
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年2月8日 12:12 |
![]() |
7 | 0 | 2016年2月5日 00:16 |
![]() |
31 | 13 | 2016年2月3日 06:16 |
![]() |
14 | 7 | 2016年1月31日 21:16 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2016年1月30日 12:49 |
![]() |
6 | 10 | 2016年1月17日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つい先日、子供の小学校で初めて舞台撮影にXF100を使いましたが
想像していたよりずっと役に立ってくれました。
何より、一台の撮影で、マルチカメラ収録したかのように編集できるのが素晴らしいです。
それに、三脚を使っているのでコンニャク現象も全く気になりませんでしたし
30Pによるパラパラ感も殆ど感じられませんでした。
2台使えば4カメ以上と同等になることから、
買い足しを検討したいと思っていますので安くなるのは大歓迎です。
書込番号:18229887
1点

今更ですが、上で私が書き込んだことは、ソニーのAX100の使用感です。
XF100も所有しているので、どこかで勘違いしてしまったようです。
大変失礼しました。
書込番号:19568510
0点



皆さんのアドバイスを得てXA30を購入しました。
さて、一応はマニュアルを読んで・・・と思い一通り目を通しました。
パナやソニーのような気の利いた機能はありません。でも、業務用というだけあって、
想像以上に「映像を撮るための基本機能」が充実していることに感心しました。
プリセットボタンが5個あって、これを上手くセットするのがカギでしょうね。
やっぱりハンドルはあった方が使い易そうですが「お仕事モード」が引っかかるので、、当面はハンドルなしで使う努力をすることにします。
分からないことがいくつもありますが、トライアンドエラーで覚えるしかありませんね。
コンパクトな図体にも関わらず、「基本機能」の充実に感心したので報告します。
(他のメーカーも同じなのでしょうかね??)
今は4Kにしなくて良かったと思っています。
7点



CanonHFM41を持っていますが、今年春に業務用デジタルビデオカメラ XF105の映像を見て何時か買いたいと思っていましたが手が出ず、今回業務用デジタルビデオカメラと言う事でXA30を買いました、今日HFM41とXA30を撮り比べると・・・手振れ以外の映像はHFM41の方が自分の好みでした。
0点

なんかのセリフみたいですが、
「XA30がイマイチだったんじゃない、
M41の基本性能が高過ぎるんだ!!」
ということになるかと(^^;
(X105は3板でもっと上ですが)
適切なゲインリミットを設定した上で、
夜景撮影などの絞り開放の場合は(レンズ差で)X30の方が有利になるかと。
書込番号:19382560
2点

やはり
XF105 > XA?0 > M41-52
書込番号:19383311
0点

XA20にガッカリした口なので何となく分からんでもないですが、スレ主さんはもっと具体的に不満点を書かれた方がよろしいかと。
書込番号:19383674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不満は赤みを帯びたシャープ感の無い映像でしたが、今日、画質とシネマモードをクールに変更し晴天下で撮り比べたら
M41より増しな映像には成りましたが、M41との金額差13万を思うと、高い買い物になりました。
書込番号:19384252
1点

私の場合はG20、M52とXA20の比較でしたが。
>赤みを帯びたシャープ感の無い映像
XA20はマゼンタ寄りで赤紫っぽい眠い映像に感じましたね。
光学20倍ズームレンズにひかれて買いましたが、望遠画質はイマイチでした。
編集前提の業務用と考えれば問題ないのでしょうが、私のようなファミリーユースにはあまり向いていないように思いましたので、ほとんど使うことなく手放しました。
まあ、単に用途に合っていなくて使いこなせなかっただけという話もありますけど (^^;
>M41との金額差13万
これが不満の大きなウェートを占めてるのでは?
書込番号:19384419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉今日、画質とシネマモードをクールに変更し晴天下で撮り比べたら
・・・モードも撮影条件も悪かったのですか・・・ちなみに、個人的に多くの機種のシネマモードは退色感があるので、常用にする気はありません(^^;
書込番号:19384641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シネマモードをクール
XAシリーズのシネマモードってG20のものとは、まったく違うのでしょうか?
G20のシネマモードのクールは真っ青な画になりますよ。
もちろん効果レベルは変更できますけど・・・これこそホワイトバランスの問題のような?
シネマモードって私のようにカラーグレーディング出来ない人が使うものかと?
「薄暗く雨が降るシーンで作業する人々」なんかを「クール」で撮ると緊張感のある画になるとか。
普通に撮る場合はシネマモードってどうかな?とは思います。
書込番号:19386023
3点

>シネマモードのクールは真っ青な画・<
勘違いでした。
シネマモードのクールでオートとシネマモードのスタンダードでオートの時の映像が違うと思いましたが、改めて見比べると同じでした。
書込番号:19387013
1点

色々とご苦労されているようですね。
>シネマモードのクールでオートとシネマモードのスタンダードでオートの時の映像が違うと思いましたが、改めて見比べると同じでした。
????
G20ですと「まったく違いますよ」(汗
シネマモードのスタンダードはコントラストが弱く全体に淡い色です。
XAシリーズは全く違うものなのでしょうか?
普通画質の調整は、ホワイトバランスとか
画質の調整をするところで、色の濃さ、シャープネス、コントラスト、明るさを調整したり、少しアンダーで撮ってみるなど。
シーンモードというのがあればそれを使ってみるのもいいかもしれません。
後は編集ソフトで調整でしょうね。
G20の場合のシネマモードは画質を調整するようなものではありません。
シーンの「雰囲気を盛るため」のものでしょうね。
「朝霧」をコントラストが弱く淡い色のシネマスタンダードで撮るなどして見た目より雰囲気を盛り、そのシーンを見ている人の感情をコントロールするためのモードと思った方がいいです。
つまり映画風にです。
サウンドクリエイターさんが音で聴いている人の感情をコントロールするのと同じことです。
同じ楽器とメロディーでも音の出し方で印象は変わります。
本来は編集ソフトでやるんでしょうけど私のような未熟な者だと仮にプロが使う機材で撮りグレーディングするより、シネマモードのようにプリセット使って編集ソフトで微調整する方が結果はよくなるでしょうね。
そんな感じで素人が映画風の表現で撮ってみたい人向けのモードかと思いますよ。
いちいち調整するのが面倒というのであれは、タイトル通りスレ主さんにとっては「無駄な買い物」ということになるかもしれませんね・・・
書込番号:19388546
5点

たぶん、スレ主さんの設定間違いとか記憶違いなどが複数あるような気がします。
そもそも、M41をどういう設定で使っていたのか?
というところか気になっていたりします。
書込番号:19388764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色の表現の違いによるところが大きいのかもしれません。テレビ側で調整すると違ってくる気がします。
M41が30と勝負しているのですから年代から見るとM41は健闘していると思えてなりません。作りの いいカメラだ っていうことです。M41は、買って損しなかったということです。
書込番号:19470898
2点

先日旅行にXA30 を持って行き、帰って撮影を見ると、色の赤見も気に成らず、解像度も良い・特に望遠での解像度が良かった。
CanonHFM41と比べずにXA30 だけで撮影すると・・良いビデオカメラだと見直しました。
書込番号:19549611
2点

やはりM41との価格差は性能差を超えていると思います
M41のお買い得感は半端ではないと思います
見た目と定量的な評価では結果は異なるように思いますし
見た目は人によって異なると思います 見た目を書かれるのは自由です
でも 書く自由 だけで終わってしまうかもしれません
それが嫌なので出来るだけ定量的な感想を書くと誰からもほとんど反応が
無かったりします それもまた書く自由だけで終わってしまいます
G20のシネマモードは 見た目を求める人には良いと思います
調整量はかなりのものがありますから撮影時に失う情報量がかなりあるので
やたら使うのは怖いものがあります 失われたものは取り戻せません
G20とXA30,35のWide.DRのダイナミックレンジの差が是非見たいと思います
書込番号:19551206
2点



カメラ歴は長いのですが、ビデオは初めてです。
店頭ではソニーとパナソニックの新製品が他を圧倒していますが躊躇しています。
その理由は、4Kを売りにしているものの、我が家のTVは4Kではない事と、画像の保存・録画方法が4Kは難しい(らしい)ことです。
よく考えると、家庭用のTVで見ることと録画保存の実用性からハイビジョンで十分ではないかと思えるようになりました。
優先すべきは、ダイナミックレンジの広さとズーム機能で、その点ではXA30が優れているようですし、大きいと言ってもハンドルを付けずに持てばデジイチよりはるかに軽いので問題なさそうです。
特にXA30の光学20倍はレンズが明るく、広角側が26ミリ相当なのが使い勝手が良さそうです。
ビデオ入門ならもっと安い機材で・・と言われそうですが、ある程度しっかりした絵をとりたいので思い切ってXA30をと考えているのですがどなたか詳しい方のアドバイスを頂けるとありがたいです。
2点

同じくXA30を検討しているものです。
民生機のG10を2台使ってまして、3カメ目として検討しています。
Out focusさんの重視されている機能、仕様から察するに本機種で充分だと思います。
映像撮影を始める上で、ゆくゆくは必要になってくるであろうビデオカメラ三脚や
編集ソフト、また用途によっては外部モニタなどの予算も片隅にいれておいてください。
4Kについては、当方もまだ時期早々なのかなと考えています。
よく映像は「現時点で最高の画質を」といわれていますが、
撮影した映像を配布するにあたり、いまだDVD、良くてBDというのが実情です。
ただひとつ気がかりなのは、民生機G10/G20に搭載された機能「波形モニタ」が
無くなったこと。白トビを確認するうえで便利なこの機能。
ゼブラだと絵が見えなくなるので、こっちをよく使っていたのですが、
なぜ削除してしまったんでしょうね。ちょっと残念です。
書込番号:19541331
4点

G20の後継機の発表がない現状では、選択筋はXA30しかないですね。4月までには、あるといいなぁーと思います。ソニーには無くなってしまいましたが、CX900があったなら選択筋の一つになり得たかもしれませんね。
気がかりなのは、キャノンが民生用ビデオカメラから撤退しなければよいなぁーと思っています。
切磋琢磨の要因が一つなくなってしまうことは残念なことになります。
書込番号:19541982
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
4Kは時期尚早と考えて良いようですね。 編集して誰かに差し上げるとすると結局4Kの機能は意味がないとなるようです。
もう一点の拘りはビューファインダーも使いたいと言うことです。 昔からの癖(?)でしょうか手振れを防ぐには顔に密着させるのが一番安定するのです。 デジカメでも液晶を見ながら両手を前に突き出して撮るのはいまだに違和感があるのです。
姿勢によっては両手で支えて液晶画面を見ることもあるのでしょうがVFが使いたいと思います。
三脚も何脚かありますが、ビデオでも一脚が活躍しそうです。カメラ用の1/4のネジで共通ですよね。
もう一点教えてください。
カメラ用ににはニコンのCaptureとViewNXを使っています。 画像処理の知識はあるつもりですが、動画の編集は未経験です。
お勧めのソフトがありましたら教えてください。
ネットにも解説記事がありますが、使ったことがないので判定できずにいます。
主な使途は、飾り絵や凝った文字をを入れたりせずに画像を自然に繋ぎ合わせて纏める程度です。
書込番号:19542049
2点

個人的感想です。
娘の吹奏楽部に配布、現在は知人の小学生の
サッカークラブの卒団式用の動画を製作中です。
ロイロスコープ2
操作が非常に簡単。文字入れも楽です。操作も軽い。
フォトムービーはオートでのトランジッションが3.5.10秒
しか選べないのが欠点です。
動画の操作も簡単です。youtubeに製作者が使い方をUPしています。
(約2時間)
さすがに物足りなくなりPowerDirector 14 Ultimate Suite+
PhotoDirector 7 Ultra を買い足しました。
電話サポートがあるので安心です。
書込番号:19542373
0点

Out focusさん
当方もニコン機の一眼レフ機(D700)を愛用しておりまして、
ファインダーを覗いての三点支持による安定性は十分承知しています。
ただ静止画と違いビデオにおいては、
・パンニングやチルトといったカメラワークを行うこと
・撮影時の情報(ピーキング、オーディオレベルメーター、ゼブラ、波形モニタ)を
常時する必要があること
以上を考えると大きく表示できる液晶モニタ、または外部モニタ頼りの撮影スタイル
になることが多いです。あくまで当方の場合ではありますが。
ただ、手持ちにおいてもなるたけ手ぶれを防ぐために、
下記のようなグリップを取り付け、三点支持で持つように工夫しております。
VIDEO GRIP HANDLE ビデオ グリップ ハンドル
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8ANORDWARD%E3%80%8BVIDEO-GRIP-HANDLE-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%80%91%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00B3PKA9M
上記ハンドルを取り付けて、
・左手で液晶パネルの左側部分を軽くつまみ
・グリップ後方を胸に当て
・右手ボディーを包む
このような持ち方でも結構ブレが抑えられます。
また持ちやすいため、少々長時間持っていても疲れません。
あと編集ソフトは、グラスバレー社のEDIUS6(最新版はEDIUS Pro8)
DVD/BDへのオーサリング(家庭用DVDプレーヤーで再生できる形式に変換)を
ペガシス社のTMPEG Author Works5で行っています。
一本化できれば良いのですが、ペガシス社のコーデックはとても優秀で画質が良く、
またメニューの自由度も高いのでまとめられないのが現状です。
あと三脚は写真用とビデオ用では用途が全く違います。
静止画はきっちり「固定できること」が求められますが、ビデオではカメラワークが
スムーズに行えることが求められるため、「動き」の方が重視されます。
よってビデオカメラ用の三脚でないと非常に使い辛いのではないでしょうか?
長々と駄文ですみません。
書込番号:19542789
2点

CATBIKEさん、ありがとうございます。
スティルと異なることは幾つかあるでしょうね。
大昔8ミリが出た頃に何度か使ってパンの動きは、一寸静止して撮りだし、ゆっくり一定のスピードでパンして、終わりも少し静止しないと見ていられないという失敗の経験があります。今は、デジタルはフィルムの無駄を考えなくても良いのはありがたいことです。
費用が掛からないのだから習うより慣れろでしょうか。。。
三脚はパン棒のついたヘッドがありますので、当面それを乗せて利用するつもりです。結局はメンドッチイので手持ちが殆どかと思います。 スティル用の三脚は重いので持ち歩くのも一苦労です。 その点ホームビデオ用として売られているものは玩具みたいに軽くてヤワですが、そんなので良いのかと不安になります。意外と一脚が便利なのではないかとも思っています。
カメラ購入後に考えることにします。
ソフトは本当に色々あって迷います。取りあえず評判のいい無料の物を使ってみてからでしょうか。
DVD、BRに落として家庭のTVで見るようにできれば当面の目標は達成です。 4Kは数年後(オリンピックの頃?・・・生きているかな??)までお預けです。
皆さんのご意見で、AX30に決めるつもりです。 ネットで16万強の店がありますのでここで買うことになると思います。
ありがとうございました。
これからも色々と教えて頂きたいと思っております。
書込番号:19543301
1点

>Out focusさん
私もハンドルユニット付き19万円台のものを発売直後に購入しましたが、もの凄く満足しています。
私はEDIUS Neo3を使用していますが、必要十分な編集機能です。
書込番号:19543496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
G20と純正マイクDM-100の組み合わせで撮影すると、ジジッジジッというノイズを拾ってしまいます。
ボディ、マイクを合わせて5回修理に出し、マイクは新品に交換してもらいましたが全く治っていません。
自分で調べられる範囲で対策を考えましたが、検索をしても全くヒットせず途方に暮れてしまいこちらで質問させていただきました。
同じ症状が出た方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、再度修理に出す際にボディのを新品に交換してもらえる事はあり得るのでしょうか?
追伸:リンクの動画が下手で申し訳ありません
書込番号:19465593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Youtube拝見しました。
まったく同じ音ではありませんが、本体からジジジジ音が発生して
録画に音が入ったことがあります。(G20単体で使用)
メーカーに連絡したら、まずはRESETを押して初期化してくださいとの
それを行うと自分のG20治ってしまいました。
治った理由はわかりませんが、一度試されてはどうでしょうか?
書込番号:19465977
1点

使用している者ですが、そんなノイズは私のはノイズ入りません。 DM−100とSMーV1も使用しておりますがそんなノイズは入りません。ただ、このノイズはSONYのハンディカム・サイバーショットで聴いたことがあります。
多分ですが、SDカードの互換性もしくはSD事態にノイズが出ている可能性があります。(本体メモリでの記録でしたらスルーして下さい)
私も鉄道撮影しますが、場所によっては高圧線側での撮影時はこのようなノイズが入る可能性が有ります。自宅での撮影で常時ノイズが発生するのであればまた違う話?
あくまでもSDカードでの撮影記録での話です。 本体記録でしたら何かの不具合が有ると思います。
解決出来ない場合はメーカーにジックリ見てもらうしか有りませんね!
書込番号:19466365
3点

>吉備の国のテノールさん
返信ありがとうございました。
リセットをしてみましたがダメでした。
こうなると6度目の修理確定です(泣)
しかし修理という作業はプロでも難儀なものなのですね。
書込番号:19466907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nisiyan1975さん
返信ありがとうございました。
同業の方の意見はとても参考になります!
やはり高圧線の影響かと思いましたが家の中でも症状が出たので普通ではないですね。
マイクは既に新品交換してもらったので問題は本体と推測するのが自然ですが3回本体の基盤を交換して貰っているので微妙です
週末に銀座でじっくり相談してきます(笑)
書込番号:19466939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別個体を用意してもらって同じ条件で撮影してみて出なかったらその個体と交換してもらったほうが早いと思います。
また修理しても変わらないと思います。メーカーも手を引きたいと思うと思います。
修理する人は、個体の何かを見落としているんだと思います。
画面の最初と最後では音が出ていないのが不思議だなぁー。メディアに書き込むカードスロット付近がおかしいのかも。
書込番号:19468321
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳有りません。
確かに別個体で確かめる方が賢明な策ですね
5回の修理でも治らなかったので仰る通り何かを見落としている可能性大です。
本体内蔵のマイクではこの音は出ないのと、マイクは新品に交換して貰っているので本体の何処かの異常と考えられます。
取り敢えずはサービスカウンターで別個体を使って試すことを提案してみます。
書込番号:19476047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉高圧線の影響かと思いましたが家の中でも症状が出たので
(一部の)電球型蛍光灯内のインバーターとか、
LED照明の電源回路とか、
意外に家庭内でも(電波放出型の)ノイズ源があります。ノイズの帯域によってはAMラジオにもノイズが入ったりするので、簡易検出器として使える場合もあります。
なお、下記のフリーソフトでノイズ周波数を確認できる場合もあります。
(うちのWin8.1機器でも使えました。
他の周波数と混じっている場合は見てわかないけれども)
「WaveSpectra」
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
※OSの適合性よりも内蔵音源との適合性のほうが影響大のようですので、付属のヘルプの範囲で対応できない場合は深入りしないことおすすめします。
なお、win95時代のPCスペックで十分動きます。捨てずに置いているPCのほうが内蔵音源との適合性問題が少ないかもしれませんので、活用するとよいかもしれません。
書込番号:19477836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとございます。
返信が遅れてしまい大変申し訳ありません。
ソフトに関してはまだ試していませんが、室内のノイズ源について教えて頂きとても参考になりました。
先週再び修理に出したので今度こそは治してもらえると思います。
書込番号:19538613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
G20を持って1年になりますが、重く大きいのでほとんど持ち運ぶことがなくなりました。
クルマで移動するときはまだ良いのですが、特に電車での移動のときにはちょっと大変で、もう3ヶ月も電源を入れていません。
何を撮るか、何を取るかは人によって変わると思うのですが、G20を売却して動画と写真が両方撮れる、軽くて小さいミラーレスなどのカメラがいいかなと思ったりもします。
(デジタルカメラとビデオカメラはそもそも用途などが違うとは思いますが)
カメラの候補は
・わりとこだわりのあるミラーレス (Nikon 1 V3 プレミアムキットなど)
・エントリークラスのデジタル一眼 (Canon EOS Kiss X7やNikon D5100の中古など)
・センサの大きい高級コンデジ (DSC-RX100M2あたり)
ぐらいです。
4Kはまではいらないものの、できれば60pでも撮影ができたら良いかなとも思っています。
予算は5万円以内です。(G20を売ったとしたら、後2〜3万円の追加で買えるぐらい)
子供などは居ないので特に撮りたい被写体はありません。
旅行などの記念のムービーや、写真を撮りたいです。
G20は好きなビデオカメラなのでもっと積極的に使いたいとは思うのですが…、持ち運ばないとすると宝の持ち腐れですよね。
ちなみに、いまはミラーレスやデジタル一眼は持っておらず、カメラはG20とスマホのみのライトユーザです。
デジカメとビデオカメラの2台運用は持ち運びは更に辛くなるので厳しいかなと思います。
ビデオ(G20)の代替となるミラーレス等のカメラや使い方や運用方法のアドバイスなどあれば教えてもらえたらありがたいです。
必ずしもG20のような色調や風味でなくても良いのですが、G20ぐらい「良いカメラで撮ってるな」とわかるカメラがいいです。
よろしくお願いします。
0点

動画に強いカメラという事なら、
予算重視で Sony RX100 か、Canon G7X の2択と思います。
コンパクトなものがいいですよね?
Canon G7XはAVCHDで撮れないのでブルーレイとの連携を考えるなら選考外になるかも。
RX100は安くてコスパがいいです。
ソニーらしい絵作りなので、画風の違いに馴染めるなら。
キャノン派の方はソニーの画に馴染めない方が多いので注意。
予算オーバーになるけど、パナソニックのLX100もお勧め。
AVCHDと4Kが撮影できる。
画質は好みがあるのでyoutubeなどを参考にして好みのものを選ぶと良いでしょう。
書込番号:19399636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneとDSC-RX100M2が良いと思います
明るければ、iPhoneで、写真と動画はOK
室内、暗いときは、DSC-RX100M2
気合を入れるなら、一眼レフ
書込番号:19399733
0点

動画撮影を趣味で考えてG20が大きく重い・・・となるとミラーレスでも無理ですね。
動画で考えるなら、一眼とかの方がむしろ鬱陶しい。
一眼はスレ主さんがその「機器に魅力」を感じないと持ち運べませんよ。
そうなると私もDSC-RX100シリーズとCanon G7Xとなりますが、そもそもコンデジ動画で音はあまり期待しないでくださいね。
G7XはAFの動作音が目立つとyoutubeでありましたからソニーの方がよさそうですね。
書込番号:19400004
1点

一眼なら、パナソニックのDMC-GM5Kレンズキット が予算内でありますね。
デジカメになるとオートフォーカスが思うように動いてくれない煩わしさがありますのでイライラするかもしれませんよ。
書込番号:19400037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画も重視するなら、選択肢の中ではRX100M2が良いと思いますが、画質自体は初代のRX100でもあまり変わらないと思います。
それよりも、出来ればもうちょっと頑張ってRX100M3にしたいところです。RX100シリーズのほぼ完成形と言っていいカメラなので。
ちなみにGM5Kも持っていますが、レンズに投資する予定が無い・頻繁にレンズを交換しないならRX100M3の方がオススメです。
書込番号:19400091
1点

皆さま、レスありがとうございます。
>何時もゴロゴロさん
そうですね、軽くてコンパクトなものが良いです。
RX100であれば新品でも35,000円程度からあるので惹かれます。
実際のムービーの動画はYoutubeなどを探して見てみます。
>dai1234567さん
DSC-RX100M2も良さそうですね。
ちょっとだけ値段が上がるのが玉に瑕ですが。
>スペシャルビームさん
ミラーレスの中には重いカメラもあるので、サイズを重さを実際に触ってみて決めたいです。
>何時もゴロゴロさん
パナソニックのDMC-GM5Kレンズキットは想定してませんでした。
パナソニックの一眼の評判なども見てみますね。
>ふくしやさん
確かにミラーレスや一眼を買っても、レンズに投資はしないかもしれません。
Wレンズキットなどを買ったとしても、最初はレンズを交換したりすると思うのですが、しばらくするとレンズは外さなくなるようにも思います。
となると、ますますRX100系のほうがいいようにも思いますね。
しばらく悩んでみますが、迷っている時が一番楽しい時間のひとつですね。
ありがとうございます。
書込番号:19405125
0点

ミラーレスも含めたデジイチ系でしたら1型以上になるでしょうけれども、
ビデオカメラ並みのズーム倍率でしたら本体含めてG20より重くなったり?
また、バッテリーの駆動時間を考慮して予備バッテリーを含めると更に重くなったりすると思います。
なお、ズーム倍率というよりも焦点距離、特にフルサイズではf=200mm程度で暗い安物であっても、想定されているより重いかもしれません。
軽くしたければ、とにかく望遠側の焦点距離できるだけ諦めてください。
※それでも、操作の上のお気楽さではビデオカメラに叶わないので、衝動買いされず、それなりの試用回数〜時間をかけるほうが良いかと思います。
書込番号:19405340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行などの記念のムービーや、写真を撮りたい、とのこと。
私もそんな用途のために、昨日、RX100を購入したばかりです。
最近は、公開する「作品」のためには4Kのビデオカメラを持参するのですが、その他に静止画メモや動画スナップ、記念写真用の小さなカメラの存在も大きいです。
移動中や食事、語らいなどの、自分たちを撮った何気ない映像が、後で家族や仲間で見返すときには、とても楽しい思い出の記録になるからです。
そのような用途には、何時でも手元にあって、例えばポケットからサッと取り出してパっと撮れるカメラの形状・軽さと機能、そしてある程度のリアリティある画質が必要です。
スマホのカメラも良くはなっているのですが、動画では手ブレがひどいのと、画角が変えられないのが不便です。
Goproも試してみましたが、超広角レンズはいかにも臨場感があっていいのですが、やはり手ブレがひどいのと、たまには望遠でも撮りたいですよね。
で、結局は、コンデジに戻ってしまうのです。
数年前には、SONY HX9Vだけで、カナダとベトナムの旅を楽しんできましたが、画質は今みても充分、手ブレもよく抑えてくれていました。でも、暗所には弱く、ノイジーになってしまうのは、小さなセンサーの宿命でしょうか。旅のスナップには、室内等の暗所での撮影が多いんですけどね。
そんなおり、たまたま価格コムを眺めていたら、RX100が随分と安くなっていることに気づきました。中古なら2万円台で手に入るようです。
しかもその大きさ重さは、HX9Vと同等か軽いほどです。
静止画・動画の性能が優れていることは、これまでもよく聞いていました。特に暗所での画質が良いということも。
新品でも3万円台。
同じようなセンサーと本体の大きさ重さ、価格のカメラも検討してみました。
RX100M2〜4、DMC-GM5、Nikon 1 J5、PowerShot G7 Xなどです。
デジイチ系は、レンズの出っ張りがあって、ポケットには入りづらいのと、手ブレ補正が弱いです。G7は動画がイマイチという情報も。
RX100無印と、M2〜4を較べると、値段と機能は高くなっていきますが、基本性能はさほど変わらないようです。
重さは無印が格段に軽く、価格も格安です。
そこで、2万円台で手に入るなら、まずは試してみて、自分の用途に基本が合っているようだったら、M2〜4にグレードアップしてもいいかなと、ターゲットをRX100に絞りました。
で、たまたま立ち寄ったヨドバシでRX100のタイムセールをやっており、通常価格の5000円引きと。これは運命と思って買ってしまいました。
買ったその足で、夜のジャズ喫茶でのパーティを撮影してみたのですが、期待通りでした。動画の音も意外と良かったよ。
これから、ワイコンをつけたり、風防をつけたり、この値段なら心おきなくアレンジできそうです。
書込番号:19407941
1点

返信おそくなりました。
>ありがとう、世界さん
あまりズームのことを考えていなかったです。
G20の10倍光学ズームが当たり前ぐらいに思っていましたが、確かにコンパクトなカメラで同等のズームが欲しいとそれなりのレンズが必要になったりしますから考えないといけないですね。
>BB@Yさん
いま値段とバランスの兼ね合いで、RX100とDMC-GM5が有力候補になってきました。
新春セールなどで安くなる前にどちらにしようか決めたいと思います。
書込番号:19437472
0点

ハッキリ言って、オリンパスのスタイラスS1しかありません。
購入して後悔なしです。
書込番号:19498116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
