CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9730スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

音声について

2020/03/04 13:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XL H1 HD20倍ズームレンズキット

スレ主 tsuka747さん
クチコミ投稿数:7件

今更ながら中古で購入しました。
音声を4chにしてもリアのXLRに接続したマイクから音声が記録されません。ファインダーのレベルは表示されています。
解決方法をご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:23265638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/03/07 14:18(1年以上前)

録画モードによるかも知れません。

家庭用ビデオカメラでは、AVCHDでサラウンド記録できても、他のモードではダメだったり。

あと、PCMモードの場合は昔からダメかも?

書込番号:23270757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsuka747さん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/08 20:08(1年以上前)

ありがとうございます。色々試してみます。

書込番号:23273458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

録音レベルの設定について

2020/02/20 23:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:13件

愛用していたHV30のテープメカ部分が不調になり、テープの代わりにノートPCにIEEE1394経由で録画していたのですが、機動性が悪いため中古のHG10を購入しました。
画質も良好で、外付けマイクもつなげているのですが、録音レベルの設定がメニューに見つかりません。
HG10は録音レベルの設定ができないのでしょうか?
ピアノ発表会などを録画する際に使いたい機能なのですが、もし無理ならHV30+ノートPCでまた頑張ります・・・。

書込番号:23242954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2020/02/21 00:09(1年以上前)

DV端子からHDVのカメラ信号が取り出せますからパソコンでダイレクトキャプチャーができますのでHDVのテープに記録される録画信号よりもレートの高い信号でキャプチャーができると思います。


書込番号:23243002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2020/02/21 00:30(1年以上前)

そこまで節約ですか。
現行品も安くていいですよ。
店頭で買える大手3社のビデオで検索するとこんな感じです。
CANONは民生用は昨年で撤退したので入れませんでした。
https://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76,83&pdf_so=p1

書込番号:23243023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/02/21 00:34(1年以上前)

HG10の取説PDFをざっと見た範囲では、録音レベル設定もアッテネータもありませんでした。

まあ、VHSなどの「ビデオデッキ」の殆どが手動録音レベル設定できなくなって自動録音調整のみとなって十年以上の「DVDレコーダー」でも殆どが自動録音調整のみだったように思いますので、
自動録音調整のみを「普通」とした商品企画だったのかも知れませんね(^^;

しかし、「音楽録音機」としての使い方ならば、ある程度解っていていれば手動録音レベル調整が出来ないというのは仕様として問題があるので、廉価機を除けば手動録音レベル調整付きのビデオカメラは特殊ではありません。
(一時期のSONY機を除く)



>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

スレ主さんの質問と関係無いのでは?

書込番号:23243028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/02/21 21:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

返答ありがとうございます。やはり録音レベルは設定できなさそうですね・・。
HG10は調べた範囲では自分の要望に合っていたのですが、録音レベルの設定ができないとは思っていませんでした。
他には不満がないので、アウトドアでHG10と、ホール等ではHV30を使い分けて行こうと思います。
HV30+ノートPC+IEEE1394の組み合わせも、数時間連続で録画できるので、機動性以外は意外といけます。
ちなみに、ノートPCはLet'sNoteR5です。昔使っていたものを引っ張り出して使っていたのですが、まだしばらくは頑張ってもらいますw

書込番号:23244261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2020/02/22 12:10(1年以上前)

パソコンでカメラからの映像をダイレクトキャプチャーするとテープ記録時のレートとは違いビットレートが高くなるので画質的にいいということを書いたまでです。HG10はなぜ調整できないのかを書こうかと思いましたが使われている方に悪いと思いましたのであえて書きませんでした。理由は、そういう理由だからです。

書込番号:23245186

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2020/02/22 12:24(1年以上前)

余計なお世話だと思いますが 2つの機材で撮るとケーブルを足で
ひっかけたりしないのかとつい思ってしまいます。

まだ箱入り未使用のHV20とHV30があります。

書込番号:23245209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2020/02/16 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G21

スレ主 tassanさん
クチコミ投稿数:48件

iVIS HG21 からの買い換えで、長時間録画用に取りあえずBP-828を買いました。
今まで使っていたBP-827と形状がよく似ているけど使えないかな〜とずっと考えていました。

ネットでの情報もほとんどなく、人柱覚悟で装着すると大丈夫でした。

どうも、安全基準が上がってBP-827がBP-827Dに変わり、BP-827Dの後継機種がBP-828のようです。
恐らく内部の構造なり回路がより安全なものになっているようなので、メーカーもBP-827の使用の可否には全く触れていませんが、バッテリー切れの緊急事態には対応できそうです。ただし、安全性の保証は全くありませんので自己責任で。

書込番号:23235964

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tassanさん
クチコミ投稿数:48件

2020/09/11 06:25(1年以上前)

続報です。なぜかBP-827を拒否するようになってしまいました。理由は不明です。仕方ないので、BP-828を購入することにしました。

PENTAXのカメラのバッテリーは共通のものが多いので助かっていますが、安全性向上以外の頻繁なバッテリー変更は入手性の問題を引き起こすので、一考を願います。

書込番号:23655030

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2020/09/12 07:28(1年以上前)

G40ですが
BP-827 今までのは使えないのが普通だと思います。仕方がない
ので828の互換電池を購入しました。

G40とG21はほぼ同じだと思いますが不満点が多く箱に入ったままです

書込番号:23656995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Canon ivis HF gx10 の静止画について

2020/01/25 22:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS GX10

クチコミ投稿数:2件

Canon ivis gx10 にて動画を撮影した後、その動画から静止画を切り落としは可能ですか?

書込番号:23190911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/01/25 23:29(1年以上前)

少なくとも動画編集ソフトからは可能でしょう。
(画面キャプチャという手段もありますし)

本体の機能では確認していませんので、メーカーHPから取説pdfをダウンロードされては?


なお、動画からの切り出しで気をつけるべきは、
まずは「シャッター速度」です。
動画として自然な1/60秒などでは、徒競走などでは動体ボケ(被写体ブレ)が激しくなりますので、動体によりますが例えば1/500秒に固定しましょう。

次に、旧来放送やハイビジョン(フルハイビジョン含む)で標準的な「インターレース」のままではコーミングノイズという「横縞」が発生しやすくなるので、コマ数は秒約30コマに減りますが「30pモード(取説参照)」にしておくほうが「動画からの切り出し」には有利です。

※CANONなどのビデオカメラには、インターレースと互換のある30pモードが搭載されている機種があり、HDVの殆ど、AVCHDの殆どになると思います。
(この30pモードの実態はインターレースですが、同じフレームで「同じ1コマ」を使います。※通常のインターレースでは同じフレームでも「異なる2コマ(2つのフィールド)」)

※「同じ1コマ」→時間軸が同じ
※「異なる2コマ」→時間軸が異なる
※アナログ放送の基本仕様を知らない世代は上記を理解することが難しいので、根本的に理解しなくても「問題なく設定できればOK」ぐらいに思っているほうがいいかも?

書込番号:23191047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2020/01/26 00:36(1年以上前)

使う動画編集ソフト次第だと思います。
CANONなら無料ソフトか、有料ソフトで作ることになるでしょう。
一例として
https://freepc.jp/post-17567

書込番号:23191149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/01/26 09:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
本体自体で切り落としが出来ないのは残念でした。

インターレースについてですが、
簡単に言うと60P撮影よりも30p撮影の方が静止画切り出し時にノイズが乗りづらく綺麗な静止画わ落としやすいと言うことになるのでしょうか?

書込番号:23191541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/01/26 09:54(1年以上前)

>本体自体で切り落としが出来ないのは残念でした。

いえ、調べてないので(^^;

https://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/index.html

取説のダウンロードができます。
こちらからGX10を選択してください。


>インターレースについてですが、
ダイ簡単に言うと60P撮影よりも30p撮影の方が静止画切り出し時にノイズが乗りづらく綺麗な静止画わ落としやすいと言うことになるのでしょうか?

60P撮影での静止画切り出しは調べていないので、最低限の場合を書きました。

また、暗い場所とかシャッター速度を速くして感度が(個人毎の)許容範囲以上に上がった場合の撮影では、そういう「手段」もある、ということです。


なお、このクラスの機種で取説を確認していない場合は(過去の質問者のパターンから)他にもいろいろある可能性が高いので、
この機会に取説pdfをダウンロードして調べることをお勧めします。

書込番号:23191584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初めて使用した感想

2020/01/17 22:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF705

クチコミ投稿数:2件

Z280と迷って最終的にはXF705買いました。
早速色々試そうと思います。
以下は作例。(Z280を使っていらっしゃる方にとってはどうでしょうか)
https://youtu.be/-53zVD4rFZ0

0:26までは、三脚なしで手持ち。パワードIS使用。アドバンストズーム使用35mm換算800mmくらい。編集時にプレミアでワープスタビライザー。
canon log-3使用。

初めて使用した感想
・操作しやすい・実際の重さの割に軽く感じる・倍率がもう少しあるとありがたい・レンズのテレ端のキレはもう少し様子をみて・
ボケは結構綺麗・レンズ操作しやい・canon log3はノイズが目立つ(設定が悪いのか)ので、今度はワイドDR試す。あと緑と赤の発色がlut当てると強めの印象。
アドバンスドズームにせず光学のみならもう少し解像感は上がるのか

書込番号:23174711

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2020/01/18 02:53(1年以上前)

FHDはさておき、被写体の小鳥にピンが甘いように見えますが。
アドバンストズームは関係ないでしょう。
コンティニュアスAFだから、まわりの物にAFが引っ張られズレているのかも。

書込番号:23175106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/02/11 22:56(1年以上前)

さらに試しています。
作例
https://youtu.be/jXkgKBNGX5A

光学のみ、4K、422 10bit で解像感やぼけ味、グレーディングは、一眼レフ、ミラーレスの動画と比較しても
似たような感覚で扱えると思いました。(さすがに同じとはいきません)
当然レンズが変えられる、センサーの大きいミラーレス一眼は有利ですが、
ズーミングできる高倍率のレンズがついていてマイクもつけられる、利便性は大きいと思います。

以下はあくまで私の使用した印象です。撮影内容等で評価は違うと思います。

尚、なぜかピントを合わせても甘く見えている現象は、c-logを使った時に起きます。ハイライトも
滲んでいます。これはRAW的な感覚でグレーディングで調整前提なのかわかりませんが、(調整できるかわかりませんが)
同条件でワイドDRではシャープさがあり、ハイライトも滲まないように見えます。
この辺りはもう少し試して判断しますが、基本的にワイドDRを使おうと思っています。
アドバンストズームに、c-logを最初に組み合わせてのクオリティに疑問を持っていましたが、
アドバンストズームも、ワイドDRと使えば使える画質と思います。少しデジタルズーム感はあるような気もするので、
テレコンを購入して試そうかと思っています。

まだまだ使い込んで特性を掴んでいきたいですが、
バランスのいいカメラだと思います。

書込番号:23225015

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/02/12 00:04(1年以上前)

>なぜかピントを合わせても甘く見えている現象は、c-logを使った時に起きます。

https://photo.nyanta.jp/DR12.html

このリンク先の参照画像ではイマイチかも知れませんが、
>広いダイナミックレンジの画像をJPEGに詰め込んで、ダイナミックレンジの狭いモニタで見ると、コントラストの少ない非現実的な軟調の画像になってしまうのです。

この部分について、ある程度参考になるか知れません。
動画ですしc-logなのでJpegと一緒クタにはできませんが、「記録条件としての狭さ」は、ある程度の共通性はあるでしょうから。

※ダイナミックレンジと低コントラストの例示で、何年も前のHPをちょっと探してみましたが見つかりませんでしたので代替例です(^^;

書込番号:23225129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2020/02/12 09:58(1年以上前)

>水とブルースさん

2つ目の動画も拝見しましたが 設定で故意に輪郭補正を弱くしているので
しょうか フィルムライクな感じを受けました。
XF705はそれなりの画質調整機能がありますから 調整していればその製品の
性能というより調整者の意図で画質が決まるので 拝見してもどう調整しているか
を拝見しているだけのように思います。

また動画サイトの画質にもよりますし、現状で画質をみてもらうにはやはり
バイナリーで画質変化の無い配布方法を考えるしかないと思います。

書込番号:23225552

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LINE入力

2020/01/05 11:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X

スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

H2nを外部マイクとしてLINE入力すると、ノイズがかなりのりますどうしてでしょうか?

書込番号:23149939

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/05 11:27(1年以上前)

風切音がそのままじゃないでしょうか?或いはレベルが高すぎるとか?
取説の87ページに記載がありますが市販のマイクの場合は電源内蔵のコンデンサーマイクを使用するとのことです。
取説↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300013832/02/ivisminix-im-jp.pdf

書込番号:23149958

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2020/01/05 11:39(1年以上前)

マイクとラインではラインの方が大きいです。
レベルをかなり低くするか、抵抗入りケーブルを使用します。

ライン出力側にボリュームありますので、ここも調整してみては。

書込番号:23149987 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/01/05 11:39(1年以上前)

外部マイクとしての諸々の調整をする必要がありますが、
とても簡単お気楽には書けません。

取説参照でカメラ側とマイク側(H2n)の【設定項目と設定を列挙】するぐらいは必要かと思います。

書込番号:23149989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

2020/01/05 12:51(1年以上前)

ありがとーございます
調整系では難しそうなので、抵抗かなと思いました。
室内なので風ではないようです。

書込番号:23150111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/01/05 13:12(1年以上前)

>nanndayaさん

・ライン入力
なのか、
・マイク入力
なのかを明確にする必要があります。

なお、昔は上記の端子各々が別れていましたが、近年以降の共通端子の場合はしっかり設定しておく必要があります。

書込番号:23150143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2020/01/05 13:39(1年以上前)

H2nを外部マイクとしてLINE入力すると、

H2nを外部マイクとしてLINE出力したのを入力すると、
かと。

H2nにはLINE OUT/PHONE共用端子
iVIS mini XにはMIC端子
しかないですよ。

書込番号:23150181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/05 18:10(1年以上前)

ノイズのれば手動でALCゲイン下げるとか (ファライトコア)少々直径が大きくてもクルクル巻きつけます。あとはパチンとはさみます。 両端に1個ずつ。いれるとかノイズとれませんか? 安いケーブルはノイズ入りますよ。シールドのしっかりしたものを。
外部マイク入力ですか LINE入力ですか? 


フェライトコア  よく電化製品、プリンタ 電源などについてあるコアのことです。筒状になって線を挟み込みます。
これは取れない場合もあるし、2個入れたらとれたとか、ダメだとかありますのでダメ元で試されたら1個200円前後かと。
必ず 入力側 出力側の 両側に付けてください。

書込番号:23150676

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

2020/01/05 23:29(1年以上前)

ivis mini x側ではMICに入力して設定でLINE入力してます。
設定でマイク入力をマニュアルにしてなるべく小さくしたらノイズが低減しました。

書込番号:23151388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング