CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9730スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

カードの同時記録について

2015/07/05 22:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XC10

クチコミ投稿数:7件

一通り仕様表、商品紹介ページに目を通したのですが、わからなかったので
実際にお使いの方でご存知の方がいましたら教えてください。

CfastカードとSDカードはそれぞれ用途が別になってるようですが、
4K以外ならCfastカードにも録画できたりするのでしょうか?
またその場合は同時記録は可能でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:18939815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/06 07:57(1年以上前)

マニュアルまだ読み込んでないけど(オイオイ..)
実機 MENUの少なくとも、すぐに出てくるところにはサイマル記録の項目とかないね..
HDモードで記録媒体をCFast2.0に切り替える項目もわからん。

魔法の呪文(何個かキーを押しながら起動ってありがちなやつ)を入れるとできるのか??? 知らんけど..

CANON  MJの人 ワークフローで混乱しないように記録先を4KとフルHDで明確に変えるといってた
グレーディングするときメディアプール内で4K,2K混在されちまうと 少々面倒なことも 稀にはあるからな..

書込番号:18940762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2015/07/06 13:16(1年以上前)

なるほど、そういうことであれば
同時記録等のバックアップ機能は無さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:18941421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

画質について

2015/07/05 18:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

クチコミ投稿数:243件

縦型のIVY DV、PV130、HV30と乗り継いできました。
canonの発色が好きで、ずっとcanonを使っていますが、HDVの取り扱いの悪さで、SD対応機種の購入を検討しています。
HV30と並行して、SOPNYのDSC-RX100の動画も使用していますが、HV30とRX100ではどちらが画質が綺麗なものでしょうか?
解像度だけを見ると、HV30は1440*1080、RX-100は1920*1080ですが、RX-100はビデオカメラではありません。しかし、HV30に比べると新しいです。晴天下で同じものを撮影したのですが、どうもRX100の方が暗いように感じるのですが、やはりHV30の方が画質が良いのでしょうか?
ただ、室内で撮ると、HV30の方がノイズが多く、RX100の方が綺麗な感じがします。

次に購入相談ですが、候補としてG20とXA20を考えています。価格、大きさではG20に分がありますが、画質では全然違うものなのでしょうか?撮影対象は、室内で動いている猫がメインで、あとは子供の学校行事です。
あと、現在のHV30との画質は、かなり違うものでしょうか?
HDVは取り扱いが不便ですが、そんなに画質的に大した差がないのなら、買い替えを見送る事も考えています。

長くなってしまいましたが、HV30、RX100、G20、XA20の画質がどんな漢字か、ご教授下さい。
また、canonにかかわらず、このカメラは今売れ筋でお勧めだよというものがあれば、そちらも是非教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:18939005

ナイスクチコミ!1


返信する
Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2015/07/05 19:16(1年以上前)

こねこにゃーさん

もしかしたら画質の好みが似ているかと思い書き込みます。

私もビデオはFV2、S10、G20とキャノンを乗り継いできました。
カメラは銀塩でαを使っていた経緯で今はα99です。

S10からXA20へ乗り換えを検討していた頃、ちょっとした事件でα99に化けました。

時期的にお手頃価格のG20を勧めます。
60Pが必要ならXAですが室内の撮影でしたらズームの望縁側が足りない以外に不満なく撮れると思いますよ。
運動会はちょっと足りないかな?手振れ補正もSONYに比べれば弱く1脚or3脚必須ですね。
皆さん手持ちで良く撮られてますがあの動画を本当にテレビで見てるんでしょうか?

SDI端子XLR端子はおそらく必要ないでしょう。

それとRX100の動画はビデオに比べ若干アンダー目でコクがある味付けと思えば
暗めなのは露出補正でカバー出来ます。
私はα99の動画は大抵+0.3〜+0.7位に設定しています。

メーカーが違うと発色や露出の傾向が変わるので、理解して合わせる、
またビデオ、一眼動画各々良さがあるのでそれぞれの個性と思って使いこなす必要はありますね。

書込番号:18939163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2015/07/05 21:28(1年以上前)

〉HV30の方がノイズが多く、

使ってきたHV10とHV30に比べて、G10またはM41など用の撮像素子では低ノイズ化されています。

私はM41も買いましたので、これは確実です。
G20でさらに改良されているようですが、当然ながらゲインをいっぱいにすればそれなりにノイズが出るので、ゲインをとりあえず18dBを上限に設定して、あとは好みと実用性で調整してみてください。


ちなみに、4KのAX100真の後継機が出ずにG20が残っていたら、G20を買う予定ですが、
正直なところ、色、階調、コントラストあるいは明暗のバランス(特に黒つぶれの不自然が少ないと)については、個人的にCANONの呪縛から離れ難いというか、正確には逆で、家庭用の他のメーカーが「いかにも家庭用ビデオカメラっぽい何とも言い難い画調」が頻出するところでしょうか(^^;

書込番号:18939621 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2015/07/05 21:38(1年以上前)

ついでに・・・

〉今売れ筋

お手持ちの機種より画質が劣る、小型軽量低画質機です。

画質を気にされるのであれば、しばらくの間は売れ筋こそ敬遠するべきでしょう。

書込番号:18939661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2015/07/05 21:51(1年以上前)

XA20にはSDIもXLRも付いていませんよ。
SDI付きはXA25、XLRにはハンドルユニットが必要です。

画質でいえば、HV30よりRX100の方が上です。
トーン、発色などは好みがあると思いますが。

HV30・G20・XA20ですが、まずズーム域が全く違いますよね。
HV30:43.6〜436mm
G20:30.4-304mm
XA20:28.8-576mm
(全て35mm換算)
G20へ乗り換えた場合、学校行事などでズームが足りなくなるかもしれません。
逆にワイド端が43mmから30mmになることで、想像以上に広角側の画が撮れるようになります。

G20とXA20で比較した場合、さすがに民生機と業務機の差は感じます。
同じ20番台ですが、中身は別物です。
特にMP4/35Mbpsで撮影した60p映像は、動くものに対する鮮明度が段違いです。

最後にHV30ですが、画質は今でも通用するレベルですし、実際最新の普及機より好ましい映像を描きます。
PC上のデータとしてしか残らないファイルベースカメラに比べ、テープは素材のアーカイブにも適しています。
また、個人的には動きに弱いAVCHDより、HDVの方が好みです。
実際数ヶ月前まではHDV機を使用していましたが、ヘッドの劣化によるドロップアウトや、バックアップ性の弱さなどもありファイルベース機に切り替えました。
HDVを使い続けるならば、そのあたりも注意が必要です。

書込番号:18939709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2015/07/05 23:44(1年以上前)

皆さん、詳しい回答ありがとうございます。

Ochi(I)さん
60Pが必要ならXA20との事ですが、60Pというのがいまいちわかりません。
RX100にも60iと60Pがありますが、60Pは互換性がいまいちとの記載を見たため、60iばかり使用しています。
60iと60Pでは、そんなに画質が違うものでしょうか?
また、G20では、60Pがないということなんですね?
画質の好みが似ているかもとの事ですが、私がcanonにとりつかれたのは、原色フィルターですね。
当時、SONYはきめがこまいけど青白過ぎて、肌の色も大げさに言うと死人のような発色で、どうしても嫌でした。
IXY DVは、縦型で原色フィルターを採用していて、当時の主流?である補色フィルターより発色が良く、それ以降Canonにとりつかれています。
PV130の購入時は、panaから3CCDの機種もあったのですが、オレンジが赤色になるなど明らかに色の出方が違い、SONYは相変わらず青白く駄目でした。
HV30の時は、HDD録画やDVD録画が出始めてましたが、HDVの方が画質が良いとの事でHV30を購入しました。
canonにとりつかれたのは、発色の良さでしょうかね?
なので、次の機種もcanonにしようかなと思っているところです。
RX100は、所詮デジカメだろうと思いながらも、意外と良い画質なのでびっくりしています。

ありがとう、世界さん
HV30とG20を使われているのですね。
とても参考になります。
HV30より低ノイズ化されているのですね。
それは、屋外撮影だけではなく、室内撮影でもノイズが少ないのでしょうか?
canonを使っていて思うのですが、SONYに比べて発色は良いものの、やはり室内でのノイズの多さが昔から気になっています。
実は以前G20を購入しようか迷った時期があるのですが、発売から1年ほど経過していて、G30?だかの新製品が出るとの噂もあり、見送った経緯があります。今回は、発売からさらに時間が経過しているので、価格を取るか新製品を待つか、もしくはXA20にするかといった選択になるでしょうか?
XA20、昔からすごく気になっています。でも携帯性を考えると、それだけの画質の違いがあるものなのか、本当に迷うところです。デジカメのRX100もそうですが、RX100-2やRX100-3はRX100より画質がいいようですが、コンパクト性という事で、RX100が好きです。以前入門一眼のEOS KISSを持っていましたが、ポケットにはいらないという事で、出番は少なかったです。画質と携帯性、相反する事なので、本当に難しい問題ですね。
ちなみに、売れ筋は、小型軽量低画質機ですか。。。いくら携帯性がよく価格が安くても、HV30より画質が悪いのはパスです。

書込番号:18940182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2015/07/05 23:45(1年以上前)

金鎚さん
>>画質でいえば、HV30よりRX100の方が上です。
正直、よくわからないんですよ。
室内撮りは、明らかにRX100の方がノイズが少なく綺麗なのですが、望遠にすると暗くなるのと、先日晴天下で撮影したRX100とHV30が、なぜかHX30の方が肌の発色が明るく、見やすい絵だったんですよね。それで、あれ?意外とHV30はまだまだいけるのかな?とも思えたのです。
G20の望遠側が304oですか?同じ光学10倍ズームでも、HV30と全然違うものなんですね。室内撮りでは、43.6oでは物足りない事があったので、30.4oは魅力ですね。ただ、304oというのがまた微妙ですね。436oでも、もっと望遠が欲しいと思いますので。
>>動きに弱いAVCHDより、HDVの方が好みです。
AVCHDは、そんなに動きに弱いのですか?
でも、G20とHV30でスポーツなどを撮影しても、AVCHDのG20の方が綺麗なんですよね?

書込番号:18940186

ナイスクチコミ!0


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2015/07/06 01:23(1年以上前)

はい、正に原色フィルターの色が好きでビデオはキャノンを使い始めたくちです。

何故か動画と静止画でソニーとキャノンの絵作りが逆転するのは面白いですけど。

S10からG20に乗り換えた時は暗所性能にびっくりしました。だけどS10を手放してしまったのを後悔しています。
晴天下の解像感(度ではなく、あくまで感)は高画素のほうが上ですね。

60Pは編集でスロー再生とか凝らなければ要らないと思います。

運動会で動画の超望遠って難しくないですか?
大抵ビデオは引き目で長回ししておいて、一眼レフでアップの決定的瞬間を押さえて編集で合わせてます。
最近はα99でも動画を多用してます。

皆さん動画のフォーマットは何使われるんでしょうか?

書込番号:18940408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2015/07/06 08:19(1年以上前)

〉私がcanonにとりつかれたのは、原色フィルターですね。
〉当時、SONYはきめがこまいけど青白過ぎて、肌の色も大げさに言うと死人のような発色で、どうしても嫌でした。
〉IXY DVは、縦型で原色フィルターを採用していて、当時の主流?である補色フィルターより発色が良く、それ以降Canonにとりつかれています。


私も同様です。
IXY-DV(初代)、IXY-DVM2、それぞれ使ってきました(いずれも原色機)


〉屋外撮影だけではなく、室内撮影でもノイズが少ないのでしょうか?

ノイズは低照度≒高感度条件で目立ちますから、当然室内撮影で低ノイズ化の効果が出ます。


なお、発色については通常のカタログには適当な仕様表示も記載項目がありません。
少なくとも試用しないと判別し難いところです。

書込番号:18940798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/06 09:07(1年以上前)

まずRX100ですが、動画画質は酷いものだと常々感じでいます。
これはカメラの性能ではなくて、チューニングの失敗、あるいは手抜きでしょう。

>どうもRX100の方が暗いように感じる

ということで、この件に関しては何回か話題になっていますし、
自分なりの解決策も書き込みしています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16372323/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=17913431/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=18809659/

あと、最近のビデオカメラ各社の画調ですが
おそらくこねこにゃー さんが思っているイメージとは異なっていると予想されますので
店頭で試写されるか、動画サイトでいろいろ見比べてみると何となく傾向がおわかりになると思います。
廉価機種は画質が悪く参考になりませんが。

個人的には最近のキヤノンの画作りはかなり独特だと思いますが、
不思議と嫌みにならずに好印象を抱きます。
ただ、HV30とはかなり感じが違いますのでご確認を。

XA20あたりも候補になるのでしたら、
画質の上ではソニーのAX100をおすすめします。

室内撮影で、S/Nという点では、XA20クラスの小さいセンサーではRX100には敵いません。
AX100ならRX100に迫ることができますし、全体的な画質では上回ることが可能でしょう。

書込番号:18940876

ナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2015/07/06 10:15(1年以上前)

>室内撮りは、明らかにRX100の方がノイズが少なく綺麗なのですが、望遠にすると暗くなるのと、先日晴天下で撮影したRX100とHV30が、なぜかHX30の方が肌の発色が明るく、見やすい絵だったんですよね。それで、あれ?意外とHV30はまだまだいけるのかな?とも思えたのです。

広角端と望遠端ではF値が違いますので、マニュアル露出で撮影すれば暗くなりますね。それはHV30でも同じだと思いますが・・・。
画質の明確な定義は難しいですが、解像感や低ノイズ性能、階調の情報量など、後加工でどうしようのないものを「画質」として捉えた場合、RX100の方が優秀ということです。
色味やコントラストなどは好みもありますし、後加工でどうとでもなってしまうので。
ただ、オートで撮ってそのまま使う場合は、色味も重要な判断要素になりますので、好みの方を選べばよいかと思います。
また、HV30の頃のHDV機は非常に出来がよく、現役として十分通用する画を描きますよ。
なので最近の普及期では、はっきりわかるほどの画質の差を見せられないので、ワイプ撮りとか空間光学手ブレ補正とか、付加価値を付けて売ってるぐらいですから。

>AVCHDは、そんなに動きに弱いのですか?
でも、G20とHV30でスポーツなどを撮影しても、AVCHDのG20の方が綺麗なんですよね?

HV30とG20ではセンサーもエンジンも違うので、そっちの差の方が大きいですが、AVCHDは圧縮の影響で動く被写体の解像感が著しく低下します。
その辺はHDVの方が優秀です。
またAVCHDはノイズリダクションが強いので、水辺や木の葉など情報量が多いところでは解像感が低下します。
HDVは解像感を維持したままノイズが増える感じです。
ただこれは単純に記録方式を比較した場合の話であって、カメラの基本性能によっても変わってくるので、一概にどちらがいいとは言えません。

書込番号:18941008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2015/07/06 22:27(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

Ochi(I)さん
60pは、とりあえずいらない事にします。

ありがとう、世界さん
自分のSDを持っていき、店頭で撮り比べて自宅で確認するのが一番良さそうですね。

なぜかSDさん
AX100ですね。一度調べてみたいと思います。SONY機ですが、発色はどうなのでしょうか?SONY=青白い というのは、今は大丈夫でしょうか?

金鎚さん
基本的に全てオートで撮ります。カメラの知識もないし、万が一失敗したらと思うと、やはりオートになってしまいます。
HV30とG20は、実際に店頭で撮影して比較してみれば良いですよね。

近々店頭で撮影してみます。

書込番号:18942872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/07 00:12(1年以上前)

>SONY機ですが、発色はどうなのでしょうか?SONY=青白い というのは、今は大丈夫でしょうか?

ソニーと言っても機種によって違うのでひとくくりにできません。
ちょっと前までの機種は顔が真っ赤になることがありました。

AX100については、やや緑が強くなります。
そんなにおかしくありませんが、イメージとしては、クール、固い、といった感じです。
ホワイトバランスをG-M、B-A方向に微調整できますので
自分はM寄りに1シフトさせています。
こうするとウォームな感じが出てきます。

書込番号:18943242

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2015/07/07 01:00(1年以上前)

確かに、「十年ぐらい前のような酷い違いではない」と思います。

書込番号:18943350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2015/07/11 15:21(1年以上前)

レスありがとうございます。
店頭で、自分の目で確かめたいと思います。

書込番号:18956256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/18 12:45(1年以上前)

ローリング・シャッタなのでどうしようもないが、正直、こんにゃく画質はなんとかならないものか…。

書込番号:18976833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/18 15:56(1年以上前)

>こんにゃく画質はなんとかならないものか…。

後継機に期待しましょう。
でも、出るのかな〜…。ちょっと心配。

書込番号:18977309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

XC10 LP-E6互換バッテリーについての質問

2015/07/04 16:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XC10

クチコミ投稿数:28件
機種不明

Amazonで LP-E6互換バッテリーを購入したのですが、「このバッテリーでは本体内充電はできません」
と表示され、本体充電はできませんでした。
外部充電器があるので、この点はよいのですが問題としてバッテリー残量が表示されない!!
残量が表示されないのは非常に痛いです。
どなたか互換バッテリーで、残量表示されるものを購入され方おられましたら、製品名教えてくださいませ。

書込番号:18935278

ナイスクチコミ!1


返信する
D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2015/07/04 17:13(1年以上前)

純正を買う、以上。
互換バッテリーはメーカ側が保障していない以上、何がどうなろうと責任はありませんし、
新機種が出て、互換バッテリー対策で使えなくしてくる場合も多いです。

20万・25万のカメラを買う方が数千円のバッテリーをけちらないでください。

書込番号:18935330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2015/07/04 17:32(1年以上前)

すみません質問が「残量表示されるものを購入され方おられましたら、製品名教えてください。」です!!
互換バッテリーの動作保証ないのは分かりきった事ですね。

世の中には予算的にケチらないといけない理由があって、どーしても互換使うこともあるんですよw

互換バッテリーで、残量表示されるものを購入され方、もしくは改善方法ご存じの方、情報の書き込みよろしくお願いします。

書込番号:18935392

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/04 17:45(1年以上前)

エーポケの FOR CAN. LP-E6は バッテリの残り時間でるよ。 AMZONで買ったやつ

ただし..その時間が妥当であるのか? まったく不明。残り60分ぐらいまでは大丈夫かなという気がするが
リチウムは終端に近づくとがっくりおちるから、安定した給電ができるかは「まったく不明」..だし
XC10がファームアップで表示でなくなる可能性もあるだろうがね..

あと、SHAPEのジンバルについてきた「まったく製造元がわからないLP-E6バッテリ」(典型的ぱちもん)も試したらエーポケと同じく表示はでる



書込番号:18935430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2015/07/04 19:47(1年以上前)

機種不明

東風西野凪さん

エーポケ FUJIYAMA明記のPSEマーク付ですかね?
1つ試しに買ってみたいと思います。
残量表示も1/3位になったら交換していこうと思います。

当方、XC10を複数台で撮影することになり十数個のバッテリーが必要な状態でした。
数が多いので予算の都合上、互換バッテリに頼るしかなく困っておりました。
情報ありがとうございます m(_ _)m

書込番号:18935831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2015/07/05 03:10(1年以上前)

みんみんOKさん、東風西野凪さん

大変有益な情報助かります、ありがとうございます。

みんみんOKさん、私も純正ではありますがXC10用で12個ほど追加購入しました。
純正=8万
互換=2万ちょい
ですので確かに圧倒的価格差ですね。。。なるほどお察しします。

互換は使ったことが無いのですが連続REC稼働で何分ぐらい使えるのか興味深いです。
よろしかったら是非教えて下さい。

純正とはいえムービーとしてはけっこう小さい容量のバッテリーなので連続だと減りも早いですよね、XC10って


互換が表示出なくとも、本体充電出来ずとも連続60分ぐらい確実に持つなら私も購入考えたいです。
互換だろうが純正だろうが要は使い方だと思います。

余談ですがバッテリー使用収録に関してちょっと心配のよぎる収録はLIVEだと思っています。
(夏の野外なんかは連続による加熱も不安ですし)

LIVEではVバッテリー系の外部バッテリーも使ったりしますがポーチ等で体に身につけなくてはならないし、
配線も煩わしいので出来れば使いたく無いものです。でも、これだとまあ困ること無く動きます。
が、実際は連続で2時間(アンコールまで)確実に持ってくれさえすれば良いのでなんだかオーバースペックだなぁと思っています。
ですので現状の打開策は少々重くはなりますがATOMOS POWER STATION的なものがサイズ、連続稼働的には一番都合良いと考えています。

まあ5台も買えば17万+αですが。。(^_^;)

書込番号:18937088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/05 06:40(1年以上前)

みんみんOKさん,カンパニョさん どもです。
エーポケは.. FUJIYAMAとかなんかわからん名称ついてますね(^^.. 
今、手持ちのモニター、EVFの類 SONYの F550互換で動くのおおいんですが、今後はCanonのLP-E6系互換で駆動する機材にだんだん置きかわるでしょうからね...互換バッテリも使ってます。

エーポケ、SmallHDの502や、ADテクノのモニターとかでは問題なくつかえてますよ..

俺っちの方は、外収録でもメインの数台のシネマ機が大食らいなんで、150Wh級のVバッテリでも1時間少々で 一斉バッテリ交換(^^ 
休息かねて休みいれるんで、そのサイクルでバッテリ交換できれば、一番いいので  そういう意味ではXC10 ちょうどよいバランスですわ

一時期BMPCCを何台か仕込みでつかってたことあるんですが、バッテリマネージメントがグチャグチャというか、神経つかいましたもんねバッテリの持ち..

GH4とか仕込みとかPOVで多様してる理由もバッテリの持続時間+信頼性なんですが. XC10が癖はありながらも使えるって判断なので色作りの関係とかみながら
GH4か XC10をPOV用として選択採用になりそうです

書込番号:18937212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2015/07/07 17:47(1年以上前)

>カンパニョさん
ほんとバッテリー十数個になると価格差が結構でますねー!!
Live収録は大変そうですね!! 自分は、短い尺で区切って長時間撮影するので、バッテリー交換と充電が頻繁にできて、まだ楽だなと思いました。
バッテリーの稼働時間ですが、残量が表示されない物ははAmazonに返品しちゃったので、新しく購入する互換品、後日報告したいと思います。

>東風西野凪さん
有益な情報ありがとうございます。いろいろ勉強になりますm(_ _)m
あっ別スレで書かれてたパナのズームレバー注文しちゃいました。

書込番号:18944836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/07 20:06(1年以上前)

みんみんOKさん どもです。

DMW-ZL1発注されましたか、今は市中在庫ぐらいなんですかね?ぜひ パナさん継続生産してほしいですね..
ZL1なんですが、ズームリングの中程から後ろだと、「アゴ」( CFast収容ユニットの前側)と当たりますが
幅広なんで 中程からフォーカスリング側で無問題です。

XC10,沈胴鏡筒なんで、ズーム時の光軸倒れが心配されたんですが、1段、2段にそれぞれ内装されたガイドバーの効果かズームしたときの光軸の倒れは少なく助かりますよ..
まあ、400万とか800万とかいうシネマ用のズームレンズじゃないで、ガッチガッチの安定性でっせとはいきませんが(^^
値段考えると大健闘だと思います。

書込番号:18945198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2015/08/03 00:08(1年以上前)

先日Nucleus Power製の互換バッテリーを購入し使ってみました。

以下、XC10で使用した状況です。

・残量表示出ます。

・「このバッテリーでは本体内充電はできません」表示出ます。

・満充電時の残量表示は136分程度。

・連続通電時の残量表示はかなりいい加減です。
例として連続通電時に残り60分をしめしていても実は残量0で電源が落ちます。
純正は正確に残時間減りますが、互換はなかなか減りません。

・互換2本試しましたが連続通電では純正よりも5〜6分短く終わります。(連続で130分程度の持ち)
しかし容量が純正1865mAh 互換1750mAh なので容量は正確だと思われます。

当方の使用環境では残量表示がとても大切なので、みなさんの良く言われる「保険で使う」というのがとても良く理解出来ました。
それか東風西野凪さんのようにモニターで使うのなら全く問題無いですね。
当方該当モニター持っていないので9月には届くであろう Blackmagic Video Assist で使います。

初めての互換バッテリーでしたがなるほど悩ましい価格に対しての製品クオリティーですね。
残量表示が出てもいい加減な情報であれば出ていないも同義ですもんね。でも130分は使えるし。。。う〜ん。

結論としてはスチールやモニターであれば互換で良いかもですがムービー場合は命取りになる収録もあるので
やっぱり純正の正確無比な残時間表示は大切かと思いました。

書込番号:19021227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2015/08/03 02:01(1年以上前)

※追記※

前投稿の「でも130分は使えるし」の発言は誤解を招きそうなので取り消します。
これはあくまでキャップをし、ブラックアウトした連続通電時の話です。(REC等もしていません)

電源のON、OFFやRECなど繰り返していると残量表示はさらにバラつき、より精度が落ちます。(XC10での使用時)

EOS 5Dや6Dでは試していませんが少なからずXC10での使用時での残量時間は全くあてにならないと思った方が良いです。

書込番号:19021357

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バッファオーバーでREC止まりませんか?

2015/07/01 10:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF205

スレ主 kumamisoさん
クチコミ投稿数:2件

購入当社からバッファオーバーでRECが止まります。皆さんのXF205はいかがですか?使用CFも教えて下さい。

ファームアップ後は、SDは止まる事無くなったのですが、CFRECが高い頻度で止まります。3時間の撮影で、4回ぐらいは止まってしまいます。使用メモリーはトランセンドの400Xですが、メーカに問い合わせた所UDMAに対応していれば問題なく使えるそうです。
ビットレートは50Mbpsでも25Mbpsでも止まってしまいます。同じ症状の方いらっしゃいますか?
RECが止まらない方の使用CFメモリーとか教えてください。

宜しくお願い致します。

書込番号:18925623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/01 12:10(1年以上前)

今日は!、
僕の場合はサンディスクExtremePro100MB/s(UDMA7)128GB二枚 (AとB)
SDは上海問屋(class10)256GB (Cに)
5時間以上のイベントを連続撮影して何ら問題ありません

ビットレート/解像度 50Mbps 1920×1080
フレームレート 59.94i
です
AC電源と外部ディスプレイとRC-V100をぶら下げています、
参考になれば。

書込番号:18925762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件 XF205のオーナーXF205の満足度5

2015/07/01 12:59(1年以上前)

長回しはまだしたことありませんが、止まることは無いですね。

CF・SD共にSanDiskのExtreme Proを使用しています。
CF UDMA7、160/150MB/s
SD UHSスピードクラス3、95/90MB/s

記録メディアは怖いので余裕のあるものを選びました。

書込番号:18925893

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信28

お気に入りに追加

標準

Canon USAのBTS映像は面白いな..

2015/06/28 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

C300MarkIIで撮影されたTrickShotというプロモ、BTSが公開されてるけど..
オモロいし、参考になる。XC10も併用されてる。

http://www.usa.canon.com/cusa/professional/products/professional_cameras/cinema_eos_cameras/eos_c300_mark_ii#Video

大半がワイヤレスフォローフォーカスによるピン送りなのはCInemaレンズ故当然なんだけど
部分的にEFレンズつかってDualPixelのAFでワンマンオペもしるみたいな話もでてるね。


しかし..良い絵だすよな  -C300Markii... 
本体180万ぐらい..SONY F5に純正LCD VF追加したぐらいの値段かね?

書込番号:18918751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/28 23:17(1年以上前)

ちなみにXC10の方はプロモは Battle of the Ages って ファンキーな作品。

BTSは下のリンクかな?

https://vimeo.com/127500077?from=outro-local

書込番号:18918769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/30 09:53(1年以上前)

ひっそりと C300Mark2に期待するところ..
ビデオ機の、そのまたハズレのC300の板、独り言

1.10bit4:2:2と15Stop対応の C-Log2がどないだべというところ。
C300Mark2を予約した理由、このスレッドのCanon USBのプロモ映像を見たから
プロモ映像、色はいじってるけど、好みの色あいだなって.. 処理含めて無理してる感じもないもんね。

この2年以上、いろいろ試して、<メーカー公表で>13.5や14STOPあれば、俺っちの用途だったらメイン機としても十分だなってのが現状で
プロモ映像の窓外とかの描写みると、俺っちの望むところにちかい。

で13.5や14STOP以上となるとセンサー云々もあるけど、収録方式の影響+センサーからロジック部の温度管理も大きいわなって
理想を言えば12bit以上リニアでのRAW記録、または半生RAW記録(^^
ただポスプロの負担大きいから10bit4:2:2のLOGってのもありだと思ってる。
C300Mark2は いままで C-LOGよりレンジ広げたあたらしいC-LOG2も選択できるらしいし、冷却機構はC500譲りになったみたいだから
そこの期待が大きいところ

2 AFが数秒でも使える可能性があるシネマ系カメラってところ
いま10bi以上の収録できるSuper35のシネマ系、業務系の4K収録でAFが数秒でも使えるってなると実際はSONY FS7、または FS700ver3+外付けレコーダーしかない。
FS系はEマウントレンズでAF可能なんだけど、ここで頭が痛い問題が今発生してる。
SONYはEマウントのレンズを小型で洗練されたデザインで開発してきてる、光学設計で歪曲収差を押さえ込んだり無理してレンズでかくするなら
ボディ側で補正処理する<先進的設計>になってる。
SONY FS系もそういうレンズの歪み補正処理をして4Kイントラフレームつくってくれるんだけど...RAW収録時には、それが適用されない。
FS7は外収録までいってないんで、わからんでRAWでも補正してるのかもしらんけど、FS700ver3の外収録には補正されたRAWデータはでてこない。いずれSONYの高級単焦点レンズがそろってきたり、真の動画専用ズームレンズとかEマウントででてきたら状況かわるかもしらんけど
最近のEレンズは、新型ほどジリジリ値段があがってる感じもあって、コスパがどうなの?って部分がでてくる

C300Mark2だと2009年以降発売のEFレンズなら フルにAF機能使えるみたいだしEレンズよりでかいレンズおおいのでSuper35で使うかぎりレンズの歪曲収差とか、ドエリャーひどいのは少ないってのもある。
その部分が大いに期待してるところ..

あと..C300Mark2みて惹かれたのが、外付けモニターユニットのケーブルが脱着式で予備ケーブル買えるってところ。
音響系と共通ケーブルで、たとえば、予備1本あれば、2本のケーブルののうち1本切れても大丈夫ってことなんだろう。
シネマ機にかぎらず、EVFや LCDタッチパネルまでのケーブルって以外と弱い部分。
モニターユニットとケーブル一体化は怖いってのが本音。
コネクタもしっかりしてるみたいだし 今回、C300Mark2そこを改良してきてるみたいで ちょいと「いいじゃん」って部分

まあ8月になったら、セミナーとか Canon始めるかな? それ楽しみにしてよう。
System5、ビデ近さんも バッテリプレゼントとかキャンペーン始めるかもしらんでね(^^



書込番号:18922568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/01 21:38(1年以上前)

News Shooterの6月30日(現地時間)の記事でC300 Mark2の AFや AMFの様子映した映像アップされてる
AFの速度設定が細かくできるようだが、Assisted manual focusが使えそうだね..
前ピンか後ピンかだけでも、表示されるのは便利だね..
レンズからの距離情報無いと動かんのか?本体だけ動作するかは判らんけど CinemaEOSやコシナZEで使えるとありがたいね..

http://www.newsshooter.com/2015/06/30/canon-c300-mkii-autofocus-and-assisted-manual-focus-will-they-transform-the-way-you-shoot/

書込番号:18927102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/03 21:40(1年以上前)

6月末付けでCanon JP側のサンプルムービーとBTS公開されてるね。
CanonUSAと、使うレンズとか色の作り方が違うけど.. <現状>の日本の制作環境と、クライアントの要求にあわせて日本仕様のサンプル作ったんだろうね。

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/c300mk2/index.html

リベのJIBにMoVi10.. スライダー..  CanonUSAがやってる「お--ハリウッド仕様」って現場じゃなくて、等身大(^^;っていうか..
BTSしっかり公開してくれてるのが 何よりありがたい。



書込番号:18932871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/03 22:37(1年以上前)

↑のEOS C300 MarkII PROGRESS のfeature  「Canon Log から Canon Log2への進化」の説明がちょいと違和感あるのは
俺だけか?
Canon Logは8bitで暗部の諧調表現に制限が... ってのを Canon Log2は10bit/12bitで繊細な暗部の表現.. に改善したって説明しておいて
サンプル映像の説明で..ピーク輝度を超えてゼブラ 云々 って唐突にもってきてる。

暗部の表現が良くなってところ説明せんとアカンとちゃうか?..って 重箱すみのまたす隅っこだけど(〜^^

書込番号:18933078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/04 06:54(1年以上前)

EOS C300 MarkII PROGRESSの中のC-Log2の解説にC-Log2のCodeValueの割り付けグラフでてるけど..CineonのLOGに近くなったね
ということは ColorSpaceの差異とかあるかもしらんけど、感覚的にはS-Gamut3のColor SpaceでのS-Log3に近い特性になってるかな..

S-Log3のグラフは次の文言でググってー貰えばPDFへのリンクがでてくると思う
<S-Gamut3.Cine/S-Log3 and S-Gamut3/S-Log3 テクニカルサマリー V1.0>

S-Log2よりS-Log3の方が暗部の階調から高輝度部までのバランス取りは楽だから、C-Log2も扱いやすいかも

10bitで15Stop級収録のLog設計 各社似てくるんだね.. 

書込番号:18933783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/04 09:56(1年以上前)

[18932871]でリンクしてるMakingの1分10秒ぐらいかな? XC10でC300Mark2のモニターの状況写してるのあるけど

OSDが外側に配置されるんね.. 国産勢ってOSDが映像にオーバーレイするの多いんだけど、外にまとめてもらった方がいい場合もあって
C300MarkIIそれができてる、これは 良いな...

4Kの映像制作に率先してAFが使える..DCI4KのSuper35なら Redの実績からしても 十分使えるCanonのEF Lレンズおおい。

SIGMAのART系がどこまで安定するかだな.. 18-35のF1.8がAF安定して C300で使えれば、すっごーく良いと思う。
18-35の F1.8 って多くのレンズ試したなかで、8-16の出目金とあわせてGoodだもんね..
Dragonの5K( Super35のサイズね)まで使えるから(^^  C300markIIでも期待したいなーー

書込番号:18934138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/07 20:45(1年以上前)

バッテリがC300の7.4Vから14.4Vへ切り替わるんだ。

標準3100mAhのBP-A30型で4K収録 どのぐらいの時間収録できるんだろう? 44Whになるのか?

C500の4K外部出力が23Wか24Wって記載あったから、内部収録って考えるとそれより少ない消費電力になると思えんもんね
30Wぐらいかな? 1時間半ギリギリってところになるのかな?

書込番号:18945350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/30 15:33(1年以上前)

NewshooterにZACUTOのパーツ合わせたC300MarkIIのムービーがでてるね。

http://www.newsshooter.com/2015/07/30/zacuto-first-look-at-the-canon-c300-mark-ii/

リコイル系のパーツとあわせてショルダータイプ組む場合の参考にはなるわな..

GY−LS300とかトリッキーな実装例がZACUTOからでてたけど、さすが王道をいくC300系
きっちり乗せられそう。

あと1ヶ月ちょっとか?C300MarkII発売、そろそろSystem5とかビデ近さん、初回購入特典が決まるころだろうな。
バッテリは1個はつくだろうが、あとはなんじゃろな? 

書込番号:19011426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/07 16:21(1年以上前)

C300MarkIIの稼動実機触ってきた..

もって最初に感じたのが「剛性感」というんかな、がっちりしたボディってのを強く感じた。フレームに外装を取り付ける構造みたいだけど
外装のズレもきにならんし、軋みも無い。

それと電源コネクタとか、LCD繋ぐケーブルとかLEMOに近いというか、ちゃんとロックされる耐久性ありそうな感じやね..

あとは..AFが素晴らしいこと..対応レンズだとAFのパラメータを細かく設定できるって
シネマ機の一部に実装されてきてるフォーカスインジケータでよくありがちが「映像のエッジ部コントラストを見栄えよくするだけ」でなく
リアルに測距してピンの方向を表示してくれるのは素晴らしい。

フォーカスインジケータはEF純正以外でも動くんかは聞くの忘れた.. コシナツアイスとかRedのEFマウントで距離情報見えないメーカーもあるから
シグマだったら大丈夫かね?

あとバッテリの持ちも公表されて標準バッテリで 2時間ちかく連続収録できるらしい。消費電力4K内部収録で20Wぐらいっていうから
FS7と似たような消費電力には治ってるみたいだ。

あと1ヶ月ちょいか (^^ そのころには Apple側もXF-AVCへネイテブ対応してくるだろうからね。
楽しみだ


書込番号:19032751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/22 09:53(1年以上前)

8月4日公開でちょいと古いネタだけど「世界の江夏兄弟」様さま直々の テストショット公開されてた。

AFの動きを丁寧に BTSにまとめてくれる。

https://www.youtube.com/watch?t=158&v=7iTDSOrYgDg

リンクできなかったらNEWSHOOTERのサイトでC300MarkII検索する記事あるから、そっちらかも入れる

絞りF2.8とかで顔認識はたらくのな... レンズわからんけど..35mmF2.0あたりなのかな..
4Kシネマ機でも ここまで来たんかって 驚く。

余談だけど、マリモレコード制作のMPVって綺麗だよなー  いい仕事してるなって
それでいて、機材の良い点もちゃんとアピールしてくるんだよね。
3年前か? FS700の購入のきっかけも、あの「渋谷の朝駆け」と「九十九里の武道系」が決め手だったからな..懐かしいなー

C300は先に発注しちまったけど、今回のマリモレコードプレゼンツ見て、いやー正解だったって思える。

申し訳ないけど、 CanonMJ制作の ドローンが目につく公式PVを最初にみたらC300MarkIIの手配はしなかった。
CanonMJの公式PVって 「Sysytem5系の業務系ドローン」や、「ジンバルのオペレーション能力」とかに目がいちゃうし、撮影チーム和気藹々でいいなって思えるし、作品としてもまとまってると感じるけど、C300MarkIIの凄さが心に響くのか???っっていうと微妙。

極論すると ほんとに C300MarkIIで撮影したメリットってどこだ? 
普通にC300と同様にオペレーションすることができる?って言いたいの...ってぐらい あとから取って付けたようなメリットの説明があるけど
オペレーションする側の目線でいうと、どうもその部分の見せ方弱いって感じたわさ..

Canon USA制作の「TrickShot」とか、このマリモレコードの2作、特にBTS見ると 15StopやらAFの動作とか全面にだしつつ、撮影チームもいい仕事を淡々とできますよ. C300 MarkII 選んで外れなしだよね..調達して後悔しないよっ..「ぐーーーって」訴えかけてくる気がして、安心できたけどさ..



書込番号:19072534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/22 14:01(1年以上前)

↑の「Canon EOS C300 Mark2- FocusFunciton」の0:58から1:02あたりかな
C300のモニター出力を情報表示ありのままSHOGUNで記録してるんだろうけど、85mmって表記がでる。
後のほうでMFアシストの様子見せてるところのレンズ見るとデブ85mmの2型つかってるみたいだね..

デブ85mmで顔認識AFが動いて、さらにBoosted MFっていうのか?AF動けなくなるとその場で待機する機能も動いてるような表示がでてくる。
すげーなC300MarkII...

デブ85mmは CinemaE側のレンズセットで,揃えてるんでオリジナルは購入してないんだけど このぐらいデブ85mmでAF動くんだったらオリジナル1本追加するかな..デブ50でも動くんかな?顔認識AF.

書込番号:19073150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/24 20:56(1年以上前)

System5の発売記念キャンペーン品はBP-A60が1個って決まったようだ。ビデ近さんは、どうするんだべ?

販売価格は Cinema EOS伝統で日本では「非開示」らしいけど 
想定市場価格とほぼ一緒

SONYの FS7の2倍ぐらいの値段だが、国内ユーザーはどう動くんかいな?
個人のシネマグラファーが個人所有するには、ちょいとキツイ価格かな...

書込番号:19080201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/24 22:22(1年以上前)

CanonUSAのサイトでC300MarkIIのマニュアル類公開始めてるんだね、CanonMJの方はどうだか判らんけど

http://www.usa.canon.com/cusa/professional/products/professional_cameras/cinema_eos_cameras/eos_c300_mark_ii#BrochuresAndManuals

リンク開かなかったら、 C300MarkIIのページ探して「Brochuers and Manuals」のアイコン探してみて..

書込番号:19080517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 02:42(1年以上前)

>東風西野凪さん
こんばんはα7R2購入のアドバイスありがとうございました。
α7R2の購入予定からいろいろあって、このカメラも気になりました。
だんだん価格に麻痺してきましたww

書込番号:19081135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/25 07:52(1年以上前)

カメラ初心者です!!さん どもです

業務機の場合、レンタルハウスが充実してるので「でたての最新機」でも比較的早く借りることができるかと思いますよ
C300MarkIIの場合、メディアとか考慮すると実際の運用状態になるまで200万円は軽く超えますし、FS7も100万円は見ないといけない。

またレンズや撮影に必要な補助機器群含めての、撮影時の「運用重量」「光軸中心」も重要。
フルード雲台のバランスに影響しますし、なによりスライダーやジンバルといいった実機は積載運用重量がシビアになりますからね
特に曲者が、スライダー...カタログ積載重量って雲台とか別ですし、どういう基準で測ったのか明確になってない。

積載重量以下だからいいだろうってかんがえると「動きが悪い」「撓む」なんて半端なメーカーがいっぱいありますからね..
何本、無駄になったことか(ーー;;

デジイチ系はレンズの方が重量比率高いから、気にならんのかもしらんですがね...シネマ系とくに大判センサー機はいろいろ重さ違うので注意してくださいな

メーカーなり、販売会社に問い合わせると、だいたいの運用重量をおしえてくれます。

書込番号:19081346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 12:23(1年以上前)

>東風西野凪さん
200万越えですか!!
大好きなバイクを買う予定があったのですが、
その予算で映像のほうに、、、、

バイクはほぼ仕事に使えないけど映像の方は本業をサポートしてくれますから
お店のアピール等で
一般的にまだ4K環境が整っていないうちに4Kのコンテンツを作ってアドバンテージを稼ぎたいと思ってます。
まあでも本業ではないので、かなり困難が待っていると思いますが、一度頭を突っ込みかけたのでちょっとやってみます。

明日、26日にシステム5さんで実機がみれる展示講習会があるので行ってきます。

α7R2のすれで、Blackmagic URSA Miniのこといろいろおしえていただきありがとうございました。
ほとんど内容理解できませんでしたがww
穴があるのはどの機種もしょうがないのですね、、、
そして、サポートが日本のメーカーの方がいいかなと思いました。

しかしわかっていましたが、社内の売り上げが動画ありのホームページでは写真のみのの時に比べると2倍近い売り上げとお問い合わせが見込めました。これをほっておくのは勿体無いので、もっともっと突き詰めたいと思い。
コンテンツ重視ですが、せっかくなで良い、綺麗、な映像を、、と思い、ここ数ヶ月いろいろ探し回っている訳です。
今後ともよろしくお願いします。



書込番号:19081841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/25 18:12(1年以上前)

カメラ初心者です!!さん どもです。

Web媒体で使う動画制作。それも、広告誘導系であれば、4Kが現時点すぐに必要なのかという部分は極めて曖昧かと思いますよ。
5番で、「これを作りたい」「今までの経験はここまで」って 相談すれば 適切な機材とか環境教えてくれるかと..
フルHDで色の出方が良い専用機とか勧めてくるかな???

撮影部だけとか、企画だけで独立してるなら別ですが、自分で全部やるとなると当然ながらワークフロー(編集ソフトを何使う?って意味でもいいかもしれんですけど)から決めるというが重要です。

ちなみにC300MarkIIは 来年3月までの特典でWindows用のEdeusPROのダウンロード権利がついてくるとか。
また URSA MiniはDavinceResolveのドングル(フルバージョンの認証用USBキー)がついてきますからね、ちょいとお得になる場合もあるかもしらんですね。

書込番号:19082550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/25 18:14(1年以上前)

↑ 変な文言になってるね  スマソ

「から決めるというが重要です。」じゃなくて「から決めるということも重要じゃないかと」 の方がエエネ
 

書込番号:19082557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 20:58(1年以上前)

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
EDIUS Pro 作業動画見たのですが、直感的で使いやすそうですね。
普段はほぼファイナルカットXとたまにPrを使っているので、
インターフェイスが似ているので使いやすそうです。
しかしwin機は会計ソフト用のしかなくiMac 5Kを購入うしようと思っていたので残念です。

書込番号:19082981

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > XC10

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

XC10 シェイクダウン時に気になったところとか、気がついたところとか..

1 バッテリ,本体内充電
LP-E6Nは OK
LP-E6(無印)、AMAZON取り寄せのサードパーティバッテリ(エーポケ?)。
装填直後の起動時に「このバッテリーでは本体内充電はできません このバッテリーを仕様しますか?」で「いいえ」「はい」を選ぶ必要がある。

2 CFast1.0 ATOMOS 128Gの状況
2枚の手持ちカード フォーマット> 6−8分 6回 >フォーマット> 15分 2回 を205Mbpsの29.97FPSでやってみたけど
1枚は 全部クリア、1枚は15分のときの後半で「書き込み速度がまにあわない」というアラートで収録止まった
フォーマットは PCでexFATかけてから、再度XC10でフォーマットするやりかた。

最初、ど新品の128GをXC10でフォーマットして305Mbpsの23.98FPSでやってみたら、1分少々で「書き込み速度がまにあわない」ってアラーチが数回、205Mbpsの23.98FPSでも数分で「書き込み速度がまにあわない」ってアラートがでた。
そこで再度PCで再フォーマットしてそれからXC10でのフォーマットにして 205Mbpsの29.97FPSでテストしてみた。
23.98FPSと29.97FPSで有意差がでるかはわからんけど..いずれも昨日の昼から夕方にかけてなんで、室温は25度を超えることはなかったと思う。

現状ATOMOS CF1.0については安定して使えるという状況にはないじゃないかと思うけどね、あ64Gで大丈夫って方もいたし、ATOMOSのラベル貼ってるCFast1.0がどこで製品製造してるかしらんけど性能のバラツキがどの程度で、どういう管理をしてるかまったくわからないので,ほかのATOMOSカードで同じ結果がでるんかは怪しいところだ。

3 収録中のメモリカード蓋の開閉
収録中にメモリカードスロットの蓋をあけると収録が停止してしまう。またスロット蓋があいた状態だと収録開始できない。言い換えればセンサー不具合でたら将来故障原因になりそうな予感

4 スチル、ムービー切り替えレバー
グリップ部のRec(シャッターボタン)の周りにあるスチル、ムービーの切り替えレバーがずれやすい。4K収録が主体であれば、 SDカードを入れておかないことで「メモリーカードがありません」みたいなダイヤログがスチルに切り替わってしまったときにでてくれるので、現場でのフールプルーフとして使えそう。

5 タリーランプの位置は、よく考えてる..
昨日笑えたのが、手持ちで撮影していてタリーランプないじゃんて(^^; 
マニュアル読んでなかっただけだけど。なんてことない、グリップ先端の 赤外線リモコン受光部の上がタリーランプなのね。
手持ちで右手で隠しちまったからタリーわからんかったって 
これって、コロンブスのたまごというか、 Canonすげーなって思えるだ。
XC10 いっきに寄っていく収録とか機動性あげた撮影することになると思うけど。メニューからタリー消すことも当然できるけど..

引きでマルチカムとかだとタリーありで、グリップ握っていっきによるときには指でタリーが隠れるから顔に写り込むとか回避できそうだな。
いい位置だと思う。

書込番号:18912553

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/27 08:49(1年以上前)

上のCFast1.0の収録テストの補足。6-8分と15分ぐらいの収録は机の上で ほったらかしなんで、絵柄の変化ありません。
淡々とただ回しただけ。別のスレッド スペシャルビームさん VBRの影響?ってコメントあったんで
参考までに書いときます

書込番号:18912639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/27 12:48(1年以上前)

ATOMOS SHOGUN os6.21とXC10 トリガー含め問題なく接続、収録まではいきますね、30分ほど数回トリガーかけたりなんで
ATOMOS名物のスキッピーが登場するか否かはまだわかりません(^^汗
C-Logがプリセットされてるのは便利かもしらんです..

さて、XC10のHDMI、当たり前すぎることを見逃していて..4K収録中はHDMIは4K出力固定??なんですかね..
HDのHDMI機器とのリンクが今の所うまくいきません、マニュアル読み終えてないんで 当然なのかもしれんですけど
4KをHDにダウンコンしてHDMI出力するってところまでは..さすがに無理なのかなって(^^

XC10 WFMとかでてこないみたいで、外付けのモニターでWFMとか見たいところ..ところが4KだけとなるとATOMOS SHOGUNか
あとはレアですけどCDのOdyssey7Q+だになりますわな。
できればSmallHDの502や CineroidのRVWつかいたいところですが..いろいろ実機同士で試しても 今んところあかんみたいです。

書込番号:18913250

ナイスクチコミ!2


Betchieさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/27 14:08(1年以上前)

マニュアルのP.131を見ると、接続した機器によってHDMIからの出力解像度が変わるようですが、カメラ側で出力解像度を選ぶことはできない感じですね。

書込番号:18913460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/28 06:31(1年以上前)

Betchieさん どもです。

今朝、検証する機材増やしたところ 4K収録モードでもフルHDのモニターリンクできること確認できました。
受け側がHDMIの設定を固定できる機材の方が早く認識できるようす。

昨日の検証はSmallHD社の502という比較的あたらしいモニターなんですが、502もHDMIと3G-SDIの受けの切り替えはあってもあとは、ネゴシエーション自動。どうも XC10と502を通電状態でつなぐのか、つないでから両方起動するのかでもXC10側が相手を4Kと認識するのか、フルHDと認識するのか変わるようです..XC10がいい悪いではなく 相性なんでしょうね
502もまだファームが1.00あたりで若いレビジョンなんで502側がスネてた可能性もあります。

ATOMOSの比較的古いNinja2でも XC10 4K,HD収録モードとも「映像の確認」はできましたから 大概のHDMIモニターは使えるかもしれんですね
ただXC10が23.98のときに 2:2の29.97とか表示でるので、ネイテブに23.97でリンクしてるのか怪しいところではありますが..

ただまーできればXC10のMenuないで自動ネゴシエーションだけでなく、HDMIのネゴの決め追加してほしいですな..

書込番号:18915720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/28 16:13(1年以上前)

動作チェックとか、継続してますけど..ファームアップで改修してほしいところがチラホラ

別のスレッドでも書きましたけど..

(1)TV露出時のその時点の絞値は必須。絞られすぎるといいことないですからな.. 今なんぼの絞りかって必須でしょ

(2)PDFフルマニュアルのP164の最上段の文言、東日本のユーザーにも「愛の手を!」(^^;
ムービー機でスチルメインのカメラじゃないんで、設定できない数字をマニュアルに書くのは虚しいって思わんかいな? Canonさん。

(3)G10,G20と同じで 露出 Mのときだけでも「WFM」つけてーーーな。そんなとこケチらんと いけずやなーーって


あとルックの調整項目  
シャープネス、コントラスト、色の濃さぐらいってのが  残念な感じはあり
色相とマスターペデスタルの調整は必要だろうと思う
8bit機は、収録時に色についても決め打ちして、ポスプロで調整を抑制したほうがミッドトーンの滑らかさは確保しやすいって、そう感じてるんで
撮影対象しだいってのもありますけどねーー  もすこしルックの調整項目増やしてほしいですな

で..細かなところは別に、露出の当て方は注意しないといけないし、ローリングが多少鼻に付く感はあるけど..

価格を考えたらXC10大健闘、デジイチでもなし、ハンディ機でもなし。
でも案外と持ちやすいボディ!、電動ズームないけどズームリングも悪くないし、この形 アリかなって感じるわ

そうそう、パナのズームレバー DMW-ZL1がXC10の鏡胴にアウ!
もっとDMW−ZL1の買い揃えておけばよかった。破損したりで、新品ストックもあと1本でおわっちまう。
もう生産してないんだよね ZL1?

書込番号:18917162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/30 23:18(1年以上前)

今日、遅まきながらXC10 2台 実戦投入してみた..

ちょいイラッて来たところというか、俺っちが ブッキーだとかいう部分が数カ所..まあ慣れんだろうけどね

1  カメラ任せのときの露出当てが不安だわ..こっちにも書いたけどWFMも出てこないしTvだったらIrisの値が読めないとか..実戦でやはり、いらつく。
このあたりJVCのLS300もそうだけど、作りが家庭用ビデオのまんまって 感じのところ 
 露出Mで使うのが吉かな?XC10.

2  収録中、画面の表示が切り替わらなくなったけど、そういう仕様なのかいな?
 たとえば、露出補正して、すぐにREC始めると露出補正の項目から他の項目の設定に動かせいって状況が割と頻繁に発生した。
マニュアル読めよってところかもしらんけど(^^ 微妙にいらついたな..

3 俺っちのブッキーなところなんだが..三脚固定してるとCFast2.0の挿入が微妙にいらつくわ.. 考えたらCFast2.0にかぎらず、ビデオやシネマ機のCF,SDとかSxS系とか媒体を縦にして挿入するカメラの方が圧倒的に多いよね、稀に上から落とし込むのあるけど。
真横一文字に入れるっていうとPanaのAFだっけ??とかCinemaEOSぐらいかな.. どうも慣れてなくてさ..
三脚にのせてなければ、気にならんところだけどね.. 慣れるしかないんだろうけど。

まあ、そういう微妙にイラッてくるところ以外はXC10 Goodじゃね? いける!

書込番号:18924707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/06 08:16(1年以上前)

その後、アレ?って思うところ

Tv,MやAVモードでFUNC押して TV,AVの数値を切り替える グライフィカルメニューを表示させたとき..
グリップ部のダイヤルが反応しない。

つまり FUNC右側のSHTRやIRISのアイコンを押しした(選択)してメニューしたのバーをタッチパネルかジョイスティックで動かす必要がある。
タッチパネルのときはいいけど、 EVFモードのときジョイスティック操作が面倒や..
FUNCメニューださないときはダイヤルで Tvなら シャッター速度、Avなら絞りかえられる ..ただPだと何も動かない

なんか、10年前のデジイチじゃないんだから.. へんな制限するのやめてほしいな..一等地にあるダイヤル、もったいないわな..

あとね...C300Mark2 公式プロモで液晶モニターの様子 BTSでてるけど
1/50あるんだよね....なんで < XC10 1/50やらんの>ーー って<クドイケド>

シネマというかムービーでスローシャッターで 1/2,1/3,1/4,1/5,1/6,1/8,1/9,1/10,1/12,1/15あたりまではわかるけど
1/17,1/20はムービーモードだといらんのじゃないかって,どのみちスチルモードとシャッター速度の取り得る数値変えてるわけだし

1/24,1/30は鉄板だけど   その上1/34,1/40もイランじゃないかって..
その分 1/48とならんで1/50あれば良いわけで...

ファームアップで シャッター速度の取り得る範囲「シネマモード」とかムービー時に選択できるようにしてくるんかな?

書込番号:18940791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/10 23:40(1年以上前)

XC10 オモロいカムだな..

AFもそこそこ使えるし、露出もカメラ任せで そこそこいける。 なーーんも考えずに回しても それなりに使えるって
まるで民生機みたいな特性ある

それでいてC-Logかければ、まあ不思議 ぐっと表現の幅広がるからね..
C-Logって 8bitに最適化されてるとかいうけど、 WFMで頭とびださせなければ 撮影も楽だし
8bit機のLOGというと、SONYが大攻勢かけてS-LOG2ってのが先行してる感あるが

Rec.709へのLUT宛に限定するけど
S-LOG2はダイナミックレンジをぐっと詰め込むような特徴あって、若干低輝度の分解能を捨て置く感じもするけど
C-LOGはそのあたり無理にダイナミックレンジ欲張らないんで、素直というか、灰汁が少ないというか 手間かからん感じだね。

なんとも不思議なカムをCanon生み出したなって.. それで値段が これでしょ?レンズ交換はできないけど(^^;
良い時代になったもんだ..


書込番号:18954604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/24 22:03(1年以上前)

しかし..CFast2.0は まだタッケーって思うわさ

デジカメWatchにでてたけどトランセンドがCFast2.0参入で128の想定市場価格は6万ぐらいか?
3年保証付きだとか、サンディスクの方が保証は長いっておもったけど  まあ、3年つかえりゃー十分だろうから

トランセンドでるまでは、サンディスクの128を1枚、2枚..って細々追加しておく方が吉かいな

書込番号:18995875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/07/26 09:19(1年以上前)

東風西野凪さん どうもです。

トランセンドの128GB海外で買うと送料入れて4万ちょいくらいになります。
日本だと、5万〜でしょうか・・・
私としては長時間撮りっぱが多いので256Gがほしいですね。
Lexarの256GB注文するところでしたが、少し様子見です。

書込番号:18999707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/26 13:15(1年以上前)

ザナドウさん どもです。

トランセンド 128Gが4−5万で手に入るのは良いですね。Sunの半額。
SUNDISKも対抗して、グレードダウンさせても低価格なCFast2.0だしてほしいですね

今のSundisk、64Gの方が書込み速度のスペック遅くて、メーカー発表で240MB/sですが、それでもXC10だと余裕ありって感じですからね
さらに書き込む速度が速い今の128GはXC10や C300MarkIIじゃ必要なしって思いますので

書込番号:19000341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2015/07/26 21:37(1年以上前)

東風西野凪さん、ザナドウさん

たしかにXC10にちょうど良いカード無いですよね。。。SUNは東風西野凪さんおっしゃる通りオーバースペックですよね。
XC10は安くてそこそこのスピードで良いわけですからねぇ

そんなこんなで私もちょうどトランセンド 256GB 購入悩んでいました。B&Hで$600です。
でも当方XC10は最大で5台同時に回すので5枚買えば35万オーバー。。。性能も未知数ですし。。。

現状はSHOGUN×2台、64GB×6枚でなんとかやりくりしているのですが
気持ちの良い運用方法でないんですよね。。。256GBを5枚、64GBを6枚ですっきりと行きたいところです。

そんな状況なので時間に余裕のない収録では数台をしぶしぶHDで収録しています。
でもそんな状況だからこそ素早くHDから4Kに切り替えられるこのカメラの良さも感じています。


余談ですが東風西野凪さんおっしゃる通りSUNの64GBは128GBよりもスペック低く2枚使った
RAID記録でも4K 60P 4:4:4 以上は追いつかないです。。。(URSAにて)

書込番号:19001695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/26 23:09(1年以上前)

カンパニョさん どもです。
XC10 5台はすごいですね。
こっちとらは、XC10は2台でしばらく様子見ですわ..
8月前半、撮影は一山超えた状態、8末からの次の山に向けて次の機材の整備やらワークフローの見直しとか
そっち優先になりそうです。
そうこうしてる間に、さすがにXF-AVCの対応、各社NLEとも進むと思いますのでね。

メモリは128Gに統一して、いっぱいになったら、バッテリ共々同時に交換っていうフローに今はなっています。
いずれは256Gとおもいつつ..当面は128G主体でCFast2.0はそろえる事になりそうです

書込番号:19002024

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る