
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年3月29日 00:52 |
![]() |
77 | 39 | 2018年3月27日 01:30 |
![]() |
3 | 6 | 2018年3月2日 10:34 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年2月26日 21:34 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2018年2月14日 11:48 |
![]() |
1 | 3 | 2018年2月7日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



直販なので正規値段の変動はありません。
モニターでも12,000円くらいしか下がりません。
AX700の最安と比べると、8万円差は大きいでしょう。
もう少し下げないと、数は出ないでしょうね。
自分は今回、AX700を販売初日に買い、先週落下による破損で見積もりに出しています。
見積もりが高いと、買い換えも考えないといけませんが、GX10は候補に上がっていません。
4K60pに魅力はありますが、8万円の差は大きいです。
8万円もあったら、連続撮影を多用するので、FV100の電池を買いたいです。
来週頭には、決めないといけません。
書込番号:21712021
2点



Canon iVIS GX10とSONY FDR-AX700を撮り比べ
https://www.youtube.com/watch?v=H3mTo3aH1T4
Canon XF400 v.s. Panasonic DC-GH5 、4K60Pの比較
http://www.youtube.com/watch?v=4lnW_EQQqF0
XF400はGX10の業務用モデルですね。画質はおそらくほとんど同じでしょう。
ソニーAX700やパナソニックGH5がやや輪郭を立て気味にし解像感を強調した絵作りになっている分を差し引いてもキヤノン機は細部がぼやけていて解像度が低い印象ですね。
AX700やGH5の解像度の高さはやはりオーバーサンプリング効果が効いているのでしょう。
キヤノンも好意的に見ればナチュラルな絵と言えなくもないですが解像度についてはちょっと厳しいですね。
ソニーに対しては4K60Pというアドバンテージがありますが同時に価格もソニーAX700より現時点で8万円ほど高い。
パナソニックGH5に対しては・・・ちょっと考え込んでしまいそう。。
12点

>解像度についてはちょっと厳しいですね
GX10系、4Kテレビで視聴すれば
意外と良い線行ってるかもしれない。
生データを観たことがないので、単なる推測です。
書込番号:21388701
4点

>Z0MINu9fさん
ありがとうございます。
僕としてはCanonのほうが良い絵作りしてるかなと思いました。
ホワイトバランスの関係でしょうが、僕だったらCnon使います。
書込番号:21389291
2点

なんか今思ったんですけど、ソニーって寒色系ですよね。
キヤノンが暖色系。
映像としてはキヤノンが良いかなって思うんですが、それはそれぞれ人の好みもあるしね。
書込番号:21389875
4点

スレ主さんが登場しないので勝手に書き込みますが
そもそも800万画素しかないGX10系に解像度を求めるのはどうなんだろう。
G40のボッケボケのFHD画像に比べたら、
GX10系の4Kはまだマシなんじゃないの、と思っちゃいます。
解像度だけを比較するのならばソニーのAX55/40と比べた方がわかりやすいかも。
ソニーより悪かったら、さすがにちょっと…ということになるでしょうね。
こちらは解像度を捨てているカメラでしょうから、
その他の部分をどう評価するか論じた方が建設的、というか面白いと個人的には思います。
>ベッドスケープナビゲーターさん
>ソニーって寒色系ですよね。
AX100とか55とかに比べると、AX700でだいぶ改善されました。
キヤノンは暖色系にするのが好きですね。
(個人的にはちょっとやり過ぎじゃないのと思いますが)
書込番号:21391959
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1093863.html
AV Watchで小寺さんのレビューも出ました。
・・・が、画質とくにSDRでの画質についてのコメントはなぜかまったくありませんでした。
これが何を意味するのか、スペースの都合なのか、あまり触れたくないのか、謎です。
Youtubeよりも高画質の撮影データもダウンロードすることができますが、残念ながら
印象はあまり変わりませんでした。
キヤノンのWideDRガンマはHDRとは違い現行のBT.709の中にハイライトをより多く
割り当てているために暗部から中間部が暗い、という説明がありますが、
この傾向がSDRでも見られるような気がします。
パナソニックDC-GH5との比較動画で、蒸気機関車のうしろの林がキヤノンGX10では
暗い、というか私には潰れているようにも見えます。
反面、明るい空の部分はパナソニックDC-GH5よりも階調が残っていますね。
書込番号:21393516
1点

>なぜかSDさん
>そもそも800万画素しかないGX10系に解像度を求めるのはどうなんだろう。
そう思います。仕様が公開された段階でこの事は予想されたのに今になって話題に
なっているのは思惑があるのかと思います。
>こちらは解像度を捨てているカメラでしょうから、
>その他の部分をどう評価するか論じた方が建設的、というか面白いと個人的には思います。
AX700も個人的には好ましい方向にはあると思いますがそれでもまだcanonの絵づくりの
方が好きです。特に画面全体の彩度は高いように主観的に感じられます。ソニーは
S/Nは高いが彩度が低く暗さを感じます。PPで彩度全体は調整出来ますが 望むベクも
ない低輝度部の彩度の調整は不可ですから。
それからSLの動画ですがバックの緑の木々ですが 明るさが異なりますので圧縮の影響か
明るさが下がると細かいディテールが消えていく傾向が一般的にあると思います
ですから輝度を合わせないと解像感の比較は出来ないと思います。
つまり明るさによって、階調表現によって情報量が異なると思います。
ダイナミックレンジでも変わりますし・・・・・
60Pの優位性はあってもタイミング的にAX700の発売に近くPP搭載や解像感の差で
GX10の評価が芳しく無いのは仕方無いと思います。
AX700のPP調整で見かけのダイナミックレンジの拡大を体験すると余計です。
あの調整はWide.Drの調整に近いわけですが canonはSDの頃からあれをやって
いると思います。
あとは GX10のコントラスト調整の効果をどなたか見せてほしいと思います。
2台購入する元気はありません。
今まだこれ1台購入すれば良いという製品は無いと思います。
書込番号:21393597
1点

>W_Melon_2さん
>AX700のPP調整で見かけのダイナミックレンジの拡大を体験すると余計です。
>あの調整はWide.Drの調整に近いわけですが
キヤノンのWideDRとソニーのHDR(HLG)はまったく違います。
HDRについてよく勉強されてから発言された方がいいと思いますよ。
W_Melon_2さんは以前も思い込みを元にデタラメなことを書き込んで
私に指摘されていたはずです。あなたは前科がありますから、特に。
書込番号:21393778
4点

>Z0MINu9fさん
なんだかああまりここの書き込みをご覧になっていないようですね
是非
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=20067898/
ご覧になってください。最後の方に根拠を書いています。
体験した事と書いているのでHLGとは異なる事と理解してもらえると
思ったのですがどうも甘かったようです。こんな事をもう数年ぐらい
やっています。そして比較画像を載せたりしています。
それからAFの問題を前科と書かれていますがこれについては抗議します。
いくらAX700のAFの合焦性能が改善されても光が入ってこなければ合焦しません。
もし前科という言葉が適切ならそっくりお返しします。
上記のようにガンマカーブをいじって限界に近い低照度時のAFは大きく迷うのは実際に
起きています。AX700の低照度時の合焦性能は改善されましたがやっと他社の低照度時の
合焦性能に並んだように思います。
失礼ですが あまりAX700を使い込んでいないのではないかと思います。
お持ちなんですよね。
それからHLGは高輝度ディスプレイの使用を前提したものですので持っている
人の為のものですが Wide.DRや私がやっている事はそんな条件はありません。
通常の709とニーのガンマでもLogガンマのビデオカメラに匹敵する性能がある製品も
ありここで紹介しています。そしてそれはその恩恵を条件無しで受けられます。
前にも書きましたが ここで話題になっている事やナイスの数の多さとか それが
正しいかどうかはよくよく考えて判断してほしいものです。
書込番号:21393842
1点

>Z0MINu9fさん
何がいいたいのか良くわからないのですが、あなたはキヤノンのWideDRとソニーのHDR(HLG)は違うということは理解しているという事なんですか?
文章を読むと何かに反論しているように見えるのですが、何に対して反論しているのかさっぱりわかりません。
というかそもそもあなたはAX700を持ってませんよね?
なんで持ってもいないAX700のPP調整の事を語れるんでしょうか?
不思議な方です。
それからあなたの前科とは、AX700が赤外線反射方式のAFも使用している、という”ウソ”をついたことです。
あなたのその”ウソ”を証明するために、私はわざわざソニーに確認まで取りましたが、結局最後まで”ウソ”をついたことに対して謝罪も訂正もされませんでした。
それがあなたの前科です。
書込番号:21393904
5点

上の書込番号:21393904 は返信先が私宛になっていますが、正しくは W_Melon_2さん に対する返信です。
書込番号:21394335
1点

書いていない事を捏造して嘘つき、前科だと書くのはあまりにも
問題だと思います。
また日本語理解も問題があるように思います。
いちいち反論する事もできますが虚しいものを感じます。
ここは書いたものが残っているので検証出来るのにそんな
事をするのは理解出来ません。
嘘と前科はご自分の事ではないかと思います。
書込番号:21395522
0点

みなさまこんにちわ。
スレ題的に考えると、今の時代は
画質を求めたい人は一眼動画へ
手軽さを求めたい人はこのタイプのビデオカメラへ。
という事で決まってしまってる気がします。
もうこのタイプの所謂ビデオカメラに画質を求める事が違うような。
メーカーもそういう考えで割りきって作ってる気がします。
レンズ交換出来ない一体型ビデオカメラはレンズ倍率はどうしても10倍率以上ないといけないでしょうし、レンズ交換前提の一眼に画質勝負では勝てません。
割り切りましょう。目的が違うカメラだと思います
書込番号:21395563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>2石レフレックスさん
こんにちは。初めまして。
おそらくGX10やXF400の画質に不満のある方はAX700の解像度があればなぁという感じでしょう。(私もですが…笑)
それ以上を求めると一眼ムービーになりますが、AX700ができたのだから(まだ30pですが)Canonもあと少し頑張ってほしいというのが願いです。
書込番号:21396187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX10はどちらかというとフットワークよく撮るスタイル
AX700はじっくり腰を据えて撮るスタイル
そう理解しました。撮れた結果の比較ではありません。
どんな撮り方に向いているかの比較です。
まあ後は余談ながら
ダイナミックレンジがーーーーというなら
HDRこそキラーソリューションなのに
それに飛びつかないのは、そもそものスタンスを疑ってしまいます。
電気屋さんで見ても、アレは何がうれしいのか
大変分かりにくいとは思いますけどね。
書込番号:21400254
0点

>はなまがりさん
>ダイナミックレンジがーーーーというなら
>HDRこそキラーソリューションなのに
>それに飛びつかないのは、そもそものスタンスを疑ってしまいます。
私に対する批判なんでしょうか?
HDRはHLGについての事だと思いますが HLGと書かないとはっきり伝わりません
HDRはいろいろなやり方があります。HLGは高輝度ディスプレイが出来たおかげで
出来る方式です。それはそれなりに意味がありますがビデオカメラはそれに適した
ガンマカーブで記録しているだけです。ビデオカメラ側から見るとダイナミックレンジの
拡大にはなっていません。ここはビデオカメラについて書く場所ですから HDRは
ビデオカメラのダイナミックレンジの拡大についてメインでお願いします。
ダイナミックレンジはビデオカメラからディスプレイの間の一番 狭い場所で決まり
ます。ですからやはりビデオカメラのダイナミックレンジの拡大こそが一番のポイント
だと思います。すると撮像素子とそのデータを残らず記録する部分の性能に
掛かってくると思います。多分メーカーはお金が掛かるのでやりたくは無いと
思います。
本命を理解した上でHLGなどの方式もあってよいとは思います。
今のビデオカメラのダイナミックレンジは 60-80dbぐらい、実環境だと
120dbぐらいのようです。やはりHLGのような簡単な方式で商売になる
方法からというのが現実なのでしょう。
私に対する批判でないなら忘れてください。申し訳ありません。
書込番号:21400391
1点

いまいちばん狭いところはカメラのハードウェアではありません。
Rec.709という規格です。
というのが私の見解です。
書込番号:21400460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はなまがりさん
>Rec.709という規格です。
そう思います。今はもう自分でガンマカーブを決めて設定する時代に入ったと思います。
ただLogのようにすると撮って出しが出来ない事になります。私が使っているような機材で
はまだ709+ニーでもなんとかいけていると思います 1/2型3板FHDではギリギリ?
1/5.8型FHDモデルは 709+ニーでもおつりがきます。
最終的にはディスプレイも自由にガンマカーブを設定できてプリセット出来るような
時代になればと思います。
それから709では対応出来ない現実の為に実際は709を無視したガンマカーブ
になっている事が普通です。ニーポイントから上は各モデルの勝手になっています。
そんなこんなで現実は私が使うぐらいの製品はRec709+ニーでもなんとかなりますが
やはり大型撮像素子の製品では無理という事なのでしょう
ですから709が問題なのは大型撮像素子製品での709であって ほどほどまでの
製品では709でもOKなんではと思います。使っていてそう思います。
1/5.8型FHDならまだいけます。1型4Kで微妙という 推測です。どなたかlogでこれだけ
良くなるという比較映像を見せてほしいと思います。
書込番号:21400859
1点

なるほど。
カメラもモニターもガンマを自由に弄れたら、互換性を全く無視だな。
つまり撮影した映像は、誰かに見せることが全くないという事か。
自分だけが満足すれば良い。
それは寂しい人生かな。
規格とは何だろうと考えさせる。。。
書込番号:21400894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まー、それと似たようなことをやってるのが、規格に収めたHLGじゃねーの?
書込番号:21400911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオカメラはそれに適した
>ガンマカーブで記録しているだけです。ビデオカメラ側から見るとダイナミックレンジの
>拡大にはなっていません。
拡大になっていますよ。何か勘違いされているのでは?
は い だ い な み っ く れ ん じ 、ですよ?いいですか?
AX700で言えばSDRモードの輝度=235(8bit)とHLGモードの輝度=235(8bit)は、
数字は見た目200で同じでも意味がまるで違います。
(だからそれを1画面に並べるのはよくない、と別スレで別の人に私は言いました。)
そこを間違えないためにいま盛んにnitという単位が使われています。
ざっくり言えば前者は100、後者は1000とか10000です。値が不定なのはPQではないからです。
これがダイナミックレンジの拡大でなければいったい何なのでしょう。
それと、確かに今どきのテレビもPCモニタも、信号に忠実なモードこそあれ
基本的にお化粧して表示しているのはその通りですが
だからといって各自好きに
「Rec.709に閉じこもってカーブだけ変える」時代というのは暴論です。
グレーディングを行うときには常に規格(のガンマ等)を意識しないと
出来上がりがメチャメチャになります。
っていうか、Rec.709の殻から外に出ればいいだけの話。
ニーをいじって本来の白をグレーにして、ダイナミックレンジが広がったゾ〜とか
もう言わなくていいのですよ。
あと超小型素子のカメラは、今この話ではどうでもいいです。
どうせ使う気ないんでしょうし、使っていないでしょう?
「logを使ったらこれだけダイナミックレンジが広がったというのを見てみたい」
→電気屋さんに行ったらいくらでも、繰り返し再生されていますが?
あれみんなlogからグレーディングして作ったんでしょ。
書込番号:21401652
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
初めてビデオカメラを買いました。この iVIS HF M43を買いました。
運動会や、大会などで、どうしても周囲が持っているのを見てしまうんです。
私はデジカメで、動画再生していました。
CanonのPowerShotS95というデジカメです。
バッテリーが突然切れるということもあり、
もうちょっと望遠も出来たらなぁって思っていたら、無性に欲しくなりました。
現行機のパナソニックのHC-V360Mか、JVCのEverio GZ-E109を買おうかなあと思っていました。
そうこうしている中で、このiVIS HF M43に辿り着きました。
購入できて良かったです。
2011年2月モデルを2017年9月末に購入しているのが凄いなぁと我ながら思います。
できることなら、白色か、赤色が良かったなぁ。
2点

このクラスはもうありませんから、
次に買い換えるとき喜怒哀楽のどれかがあるかもしれません。
書込番号:21239532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハン尚宮さん
あと3年は使えますね
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html
ハン尚宮さんは韓流ドラマがお好きなんですか
私はいま 玉女みてますが スカパーでトルコのトプカプ宮殿内の
ドラマをやってます。なかなかまともなのではまってます。
人気となって全311話だそうです。
sofmapの中古でM41-M52が2万円ぐらいで固定化してしまっている
ようです。修理可能期間を考えると今が最後の購入時期かもしれ
ません。
書込番号:21239894
0点

皆さん、ありがとうございます。
もう、1〜2台キープしておいた方が良いんですかね。
> 全311話
好きでも、ムリです〜。
20〜40話ぐらいがちょうど良いかなと思います。
書込番号:21240045
0点

いえ、使わなくても必然的に自然劣化しますから、せいぜい予備機購入ですね。
何台も買うなら、その金額で直販のGシリーズを買うほうがよいでしょう。
書込番号:21240058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Gシリーズは、私にはちょっと高級でした。
それまでは、投機を後悔をしないぐらいに使おうと思います。
書込番号:21240133
0点

手頃な中古を見つけたので、また買ってしまいました。G21もいいですが、倍くらいの重さとちょっと一回り以上大きいようで、反面
この機種は軽くて携帯性も良いので二台で撮るには最適と感じるためです。
古いと一言でかたづけるのは簡単ですが、さあーとなれば、中途半端4K機ばかりですし、触手がねぇー。
APSサイズの一眼デジカメ動画撮影も悪くなさそうと最近思い始めてもいます。なんか、奥方が一眼に興味を持ち始めてしまいましたし。
書込番号:21642823
1点



皆様、こんばんは。
運動会用に本機を購入計画をしており
外部モニターを付けたいと思っております。
そこでご相談ですが、NINJAI NFERNOかBlackmagic Video Assist 4Kを
考えていますが使えるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
0点

お早うございます。
インターフェース的には問題ないですね。録画中も全てOKかどうか分かりませんがGX10は4K60pのHDMI出力が可能と言う事で仕様を調べるとBlackmagic Video Assist 4Kは4K30pまでですがNinja Infernoは4K60pでもOKです。と言う事でNinja Infernoをお薦めします。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist/techspecs
https://www.atomos.co.jp/ninja-inferno#specs
書込番号:21620577
3点

>sumi_hobbyさん
返信有難う御座います!
Ninja Infernoは、NIKON D500で4K60Pの動画は記録できるのでしょうか?
書込番号:21621333
0点

NIKON D500のHDMI出力は4K30pまでですからNinja Infernoでの記録も4K30pに留まります。NIKON D500からHDMI録画するなら少し安く手に入るBlackmagic Video Assist 4KでもOKの範疇に入ります。
書込番号:21622027
4点

>sumi_hobbyさん
なるほど!
D500では60Pは無理なんですね。
ありがとうございます!
書込番号:21633389
0点



Canonのカメラは人物撮影メインの場合に適しているとお伺いしたのですが、ソニーと比べてどうでしたでしょうか?
これから6DMK2と持ち合わせて撮影していかなければならなくなってしまったので、カメラの重量がどうのこうのとか言ってられない状況となりました。
ホワイトバランスでの調整法もあると思うのですが、比較的暖色が好みです。
クールな印象は避け、暖かみのある色合いにしたいのです。
一眼レフで動画を撮っても良いのですが、ビデオカメラとは違い、色々な制約があるため、それぞれ別撮りでと考えています。
0点

良いカメラだとは思いますが、録画に使われるフォーマット仕様がG21に比べて少なく特に2K仕様だと歴然です。あとの取り扱いも吟味しないとどうにもならなくなってしまうこともあるのでこの辺は考慮しないと意外な盲点となります。4KのフォーマットはAVCHDのような統一性が無く4社四様のばらばら状態というのが現状です。
水をさすようですが、仕様にある部分も検討し比較することもお忘れなく。
書込番号:21572191
0点

>島田のちいちゃんさん
Canonのカメラは人物撮影メインの場合に適しているとお伺いしたのですが
⇒それは ある意味 本当です。
キャノンは、ペンタックスなんかより
コントラストが低いと感じます。
人物撮影では
濃い影が嫌われ
低いコントラストが好まれます。
プリントすると
更にコントラストが高まりますので
キャノン機で撮ったほうが
ほど良いコントラストのプリントが得られる。
と言う解釈もできます。
しかし…
コントラストは撮影前でも
撮影後でも
調整できますので
キャノンでも、ペンタックスでも問題有りません。
カメラ任せの 全自動 無設定で撮影したら
そんな傾向も出てくると思います。
書込番号:21572227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真家さん、貴重なご意見をありがとう。
あんまり細かな設定は行わないと思いますよ。
するとしても明るさ調整ぐらいかな。
昔から明るさは一定にしておかないと急に画面が暗くなったり、明るくなったりするのが嫌で明るさは固定派ですね。
書込番号:21572239
0点

>島田のちいちゃんさん
私がショールームで触った限りではオートホワイトバランスがコロコロ変わりやすく、人肌の色合いも昔のキヤノンの暖かみのあるイメージではありませんでしたよ?
キヤノンのビデオカメラは何台か使ってきましたが、重さも含めて、私のような素人が気楽に使えるカメラではない印象がありました。
少なくとも価格.COMで質問する人には、値段も高いのでオススメしかねます。
他のスレの内容を今一度精査されてみては?
書込番号:21572262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふくしやさん
ひとつお伺いしたいのですが、それは全てオート撮影でのお話しですか?
オート撮影全般に言えることですが、オートであればどのようなカメラでも必ず失敗します。100%は絶対にあり得ません。
私も初めからオートは期待していませんし、ちゃんとマニュアル設定した上で、人物撮影にあまり向かないというお話しなら別ですが。
ホワイトバランスを日陰や曇りにして、明るさ固定でどうかですよね。
あと余談ですが一眼レフはハイアマチュア仕様なんです。(Canonの公式ページでもハイアマチュアモデルと書かれています)
ですからビデオカメラもハイアマチュア仕様で選びたいですよね。
書込番号:21572301
3点

マニュアルも試しましたが、上記はフルオートでのお話しです。
ここで精力的に質問されている方なので基本がオートだと思っていました。
マニュアル前提ならスルーしてください。
失礼しました。
書込番号:21572341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お孫さんの何を撮影されるのでしょうか?
日常の撮影ならそんなに機材を持ち出す必要がないと思います。
何らかの撮影目的があると思われます。
具体的に書かれた方が、より的確なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:21572355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDR-CX560の時から既にマニュアルで使っています。
オートは殆ど使わないです。
最低でもホワイトバランスや明るさぐらいは固定させないと後で見にくい映像になりますからね。
気になるのはそれぐらいです。
>何時もゴロゴロさん
日常の撮影ですよ♪
テーマパークなどでも撮影することもありますよ。
書込番号:21572381
0点

オートで撮っていて、後で凄く後悔したことがありました。
それは急に画面の色合いが変化したり、急に明るくなったり、暗くなったり、気になり出すと夜も眠れないぐらい悩んだ時期がありました。
本当は手ブレの無い見やすい映像を作り出すのが先決ですが、それよりも先に私は画質を一番先に取ってしまい手ブレは二の次になりました。
マニュアルで設定を見直してからは快適に使えていますよ。
随時、屋外では周囲の明るさによって設定する必要性がありますが。
書込番号:21572434
1点

ピンぼけレスですが 一眼で30万円ぐらい掛けるなら動画なら100万円ぐらい
掛けないと同程度の質にはならないように思います。
今は AX700は30PですしGX10は画質にいろいろな意見があるようですので
夜も寝られないような事があるなら 相当の経済的覚悟は必要だと思います。
AG-UX180は半分ぐらい欠陥品ですし AX700は画質はそれなりに良いのですが
30Pですし やはり安眠するにはAPS-C 60Pの製品が必要だと思います。
現状では家庭用の範疇で4K60Pは無理だと思います。個人的には疲れました
一番の原因は日本経済が20年間停滞しているからでしょう。それなのに相続税の
税率は上がりましたからお孫さんに使えば税額も下がると思います。
私だったらPXW-Z450にします。残念ながらX400までしかOKが出ません
読み捨ててください
書込番号:21572750
3点

>W_Melon_2さん
大変貴重なご意見を有り難うございます。その辺については予算の面もありますので、臨機応変に対応したいと思います。
書込番号:21572970
1点

>個人的には疲れました
こんなカメラごときで簡単にくたばるのはまだ早いです。
私もまだまだ初心の身でございます。
お互い頑張りましょう。
書込番号:21572976
3点

ご配慮ありがとうございます
長生きしてください
書込番号:21573858
3点

>島田のちいちゃんさん
GX10ユーザーです。といってもまだ実戦投入1回の経験なんで単に使いこなせていない可能性大のユーザーですが・・。今までSonyのAX100(2台所有)をメインに、パナのGH4/GH5と共にマルチカメラ撮影形態で知人・友人のダンス、合唱団、オーケストラ、舞台等を撮影してきました(ビデオは趣味で生業ではありません)。GX10は11月に入手していたのですが、まともに使用する機会がなく箱に入ったままでしたが、今月に入り知人からダンス発表会の撮影の依頼を受けて、初めて実戦で使用した次第です。初めての使用なので、様子見目的で、三脚に乗せて固定撮影(置きピン、ケルビン温度でのWB設定、AE+AE Shift)でサブ機扱いで撮影しました。他のカメラも手元で操作するAX100 以外は、同様に置きピン・ケルビンWB・AE Shiftで概ね良好な映像で収録できていましたが、GX10だけは残念な事にAX100に比べても解像感がなく、がっかりしました。照明が暗いシーンではノイズも多くて、これじゃちょっと使えないなぁという印象です。(映像をお見せできれば違いが明らかですが、なにせ肖像権や音楽の著作権の問題もありますので控えさせて戴きます。)
GX10の画質(暗所性能や60p含む)を期待して購入したものの、嵩張る上に重いし、バッテリーの持続時間もソニー系に比べて短く、一人で複数台のカメラ機材を持って移動する苦労を考えると、今後は使用回数が激減しそうです。お孫さんの撮影目的とは全く異なる環境なので、参考にはならないと思いますが、大きい、重い、バッテリー持続時間が短いなど、外でもお使いになることを想定するとあまりお薦めできないです(あくまでも個人的な意見です)。また、映像から受ける印象としては、確かにソニー系に比べると暖色系で好印象ですが、解像感に満足できるかはやはりポイントかなと思います。一旦、PCに取り込んでカラー補正する手間を惜しまないのであれば、ソニー系の映像でも暖色系に見せる事は可能ですし、AX55やWX970も所有していますが、これらの筐体の小さくて軽いビデオカメラでも明るい所で撮影するのであれば十分綺麗な4K映像が得られると思います(暗いとノイズが派手に出ますので、個人的にはAX100位はあった方が良いかなと思いますが)。
書込番号:21598262
3点




言いっぱなしというわけにはいかないので、自分の夢物語を一つ。
もう間に合わないと思うけど、秋に上げるキャノン電子の衛星に5D2の代わりに載せて夜の地球を撮ってみたら面白いのではないかと。
海の夜光虫まで写るかな?
書込番号:19026087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいけど、300万円では買えません。
車を買ってお釣りが返ってくる値段やん(爆)
仮に買ったとしても、300万円の元が取れるほど
活用できる自信が自分にはありません。
それでも、もし使うことができるとしたら、
天体を撮影したいです。
流星を撮影して、永続痕がユラユラ曲がりくねって
変形していく様子を撮影するとか。
書込番号:21577502
0点

これですか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1105057.html
275dbというのは凄まじいとしか
α7Sでも70dbぐらいではないかと思います。
canonのこの製品はこんなに凄いのに家庭用の安いのには
この凄さはありません。
書込番号:21578118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
