
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年7月9日 21:07 |
![]() |
0 | 1 | 2023年5月4日 09:40 |
![]() |
2 | 12 | 2023年4月18日 06:31 |
![]() |
5 | 7 | 2023年1月22日 11:57 |
![]() |
0 | 4 | 2022年12月26日 20:36 |
![]() |
4 | 9 | 2022年12月21日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark III ボディ
Canon C100 Mark II、Blackmagicdesign URSA 4K、BMPCC 4Kを同時運用していたものです。
スーパー35や、4Kなのは変わらず、外観がC500系になり、C200系を廃し、現在のラインナップになった様子。
このIII型は、II型とは外観がガラリと変わりましたが、仕様はそんなに変わらずではないかと。
書込番号:25337075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用中の機材、検討中の機材。
ここで聞いても正確に答えてくれるのでしょうか。
メーカーに聞くとか、レンタルで試す方が無難では。
書込番号:25337349
0点



HV20のバッテリーがプァになりました。NP-FP60というバッテリーがあったのでそれぞれを分解しました。セルは同じ大きさでした。
セルをHV20のバッテリーに換装してみました。
普通に使えました。
0点

セル同士は、ジャンクワイヤーでつなぎ半田を盛って上の部分は吸収線で除去して平らにすることが重要です。短時間で済ませるが肝要です。高い熱は、バッテリーに良くありません。
盛り上がっているとカバーが盛り上がるのでカメラにうまく装着ができないので注意です。数日使いましたが異常はないです。
結線を見ると普通はショートすると思われるのですが何とも不思議に思えるものです。
換装は自己責任です。
内部の回路基板を見るとソニーのほうがお金がかかっているように見えました。
ソニーの代替えバッテリーはまだ手に入りますから先はまだあります。
書込番号:25246987
0点



ソニーのハンディーカムのテープメカニズムは、質が悪くエラー表示が出ますが、この機種のテープメカニズムは、昨今は、出番はそうはありませんが使い始めてから一度もソニーのようなエラー表示が出たことがありません。ピンチローラーの下部のピン固定部に樹脂製のパッキングをかませて固定していますが、ソニー機は省略されていました。微妙な部分で造りがしっかりしている感じを受けました。
一方、あっちは適度に手を抜いているのかなと思えたりもしました。ネット上でのエラー表示が多いのもなんとなくわかる気がします。
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あくまで体験なので大した意味はありませんが
テープとヘッドと弁別回路の出来なのか HV20のエラーレートは
ソニーより高かったように思います 特にHDVからIEEE1394を通して
PC本体にキャプチャーする時に感じました
エラー発生は半数のテープで発生していました 安いテープだったからか。
メカについては全く不明です
書込番号:25224863
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
また懐かしい機種の話題ですね。
テープって、Hi8の話かな?と思いましたが、この機種のスペック表を見るとDVですね?
ソニーのDV機との差の話でしたか・・・
実は我が家にもソニーのDVハンディカムは物置にまだ置いてあります。まだ動くかなぁ・・・?
さらにDVのビデオデッキ(WV-DR7)も居間にまだ鎮座しておりますが、もう10年くらい通電してないからダメでしょうね・・・
miniDVテープも撮りためたものが数十本はあるんですが、さあ、この先も使うことなくいずれ焼却処分かなぁ。
このスレのおかげで存在を思い出しました。
時間ができたら一度チェックしてみようと思います。
しかし、記録メディアって次々変遷してきましたから、古い記録って結局使い道がないんですよねぇ。
カセットテープとVHS、Hi8はずいぶん前に燃えるゴミに出してしまいましたし、DVテープもそうですが、CD-RやDVD-Rもいずれ償却になるんでしょうねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:25224866
0点

ソニー 弱電屋
キヤノン メカ屋
ニコン レンズ屋
パナ 何でも屋
キヤノンはヘッド内製・外販してますので、テープ回りにはシビアか。
書込番号:25224906
0点

もう、知っても役に立たない知識になってしまいましたね。
ChatGPTはこの知識で回答してくれるのかな?w
書込番号:25224914
0点

今でも 溜めたテープをライブラリー化する為にキャプチャー
する時の参考になるかもしれません。役に立つと思って書いています。
書込番号:25225180
0点

皆様、お世話になります。
物置からカメラ一式取り出してきました。
DCR-TRV30です。20年以上前のモデルですね。
なぜかバッテリーが1本も見つからなかったものの、ケーブル接続で作動しました。10年ぶりくらいでしょうか?
テープを入れて再生、早送り、巻き戻し、全く問題ありません!(^^)v
カメラもズーム動作、AF作動、手ぶれ補正、すべて正常作動しています。
素晴らしいSONY製品です。
で、撮りためたテープもたくさんありましたので、この際ですからデジタルデータ化しようと思います。
しかしIEEE1394ケーブルはあっても、今のPCには接続端子がありませんので、USB変換ケーブルを使ったら良いのかな?と思いましたが・・・
https://amzn.asia/d/h7Nbkki
これを買ってPC(Windows10)に接続したとして、映像の取り込みはどのようにすれば良いのでしょうか・・・(^0^;)
やはり取り込みソフト(今どきあるのか?)が必要でしょうか?
すみません、他人のスレで勝手に教えて君やっちゃってますが、マズければ別スレ建てます・・・
おわかりでしたらアドバイスいただけますと幸いです。m(_ _)m
書込番号:25225211
0点

エラーレートの件ですが、HDV専用のテープでは、エラーの出現具合が少なくほとんどないのを確認しています。ソニーの赤のリッドのテープとは価格的な性能の差は歴然としています。最悪なのは、TDKのテープ(DVテープ)でこれはひどいドロップアウトに悩まされたことがありました。ソニーの赤テープはある時期から品質が落ちた感じがあります。
ソニーのテープメカは、HDV機時代とDV機時代とでは質が違う気がします。DV機時代の機器は、エラーCが出ませんでした。
DVテープがまだソニーで売られていることにはびっくりです。
書込番号:25225290
0点

ライブラリー化の予定のある人はクリーニングテープを売っているうちに
買っておく事をオススメします。1本で50回ぐらいですから消耗品です
書込番号:25225307
0点

すみません、自己レスです。
「そうだ!」と思って古いVAIOを引っ張り出してきました。10年前のモデルです。
https://kakaku.com/item/K0000335767/
これにi-LINK端子が付いていて、接続してみると反応しています。
取り込みソフトは付属のPlayMemoriesが反応してますので、これでできそうな気がしてきました。
しかしWindowsUpdateやドライバの更新などでそう簡単には作業開始できそうにありませんが・・・
申し訳ありません、お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:25225311
0点

スレ主さん、皆さんこんばんは。
家のも10年は経ってそうですが、包装したままのと空箱が・・・。
↑ >高かった気がしますこれ・・・
封を切ることもないだろうな〜。
書込番号:25225765
2点

まだ、キタムラなどが、各種ビデオテープからのダビングサービスをやっているので、特に残したいものは検討されては?
↓
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/video_copy/dvd_copy/
>TDK
うちの場合は、ビクターのminiDVテープでドロップアウトが多かったのですが、
他社は磁性などが二層、ビクターは一層の製法だったので、そのあたりが気になっていた記憶があります(^^;
※特に、墓参りの際のドロップアウトは、場所的に畏怖を感じました(^^;
書込番号:25225812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまぶんさん
おお!値札が・・・やっぱり高かったですよねぇ〜!(^0^;)
テープがあってもデッキがないとですねぇ・・・
HDMI接続できるデッキが発売されたら買うかも?いや、やっぱり買わないかな・・・
ただいまDVテープから絶賛データ化中です。十数年前にHi8からDVにダビングしたテープのようです。
30年前の映像はやはり懐かしい。
書込番号:25226054
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C200 ボディ
C200の製品ページが出来た!
っていうだけですけど…w
不満点、改善点などを投稿するにしても今のところC300mkIIのクチコミのところで大体出るとこ出ちゃったし…。
私の個人的な話でいえば、むしろセンサーの素性がちょっと良くなったかも!というところかな。
…いや、多分設計自体はC300mkIIのものから変わっちゃいないんだろうけど。
私がC300mkIIを買ったのが発売の初っ端も初っ端で、センサーも(当時はC300mkII専用だから)製造の初っ端。
だからまだ製造がこなれてなくて、クオリティにブレみたいなもんがあったんだと思う。
で、それの下のほうのヤツに当たっちゃってたのかもしれない。
翻ってC200はというと、これもまた買ったのは発売の初っ端だけど、
センサーはC300mkIIの使いまわしだから、製造開始から丸2年という事になり十分こなれて安定してる。
その差が良くなったと感じるのかも。…良くなったというより「普通に戻った」という感じかw
もしかしたらプロセスが改善されてたりとかエンジンの差などで本当に良くなったのかもしれないけど…。
あ、そうだ不満といえば
各NLE、CRMネイティブ読み込みあくしろよ。
2点

>てらばろすさん
C200 今の所問題もなく、逆に C300MarkIIで苦労した記憶があるのに対し、最初から馴染んでくる感じですね。
なんだかんだ言っても、タッチパネルは便利です。
自分の方は、運用環境を「ちょっとケチケチ」で手を入れて CRMでの収録、気が楽になりました。
MacBookPro2017をCinemaRAW一次現像専用にしてるんですが、書き出し用HDDを16TBのRAID(だいたい400MB/sぐらいのやつ)に変更したところ
4リールぐらいは、連続して書き出しできるようになったので.. 夜間バッチじゃなくても
収録翌日の朝にバッチ入れれば、昼過ぎには、一次現像が終わるぐらいまでにはなりました。
まあ、いずれNLEが対応するなりすれば、RED RAWぐらいに気楽には扱えるかと、それを期待して待つことにしてます。
書込番号:21222624
1点

>東風西野凪さん
こんにちは。
そうですね、300mkIIの時からの慣れという部分はもちろんあるとは思いますが、
大きなトラブルもなく軽快に使えちゃいますね。
私もタッチパネルは本当に重宝しています。
ついでにずっと欲しかったシグマのF1.8ズーム2本もようやく買いましたが、良すぎですね。
(これでAF速度変更対応だったらパーフェクトなんですが。)
おおーっ、既に相当の現像量になっていますね!
私はまだあまり長尺モノは撮っておりません(CMくらいです)のでそこまで現像に時間がかかるという事もないのですが、
WinなのでProresで書き出せず、容量的な問題が顕在化してきています^^;
当初は9月頃PremiereがCRMネイティブに対応すると聞いてたので楽観視していたのですが、
発表された年末アプデを見ても対応してるような感じがしないのでちょっと焦っています(X-OCNとかは対応するっぽいのに…)。
Prores書き出しのためだけに(型落ち)MacBookでも買おうかと真剣に考え出しましたw
もしCRMネイティブ対応になっても、Prores関係で何かと使えそうですし。
REDも近年はメチャ楽(みたい)ですね。容量も実はそんなにとらないし。
出始めのONEの頃は結構大変だった(みたい)ですけど。
書込番号:21224694
1点

>てらばろすさん
どもです
C200の操作性のカギになるタッチパネル..4インチモニターと言うのも使いやすいところかと
C300MarkIIと同サイズをなんとか維持してくれてますからね..DPフォーカス関連の機能と、本体内蔵EVFを合わせて
なんとか外部モニター使わなくても撮影できるかな?と言う感じです。
SONYのFS5(確か FS7もそうだったかな?)が3.5インチで扱いにくい状態でしたからね ATOMOS大炎上必須って感じでしたもんね..
そういえばパナのAU-EVA1の実機見てきた人が、EVA1のモニターは小さすぎると言う感想を送ってきましたが スペック見るとEVA1も3.5インチ
EVA1は、もともと企画意図からしてATOMOS大炎上シリーズありきの設計みたいなので割り切りが必要かと思いますが..
やはりATOMOS大炎上つけると、バッテリ大食らいの大炎上故に、撮影時の重量バンラスがメッチャ悪くなりそうです。
そういう現状では...コンパクトに本体だけでなんとか撮影回せるC200良いポジションかと思います。
REDのREDRAWは..今週でセンサーボードや、各種補修パーツ供給のサポートが本社の方で終了してしまうRED ONEとRED EPIC-MXの世代から、順次改良されてますからね..
NLEやグレーディングソフトも,先行してる故に長年サポートしてきてますから.. 扱いやすいのも致し方ないかと
ただ、CinemaRAWLight..SONYのX-OCNともども、ビット深度の違いはあれど REDRAWと似たようなデコードロジックって感じですので
追いつくのは早いかなと 考えています。
書込番号:21226305
1点

>東風西野凪さん
私はEVA1の実動機を見た事が無いのですが、0.5インチでも結構変わるものなんですね。
ビデオサロンのレポートでもC200の後だと小さく感じると書いてありました。
(このままEVA1の話になっていって恐縮ですが)
EVA1の収録スペックを改めて見てみると、4Kの場合、30pまでは(アプデで)潤沢なレートで撮れますが
60pになるとmp4のC200と同等になっちゃうんですね…。
それは確かにインフェルノシリーズ(を始めとした外部収録)ありきという事になりますね。
というか公式でも普通にATOMOSくっついてる画像ありますねw
そう考えると、なんかやや割高?な感も…。
5.7KRawが出力出来るようになるとまた違うでしょうけど。
C200は逆に外部連携なんぞさせねぇみたいなところがやっぱり…(あ、不満点w)。
T/Cなどを省くし、HDMI/SDI共にフル出力されねぇし。
その省略ポイントの先にいるのがC300mkIIなんで、
前まで使っていてナニですが、ホント厄介な存在だな、と…。
結局愚痴っぽくなりました^^;
REDはONEがサポート終了との事ですが、今までちゃんとサポートされてたのはいいですね。
ほぼ10年ですか〜。
そういえば昔ONE MXの中古が公式から4000ドルで大量放出された時、
買うかどうか迷った事を思い出しました。結局迷っている間にあっさり終了でしたが。
もしあの時買っておけば、今はREDを使っていたんだろうか…。
でもONEからじゃアップグレード出来なさそうだから
次が高くて買えずそこで終わってたかもw
書込番号:21230256
0点

>てらばろすさん
C200 と AU-EVA1で共通してること...
両機とも、C4KのHDRを見据えて開発されてることですかね...
BT.2020を超える色域で1000NITSを最低限意識するとなると..10bit4:2:2でギリギリと言っても過言ないですからね..
C200は外部の出力を「モニター用途」と割り切って 内部CinemaRAW収録
他方、AU-EVA1は H.264で30fps以下は10bit4;2;2 60FPSだと内部は8bit4:2:0ですけど 内部収録に依存せず
同時に10bit 4:2:2のHDMIと6G-SDIのRAW 10bitが出力できるそうです(HDMIとRAWが同時なのかはわかりませんが...)
まあ、ONE SHOT AFのみ実装のAU-EVA1の場合は 7inchクラスの外部モニターやHD級のEVFが別にないとピン合わせ困難なので
HDRのモニターがてら、サードパーティの高性能なやつ使ってくださいという、企画意図と聞いてます。(どこまで本気で、どこまで冗談なのかはわかりませんが..)
REDですが、9月28日までだったか..RED ONEからSCALET-W,EPIC-W,WEAPONシリーズへのアップデート最終パスは残っていたはずです。
その後は、さすがにパスは消えるみたいですが.. 致し方ないかと..
アップデートパスは 個人でRED保有してる身からすると とてもありがたいサービス
少ない予算で8K機を増設するには欠かせないサービスです。
書込番号:21230938
0点

C200で製作してる「ジャガー」のCM収録風景のBTSが公開されてます
https://vimeo.com/239014139
収録中の画面キャプチャーも出てますんで、収録セッティングの参考になるかと
書込番号:21295509
0点

ようやく処分価格になったようです
https://kakaku.com/item/K0001000317/
FX30の影響でしょうか
6年前の製品になりますが 1型撮像素子の製品よりは良いのでは
と思います
書込番号:25108255
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
先日、ネットで中古を購入したのですが、ファームウェアが発売時のものでした。
そこで、キヤノンのサイトを探したところ、残念ながら公開終了していました。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/55258/
海外のサイトも含め探してみましたが、見つけられず。
SDXCカードが使えなくても特に支障はないのですが、もしどこかで入手可能ならと思い質問させていただきます。
0点

まずは、ダメもとでキヤノンのサポートに確認してみてはいかがでしょうか。
少なくとも、個人で持っている可能性以外は、難しいように感じます。
書込番号:25068229
0点

似たような事がM31でもあって 中古で購入したときにはまだ
ファームウエアは公開されていたので入れ替えが出来ました。
誰か運良く持っていませんか
書込番号:25069019
0点

皆様、書き込みありがとうございました。
キヤノンに問い合わせしてみます。
結果は、またこちらで報告させていただきます。
書込番号:25069085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、サポート担当者様から丁寧なメールを頂戴しましたが、結論としては再配布不可能とのことでした。
残念ですが、現状のままで使用したいと思います。
先日、ワイコンWD-H58を装着してサロンでの演奏会の撮影を行ったのですが、自分にとっては素晴らしい画質で、合わせて購入した外付けマイクDM-100を併用しての音質も含め、大変満足しております。大切に使い続けていきたいです。皆様、ありがとうございました。
書込番号:25070104
0点



2019.4購入、2ケ月後にバックピンのズレを発見しCanonにて保障修理。
レンズユニットとセンサー(一体型?)の交換となりました。
その後、1年ほどは調子よかったのですが、ファームウェアアップデートをした直後に、テレ端で
フォーカスが合わない現象が発生。
再びCanonに機材を預けたところ『レンズユニットとセンサー交換』との回答。
故障理由は不明・・・。
落下等の衝撃は一切与えていません。
なお、修理に要する金額は\129,000とのこと。
今回修理しても、このレンズユニットを使用している限りまた突然同様の現象が発生する可能性
もあり、怖くて現場投入できないと判断。
小型4K60P対応機として重宝しておりましたが処分しました。
同じレンズスペックのGX10/XA70/75等でも同じ現象があるかも知れませんね。
Canonさん、もう少し丈夫な、いや、突然レンズユニットがズレる様な設計を見直してもらえません
かね。
1点

>cameramanJIROさん
その症状ですが こちらは購入後すぐの頃 起動時に異常なガーッ
という音がした時がありましたし レンズの駆動音がかなりしていましたが
今はそんな音も他の製品と同等のレベルになりました。
ここでそのような話題が有りましたので購入した2台共 長期保証に
入っています。
XF605も同じだったら困ります
やはり 何か特定の理由がありそうです
書込番号:25044267
2点

失礼ながらこのjiroさんでは
https://www.youtube.com/watch?v=h-gu2W0jJi4
この頃よく拝見してます
またこの動画のように止まって見えるのは何度もライブカメラで見てます
書込番号:25044551
1点

FX400購入時に長期補償に入ったつもりでいたのですが、2回目のレンズ故障時に未加入であったことが判明💧
約2万円ほどの保険をかけておけば、あとしばらくは4K60P機として長く付き合えたのかも・・・と思うと悔やまれます。
改めて長期補償って大切ですね。
これを機に、しばらくはHD60Pに専念します。
またCanonより小型4K60P機が発売された折りには購入を検討します。
youtubeですが、別のJIROさんでした。
書込番号:25044588
0点

失礼しました。違う方だったようです
私も昔 HVR-Z7Jの撮像素子とプリズムを交換しましたが丁度
そのくらいかかりました。それからは必ず保証はかけています。
家庭用は除く
4K60P 1型の製品は問題の多い製品なのかもしれません。
書込番号:25044668
0点

>W_Melon_2さん
一旦は4K60Pを諦めようと思ったのですが、比較的程度の良い中古のFX400を見つけたので購入しました。
前回購入したものより製造年は1年ほど古くなり、ファームウェアも初期のままなので、最新のファームウェア
にアップデートするのが少し怖いですが・・・。(前回、これがきっかけで故障したので・・・)
XA60、もしくはXA70とも考えましたが、4K30Pに馴染めず、やはりFX400に舞い戻りました。
書込番号:25048527
0点

>cameramanJIROさん
うまく運用出来るようにお祈りしています
中古でもショップで購入すると2-3ケ月の保証のある
ケースもあるようです。
書込番号:25048573
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます!
3ケ月の補償期間のあるうちに、メーカー点検も済ませておきたいと思います。
書込番号:25048654
0点

程度の良い中古XF400が届き、早速動作テストをしたところ・・・。
購入前にショップに「レンズのバックピンずれ」等はありませんか?と問い合わせ、「問題ありません!」との
返答を頂いていましたが、中ボケが許容を超えていました。
Canonサービスセンターへ持ち込み、メーカーとして許容範囲内なのか、もしくは個体差、更には不良なのか
を工場にて診断してもらうことに。
結果は不良で、1台目と同様にレンズユニットの交換が必要とのこと。
今回はショップの保障修理で対応してもらうことになりましたが、ここまでレンズユニットの不具合が多い機種
は聞いたことありません。
XF400 / XF405、更には同じレンズユニットを搭載している機種をお持ちの皆様、同じ症状は出ていませんで
しょうか?
書込番号:25063096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



