
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2016年5月14日 12:38 |
![]() |
1 | 11 | 2016年5月5日 22:16 |
![]() |
7 | 11 | 2016年4月19日 19:36 |
![]() |
1 | 2 | 2016年4月18日 06:46 |
![]() |
18 | 7 | 2016年4月17日 14:14 |
![]() |
6 | 2 | 2016年4月17日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一昨日表題の通り「フードが外れなくなりました」
フードのネジを緩める方向へ何度回してもフードが回転しないため本体からフードを外すことが出来ません
取り敢えず撮影は出来るのですが、困っています、
どなたか同じような不具合などを克服された方がおいででしたらご教示頂けると有り難いです、
宜しくお願い致します。
3点

続報です、
連絡が無いので土浦へ電話をしました、
ナント驚いたことに「大分へ転送しました」って。
その後大分から電話があり見積の金額を「最大26000」←端数がついていましたが記憶に有りません、
翌日熊本の地震がテレビで報道されていました、
九州の皆さん大変ですね、早く終息して欲しいものです。
書込番号:19797825
2点

最終の報告です、
一昨日の留守中に配達されましたが受け取れず、
翌日の23日に受け取りました、
予告された最大の修理料金+送料で=26,859円でした、
レンズフードとカバーユニット(前)交換です。
ファームウエァのバージョンアップをしてありました。
書込番号:19815023
5点

ネイチャーさん
おはようございます♪いつもお世話になっております(*ノωノ)
遅くなりましたが故障のお見舞いを申し上げます。
無事に修理完了して一安心ですね。
勿論、通常の使用で簡単に壊れないのが一番だとは思いますが、修理対応や保証、
メンテナンスなどキヤノンさんはとても顧客思いであることを最近知りました。
(他カメラメーカーのことは一切知りません。)
僕も3月末に64II、100−400II、7D2×A台を大分でピント調整してもらいました。
購入店からの往復でしたが総額0円には驚きました。
またまたこのスレとは脱線したご質問があるのですが...
ネイチャーさんの懐の深さに甘えて許可なくgoしちゃいます(´▽`*)
ずばり、日本の猛禽類だけが被写体なら1DXでも充分と感じましたか?
1DX or 1DX2 or 1DX3(笑)で悩んでおります...
僕の知る限り1DXから1DX2にした場合にアドバンテージは...
@ゾーンでのサーボ追従性、精度up。AF枠が赤く光ってくれる。
AF8対応
B連射2コマup(現状7D2の10コマで満足してます)
上記を含めてネイチャーさんのご感想を賜りたくお願い申し上げます<m(__)m>
価格差に関しては...価値観が違いすぎるので割愛して頂いて構いません♪
書込番号:19873299
2点

>PARK SLOPEさん今日は、
>遅くなりましたが故障のお見舞いを申し上げます。
>無事に修理完了して一安心ですね。
>勿論、通常の使用で簡単に壊れないのが一番だとは思いますが、修理対応や保証、
>メンテナンスなどキヤノンさんはとても顧客思いであることを最近知りました。
>(他カメラメーカーのことは一切知りません。)
有り難うございます、実はこのカメラ使い始めた時からフードの着脱時、キツいなぁ・動きが重いなぁ
と感じていましたが、まさか有料の修理まで発展するとは思わなかったので一寸残念です、
僕の棲んでいる地元は都会と違い業務用機材の販売店がありません、
従って都会の機材店からネットでの注文より寄せるため多少の不具合というか疑問などは
販売店に持参することが困難なのです(運命と諦め)。
>僕も3月末に64II、100−400II、7D2×A台を大分でピント調整してもらいました。
>購入店からの往復でしたが総額0円には驚きました。
それは良かったですね、安心して機材が使用出来るので嬉しいですね。
>またまたこのスレとは脱線したご質問があるのですが...
>ネイチャーさんの懐の深さに甘えて許可なくgoしちゃいます(´▽`*)
>ずばり、日本の猛禽類だけが被写体なら1DXでも充分と感じましたか?
>1DX or 1DX2 or 1DX3(笑)で悩んでおります...
>僕の知る限り1DXから1DX2にした場合にアドバンテージは...
>@ゾーンでのサーボ追従性、精度up。AF枠が赤く光ってくれる。
>AF8対応
>B連射2コマup(現状7D2の10コマで満足してます)
>上記を含めてネイチャーさんのご感想を賜りたくお願い申し上げます<m(__)m>
>価格差に関しては...価値観が違いすぎるので割愛して頂いて構いません♪
僕は動画も遣っています、従って”DP”(DyuaruPixel)でのセンサーを使用したオートフォーカスに興味があり
EOS70D(今は手元にありません)・C-100(メーカーにて”DP”に改造)・EOS7Dm2と
”DP”を試して参りました。
それで、EOS-1DxmUでは4k動画の性能をアップして搭載してきましたので、
万能とまで行かなくても4k動画からの切り出しがで来ると思っています、
OVFで連写した時とはピント性能には問題があるかも知れませんが、
可成り行けるのでは無いかと期待しています、
昨日写友に見ようと庭の花を4k動画で撮り、jpg切り出しを行ってA3ノビに印刷してみました、
A2にはしてみませんでしたが全く問題ない画像でした、少なくてもA3ノビでは僕的には合格です。
参考に画像を載せますのでご覧下さい、もっと速い動き(撮影時そよ風有り・カメラをパンニングしています)、
撮影条件はTv 1/250、1/640、1/1000で試しています。
PARK SLOPEさんがカメラをステップアップされる場合は矢張り高額なので慎重に選択されると思いますが、
用選択をされる糧になれば良いです。
あと、PARK SLOPEさんが書かれた@、A、Bの他にCとして静音シャッターの音質と音量があります、
音楽の発表会の撮影がありますので矢張り静音で撮りたいと思います、
Dはフリッカーレス機能ですね、撮影枚数は秒間撮影枚数が減少(秒間2・3枚)しますが圧倒的です、
試し撮りしてありますが撮影枚数が多いので掲載しづらい・・・。
添付の写真はリサイズやトリミングをしていません、価格.COMではどの様に表示されるか僕も興味のあるところです。
書込番号:19873449
2点

ネイチャーさん
いつも丁寧なお返事 誠にありがとうございます。
>実はこのカメラ使い始めた時からフードの着脱時、キツいなぁ・動きが重いなぁ
>と感じていましたが、まさか有料の修理まで発展するとは思わなかったので一寸残念です、
最初からだったのですね(T_T)/~~~
このクラスの機材で、頻繁に脱着する部分で最初からなのに有料修理は...
一般人には買えませんが、一般人なら発○しちゃう修理金額なのかも...
販売店を経由出来ないお気持ちお察し致します。
素晴らしい映像で元を取ってください(`・ω・´)!
1DX2の作例ありがとうございます。
ネイチャーさんの知識とスキルがあってなのは当然ですが、
それにしても素晴らしいです。茎の産毛??みたいなのまで質感が出てます♪
そして、やはり色が綺麗!まさにキヤノンの色ですね。
僕は猛禽追っかけていますが、その前にパパカメラマンです。
あと10年以上は子供達を撮り続けます。
それを考えると1DX2の C静音シャッター DフリッカーレスのFF機 はとても魅力ですね。
でも1DX2をいつ買えるのかもわかりませんし、35mm 1.4の様な素晴らしい単焦点も買えません(*ノωノ)
猛禽にも家族用にもFF機が欲しいので、中古1DXを早い時点で買ったほうが幸せになれるのかも...
一眼レフで動画も!と一瞬考えましたが相応のレンズを持ってません...
やはりしばらくは所有のFZ1000に頑張ってもらいます。
これからの時代、動画の世界は益々魅力的ですね。
庶民が買えて簡単に使える4Kキヤノン機の登場に期待してます。
長文乱文失礼いたしました。
いつも素晴らしい作例と知識を公開してくださり誠にありがとうございます!
どうぞ良い週末をお過ごしください。
書込番号:19874133
0点



以前よりこのカメラの編集でHD Writer 2.0 を使用してパソコン上で編集などをしていました。しかし、この度パソコンのデータがすべて飛んでしまいました。その結果、HD Writerも無くなってしましました。再度HD Writerを購入して、また以前のように編集を行いたい(ビデオのデータは外付けHDDに生きてます)のですが、購入できるサイトを教えてください。検索してもよくわからなくて困っております。
0点

パナソニックのソフトウェアですよね?
こちらからCE 2.0なら購入できるようですが・・・
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/index.html
書込番号:19815272
0点

支笏さん、返信ありがとうございます。 そうなんですよね。CEというソフトはあるのですが、2.0でのデータとの互換性があるのかがわからなくて。見た感じ全然違うソフトに感じますし・・・。どなたか、2.0のファイルをとっていてデータを譲っていただける方とか居ませんか・・・(^_^;)
書込番号:19815295
1点

>どなたか、2.0のファイルをとっていてデータを譲っていただける方とか居ませんか・・・(^_^;)
持っている人居ても、それをすると不正コピーになったりしないですかね?
PowerDirector等、その他ソフトウェアではダメなんですか?
書込番号:19815347
0点

支笏さん、そうですよね。不正コピーですよね。。。当方パソコンなど詳しくないのでよくわからないのですが、HDWriter2.0で残っているデータなので、その他のソフトで使用できるのですかね?
書込番号:19815396
0点

残してあるのが拡張子MTS(またはM2TS)のファイルであれば、他製品でも編集は可能でしょう。
HD Writer 2.0の機能がどうしても必要なのでなければ、当ソフトウェアにこだわる必要もないかと。
簡単な結合や部分削除だけでも良ければ、Freemake Video Converter等の無料ソフトでも可能ですしね。
書込番号:19816209
0点

支笏 さま
いろいろありがとうございます。当方、ドの付く素人なのでよくわからいのですが、結合と部分削除ができれば問題ありません。できましたら、素人でも扱える無料の編集ソフトを教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:19822072
0点

先に記載したソフトウェアが無料ですよ。
ただ、インストール時に不要なアプリをインストールしようとするので、インストール画面を読み飛ばさずにちゃんとインストールしない方にチェック入れる必要があります。
書込番号:19822099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●Freemake Video Converter
http://www.freemake.com/jp/free_video_converter/
インストール画面にて添付画像の様な表示がされ他のソフトウェアのインストールを促されますが、本体ソフトウェの使用には無関係なソフトウェアです。
赤丸内のチェックを外して一緒にインストールされないようにしましょう。
表示されるソフトウェアやチェックの仕方(受諾する/拒否するの2択になっていたり)が異なる場合もあるかもしれませんが、基本的に拒否する方を選択です。
書込番号:19823044
0点


あれ?しばらく使ってなかったのですが、最近のバージョンはそんなの付くんですね…
ではFreemakeは勧めにくいですね。
書込番号:19833224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございました。結局、編集ソフトはどれも使いづらく分からなかったのですが、なんとか動画は見ることは出来ました。地道にソフト探しに励みます((+_+))
書込番号:19849452
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
いつもお世話になります。表記の件ご存知の方がいらっしゃればお教えください。
現在G20に純正マイクDM-100を使用しています。まぁ少しは良くなったかなぁとも思っているのですが、
正直もう少し劇的に変わる事を期待していた為少し残念な気持ちがあります。
そこで質問です。TASCAM 「DR-05」「DR-07mk2]などPCMレコーダーを外部マイクとして使用した場合さらなる音質向上が
望めるものでしょうか?
0点

>あんちゃん1983さん今日は、
>正直もう少し劇的に変わる事を期待していた為少し残念な気持ちがあります。
現在僕はスレ主ご自身が現在お持ちの機材は持っています、
元々G20の音質が良いのでその差が微妙だと感じています。
>そこで質問です。TASCAM 「DR-05」「DR-07mk2]などPCMレコーダーを外部マイクとして使用した場合
>さらなる音質向上が望めるものでしょうか?
TASCAMの録音機は4台保有していますが、
スレ主さんが書かれている上記の二機種は持っておりませんが、
取り敢えずチョット気になったので書かせて頂きますが、
問題は何をどう録られているかと言うことが大きな鍵では無いかと思います、
スレ主さんは先ずその事を書かれた方が良いと思いますよ、
それによって意見を下さる人が多くなると思います。
僕の場合カメラの位置での収録はカメラの位置まで届いた音しか録れないと言うことと、
その場合は撮影者の求める音のクオリティが満たされない場合(ノイズ等)が多いから・・・
具体的に書きますと、舞台で演じている音を録ろうとしても周りのノイズが一緒に録られてしまいます、
人間の耳は聞き分けているのであまり気にならない場合でもマイクロフォンは拾っています、
だからそのようなシチュエーションの場合は音源に近づけてマイクロフォンを設置した方が
とても良い結果になします。
スレ主さんはこの先どの様なシチュエーションで収録なさろうとしているかを是非披露して下さい、
いずれにしてもスレ主さんが提示している機材を手に入れた場合は音源に近いところで収録する場合の機材として
充分機能を発揮すると思います、
ただ僕としては「DR-05」と「DR-07mk2]の実力が解らないのでスレ主さんのご質問には答えられなくてご免なさい。
書込番号:19797765
1点

こんにちは。
私は時として、G20/G10などとDR-07を組み合わせて収録してます。
まずは道東ネイチャーさんのご意見は大変参考になります。
私の場合、コンサートホールなどでの使用が主ですが、DR-07の設置方法を主に3つがあります。
カメラにシューアダプターなどで直接設置、またはカメラの近くにマイクスタンドを置き、そこにDR-07を設置・ケーブルでカメラに接続、あるいはマイクとして望ましい位置にDR-07を設置、のちに編集時に同期して仕上げるです。
後者のなるほど音としては良好です。
DR-07ですが、マイクがAB型とXY型のどちらかを選択できますので、コンサートの演奏形態によって使い分けています。
また、音声のみが収録されますのでCD制作時には楽です。
そして、非圧縮のPCM音声ですからAVCHDの192kHz・ドルビーデジタルより良好です。
私はBDディスク制作時には、音声を別取りしてPCM48kHz/24bit形式を採用しております。
書込番号:19798065
1点

訂正
ドルビーデジタルは192kHzではなく、192bpsの間違えです。
訂正致します。
書込番号:19798204
0点

お二方参考になる御意見ありがとうございます(^_^)
私の使い方としては7・8割方は子供と旅行に行った際の撮影に使っております。残りは趣味で吹奏楽をしているものですから年数回の演奏の撮影に使用しております。DM -100を使用していて満足がいかない時は演奏会の撮影ですね。
『もっと生の音は違うと思うんだけどなぁ』
と感じてしまいます。これはマイクの性能ではなく録音環境が悪いのでしょうかね(^_^;)なるべく近くから撮影するようにはしてるのですが。
録音場所は同じと仮定してケーブルで繋いた場合と別撮りの場合、音質はかなり変わりますでしょうか?
カット編集もしたいものですからそこまで音質面で変わりがなければケーブルを繋いでしまい、同期の手間を省きたい気持ちがあります(^_^;)
書込番号:19798454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も吹奏楽の撮影が多いです。
さて、カメラとDR-07あるいは外部マイクをマイクスタンドに設置しケーブルで接続するとした場合を考えてみます。
カメラ、三脚を操作した時に生じるノイズからは解放されます。
ただし、カメラ位置の近くにマイクスタンドを立てて、マイクを設置しても音質に関しては、あまり改善しないと思います。別取りでも。
ステージ全景を収めるには20~25メートルは離れる、あるいは客席の最後列にカメラ設置と思いますので、マイク位置としては不適に思います。
また個人的に気になるのは音速と光速のちがい。30メートル離れると0.1秒の差が出ますので、気になる時があります。些細な差ですが。
私見として、舞台の縁から3メートル、高さを3メートル位の位置にマイクを設置すると良好と考えています。明らかに違う録音が出来ます。
ただ、そこにマイクを置くことを許されるかどうかは別問題ですが。
ただ、そうするとケーブルは20メートル以上になりますので、G20に使うことの出来る3,5mmステレオ端子ケーブルではノイズ・端子の脱離、ケーブルの養生等の不安が出ます。
そのため上位機種のXA20や業務機はXLR端子になります。
このように色々な問題で出てきますので、次善の策としてPCMレコーダーのみを客席最前列に設置し録音、のちに同期となるわけです。
最近の編集ソフトは優れてますので、音声同期はコンピュータまかせで、少しの修正だけです。
問題はDR-07などのPCMレコーダーとビデオカメラの時間処理の違いから、10分位すると1-2/30秒のずれが出ます。
この差が出ないレコーダーもあります。情報ではZOOM社です。
書込番号:19798941
1点

>opus1さん
opus様大変丁寧なご回答頂きましてありがとうございます(^_^)録音場所によって結構変わるものなのですね。
先程の私の質問が紛らわしいと反省しているのですが、ケーブルの有無で確認させて頂きたかった事は音の劣化具合です。せっかくDR-07 側で24bitの設定で録音してもケーブルでカメラに繋いだ瞬間16bitに恐らく変わってしまいますよね?勝手な認識ですがカメラ側のアンプに依存してしまうのかなと思っています。それは体感出来る程劣化するものなのでしょうか?
勿論感じ方は人それぞれですし、あくまでopus1様の感じ方でいいのでお聞かせ願えれば幸いです。
当初皆様に教えて頂きたかった事は純正マイクDM-100とPCMレコーダーって性能差あるのかな?って事でした。せっかく純正マイク買ったのにそこまで内蔵マイクと差が分からず。そこで『PCMレコーダーを使うと良い音で撮れるよ』という情報をネットで知ったものですから、両方お持ちの方がいらっしゃれば感想をお伺いしたかったのです(^_^;)性能的に大差なければPCMレコーダーを買うのは辞めようかなと。
ただ今は録音に適した場所と録画に適した場所は一致しないという事が皆さんのご教授のおかけで理解できましたので録音専用機として買い足してもいいかなと気持ちが傾いております(^_^;)
書込番号:19799248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G10(おそらくG20と同じマイク)、DM-100、DR-05を持っています。
そもそもですが
DM-100は3モードあります。
G20はアッテネータ、音声レベル、周波数特性、の設定ができます。
まずこのあたりを使いこなしていますか?
24bitか16bitか、PCMかAC3かというより、
このあたりの設定をちゃんとしているかどうかのほうがよほど「音質」に差が出ます。
それから、DR-05系は無指向、DR-07系は単一指向性です。
こちらもそもそもの「聞こえ方」がまったく異なります。
どうも、枝葉ばかり気にされているようでもっと大事なところを
見落としているように思えてなりません。
っていう前提で言えばDR-05のほうがDM-100より「好み」でしたね。私は。
書込番号:19799914
2点

参考になるか解りませんが、私は内蔵マイクの方が綺麗に立体的に記録出来ると思います。設定次第で!!
DM-100もSM-V1も使用していますが、本体での音声設定が制限されるのと、ダイナミックレンジの低さ、ノイズ等が少し乗って入りますので余り使用しません。
G20での内蔵マイクでの撮影(手持ち)で録音レベル手動・アッテネーターオート・周波数特性 高・低音設定・指向性 2CH ワイドの設定です。
特急しなの 9号長野行 大阪駅 警笛音付 2016年ダイヤ改正で乗入廃止!
https://www.youtube.com/watch?v=q2WWT5W-yvU
参考まで!
書込番号:19801662
1点

>はなまがりさん
ご意見ありがとうございます。
>DM-100は3モードあります。
G20はアッテネータ、音声レベル、周波数特性、の設定ができます。
まずこのあたりを使いこなしていますか?
使いこなしているかどうかはわかりかねますが、自分なりにその時々の音源に合わせて設定は変えています。
また、DR-05、DR-07の指向性の違い等もスペック上は理解しておりますが、何分現物が無いものですからお持ちの方の使ってみた感想を聞きたかった次第です。枝葉の部分はそほど気にしていないです。
単純にリニアPCMレコーダーを買い増しする必要性があるのか聞きたかったのです。
>っていう前提で言えばDR-05のほうがDM-100より「好み」でしたね。私は。
参考になるご意見ありがとうございます。
書込番号:19801868
0点

>nisiyan1975さん
参考になるご意見ありがとうございます。
>DM-100もSM-V1も使用していますが、本体での音声設定が制限されるのと、ダイナミックレンジの低さ、ノイズ等が少し乗って入りますので余り使用しません。
そうなんですよね。内蔵マイクだと色々設定ができるのに外部マイクにするとカメラ側で音域の設定等ができなくなるのは不満がありました。私の感覚としては内蔵マイクよりDM-100の方がすこし「リアル」に聞こえる感じがしたのですが感じ方は人それぞれですね。
nisiyan1975様の設定で今度改めて録音してみます。ありがとうございます。
書込番号:19801887
0点

皆様色々なご意見、ご指摘ありがとうございます。
全ての方に御礼申し上げます。コンサートの録音をする機会もしばしばあるものですから、この度はopus1様の内容にgoodアンサーを
付けさせて頂きました。
PCMレコーダーは外部マイクとしての他、楽団のCD製作や、自分の演奏の録音等にも活躍しそうなので買い増しすることにします。
皆さんのご指摘を受け、内蔵マイクの設定、DM-100の設定等も色々とトライしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19801916
1点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C300MarkII 純正以外のレンズでAFがどうなるか?
一番気になったのが、SIGMA 18-35F1.8 F1.8通しのズームはCanonには存在しないんでこれでAFが動けば
結果..
OneShot AF 概ね動く。
AF Boost MF 室内で光が弱いときとかMFからAFモードに自動復帰できないときがある。
ディユアルピクセルフォーカスガイド 使えるかな?まだ、収録してのピンチェックはしてないけどガイドは動く
室内で18-35が怪しい感じのときでも純正レンズは AF Boost MFはMFとAFの切り替えが「おもろいな」って具合に動いたけどね..
なんだろうね?
ディユアルピクセルフォーカスガイドがなんとなく動いてる風なのはありがたい。
シグマでもEVFだけで4K 収録まっとにできるかも..
そうそう EVFアイピースの光学系しっかりつくってるみたいで、見やすい。
RED BOMB OLED より見やすいかも..(^^;;
しいていえば、結露防止のアイピースヒーターつけて欲しかったけど.. まあ、そこは贅沢か..
1点

AF Boost MF 俺っちが、「使い方間違ってた」
もともと、MFのマーク点灯してるときに動かないんで、おかしいなって思ってたんだけど
それが正解だった。
たんに勘違い 18-35F1.8 大丈夫そだ.. 早とちりでスマソ...
コントラスト落ちてくると、AF Boost MFがAFにいきにくくなるのは、メーカー関係ないみたいだ
シネマカメラのカテゴリだから、光組むのは当然なので無問題になると思うし
あとはOne Shotに切り替えるかだな..
レンズ個体差あるかは、しらんけど俺っちの1本は機能するわ..
あーあー、シグマのART系 たん玉とか売っパラっちった 早まったなー 計画性がない俺..
書込番号:19151395
0点

C300MarkIIにあう、ショートズームがないなーって モヤモヤしながら使ってたところも多少あるけど
Canonご本家..新しい世代のコンパクトズーム発表してくれた
CN-E18-80mm T4.4 L IS KAS S..
EFマウントはシネマ、ビデオの大判センサー(Super35)の「アクテブマウント」(電子制御をカム本体からできるマウント)としては世界標準と言って良いから 70万円ぐらいって「写真用のズーム」としては高額商品だけど.. EマウントのSELPシリーズみたいに SONYだけしか使えないって「先が見えないレンズ」じゃないんで 購入しても損ないなって思えてくる。
レンズより先にC300MarkIIとかファームアップで対応するみたいだし、このあたりもしっかりCanon考えてる。
シネマや大判センサーも専用レンズ.. これから増えてくるだろうけど..
パッシブと言うか、電気接続が入らないPLマウント(一部データ通信するのもあるけど、信号の互換性がいろいろあって大変)は王道には違いないけど
C300MarkIIとか RED EPIC( WEAPONも動作は一緒)やBMD URSAとかカム側からレンズコントロールできるのは便利だからな..
AFもRED BMDともOnsShotなら使えないこともないから(^^;;
レンズの全長見るとフォーカスブリージングを抑制する光学設計してるだろうしな.. コーティングの色味を既存のCN-E系に合わせてるっていうからレンズ変えるごとに雰囲気変わるって少ないだろう。
アイリスが ワンショットAE対応になってるから..電子制御は入ってるみたいだけどな.. 11枚じゃないのが残念
玄光社のWebサイトでは11枚って書いてあるけど、思い込みかな(2016-4-17朝の段階ね)(^-^;
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/35mmefcne1880mm_t44_l_is_kas_s.html
書込番号:19797864
0点



6末の発売から3か月を経過、その後の状況...
1. サービス対応とか、故障はなかった。
ここ数年購入したSONY,JVC,BMDとか発売時に買うと、不具合対策のファームアップやら、工場送りの点検、修理、交換ってのが続いてたけど..
XC10は今の所、緊急ファームもないし、サービス対応で工場送りってのもないかな..これは、ありがたい。
Canonが優秀って事でなく、運が良かった? Canonも主力C300MkIIは、程なく「何らかのアナウンス」やるだろうからね...ハア..
2. ワークフローは安定してきたんで、何より
4K収録に限定だけど、FCPXもC300MarkIIと同居させなければCanon謹製PlugInで XMLまで読み取れるようになったんで..楽に扱える。
C300MarkII同居可能なPlugInも、そう遠くない時期に出てくるんだろ。
今は、同居するときはCanon謹製PlugInを削除しないと、FCPXに読み込ませることできないから...
3. 可変NDフィルターは必須かも
内臓のNDフィルター1枚では、それこそ.フルオートで「撮れてればOK」みたいな絵柄じゃないと使いにくい。
絞りとシャッター速度を確認しながらとなるとMモードになるけど.. 絞りの実質使える範囲が狭いので屋外ならND必須ってところ..
固定のNDを組み合わせるより 可変NDで合わせた方が楽だけど.... ハレきりが大変なんで(可変NDのね..)
Canon純正で、長いフードついて、それでも可変できるような、使い易い「可変ND」ださんかな?
4. CFast2.0
WISEがXC10対応ファームでも「突然死」する現象でるんで..今は SanDiskがやはりメイン。
ただロケハンとか..万が一書き込み間に合わなくて収録自動停止ってなっても問題ない場合はATOMOSの128GのCFast1.0も使ってる。
1回のRECが5分ぐらいだったら、使える感じ ..
ただし撮影開始前に「XC10でフォーマット」してからって、BMPCCと同じお作法は必要だけどね。
5..機材構成が変わった..(^^;;
なんだかんだ、言っても..XC10は 他のカメラより使い易い..
X70はとっとと処分したけど、FDR-AX100とかで撮影してた、お手軽撮影はXC10に集約。
ミラーユニット外すと、見た目が「時代遅れの旧型ネオ一眼」って地味な形になるのが Good!。人目を引かず、目立たず..静かに撮影出来る(^^;
あとは、できればーファームアップで1/50のシャター速度を選べるようにしてほしいのは「変わらんけど」..
6点

5日付で、ファームアップ出たんだ..
4K収録時の「Rolling Shutterひずみ軽減」機能の追加..???
機能切替が追加になるってことは、副作用が何かあるんだろうか?
普通〜に「歪み軽減しました」ってだけでいいはずなんだけどね...
それにしてもC300MarkIIからC100MarkIIとか、諸々ファームアップ出たね...C300MarkIIは告知がちゃんとメールできたけど
XC10はこないなー...って、ユーザー登録してなかったっけ??? (忘れた..)
書込番号:19293806
1点

補正エリアを確保した分、画角が狭くなるとか?
分からんけど。
書込番号:19293990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何時もゴロゴロさん
どもです。
明日、1台だけ Version 1.0.1.0 へアップデートして様子見てみるつもりです..
やってみないとわからんですからね..
書込番号:19294035
1点

もしくは、
センサー読み出し速度を早くしたことにより、発熱が大きくなるとか。
連続撮影に影響有りとか。
分からんけど、てきとうです。
書込番号:19294126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XC10アップでしてみましたが
Rolling Shutter歪み低減 をONにすると
「フリッカー低減」と「フェイスキャッチ&追尾」がグレーアウトして選択できなくなりますね...
Mモードでのシャッター速度の選択範囲は変わらない...
センサーのスキャンレートを目一杯早くする関係で、フェイスキャッチが間に合わなくなるんですかね????
InterBEEで聞いてみるかな...
Rolling Shutter歪みのOn/Offの効果は 扇風機しまっちまったんで すぐには(^^;;
後で、ゆっくり確認してみますが..
俺っちの撮影方法だと..今までも XC10 Rolling Shutterが「酷い」とは感じてなかったんで..
当面は{OFF]メインで効果ありの撮影シーンが見出せれば.. その時[ON]ですかね...
でもなー ついでに1/50をムービーでも選択できるようにして欲しかったナーーーーー
1/48の次が1/60って.. 関東だと微妙なんだよね(--
書込番号:19294994
1点

ファームアップが5月末ぐらいまでにはアップされるみたいですね
http://cweb.canon.jp/prodv/pdf/xc10-xa35xa30-xf305xf300-firmup.pdf
AFスピードのアップと合わせて、速度調整もできるみたいだし
なんて言っても..1/50が追加になる! これはありがたいな..
書込番号:19795845
4点



XA20を使用し概ね満足していますが、もう少し明るく撮れないか?ホワイトバランスがあと少し安定しないか?といった点で、
本機種を検討しています。
実際に XA20 ・ XA30両機をご使用された方に買い替えの是非をお伺いしたいです。
XA20で撮った画はFCPで編集するのですが、多くの場合明るく補正しています。
あとホワイトバランスに多少の不満があるのですが、どんなものでしょうか。主な撮影環境は、体育館で室内ではありますが、
日が入るところ、日陰となるところ、やや逆光気味で照明がミックス光という複雑なものです。
撮影自体は長時間撮影することが多いため、予め露出等を設定した後はオートになります。
また、本カメラに関して、4Kカメラの画に近いという表現を見たのですが、解像度などで精細感の改良もあるのでしょうか?
どうかよろしくコメントをお願い致します。
3点

XA20をG20から買い換えました。一年位でXA30が出てしまったんですが試用した限りでは大幅な性能アップはありませんでした。
16〜17万円前後という価格を考えると買い替えは得策じゃないと思います。
書込番号:19786649
1点

センサーが違うようなので微妙に違いがあるのかなとは思います。あとのメインテナンスの料金を鑑みると
G40のほうがコスト的に有利だと思います。業務用機器は、料金も業務用レベルですね。
現物を実際見られない地方もあるので、どちらを買うにしても、一発勝負購入に違いはないと思います。
4Kと2Kとでは、フォーマート自体(各社記録ファイル 転送レートが違うみたなのであってないような何でも有のようですが)が違うので、同等に比較するということは全く的外れでしかありません。2Kがどう逆立ちしても4Kを超える魔法のようなものはあり得ないと思います。作れたら凄い !!
同等に比較できるのは4Kカメラを2Kで撮影したときのみだと思います。
書込番号:19795738
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
