CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9730スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

2GBで分割されたファイルの結合と出力

2014/08/02 19:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

これまで5分ほどのショットばかりで気付かなかったですが、先日初めて1時間連続撮影したらmtsファイルが2GB弱で細かく分割されてしまいました。

サポートに聞いたところ、これはAVCHDの仕様で付属のVideoBrowserで結合できるとのことでした。

ところが私のPC(Windows7)環境では、取り込み後の再生・編集・出力など一切出来ません。何か他のソフトが邪魔してるのかも知れませんが、現在の環境を崩したくはないです。

それで御相談ですが、分割されたmtsファイルを結合、MP4 H.264で出力できるようなフリーソフトはあるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17795437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/08/02 21:07(1年以上前)

ソニーのムービースタジョープラチナ13お試し版で細分化されたファイルをタイムランに一つ載せたら全部いっせいに載ったので、このソフトでキャプチャーしてやってみたらいいと思います。成功するかはなんともいえませんが、お試し版で試しても無駄にはならないと思います。

書込番号:17795792

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/02 22:23(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、ありがとうございます。

できれば継続して使えるフリー物を希望してますが、せっかくの御教示なので試してみます。

現在454MBをダウンロード中、30分ほど掛かりそうです(笑)

書込番号:17796018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/08/02 23:03(1年以上前)

PEGASYSのソフトで無劣化結合するのが定番です

書込番号:17796169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2014/08/02 23:33(1年以上前)

出来上がりがFAT32で扱えないから難しいですね

書込番号:17796270

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/03 00:01(1年以上前)

sonyのMovieStudioトライアルで試し中です。
mp4 H264で結合・出力可能みたいですが、2ギガと1ギガの2ファイル結合に1時間以上掛かりそうです。
このソフトは、Core2 Quad 2.4GHz、メモリ4GBのパソコンでは厳しいですかね。

はなまがりさん、ありがとうございます。
「PEGASYSのソフト」とは、有料のTMPGEncでしょうか?

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
「出来上がりがFAT32で扱えない」とはsonyのMovieStudioのことですか?


書込番号:17796359

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/03 00:14(1年以上前)

駄目だー、エンコ中にブルー・スクリーン発生!
PCが落ちました(泣)

これはパソコンのパワーアップから検討しないといけないかなー。

書込番号:17796398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2014/08/03 11:18(1年以上前)

私も友達に頼んで統合したAVCHDファイルにしてもらいましたが
(USB-HDD NTFS)
1ファイルで28GBもあって困っています

書込番号:17797545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/03 11:19(1年以上前)

機種不明

参考画像

Mr.kmhcdkさん

普通、各種編集ソフトのタイムラインへ乗せれば、繋ぎ目が気にならない程度に出力で繋いでくれます。
但し、ミュージックシーン演奏途中等でファイル自動分割された場合、分割点で一瞬の揺らぎ等が出て嫌な時は、カメラ付属ソフトでファイル結合しておきます。
付属ソフトが使えないなら、ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)の導入をお薦めします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html

参考画像は撮影時自動分割されたファイルをTMSR4へインポートするとき出る画面で、分割されたことをファイル情報から認識して1つのソースにするか聞いてきます。はいを押すとこの例では00002.MTSと00003.MTSを完璧に結合した出力が出来ます。しかも、ファイル出力はスマートレンダリングで無劣化だし全く時間掛りません。
TMSR4はカット編集が主のソフトですが、BDレコーダと同様に追記できるBD(BDAV形式、BDレコーダ再生OK)も作成できるのでビデオカメラユーザーには便利です。当方は編集前処理やBDAV作成で良く使います。
無料体験版があるので、動作確認のお試しを。

>分割されたmtsファイルを結合、MP4 H.264で出力できるようなフリーソフトはあるでしょうか?
ファイル結合で検索すれば、フリーソフトも色々と出てきますよ。
当方が使う編集ソフトの内、フリーのものではAviUtlです。これもファイルインポートの時、ファイルの追加読込をすると連結してインポートしてくれます。出力はx264エンコーダが使えるので画質も良いですが時間かかります。又、フリーは使えるようになるまで面倒です。

書込番号:17797550

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/03 13:43(1年以上前)

その後ちょっと調べて、tsMuxeRというフリーソフトを試してみました。
これはスピードも速く音の途切れもなく完璧に結合できました。しかし出力がm2tsファイルで、MP4の選択はないようです。

色異夢悦彩無さん、ありがとうございます。
はなまがりさんのレスを参考にTMPGEncサイトを見ましたが、幾つも種類があるのでどれが適当かと思っていたところです。具体的な御教示感謝致します。
このソフトは有料みたいですが、6,648 円と廉価なので検討してみます。

今年の夏休みは映像ファイルとの格闘になりそうですわ(笑)

書込番号:17797973

ナイスクチコミ!0


rilakumaさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HF G20の満足度5

2015/03/28 17:11(1年以上前)

遅ればせながらG20を購入。
「Video Browser」をインストールして、早速画像を取り込んだところ・・・。
取り込み後の「ファイルの追加」(ブラウザー画面への追加)の場面で
開始1秒で動作がストップ。
再インストなど色々試しても、同じ結果。

検索の結果出てきたのが
「K-Lite」コーデックパックがインストールされていると起こる不具合であるらしく、
早速、アンインストールしてみたら正常にさくさくと動くようになりました。
ご参考までに・・・。

書込番号:18624514

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.kmhcdkさん
クチコミ投稿数:21件

2015/09/06 15:54(1年以上前)

rilakumaさん、久しぶりにログインしてレスを拝見しました。
さっそく該当PCの中を見たら、たしかに「K-Lite」入ってました。

たしかこれはフリーソフトのAviutlを試す時に入れた記憶があります。
けっきょくAviutlは私には難しくて冬眠したまま、こんどまとめて削除してみます。

遅くなりましたが、有意義なレスに感謝致します。
ありがとうございました。

実は今回はオーサリングソフトの「TMPGEnc Authoring Works 5」で問題が発生し、
先輩方の知恵を借りたいと思いログインした次第です。
ほんと、デジタル物の悩みは尽きないですねー(笑)

書込番号:19116132

ナイスクチコミ!0


qr1banさん
クチコミ投稿数:65件

2015/10/13 01:28(1年以上前)

スレッドからだいぶ月日が過ぎましたが、、
【自らの備忘録として、未だ解決に至らない皆様へ】
付属ソフトpixela VideoBrowserだけで対応できます。
必ずVideoBrowserで取り込みをおこないます。ファイル書き出しは3段階の作業になります。

1.ファイルの選択
取り込まれたファイル一覧から当該クリップを選択します。アプリ内ではすでに分割ファイルではなくなっていますが、このままで他ソフトで使用するすべはありません。
2.編集
切った張った出来ますがここはスルー。あとでお好きなソフトでどうぞ。
3.ファイルを書き出す
設定から書き出し先を指定して、名前を付けて書き出し開始。他のクリップと同じ<mts>形式で書き出されます。

そもそもキヤノンなりピクセラなりが取説に、1.9Gに分割されることと分割ファイルの結合方法を明示すればいいだけのことなんだけれど不親切ですね。
なんてえらそうなことを言って、どこかに記載されていましたら関係各位様には謝罪を申し上げます。
        
         

書込番号:19222470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

iVIS HF G20とGC-P100(GC-YJ40)で悩んでいます…

2015/09/05 20:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

スレ主 D.Wさん
クチコミ投稿数:73件

皆さんこんばんは!
いつも色々とご助言有難う御座います。
本当に助かっております。

それで、今回またご相談なのですが
ビデオカメラを購入ようと思っておりまして
下記機種のどちらかにしようと思っています。

------------------
・iVIS HF G20
・GC-P100
------------------

色々とネットを調べたりしたのですが
G20の評価記事は良く見かける一方
GC-P100に関してはそんなに見つける事が
出来ませんでした。

Youtubeなどで撮影されているサンプルを
たくさん見ましたがまだ踏ん切りがつきません。

使用用途としましては

------------------
・室内(室外)での人物撮影
・風景や建築物(夜間撮影含む)
・舞台やライブでの撮影
------------------
が多くなると思います。

操作性はG20の方が良いみたいですが
映像自体はGC-P100の方が良いのでしょうか。

あくまでも今回は操作性はとりあえず置いておいて
映像のキレイ(鮮明)さ優先で選びたいと思います。

実際、2台使った事のある方や詳しい方いらっしゃいましたら
ぜひご助言頂けましたら幸いです。

よろしくお願い致します!

書込番号:19113623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/09/05 20:50(1年以上前)

こんばんは

GC-P100のレビューで
http://review.kakaku.com/review/K0000510464/ReviewCD=723495/
音割れが酷そうです。

G20にしときましょう。

書込番号:19113692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:87件 iVIS HF G20の満足度5

2015/09/05 21:21(1年以上前)

迷わずHF G20をお勧めします。 ユーザーですから!! 

ピントが良く合う。広角・望遠共解像力が良い。手持ち撮影時、望遠でもかなり安定感ある画質。使い易い。オートで十分な高画質。音質も中々良い。高品質マイク使用!!


これだけは言っておきます。 弱点・・・ 手ぶれ補正時歩き撮り時、コンニャク現象(画面が左右ブルンブルン歪む)
この機種動画専用機みたいな!! 少しデカイ!! ファインダー見難い!!
別売品が高価!! 純正外付マイク ¥2万から 要らないか!! 

ビクターのGC-P100も良いけどピントが甘い感じがする。ロットにもよるが片ボケも見受けられる。

以上です。

書込番号:19113801

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.Wさん
クチコミ投稿数:73件

2015/09/05 22:41(1年以上前)

スペシャルビームさん、nisiyan1975さん
ご返信有難う御座います!

お二人共音声に関してご意見頂いておりますが
説明足らずで申し訳御座いません…。
マイクに関しましては、外部マイクがありますので
そちらを使おうと思っております。

ただ、弱点も教えて頂いて非常に参考になりました!
大きさやファインダーはまだ良いのですが、手振れ補正が
ちょっと弱いんですね。なるほどです。

今回は特に画質に関して重視しているのでどちらにしようか
まだ悩みますね…。

書込番号:19114099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/05 22:50(1年以上前)

GC-P100って、まだ市中在庫あるんかな?
それはさておき、CG-P100 1080/60P専用で割り切るならいいかもしらんけど
絵柄の調整機能とか弱いし、バッテリもJVC純正の外部バッテリつけておかないと、すぐになくなる。

扱いにくいって感じする
G20は60Pはアレだけど.. それ以外のところは、細かく作り込まれてるし G20の方が使い勝手はいいと思う

書込番号:19114137

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.Wさん
クチコミ投稿数:73件

2015/09/05 23:16(1年以上前)

東風西野凪さん
ご返信有難う御座います!

>GC-P100って、まだ市中在庫あるんかな?
おっしゃる通り、なかったんですよね。。
都内に住んでいるので色々と行ってみたのですが
実機を触れなかった為、余計に悩んでいる次第で御座います。


>それはさておき、CG-P100 1080/60P専用で割り切るならいいかもしらんけど
>絵柄の調整機能とか弱いし、バッテリもJVC純正の外部バッテリつけておかないと、すぐになくなる。
単純に画質だけ考えるとGC-P100なんでしょうかね。
バッテリーとかは予備も必要みたいですね。
絵柄の調整機能は重要な所ですね!
選考の参考になります。


>G20は60Pはアレだけど
アレって何でしょうか?
凄い気になります(笑)

宜しかったら教えて下さいませ(^^)
よろしくお願いします!

書込番号:19114234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/09/06 00:50(1年以上前)

>>G20は60Pはアレだけど
>アレって何でしょうか?
>凄い気になります(笑)

G20に60Pはありません。

D.Wさんの反応を見ていると本心はGC-P100がほしいんだろうなと感じます。
私はGC-P100は使ったことがないですから・・・
画質はビットレート高いですから綺麗だと思いますけどね。
ただ、nisiyan1975さんも仰ってますがレンズがどうなのかな?と。
youtubeで周辺が妙に甘い映像があったり、キリっとした映像があったりとよくわかりません。

G20が無難だと思いますよ。
私も使ってて特に不満ないです。

ビデオ機器に詳しい方からすると歩き撮りは苦手な機種のようですけど、個人的にはだらだらとした映像にしないで編集で工夫すればと思いますけど。

ご予算は?

GC-P100価格コムだと12万ぐらいしますね。
もしかしたらAX100いけるんじゃないですか?

書込番号:19114481

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.Wさん
クチコミ投稿数:73件

2015/09/06 01:11(1年以上前)

スペシャルビームさん
ご返信有難う御座います!


>G20に60Pはありません。
あっ。
そういう事ですね(^^;
理解しました!


>D.Wさんの反応を見ていると本心はGC-P100がほしいんだろうなと感じます。
いえいえ!
どちらかと言うとG20の方が気になっていますよ。
ただ、実機触れなかったのと情報が少ないので悩んで
おります。。


>ご予算は?

>GC-P100価格コムだと12万ぐらいしますね。
>もしかしたらAX100いけるんじゃないですか?
AX100ってSONYの4Kですか?
周りに4Kの環境がないので、候補から外しています(笑)

書込番号:19114506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/09/06 01:58(1年以上前)

>Youtubeなどで撮影されているサンプルをたくさん見ましたがまだ踏ん切りがつきません
G20の画調が好きではないのかもしれませんね。


AX100でFHD撮影とかぐらいしか・・・

HC-X920M
http://kakaku.com/item/K0000453918/
かろうじて手に入りそうですけど。。
https://www.youtube.com/watch?v=Ga54VDgfrDU
こんなキリッとした感じがお好み?

書込番号:19114575

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.Wさん
クチコミ投稿数:73件

2015/09/06 02:57(1年以上前)

スペシャルビームさん
お世話になります!

>G20の画調が好きではないのかもしれませんね。
一応、下記の動画を見て良いなと思いました!
https://www.youtube.com/watch?v=AWAdJIzEwDI


>こんなキリッとした感じがお好み?
おぉ。
キリっとパリっとしてますね!
価格は問題ないので、これは悩みますね(^^;
個人的にはパリっとした方が好みかもしれません。

AX100みたいに4Kで撮影しておいた方が良いのでしょうかね。。
余計悩んできましたね…

どちらにしても、今月末には必要なので
どこかで決断しないといけないのですが思ったよりも
悩みそうです。。

書込番号:19114616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/06 06:56(1年以上前)

GC-P100 防湿庫から引っ張り出して 実機みてるけど..
タイムラプスや120FPS以上のハイスピード撮影するんだったら、検討の余地あるか?もしらんけど
通常撮影目的だと,今から探してまで購入する価値があるのか、甚だ疑問だわさ..


民生側で「後継機」がでてこない理由は「売れんかった」って ことじゃないかな?
まあG20も後継機が業務用のX20系で1世代でただけで、事実上「打ち止め」になってるんでハンディ民生ビデオ機の市場が急速に縮退してるのはJVCのせいではないけどな。

1週間前ぐらいだったかな? スポーツコーチングカムって名称で JVCの業務用ビデオの方でリニューアル版がでてきた
GC-LJ25B
http://www3.jvckenwood.com/pro/video/gc-lj25b/index.html

ハンディグリップついたりしてるが、通常のビデオ記録モードも仕様に残っていて、そちらのスペックGC-P100のままだろう。
どうしてもGC-P100が欲しいっていうんだったら GC-LJ25Bってのを探すといいかもしらん。
販社どこかは、直接JVCに問い合わせると教えてくれると思う。 

書込番号:19114789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/09/06 09:14(1年以上前)

解像度命、ハイスピード撮影が必要、JVCの画が好き
という以外、G20にしておいた方がいいと思います。
(反対に、P100はそれ以外に特筆すべき点がないのでは)

X920ですが、これも好き好きの面がありますが
一般論でいうとG20の方が好ましいと感じる方が多いと思います。

また、AX100を狙える予算があるのならば、AX100が良いです。
やはり10万円以下の機種とはレベルが違う、という感じ。

なのでAX100は別格ですが、
キヤノンは独特の持ち味があるのでG10はいまだに手元に残してあります。
X920は早々に手放しましたが、うちの嫁は、X920の画が良いね、っと言ってました。

書込番号:19115047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/09/06 09:18(1年以上前)

>個人的にはパリっとした方が好みかもしれません。
G20じゃないですね・・・
私もyoutubeの映像を参考にG20を買いましたが実際手にした映像の印象と変わりませんでした。
GC-P100と迷った気持ちもわかります。

パナかソニーで探したほうがよさそうですね。

AX100を買えるならそれが一番かと思いますよ。
youtubeで見た感想はどうですか?
レンズ性能もボケの美しさもG20などと比べ物にならなそうなくらい上かな。
私は柔らかい綺麗すぎない絵が好きだからキヤノン機ですけどね。

書込番号:19115060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/09/06 10:40(1年以上前)

>・室内(室外)での人物撮影
>・風景や建築物(夜間撮影含む)
>・舞台やライブでの撮影

>映像のキレイ(鮮明)さ優先で選びたいと思います。


今の各社のラインナップを考えると選択肢が殆どないんですよね。
4Kへの転換期で、5〜10万円前後のミドルグレードがポッカリと穴が開いた状態でして。。。

HFG20 ・・・ 最安値 63,500円、60p未搭載で設計の古さは拭いきれない。鮮明さとは方向が逆の機種
GC-P100 ・・・ 最安値 116,000円、2013年5月発売の古い機種で実質1/3型センサー機に11万円以上出すのは、ちょっと。。。

鮮明さ優先でパナソニックのX920Mという機種もありますが、これも旧機種で10万円出す価値はないと思います。

そこで、ビデオカメラは諦めてデジカメで動画を撮るという選択肢はないですか?
5〜10万円の範囲ならデジカメの方がコスパが良いと思います。
ズームの滑らかさやオートフォーカスの精度とかはビデオカメラより劣り、使い勝手に制限がありますが。

候補としては、

DMC-FZ1000(4K撮影も可)
DMC-LX100(4K撮影も可)
DMC-G7(4K撮影も可)
DMC-GX7

鮮明さ優先ならパナソニックのデジカメになります。

ソニーなら、RX10(m2ではない、RX10m2は4K撮影できますが15万円コース)
鮮明さでは一歩劣りますが、α6000も悪くないと思います。
今は10万円以下のビデオカメラが不毛の時代なので機種選びが難しいですね。

書込番号:19115281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/09/06 11:30(1年以上前)

そうそう、デジカメは最大撮影時間に制限がありますのでご注意を。
ライブ撮影で放置しての撮影には向きません。

書込番号:19115456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2015/09/06 15:48(1年以上前)

パナソニックの4Kは機種によって異なる制約があり、使い方と合わないといわゆる「地雷」

触り比べると「は?何でそんな仕様に?」と思うところある。

書込番号:19116112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.Wさん
クチコミ投稿数:73件

2015/09/06 20:03(1年以上前)

皆さん
お世話になります。

色々とご意見有難う御座います!
非常に参考になりましたが、非常に悩ましくなってきました(笑)

今後、同じような悩みの方が見る可能性もあるので
皆様の意見をまとめると下記のような感じでしょうか↓
------------------
■その他の候補機
HC-X920M
GC-LJ25B
FDR-AX100
X920M
DMC-FZ1000
DMC-LX100
DMC-G7
DMC-GX7
RX10
α6000
------------------

------------------
■ご意見
AX100が良さそう!
パナかソニーが良さそう!
4Kへの転換期で5〜10万円前後のミドルグレード機が少ない!
デジカメも候補に!
パナソニックの4Kは機種によって異なる制約がある!
------------------

まず、せっかくご提案を頂いたのですが
デジカメは数台所有している為、今回候補から除外させて下さい。

FDR-AX100の撮った映像をYoutubeで見ましたが
凄いですね!
4Kだとやはり違いますね。

4Kの再生環境がないのですが、4Kで撮影するのも
ありかと思ってきました。

どうしよ(笑)
うむむ…

書込番号:19116891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/09/06 21:27(1年以上前)

ビデオカメラはFDR-AX100で決まりですね。

後は買ってから考えましょう(笑)
本番に向けて機器に慣れたほうがいいですよ。
お店へGO!

書込番号:19117187

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.Wさん
クチコミ投稿数:73件

2015/09/07 21:07(1年以上前)

スペシャルビームさん

>ビデオカメラはFDR-AX100で決まりですね。
>後は買ってから考えましょう(笑)

なんとヤバイお言葉(笑)
AX100確かに良いですよね!
ただ、ちょっと予算オーバーでして…
今ホントにどうしようか凄い悩んでます。

予算的には4KですとFDR-AX30、FDR-AXP35、HC-WX970M
くらいでしょうか。

ちょっと色々Youtubeで映像確認してみますね!

書込番号:19119875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/09/07 22:04(1年以上前)

>FDR-AX30、FDR-AXP35、HC-WX970M

この辺の4kはどうかなぁ・・;
●撮影状況での落差が大きいかも。
使ったことがない私が言うのもなんですが、オススメはしたくありません。

ivis HF G20もしくはHC-X920Mがオススメです。

新・元住ブレーメンさんがとても参考になるFDR-AX100とHC-WX970Mの比較動画を作ってくれています。
https://www.youtube.com/watch?v=-IV0IbDgQIw

4kはPCでの編集が重いですから、それなりの安定した画質はほしいところです。

書込番号:19120116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/09/07 22:17(1年以上前)

リンクした動画の2:38〜3:37 あたりがわかりやすいですよ。
たぶんあの状況下だとG20やX920Mの方が綺麗に撮れそうです。

書込番号:19120170

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

液晶フード

2015/10/10 08:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

クチコミ投稿数:102件

このカメラの液晶フードを探しています。アマゾンでHoodman HDカムコーダー用フード 3.2インチ HD-350 042627がありました。
その他おすすめがあれば教えて下さい。

書込番号:19214076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

最低被写体照度について教えてください

2015/09/04 06:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R62

スレ主 Cu Teoさん
クチコミ投稿数:4件

最低被写体照度について教えていただきたいのですがiVIS HF R62は0.4ルクスですが、
Everio GZ-VX895はF値が1.2でHF R62がF=1.5ですけどGZ-VX895の最低被写体照度は1ルクスです。
これによればHF R62の方がGZ-VX895よりも暗いところでも撮影が出来るとみて良いのでしょうか。
それともF値を信用した方が良いのでしょうか。
お手数ですがお教えください。

書込番号:19109148

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/09/04 07:49(1年以上前)

最低被写体照度はレンズの明るさだけではなくセンサーの感度、その信号の増幅、後段の画処理等にも依存するでしょう。テスト時における設定が明確ではありませんが、以下のリンクの記事によるとHF M52の0.4ルクス、HC-X900Mの1.6ルクス、GZ-G5の2ルクスという最低被写体照度は概ね暗所性能に反映されているように思われます。
http://ascii.jp/elem/000/000/676/676030/index-4.html

書込番号:19109217

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2015/09/04 08:35(1年以上前)

最低被写体照度ですが ビデオカメラのシャッター速度を1/60秒の時に最大感度にし
撮影された明るさが一番明るい時の半分の明るさになる時の明るさで表示します。
今メーカーは1/60秒以外の時の明るさを表示していてモデル毎のこの感度の比較を
困難にしていますので 1/60秒に換算します。単純比例です。
(レンズが明さと直接は関係ありません)

R62は1/2秒で0.4ルクスですが 1/60秒に比べて30倍ですから 0.4x30=12ルクスです
これが普通の最低被写体照度です。ですからこのモデルは家庭用としてはかなりの
低性能モデルです。 性能を気にされる方にはお勧め出来ません。
室内の日常撮影困難な時がかなりあると思います。

家庭用ビデオカメラで一番高感度なのは CX900/AX100の1.7luxです
注意点は最低被写体照度を問題にする時はノイズの量は関係ありませんから同じ
値の製品でもノイズが多いか少ないかは関係がありません。

とにかく ここで感度がXluxと書かれていたら普通は1/60秒である事が常識なのですが
その1/60秒以外で測定しているのにその事を書かず単にXluxと書くメーカーがあるかも
しれませんので注意が必要です。

またこの最低被写体照度ですが実際に測定すると1-2割程度の値の差は肉眼では
ほとんど区別が付きません。

書込番号:19109300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/04 08:48(1年以上前)

F値の件ですが、同一機種において広角〜望遠の値の違いによる最低被写体照度の違いまでは記載されていないので、特に望遠を使う場合は注意してください。

書込番号:19109320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2015/09/04 10:41(1年以上前)

以前にも書いたので探したのですがどこかへ行ってしまいました。

R31,42の時にも話題になってズームの望遠時にレンズの有効口径が小さくなって
感度が低下しますが それが6.25分の1の感度になります。従って 最低被写体照度が
75luxという値になります。室内で望遠撮影は合焦しない事が多いのではと思います。

昼間専用モデルかと

書込番号:19109550

ナイスクチコミ!2


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/04 11:25(1年以上前)

AX100の1.7luxは1/30での数値ですよ。
レンズもF2.8-4.5と厳しい性能なんですよね。
もちろん実際に撮って比べてみないと何ともいえないですけど。
っと脱線してしまいました。

VX895は1/30で1lux、レンズはF1.2-2.8、かなり暗所性能は優秀ですね。
対してR62は1/30で5lux、レンズはF1.8-4.5。
ここまで差があると流石にR62に勝ち目は無いです。

書込番号:19109637

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2015/09/04 13:08(1年以上前)

確認しましたら AX100のシャッタースピードは 1/30秒でした。今まで勘違いしてました
すると 購入しないで正解でした。それで動画サイトで一部 G20などより暗いものがあって
なんだろうと思っていましたがやっと判りました。 Fも2.8からですし個人的に三板への
期待は大きいものがあります。

しかし 以前ソニーの撮像素子でゲインアップのとても大きな数値が紹介された時があって
あれはなんだったのだろうと今更ながら思います。撮像素子としては素晴らしいものがあり
そうなのにNX100もそうですが 実際の製品としては他社に劣る数値しかないソニーの
製品。

FS7もあれだけの製品なのに最低被写体照度が推定0.7luxぐらいしかありません。
故意に性能を下げているとしか思えません。 そんな事をここに散々書いても誰も
反応はありません

書込番号:19109807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/09/04 13:30(1年以上前)

AX100はFHD撮影時3luxですが、
約1/3型センサーで広角開放F1.8だった過去の「小型」家庭用上級機に比べると良い値だと思いますし
実感でも、そんな感じです。

ただ、クリアビッドで裏面シリーズ(PJ790系)もS/Nという点ではかなり良かったので、
この点では期待よりは差がないといった感じ。
色のり、発色で大きく差がつきますが。

一方、キヤノンはS/Nが悪いんですよね。
そういう画作りなのかもしれませんので、一概に否定はしません。

あと、JVCの広角開放F1.2という機種群ですが、
数字だけ観ると立派ですが、
解放時の描写がどうなのかが問題で…。
あんなもの使えない、と思うのは自分だけでしょうか。

書込番号:19109844

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2015/09/04 17:19(1年以上前)

AX100/CX900 は 大型レンズと1型撮像素子を使って3luxではダメだと思います。
今までの1/3型単板の方が体積当たりの性能が良いと思います。
それに最低被写体照度は画質ではなく一定の測定方法での感度です。
ノイズや色乗りとは関係がありません。

NX100なんて45dbまでゲインアップ出来るのですから・・・・ 
もうなんか今のソニーはビデオカメラの作り方が間違っているように感じます。
デバイスとしては素晴らしいのにそれでビデオカメラを作るとダメになっているように
思います。

PJ990 というのがあったら最低被写体照度は1luxを切っていると思います。
ゲインアップしすぎるとノイズが大量に乗るのでゲインアップに制限を掛けるか
別ボタンにするとか方法はいろいろあるわけですが。
でもやれるのにやらないソニーです。

ソニーの一部のビデオカメラはノイズがあっても感度が高い事が要求される用途には
向かないと思います。PMW-300は最大ゲイン18db FS7も同じです。
どちらも使えない用途があります。その点 PMW400は42db 推定0.2lux

それから解像度以外は 4K製品は2K製品に比べて画質が落ちるという基本的な事を
ここの皆さんはすっかり忘れてしまったような発言ばかりのように思います。それが
AX100の感度の低さだと思います。

書込番号:19110271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/09/05 16:42(1年以上前)

スレ主さんからの反応がありませんので、
横道にそれた事を書き込むのもどうかと躊躇しつつ書き込みます。

AX100とPJ790のセンサーは面積比で5倍弱。
開放F値が1段ちょっと違うので、
面積とF値から単純計算するとだいたい2倍の差があり
最低被写体照度はそんなものだと思われます。
(このような単純計算でいいのかどうかはわかりません)

ただ、時折書いていますが
4Kなど無視して、FHDに最適な画素数(性能)を有したセンサーであったなら
と思うと…。

>NX100なんて45dbまでゲインアップ出来るのですから・・・・ 

AX100のベース感度はおそらくISO200(あるいはもうちょっとだけ下)なのですが
NX100も同じでしょうか。

ソニーの1型センサーはISO6400ぐらいになると結構苦しくなる感じですので
45dBだとかなり大変なことになっていそうですが
拡張感度として、そういう機能があっったほうが確かにいいですね。

個人的にはゲインアップの幅よりも
民生用であってもノイズリダクションのかけ方を選べるようにして欲しいですが。

>それから解像度以外は 4K製品は2K製品に比べて画質が落ちるという基本的な事を
>ここの皆さんはすっかり忘れてしまったような発言ばかりのように思います。それが
>AX100の感度の低さだと思います。

1/3型から1型センサーになって、
4KでもFHD1/3型並の性能を確保している。
そんな感じで捉えています。

書込番号:19113049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/05 18:33(1年以上前)

〉AX100の感度の低さだと思います。

以前からの「システム感度※」のことを言われていると思いますが、単に「感度」と書かれると一般には「撮像素子感度またはフィルム感度」を示しますから、記すのが面倒でも「最低(被写体)照度」と書かれることをお勧めします(^^;

※メーカーではFUJIなどで使用例があります


なお、最低被写体照度 3ルクスはF2.8によるものですので、F1.8であれば約1.24ルクスになります。
3*(1.8^2)/(2.8^2)≒1.24

※以前に書きました通り、AX100の画素サイズは、有効面で約1/3型207万画素のG20より少しだけ小さい程度です。

書込番号:19113346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2015/09/05 19:25(1年以上前)

>1/3型から1型センサーになって、
4KでもFHD1/3型並の性能を確保している。
そんな感じで捉えています。

4Kと2Kでは最適なアーキテクチャ?は異なるわけで
4Kに最適化された製品?で2Kを撮ると大きくて重くなると
いう事なんだと思います。

とりあえずPJ790のゲインアップを45db程度にしたモデル
が出ればとバカの一つ覚えで願っています
出てこないのはそれだけ売れていないのでしょう。
残念です。

なんだか愚痴ばかりで ここの質問者と皆さんに申し訳ありません

書込番号:19113466

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cu Teoさん
クチコミ投稿数:4件

2015/09/06 06:45(1年以上前)

ご返事が遅くなりまして申し訳ございません。
沢山の書き込み誠にありがとうございました。
私にはちょっと専門的過ぎて完全に理解は不可能ですが
HF R62の方は0.4ルクスさえあれば撮影が可能なのかと
思いこんでいたためもう少しで買ってしまうところでした。
私のような初心者にあまり高いカメラは猫に小判ですので
安い機種で室内の撮影もこなせる物をと思い選んでおりました。
やはりGZ-VX895の方が良いみたいですね。
また、ほかの機種でこちらの方が良いというものが御座いましたら
お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19114771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/09/06 09:16(1年以上前)

>GZ-VX895の方が良いみたいですね。

映ることは映りますが、画質にはあまり過大な期待をしない方がよいと思います。

ご予算、大きさが希望にそぐわないかもしれませんが
性能だけならキヤノンG20の方が良いかと思います。

書込番号:19115054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2015/10/07 23:48(1年以上前)

シャッタースピード1/30で撮れたとしても動く被写体はまともに観ることはできないので、意味がないような数値としか思えません。
動かない被写体を撮るなら別に良いですけどね。数値だけを追いもとめている産物そのものですね。
メーカーは1/60の実際撮影する数値で表記すべきものと以前から思っています。現実味のない数値が何になるんでしょうね。

書込番号:19208112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R62

クチコミ投稿数:4件

SONYのブルーレイレコーダーAT750WにCanonのビデオカメラHF R62で録画した動画をダビングしたいのですが、3色のケーブルもUSBもSDカードリーダーを使ってもダビング出来ません。ダビングできるタイトルがありませんと出ました。ビデオカメラの録画モードを変えて試すも変わらず。ダビング出来ないのでしょうか?ダビングするにはどうすれば良いのでしょう?
唯一HDMIでテレビに出力だけは出来たのですが。

書込番号:19193688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/10/02 21:59(1年以上前)

記録形式はAVCHDですか?

書込番号:19193736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2015/10/03 23:35(1年以上前)

すみません、ビデオカメラ側本体に録画していてSDに入れてなかっただけでした。無事出来ました回答ありがとうございました

書込番号:19197002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/10/05 22:10(1年以上前)

私もソニーのBDZ AT970Tに動画が転送できません。
すみませんが、転送方法を教えて下さい。

録画形式はAVCHDでSDカードにも移したのですが、ダビングできるタイトルがありませんと表示されます。

よろしくお願いします。

書込番号:19202505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/10/05 23:21(1年以上前)

〉AVCHDでSDカードにも移したのですが、

録画モードはどうですか?

書込番号:19202792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/10/06 02:35(1年以上前)

録画モードは、AVCHDの4つで全て試しました。60p、MXP、FXP、LPどれで録画してもダメでした。

書込番号:19203150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/10/06 08:22(1年以上前)

念のため、ですが、下記であてはまるものはありますか?

・SDカード「経由」でBDレコにコピーできなかった。

・SDカードにコピーしてそのままビデオカメラとBDレコとにUSB接続したが、USB接続で認識しなかっtq。

・SDカードの接点について、特に確認は行っていない。
(カメラ用ブロアでBDレコのカードスロット内のホコリを吹き飛ばしたりしていない)
※接触不良の場合はBDレコの電源を抜いて、上記のようにホコリを吹き飛ばし、
SDカードの出し入れを数回してから電源を入れて接触不良を再確認してみてください。


なお、メモリー自体は問題ありませんか?

書込番号:19203447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/10/06 19:15(1年以上前)

新しいSDカードを購入してみても電源を入れ直しても移せませんでした。

ただ、SDカードを旧ivis hf21に入れてレコーダーに繋げたところhf r62で撮影した動画が認識されて動画を取り込むことができました。一安心。

旧型に入れることで取り込めたことから、SDカードも動画の形式もUSBも問題ないと思われます。

やり方が悪いんですかね?

動画を撮影し、SDカードに移し、USBケーブルで接続。すると、ダビングできるタイトルがありませんと表示…

SDカードを入れ替えることなく移したいです。お願いします。

書込番号:19204661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/10/06 22:05(1年以上前)

〉SDカードを入れ替えることなく移したいです。

え?
BDレコにSDカード挿さなかったのですか?
日付やバックアップを考慮すると一旦SDカードにコピーすることのメリットは面倒以上に有益なのですが・・・
まだSDカードをBDレコに挿していないのであれば、動作確認を兼ねて試してください。

そのビデオカメラは、HDDとSDカードを含めてカメラ内に2つのドライブを持つ仕様になっていると思いますが、以前からそのよう場合は認識しないケースの書き込みがあったような・・・あとは、ビデオカメラAC電源を繋がないとダメとか、
撮影モードではなく、再生モードしておく必要があるとか。


・・・他の方から有益な回答がなければメーカーサポートに相談を、
故障が考えられる場合は「購入店」へ早々に連絡して、その日時と電話に出た担当者名を記録してください。
(初期不良交換可能な場合に早々の連絡は極めて重要です)


なお、メーカー等へ相談する場合には、これまで書かれていることを添削をしておくことをお勧めします。
(特に重要なことで言っていないことがあれば後々面倒。また、事実と希望などは明確に分けて。)

書込番号:19205171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/10/07 12:26(1年以上前)

レコーダーにはSDカードスロットがないもので、レコーダーへの転送はカメラをUSBで繋げています。
やはり、書いてある通り2つのドライブを認識できないのですかね。

書込番号:19206556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

C300MarkII 気になるところ

2015/09/17 18:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

C300MarkIiで気になるところ

1. CFastメモリースロットの蓋は「あけちゃいかん」
XC10同様に、CFast2.0スロットの蓋にスイッチついてる。マニュアルにも「アクセスランプついてるときは、開けるな」って明記されてるが
開けたままで使うことはできない。防塵対策なのかわからんけど..ちと、怖いところ。

2.オートアイリスがなんと「用意されてる」
シネマ機はアイリスも手動が基本だけどC300MarkIIオートアイリス機能あった。
ただ、つかえるレンズは5本だけだって..
EF-S 10-18mm STM,EF-S 18-55 STM,EF-S 18-135 STM,EF-S 55-250 STM 
それと  EF24-105 STM..
なんか、無理してます感が満載。使うシネマグラファーの人いるんかな???

3.グリップのボタンが少なくて、地味地味..
近未来的なグリップ造形の FS5と比べると、保守的というかシンプルなグリップ部。
RECボタンとアイリスダイヤル。あとは FOCUS GUIDEボタン、ジョイスティックだけ。
XC10にあったMENUボタンや MAGN.ボタンとかもない。
も少しボタン増やして、ちょいとFS5風のグリップ、オプションでだしてくれんかね?

4 LCDユニットがヘビー級の重さ。
購入前、「放送1号」とかデモ機もって「なんか、重い」「重心高い」って感じたけど..今日、梱包あけて納得。
LCDユニットがずっしり重い、マニュアルの記載だと単体で680gもある。
がっちりした作りだし、コネクターも XLRマイク2個に本体接続用のコネクタ2個..コールドシュー取り付けも2箇所でてたりで
凝ってるけど、5インチないんだし重すぎ。
EVFだけで収録って割り切ると、バッテリ A30, CFast2.0込みで2.3Kgもいかない重さになる(レンズは別)
感覚的には中板デジイチを、ちょいと重くしたって感じになってくるんで、デジイチ風の収録もやりやすくなる。

5. FCPX10.2.2 ダイレクトに C300 MarkIIのFootage読み込める。
ただし、 XMLのファイルはXC10同様に現時点は無視するんで、ファームアップに期待かな..

6 重心位置高いからプレート類は注意が必要
腰高で左右に倒れやすいんで、伝統的なマンフロ501系プレートとか使う方は、転倒防止を考えたほうがいいと思う..
俺っちは、手持ちあったんで、 Red EPIC用の QuickPlateつけちまった。
Red EPICも腰高で左右に倒れやすいんで、Red社のほうで踏ん張れるようなプレートだしてる。
それが偶然「なんとか」使えたんで 助かった...

書込番号:19148345

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/18 18:28(1年以上前)

気がついたこと補足

7.. FANコントロールは、シンプル。.
Red EPIC  DRAGONとかにある「(ロジックの)コア温度」を1℃単位で指定して制御するといった機能はない。
3段階の常時回転モードと、収録中に一旦止めて、収録終わるとファン回るって初期の RED風の動きはある。

8. EFマウント部、もし予算に余裕あるんだったらロック式(C500タイプ)へ変えたほうがいい
マウント部しっくりしてるけど、やはりシネマ機
ロック式への換装サービス有償ででてくるようだから、すぐにロック式に変えたほうがいいかと思う
REDのダブルロック式マウントとかと比べると、まだ遊びがある。ただし、これは、REDやARRIとの比較ね..
デジイチとかコンシュマーの大判センサーレンズ交換式のやつよりは、格段に安定した精度高いマウントだよ。

9.  EVFみやすいな..
 OLEDのEVFスペックは地味なEVFながら、疲れは少ない。いいバランスだと思う。付属の大型アイピースは必須かとは思う。
使いにくいのはEVFを保護する蓋。
はまったんだか、はまってないのかわからん節度ない「蓋」、蓋といえばCanoんこだわり抜く感じだけおど は珍しく苦戦してるかな?
ZACUTOあたり、ハマりやすくて、無くしにくい蓋だしてくれんかな?

10. タリーランプの位置が悪い。
本体後方、 フラッシュカードの収容部のちょい上に1個、タリーあるけど。演者側からは見えない。
どこかに隠れてるかな? XC10みたいにグリップ部前側にタリーあるって感じもないしな。
まあ、マットボックスつけて、サーボー立てとかが基本だろうし、本体のタリーってシネマ機では関係ないって言えば、関係ないんだけど
それでも「ぐらぶ&しょっと」できる形だから、本体前面にもタリー欲しかった機がする。CinemaEOSのバッチとか光ったらGoodだったかも。
..本体前側下のPROXY記録用のSDカード、あれはどうかな? アクセスランプ外から見れれば、タリー代わりに使える??

11. フランジバックが長い余裕っていいとこもある。
フラッジバックが長いけど、その分 NDフィルター含め、センサーユニットのつくりの余裕を感じる。
十分な強度を確保するとともに、センサー部の冷却部ががっつり用意されてるそんなつくりだね。

まだマニュアル見ながら設定確認したり、テストシュートしてる段階だけど.. 
RED DRAGONの荒削りながら力強い描写というよりは、現段階のセッティングでは滑らかで緻密な色を取り込んでくる感じ..
.
本体200万弱と、そこそこのお値段だけど.. ええ、すごく。

書込番号:19151474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/19 21:22(1年以上前)

外部電源ポート、Caonon MJに聞いても、マニュアル見ても、16.7V(たしかそのぐらい)とはワンポイントの電圧はわかるのですが
許容範囲がようわからん状態。
IBCでIDXが 専用のVバッテリープレート開発発表したようで、その仕様みると12-16.8 V。
IDXもCanonに確認しながらプレート設計してるはずで、通常のVマウント駆動プレートと変わらん電圧で動きそうというのが、ようやく把握できました。
ちなみに電源コネクタ  LEMOの2Bサイズぐらいの4Pinになってるんですが...残念ながら LEMO給電ポートで先行するRed EPICとは互換性ないようです。
シェル(コネクタの外側)はぱっとみ似てるんですけどね、レセプタクルのピッチとか違ってる。
同じだったら、プレートとか電源系追加購入しないで済むと、淡い期待あったんですが、ダメでしたね..

あと、気がついたこと追加。
ピン位置の拡大機能ですが、収録始めると、強制解除。収録中は、ピン位置拡大できないようです。
Redもそうなってるんで、致し方ないのかなと思いますが...ちょい残念な状態です。



書込番号:19154843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/20 09:56(1年以上前)

Focus関連で、気なること追加 ↑のコメントの追加

1 MAGN.(ピン位置確認)ボタンでピン位置付近を拡大すると、デュアルピクセルフォーカスガイドは表示されない。
 設定見ても今の所、わらかんけど.. これ、もったいない。 MAGN.のときにもフォーカスガイドとか残る設定あるといいね

2 AF Dual MF設定中にはFocusGuideボタンが無効になる。
AF Dual MFがたぶん、顔認識と合わせて一押しの C300MarkIIの機能になるとおもうけど. AF Dual MFにしてるあいだ
「デュアルピクセルフォーカスガイド」を呼び出す Focsu Guideが無効になっちまうのがもったいない。
どっかに設定あるのか? AF Dual MFより  FocusGuideの機能を優先する 設定ができるとベターじゃないかな...

3 AF Dual MFと  One Shot 連続の切り替えがやはり面倒。
専用ボタンない。↑でも記載したかもしらんけど、ファンクションボタンに「AF Dual MF→One Shot→連続→ また AF Dual MF」って順次切り替えできる機能が割り振れば便利かも..

現状は「お気にいり」に「フォーカス」を登録しておいて..「お気に入り」をファンクションボタンに登録ってまどろっこしいやり方になってる。
何か、AF Dual MFとOne Shotを交互に簡単に呼び出せるいい手があるといいけどね...


あと、フォーカス以外で、微妙にイラつくのが「フレームレート」設定の動き、システム周波数が59.94Hzのときだけど

フレームレート23.98P,29.97P,59.94P,59.94iが選べるが.. 選択切り替えるごとに解像度を強制的に切り替えてしまう。

59.94にすると、1980X1080になるのはしかたないけど、23.98と29.97だと3840X2160になっちまう。

2K,4Kにそれぞれ設定していても書き換えられる。これって.. ファームの手抜きとちゃうかな?
このクラス購入するシネマグラファーって..4K,2K(DCIてつく場合もあるけどね)つかうってのも多いんじゃないか?? 
つかわんのかな?? 

ファームのアップデートは期待できるから...
CanonMJにお手紙かね^^;;

書込番号:19156201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/20 21:32(1年以上前)

次回、TBS系の世界遺産、4K収録版だそうで..
時期的には、C300MarkIIでもおかしくないころ、 C500+レコーダーってこともあるかもしらんけど..
ちらっと収録機材でてくるだべな.. あ、XC10って可能性もあるか(^^

余談ついで
IBCでZACUTOがC300MarkIIのENG状態を展示してたようだが... 需要あるんかな?
C300MarkIIのENG仕様???

http://www.newsshooter.com/2015/09/19/ibc-2015-zacuto-turn-your-c300-mkii-into-a-eng-camera/

書込番号:19157784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/20 23:16(1年以上前)

東風西野凪さん
どうもです〜^^
もうすでにかなり色々触られてますね!
そして、着眼点がさすがという感じっス。

私は急ぎの仕事が入ったりしまして、まだちょこちょことしか触れてないんですが…

確かにグリップはもうちょっとアサイン出来るボタンとかあっても良かったかもしれないです。
それから、私にはコイツで「ぐらぶ&しょっと」は厳しいですw
全体で4kg超になるんで、短時間の撮影ならともかく、ずっとはさすがに…。
ですので、馴染んだショルダースタイルにするために(また腰高重心を下げるためにも)
ベースプレートがますます早く欲しくなりました。
(…そうなるとそうなるでFS5のグリップの素早い角度調整機能が欲しいとおもうわけですが。)

私の一番期待するAF周りは…、基本的にはいいんですが、なんか色々と惜しい感じです。
食いつきは良くはなってると思いますが、低照度での相変わらずの弱さなど、もう一息かなぁとも感じました。
(取説には、Log2やLog時に合いにくくなると書いてあり、まぁ理屈としてはわかりますが
Log2&AFが売りなだけに、なんか釈然としないものが…w)
フォーカスガイドは仰る通り、モードに関わらずボタンを押したらそれが優先されるほうがいいなと思いました。
拡大表示の時にフォーカスガイドが表示されないのも改善してほしいですね。
一応C300mkIIの売りの一つなんですから、もっと柔軟に適用されてもいいかなと思いました。
個人的にイイなと思ったのが「AFロック」機能。
70Dだと「AF停止」機能があってこれは“ボタンを押してる間”AFがOFFになるんですが、
これは押すたびにON/OFFが切り替わり、落ち着いて操作出来ます。地味だけどスバラシィ。
…ただし、そこでタッチパネルが無いのがやはり痛い…。
総合的な操作感としては70Dに及ばないと感じました。

出てくる絵に関していえば…、まだいくつか試し撮りしただけですが、申し分ありません。
70Dなんかだと比較するのもおこがましいくらいですし、
今までメインで使ってたBMPC4Kと比較しても、解像感以外は全て余裕で上回ってます。
(といっても別にC300mkIIの解像感が悪いわけではなく、ローパスフィルターの有無の差。
逆にモアレなどにあまり悩まされないだけ安心感があります。
フルHDでの100%表示リフレーミングをよく使うので、モアレがあると案外厄介…。)

今のところの印象ですが、全体的に至れり尽くせりで良く出来てますが、
…それでも200万(税込)は高いなぁ…というのがまぁ正直なところ^^;
これがせめて150万円くらいなら。

書込番号:19158161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/21 06:59(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。お忙しそうで何よりです。
俺っちの方は、シルバーウイークは空いてるんで、その間にワークフロー含めて固めておきたいと思ってるんですが...
Davinceが本来なんでしょうけど、手間かけたくないときサックリとFCPXで「ズルして手軽に」終わらせる「姑息なやり方」塩梅みてるところです
RedのDragonと合わせたいんで、そこ主体で見てます..

ぐらぶしょっとは... 1時間ぐらいが限界ですね.. ハンドル部分とかモニターなし、マイクはオンボードだけ。
バッテリはA30.. RedのQuickPlateという構成、レンズは単玉で軽めなやつって前提です。レンズ込みで3Kgは行かないかなって感じです

テントウムシでも買うかなって(^^; チョンマゲでもいいかもしらんですけど..って、また出費になりますわな(苦笑

低照度下でのAFはたしかに気になるところです、 フォーカスガイドも信号とれないとつかえなくなりますからね.
基本Redにあわせた照明組が主体なんで、 その環境下では C300 MarkIIのAF 元気なんで.. 大概は問題ないだろうって
ただ、地明かりでってなると 辛いかもしらんですね..

C-LOG2でAFが? って不思議な感じしません?
コントラスト検出ならイントラフレーム組んでから高周波成分みて云々ってなると思うですけど、位相差でなんでC-LOG2の影響がでるんだって...
もしかして..デュアルピクセルって、イントラフレーム組まないと位相差信号抽出できない??? って(^^;;
このあたりC100MarkIIと C300MarkIIのAF範囲の違いとか、原理的にあるんですかね?

BMPC4kとの比較、まだやってないっす..最近 お茶引くことが多い BMPC4K
Davinceのドングルのために、処分をまぬがれてるって 状況なんで(^^;;汗 
相性 見ておかないといかんですよね..

絵の解像度という点ですが、ちょっとレンズとの組み合わせが出る感じもします。
今は、収差補正はOFFで見てるんですが、このあたりもおいおい、収差補正入れてどうなのか見ないといけないなとおもいつつ
そこまでやらずに、本番突っ込むことになるかなって^^;

また、何かありましたら、宜しくお願いします。
まだ C300MarkII使ってる方って 少ないと思うで、参考になります。

余談ですけど
グリップのダイヤルと、本体の電子ダイヤル「クリック感強すぎ」っておもいます。
グリップのダイヤルはせめて XC10ぐらい「控えめなクリック」にしてもらわんと、なんで、シネマで「クリクリ音」がするんね!
って..まるでスチルのダイヤルって感じですよ
「クリック低減調整サービス」とか有料でいいんで、やってほしいっす..




書込番号:19158675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/21 10:27(1年以上前)

テスト収録、ポスプロの検討を朝からまたやってますけど
一息ついたんで...価格が@税込@150万円切ったら..いいですよね
大きいですもんね50万の差...FS7って飛び道具満載のバリバリ全開機もあり、そろそろURSAmini4.6Kもグローバルシャッター搭載で15Stop?
ってマジ??って価格破壊王もいて、それらとのガチバトルってのもありますからね..

さて 初見はどうしてもデスリ気味なんで、これ良いなーって点ですが..
描き出す、絵の素性とか、AFとかパッとみでわかるところ以外に

1 LUTの割り当てが[Mon&HDMI設定」「REC OUT設定」「LCD&VF設定」の3系統個別にできる。
これはGoodだとおもいます。LCD,VFはRec.709へ当てですが、のこりの2系統は設定した「色域」とRec.709選べる
いいですよ..使いやすい。

2 ピン合わせに便利な「白黒設定」とか「Peaking」「Magnification」とか
「LCD出力」「VF出力」「Mon&HDIM出力」個別に適用する設定先を決めておいてファンクションボタンとかで「入り切り」できる
このあたり ほんと、至れり尽くせりというか、便利やわーって^^

ただWFMが、なぜか OUTPUTというサブメニューできて「LCD」「VF」「MON&HDMI」のいずれか1箇所か、「すべて」って凝った?
設定になってるのが 謎ではありますが...

それに「マウント内側の電極部のブロック構造」とか独特になってる理由なんでしょうけど、各部の構造設計が心臓部に衝撃がなるべく伝わらないように細かく考慮されてますね..
「不慮の事故」でも「撮影が継続できる基本骨格」って感じてます。
機材が潰れても絵がちゃんと残る.. それが基本ですからね...(もちろん、事故起こさないように、慎重にはオペレーションしますけど、
万が一にもでっす)

C300MarkII 購入して、細かなところはありますが、<< まったく 後悔なし!>>
 俺っちの実戦は数日あとですが、いい仕事してくれそうです...C300MarkII

書込番号:19159074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/27 22:55(1年以上前)

今日(9月27日)のTBS系 「世界遺産」..4K収録をハイビジョン変換ということでしたが...
冒頭の4Kでの収録を説明する1カット、氷穴の収録シーンかと思いますがフォルムはC300MarkIIだったような。

これから、増えてくるかもしらんですね..C300MarkIIでのドキュメンタリー

書込番号:19180064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/29 09:02(1年以上前)

C300MarkIIのマウント交換の費用がでてきてますね...

部品代が15万円。その他に工賃が それなり(ううー部品代にはいってないんかい!)かかるそうで
たぶんに税込で軽く20万円は超えるそうです..

11月から開始で、納期は10日間...

大手レンタルハウスとかは、インハウスで交換するらしいので 
C300MarkIiレンタルの方はPL版、EFロック版も順次えらんでレンタルできるようになるみたいです。

ユーザーが交換できる構造は難しいかな? マウントは1回だけ交換できるんじゃなくて、他のマウントに交換とかできるそうですが
都度、5万とか6万とかだと思いますけど 交換工賃とられて 10日かかってじゃ .. たまらんですよね

REDのマウントは5分かからず交換できますしね... もちろん、自分でできますし..
このあたり ちょっと国産勢は出遅れ感あるというか.. 「硬い考え」って気もしないではないですがね...

SONYの F55,F5のポジテブロックのEZマウント方式が 交換式マウント部といえなくもないから、 SONYのが一歩すすんでるんかな?

書込番号:19183887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/30 18:30(1年以上前)

9月25日でCanon XF Plugin for Final Cut Pro X 3.0 がリリースされてる。

XC10のMXFファイルをFCPXに読み込むプラグイン。9月17日発売のC300MarkIIはなぜか未対応..


FCPX10.2.2になってPluginなくてもXC10,C300MarkIIの XF-AVC XMLファイルとか読み込めないものの、映像そのものは当面問題なく読み込めてたんですが...
このプラグインを入れると、XC10は XMLファイルのメタ情報までちゃんと読めるようになったものの..

なんとCFast2.0,HDDへコピーしたC300MarkIIのディスクイメージともFCPXはつけつけなくなる。
カーソルホイールがぐるぐる回り続けるだけでウンともスンとも言わなくなってしまう。

結局は、Libraryの中から、手動でプラグインのフォルダーを消去、再起動して元にもどりましたけど...
XC10までの対応はしかたないにしても、C300MarkII半端に供連れして読めなくするのは やめてほしいね..

Canonのアプリってなんか、頓珍漢な作りが目立つ感じするけど..Canon MJって ITにも強かったのは「過去の話」なんだろうか?

愚痴でした(^^;


書込番号:19187755

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング