CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9730スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 テープからの保存方法

2022/03/30 23:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:24件


20年くらい前に購入したCANON iVIS HV10。

子供の思い出をたくさん撮影してきましたが、
子供も大人になったので
撮り貯めたminiDVテープを、デジタル化して保存したいと思います。(DVD.Blu-ray等)

業者に出すと高額になるので自分でやろうと思っているのですが、
パソコンとどんなケーブルが必要でしょうか?

i.LINK→USB(何タイプ?)があれ、良いのでしょうか?

詳しい方、教えて下さい!

書込番号:24676952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/03/31 05:54(1年以上前)

DVDなり、Blu-rayなりの規格に合わせてオリジナルの動画をコンバートする必要があるので、
ケーブルだけでは無くて、編集ソフトが必要になります。
また、動画のコンバートにはパソコンのマシンパワーが重要になります。
非力なPCだと、再生時間の10倍以上の処理時間がかかります。
オススメはCore i9クラスのデスクトップPCでグラボも増設されているものが良いです。
ナノで、PCを買い揃える処まで考えると、業者に出した方が結果的に安く済むと思います。

書込番号:24677122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/03/31 06:20(1年以上前)

先程はかなり端折って書いてしまったので、改めて書きます。

まず前提として、そのテープを再生できるカメラなりプレーヤーはお持ちですよね。
このスレのカメラの外部接続端子はIEEE1394なので、PCとこのカメラを繋ぐ場合もこのケーブルが必要です。
問題は、今の殆どのPCはこの端子を持っていないので、この端子を持ったキャプチャーカードをPCに増設する必要があります。
キャプチャーカードが無いと、テープに記録されているデータをPCに取り込めません。
動画をPCに取り込めたら、次に始めに回答した段階に移ります。

1番のポイントは、使えるキャプチャーカードを探してきて、PCに増設する。これをご自身でできるかどうかです。

書込番号:24677132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/03/31 06:59(1年以上前)

現状はDVテープをTVで観られる状態なのでしょうか?

観られる状態なら、DVD/Blu-rayレコーダーに接続してダビングではNGでしょうか?
(AV端子だと、かなり画像は劣化するかもしれませんが…)

PCに取り込むのは費用も時間もかなり掛かりますので、
DVテープの本数にもよりますが、業者さんに依頼する方が
トータルでは早くて間違いが無いと思います。

書込番号:24677157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2022/03/31 07:44(1年以上前)

「わからないので教えて下さい」って書く人がいます。
たいてい取説は読みませんね。
取説を無くしてもネットで調べると、見れたり出来ることは多いですよ。
「メーカー名・型番・取説」で検索すれば見れます。
ついでに接続に必要なコードや機器、やれるソフトなど楽に探せます。
テープをデジタル化で、探せばいくらでも参考になるものが読めます。
取説 80ページ
https://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hv10-2.pdf

書込番号:24677217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/03/31 08:41(1年以上前)

HV10ですので、ハイビジョンモードの【HDV】で記録されていますよね?

私も持っていますし、もう数年前から iLink対応のBDレコは売っていないと思います。

そのため、非ハイビジョンのDVDなどと同じ扱いにしてはいけませんので、
ここまでのカキコミの意味が十分に判らない場合は、業者への依頼の一択でしょう。

ただし、ハイビジョンモードの【HDV】であるため、基本的にBD-Rになりますから、DVD-Rと混同しているような低レベルの業者は避けてください。


なお、最近の有効1/6型の「廉価フルハイビジョン機」よりも、HV10などは 光学段階で既に高解像ですので、買い替えの際は有効1/6型など低解像機は避けてください。
(「HV10」と同等以上の解像力が欲しい場合は、検討する時間が無駄ですので)

書込番号:24677299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2022/03/31 08:54(1年以上前)

DV端子をUSBに変換する物はあっても信号を変換できるものは探してもないんじゃないかと見たこともないです。

IEEE1394のボードは、売られているのでそれをパソコンのPCIに取り付ければ動作は可能です。ただ、キャプチャーをするためのソフトが必要なので別途ソフトも買わないとできないです。フリーのHDVspritというソフトはありますが動作はパソコンに大きく左右されます。
DVには反応するがHDVにはうまく反応せず取り込みができないというチップもあるのでボードがすべて対応するというものではないです。
対応するチップは、テキサスなんとか?というようなアメリカの州の名前の付いたものだったよーなそんな名称のものです。

ボードは、玄人志向のものを使っていますがHDVにも対応し取り込みがソフトでのキャプチャーが確実にできるものです。

HV10にはなかったかと思いますが? HDMI端子付きのHDVカメラだとアイオーのGV-HDRECで1280x720 30Pになりますがキャプチャーができます。データーはSDか外付けHDDに保存してパソコンに取り込みもできます。

書込番号:24677316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/31 09:24(1年以上前)

〇DVテープを再生できるビデオカメラ
〇DV端子の有るレコーダー
〇I.LinKケーブル
その機器が必要です

それが揃わなかったら、業者のダビングサービスに依頼する

書込番号:24677350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/31 09:34(1年以上前)

こんにちは

HDV、DV のどちらなのですかね。

パソコンで取り込むか、レコーダーで取り込むか。

パナソニック、ソニーのレコーダーの一部(ちょっと古い)ものに、HDV、DV の取り込みできるものがありました。
(TS は使えるけど DV はダメというのも)
(DV はできるけど HDV はダメ、その逆も)

書込番号:24677362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/03/31 09:37(1年以上前)

>〇DVテープを再生できるビデオカメラ

HDVのHV10なので、普通はHDVのハイビジョンモードで撮影する。

そのため、DVだけでHDV記録のテープが再生できなかったアウト。

書込番号:24677366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2022/03/31 11:27(1年以上前)

機種不明

DV入力端子搭載のBDレコーダー

デスクトップパソコンに取り込むには、皆さんがご指摘されている通りだと思います。

IEEE1394の拡張ボードをパソコンに取り付けて、キャプチャーソフトで動画を取り込む。
編集ソフト、BD書き込みソフトを利用してBDディスク作成の手順になるかと思います。

当方所有の古いBDレコーダーにはDV入力端子(iLINK)あるので、この場合は直接ビデオカメラとDVケーブルで接続して、動画をレコーダーに取り込めます。

書込番号:24677492

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2022/03/31 18:34(1年以上前)

>ザキミヤ69さん

この話題は過去何度も書かれています
ここのページの右上で クチコミ掲示板検索  キーワード
の欄に HDVsplit と入れ検索してみてください いろいろと
出てきます。

いつも答えを書いている人は同じような答えを書いていると
気力が無くなってくると思います。

書込番号:24678115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/03/31 18:51(1年以上前)

TI製チップやNEC製チップを使っているものが推奨されていましたが、
現在も売られているボードは VIA製チップを使っているようです(^^;

・・・デスクトップPCの自作(というか殆どは組み立て他)を全く経験していないとか、PC関連は専ら教えられる方の立場であれば、
残念ながらPC利用は諦めるほうが現実的かもしれません。

書込番号:24678142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nakajy-sさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/01 05:52(1年以上前)

こんにちは。

私の自己流の方法ですので参考にはならないかもしれませんが、記載します。

今のPCでHDVやDV編集するのはインターフェースを含めやっかいなので、その頃のPCを手に入れる。

私は2009~2012年のMac proを手に入れ、ハード面を含めできるだけアップデートしてます。
CPU換装、SDD・USB3.0・BDドライブ導入などをしてます。編集データ一時保存用HDDもしくはSDDは大容量のものを。

なぜこの機種かといえばIEEE1394をオリジナルで搭載しており、編集ソフト「ファイナルカットプロ」や「コンプレッサー」を使用すれば、取り込み・編集・DVD・BDの製作まで完了できます。
ソフト自体は最新版とまでは行かないが、つい最近のバージョンまでアップデートできます。

費用と知識を必要としますが、DV・HDVが多くあるならば、トータルとしては安くなります。

参考までに。


書込番号:24678826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2022/04/04 08:51(1年以上前)

補足ですがHDVをパソコンでキャプチャーするときに使うソフト(ムービースタジオ ベガスプロ パワーディレクター ビデオスタジオ)では、パソコンがHDVカメラを認識をしていてもボードに、使われているチップが、キャプチャー時に使う信号のやり取りができないらしくキャプチャーができない状況が出ます。

特定のデバイスチップがあるらしく、ソニーと関連しているみたいで、テキサスインストルメディア製のものでないとキャプチャーが満足にできないです。Dell製のパソコンは、このチップが使われていないものもあり、それだと、端子があってもキャプチャーは全くできません(確認済み)。

なのでパソコンに端子があるといっていざやってみるとHDVのみキャプチャーができないという事例が生じます。

玄人志向のキャプチャーボードは、このTIチップが使われているので問題はありません。

書込番号:24683974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/04/04 08:54(1年以上前)


TI ⇒ テキサス・インスツルメンツ

書込番号:24683981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R82

クチコミ投稿数:12件

仕事で、
液晶ディスプレイに(オリジナルの)資料画面を映して、
その横にいる解説者が画面を見ながら話しているところを、
画面と解説者が一緒に写るようにして動画を撮ったりZOOM会議に配信する、
ということをしているのですが、
このビデオカメラで撮影した動画を見ると、画面がチカチカしています。

何かそうならない方法はあるでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら、アドバイスいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24655581

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/03/18 15:08(1年以上前)

まずは、シャッター速度を「1/60秒」または「1/30秒」に固定して撮影してみてください。
(自宅でも試せます)

書込番号:24655595 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2022/03/18 16:32(1年以上前)

放送局はタイムコードジェネレーターという機械をつかて液晶画面やビデオカメラを同じ
時間軸で同期しているのでチラつきません。

民生用ビデオカメラでは改善することは無理だと思いますよ。

書込番号:24655720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/03/18 18:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
参考にいたします。

書込番号:24655863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/03/18 18:16(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
とてもよくわかりました。
ありがとうございます♪

書込番号:24655865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2022/03/18 18:27(1年以上前)

「ゲンロック」 ということもネットに載ってますので参考にしてください。

書込番号:24655882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/03/18 18:29(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。
調べてみます。

書込番号:24655887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/03/18 19:13(1年以上前)

>きょみちゃんさん

どうも(^^)

液晶の倍速動作によりますが、「1/60秒」または「1/30秒」のシャッタースピードによって、モニターの残光が、シャッターが開いている時間分だけ蓄積されます。

そのため、もっと速いシャッタースピードに比べると、チラツキが緩和されます。

家庭用ビデオカメラでは、業務用機器のようなタイミングの管理はできないので、特に「1/30秒」では撮影画面内に液晶表示の更新中の画像がダブって撮影されたりもしますが、
実際に自宅などで試してもらえば、さほど気にならないかと思います。

できれば「1/60秒」で。

書込番号:24655955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2022/03/19 07:07(1年以上前)

>きょみちゃんさん

R82はもろにエントリー機ですから機能が限られていてシャッター
速度の細かい設定が出来ず解決しない可能性もありますが
とりあえず取説の 95ページの基本フレーム数の設定
217と219ページのフリッカー低減辺りが該当すると思います
これで駄目なら映している液晶ディスプレイをどうにかするとか・・・・・

エントリー機ほど勝手にシャッター速度をいじってきて問題が
おきます。上のモデルになってくると1/60秒固定で撮れるようになります

書込番号:24656519

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/03/19 09:36(1年以上前)

>W_Melon_2さん

どうも(^^)

SONYでは一時期、中位機すらシャッター速度設定が出来ない機種があり、
同時期のCANONなどは下位機でも出来た記憶がありましたので、
この機種はシャッター速度設定が出来ない機種か否かの確認はしていませんでした。
(PDF取説を見ると、出来ないようですね(^^;)


>きょみちゃんさん

というわけで、W_Melon_2さんのカキコミの方法で対処できない場合は、
社用であれば、とりあえずシャッター速度設定が出来る機種をレンタルしてみてください(^^;

短時間であれば、プロジェクター画面ならば動画の撮影できるデジカメやスマホでも良いですが、
キチンと一定時間の撮影をしなければならないのであれば「ビデオカメラ」にすべきです。
(かと言って、ドンキなどで売っている「ビデオカメラ形状で、中身は廉価アクションカメラもどき」では、ダメです(^^;)

書込番号:24656677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/03/22 17:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>うさらネットさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

シャッター速度を60にしたらモアレが消えました!!
本当に助かりました。
皆さんありがとうございました!

書込番号:24662663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/03/22 18:06(1年以上前)

>きょみちゃんさん

どうも(^^)

この機種、仕様などではシャッター速度設定が出来ない?と思われる記述だったのですが、
実際には出来るのですね?
良かった(^^)/
(あるいは別の機種で実施?)

書込番号:24662753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ内部がすぐ曇もりませんか?

2022/02/16 11:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA55

クチコミ投稿数:67件

カメラに詳しく無いのですが、仕事の都合で2台購入しました。

室温8度くらいの部屋で使っていると、すぐにカメラレンズが曇ってきます。
レンズの表面が曇るのであれば、ティッシュなどで拭き取ればいいですが、内部でくもるため拭き取ることもできません。

2台とも、交互に曇ってきます。

しばらくすると曇りがなくなるのですが、またしばらくすると曇ってくる。

1台だけなら、そのカメラが不具合を起こしているのかと思いますが、2台ともなのでこの機種が曇りやすいタイプなのかと思ったのですが、いかがでしょうか?

他のカメラってこんな感じなのでしょうか?

書込番号:24602900

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2022/02/16 12:17(1年以上前)

かなりの頻度でビデオ撮影しています。
曇り(結露)は温度変化と湿度で起こります。
今の時期は起こりやすいし、夏場でも起こります。
高温多湿の東南アジアだと、年間通して起こったりします。
温度変化だけでなく、今回のように、同じ室内で曇ったり、消えたりを繰り返すなら室内の湿度の問題でしょう。
ビデオ内部の曇は取れにくいの結構嫌ですね。
今の時期だと、暖房に灯油やガスを使うと、水分が出るので、室内の湿度は上がりますが、同時に室温も上がるので、通常は曇っても一瞬です。
ただ住宅の断熱等級が低いと、外からの影響が受けやすいです。
室内の湿度を下げるのは、室内を密閉し電気の暖房で暖めて、加湿器などは使わない。
ビデオ内の湿度を下げるなら、使わないときに防湿庫か、ドライボックスに入れておき、ビデオ内の湿気を取る。
自分は雨の日の撮影や雪の時は、撮影後ドライボックスに入れています。
もちろんドライボックスには除湿剤は入れています。
今回のことは当然ビデオだけでなく、カメラなどの映像機器全般に言えます。

書込番号:24602962

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2022/02/16 12:25(1年以上前)

内部結露かと。
で、室温と湿度の関係。
メガネが曇るのと同じ原理ですね。

最初に機材を急激な温度変化な場所に移動させない。
機材を保温して時間をかけて室温に馴染ませるといいでしょう。

さらに、室温が低く、機材があったまると
それが影響するか思います。
それを避けるためには.
室温を上げるとか、機材を保温するとかかな…


そのまま放置すると内部結露によって基盤等に不具合が発生するかと。

この機種に限らないと思います。

書込番号:24602983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/02/16 12:27(1年以上前)

>ぶんせきんぐさん

その室温よりもビデオカメラが冷えた状態になっていませんでしたか?
(クルマで移動などにより)

気密の防水仕様プラス乾燥窒素ガス封入仕様でもない限りは、その室温よりもカメラが冷えた状態になっていれば、他のビデオカメラでもデジカメでも内部結露します。

時間に余裕があれば、乾燥状態でポリ袋に入れて密閉し、使用場所の室温に1~2時間なじませてからポリ袋から取り出せば、内部結露は激減しますが、
なじませる時間の都合が付かないならば、
保温バッグ等に入れて、なお且つ少し温める手段を検討してください。

書込番号:24602985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2022/02/16 12:33(1年以上前)

湿度は機材内部の湿度も関係していますよ。
たぶん。

書込番号:24603001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2022/02/16 13:04(1年以上前)

また質問したまま放置とか

書込番号:24603066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2022/02/16 21:39(1年以上前)

>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>W_Melon_2さん

みなさん、アドバイスありがとうございます。
早速Amazonでドライボックスと除湿剤を購入しました。

ご指摘の通り、室温よりもカメラが冷えたまま使っていました。

使用する前に、カメラを室温になじませることが大切なんですね。

勉強になりました!
改めてお礼申し上げますm(_ _)m

書込番号:24603914

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/02/16 22:12(1年以上前)

>ぶんせきんぐさん

どうも(^^)

ドライボックスのままで周辺温度に馴染ませようとすると、最低2時間以上かかると思います。

それは、密閉したポリ袋に比べて、空気という熱伝導性の低い部分が多くなるからです。


また、通常のシリカゲルは、湿度40%ぐらいで「安定」してしまいますので、
冬場は、乾燥した外気のほうが低湿度になります。

ただし、相対湿度として、ですので、これまた注意が必要です。

書込番号:24603979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2022/02/16 22:15(1年以上前)

先日除雪車(ホイールローダー・モーターグレーダーなど)を録りに行きました。
深夜1時間以上国道の前で待っていましたが、あまりに寒くコンビニ入り30分くらい休憩をしていました。
もちろんビデオも店内に。
そうすると久しぶりに見るモーターグレーダーが来たので、ビデオを持って作業している所に行きました。
普通通り過ぎて、行ったら当分戻ってこないのですが、交差点内に居続けて細かな排雪をやっていました。
こんなチャンスは滅多に無いので、ビデオを構えたら白くて見えないので、レンズにかぶせた保護フィルターを拭いても全然見えません。
よく見ると中の奥まったレンズが曇っていました。
これが中々曇りが取れず、交差点内で作業している間、とうとう曇りが消えることはありませんでした。
ビデオをコンビニの店内で、30分も持ち込んだので完全に暖まったので、氷点下の外に出て、急激に冷えて曇ったのでしょう。
曇りが消えるまで5分以上はらくにかかりました。
まさか深夜で来店者が少ないといっても、外にビデオを置きっぱなしは出来ないので、何か考えないといけないと思っています。
狙った道路は国道なので、いつ除雪車が来るかわからないので、待つしかないでしょうがありません。
最近わかったのが在住の市では、市道の3日前での除雪した地図が見れるだけでなく、現在の作業車が動いている場所もわかるサービスがあることです。
まさかそんないいサービスがあるとは。
ただ、市道と国道では重機の種類が違うのが問題です。
冬場の外での撮影は寒さとの戦いです。

書込番号:24603985

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2022/02/17 07:22(1年以上前)

ティシュでレンズを拭くと傷つきます
紙やすりです

書込番号:24604408

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/02/17 08:39(1年以上前)

>外にビデオを置きっぱなしは出来ないので、何か考えないといけないと思っています。

冷えた状態で(せめて)保冷バッグに入れて、店内で待つ、
とか、
そのビデオカメラが入って車載できる程度の大きさの「宅配ボックス」または「宅配ボックスのようなモノ(施錠や盗難防止鎖接続可)」に入れて、店外に置く、
とか(^^;

書込番号:24604467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信4

お気に入りに追加

標準

メインカメラとして使える!

2022/01/03 21:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF605

クチコミ投稿数:219件
別機種
別機種
別機種
別機種

XF-605

XF-605

XF-300の代替としてXF-605を購入しました。
決め手は、XF-705以上のスペックを小型化されて発売された事です。
ディレクターズカメラの大きさですが、メインカメラとして十分なスペックがあります。
・マイク:SONYのステレオコンデンサーマイク
・ケース:マンフロットのMB PL-CC-192N
・SDカードはSanDiskの128GBを2枚

書込番号:24526114

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:219件

2022/01/03 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SONY Xperia 1 III の105mm望遠で撮影

明るい照明での比較

薄暗い照明での比較

照明OFFでの比較

照明が十分で無い現場での撮影が多々ある為、暗所性能を比較してみました。

中望遠(105mm程度)での画質チェックを行いました。
ポートレート写真をバストアップで撮る位置関係です。

[明るい照明での比較]は、ほぼ全機種合格です。
・XF-205がシャドー部分にノイズが見られます。
・XF-605の彩度が他3機種より薄い感じです。(デフォルトで使用)
・背景のボケ感は、α7SV、XF-605の順です。

[薄暗い照明での比較]では、イメージセンサーのサイズと感度の差が表れた感じです。
・XF-300のノイズ感が気になります。

[照明OFFでの比較]では、α7SVの圧倒的な高感度に驚かされるばかりです。
・フルサイズで低画素(1200万画素)のα7SVは暗所で敵なし!
・1インチC-MOSのXF-605も頑張っている。
・1/3インチのXF-300は流石にきつい!

暗所撮影や背景をぼかした映像はα7SVに有利ですが、撮影画角の自由度の高さや機動性では、圧倒的にXF-605に軍配が上がります。
被写体の種類によって使い分けしていく事になると思います。

書込番号:24526129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件

2022/01/03 22:15(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

手持ちでも短時間ならOK

4機種の大きさ比較

被写体に合わせた選択

大きな会場では高額ズームが不足気味ですが、フルHDの画角ではアドバンスト・ズームが使用でき、画質劣化無しに765mmの超望遠が可能です。

手持ちの4台を比較してみました。
大きさ的には、XF-250とXF-300の中間と言ったところです。

劇場やポートレートはα7SV、スポーツはXF-605と言った棲み分けに成ると思います。

書込番号:24526151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2022/01/13 13:37(1年以上前)

>PTA副会長さん
大変興味あるデータを掲載頂き、大変参考になりました。
私もXF605の暗所での明るさに、大変期待を持っております。
ブライダル現場でHXR-NX3(NX5R)を使いつつ、新型カメラの発売を切に願っておりました。
NX3(NX5)と比べて明るさについての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
(デモ機での暗所映像の印象は暗い印象でした。設定の違いの可能性も考えられますので
現場での感想をお聞かせ頂ければ幸いです)

書込番号:24542156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2022/01/23 18:42(1年以上前)

>白チンクさん
ブライダルもコロナの影響で大変ですね。。。

スポットライト下から一転会場内の新婦の父のアップを狙うとなると、通常のカメラではノイズが出まくりですよね。
2カメ体勢であれば、1台はフルサイズ機(FX3等)で撮りたいですね♪

SONYとの比較データはありませんが、CANONのXF205に比べると、センサーサイズのUP(1/3→1インチ)と技術向上による感度差がハッキリ出ています。

SONYの暗所でのノイズ処理は、ディテールを潰してもノイズを押さえますが、CANONはディテールを優先する為ノイズが出やすい傾向にあります。
好き好きですが、一般的(民生品)にはSONYの処理が好まれていますよね。

書込番号:24559136

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

片ボケの改善

2021/11/07 19:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

数台の中の一台です。ワイドレンズをつけるとわかりやすくなりますが左側の端近くの部分がぼけた感じに映るのに気が付いたので、マスターレンズの光軸のズレを修正しました。

外装のねじ(バッテリ付近も)を全部外しシューも外し液晶の付け根部分のねじも外し、底蓋を外し、グリップを外し、レンズカバーをフレキシを外すと取れます。マスターレンズの固定ねじを緩めて補正を試みます。組み立てはこの逆です。中身の回路基板等を外したりせずにできるのには感心しました。

無事、修正ができてよかったです。

書込番号:24434786

ナイスクチコミ!2


返信する
nakajy-sさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/08 09:23(1年以上前)

こんにちは。

大変興味深い事柄です。

私もm41を複数台、所有していますが、その内、2台が左側がボケてます。

分解はなんとかなりそうですが、補正のこつ・これくらいの量とかありますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24435519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2021/11/08 17:28(1年以上前)

ぼける度合いにもよりますが、前玉レンズは三本のねじで固定されていますので緩めてぼけている方向に少しずらして固定すると何とかなります。ただ、ずらすといってもわずか程度です。仮組み立てしてみて、ズレが気になる被写体を撮影してみてテレビで見た時にぼけ感が出なくなれば治ったとしています。ワイドレンズをつけると明確に判る程度のボケは、付けていない場合にはあまり気が付かないのではと思います。

グリップ側のカバーを最初に外すとSDスロットのケーブルを切って(切れても内蔵メモリーでの録画はできます)しまいますので底板を外した後(ケーブルコネクターを外してから)で外します。レンズカバーとマイクのフレキケーブルは、黒い止め金具を上にあげてから外します。

前玉レンズ以外は密閉型になっているのでこの中のレンズ等は、ズレるということはないんじゃないかと思います。実物を見ればわかると思います。

理由は分かりませんが、M41 43はなぜか左側が右側にズレるようです。ねじには、固定用のインシュロックが塗布されていないので、締め方が甘いものは自然に少し緩んでくるのかもしれないと感じました。今日も気になっていたもう一台をなおしたところです。

書込番号:24436242

ナイスクチコミ!1


nakajy-sさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/09 05:02(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信、ありがとうございます。

このままですと、片ぼけで廃棄となってしまうので、ご指摘の点を踏まえながら、慎重にやってみます。

HF-M41もすでに10年前の機種ですね。
しかしながら、私の撮影環境ではまだまだ現役です。

ありがとうございました。

書込番号:24437097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

標準

製造中止になってからの感想 XF400

2021/04/24 20:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF400

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

先日 XF400 V1.0.5 を購入して毎日イジっています
備忘録のようなものを書かせてもらいます

使えば使うほどいろいろ不満が出て来ますがそれでも使えないほどではなく
慣れれば使えると思います

○ズーム時の異音ですが使っていてギアのかみ合わせが馴染んで来たのか音量は
下がってきましたが相変わらずします。ATTは入れたままです

○液晶バネルの輝度は家庭用のパナのものと比べる低く、お決まりのDisplayボタン
を2秒ほど押すとまあまあ明るくなります。
このボタンのオンオフで15分ほど使用時間が変わるように思います
BP828での使用可能時間ですが
VF で 2時間15分  液晶バネルで2時間  液晶バネル+Displayボタンで 1時間45分


○低輝度部分の彩度調整機能は素晴らしくこの価格帯ではXF205とこのモデル
だけにあるように思います、暗い被写体の色が肉眼以上にはっきりくっきり
出ます。つい過剰に調整したくなります 天気が悪い時には必須です
この調整機能の為にこの製品を購入するのもありだと思います

○突然AFがあっちへ行くのは当初あったのですが今はほとんど起きません
多分 どこかの調整・設定の違いだと思いますがよくわかりません
それでもAX700の位相差方式の方が優秀です。やはりC-Logの時に外しやすいと
思います

○排熱処理ですが ファンをオートにして温度を測ってみました
 室内 と 空気取り入れ口が25度ぐらい 廃棄口で35度前後
4K60P 160Mbps で1時間半経過した時の温度です。
液晶パネルに 黄色と赤の警告表示がでますが 開始後暫くすると 黄色
赤色 黄色となり ずっと黄色が続きます

多分これならギリギリ 40度連続が出来そうに思います。

○JVC GY-HM175と比べると1画素面積の違いによる 昼間のノイズ量も少なく
映像に落ち着きがあります。ただ最低被写体照度では大きくHM175が優秀です。
ただノイズ量は大です この差は撮像素子が裏面で有ることとレンズの口径の差
だと思います

○4K時のSDカードに対する性能要求は低いようです HM175でFHDですらテストで
拒否される安物でもこの製品は普通に4K60Pで使えます なんだか家庭用みたいです

○ワイトバランスですが プリセットで曇天が無いので自分で設定しておかないと
いけません。全自動の時の色温度の追従にはかなりの時間がかかりますので覚悟は
必要です。追従時間の調整はなさそうです。20秒ぐらいかかります。

○操作ボタンの数が少ない
特にカードスロット A,Bの切り替えが必ずメニューを開いて操作しなくてはなりません
とても不便です。アサインボタンもありますが設定出来ません

以上つらつら書いてみました。

書込番号:24099148

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/04/29 20:02(1年以上前)

機種不明

XF400 夜間低輝度彩度調整

XF400 の 低輝度彩度調整で 彩度を強くしたものです

あまり定量的な意味はありません こんな感じです
ゲインは35db 手ブレ最強、 ズーム最大X15
手ブレ防止はほとんど機能していません。手持ちですのでブレが残っています
ペデスタルとブラックガンマは上げてありますので 品位非優先
情報量優先の調整です 撮ったままです

これは道路脇の屋外灯の下の楓の葉です。
フルサイズの撮像素子に比べると情けない性能ですがそれでも
暗部の彩度は他社と比べるとかなり肉眼と近いと思います。特に一番明るい
部分の彩度ではなくノイズに近い暗い部分の彩度に注意して見てください
当然ゲインアップしない昼間でも暗い部分の色載りが異なります

映像の良否は別にしてこういった傾向の絵はAX100やGoproでは全く
撮れません。多分 静止画-デジタル一眼をやっている人の「綺麗」
とは逆の方向だと思います

画質調整項目数と調整幅も性能のうちです

書込番号:24108389

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/05/09 11:42(1年以上前)

再生するXF400 ズーム時のノイズ

その他
XF400 ズーム時のノイズ

レンズのズーム時の摺動音です 主に広角側で大きな音です
購入時にはかなり酷く 手持ちの時に耳でこの音がはっきり聞こえましたが
現在はかなり小さくなりました なんとか使えるとレベルかと思います

設定は  オートレベル 感度切り替えは高です。ATTはオフです
レンズのギヤが馴染んだのでしょう 手持ちです。
室内無騒音値は47db(A)

○ファームウエアは購入時には1.0.5でした

○4Kの解像感はあまり感じませんが 編集時にFHD(60P)に落とせばかなり
ご機嫌です。特に画面暗部の色乗りは高くすると 一段上の製品のように
見えたりして個人的は気に入っています

一人で電車で旅行に行くような撮影には最適だと思います。

書込番号:24126923

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/05/22 15:54(1年以上前)

XF400 2台目注文しました

今のフィルムのような映像に疑問を持たない人は以下 読まれない事を
オススメします

この頃安くなった JVC HC-500/550も考えたのですが
○暗部の彩度調整機能が無い
○SDカードで4K60P記録が出来ない
ので どちらも可能なXF400にしました。もう市井には残り少ないようです

先日 XF400を夕方の天気の悪い日に撮りましたが 私が望んだ 視認性や
色乗りがそこにはありました。(画質調整後)
家庭用ビデオカメラでは全く撮れない絵です。AX700で画質調整しても
撮れません。

このクラスですから手放しでオススメはしませんが 記録系の撮影には
最適だと思います。他の機材では撮れないものが撮れます。天気の悪い日の
夕方の映像に感激して2台目となりました。いろいろ不満はあるのですが
それを超える良さが私にはありました

この状態にして列車の最前部からずっと取り続ければ全天候型の撮影
機材になると思います。台湾の同様の映像はGoproで撮っているケースが
多いようで天気が悪くなると とても暗く映ります。
撮像素子の1画素面積が広くなればダイナミックレンジが広くなり
天気の悪い時でも暗さを感じなくなりますが 撮像素子以降の処理に
よっても大きく変わります。1型の撮像素子では満足出来る性能では
ありませんが それでもこういった対策のある製品は明らかに違いが
出ます。
しかも一般的にはダイナミックレンジは単に輝度だけを問題して比較して
いて 彩度を含めたダイナミックレンジを比較するという 文章、画像は
動画では全く見た事がありません。

とにかく何年か前にソニーの家庭用ビデオカメラは暗い暗いと何度も書いて
ここで多くの人に批判されましたが 今になって私の感じた事はあながち
間違ってはいなかったと思います。

XF400/405は当初ここではあまり評価は高くありませんでしたがファームウエアが
1.0.5になり大きく実質的な性能アップになったと思います

書込番号:24149648

ナイスクチコミ!2


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/06/21 18:02(1年以上前)

1台目ですが 起動時にズームレンズの摺動音が普通ではないレベルになるときが
数十回に一度ぐらいの割合で3秒間ぐらい続き 正常動作になります。
ズームレバーは操作していませんので起動時にファムウエアがズームレンズを
起動位置に合わせている時に何か起きているのかもしれません
どうも どこかがメカ破損が起きそうな音です。 「ごっごっごっ」というような音です。

どこかに壊れた事が書かれていましたが やはり なのでしょうか・・・・・
出てくる絵は個人的には近年体験できない 好みの絵です。
一応 長期保証には入っています

2台目は箱に入ったままです。

書込番号:24199826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2021/06/21 18:58(1年以上前)

今さらですが
「24108389」の画、すごいですね。
これは貴重。

書込番号:24199892

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/06/22 07:22(1年以上前)

>なぜかSDさん

違いを理解されたようで嬉しいものがあります
元の画像はもっとノイズだらけです。サイズが小さくなっているので
ノイズが目立ちません

書込番号:24200577

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/06/22 19:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

-20

0 標準

+20

+40

あまり良い被写体が無いのですが 暗部の彩度調整による変化のサンプルです
午後6時過ぎの曇りの暗い夕方です。この最後の1枚が一番 昼間に近いのですが
夕方 肉眼ではここまで彩度高く見る事は出来ません (+40)
結局 +20に落ち着きました



書込番号:24201456

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/06/22 19:08(1年以上前)

残念ながら 上記4点は差がアップロードしたら大きく無くなりました
参考にしないでください。
実際にはもっと差があります。

書込番号:24201467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件 XF400のオーナーXF400の満足度5

2021/07/23 20:22(1年以上前)

>W_Melon_2さん

十分に差を感じられます。
他の機種はあまり知らないのですが、私には十分に満足できるものです。

そしてとうとう機材屋さんのみの在庫になったところで、3台目を買ってしまいました(笑)

書込番号:24254625

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/07/24 07:47(1年以上前)

>シュンとサエのパパさん

機材屋さん かなり仕入れたのでしょう。
でも3台とはおそれいりました 私は2台で止めました。
今後4K60P1型機が発売されてももっと高くなるかもしれませんので・・・・

こちらの個体はズーム時の振動も少しつづ小さくなりましたがそれでも
右手に振動が伝わってきます。現在ズームスピードを低で使っています
数十回に一度発生するかなり大きな同箇所の起動時のガッガッという
異音は出なくなりました。 

書込番号:24255174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件 XF400のオーナーXF400の満足度5

2021/07/24 22:40(1年以上前)

>W_Melon_2さん

まさか自分も3台買うとは思いませんでした。
基本的にホールにおけるマルチカメラ撮影での固定カメラですので、ズームはほとんど使わない感じです。

4K60Pの1インチがこの値段で買えるのは、実はものすごくお得なんじゃないかと思ってしまいまして。
スチルもCANONなので統一したいというのもあり。
年末のファームウェアアップデートで自分ではかなり使いやすいものになったのも大きかったです。
さすがにこれ以上は買いませんが、あとで「買っておけば良かった」と思うのも悲しいですしね。
二度と撮れない記録映像用なので、安くは無いですが、少しでも良いものが撮れれば満足です。

問題は撮影機会が随分減ってしまっていることですが、ようやく機会が出てきたので楽しみです。

書込番号:24256443

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/07/25 04:37(1年以上前)

シュンとサエのパパさん

>基本的にホールにおけるマルチカメラ撮影での固定カメラですので、ズームはほとんど使わない感じです。

こういった使い方なら最適ですね 室内だと1型以上はほしいものです。同一モデルだと画調も
合わせられます。更に暗部の彩度調整をほんのちょっと上げれば・・・・
私の場合はAG-UX180の低照度時の特性があまりにも悪かったのでその反動で2台購入したようです
暗い部分に色が載っている絵は感動しました。お買い得だと思いました。
月とスッポンの低照度特性です。
(AX700に近い特性だと思いますがAX700の画質調整機能の調整幅も一般向けで狭くものたりません)

>問題は撮影機会が随分減ってしまっていることですが、ようやく機会が出てきたので楽しみです

やっとワクチンの接種率が4割近くになり死亡数も減ってきているようですから撮影機会も
増えると思います。あんまり書くと消されてしまいますが

先日数年前に撮った4月の東北桜旅行の映像、1/3型3板のAVCHDの映像を見直しましたが解像度は
ボケボケですが全体の品位は4K1型単板を超えていると思いました。4Kになってまだ失われた
性能は回復していないように思います。それでもこの製品(1.0.5)は撮像素子の性能を目一杯引き出し
ているように思います。

書込番号:24256727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件 XF400のオーナーXF400の満足度5

2021/07/26 10:32(1年以上前)

>W_Melon_2さん

とうとう機材屋さんの在庫も尽きたようですね。
もう新品では入手不可能でしょうか。
良いタイミングで買うことができました。

HF-M52も現役ラインアップの片隅にあるのですが、
これの絵が自分では大変気に入っています。
マルチカメラで色んな絵をマッチさせるときに、目標になるのがこれだったりします。
XF400は解像感についても色々言われますが、4Kで撮ってFHDで書き出せばほぼ満足ですが。
まだ4K納品はしたことありませんが、今後は増えるんでしょうか・・・

昨日炎天下で1時間ほど長回ししましたが、温度警告は出るものの無事に乗り切りました。
カメラよりもカメラマンの方が死にそうでした。

書込番号:24258821

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/07/26 13:25(1年以上前)

シュンとサエのパパさん

機材屋さんも無くなりましたか
どこかのオークションでは機材屋さんの価格に近い価格で取引されている
ようですから良い時に買われました

M52やM41を偶に出してSwitchを入れるとびっくりするほどの平均輝度
レベルでこれが家庭用かと思う性能があります。やはり4Kになって画素の
性能は明白に落ちました。もうどこもかしこもダイナミックレンジが狭いが
為に暗い映像ばかりになりました

こちらは何故か今年は気温があまり高くなく31度ぐらいの日々ですが
電動ファン内蔵モデルばかり使っていて時間無制限で撮れると思いますが
今後 35度ぐらいになると電動ファン内蔵モデルでも厳しいと思います。
屋外では白いタオルとか傘は必需品となっています。
室内でも同じように黄色の警告表示がでています

きっとどこかで一人で何台も購入するから買えなかった と愚痴を
言っている人がいるかもしれません

書込番号:24259087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件 XF400のオーナーXF400の満足度5

2021/07/27 10:53(1年以上前)

>W_Melon_2さん

機材屋さん、いったん在庫が無くなったあとまた在庫復活してますね!
どこから仕入れるんでしょうか・・・すごい。
値段がだいぶ高くなっているようですが。

買い占めに若干の罪悪感を感じていましたが(笑)
もともと評価の高くない機種だったので短命に終わったのかと思ってます。
愚痴を言う人も居ないと思われます(笑)

機材談義は尽きませんね。
機材をネタに朝までお話しできそうです。

書込番号:24260472

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/07/28 06:21(1年以上前)

>シュンとサエのパパさん

機材屋さん値上げしてますね、ひょっとしたらまだメーカーには在庫があるのでは
私が購入したのは最初から1.0.5でしたし。

いろいろ課題がある製品ですが理解して使うならお買い得です。

>機材をネタに朝までお話しできそうです。

私の場合は別の話題になってしまうので・・・・・

書込番号:24261762

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/08/13 12:50(1年以上前)

XF400/405を売り切ると XF605という戦略のようです

書込番号:24287148

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/08/20 21:04(1年以上前)

XF400 夏の長時間撮影

本日かなり暑く屋外で記録の為に撮ってみました。

外気 34度 屋根ありの屋外
筐体温度 38度ぐらい
排気温度 42度ぐらいでした

4K60Pでインターバル4倍でした。これで2時間30分
電池は一度交換しました
無事に撮影出来ました。これで撮れ高37分・・・・
黄色の温度警告表示はずっとでたまま

書込番号:24299764

ナイスクチコミ!2


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/08/28 07:53(1年以上前)

機種不明

34度

追 上記撮影は機材のテストでもあったのですが 外構工事が猛暑の日に
なってそれの記録の為に撮影してものです。

ビデオ撮影も条件が悪い時に撮影をしなければならない時もあります。
その時に撮影可能かどうかも大事な性能ですが ビデオカメラメーカーが
その点を軽視しているかのような製品を出してくる傾向をこのごろ感じます

この画像の右二人はベトナムからの実習生だそうです。それでも衣服に
は電動ファンがついていました。

これは台灣の東部の海岸線のライブカメラで台灣で一番鉄道風景としては
綺麗と言われている場所だそうです。
ここの下の道路や鉄道は何度も通過しています。
北回帰線より南です。 4K30Pで24時間運用されています。それなりの
機材の温度耐性があると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=UCG1aXVO8H8
その他
https://www.youtube.com/watch?v=jFJ59-9tTyM
https://www.youtube.com/watch?v=ce4RYcnuXPA
https://www.youtube.com/watch?v=Hb7MeMTVGdM


書込番号:24311123

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件

2021/11/03 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

一脚使用

手持ち

これは4月に購入した時の夜間の雑木をもう一度 先程撮った
ものです。もう葉の緑はほとんどありません。枯れてます
これは最大ゲイン39dbにしたもので4月のものより4dbほど上げて
ありますがやはり明るくなってはいますがノイズも出ています
手ブレ最強 最大ズームです AFはゆっくりですが動作しています
暗部の彩度を上げています カラーノイズが出ています

1型4Kとしてはまあまあだと思います。
XF605だったらもっと良くなるのか不明です。
今年もお祭りの太鼓も中止のようです。

書込番号:24428204

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング