
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2015年12月28日 02:58 |
![]() |
8 | 5 | 2015年12月26日 13:03 |
![]() |
4 | 3 | 2015年12月24日 23:08 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2015年12月22日 18:03 |
![]() |
8 | 4 | 2015年12月22日 17:14 |
![]() |
4 | 4 | 2015年12月17日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20


CX170からの買い替えに。
PC編集、再生、TV、レコーダー環境を考えいまさらながらのHDにしました。
大バッテリー、バッグ込みの値段なら良いかなと。SONY大バッテリー使い回し出来ないのが残念です。
画質、使い勝手、トータル全てで170より上であれば満足です。
(軽さでは負けるか)
人柱報告以上。
4点

私も注文しました。XA-20からの買い増しです。
最安同額の機材屋さんで注文しましたが、他の最安値ショップのおまけと違い、選べるおまけに
「ハンドルユニット(HDU-1)」
があったため、価格メリットが大きかったです。
本日入荷し本日発送していただけるとのことで、明日には届きそうで楽しみです。
書込番号:19372971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考にならなければ、ごめんなさい。夜景2つ。
https://www.youtube.com/watch?v=g5j8nz49uQI
https://www.youtube.com/watch?v=O0-KVIfPgiA
2つともPモード撮影です
質問させて下さい。
1、2つ目の動画はノイズ多く荒く見えるのですがマニュアル設定が良かったのでしょうか。
2、PLフィルターをレンズ保護目的で付けたのですが、晴天時以外は止めた方が良いでしょうか?
※バッテリーチャージャーは別売りで充電苦戦です。(即購入予定)
書込番号:19376002
1点

私も今、XA20に続いて買い増ししようかどうか検討中です。
値段のこなれてきたXF205と一長一短あって悩みます。
舞台などはマルチカメラでDSLRとも混在させるのですが、
色的にはXA30のように民生機的な色乗りのほうが、XF205よりはDSLRとは混ざりやすいし、
YouTubeなんかにアップした時は、XF205のようないわゆるNTSC時代の色を標準としている業務機は、
そのカメラに切り替えた時だけすこし暗い印象になってしまいます。
しかしながら、XF205は操作性が良くパラメーターも多いことや、
ハイビットレートで撮れるなど、メインカメラの選択肢に十分なりうる。
またXF205は色乗りは悪いが諧調の表現はきちんとできています。
逆にXA30はシャドウがつぶれ気味でハイコントラスト。いわゆるビデオカメラ民生機の絵の最終形の絵です。
これを自分の中でどうジャッジするかです。便利+色乗りのXA30をとるか、機能性+諧調表現のXF205をとるか。
書込番号:19393897
1点

先程、購入しました!!
ビデオカメラの購入自体はじめてだったものでソニーとキャノンで迷っていましたが、コンデジでキャノンを使用しているのでキャノンのXA30を購入してみました。
明日には届くようなので今から楽しみに待っています。
書込番号:19435447
0点



NX100と迷いましたが、NX3でがっかりした経緯があるのでXA30を買ってみました。
普段は未だメインはHDV機なのですが混在させてみてもいいですね。G20より違和感がありません。
マイクはAG-MC100があまっていたのでつけてみました。ショートタイプなのでこれもいい感じです。
ただ古いので音質の方はあまり期待しておりませんが。
不満点としては、三脚使用の場合、いちいちプレートをずらさないとバッテリー交換が出来ない点。
持ちもG30より悪いですね。最低3時間は持って欲しいのですが、
容量の多い互換バッテリーでも試してみるとします。
1点

自分も過去にXA-20を所有していた時に、三脚使用時のバッテリー交換の不便さを感じていたところ、http://s.kakaku.com/bbs/K0000488178/SortID=16654099/の中段より下の方のスレに参考になる内容があり、私も試してみました。
良かったら、実践してみて下さい。
書込番号:19415765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はると309さん、ど〜もです。
スペーサーをかますのは見栄えは悪くても有りでしょうね。
その昔、A1JのTAPE交換も三脚につけたままでは出来なくて
スペーサーのようなモノが発売されたと記憶しておりますが、
そんなのが出てこないかな。(^^ゞ
三脚使用時のバッテリーチェンジのタイムを計ってみたら20秒ほどかかりました。
まあ早めに余裕を持って交換すればいいのでしょうが
ものの数秒で終わるSONY機とはえらい違いです。(^^ゞ
書込番号:19416038
1点

はると309さんご紹介のページでManfrotto 394を知り早速購入してみました。
バッチリです、これでバッテリー交換の悩みも解消です。ありがとうございました。m(__)m
ところでNX3の逆光時の件、解決されましたか??
遅まきながらちょっとあちらに書き込んで参りました。(^^ゞ
書込番号:19432026
1点



ビデオカメラ > CANON > XC10メモリーカードキット
現状、一眼レフ、ビデオで撮影しております。
同時に撮影することは物理的に不可能ですが
当該機種でビデオで撮影後、
動画切りだしが出来るのでは?と思っております。
現状使用機材
一眼レフ:NIKON D7000系 24-70 70-200 F2.8
ビデオ:CANON XA20
2000万画素以上の時代に800万画素ではやはりトリミングに耐えられないでしょうか。
この機種はズーム10倍までしか出来ないと書いてありますのでトリミングも時には必要かと思っております。
また切り出し後の画質は一眼レフ画質と比べてどの程度でしょうか。
やはり素人目にも画質の違いが分かるのか。
ご教示お願い致します。
3点

画素数よりシャッタ速度でしょう。
極端な話ですが、動画はぶれてるから連続性の維持ができます。つまりアナログ。
静止画はぶれていると時空切り取りできません。つまりデジタル。
書込番号:19425657
1点

neo0107さん、こんにちは。
> 同時に撮影することは物理的に不可能ですが
> 当該機種でビデオで撮影後、
> 動画切りだしが出来るのでは?と思っております。
動画用に撮った動画と、静止画切り出し用に撮った動画は違いますので、、、
一回撮った動画を、二つの目的に使うのは、難しいと思います。
書込番号:19425660
3点

XC10の動画モードからの切り出しについて..Nikon D7000系との比較での注意点
1 圧縮率の違い..
XC10はALL-Iの305Mbps 8bit4:2:2の記録になります。
ALL-I(オールイントラ)つまり1枚1枚の写真の連続として記録していきますから、スチル切り出しは
例えば、SonyのXAVC-SのLongGOP(フレーム間の差分を予測して記録情報を減らすやり方)より有利です
問題になるのが、305Mbps(およそ38Mbyte/s)で毎秒30フレームとなると1フレームあたり1.25Mbyteぐらいの圧縮率と見なせること。
<8bitと言っても実質4:4:4になるJPEGと色を差分情報で間引いてる動画の4:2:2>は一義的ではないですが、直感的には
D7200の1.3クロップの サイズMのBASICぐらいの絵柄に近いと考えてもよい範囲かと思いますよ。
それで 十分使える絵柄なのか????? よく考える必要があるかと思いますよ。
2 色情報の欠損の違いと階調の表現範囲
動画の場合、人間の目の錯覚をさらに効率的に使って膨大な映像を大胆に非可逆圧縮します
色の差分情報で4:2:2 つまり輝度情報に対して、動いてる映像に対し人間が鈍感になる色の成分を半分ぐらいに落としてます。
それを、静止画として切り出すと... 編集ソフトで補正しても、削られた色から静止画を生成するので...なんとなく.色が「嘘っぽい」(主観です)
感じで..下に記載する8bitのレンジの設定もあって... 感覚的には [10年ほど前のコンデジの色]って感じがします。
XC10は8bit色深度を動画記録しますが、Xシリーズは,全てレギュラーレンジという、ビデオの伝送に有利な階調になってます。
つまり16-235の階調しか記録に使いません。
デジイチ動画ではCanonの5DとかEOSが階調表現を優先してビデオ収録でも0-255にしてる他は、PanaのGH4とかが、任意にレギューラレンジとフルレンジを切り替えできるほかは、SONYのα7とかもレギュラーレンジの記録になります。
もともと、色を削減した上に、階調表現がスチルより不利になる..そのあたり,圧縮率と合わせて許容できるのか??
ちなみにパナの4Kフォトは 今のバージョンは自動で4Kフォト設定するとフルレンジ(0-255)に切り替わってるかと思います。
3 ローリング歪み..とモーションブラー
動画の場合、連続した記録ですから機械的なシャッターはXC10含め民生機にはありません。
つまりCMOSセンサーのローリング歪みが常に付きまといます。
XC10は専用センサーでよみ出しが早めなので、まだいいほうですがそれでもスチルのカメラよりは歪みが目立ちます。
撮影するシーンによっては、気になるかもしれません。
幸いアップデートで、ローリング歪みを減らした「高速読み出しモード」がメニューで設定できるようになりました。
スチル切り出しの場合は、そっちが「強くオススメ」だそうです( Canon懇親会で推されたことですがね)
あと、モーションブラー..これはCanonに限らず、動画とスチルの映像表現の違いが出ます。
細かな話ですが、 コマ速度が30Pの場合、理想は動画のシャッター速度を1/60あたりに設定するのが、カクカクした感じにならなくて見ていて疲れないシャッター速度です。
ただ、スチルの場合1/60だと「流れる」感じなる場合があります。 1/100あたりの動画のシャッター速度までは カクカク感はXC10は気にならないので..その辺りムービーからスチルを切り出す時の撮影設定でシャッター速度を注意して上がる必要があるかと思いますよ。
それと、動画になると XC10 レンズの表記より画角が狭くなります。広角端が24mmとXC10鏡胴に印字ありますが
あれは、4:3のスチル(グリップのスイッチで切り替える)モードの時の画角。
スチルモードはオープンゲート(センサーの全部の有効範囲を使う)になるので 画角が広くなりますが..
動画になると27mm相当からしか使えません。
レンズ交換できないので..その辺り、27mmぐらいのスタートで良いのか否かはしっかり考えておかれる方がいいと思いますよ。
余談...
動画から写真切り出しはよくやってます。
6KのRAW(12bit)で動画収録して、そこから宣材切り出しとかしてます。
モーションブラーに注意すれば..(バランスをどうするかになるんですが) 「動画収録」「動画からスチル収録」って別けることなく撮影できます。
書込番号:19425959
6点

スレ主さま
はじめまして。
自分もたまに静止画切り出しを納品しています。
納品といっても動画のついでにおまけで渡すレベルです。
自分はHDで使っているのですが、解像感や輪郭がけっこう甘めに感じられるので、HDだとウェブなんかで小さいカットに使う程度が限界だと思います。
4Kは別かもわかりませんが。
わたしは写真に関してはずぶの素人ですがHDからの切り出しはそう思います。
東風西野凪さん
プロレズ変換について先日はありがとうございました。
あれから大変助かっております。
ワイド端の件、東風西野凪さんがおっしゃる通り動画は約27mmでした。
今までワイド端27mmは4K時のはずでは・・・と思って5Dに24-105を取りつけて比べたら引きサイズが全然違いました。汗
でもXC10は不思議とワイドが足りないと感じたことがありません。
気合いが足りないのかもしれません・・・
書込番号:19426071
2点



道東ネイチャーさんはじめまして。
先日、イベント記録でXC10を1日使ってきましたので自分が良かった点、欠点と感じる点を書いてみたいと思います。
少し長くなりますが良かったら参考にしてみてください。
まず一番の良い点は筐体の軽さと大きさ、持ちやすさだと思います。
5Dに比べて1日使った後の疲労度が格段に少なく、この点は大いに助かります。
映像の評価ですが、HD収録によるイベントなどの用途では、充分満足できそうな画質でした。
モアレやシャギー、情報量の多い場面での映像の破綻は特に感じません。
SONY RX10を機動力の必要な場面で使っていますが、比べると格段に品の良い映像です。
まだEOSムービーにぴったりと思う、豊かな自然やおいしそうな料理などを撮影する機会がないので、様々なシーンでの映像の評価はもう少し待ちたいと思います。
欠点ですが、絞りとISOを同時に瞬間的に操作することができない構造のため、明暗の大きい場面での撮影が多い方は扱いに苦労するかと思います。
内蔵NDフィルターも減光には中途半端な性能で、夏の屋外では外付けNDが必携となりそうです。
F値が通しでないため、寄りと引きで明るさが変わりますが、カクッと暗くなったりするわけではないので、なんとか腕でごまかして使うことができるでしょう。笑
一番期待はずれだった点は、背面モニターの解像度の低さと、ファインダーユニット使用時のレンズによる湾曲でした。自分は普段5DにZACTOを使っているのですが、そちらは高品位なもので思い通りの撮影ができるのですが、XC10の方は子ども向けのおもちゃです。細かいところまで構図にこだわって画つくりをしたい方は正直つらいと思われます。自分としては撮影意欲が5Dに比べて全然わきません。
音声は5Dに比べればビデオカメラライクで、ホワイトノイズも出ていなさそうです。ちなみにマイクパワーは出ません。気になったのはイヤフォンでのモニターが音が遠い感じで、前日に一応テストはしていたのですが現場での使用はちゃんと録れているか不安でした。(イヤフォンはいいものを使っているのですが・・・。)
いろいろ書きましたが今回思い切って購入し、個人的な満足度は100点満点に近いです。かなりじゃじゃ馬な印象のカメラですが、自分が昔に7Dを動画にはじめて使ったときも、ビデオカメラとの違いにとまどったものですし、XC10はこれから使いこなす楽しみがありそうなカメラです。自分の必要な用途にはぴったりなカメラでXC10を企画されたキャノンの方には感謝したいと思います。
道東ネイチャーさんが購入に踏み切れない心配な点があれば、ご遠慮なくご質問ください。
もうすぐ、山や離島など大自然での撮影にもメーンカメラとして持って行こうと思います。朝に昼に夜に使ってみて、またレビューしたいと思います。
4点

>フォーティーナインさん
詳しい内容の報告を有り難う御座います、
購入に踏み切れない一番の要素はレンズの倍率(焦点距離)が短い点なのです、
いつも高倍率(ロング)で撮るわけではないのですが・・・・、
普段はXA20,XA25,XF205,C100等を使っているので矢張り20倍程度(換算600mmに近い)のレンズが欲しいと思っています、
ぼくの地元では展示している店舗などがないためオーナーさんの評価が頼みの綱なんです、
もう少し静観したいと思います、
スレ主さんどうも有り難う御座いました、
又再度使用されて違った感触が得られて報告頂けたら嬉しく思います、
有り難う御座いました。
書込番号:19330091
0点

まだ仕事で4回しか使っていませんがこれまでの使った感想を書かせていただきます。
まずAFとRECの気になる点です。XC10はやはり暗いシーンには弱く、AFも甘くなるようです。当初は合焦が遅いとはいえオールAFで信用できるかと思っていましたが、暗いシーンの撮影でISOも高くして撮影する場合は拡大でのピント確認は必須かと思いました。薄暗い時間の外での撮影で寄りだけでなく引きの絵もピントが合っていないカットを量産してしてしまいました。またAFはごちゃごちゃとした背景では合焦を待っていても合わないことが、けっこうあるのでとっさにマニュアルでピントを合わせられるように慣れておいた方が良さそうです。
それと、これはカードのせいだろうと思いますが、書き込みの遅延なのか、RECがスタートしないことが何度かありました。REC表示が点滅のまま、数十秒待ってやっと回り出すという感じです。最初の頃、点滅に気づかないで撮っていたため、たいしたカットではありませんでしたが何カットかミスってしまいました。同じカードで大丈夫なカットと、RECを待たなければならないカットがあるため、原因がはっきりするまで引き続き注意して使っています。
次は画質と音質について。いままで5Dのクオリティで動画制作をおこなっていましたので、画質や絵の雰囲気ではやはり5Dには叶わないというのが感想ですが、それでもコンパクトさや扱いやすさを考えれば充分満足できる画質です。中でもワイドDRは暗部に強くもうスタンダードには戻れないといったら言い過ぎでしょうか。ワイドDRは色が浅くなるため一長一短なところもありますが、5Dを使い出した頃は新鮮だったEOSムービーに最近は飽き始めていた自分は、おかげで編集のモチベがすこしだけ高くなりました。また特に外部音声入力のクオリティが格段に高くなっており、音質の方も良くなっています。本当に良かったなと思うのは、とっさに外付けガンマイクとワイヤレスマイクを交換するようなシーンでセッティングにあまり時間がかけられない場合、自分はカメラを回すまで録音レベルの調整をよく見落としていたのですが、XC10は外付けマイクもワイヤレスも大体同じ入力レベルで扱えるため、録音のミスが減って助かっています。特に音周りの向上が大きく、まだ4回しか仕事で使っていませんが、使うほどに信頼度は高まっています。
道東ネイチャーさん
テレ側に関しては手ぶれ補正が強く効きますので、道東ネイチャーさんがハンディで撮影される場面が多い方なら倍率は少し低いですがけっこうお勧めだと思いますよ。また、テレ側のF値がもともと暗いためかえって扱いにくいだろうと思います。自分ならこのカメラが20倍になることとひきかえに広角側が28mmスタートになっていたら買わないと思います。広角24mmスタートは扱いやすく、いまのところワイコンが欲しいと感じることもありません。ワイコンが純正で出たらすぐにゲットすると思いますが。できればプラスティックの鏡胴で充分なので、とにかく軽いものが欲しいものです。XC10をC100に代えてというのは拡張性もスペックもしんどいと思いますが、C100までは必要ないという撮影なら、扱いやすくていいカメラだと思いますよ。XA20のように気軽に使えるが、ビデオカメラではない、ちょっと変わったカメラという立ち位置ではないでしょうか。
自分は5DがMK4になってもMK5になってもレンズやアクセサリーを拡充し、ずっと使い続ける方向性だったのですが、XC10で今後の機材への方向性が変わってきました。
書込番号:19425681
2点

>フォーティーナインさん
詳細なインプレッション有り難う御座います、
手持ちは殆ど遣りません(実は15日に手持ち撮影しましたが)99%三脚使用です、
暗部は結構大事です、舞台が暗転した時にみすぼらしい画面になってしまうので・・・・
> 中でもワイドDRは暗部に強くもうスタンダードには戻れないといったら言い過ぎでしょうか。
> ワイドDRは色が浅くなるため一長一短なところもありますが
勉強不足で「ワイドDR」は存在とその理屈は知っているつもりですが活用には至っていません、
機会が有れば挑戦すべきだとは思っています。
> ワイドDRは色が浅くなるため一長一短なところもありますが
僕の場合XA-20&XA-25は彩度などは下げて使っていますが
彩度などはXAとXCでは違いがどの位なのでしょうね、
フォーティーナインさん色々と有り難う御座いましたm(_ _)m。
書込番号:19425876
0点

自分もワイドDRの使用はこれがはじめてです。ワイドDRガンマを使った印象は、晴天時に景色などを撮影する際や室内で被写体の抜けに窓があるといった場面で、暗くなるところが柔らかく落ちるイメージでしょうか。特に逆光時に向いているのだと思います。スタンダードとはかなり絵の雰囲気が変わるので部分的な使い方は気持ち悪いかもしれません。いままでは編集でちょっと暗いかなと感じたら輝度調整系のフィルターで持ち上げていましたが、それがあまり使わないで済む。かわりに例えば緑の鮮やかな森林で撮影したのに、彩度が低く物足りなく感じるので、彩度調整のフィルターの出番が多くなってしまった。という感じです。都心での撮影ならコンクリートや金属系など無彩色が多いのであまり気になりませんが、自然系の撮影などで鮮やかな色味が欲しい場合は向いてないと思います。映画やCMなどのちょっと冷たい感じのルックに近くなるので自分は好きですが、綺麗と感じる絵作りは結構難しいです。あと露出を適正からやや絞りめの間で使うよりも、思い切って飛ばしてしまった方がいい感じの絵になる印象です。
倍率は別としてXC10は舞台収録には向かないと思います。理由はF値が通しでない点。限界の暗さになったとき、とっさにISO感度を上げられない点です。どういうことかといいますと、基本的に露出は絞り又はISO(ゲインもあります)のどちらかしかとっさに動かせません。例えば設定でダイアルに絞りをアサインした場合は、ISOはメニューから触ることになります。舞台は暗いシーンが多いでしょうから、テレ側が開放F5.6ではすぐに開放でも足りなくなる場面が多々あることと思います。ISOをオート設定にすればそのような際でも対応できると思いますが、仕事ではちょっと考えられないですね。もし自分なら最初にISOを1000くらいに固定して、リハーサルが見られなければあとは運に身を任せるかなと。という感じなので1日目で使うには無理がありそうです。ただしマルチカメラ体制であればいけるんんじゃないでしょうか。
道東ネイチャーのように機材が豊富な方にとってはあまり必要ないカメラかもしれません。
自分はワンマン取材ものの仕事の際に大重宝しています。XC10のおかげで5Dの方は絵のクオリティが欲しいという場面以外では出番が減りそうです。感度の問題はまた別ですが。
これからも時々、思うことがあったら書かせていただきます。
年の瀬ですが道東ネイチャーさんもお仕事頑張ってください。
書込番号:19425981
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X
魚眼レンズを侮っていました。
社交ダンスを撮影する為に買ったのですが、広い会場で撮影した場合、魚眼レンズの為、天井とフロアばかりが目立って、一番見たい人間が小ちゃく写り、使い物になりませんでした。アップにして撮る設定もありますが、アップにすると、近すぎるのです。魚眼レンズを平面に戻すレンズって、無いですよね?
アクションカメラって全て魚眼なんですか?
書込番号:19209324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは災難でしたね。
このカメラにつけるてれこんはなさそうですね。近くでおどってる人を撮りたくて35mmじゃダメであれば、普通のビデオカメラにワイコンがいいんですかねー!
すいません、アドバイスにならず。これはこれとして、違うカメラ買った方が良さそうですね。
書込番号:19210529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僭越ですが、レンズの特性とその目的を考えてお使いになるといいと思います。
私は主に旅行用に使用していますが、人物・風景部分重視の時はアップ、風景全体重視の時はワイドに
切り替えています。
それでももう少しこんな映像が撮りたいけど難しいなという場合もありますが、
このカメラは携帯性重視で、映像はそういうものだと割り切るしかありません。
スレ主様の利用目的からすると、アップにして撮影したい人物が適切な大きさになるところに
ご自分が移動するのが適切かと思います。足を使うのが撮影では大切ですよね。
魚眼は全体の雰囲気を知る、魚眼独特の映像を楽しむためと
お考えになってはどうでしょう。
ズーム機能がない製品ですからご自分が動くこと、そしてそれでも限界があることを認識されて撮影しましょう。
失礼しました。
書込番号:19210589
2点

アップのEIS OFFで35oだから広角を売りにしたビデオカメラを除けば
普通のビデオカメラの広角相当だと思います。
MP4だとEIS ONでも35oです。
普通のビデオカメラでも注意して買わないと
広角側はiVIS mini Xのアップ相当ですよ。
>アクションカメラって全て魚眼なんですか?
iVIS mini Xは俗に言うアクションカメラでは無いと思ってますが
アクションカメラで魚眼じゃないのはほとんど無いのでは?
このカメラは魚眼でAVCHDってのが特徴でもあります。
このカメラ以外ではレンズ交換式のカメラに高価な魚眼レンズを付けないと
AVCHDの撮影は出来ません。もちろん大きさもでっかいです。
書込番号:19211682
0点

この手のカメラは、ほとんどがこのような広角です。普通のビデオカメラでは、このような広角のものはありません。
特殊用途以外、短時間であっても違和感があって、視聴していてもストレスがたまってくる気がします。
ただ、1/2.3型素子が採用されている点が、なんか普及クラスのホームカメラが1/5.8型素子と、メーカーのやってることがみんな右へならへで、やっていることがさかさまのような気がします。
書込番号:19412181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
