
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2020年6月28日 09:08 |
![]() |
33 | 52 | 2020年6月23日 17:09 |
![]() |
2 | 2 | 2020年6月16日 06:54 |
![]() |
7 | 1 | 2021年2月20日 16:19 |
![]() |
5 | 0 | 2020年5月29日 12:54 |
![]() |
2 | 3 | 2020年3月5日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
この製品を使っております。
手で持って撮影していたのですが、子供がスポーツをやるようになり、体育館で撮影することが多くなりました。手で撮影は大変なので、三脚を使い、撮影してるのですが、置いたまま向きなどを固定して、長い時間使おうとすると、画面が時々全体的にぼやけるシーンがあります。ぼやけてしまうと、こちら側で少し操作すると戻るのですが、そうなるとずっと気にしていないといけなくなります。
何が原因なのかいまいちわかりません。三脚はしっかりしているもので、体育館は二階で撮る事が多いです。
もし何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:23495445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種を保有していますが、全く使い込んでいないうえに最近は使っていないことと、
スレ主の撮影状況(ズーム操作の有無やオートフォーカスのON/OFF、スポーツの種類)が不明なので、
回答になるかどうかは分かりませんが…
オートフォーカス撮影の場合、フェイスキャッチ&追尾でもタッチ追尾でも、被写体の動きや被写体と背景/他の人との交差などで
オートフォーカスが迷い、一時的にピントが合わなくなることは多々あります。
三脚に取り付けて、置いたまま向きなどを固定して撮りっぱなしにするなら、マニュアルフォーカスにした方が
良いのではないでしょうか。
書込番号:23495642
2点

キヤノンの業務用ビデオカメラXA20という機種で子供の運動会や発表会を撮影しているとそういう事はたまにありました。三脚に固定していても同様の現象ですのそう言う仕様ではないかと推測します。
対策としてはやはり三脚による定点撮影でしたらマニュアルフォーカスに切り替えて撮影される事をお勧めします。
書込番号:23495663
1点

>しゅい7682さん
こんにちは
同機種使っています。
と言っても子供の学校行事のみになっています。
恐らく手前あたりの何かにフォーカス持っていかれたのではないかと思いますので
みなさん言われるようにオートフォーカスでなくマニュアルが良いのではと思います。
学芸会等で三脚固定で使ったことありますが、照明(スポットライト)のあたり具合で
フォーカス迷うことはあったかと記憶しています。
なので見ないで撮られるならマニュアル操作ですね。
書込番号:23495829
1点

皆さま、ありがとうございます。
たしかにAUTOと画面表示にある状態で撮っておりました。
今までなんの疑問もありませんでした。マニュアル、難しそうでチャレンジした事がありません。
ピント(フォーカス)や露出などが設定できると説明書に載っておりました。
もしよろしければ、マニュアルの時に、どのように設定するとよい動画が撮れるか教えていただけないでしょうか?
素人ですみません。。
書込番号:23496518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
手順的には
ホームボタン→カメラモード→マニュアル(M)→OKの順でタッチしていくとマニュアルモードになります。
この状態ではマニュアルモードですが、特に設定を変えてなければ各項目はオート設定のままです。
通常画面のFUNCをタッチして各項目を設定していきます。
フォーカスに関しては
FUNC→フォーカス→MFをタッチします。
画面の中央にある枠の中をタッチすると、その部分にフォーカスが固定されます。
体育館の例えばコートのようなところを撮影するならば、そのコート中央部分の画面をタッチすれば良いと思います。
他にも撮影モード(TV60/1固定)・ホワイトバランス(マニュアルセット設定)・ピクチャー設定(シャープネス+1)AGCリミット(18dB)なども操作できますが( ( )は私の設定)、長くなるので省略します。
書込番号:23498111
2点



カメラもパソコンも疎いです。
HV10で撮った子供の成長記録テープがかなりあり
自粛期間中にDVDにでもしておこうかと思ったのですが、ノートパソコンにケーブルの差し込み口がありませんでした。
ヤマダ電機でilinkケーブルを変換してパソコンに・・・と言ったのですが、ilinkケーブルをご存じないようで
そんな時代なのですね・・・こんなことならこまめにDVDにしておくべきでした。
今時のやりかたでどうにかなるものでしょうか?
調べましたが、全然わかりませんでした。
パソコンはLIFEBOOK N90D2Gです。
どなたか、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

ilink標準装備のPCは、現行品では存在しないと思いますし、
BDレコーダーでも無くなってきているか、無くなっています(残っていても高額機種ぐらい?)。
本数が少なければ、ブルーレイディスクへのダビングサービスが結果的に安くつくと思います。
※この機種、私も使っていました。
書込番号:23473096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古いテープをDVDなどに保存する方法が知りたい
⇒当時のDVDレコーダーは
そのダビング端子を備えてました
○DV端子
○i.Linkケーブルです
それらが有れば自分でできます
無い場合はキタムラなどのダビングサービスです
自分、ハイエイトのデジタル化に
キタムラのダビングサービスは高いので
近所の電気屋さんに一応聞いたら
キタムラより安い価格でDVD化して貰った事が有りました。
書込番号:23473108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mamanamamaさん
ヤマダ電機でも頼めるんじゃないですか?
外注、何でしょうけど
書込番号:23473112
1点

そのビデオカメラがまだ正常に動く事が前提ですが、以下のようなものを買ってPCと繋いでDVDに出来ます。
https://s.kakaku.com/item/K0000150461/
書込番号:23473154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mamanamamaさん
ご自分でビデオキャプチャーケーブルを使ってコピーか、業者へDVDコピー依頼でしょうね。
参考になりそうなサイトです。
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO44049740T20C12A7000000/
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/backno/onayami_150527.html
https://dubbing-copy.com/blog/477/
ちなみにilinkケーブルをUSBケーブルに変換は出来ないそうです。
書込番号:23473192
1点

>mamanamamaさん
このHV10は、現行の数万のハイビジョンビデオカメラよりも高解像ですので、
できるだけブルーレイなどハイビジョン以上の記録機器で残す事をお勧めします。
※10年ほど前の機種ですが、本当です。
書込番号:23473194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mamanamamaさん
チョイ面倒な方法しか思い付きません。ごめんなさいm(_ _)m
(1) BDレコーダーへのダビング
2つ下の中の検索条件で、「接続端子 > i.Link端子」にチェックを入れると、i.Link端子搭載のBDレコーダーがヒットします。殆どは、なかり前に生産終了となっていますので、オークション等でしか入手出来ないと思います。
・(辛うじて新品で購入可能な)パナソニックDMR-BRX2000
https://kakaku.com/item/K0000765165/
・BDレコーダーの検索条件設定
https://kakaku.com/specsearch/2027/
i.Linkは、「相性問題」で接続出来ない機種が多いので、もしご購入なさるとしても、「iVIS HV10」での動作実績を、ここやAmazon、ネット等で、必ずご確認下さい。
(2) PCに取り込む
PCとデバイスのご購入が必要となります。なお、PC関連では、i.Linkではなく、IEEE1394と呼ばれています。
また、ハードだけでなく、デバイスドライバー(公式サイトから今でもダウンロード出来る?)と取り込み用の(無料版の)ソフトウェアが必要となります。
●PCI Expressスロット搭載のデスクトップPC
・PC本体(他に、モニター、キーボード、マウスを別途購入する必要があります)
(飽くまで一例)下の方に後ろ側の写真が掲載されています。この機種では、PCI Expressスロットは2基の内1基が使用可能です。PCI Expressスロットを1基しか搭載していない場合、空きがない(既に使用されている)場合が多いと思います。
https://www.mouse-jp.co.jp/business/mpro-s/
・IEEE1394用PCI Express ボード
(飽くまで一例ですが)カスタマーレビューでは、正常動作の報告が多いようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QV6RLFY/
●Express Cardスロット搭載のノートPC
「Express Cardスロット」は、以下の説明通りですが、現行品には搭載されていないと思います(これまた、オークション等でしか入手出来ないはずです)。幅が34mmと54mmの2つの規格があるので、ご購入の場合は、2つ下のようなExpress Card ボードと、幅を一致させて下さい。
・ExpressCardの説明 (日経パソコン、2010/07/26)
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20100507/1024737/
・IEEE1394用Express Card ボード
(飽くまで一例)幅が34mmのタイプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B000HIVSBA/
書込番号:23473232
1点

>https://www.amazon.co.jp/dp/B07QV6RLFY/
↑
「VIA」製のチップですね(^^;
ウチにもテープのまま幾つかあるので、TI製かNEC製のチップのだったら即買いのつもりでしたが、ちょっと思案(^^;
DV、HDVの全盛期では VIA製チップはイマイチで、TI製かNEC製のIEEE1394ボードがお勧めだったように思いますが、
もう選択肢がありませんし、少額ですので買って試すほうが良いかも知れませんね。
※でも、HDV動画の取り込み用ソフトの問題が!!
※iLink付きBDレコの注意。
SONY製は仕様の上でもサポートがありましたが、
PANAはHDVに不参加でしたので公式には(たぶん)非対応で、隠し機能的な対応になり、接続実績と「接続の仕方」を確認しておく必要があります。
書込番号:23473311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mamanamamaさん
IEEE1394端子付きのPCか、i-Link端子付きのレコーダーを買うのが良いでしょうね。
新品は高いので、下記のようなところで中古品を探しましょう。
https://www.mediator.co.jp/category/searchlist?ilw_itext=IEEE1394
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC+i%EF%BC%8Dlink+%E5%AF%BE%E5%BF%9C/
書込番号:23473321
1点

中級機にもiLink付きがあったころの末期ごろのBDレコーダー(SONY製)を持っていますが、
先日、起動不可になったままです(^^;
中古購入の場合は、その金額を捨てたも同然になっても「悩まない」ぐらいのつもりをお勧めします(^^;
書込番号:23473347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございました。
なんとなく理解いたしました。
先ほど思い出したのですが、押し入れにFMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9があるので
とりあえず古いパソコンの方が何かと良さそうなのは理解しましたので
諸々を確認してみます。
駄目ならビデオキャプチャー購入、さらに
それが無理そうでしたら、業者に依頼しようとおもいます。
書込番号:23473463
0点

>mamanamamaさん
CE50X9なら、PCIスロットとPCIeスロットが有るので、IEEE1394カードの増設はできますね。
https://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0709/deskpower/ce/method/index.html
書込番号:23473551
1点

皆さん都合の悪い事は書きませんので用心すべき事をかいておきます
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=HV10
もう修理不可能です
最悪のケースはこうなります。
○なんらかの方法でPCあるいはブルーレイに書き込める方法があるとします。
○HV10を使って再生します
○古いテープですからテープから磁性体が剥がれてきてエラーが発生します
○その剥がれたものがHV10のヘッドに付いてそれ以後再生不可能になります
○ヘッドクリーナーを使います。
○剥離してヘッドに付いた磁性体が少しなら取れると思います。湿式のヘッドクリーナーを
複数回使えばかなり落ちますが 必ず落ちるという保証はありません。
○メーカーはもう修理してくれません。
駄目もとでHV10を分解してアルコールでヘッドを自己責任で掃除をすると直るかも
しれません。失敗するとヘッドを折って本当に不良品化します。
ですから DVをDVDにするという商売があるようですが 私だったらDVはお断りです
あくまで可能性ですから。
ただ個人的には 湿式クリーナーを複数回使用した程度の事は実際にありました。
そのテープは捨てました。
書込番号:23474751
2点

>皆さん都合の悪い事は書きませんので用心すべき事をかいておきます
あの、まるでレスされた方々に悪意があるような「書き方」はどうでしょうか?
何も隠しだてしてませんし、最近はDVなりHDVを使っていないので、再生不可能になるような経験を(少なくとも最近は)無いので、「そこまで気づかなかった」というのがレスされた方々の実際かと思いますので。
書込番号:23474802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>何も隠しだてしてませんし、最近はDVなりHDVを使っていないので、再生不可能になるような経験を(少なくとも最近は)無いので、「そこまで気づかなかった」というのがレスされた方々の実際かと思いますので。
隠し立てしているな と思う事がここでかなりの頻度で感じます。その分ここを読む価値が下がったと
思います。以前だったらもっとはっきり書く人が多かったように思います
もうHV10の頃のテープは当時より更に磁性体の劣化が進みこういうった危険が増大していると思うので
書きました。私の人生 予想された悪い出来事はほとんど実際に起こっています。とても非情だと
思います。もうすこしと多くの人がそういった悪い予想を口にする事で大きな困難を回避されるように
なるとよいと思います。今度の感染症も予想していました。地震も原発事故も余所では書いていました。
人命に関わるような事でも口にしない多くの人がいます この点は日本人の気風の大きな問題です。
ヘッドが折れる話はいぜんここでも書かれていたと思います。今はそういう事を書く人が減っていると
思います。
ありがとう世界さんに批判されるのはとても残念です。以前だったらこういう事を書くのは
あなただったのでは。
書込番号:23474917
2点

「言い方(書き方)」の問題です。
書込番号:23475000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題だとは思いません。
これだけ書かれる人がいて 問題点を誰も書かない事が問題だと思います
エラーについても誰も書かない たらーーーっ。
なんだか段々と日本がモノづくり大国から離れていくように思います
以前だったら もっと肯定的意見、否定的意見いろいろあったと思います。
肯定的意見だけになったら終わりです。
当時ですら SPモードですら再生時のエラーはありました。まして製品の
個体差がありました。上手く取り込めなくても普通だと思います。
運です ですからこの手の話題に参加するといつも重い気持ちになります。
上手くいかないかもしれない。その事を予め知らせておく必要があると
思います。
実現する為に出費しても無駄になるかもしれません。その覚悟は必要です。
この辺りの会話に悪意という事ではなくて避けているのは明白に感じます
ですので私がいくら書いても暖簾に腕押しです。もう何度 同じ感想を持ったか
わかりません
はっきり申して体験的にcanon機よりソニー機の方が読み出し時のエラーは
少なかったように覚えています お持ちのHV10だけでなくもう一台ぐらいは
いろいろな意味で再生用に用意しても良いと思います。
アナログ接続でもどうしてもエラーがあって駄目な時はディスプレイ画面を
別のビデオカメラで撮るという事も最終的には必要かもしれません。
多分 仕方がない事ですが正常化バイアスの一種だと思います。
4Kビデオカメラになって解像度以外の性能がダウンしてもそれを口にする人が
本当に少ないのと同じです。それを指摘すると問題だと書かれても 逆だと思います。
書込番号:23475112
2点

繋ぎ方、データの移し方のスレの趣旨から離れる、ただそれだけの事に思いますけどね。
もし再生上の不具合が出たとしたら、その時に別途質問スレを立てればいいのでは?
書込番号:23475159
0点

書込番号:23475191
0点

>問題点を誰も書かない事が問題だと思います
W_Melon_2さんという「自己」も含めてですよね?
そこまで言い張るのであれば、季節毎~毎年【~の注意点】のスレを書かれては?
他人に勝手に期待して、その勝手な期待が叶わないのであれば悪者扱いするって、それは【正しい】のですか?
W_Melon_2さんとはビデオカメラ板の初期からの長い付き合いになりますし、業務用の三「管」式ビデオカメラからのノウハウなりスキルなりたくさんお持ちですから、
本来はビデオカメラ板の大御所的役割を担って貰えればと思って、少々のことは目を瞑っているのです。
ところが、
【言い過ぎ】で他人さんを不快にさせて平気であれば、それこそW_Melon_2さんが酷い目に遭った何処ぞの国の人のメンタルパターンと一緒です。
(他人目線で客観的に見れば)
その何処ぞの国の人が正論をブチ上げたところで、W_Melon_2さんからすれば「おまゆう!!(お前が言うな!!)」ですよね?
昔からの経緯を知らない人が見て、「何故か、よく知らない人がイキナリ叱りつけてくる(^^;」となれば、もうそのヒトのカキコミなんか見ないですよね?
そんなになったら、せっかくのW_Melon_2さんの意向は水疱に帰すわけです。
それでは残念に思います。
書込番号:23475379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



そろそろ4K対応のビデオカメラを購入と思って、ショールームでいじって
みました。
本来、このサイズだと、三脚なしの手持ちでも長まわしできるように重量
バランス(特に前後)が取れてなければならないはずが、グリップの位置
が重心より後ろに来ているため手首の負担が大きく、取材、ドキュメントの
長まわしには向いていません。
グリップの前には、SDI、USB、イーサネットなどの端子類が収められており、
三脚に載せていれば、手元にケーブル類がこないの分取り回しは楽ですが
このバランスは手持ちにはつらい。
WBの切り替えももたもたするので、瞬発力が要求される報道には向いてま
せんが、三脚に載せて、舞台、イベント撮影するなら、この4K60Pは魅力です。
バランスが良くて、リングがもう1連あれば買いなんだけどなあ。惜しい。
やはり「現場を知っている」という点ではSONYに1日の長あり。
2点

4K60Pのカメラに関しては、選択筋が限られてしまいますね。このクラスになると、家庭用カメラしか知らないユーザーには縁のない分野になりますから仕方がありません。ソニーのAX700系(業務用も含め)が4K60pになるとまた違ってくるという感じがします。
さていつになるやら。
地方からするとまだキヤノンの実モデルが触れるだけ幸せですょ。
書込番号:23471209
0点

この手の4K60P製品を何台か購入しましたが画質の悪さに閉口しています。
昔の家庭用のFHD 1/3型 単板の画質性能に近いと思います。いくら画質調整しても
満足できる性能にはなりません。
ましてこの製品 解像感の低さ、画質調整機能の貧弱さを見るとcanonも本気で
作っていないのは明白だと思います。だからXF705を出したのでしょう。
XF400とXF705の価格差がそれを感じます。
1型4K60P 単板製品は外れが多いと思います。購入には十分な事前チェックと
覚悟が必要です。私はかなり散財したように思います。
業務で画質非優先なら購入もありだとは思いますが そんな映像が多くなっている
と思います。
書込番号:23472222
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
去年でメーカーの修理対応期間が終わり、古い機種になってしまいましたがまだ2台愛用して使っています。最近ライブ配信するカメラとしてこのを使っています。HDMI出力してスイッチャー/キャプチャボードを介してBlackmagic Video AssistでPro-Resで録画、同時にパソコンでライブ配信してます。
M41のHDMI出力は60pでできるのでこのやり方だと1080の60pで録画できます。ということでまだまだ使える機種です。ライブ配信も画像がきれいと評判です。
ということで壊れるまで大切に使っていきたいと思います。M51も持っていますが、残念ながらHDMIの出力は60pではなく60iになってしまうのでいろいろな意味でM41の方がM51より機能的にいい機種だと思います。
書込番号:23433806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HDMIって60P出力だったんですね!
なんとなく、それっぽい映像だなと思ってはいたのですが…(∩´∀`)∩シランカッタ
最近になってまた活躍の場が増えてきて、あらためていい機種だなぁと思い返していたところです!
書込番号:23978117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
古い機種になってしまいましたが、まだ2台愛用しています。最近ライブ配信するカメラとしてこのG10を使っています。HDMI出力して接続、スイッチャー/キャプチャボードを介してBlackmagic Video AssistでPro-Resで録画、同時にパソコンでライブ配信してます。
G10のHDMI出力は60pでできるのでこのやり方だと1080の60pで録画できます。ということでまだまだ使える機種です。ライブ配信も画像がきれいと評判です。
ちなみに今年の11月でメーカー修理対応期間が終わるのでメンテや修理をするなら最後のチャンスです。一台はHDMIの接触不良で修理してもらいその際にメンテもしてもらいました。もうしばらくしたらもう一台もメンテに出そうと思います。
書込番号:23433800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この機種 iVIS HF G10って、2011年発売の古い機種ですが、「スマートフォンをリモコンとして使うライブストリーミングリモコン機能」って、使えますか??
型番的に Rシリーズが使えそうな感じがします。「ライブストリーミングリモコン機能」の説明に「※対応機種:iVIS HF R82」とか「iVIS HF R82」が記載されてますが、この機能を有する機種一覧のようなサイトが見当たりません。
どなたか、お教えください。
※多分、できない機種だと、あきらめていますが、もし、できるのなら、実験してみたいと強く思っています。
※ヤフオクで買ったので、取説は持っていません。ネットでダウンロードもしていません。
※自分で調べず、また過去ログも調べずに、ご質問するご無礼をお許しください。
以上、よろしくお願いします。
0点

取説のPDFをダウンロードして 関係しそうな単語を探してみましたが
全く出てきません
G10は発売時期を考えるとしても画質が良い製品でしたので今でも
普通のビデオカメラとして十分使えると思います。
書込番号:23267034
1点

スマホとのリンク機能自体が無いような?
スマホのアプリの対応機種を探してみてはどうでしょうか?
多分、非該当かと。
書込番号:23267151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
取説をDLして、と思ったのですが、持っている先輩方に
伺うのが、簡便だと、書き込みました!!
ありがとうございました。
書込番号:23267376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
