
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2015年2月1日 22:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年2月12日 23:21 |
![]() |
8 | 18 | 2015年1月29日 00:35 |
![]() |
6 | 5 | 2015年1月25日 12:57 |
![]() |
3 | 0 | 2015年1月24日 15:21 |
![]() |
27 | 21 | 2015年2月13日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
先日HG10を修理に出したら、修理部品の入荷が時期未定なので代替え機でと言う提案がありました。最初、HF R52を提案されたのですが、ものが届いてから使ってみると、画質、音質ともにかなりのグレードダウン。あんまりなので、他のに変えてもらうように連絡すると、このHF M51はどうかと提案されました。ネットで仕様をわかる範囲で調べてみると、スペック的には少し性能が落ちる程度かなと言う印象です。ただ、CANONが公表しているスペックは機種によって書き方が異なるのでわからないところもあります。
CANONのほうには、使ってみないとわからないと言って、送ってもらうように言いましたが、いまいち不安なところもあります。
HG10 修理代替え機としてHF M51は妥当なのでしょうか。
最初、HF R52を提案している時点でCANONの信用度が落ちてしまっております。
過去の口コミをみるとビデオカメラってこんな話が結構ありますよね。
0点

まだM51があるんですね?
ファイダーの有無が問題にならなければ妥当かと思います。
他に、画質はHG10より上(ただし低照度でないとHG10比ではわかりにく?)だけれども、追い金が必要になると思われるG20も検討してみて、たずねてみてください。
G20は広角寄りになっている(光学望遠は落ちてしまう)ところにはご注意。
なお、2015以降のフルハイビジョンの新機種は、少なくとも今のところ画質ではHG10に(総合的には)劣る機種ばっかりになっているので、買い換えの際には特に注意してください。
書込番号:18424790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m51所有しており、とても使い勝手の良い機種で満足してます。
残念ながら2007年当時のhg10と比べるとちゃちく感じる事でしょう。
完全なメカレスの為ボディーは軽量化、必要以上の装備は省かれてます。
そのかわりバッテリー持ちが良いとか、故障が少なくなるとか利点もあります。
以前は当たり前にあったファインダーも無いですしね。
但し、プロ仕様のセンサーを搭載し圧倒的な高画質・高感度、AF速度です。
画質はhg10より良いのは間違いありません。
音質は変わらないと思います。
現在、悲しい事にキャノンはパーソナル向けビデオカメラ部門縮小で
商戦から離脱中、hg10やm51を凌ぐ同等性能製品は開発されておりません。
お試しが出来るとの事で、感想お聞かせ下さい。
書込番号:18425316
0点

ありがとう、世界さん、SUGOINO!!さん
ありがとうございます。ファインダーが無いのは少々残念です。あった方がなにかと便利なのですが。
本日、到着してテスト取りしてみましたが、画質の方は何とか大丈夫そうで安心しました。音質は、HG10 の方が良いような気がします。
とは言ってもHG10が手元にないので比較はできません。あくまで感覚です。
キャノンのパーソナル向けビデオカメラは今後はあまり期待はできなさそうですね。それに、アフターサービス期間内なのに、修理も満足にできないし、代替え機種選定もよくない。HG10の代替え機種にHF R52を選んでいる時点で問題を感じます。
もしかしたら確信犯的な代替え機種選定ではと勘ぐってしまいます。
書込番号:18427103
0点

ご丁寧にどうも(^^)
代替機ですが、残価+アルファでメーカーサイドでは大盤振る舞いでしょうけれども、ユーザーサイドではそうは思わなかったりするので、いくつか選択肢が欲しいところですね。
修理か別の機種かということについては、私は(光学機器とは関係ないけれども)メーカー系の職業柄、修理ではなくて代替機という方法にある意味では感心と関心があります。
もちろん修理コストと製品コストの差が少ないからこそできることですが(自動車ほど高額であれば不可能?)、修理部品の準備や在庫コストや修理体制の維持コストは一般に想像するよりも結構なものですので。
書込番号:18427149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分としては、アフターサービス期間内なのに、修理できない時点で問題かと思っております。修理できればこんな問題は起こらないかと。これは、推測ですが、すべての補修用部品を確保し続けるより、代替え機で対処したほうがコスト的に安くなるという判断があった可能性はあります。価格comの口コミでちょくちょく代替え機の話を見かけるのでそう思われても仕方がないかと思います。そうであれば、代替え機でもしっかり対応するのがメーカの責任かと思います。残価と言う話もありますが、以前できていたことができなくなるのは自分的にはNGです。しつこいようですが、修理できれば使えるんです。
書込番号:18427257
2点

キャノンの後継機と交換サービスは、
良かれと思って導入してるっぽいよ。
以前、お客様アンケートがあって
その中にそういう趣旨の設問があった。
だから嫌なら断って修理させればよかったんじゃないの?
修理した方がコストはかかるけど、それはユーザーに請求するだけだから
メーカーとしてはどっちでもいいんじゃないかな。
書込番号:18427315
0点

ビデオカメラを複数持っていればそういう選択肢もあるかもしれませんが、なにぶんこれしかないので、いつ修理が完成するかわからないというのは待てないです。なので、中古での購入も検討しています。
書込番号:18427662
0点

拝見していてサガミン2ndさんの意見は正論だと思います。
個人的にはM51の方が良いとは思いますが
今 修理期間は法律で決まっているようではないので あまり
強く購入者が言えないと聞いています。
詳しい人の解説をお願いしたいと思います。
でもキヤノンに比べればソニーは問題アリでブルーレイの録画機
ですが欠陥製品だったのですが無償修理期間が1年か2年しかなく
症状が出たので助かりましたがその期間が過ぎて発症したら有償
だそうでサポートに電話して「企業として問題でしょう」と言いましたら
肯定してました。
ソニーにはもう余裕は無いのかもしれません。
昨日canonの経営状態はニュースになっていました。
こういったサポートは各社大きく異なるように想います。
書込番号:18427745
1点

修理期間が1か月だろうが1日だろうが、「その日」にかぶっていれば
使えないことに変わりはないので修理期間の議論はナンセンスです。
そもそも、日本で商売しているのは日本のメーカーだけではありませんし。
ちなみに、家電で1年より長い保証期間があるものって何かありますか?
(SDカードで「永久保証」とかいう胡散臭い表示なら見たことありますが。)
これなんか日本国内専用モデルですけど、
どの程度まで修理してもらえるのでしょうか。
http://www.green-house.co.jp/products/av/digitalvideocamera/fullhd/gh-dv30fhda/
書込番号:18428397
1点

HG10ですがHDD式ですので、年数を考慮すると内蔵HDDがいつ壊れてもおかしくない状況(使用頻度に関わらず)ですので、
今回の修理内容にHDD交換が含まれていないのであれば、十分にお気をつけください。
しかし、内蔵HDDはPC同様に消耗品の扱いになるでしょうから、延長保証対象にHDDが含まれていないのであれば、結構な金額になると思います。
ところで、上記で内蔵HDDについて「使用頻度に関わらず」と記しましたように、仮に新品のHDDをあらかじめ用意していても、何年も経つほどダメになっていくという不可避の問題があります。
経年劣化はゴム部品などでは顕著ですが、HDDも数年保管で「【メーカーとして】動作保証できるようなものではない」でしょうから、故障発生に近い時期で製造したものが望ましいことになります。
※仮に、個人の自宅にある十年以上前のHDDが正常に動いたとしても、それがHDD全般に通用するような生易しいことではありません。
しかし、その内蔵HDDは当然CANONを含めてビデオカメラメーカーで自社生産しているわけではないですからHDDメーカーが生産していないとどうしようもないのですが、1.8型HDD自体の需要が非常に少ないですので、(容量の問題はさておき)通常の生産は行われていないものと思われ、一定量の受注が「あれば 」やっと生産できるような状況かと思います。
他の部品についても、コスト低減のために「在庫を原則置かないという※トヨタ生産方式(の一部)」が広まって、長期保存可能であっても、上記のように一定量の受注がなければ生産できない=すぐに入手できないという問題が発生することになります。
※以下は愚痴です(^^;
研究開発分野で、下手に適用されると「非常時」に大変困ります。特にオーダーメイド&数百万〜数億のモノを、通常の製造設備感覚で処分することを強要されると、イザというときに即応性もなければ、そもそも急に再作成の予算が通るわけでもないので、結果的に出来ない、お断りする、ということに・・・特に即応性についてはどうしようもないのですが、通常の設備感覚で強制的に処分させようとする研究開発より上位にいる側は、数年すればその立場にいない(殆ど異動、一部は経営陣入り)のですから、強制処分による弊害の責任をとらされたりせず、強制された側は「強制された」が言い訳で通用するので、うやむやになりますが、ビジネスチャンスは確実に減ります。
(研究開発側の常態としては、何でもかんでも置いておきたいという問題とそれによる弊害があることは当然なんですが)
書込番号:18428528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンさん的にはもうパーソナル向けビデオカメラは撤退したいと考えてると思います。
後はOEMで他メーカーと共存でしょう。
名のあるメーカーですので、かろうじてビデオカメラの販売やアフターサービスも行っていますが、
人員も経費も縮小で景気の良い時代のアフターサービスは期待出来ないと思います。
修理用の部品生産はある程度のロットに満たないと部品を作製しないのでやたらと時間を要する事になります。
なので、代替品の対応の方が時間的にも人件費的にも経費削減にりますしね。
アフターサービス期間であっても、会社か無くなってしまえばもうどうにもならないですからね。
それぐらい今はモノが売れない時代です。
スマホが全てを食いつぶしているとしか思えません。
書込番号:18428720
1点

〉スマホが全てを食いつぶしているとしか思えません。
かなりあると思います。
私が震災後の住宅再建するときに、かなり細かいところまで将来収支計算(ライフプランの一種)をしたことがあるのですが、当時は当然ながらケイタイぐらいでしたが、小中高生の所持率は無いに等しい状況だったので計算にも入れておりませんでしたが、
今では部活連絡が実質的にスマホ必須状態になっているので、複数の子供を含めると「第二の光熱費」に相当するほどの出費になっています(^^;
(そろそろ格安SIM? 進学塾費用に比べれば僅かなんですけども)
書込番号:18430286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
CANONさんとはもう少し話をしてみたいと思います。
うちは、格安SIM使っていますよ。
1GBまで一月税込900円程度です。自分は動画とかあまり見ないのでこれで十分なんです。
書込番号:18430638
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
5年前に購入したiVIS11が故障し、修理に出したところ、交換部品が無いので、13000円支払って当製品に変えないか、という連絡がきました。
@製品のスペックの比較として、如何でしょうか。
A13000円での乗り換えに関して、適切なのか教えて下さい。
用途は家庭用で、主に子供を中心とした家族記録です。
よろしくお願いします。
0点

G20にするには、更に追い金して幾らになるか尋ねてはいかがでしょうか。
(残念ながら、直系の該当する機種がありません)
HF11は知人が使っていて、使わせてもらったことが何度あり、赤が若干ピンクがかる場合があり、年数は経っていますが今でも交換対象機種と比べて画質や感度では優位にあります。
書込番号:18422476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう世界さん
迅速なご回答、ありがとうございました。
言われたごとく問い合わせしてみたところ、そのパターンはダメって言われましたので、向こうさんの言われるがままに帰ることになりました。
回答、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18469910
0点



G20の次が出てこないので
XA20を検討していますが
正直 XA20と XA25の違いが分りません。
XA25のボディーキットだと 余り大差はない気がするのですが
いかがでしょうか?
教えていただけると助かります。
0点

SDI出力端子が搭載されているそうです。
私にはそれが何なのかよくわかりませんw
ありがとう、世界さんの登場を待ちましょう。
書込番号:18405227
1点

とりあえずリンク
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9&redirect=no
私にとっての利点って何???
って感じです。
書込番号:18405232
1点

業務機には「間接的」にしか関わっていませんので(^^;
※以下、ご存じの方、既レスのリンク先をご覧になった方には無用です。
さて、SDIといっても、HD-SDIになると思いますが、一般向けに多少脚色すると「入出力を当然としたHDMIみたいなもの」で(ただし、件のビデオカメラはたぶん出力のみ)、
一般のHDMIつまり「家電メーカーの一般向けのHDMIは実質的に再生専用」ですが、
SDIは入出力は録画再生を前提にしており、複数のSDI出力を「スイッチャー」に接続したり、さらにスイッチャーからのSDI出力を、SDI入力を持つ業務用録画機器で録画することができます。
上記は、たとえば一般的には結婚式、企業においては社内行事や講演会などで【複数のカメラ】をスイッチャーで選択しながら「同時にデジタル記録」でき、そのまま殆ど完了してしまいます(調整などの再編集の必要がなければ)。
書込番号:18405790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう、世界さん
なるほど!ありがとうございます。
イメージしやすかったです。
確かにそのような現場ではケーブル一本で入出力可能なSDIは必須ですね。
書込番号:18405939
0点

どうも(^^)
また、先述の機能だけでなく「HDMIみたいに簡単に引っこ抜けたりしない」ところもポイントかと。端子を接続するときはロックがかかります。
※捩じ込む(押し込みながら回転させる)方式のロックがかかり、抜くときは逆で、これは一般には目にすることは少ないかと。無線機に関わった人なら見たことや使った方もいるでしょうけれど。
※おなじく業務用でお馴染みの音声ケーブル端子(XLR、キャノンプラグ)のロックは「爪」式になっていて、こちらはスピーカー設備の大きめの会議室のマイクなどで見たことがある人は比較的に多いでしょう。
いずれも「簡単に抜けにくい」ところが実務上は大きなポイントになっていると思います。
しかし、SDI端子1つとXLR端子1組(2つ)で、取り付け強度や内部の配線スペースを考慮した体積と更に突出部分まで含めた合計の「体積」は、現在ビクターなどが売っている家庭用の「特に小さな10倍ズームビデオカメラに近い〜を上回る」ぐらいになるかと思います。
書込番号:18406632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとまず そのお話からすると
私は編集を自宅に帰ってからPCで行なうので
XA20とXA25の違いにある機能自体はイラナイ
と言う事になりますね。
スッキリしました
ありがとうございます。
集音として こういうのがつけられれば
あとは問題ないです。
http://www.azden.co.jp/product/%E5%8D%98%E4%B8%80%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3/
書込番号:18406866
0点

SDI出力が無い製品でもHDMI->SDIの外付けコンバーターが売られているので
無くても一応OKのようで購入したのですが使い道がありませんでした。
握り手は有った方が良いと思います。
書込番号:18406873
0点

SMX-20ですが 最大音圧レベルが100dbです 大きな音は歪みます
120-130dbぐらいは欲しいと思います。
書込番号:18406922
0点

もちろん、あとで複数動画を編集するなら、その用途においては不要ですね。
※要はスイッチャーとか使わないなら。逆に、スイッチャーとか必要になったら、持っている機種が力不足どころか役立たずになりますが、あらかじめ使用上のノウハウがあればレンタルで。複数台を購入予定ならば、SDI経験用に1台ぐらいあったほうがよいかも?
(スイッチャーとかレンタルでも結構高いですが、前に調べたとき最安値級でもHD-SDI対応は50万円以上でした。また、配線は自前のほうがよいかも?)
〉W_melonさん
結局、HDMI→HD-SDIは使っておられないのですね?
使えたとしても先のレスの「抜けやすさ」を考慮すると、業務用では苦肉の策ぐらいの使い方になるかも?
ちなみに、ZOOMのPCMレコーダーH4n(三脚穴つき)は最大音圧130dBで、しかもXLR(キャノン)端子ですが、業務機どころかXLRで接続したこともありません(^^;
書込番号:18407144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
〉前に調べたとき最安値級でもHD-SDI対応は50万円以上でした。
↑
これはレンタルではなくて、新品一括購入価格です。
(安めの業務用ビデオカメラより高い)
書込番号:18407228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう結論が出たようですが、
両機を所持しているのでひと言参加させて頂きます、
SDIについては皆さんお書きになっている通りで、
僕がSDIに関心を持って最初に購入した機材がXA-25です、
そしてXF205を購入、SDIを活かすために外付けのディスプレイをSDIの端子有りで購入
屋外での撮影には矢張り外付けのディスプレイが欲しいので・・・・
結局長距離の配線引き回しがないのでしたらHDMIがとても有効です、
勿論SDIの特長は安心に有るように思いますが、
今後僕が機材を追加することがあったとしたら
SDIの端子の存在は考慮しないで決定することになるかと感じています。
以上感じて居るままに・・・・。
書込番号:18408012
0点

SDIの良さは音声が同時に送れる事と長距離伝送だと思いますが
使用する同軸ケーブルの種類は関係無いのでしょうか?
75Ωだったら何でも100m伝送出来るとは思いません。
SDI はいらなくてもXLR端子は欲しいと思います。平衡伝送ですから
数十メートルは可能ですから。
書込番号:18408134
0点

〉使用する同軸ケーブルの種類は関係無いのでしょうか?
SDI用でしたら、さすがに100円SHOPに売ってないですから業務用機器店(通販含む)で確認されては?
周波数特性も確認が必要でしょうし、
私の知る限りでは、芯線は普通の3C2Vみたいなヒョロヒョロで細いものでは無いような?
(私はSDIは直接関わていないので。XLRだったら追加や買い換えを含めて数種類買いましたが(正確には社外購入の申請を経るので業者に直接発注していない)、あんまり高いものとかあんまり安いものは避けました)
書込番号:18409981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
同軸ケーブルの種類ですが1.7C-2Vから10C-2Vまで使いましたが
太さが大違いです.減衰量が大違いですから同じ距離になる
わけがありませんが よくわかりません。
それからXA25はマイクロホンがミニプラグとXLRと両方使える
と思いますが便利そうです。
書込番号:18410680
0点

減衰量ですが「デジタル伝送」なので、エラー訂正仕様と込みで判断することになるでしょうけど、実際には幾つかのケーブル(端子込み)の製品ですでに「実績と(業界の)常識」が確立しているのかも?
※私の知る限りでは、少なくとも50mでは当たり前のように配線しているようでした。
何機種も業務用機種購入されていますが、購入先が家電量販店でなくて業務機メインの店でしたら話のネタ程度に確認されてみては?
私の場合は(業務機に直接関わっている人に)普段からの付き合いがないので(^^;
書込番号:18410739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
すみません 余計な事を心配させてしまったようです
こんなのありました
http://www.aim-ele.co.jp/products/hd-sdi/
これだと5C-FBのようですが これだけと可撓性は問題ありですけど
ここには減衰量が20dbと書かれていましたが 条件が書かれてません
でもなんとなく判りました。
やはり100mというのは条件を書いていないいい加減な表現だと思います。
5C-FB と 10C-2Vの減衰量が大体同じだったような記憶があります。
太さは大違いですがFBの付くのは網線のシールドにアルミ箔が巻かれていて
可撓性は疑問です。1.7C-2Vだったら数メートルとか・・・・・・・
書込番号:18411759
0点

〉FBの付くのは網線のシールドにアルミ箔が巻かれていて 可撓性は疑問です。
うちのBSアンテナ時代から5C-FBを使っていますから、よくわかります。
しかも、アルミ箔といっても料理用のペラペラではなくて、「いかにも厚み」がありますから、箔というよりも薄板みたいですね。
ところで、知人からの情報によると、別スレ例のアスキーの記事は対象を間違ってしてっている可能性が高いようです。念のためお知らせします。
書込番号:18417128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
4Kの新製品が期待できますが次のモデルまで待った方がいいのか思案中です。ただ明るい光が画面に入った時出るリング状のフレアはデジ一眼のほうが出にくい気がしますがどうですか?ワイコンを使った時とか。
1点

現物が店頭で見れて触れてましてや買うことが出来るなら、いいと思います。
田舎の量販店、ケーズ コジマの店舗はないですが、どこにも置いてないので、買うも何も想像でしか判断する以外にない厳しさですょ !!!
書込番号:18404757
0点

G20でしたら、よく使ってる常連さんもいますし、屋外のフレアが出やすい条件の動画を探しては?
書込番号:18404809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nantetuさん
室内撮影で使う予定なのでまだワイコンは購入していませんがyoutubeでリング状のフレアは確認しています。
無くても出ます。
高い機材を使ってきた方なら酷いと思うでしょうし私のように安物を使っていた人だと普通だと思いますwww
デジ一というか高倍率ズームレンズと似たようなものかな?という印象です。
http://kakaku.com/item/K0000049475/
以前使っていた高倍率ズームレンズ
個人的にはこれぐらい出てもらわないと困りますし使いやすい出方だなと思います。
ゴースト、フレアは写真より動画の方が使えますね。
まぁ撮影内容にもよるでしょうけど・・・ ^^;
>次のモデルまで待った方がいいのか
FHDで撮影するならもう十分なレベルかと思いますよ。
個人的に気になるのは4kTVやディスプレイなどで見た場合のみです。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お気持ちわかります・・・
私もそうです・・・・・・・・
書込番号:18404860
2点

新しいの待ちなのですが、
私も思案のしどころです。
撮影の仕事があるので、
実際もう来週発表が無ければ
XA20にしようかと思っています。
新機種は展示会にも出てこないので
分らない感じですね。
G20は
東京なら何店舗か置いてありますので
実際に見てからの方が良いですよ。
新宿ヨドバシカメラ西口本店
新宿バスターミナル脇の店舗には
G20がありました。
書込番号:18404868
1点

あれ?
EXIFが消えてる。
彼岸花はD3000+18-200VR2です。
書込番号:18404883
1点



HV10ユーザーの方々へ。
2014(H26)末が修理可能期限でしたが、修理またはダビング等のために部品交換をしておきたい方は間に合いましたか?
機械モノのうち、特にゴム部品は経年劣化しますので、「使っていなくても劣化している」ので、テープの巻き込みなどに注意してください。
(特に重要なテープを再生したいとき、未使用テープなど別のテープで先に試すなどの安全確認をお勧めします)
書込番号:18401509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
下位の R52の次期モデル 多分R62も発表なし
このまま今年も G20 売るのだろうか?
海外ではHV30が販売して、 今年はHV40に
HV40を G40で 売れば良いと思うのだけど
このままアナウンスなしで行くのだろうか
パナやソニーが発表しているのに
なにもないキャノン大丈夫なのかと心配する
1点

HV30ではなく HF G30 でした すみません
その後継機は まだ出てませんね すみません。
書込番号:18395959
0点

キヤノンはパーソナルビデオ部門には全く力が入っていませんね。
私も随分前にHF M51を購入しましたが、アノ頃がキヤノンのパーソナルビデオの終焉だったかも……。
EOS MovieやCINEMA EOSに注力していますが、パーソナルビデオはEOSに比べると商売的な旨味が少ないんでしょうね。
また、上記の技術がパーソナルビデオに降りてくるのも????
…、と言うか、一般的にはビデオカメラは子供が大きくなったらほとんど使いませんし、上位機の市場は小さいでしょうからね〜。
趣味性の強いユーザーや4KはEOSに誘導したいのが本音かも……。
それにしても、『SONYやパナソニックはよく新型を投入していけるな〜』って言うののが実感ですね。
書込番号:18396002
4点

地味ですがビクターもお忘れなく。マニア的ではないですが、個性的ですね。広角が伴っているとグッドなんですけどね。
書込番号:18396035
2点

つるピカードさん
HF M51があった頃は、
確かに良かったですね。
今は デジカメにしか力が入ってない模様なのか、、、、
そんな感じしますね。
書込番号:18396062
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
昔は父が ビクター使ってました。
8mmビデオですけどね。
あの頃は映像のビクターとしてもよかった気がします。
書込番号:18396101
0点

キャノン USAサイトでは
R62
R60
R600
が追加されましたね。
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/camcorders/consumer_camcorders
書込番号:18404232
0点

アメリカのホームページを見るとHG30はXA20とそっくりなので、日本ではXA20でという方針?かなとおもいました。
他の新機種も日本でいずれ発売されそうな気がしました。
キャノンは、自社でセンサーを作っているようなので、HG20の後継機を出さないのは、その辺も何か関係しているのかもしれませんね。
キャノンに限らず、他のメーカーもアメリカ市場用の方が日本市場より魅力的と感ずるものが少なくないです。昔のオーディオもそうでしたね。
日本市場ってどこのメーカーも軽視している気がしなくもありません。差別という言葉はよくないけど、日本の誇るメーカーでなくアメリカが誇るメーカーになっている気がします。変ですけど。
書込番号:18404704
0点

新しいの待ちなのですが、
私も思案のしどころです。
撮影の仕事があるので、
実際もう来週発表が無ければ
XA20にしようかと思っています。
新機種は展示会にも出てこないので
分らない感じですね。
しかし何故 R62も発表しないのかは謎ですね。
仮名として G30はあるから つぎはG40だとしても、
新しい X205も画像処理エンジンは一緒なので
やる部分がないのかな、、、
書込番号:18405182
0点

情報大変参考にさせていただきました。HF M51ユーザーです。当時、低価格機の中で画質で厳選して購入しましたが、今も、子供のラグビーを撮っていますが、他の家庭にダビングしてあげると画像の綺麗さに驚かれます。ヘビーユースのため後継機種を模索していますが、R52にがっかりしてG20も検討したら、こちらもそろそろ生産終了ですかね?
昨月にキヤノンの品川ショールームで聞いてみたら「動画はEOSにシフトしていく方向で」と言われたので、もう作らないのかな?と諦めていましたが、US情報をお聞きし、少し期待をしたいと思います。EOS 70Dも持っているのですが、ラグビーをEOSで撮る気はしないので・・・
書込番号:18424674
3点

>キヤノンの品川ショールームで聞いてみたら「動画はEOSにシフトしていく方向で」と言われたので
・・・
やっぱし・・・
書込番号:18425847
2点

>「動画はEOSにシフトしていく方向で」
そこは「は?このラインアップで?」って返さないと。
4K欲しけりゃC500買えとかひどすぎるだろ。
あ、関係ないけど鉄腕DASHのラーメンコーナーはEOSですね。
あのコーナーだけ映像の雰囲気が違うね。
書込番号:18428479
2点

>4K欲しけりゃC500買えとかひどすぎるだろ。
http://digicame-info.com/2015/01/eos-5d-mark-iv-2015.html
でもEOSにシフトしていくようです・・・
今年のキヤノンの4kは業務機のXCと5D Mark IV
キヤノンがほしけりゃ、業務用かデジイチしか選べなくなりそうですね。
書込番号:18429081
2点

デジイチだと、固定撮り以外はあまり使えないですよね。。。。
とりあえずは G20は諦めました。
そして、、、一般向けは R42で私は終了かな、、、
書込番号:18439026
0点

ソニーがデジイチで光学式5軸手ブレ補正機能つけたモデル出しましたよね。
数年先ならデジイチも動画機として普通に使えるようになるかと。
最近はデジイチか業務用(下のクラスw)でもいいのかなと思いはじめました。
ただ被写界深度が浅いと難しですよね・・・
腕のある人ならいいですけど私にはそれを活かせる自信が無い。。。
EOS M3がチルトしそうです。
http://digicame-info.com/2015/02/eos-m3-2.html
動画機として要チェック。
G20の後継はMシリーズかも。
書込番号:18439230
2点


R62ですが、下記のことからもG20クラスではなく、下位〜廉価クラスですね・・・それでも裏面撮像素子であれば、と思いましたが、やはり残念ながらちがいました。
広角の拡張可能なモード(換算f=32.5mm)のときで有効1/4.8型、
通常のモード?(換算f=38.5mm)のときで有効1/5.7型、
書込番号:18450760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカメラはソニーとパナに完敗ですね。
数年後に4k機を買うときに業務機で20万前後であればいいなぁ〜・・・30万前後かなぁ・・・
デジイチもミドルクラス以下で4kとか出ているかな?
https://www.youtube.com/watch?v=f6TluLohfks
EOS Kiss X8iのAF良くなっているようですし動画機として数年後に業務機と悩むぐらいの魅力がでているだろうか?
EOS 8000Dも発売されているけど仕様的にも価格差的にもX8iはいらないと思うw
書込番号:18450856
1点

AVCHDの前の「HDV」の出始めのときSONYが独占状態だったのですが、
そのあとCANONは「HV10」で一気に盛り返しました(そりゃ販売台数ではSONYにかなわないでしょうけど(^^;)。
4Kでどうなるかわかりませんが、4K市場が「世界的にも儲かる」のであれば、少なくとも欧米市場には投入するかもしれませんね。
今のところの4Kは、保存手段とその保存場所においての再生手段が「ほぼ」安価な家電による手段が存在しないので、購入層に家電的な広がりは期待できないので、その意味では少なくとも1〜2年は赤字覚悟でやらないとダメ(市場の自然消滅)かもしれません。
書込番号:18451078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
R62は R52の進化版ですね
G20は今年も継続かな、、、、
他メーカーに比べて2週遅れの上位モデルと言うのもどうかと、、、
いずれにしても 4Kを撮る必要が出てきたので
ソニーのAX30を買う事にしました。
フルHDを綺麗にとるなら XA20も考えましたが、
もしかしたら4月頃新しいモデルが出るかなと思うこともあり
ひとまず 4Kがどんな感じなのかテストして見ますね。
その時にXA20のニューモデルが出てきたら買おうか考えますね。
書込番号:18451567
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
