128Gが1枚もらえるそうです。
たしかにサイトみると、CinemaEOS登録で、その機種に使えるメディア1枚進呈って記載あるんで、それに含まれるんですね。いつまでキャンペーンやるんかは不明..
4 4K RAW対応レコーダ
推奨はCodex社のゴージャスなやつらしいです、めっちゃ高いってやつでしょうけどね..
Odyssey7Q.7Q+のCanonRAW対応オプション(現状のフルコーディックオプション含め)は対応してる?らしいです。
Canonのお供たるKiProQUADが対応してるのかは??持ってないんで不明
SHOGUN様は対応予定らしい...
5 設定できる色域について
C-LOG2Gamma はCanonCinemaGamut,BT.2020 Gamut,DCI-PE Gamut,BT.709 Gamutの何れのColorSaceにも適応できる設定ですね
CanonLogやWideDRが、全部のColorSpaceの組み合わせできるのかは実機手元にきてないんで、アレですが、自由度は高そう。
6 マウント交換費用について
デフォルトのEFマウントをEFロックリング式と、PLマウントに交換できる仕様なんだけどねー 値段まだ出てないって
ユーザーが自由に交換できるというものでもなく、個人ユーザーはCanonサービス対応に現状はなるみたいですね。大手レンタルハウスは内部の整備部門もってるから、そっちで代行するのかもしらんけど(^^;
7 AF対応状況
基本<純正EFレンズ>は、[現時点でCanonで現役販売レンズとしてラインナップされてるAF可能なレンズは顔認識含めてAFできる]勢いの対応ぐあい、みたいですな。ただ,実際の運用考えるとAF速度可変対応のレンズを選んだ方が無難といえば無難。
SIGMAやタムロンとかは、やってみないと判らんようです。
8 RAW以外の外部4K収録
HDMIはHDまでの対応、SDIも基本は3G-SDIでHDがデフォなんで、たぶん内部4K収録しながら、SHOGUN様とかでHDMI経由の4K収録とかは..
現時点できないとか、将来的にファームアップで対応するかは不明。
あと、RAW収録しながら、内部でXF-AVCの4K収録できるかは未確認。
9 オンボードマイク
オンボードマイクが実装されてるので、シンクロ用の音声とか撮るんだったら外部マイクはつかわんでいい仕様。
10 ファンコントロール
ファンコントロールは、内部温度を指定して制御するやり方でなく、AUTOとかLOWとファンの動作だけ決める設定があるだけ。
温度計表示のアイコンがOSD上にでてきますけど、センサー温度が何度になってるとか、内部のロジックの温度が何度であるとかは判らんようです。
15Stopだとセンサー温度を厳密に制御しないとSN確保できんじゃないかって気も..しないではないんですが
まあ、大丈夫なんでしょ(^^
そんなところですかね..
1点

追加
11 防塵防滴構造について
カタログとかWebにあるように、防滴防塵構造になってます。バッテリ室もBP-A30(14.4V 3100mAh)の場合、バッテリ室全体をパッキン付きのカバーで覆うことが可能。バッテリ装着部が解放状態になる機種が多いなかで珍しい構成かなとも..
BP-A60(2倍容量のやつ)は、カバーを外して装着するやりかた。XC10のファインダー部の蓋といいCanonの業務機「蓋」にこだわりはもってるようですね..
12 三脚取り付け部
底面の前側(下顎の部分)に三脚ベースTB-1がついてるんですが、 C300と共通なのかイマイチわからんところあります。C300のは1/4と3/8両方使える仕様だったはずですがね、付属品リストには1/4用三脚ベースTB-1という記載もあってどないなってるって...
ZACUTOのリコイルとかC300用がそのまま転用できるんか? 実機くるまで微妙な段階。 よく底面見ておけばよかった..(^^;
13 ハンドグリップ
C300に対して、3本のボルトで固定するアダプターを介してハンドルグリップを装着する形式になってますけど.. 装着された実機は、そっちょくに言って、「氣志團」って印象で重心位置があがってる感じ..
USAや欧州のシネマグラファーの要望で「立派なトサカ」にしてるのかもしらんですけど、イマイチ、日本人的には「そそり立ちすぎ」って感じも..
Movcam社や Vocus社が間髪入れずに背の低いハンドルグリップ発表したところ見ると、ハンドルグリップは商機ありの「ツッコミどころ」なのかな?って気もしないでは...(^^汗
書込番号:19098110
0点

与太話ついでに、なんでC300MarkII発注したのか まとめ
AFできるDCI4Kのシネマカメラ 最悪でも10bit4:2:2のALL-Iで収録できるものが1台欲しかった。
手持ちや、街歩き撮影で手軽につかえるもの..
PXW-FS7か C300MarkIIの2択になる。
PXW-FS7はコントラスト検出でAFはEマウントレンズに限定される。もんだいはEマウントの癖。
今のEマウントレンズは NEX5発売当初の「コンパクト設計」という部分から始まって、EPZ28135とかシネマライクな設計までいろいろな企画意図のレンズが混在してる。
動画のAFもできるけど、2014年末までに発売されたEマウントレンズテストして FS系でAFがまっとうに動いて4Kで使えるってFEの16-35,70-200,EPZ28-135、Eの24Z、16-80Zぐらいだった...FE55はAFは微妙だったなボケ味は Goodなんだけど
FS7はC300MarkIIの半値だし、なんだったら DCI4Kの60 FPSだってガンガンOKだし、ちゃんと冷却機構はいっていて、FS700の4KRAWでS-LOG2かけると顕著になるノイズ感の大さもS-LOG3.cineで減感回避ってやり方で改善できたし..いいカムだと思うけど.. レンズのラインナップで引いちまったしだい。2015年発売のFEレンズとか高級レンズはいいらしいけど..ラインナップ展開はレンズ時間かかるからね、それを待つって感じじゃない。
FS7はレンタルで使ってた、俺っちにしては珍しいだわ
平井体制になってからのSONY機って なんか初期に買うと「痛い目にあう」、半年なりまってからが吉だって本能的に民生、業務とも感じてる。
結局、排他的な判断でC300MarkIiを購入判断したって次第。
Canonはデジイチとか含めても、不具合でたらちゃんとしぶとく直してくる。それが積み上がって最終的に会社の経営指標の一つであるR.O.Eにもつながってると俺は思ってるんで
チラッと直近のR.O.Eみて、大丈夫だろうって 初物だけどC300MarkII手配した。
書込番号:19100739
0点

Whitepaperの場所
CanonMJのサイトの方はWhitepaperの場所見つけてないけどCanonUSAのサイトにWhitepaperが掲載されてる。
Brochures&Manuals のメニューの中にある。C300との違いとか、内部のbit処理とか情報開示されてる。
Ergonomic-operational-enhancement-eosc300markII.pdf
Extended-recorging-eosc300markII.pdf
Imageperformance enhacements-eosc300markII.pdf
個人で購入するDPとかシネマグラファーが多いUSA..情報開示するCanonUSA.Incの方向性って いいなーって思う
CanonMJが悪いってことじゃなくて、日本国内だと、どうしてもレンタルハウスとかがお買い上げ中心だろうか一般向けに情報開示が遅くなるってしゃーないと思うけどね..
SONYのFS7だって、未だにWebSiteで「仕様」のPDFすらアップしてないもんね..いずこも業務用機器のマーケさん大変だと思う..
C300MarkII..実際に多く使われるのは2Kの12/10bit4:4:4のモードになるんだろうな.. 4Kたって、自分のところでポスプロまで全部できるところじゃないと実際に個人レベルで商売になるって状況じゃないもんね..
大手さんは別かもしらんけど..
書込番号:19103742
0点

>東風西野凪さん
価格にC300mk2のページなんてあったんですねw
検索でたどり着きました。
過去のものも含め凄い情報量ですね!とても勉強&参考になります!
って、ちょっと気になったんですが、レキサーのCFastカードって使えるかどうかわからないんですね…。
製品情報にその類は書かれてなかったので、書き込み速度が速ければ何でもいいのかと思って
先走ってB&Hでレキサーの256GBを買ってしまいました…。
まぁユーザー登録でサンディスクの128GBがもらえる?との事でとりあえず一安心ですが。
書込番号:19107227
0点

>てらばろすさん どもです。
CanonMJの担当氏の話だと、レキサーも動作確認には入ってるようです。
ただ、サイトに公表するとかはわからんみたいですね。
もしかすると、CanonUSA.INCのサイトの方で公表されるかもしらんですね。
ユーザー登録でSundiskCFast2.0 128Gとリーダーライターがもらえるとのベラがセミナーとかで配布されてるそうですわ
Cfast2.0もロットというか、短い間隔で価格変動してるので、もう一息値段下がって欲しい..そう思えます。
書込番号:19107824
0点

動作確認が終わったCFast2.0カードや、 レンズのAF対応状況とか8月末ごろにQ&Aにアップされてますね
下のCinemaEOSのサイトから[Q&A] 選択、[C300MarkII]選択するとでてくる。
文書番号 : Q000085484 ってやつ。Sundisk社の128Gが2種類と、64Gが1種類確認済..
http://cweb.canon.jp/e-support/products/cinema-eos/index.html
書込番号:19117120
0点

発売日が9月17日決まったとか..
バッテリとかも同日販売開始だろ。15mmのロッドアダプターがまだ、納期とかわからんけど
ZACUTOのNATレール、頭にのりそうだから あとはRedのSWATクランプとか、Woodenのアダプタ流用でなんとかなりそうかな..
C300MarkIIって SNが67dbって公表されてるけど、何気にすごいかも。C500、C300が54dbぐらいだったか?
10db以上SN改善してるってことだよね..
基準感度付近で SNがいいのはありがたい。ガンマの設定との絡むけど、チャートでダイナミックレンジのストップ数競うより
実写での、品位ある静寂の黒っていうか、撮ってみるとええんよ。
Canon USA製作のTrickShot見て「あ、ええなー」って思ったところ案外、この SNの良さだったんかもねって思うわさ
書込番号:19119166
0点

東風西野凪さん
どうもです^^
発売日が決まりましたね。
CFast情報ありがとうございます。日本のキヤノンでも一応載せてたんですね。
私は届いたらとりあえず買ったレキサーを突っ込んでみますが、
もしダメそうなら、もらえる(予定の)128GBで当面をしのぐ事になりそうです。
ホントにもっと安くなってくれればいいんですけどね〜…。せめて日本で256GBが10万円程度で。
リグも悩みどころです。
今までBMPCでしたので大体は使いまわせるんですが、
ベースプレート周りが専用でしたので、新規のベースプレートをどうしようか色々迷ってます。
高くてもARRIとかにしたほうがいいのかなとも考えてたり…。
理想をいえばクイックリリースが可能なものがいいんですけど。
S/Nの数値凄いですよね!その辺もダイナミックレンジと共に大いに期待してる部分です。
書込番号:19119289
0点

>てらばろすさん
どもです。
C300MarkIIの底面のネジなんですが、 もしかするとキチキチにC300用に設計されたベースプレートのネジ穴ピッチだとC300MarkII使えん可能性もあるって「う わ さ」ちらっと聞きました..
たとえば、C300用のZACUTOゴリラプレートとかもしかすると..ネジ位置1箇所しかあわんってなるかもしらんですね。
ある程度、いろいろな機種に対応する2ネジ対応のベースのリグの方がいいかもしらんです。
C300MarkII購入時に手放したSONY機用のZACUTOのパーツがいろいろのこってるので、C300MarkII用に買うとしたらフネ載せる事もかんがえて
Z-VCTだけ追加かなって 考えています。
いずれにしろ 実機きてからですね
書込番号:19119821
0点

9月9日 10時30分から18時まで 中野のフジヤAVCで 実機展示するって CanonMJの担当張り付いてくれるみたいだから
天気悪そだけど、近くの人いってみたら...
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail81166.html?from=special_topics
あれだなーーフジヤAVCだと、バッテリBP-A60プレゼントの他に、 フジヤカメラでもつかえる30,000円分の商品券プレゼントってあるね。
下取り優待も個人持ち込みの機材だったらあるみたいだから..
これから購入決済予定の人は、ビデオ近畿、System5とならんで、どっちら有利か検討する価値あると思う。
書込番号:19121184
0点

C300MarkII 底面の取り付けネジ確認してもらったら、サードパーティのC300用のプレートは大丈夫そう
1/4か3/8か確認してもらうの忘れたけど、 ネジ2本止めはできそうだって。
3/8は1本は使いたけどね.. Red EPICほどバッテリやら重くないから1/4でも2本止めできれば大丈夫だろう。
CanonMJの話だと Canon純正のフネ対応のプレートが「若干の問題」あるらしい。
純正でなんで「若干の問題??」って わからんけど..
フネ載せるなら 別のプレート使うユーザーの方が多いだろうからたぶん、かぎりなく無問題だね。
書込番号:19126875
0点

ATOMOS SHOGUNのOS6.5の配布が始まったそうな...Ninjaアサシンはどうだろうか???
C300MarkII向けのC-Log2関連LUTが増えたのはありがたい。
• BT2020 C-log2 to Rec709 Gammut, Rec709 Gamma
• BT2020 C-log2 to Rec709 Gammut, Rec709 Wide Dynamic Range
• Cinema Gammut C-log2 to Rec709 Gammut, Rec709 Gamma
• Cinema Gammut C-log2 to Rec709 Gammut, Rec709 Wide Dynamic Range
初期ロット出荷でくるんか? C300MarkII..
書込番号:19132659
0点

東風西野凪さん
底面ねじの話ありがとうございます。
なるほど、なんとか大丈夫そうですね。すぐに買うわけではありませんがおおいに参考になります。
それよりも目下レンズに悩み中です。
今17-55mmF2.8が手元にあるのですが、AF速度調節対応外なので、
代わりとなる標準ズームを考えています。
順当に24-70mmF2.8LIIにするか、F2.8を捨てIS付きを取るか。はたまた別のにするか。
なんてしてるとソニーから新機種が続々で色々目移りしてしまいますw
書込番号:19135179
0点

>てらばろすさん
どもです。
C300MarkIIのレンズは,手持ちRun&Gunや特機搭載での撮影用途に限定して使う予定なので
レンズは当面は16-35の2本のLレンズ(F2.8はAF速度調整なし)、24-70F4L ISとかで様子見の予定ですわ..
24-70は Super35の3Pref側( APS-C相当)では、あまり使わんので 必要なら24-70 F2.8LIIかなといったところ。
レンズに対する要求性能そのものはDCI4Kまで+純正レンズの場合、電子的な補正がある程度効くということで、中心解像度、周辺部のMTF含め、
RAW収録主体のRed Dragonほどは厳しくないかと思いますので
あとは単焦点レンズを Lと無印あわせて様子みてみるかというところになりますか...
PXW-FS5については、4K本体内収録についてはXAVCの LongGOP 8bit4:2:0に限定されるという部分は注意すべきかと思います。
RAWも将来的にはでるようですが、SELP18-105始め、処理ロジックで「大胆に収差補正」をしないと真っ当に使えないEマウントズームレンズも多いので、Eマウントズーム選択する場合は注意が必要かと思います。
単焦点については、2014年以降でてきた FEレンズならレンズそのものの特性も悪くないと思いますが、値段がCANONのLレンズとさほど変わらんというか.. 致し方ないのかと思いますが、レンズセットを組むという場合は初期コストがかかるかと思います。
しかもSONY以外に転用できないし..Eマウントボディは今後も SONY以外は増えないだろうと思いますから、機材償却を念頭にいれて導入されると良いと思います。
FS5の懸念点
1 8bit4:2:0でS-Gamut3.cine大丈夫? フルHD側は10bit4;2;2で CVの割り当ては大丈夫そうですが...なんちゃってS-Gamut3.cineにしてるんじゃないか?
FS700からα7sなど、散々嫌な思いをした部分。センサー部分の素性とかロジックは問題ないと思いますが、8bitに「10bit向けのLOGを当てるって大丈夫かい?」ってところです。
2 S-Gamut3.cineとか基準感度がISO3200に引き上がったが、シャドー部のノイズは大丈夫なのか?
ここは SONYの開発側の考えと、俺っちの感性が微妙にずれる(俺っちが偉いではなく、単に偏屈なだけですがねーーー)
α7sのS-Log2のISO3200でも「のいじーーーノイジー」でとっとと売却してしまったぐらいなんで...
3 可変NDはどうかな???って Red MotionMountみたいに、偏光作用が強いとヤバーって収録状態でそうです。
まあ FS5をディスるつもりもなく、X70とかJVCのLS300の置き換えに良いかな???ぐらいが現状
C300MarkIIより1Kg軽量って感じですものね..
10月15−16のセミナーで明らかになるんでしょうね、いろいろ..
書込番号:19135379
0点

東風西野凪さん、どうもです。
いいレンズをたくさんお持ちですね!それなら様子見でいいかもですね。
16-35mmF2.8Lは昔持ってたんですが、写りがイマイチだなーと感じ売ってしまいました。
24-70は確かにSuper35にとってクリティカルなレンズではないかもしれませんね…。
ですが、おっしゃるとおり24-70 2.8IIを買う事にします。
というか…、凄いですね!いろんな機種をお使い済みなんですね。FS700も、α7Sも。
FS5に関して言えば、私もLog時のベース感度3200はどうなの!?大丈夫なの!?と思ったクチですw
あまり大丈夫じゃなさそうですね。
サンプル動画を見る限りではそれほどわからなかったですが、もっともっとシャドー部だとって事ですね。
あと4Kの8bit止まりは私も気になりました。
S-log3ってCineonにかなり近い寝そべり方っぽいんで、8bitだと割り当てが…。
しかしそこを差っ引いても機能的にてんこ盛りで値段もそこそこで、なかなか気になっちゃいました。
(気になった度合いでいうとα7SIIのほうが断然大きいですけど)
ただ、いつもだとそのFS5にも満たない価格帯のものを買って、後から「アレがダメ」「ココがイマイチ」みたいな状況に陥ってるので、今回は分不相応は覚悟の上で、思い切って質重視のC300mkIIに手を伸ばした次第です。
…とはいいつつ、決め手はDPAFですがw
もしDPAFが無ければ、FS7にいってたかもしれません。
70Dを使いだしてから、もうMFがかったるい身体になってしまいました…。
書込番号:19139507
0点

てらばろすさん どもです。
17日にC300MarkIi発売になるか、まだ連絡きてないですね..どうなることか..
C300MarkIIで、もっか気がかりなのがSIGMAのレンズがちゃんと動くのか否か。
Canon MJは< AF動くか判らない>とのことで、AF動作しなければ、たぶんフォーカスアシストもダメみたいで..
保有していたSIGMAのレンズは、なんとなく「C300MarkIIで動きが怪しいだろう」って想定もあって、2本だけ残して売却してるんですが
残した2本がCanon純正に代替えがないレンズ..18-35のF1.8と8−16のカミソリズーム。まあ、8−16はAFなくてもいいんですが
18-35 F1.8がAFできたら、これはまた嬉しいことですからね..SIGMA側で C300MarkII対応のレンズファームの修正とかできるのかはしらんですけどね.. 実機きて最初に動作確認したいレンズではあります。
FS5ですが..8bit4:2:0はひっかかりますよね..
S-Log3はお説のように10bitのCVのレンジがとれるから使えるってLOGって感じしてますんで..
.S-Log2よりさらに<8bit CVでの展開というか対応>は難しいんだろうって..
さすがにリーガルレンジでなくフルレンジになるとしても,所詮取りうるCVは色域含めて考えると厳しい範囲だと思います故..
パナはバリカムの10bit用のV-LOGを8bit展開するときはV−LOG Lって明示的にLUTあわせてはいますが、8bit用に調整してるそうで
Canonの C- LOGはもともと8bit用に開発されたって聞きますから、それを10bitへ展開するのは 、たぶん問題はないでしょうし..
唯一SONYが「8bitも10bitも関係ねー」っていうか「無問題!」とガンガンS-LOG3を展開するSONY
絶対の自信ある..とは思いますが、最後は市場の評価になるんで..SONYにとって諸刃の剣にならなければ良いなとも思っています。
書込番号:19139607
0点

東風西野凪さん
どうもです。
私のほうにはようやくというか先ほど連絡がありました^^d
一応発売日の17日到着を予定してるっぽいです。
18-35mmF1.8は(自分は持ってなくて一回借りて使っただけですが)いいレンズですよね!
AFは…どうですかね。
C100mkIIではファームの更新で動くようになったとかなので、機構的に同系の300でも動きそうな気もしますし、
もし動かなくてもSIGMAに言えば対応してくれそうな気もしたりします。
私も昔はサードパーティのレンズをよく使ってたんですが、
DPAFになってから安心と静寂を取って純正しか買わなくなってしまいましたw
その結果STM系ばっかりに…。
そしてコイツでは速度調整もフル活用したいので、純正の中でも更にレンズを選ぶ事となりそうです(汗。
Varicamのくだりは知りませんでした。
V-Log Lの「L」ってなんだろうと漠然と思ってたんですが、そういう事だったんですね。
(Varicam35の絵は凄く綺麗ですね…。)
書込番号:19142806
0点

>てらばろすさん
どもです、俺っちの方は「連絡なしです.」 毎度毎度のことでなんで、明日確認ですな..
C100MarkIIで18-35がAFできるならC300MarkIIでも「速度可変」は別に 使える可能性大ですね
いや、使えるとありがたいです。マジで..
今、シネマのレンズもARRI互換(LDSとかいう仕組みかな?)やCookie互換のレンズ情報をカム側にリアルタイムに伝えるものが、マスタープライム級では増えてますよね。
コンパクトプライムとかだと電気信号割愛するサードパーティが多くPLだけでなく、EFマウント版も同じく電気接点なしのも多い。
またEFマウントでスチル用のMFレンズだと絞り制御はできても、距離情報が戻ってこないレンズもまだまだあります。
Canon純正のコンパクトプライムは絞り値と焦点位置の距離情報をちゃんとカム側に戻しますからね..
距離情報読めた方がEFマウントユニットつけたRed DragontとかCanon以外のシネマカメラですけど、格段に扱いやすくなるって、俺っちの撮影スタイルでは痛感しています。
C300MarkIIだと距離情報が撮影のしやすさにどの程度影響するかは、まだわからんですが
すくなくともレンズの識別がちゃんとできるとC300MarkII側でレンズにあわせた補正機能をつかうこともできるようで
シネマ、ムービー専用機の世界でも EF純正のレンズが無難だろうと 現時点は考えていますわ
書込番号:19143154
0点

販社の方にC300MarkII入ったそうですわ..物流トラブルなければ発売日に入手できそう...
余談ながらRed Ravenが9月25日(米国時間)に発表あるようで、なんとEFマウント専用機
本体価格が10,000US$ってことで、それにバッテリプレートやら、モニターやら、コントロールユニットつけて14,000US$
4K専用なのか、5K行くのかわからんですけど、 4K120 FPSまで回せるってことで
価格帯はガチC300MarkIIバッティング価格になりますわな..
もっとも WEAPONのデチューン版って感じでAFに大きな進化があるのかはわからんですが
同じくAFに制限があるURSAmini4.6Kもそろそろ出てくる?ころかと思いますし
4Kシネマ系の200万円以下機が この秋は賑やかになりそうですね
書込番号:19145573
0点

東風西野凪さん
どうもです。
無事発売日に入手されるみたいですね!
私はシネマレンズは使った事が無いので、なるほどなるほどと頷くばかりです。
RED「レイヴン」ですか!名前がなんかカッコええw
4K120fpsは凄いっす。
ただ…4K120fpsといえばURSA4.6Kも(ローリングシャッターという条件付きではありますが)可能なはずなんで、
それ自体は(コスパとして)凄く画期的かというとそうでも無いかもですね。
こうやって個性あふれるミドルハイクラスシネマカメラが出揃ってくると
C300mkIIはやや埋もれちゃう感は否めませんが、
…それでも、それでも自分にはC300mkIIがベストだなぁと感じてます。
やはり、AF。これに尽きます。
他社にはそうそうマネできない…!
というか基本的にシネマカメラなんでそっち方面にリソース割かないと思いますのでw
もちろん、コイツはコイツで4K60pは対応しろよと思いますけどね。
ここは確実に見劣りするので。
(7D2で60pの時にはDPAFが効きませんが、せめてそれと同様でいいから対応しろ、と。
読み出し自体はおそらく60p出来てるんでしょうし。)
書込番号:19146662
0点




こんなやつですか?
http://www.amazon.co.jp/ビデオカメラ-交換シネマレンズなどに-52〜86mmレンズ対応-フォローフォーカス用-ハンドグリップ/dp/B00HTTWSCI
書込番号:19067881
0点

金鎚 さんありがとうございます.
ズーム棒 11/2より順次出荷 と書いてありますが・・・?
一度電話で聞いてみます.
又 他の情報有りましたら教えて下さい. お願いします.
書込番号:19069061
0点

>11/2より順次出荷
あれ、そうなんですか?
私のアカウントでは在庫あり・AMAZONからの発送となってますが。
似たような製品はたくさんあるので、「レンズギア」等でお好みのものを探してみてください。
書込番号:19070140
0点

金鎚 さん ありがとうございます.
私は http://www2.gol.com/users/aaa/zoom.htm を見たのですが
他にありましたでしょうか.私の見落としかもしれません.
もしアマゾンでありましたらもう一度教えて下さい お手数かけます.
よろしくお願いします.
書込番号:19070728
1点

こんなのとか
http://www.amazon.co.jp/Andoer-フォローフォーカスギアリングベルトレンズ-アルミ合金グリップ-Rubber-Camcorder-Camera【並行輸入品】/dp/B00OUVZ25S/ref=pd_sim_sbs_23_3?ie=UTF8&refRID=044QFCCR6ZBPDB1RRBW9
こんなのとかどうでしょう
http://www.amazon.co.jp/SUNWAYFOTO-DRH-60-フォーカシングハンドル-並行輸入品/dp/B004G2XL4K/ref=pd_sim_421_4?ie=UTF8&refRID=02FWCC8S50YN0NH5T0F4
書込番号:19070807
0点

残念ながら 現在在庫切れです。この商品の再入荷予定は立っておりません と書いてあります.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G7HP15Y?ref_=pd_ybh_1
ありがとうございました. 又何かありましたらよろしくお願いします. ないみたいです.
書込番号:19071606
0点

先日 ヨドバシにSUNWAYFOTO サンウェイフォト
SF0101 [DRH-70 フォーカシング・ハンドル 68-76mm]を注文し今日引き取り
しました。最高です。ただリングのあたりが固いので 幅1センチぐらいのゴムを
巻こうと思っています. ズームには少し練習が必要かも・・
書込番号:19247061
0点



キャノンのビデオ、HF11に付属していた「PIXELA ImageMixer 3 SE」のサポートが、ウインドウズ7で終わりとのこと。7以降はサポートしないと言われました。この付属ソフトを使い続けたいのですが、ウインドウズ8の互換モード等で使用することは可能でしょうか?また、ウインドウズ10ではどうでしょうか?わかるかた、ぜひ教えてください。
20点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
はじめまして。
子どもが3歳になり、来年幼稚園に入るので初めてのビデオカメラ購入を考えています。
今まではデジカメ(LUMIX GF2)で動画を撮影していましたが、液晶が壊れてしまったため使い物になりません><
検討機種はこちらのG20と、パナソニックのHC-V750M-T、ソニーのHDR-PJ800です。
以前少しSONY機(CX670)を借りて撮影したのですが、画質のシャープさと本体の熱さが気になりました。
今まで撮っていたものがデジカメだったこともあり、やわらかく、きれいに撮影できていたのですが、
ビデオカメラが思っていたより画質が荒く、気に入らなかったことが残念でした。
そこでいろいろ調べた結果こちらの機種が好きな色味に合ってるかなと思い、検討しています。
しかし、何度も買い換えることは考えていないため、幼稚園の運動会、小学校の入学式、運動会などもこちらのカメラで撮影したいです。
見たままに撮影したいのでズーム10倍ということは許容できるとして、走っている子どもをオートフォーカスで追うことなどは問題なくできるのでしょうか?
今までのGF2は、画質は良かったのですがさすがにフォーカスのスピードが追いつかず、動きの速いシーンではボケボケの動画になってしまっていました。
せっかく購入するので一生ものにしたいのですが、どうでしょうか?
どうか相談に乗ってください。よろしくお願いします。
0点

僕も子供の撮影向けに、しばらく腰を据えて使えるムービーカメラを検討しています。
このスレ、大変注目しています。
今後の主流…4K対応だろうとみていますが、この機種は対応していません。そこに不満がでないかどうか?
ここが大きいと思います。
書込番号:19034353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機器の耐用年数は5〜7年位と思ってください。
また、デジタルデータの長期保存は思ったより面倒です。20年後を想定しながら対応しないと、一生ものには出来ませんね。
書込番号:19034385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>画質のシャープさと本体の熱さが気になりました。
>デジカメだったこともあり、やわらかく、きれいに撮影できていたのですが、
まず、デジイチの大型センサーカメラとビデオカメラのような豆粒センサーカメラでは
出てくる画がまったく違ってきます。
デジイチのような画を期待するのならばビデオカメラはやめた方が良いです。
最新式のG7の高倍率ズームセットなどを購入された方がしっくりくると思います。
>ビデオカメラが思っていたより画質が荒く、気に入らなかったことが残念でした。
お使いになった機種が最廉価機種で性能が低かったので余計にそう思われたのでしょう。
ちゃんとした機種ならば「荒い」とは感じなくなると思います。
ただ、上にも書きましたがデジイチと根本的に画調が違うので
高級ビデオカメラを買ったとしても同じになるわけではありません。
むしろ、デジイチと違って隅々までシャープで、まさしく肉眼で観るのと同じように撮れること
がビデオカメラの信条なので
個人的には動画においてはビデオカメラの画の方が好きです。
画調が云々、という細かいことは置いておいて
使用用途を考えてみますと候補の機種は何れもイマイチかと思います。
お子様撮りならば、手ブレ補正能力が高いこと
望遠能力が高いこと(G20の焦点距離だと間違いなく不満が出てくると思います)
が重要なことになります。
4K撮影が必要ないならばパナのW870が良いと思います。
すでにレスがありましたが
一生ものかと言うとそれはあり得ません。
基本性能に優れた数十万から数百万のビデオカメラを買えば
何年経ってもそれなりに視聴に堪える画になると思いますが
数万円の機種にそれを求めるのは無理な話です。
書込番号:19034418
1点

どんなに高値でも性能か良くても、家電品は一生物ではありません。
まして製造終了後の部品保有年数は7年位です(残った部品は破棄)
なので小学校に入った時、東京オリンピック時が買い換えの時期(買い時)と思います。
ビデオカメラに限らず電化製品は同じ、昨年夏には冷蔵庫、リビングのエアコン故障(共に14年使用)、今年は他の部屋のエアコンが不調です。
おまけに体は病院で修理中?(>_<)
書込番号:19034427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶モニタのみの機種では、戸外での運動会などで追いきれない場合やピント確認がやりにくい場合もありますが、その点でも
ビューファインダーの付いたG20は貴重な存在だと思います。
AFは、AFエリア内に捉え続けられれば特に問題はないと思います。顔認識も出来ますが個人認識は出来ませんので、乗り移りが
かなり激しいです。
あと、動画は問題ありませんが、静止画の画素数はやや劣ります。
比較された機種の中で、『動画を高画質で撮る』にはG20が良いと思いますし、撮影した動画は『一生モノ』だと思いますが、
カメラは『一生モノ』にはならないでしょうね〜〜。
もう少しすると、4Kに切り替わって行くでしょうし……。
書込番号:19034431
2点

この機種に限らず
電池消耗品や録画再生の方式転換
さらに映りを考慮すると
10年位が目安かなぁと思います。
使えない訳では無いだろうけど
いろいろ進化する部分があるので。
自分はコンデジ10年+
ビデオカメラで8年使い
その後8年は一眼レフを買い出したので
併用してもビデオは年1−2回
しか持ち出さなくなりました。
書込番号:19034434
1点

>橘 屋さん
へっ?
金欠病を治療できる病院があるのですか?!
ゴミレスでごめんなさい (^^;;
書込番号:19034603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございます!
一生ものというわけには、難しいのですね。
10年後には子どもも中学生になりビデオカメラの出番もそうそうなくなると思うので、10年使えればいいと割り切って購入することにします。
W870はワイプ機能が不要なので候補から外し、同じスペックでワイプ機能がないV750を候補にしています。
店頭などで触ったことはないのですが、ほとんど技術のない私が使う分にはPanasonicでも画質は同じぐらいでしょうか?
もし同じぐらいのレベルで撮影ができるなら、G20より軽いし小さいし少し安いのでPanasonicにしてもいいかなと思います。
技術はないけど画質にうるさいので^^;
気になれば10年気になってしまうと思います。
いかかでしょうか?
やはりこんなうるさそうなユーザーにはG20がいいですか?
書込番号:19034986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

怪獣のお母さんさん、
>パナソニックのHC-V750M-T
もう生産終了しています。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V750M.html
>ソニーのHDR-PJ800
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ800/
こちらもソニーストアでの販売が終了していますので、
生産終了(流通在庫)状態でしょうか。
部品保有期間はありますが、後5年を目処でその後は後継機の
修理ではなく代替機交換になってしまうかも知れませんね。
これから10年であれば、現行というか新機種か、4Kフォト対応
機種がよさそうですね。(GF2のリプレース)
書込番号:19035057
0点

>あれこれどれさん
はい有楽町の西銀座宝くじ病院、窓口は一番です、治るも治らぬも運任せ(^-^)ゝ゛?
駄レス失礼しました m(__)m
書込番号:19035110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V750ではなくW870をお薦めしたのは附属バッテリーの違いが主な理由なのです。
V750の附属バッテリーは実撮影時間が50分くらいなのでイベント撮りには不安ですよね。
W870は容量が倍のバッテリーが着いてきます。
W870にしても予備バッテリーはあった方がよい場合もありますが
いずれにしてもこの差は大きいです。
それと、カタログ等には謳っていませんが
新モデルになると画質、手ブレ補正などで微妙に改良を加えてくることが多いので
値段に大きな差があれば悩みますが、あえて古いV750を積極的に選ぶ必要性があるかどうか
お考えになった方がいいと思います。
あと、ワイプ撮りは、大人はどうでも良くても
お子さんは喜ぶかもしれませんね。
G20との画質差ですが
確かにG20の方が本格的なカメラなので好ましい画と表される方が多いと思います。
また、造りも違いますので所有欲に関しても差が出るかと思われます。
ただ、上にも書きましたが貧弱な手ブレ補正と300mmしかない望遠をどう考えるかですね。
手ブレは三脚、一脚等で工夫しようがありますが
望遠は画質の劇悪化を覚悟でデジタルズームを使うか、
重いテレコンを使うかということになってしまいます。
小規模校だとか、場所取り名人とか、絶対望遠は使わない、というのであれば別ですが
普通は小学校の運動家ともなると500−600mmは欲しくなると思います。
まあ、小学校に上がる頃には(たぶん)他のビデオカメラが欲しくなるでしょうから
それまでG20を使う、
あるいはG20を使い続けるつもりだが
どうしてもダメならその時に買い換えを考える、ということもアリでしょうか。
本当に10年使おうと思うのならば、もう少し上のビデオカメラが良いと思います。
今ならCX900/AX100がG20の上をいく性能のカメラかと。
それと、G20は60P撮影ができませんので、
今時の中級機以上のビデオカメラにも解像度では負けます。
書込番号:19035182
0点

×小学校の運動家
○小学校の運動会
失礼しました。
書込番号:19035215
0点

〉10年使えればいいと割り切って購入することにします。
長期延長保証の5年を過ぎたら、あとはいつ壊れてもすぐに買える予算を準備しておくことをお勧めします。
結果的にコストダウン≒低寿命化ですので、10年使えなく当たり前、中位機以上で年1〜2万円ぐらいと思って使うほうが後にキレずに済むと思います。
書込番号:19035233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉10年使えなく当たり前、中位機以上で年1〜2万円ぐらいと思って使うほうが後にキレずに済むと思います。
↑
この補足ですが、金額以前に、
部品の保存期間(マトモなメーカーで生産終了から6〜8年)を過ぎると、後は「余命」ぐらいに思っておくほうが良いかと。
人間の年齢に例えると、生産年からの年数*10ぐらいですから、10年≒100歳、という感じかと思います。そう考えると、実用的に使うほうがリスクが高い、と思われるのではないでしょうか?
書込番号:19035285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
なるほどですね。バッテリーの持ちはそこまで深く考えていませんでした。
確かに古い機種を買う必要性はないですね。安さだけです^^;
HC-W870Mも候補に入れてみます。
G20もW870Mも、どちらも7万円ぐらいですね…。
10年以下しか使えないと思うと安い買い物ではないので、しばらく悩みます。
書込番号:19035393
0点

>ありがとう、世界さん
年に1万円ですね^^;
この一年で使う日数を考えると、幼稚園入園のときに買うのがいいかもしれませんね。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:19035479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
返信前後して申し訳ありません。
cx、ax、上位の機種はさすがに高価で手が出ません>_<
やはりズームの問題で小学校の運動会をG20で乗り切るのは難しそうですね。
w870だとズームの問題は解消されるので、画質に少々妥協をしてこちらを購入したほうが使用期間も長くて良さそうですね。
検討してみます。
書込番号:19035501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種(G20)とパナV750Mを使用している者ですが、子供の行事での撮影はやはりパナの機種が一番楽で使い易いです。
今年子供が学校卒業・入学式でこの2台で撮影しました。
撮影場所にもよりますが、子供を撮影する時は望遠の多い方が(パナ機種)良いです。20倍で丁度良い位です。
G20は10倍ですのでデジタルズームを使わないと届きませんでした。画質も低下しますし!!
私の意見ですが、子供の成長・スナップ撮影・歩き撮りはパナ製品が良いです。風景・鉄道・三脚使用目的はG20が
お勧めです。
ちなみに4Kカメラは私的早い気がします。4K 60P撮影出来る機種出るまで買わないです。
パナV750MとG20で撮影したサンプル動画(YOU TUBE)を貼り付けてます。あまり関係無い撮影ですが参考まで!!
Panasonic HC-V750M 使用3ヶ月間撮影まとめ。 全て手持ち撮影
https://www.youtube.com/watch?v=3zVyG-R2B6E
2014年度 桜 大阪府堺市 公園 HC V750M 全て手持ち撮影
https://www.youtube.com/watch?v=UXplK6BTOmk
CANON iVIS HF G20 動画・音声テスト (HD)
https://www.youtube.com/watch?v=UayzIS0XkqQ
参考まで!!
書込番号:19039265
0点

ところで、GF2で使っているレンズは何でしょうか?
例えば望遠側はf=150mm(35mm判換算f=300mm)などとレンズに記されていると思います。
仮に上記であれば、G20の光学望遠端と同じぐらいです。
(正確には、画面比16:9のときに1割近く望遠側が長くなったりしますが)
書込番号:19039737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何年使えるかは判りませんが、キャノンではないけど、ソニーのVX1000は、今も使えています。出番は無いけど、たまに電源入れてテープを走らせてはいます。動態保存 ?
G20買って10年使えたらおんのじだと思いますょ。ソニーセンサーの使うメーカーが多い中で、独自センサーは、この機種の特徴だし
色の再現も赤系は綺麗だと思いますょ。色の扱いも大切な要素ですね。
書込番号:19064132
0点




言いっぱなしというわけにはいかないので、自分の夢物語を一つ。
もう間に合わないと思うけど、秋に上げるキャノン電子の衛星に5D2の代わりに載せて夜の地球を撮ってみたら面白いのではないかと。
海の夜光虫まで写るかな?
書込番号:19026087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいけど、300万円では買えません。
車を買ってお釣りが返ってくる値段やん(爆)
仮に買ったとしても、300万円の元が取れるほど
活用できる自信が自分にはありません。
それでも、もし使うことができるとしたら、
天体を撮影したいです。
流星を撮影して、永続痕がユラユラ曲がりくねって
変形していく様子を撮影するとか。
書込番号:21577502
0点

これですか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1105057.html
275dbというのは凄まじいとしか
α7Sでも70dbぐらいではないかと思います。
canonのこの製品はこんなに凄いのに家庭用の安いのには
この凄さはありません。
書込番号:21578118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
