CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9730スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

ビデオカメラはパナ、ソニー等、現在は3台所有していますが、買い増しを真剣に検討中です。用途は夜に強い、低照度の時に手持ちで撮影できるビデオカメラを探しており、倍率含めて20倍以上が望ましいため本来、XA20が本命なのですが、大きくて重たいのと、PCへの取り込みが難しそうで、予算的にもG20をと考えています。以前M52を所有していた時期があり、非常にコスパの高いビデオ機であったと最近、家電量販店のキャノン担当の店員より聞きました。M52は夜間にも強く不満だったのは、10倍ズームしかないことと、一番嫌になったのはPCへ取り込んだ際、ファイルがどこにあるのか分からない煩わしさより手放しました。G20の大きさなら許容範囲ですが、やはりズーム倍率10倍が物足りないのと、PCへの取り込みに不安があります。純正のテレコンをつければ15倍になる計算ですが、低照度ルクスは落ちますか?そういった点を含めて、まだ購入経験のないJVCエブリオE-895も暗さに強そうだなと研究しております。どうか実際にG20を所有していたり、ビデオカメラにお詳しい人、是非ともお教えください。現在のメイン機は昨年のパナソニック850Wで、一脚や三脚を立ててカラーナイトモードにすれば、コマ落ちがなく、使用できると最近、分かりましたが、手持ちのビデオも1台是非、欲しいのです。

書込番号:19168774

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2015/09/24 11:32(1年以上前)

別機種

業務用なので質素です。

>虎とフクロウ好きさん

G20からXA20に乗り換えた者です。理由はご存知のように焦点距離ですね。子供の運動会や生活発表会で使用してましたがG20だと大きく撮影できなかったのがデメリットでした。ただPC取り込みはG20の時のほうが楽でした。XA20は付属のソフトだと操作が面倒です。気になる点としてはG20よりXA20のほうが質感が落ちている気がします。

書込番号:19168804

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2015/09/24 11:53(1年以上前)

こんにちは。

予算的に致命的な問題がないのならば、XA20でしょう。

M52で望遠域が足りないとするならば、G20に1.5倍テレコンをつけても、焦点距離はM52と大差なしです。
望遠を気にするならば、何倍という記述より焦点距離を意識した方がよいです。

私は付属ソフトを使わないので、データファイルがどこに行ったとかの経験はないです。
まずはHDDに取り込んでから作業に入ります。色んなメーカーを使いましたが、この方法でメーカー間の差は感じないです。

書込番号:19168837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/09/24 18:51(1年以上前)

XA20にしましょう。
少々の大きさは我慢です。
G20にテレコンつけたら重く大きくなりますしね。

それとテレコンはワイコンと違って 「テレ側付近しか使えません」

私はG20の10倍で基本的に不満はありませんが、たまに鹿とかサルに出くわしてカメラ向けてもちょっと足りない・・・ということがあり、テレコンどうしようか迷っていたんですけど、テレコン買うなら30倍のPowerShot SX710 HSのようなコンデジの方が持ち運びも使い勝手もいいかなと考えているところです。

書込番号:19169688

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/25 03:03(1年以上前)

換算焦点距離(f)を比較しますと・・・下記のようになり、M51/52で光学望遠端がイマイチであれば、G20ではキツイかと。

G20:換算f=30.4〜304mm(※0.87〜8.7倍[f/35])
M51/52:同43.6〜436mm(※1.24〜12.4倍[f/35]
XA20:同26.8〜28.8〜576mm(※0.77〜0.82〜16.5倍[f/35])・・・日本で未発売のG30も同様。私はG30待ちだったのですが、フラれてヤモメです(^^;


※倍[f/35]:広角端に関係なく換算焦点距離(f)=35mmを規準とした「望遠の度合い」の私的表記。
(通常の「ズーム倍率」とは【ズーム比】であって望遠倍率とは直接関係なく、例えば換算f=25〜250mmも、同50〜500mmも「ズーム倍率(比)は10倍」。
また、望遠鏡や双眼鏡の広視界タイプでやや広めの仕様(旧見掛け視界≒71°)の実視界と同程度。
もし、換算f=50mmを規準にすると十年ほど前からの準超広角始まりの「ズーム倍率」と倍ほどの違いになって違和感が大きすぎることも含めて、換算f=35mm規準が落としどころかな?と(^^;)

書込番号:19171045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2015/09/25 09:50(1年以上前)

キャノンXA20に傾いて来ましたが、皆様にお聞きしたいのですが、同機はソフトの附属がないと聞きます。私はPCで全て画像を取り込んでおり、必要に応じてEDIUSに落とし込んでキャプチャしていますので、外付けHDDなるものは所有していません。PCにはさほど詳しくありません。このようなアナログ人間でもXA20の画像を簡単にPCにコピー可能ですか?また、購入するならハンドル付の方が良いですか?赤外線の照射距離はソニーナイトショットと同様、3メートル程度ですか?ハンドルがあれば、手持ち撮影も比較的、楽でしょうか?以上、多岐に及ぶ質問ですが、何とぞ宜しくご教授ください。やっぱり10倍ズームでは実際に倍率が足りませんね。

書込番号:19171512

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/26 00:36(1年以上前)

機種不明

距離100m比較:G20、M4x/5x、XA20、700mm

別件のついでに作成しました。

ご参考まで。


なお、スレ主さん自らが「回答者が回答を避けたいような気になる質問」をされています。
少なくとも、(過度に深刻な感じで)面倒くさそうと思われないように、質問の「雰囲気」から少し重さを軽減してはいかがでしょうか?

まず、今後は数行毎に改行を入れてください(^^)
それだけで随分と感じが好転します。

書込番号:19173795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/09/26 09:09(1年以上前)

余計なお世話かもしれませんが、
XA20が購入対象になってくると、ソニーのAX100も比較検討されてもいいかと思います。

書込番号:19174415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/09/26 17:38(1年以上前)

パナの850Wの不満は?画質を上げつつズーム倍率も20倍くらい欲しいということでしょうか?

当時G20を持っていましたが、光学20倍ズームに惹かれてXA20を買いました。
業務機とのことで色々と期待しすぎたのかもしれませんが、画質自体はXA20はたいしたことはなかったです。
望遠画質は色にじみやフレア?がひどくて良くなかった記憶があります。
なお、私の経験上、低照度画質はG20≧M52>XA20です。

書込番号:19175676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2015/09/28 12:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
G20にレイノックスHD-2205PROの2.2倍テレコンを装着すると、かなり暗くなりますか?
是非、教えてください。お願い申し上げます。
低照度で比較的ズームの使えるビデオカメラとしてJVC895などはダメですか?
お勧めの機種があれば、お願いします。希望は低照度、20倍程度は利くズームのついた
ビデオカメラです。重ねて宜しくお願い申し上げます。

書込番号:19181293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/29 00:49(1年以上前)

〉G20にレイノックスHD-2205PROの2.2倍テレコンを装着すると、かなり暗くなりますか?

別のところで2倍の場合には(カメラ本体の有効(口)径が変わらないため※以下略)結果として、F2.8*2=F5.6になる旨を書きました。

同じ原理でF2.8*2.2≒6.2となり、これは1/2.2^2≒1/4.8になってしまう、ということです。

ところで、「どんな被写体なのか?」で話しが変わります。
野生生物の観察? あるいは防犯用なのでしょうか?
もし盗撮用であれば犯罪を助長するような行為はレスを含めて致しません。

※あと、適度に改行(+文字無しの一行)を入れてください。
(犯罪には無関係であっても、改行他無しの密集書き込みであればレスを遠慮させていただきます)

書込番号:19183370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/30 01:29(1年以上前)


こちらの書き込みですが、リアコンバーターの場合に関わることになり(G20を含めてレンズの一体型の場合はそもそも適用外ですが(^^;)、
フロントテレコンの使用の場合は取り消しとさせていただきます。失礼いたしました。


これはスレ主さんの別スレにあります通り、レンズの図面でご説明していただいた方のレスなどでご確認いただけます。


なお、フロントテレコンの場合、

・(フロントテレコンに)十分な有効(口)径があれば、(計算上の)F値は変わらない

・(上記のように条件を満たしていれば)F値は変わらないけれども、テレコンの透過損失分は当然レンズとして暗くなる

・さらに、(フロント)テレコンメーカー、例えばレイノックスのHPを見ると、周辺減光についての注意書きがあり、また、望遠端での使用が前提になっていることも注意が必要。

※各テレコンメーカーのHPを参照のこと


・・・上記はどれくらい?
となると、いずれも具体的にはわかないので、とりあえずビデオカメラを限定せずに検討しているフロントテレコンの実写画像を探したり、大型店では試着できたりするので試用させてもらうほうが良いかと思います。

なお、テレコンによる透過損失の影響は実感できないレベルであっても、
コンデジや(ほぼ全数の)ビデオカメラでは周辺減光については「それなりに気付くレベル」かと「憶測」しますが、それは中心部との差が判りやすいような絵柄などの条件次第になるかもしれません。

書込番号:19186296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

標準

テレコンつけると人、暗くなりますか?

2015/09/28 11:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

夜間の低照度の手持ちビデオカメラではキャノンのG20が一番高性能なのは分かりました。
勿論、4Kは時期尚早なので除外です。XA20が本来、20倍ズームで理想的なスペックなのですが、大きくて重い、高いのがネックです。
G20にレイノックスのテレコンHP-2205PRO 2.2倍のテレコンを装着すると、やはり最低照度ルクス含めて、暗くなるのでしょうか?
夜間は無理で、日中しか使いものになりませんか?純正は1.5倍テレコンなので足りないし、レビュー評価も低いです。
どなた様か実際にG20でテレコンを使用されている方、またお詳しい人、是非とも教えてください。

書込番号:19181178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/09/28 11:44(1年以上前)

これで良いんじゃないでしょうか?

FZ200
http://kakaku.com/item/K0000402689/

生産終了なので、急いだ方がいいでしょう。

書込番号:19181222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/09/28 11:58(1年以上前)

ところで色々とスレ立てされてますが、撮影対象は何ですか?
比較対象にVX895などもありましたが、何を撮影したいのか全く意図が分かりません。
具体的に何を撮りたいのかを明確に書いた方が的確なアドバイスが受けられると思いますよ。

書込番号:19181255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/09/28 12:05(1年以上前)

>何時もゴロゴロさん
夜、照明の少ない場所で、歩く人間を撮影したのです。
モノクロの暗視カメラを購入しましたが、どうしても別にカラー撮影もしたいのです。
仕事の道具です。
日中のビデオカメラは複数台所有しています。
何時もゴロゴロさん。是非教えてください。
一眼レフカメラは度外視です。

書込番号:19181272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/09/28 12:19(1年以上前)

>夜、照明の少ない場所で、歩く人間を撮影したのです。

それならズームは必要ないのでは?
HFG20が価格と性能のバランスが良くてベストだと思いますよ。
開放F1.8〜望遠端F2.8の明るいレンズですので、夜間は強いと思います。
HG20がベストですね。




書込番号:19181303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/09/28 12:21(1年以上前)

訂正

HG20がベストですね。

   ↓ 

HFG20がベストですね。

書込番号:19181310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/09/28 12:31(1年以上前)

レイノックス2205は取り付け径が37mmなので、G20(フィルター径58mm)で使うと
ケラレが出たり、F値が上がったりするのではないでしょうか。

あと、私はレイノックス2020を持っていますが、ビデオカメラで使うと、
中央部は良好でも周辺部は色収差等がかなり出ますから、
そのあたりも考慮されたほうが良いと思います。

(なぜかデジイチで使うと色収差が目立たなくなります。不思議。)

書込番号:19181338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/09/28 15:39(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
>何時もゴロゴロさん
G20に径62mmのレイノックス2025PRO 2.2倍を装着しようと思いますが…どうでしょうか?
径37mmの2205は辞めておきます。
どうかご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願いします。日中はまだしも夜間はレンズ暗くなりますか?

書込番号:19181717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/09/28 16:27(1年以上前)

夜に使ったことはないので、確かなことは言えませんが、
メーカーのサイトによればF値は変わらないとのことで、
暗くはならないと思います。

でも換算600mmで夜道の人物撮影って、何かヤバそうですね--;;;

書込番号:19181776

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2015/09/28 20:41(1年以上前)

フロントコンバーターはケラレがなければF値は変わりません。F値で考えるとちょっと面倒なのですが、開口数で考えれば開口数に変化がないことは明白です。
開口数NAとF値Nの関係は
N=1/(2×NA)
です。

書込番号:19182363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/09/28 21:17(1年以上前)

別機種
別機種

DMW-GTC1

DCR2020PRO

>holorinさん
>フロントコンバーターはケラレがなければF値は変わりません。

それは、どんな場合でも成り立つのですか?

アップした画像は、部屋の中で試し撮りしたものですが、
(みっともないところにモザイクかけてます^^;)
左はパナソニックDMW-GTC1という小型の2.0倍フロントテレコン、
右はレイノックスDCR2020PROという大型の2.2倍フロントテレコン。

両者を比較すると、どちらもケラレはありませんが、
シャッタースピードや前後のボケ具合から、F値が変わっているのではと思います。
なので、ケラレがなくてもF値が変わることもあるんだなぁという認識でしたが、
間違っていますでしょうか。

書込番号:19182518

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2015/09/28 21:45(1年以上前)

レンズを後ろから覗いたときに見える絞りの形状が射出瞳です。フロントコンバージョンレンズをつけてもケラレがなければ、射出瞳の位置および径は変わりません。結像点から絞りまでの間に、フロントコンバージョンレンズの光学系は全く介在しないからです。

射出瞳(の位置および径)に変化がなければ開口数NAは変わりません。開口数NAが変わらなければF値Nは変わりません。開口数とF値は表現方法の違いであって、意味するところは同じものです。

さて、現実に露出に変化が出ている、ということであれば、F値以外の要因ということになります。

書込番号:19182666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/09/28 22:17(1年以上前)

>holorinさん

お返事ありがとうございます。
DMW-GTC1を使用して実際に露出が大きく変わることは、
下の製品レビューでも言及されています。

http://review.kakaku.com/review/K0000359473/

F値以外の要因ですと、何が考えられるでしょうか?

書込番号:19182829

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2015/09/28 23:11(1年以上前)

45mmF1.8に2倍のテレコンをつけるわけですから、90mmF1.8となるはずです。このときの有効径は90÷1.8=50mmなのですが、DMW-GTC1のスペックを見ると最外径が53.5mmですね。レンズの有効径は50mm以下になっている可能性が大きいです。つまり絞りではなくテレコンの有効径で制限され、実質のF値が大きくなっていることが考えられます。平たく言えばケラレと同じことになります。
テレコンをつけている状態でレンズの裏側から覗くと絞りの内側にテレコンの枠が見えているのではないでしょうか。

対して、DCR2020PROはかなり大柄のようですので、大きさにはそれだけの意味があるということになりそうです。

書込番号:19183039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/09/28 23:53(1年以上前)

>holorinさん

詳しいご説明ありがとうございます。
画像としてはケラレていないけど、有効径が小さいので
開放F1.8のレンズではなくなっている、ということですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:19183211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/29 00:24(1年以上前)

G20の望遠端の場合、開放F=2.8で実f=42.5mmですから、カメラ本体(の望遠端)の有効(口)径は約15.2mmになりますね。

※この約15.2mmの有効(口)径が以下の要になります。

テレコンを付けてもケラレが無いならば「カメラ本体の有効(口)径は変わらない(減らない)」わけですから、
仮に2倍のテレコンをつけると焦点距離42.5*2=85mmに対して有効(口)径≒15.2mmになるF値は・・・85/15.2≒5.6・・・こういうことになるので「テレコンを付けると暗くなる」わけです。

逆に、カメラ本体側の有効(口)径が「広がるような構造」であれば、上記は成り立たないのですが(^^;

書込番号:19183302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2015/09/29 22:41(1年以上前)

機種不明

フロントテレコン有無による光路図の作図例

ありがとう、世界さんのご説明はいまいち要領を得ませんが、とりあえず、今まで説明したことをちょっと作図してみました。

元のレンズはキヤノンの特許より、50mmF1.4のデータを使用し、F1.8で作図しています。フロントテレコンバーターはニコンの特許より、1.8倍のテレコンのデータを使用しています。

F値は、 f1/d1=f2/d2=1.8 です。
あるいは1/(2×sinθ1)=1/(2×sinθ2)=1.8 でもいいです。

図を見るとかなり大きなテレコンが必要になることがわかりますが、十分な大きさがあり、すなわちケラレがなければ、F値は変わりません。

>虎とフクロウ好きさん

質問の本筋に関係ないことをながながとすいません。

書込番号:19185858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/29 23:19(1年以上前)

デジスコの合成F値のような考え方で良い、ということですか?
(カメラ単独での有効口径は無視)

もちろん、フロントテレコン側で
・十分な有効(口)径を有すること(径の小さなテレコンでダメ)
・ただし、テレコン側の反射等の透過損失分は実質的に暗くなる(F値の計算値としては変わらないものの)
ということですね?

書込番号:19185985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2015/09/30 00:32(1年以上前)

テレコンに限らずフロントコンバーターは十分な径があれば、F値は変わりません。ただし、十分な径であるかどうかはマスターレンズの仕様によります。画角が狭く、F値が大きいマスターレンズにおいては、比較的小さいコンバージョンレンズでも問題ないと考えられます。

F値が変わらないことは開口数とF値が同義であることを理解していれば自明なことなのですが、あえて
 F値N=焦点距離f/有効径d
で説明すると、前回の図のようになります。

ちなみに開口数での説明においては、
 開口数NA=nsinθ
であり(ただしnは媒質の屈折率であり、通常は空気中なのでn=1)、
また、
 F値N=1/(2×NA)
であって、コンバーターの有無にかかわらずθは不変なのでF値も不変ということになります。

リアコンバーターの場合は、有効径は変わらずに焦点距離が長くなるので、F値が大きくなり、暗くなるというのはわかりやすいですね。

F値は計算だけで求められるので以上のとおりです。実際の明るさについて正確には透過率なども加味する必要あるというのはおっしゃる通りです。

書込番号:19186207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2015/09/30 00:32(1年以上前)

別機種
別機種

1)テレコンなし

2)テレコンあり

こんばんは。Canonのビデオカメラは持ってませんが・・・

レンズの前に付けるテレコンバージョンレンズ(テレコン)、原則はレンズの明るさ(F値)は変わりません。

テレコンを取り付けて前面からカメラレンズを見ると、大きく見えます。「テレコンの倍率に相当する分、見かけのカメラレンズの直径も大きくなるのでレンズの明るさは変わらない」と解釈すると納得できるかもしれません。

写真は4倍ズームコンデジ Canon Poweshot A620 に1.75倍のCanon純正テレコン TC-DC58N を"あり/なし"、前面から、ほぼ同じ距離、2mほどの距離から撮ったモノです。付けない時に比べてカメラレンズが大きく見えます。

<補足>

原則はレンズの明るさは変わりません。既に指摘があるように、コンデジ用のテレコンをよりセンサーの大きなカメラの明るいレンズに付ける時のような、テレコンのレンズの直径(後ろ玉かな)がカメラレンズより小さい時は暗くなるものと思います。

<言い訳>

「レンズの大きさの違いがわかれば良い」との要求レベルで撮ったモノです。テーブルフォトの作例としては評価しないでください。

書込番号:19186208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/30 00:56(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます(^^)

先の私の件はご存知の通り一眼レフなどのリアコンバーター(商品名としてはエクステンダーと称するメーカー有り)に関わることで、レンズの「前」に付けるフロントテレコンについては、提示していただいた図面で納得しました。

(以下は余談です)
その図面を見て(※例示に過ぎないでしょうから図面自体に問題ございません)、周辺光量低下が気になったので、(フロント)テレコンメーカー、とりあえずレイノックスを参照すると、周辺減光についての注意書きがありました。

おそらく完全に周辺減光を回避することは難しいのでしょうけれど、元々ダイナミックレンジ(およびラティチュード)の狭いコンデジや(ほぼ全数の)家庭用ビデオカメラにおいて、少なくとも画質を重視してフロントテレコンを使用する場合は十分な検証が必要と思われました。
(あまり画質を重視しない防犯用途や野生生物の生態観察などでは周辺減光はさほど問題ないかもしれません)

ということで、図面ご提示で(上述していないことも含めて)いろいろ気付くことができました。重ねてお礼申し上げます。

書込番号:19186247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Radiant Images Camera Evaluation!

2015/09/27 09:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

Newshooteのリンク先で見つけたけど、C300MarkII,ARRI, SONY F66,55,FS7,Red DRAGON,WEAPON そして、α7RII,α7Sなど最新16機種の比較テストでてた。

やっぱ ARRI様お歴々とラスボスF65+F55ってすげーなって思うけど..
C300MarkIIもバランスいいじゃん!って  (〜^ー^

https://vimeo.com/140441330

各シネマカメラがGamutの設定や、LOGや RAW現像時のパラメータわからんってのもあるんで、補足情報まってるけど..

C300MarkIiは C-LOG2でGamutはBT2020.なのかな?
F65,55,FS7はS-Gamut3+S-Log3つかってるのか?  FS7は EIモード外してるのか????  このあたりは気になる。

まあ C300 MarkII 追い込めばARRI様に同時運用や  RED DRAGON SKIN TONE OLPFと一緒の運用どちらもいけそうって 
ここ数日も感じてるんで
ある程度、納得できる結果かな..

α7の2台がボロボロって感じするけど、撮影設定がよくわからんから微妙な結果だね?
PPつかってないんか??? って...

書込番号:19177650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

XA20音質について

2015/09/25 17:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA20

クチコミ投稿数:10件

XA20 ハンドルユニット使用時に音質について質問です。
マイクの性能によっても変わると思いますが、XA20の音質は良いですか?

気にしている使用用途は祭りの撮影で太鼓、笛(ホイッスル)、掛け声等の音があります。
できるだけ実際に耳で聞く迫力のある音質で撮影したいと思っています。

また、人混みのなかでの撮影なので取り回しの良く小型で手振れ補正の効くカメラが良いです。
XA20にハンドルユニットを取り付け一般的なマイクを取り付けた場合の重さはどれくらいになりますか?
回答よろしくお願いします。

書込番号:19172457

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCへのコピー含めて質問ございます。

2015/09/25 10:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA20

XA20の購入(買い増し)を検討中ですが、既に所有している人やビデオカメラに詳しい方、是非、教えてください。実際にビデオを使用していて最低20倍ズームは必要だと実感しています。暗所性能がピカイチと知りましたので、購入を考えている次第ですが、附属ソフトなどが付かないと聞きました。どのような形でPCにコピーをすれば良いのですか?難しくありませんか?また、XA20の機材そのものの扱いは難しくないでしょうか?ハンドルユニットはあった方が良いですか?主に手持ち撮影で、腕力には自信がある方なのですが、手持ちはキツイでしょうか?それと赤外線照射距離は数メートルが限界ですか?赤外線投光器を所有していますが、投光器を併用すれば、赤外線はもう少し距離が延びそうでしょうか?私見ではあと3年もすれば、4Kが世間一般で浸透してくると思っていますが、4Kは今の段階では興味がありません。20万円ほどの買い物になりますが、同機を今、購入すると損ですかね。メイン機として使用しているパナソニック850Wの性能が良いので、870Wは別に買い増ししようと考えいています。
長文になりましたが、先輩方、宜しくお願い申し上げます。私は昭和の機械オンチなんです。

書込番号:19171538

ナイスクチコミ!0


返信する
金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/25 12:56(1年以上前)

内蔵メモリーが無いので、記録は全てSDカードです。
SDカードを読み込んで、PCに動画ファイルをコピーするだけです。
赤外線は3mぐらいまでですかね、あんまり期待しないほうがいいです。
赤外線投光器は出力次第ではないでしょうか。

書込番号:19171963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2015/09/25 13:10(1年以上前)

>金鎚さん
有り難うございます。PCにはウインドウズのビデオに簡単にコピーできるというニュアンスで良いのでしょうか?

書込番号:19171999

ナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/25 16:19(1年以上前)

XA25を使用することが多いのですが、基本的にMP4 35Mbpsで記録するので、クリップのファイルをコピーするだけです。
今手元にないので確認できませんが、そのままほとんどのプレーヤーで再生できたと思います。
AVCHDの場合は全クリップまとまって1つのファイルになってしまう(はず)ので、クリップごとにはコピーできなかったと思います。
編集ソフトで読みこめばクリップごとに読み込まれますが。
この手のビデオカメラとしては簡単に取り込める方じゃないでしょうか。

あと前回書き忘れましたが、赤外線ライトはハンドルユニットについてるので、赤外線撮影には本来ハンドルユニットは必須です。
赤外線投光機をお持ちのようなので関係ないかもしれませんが一応。
赤外線ライトを除けば、XLRのマイク入力の有無が大きな違いですね。
直接的な機能ではないですが、ハンドル付いている方がローアングルで撮りやすいです。
そのあたりが必要ないなら、高価なハンドルユニットをわざわざ買うメリットは無いと思います。

書込番号:19172335

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館でのバスケの撮影用

2015/09/16 14:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

現在、PanasonicのHD-TM45をバスケ撮影に使用しているのですが、ピンボケが非常に多く使いにくいのです。
(運動会などの屋外での撮影でピントが泳ぐことはあまりありません。)

それで、こちらのG20を購入しバスケ撮影に使いたいと思っているのですが、体育館内の微妙な明るさでのAF性能はいかがなものでしょうか?

もし屋内での撮影でお使いの方がいらっしゃればご教示お願いします。

書込番号:19145151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2015/09/16 16:24(1年以上前)

G20は自動焦点の仕組みが二つ搭載されていて他の方式の製品に比べて
価格に対する自動焦点の性能は良い方だと思います。
一つは普通のコントラスト方式、もう一つは赤外線を投射する方式です
特に低照度時は赤外線方式は有効だと思います。

これ以上の価格のローエンド業務機でも自動焦点の仕組みは大概一種類しか
搭載していないのでG20より良いかは不明です。

断言は出来ませんが最低被写体照度の値も低く室内の低照度時でも合焦性能は
悪くは無いと思います。使っていて低照度時にAFがギーコギーコと動く事は
ほとんど経験していません 望遠時もレンズのF値の変動も10倍ですから大きくは
ないと思います。

HDC-TM45は 感度が14ルクス レンズが34倍 F1.8-F4ですから 望遠時は
12x(4/1.8)2乗 ルクスの感度に低下します 
このスペックでは 室内のスポーツ撮影をレンズを望遠側にして使用するとAFが
ギーコギーコすると思います
canon のR30とどっこいの合焦困難モデルです。

問題があるとすれば光学ズームが10倍なので度アップが出来ない事だと思います。

書込番号:19145353

Goodアンサーナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2015/09/16 16:31(1年以上前)

× 12x(4/1.8)2乗 ルクス
○ 14x(4/1.8)2乗 ルクス

電卓が無いのでご自分で計算して下さい
今までも体験では撮像素子が1/4型の製品が家庭で使えると
最低ラインでそれより小さい物は室内で使うとこのような問題が
起きます。 TM60ならなんとか

書込番号:19145365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2015/09/16 17:09(1年以上前)

W_Melon_2さん

詳細な解説ありがとうございます。

おっしゃる通りズーム時のAFギーコギコが頻繁に起こります。
小さな液晶だと気にならないのですがテレビに写すとかなり目立ちます。

体育館での撮影は窓があるとそこだけ明るく白っぽくなって、全体的に暗いイメージになったり、ボールの振動でズンズン揺れたりと私にとっては非常にハードルが高いのでカメラだけでも出来るだけ良いものをと考えました。

10倍ズームはたしかにネックですが、バスケの撮影ではそれほどアップは必要ないので、G20を購入したいと思います。

書込番号:19145427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/16 18:21(1年以上前)

XA25を体育館内AFで使ったことがあります。
ベースは似たようなものだと思いますので参考までに。

大きくピントが外れることは無いですが、アップで狙うと後ろの人の顔にAFが引っ張られることはよくありますw
Gainを+12dBぐらいまで上げても全然使えるので、なるべく絞ってパンフォーカスにした方がいいですね。

書込番号:19145566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2015/09/16 19:14(1年以上前)

金鎚さん

ありがとうございます。
XA25ってG20の上位機種ですよね。
体育館内でもピントは外れないようなので安心しました。

私も一眼では被写体の前後にピントバッチリは良くやりますw

ほぼ毎週のように試合を撮るので、たくさん練習して上手くなりたいと思います。

書込番号:19145692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/16 22:04(1年以上前)

G10/20の廉価版のM41を使って体育館内のスポーツ撮影を何度かしました。

露出においてはG20も露出調整→露出というよりも撮影条件固定モードがあると思うので、それを使えば体育館の床板の照り返しによる露出の不安定さを軽減できると思います。

ただし、M41では「少なくともその体育館の照明と床板の照り返し」に対しては、ホワイトバランス調整がイマイチ合いにくいため、G10/20のように色温度設定できれば随分と楽かな?と思います。

なお、バスケで攻防の記録をするにできる限り広角のほうが良いため、広角端が換算=43mmぐらいのM41では全然足りません(^^;

書込番号:19146281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2015/09/16 23:57(1年以上前)

ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
HDC-TM45でも、同じ場所で電源OFF→ONすると色味が暖色→寒色と勝手に変化することがありました。
AFで迷うのと同じようにWBでも迷いがあったのではないかと思います。
(特にTM45は廉価品なので仕方ないとは思いますが。)

より肉眼に近い色を出すためにはマニュアル設定も時には必要なのでしょうが、G20ならある程度はカメラまかせで撮影出来るのではと期待しています。

書込番号:19146664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/17 00:14(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

先にも書きましたように、体育館内は床板の照り返しにより露出はもとよりオートホワイトバランス(AWB)などにいろいろ不都合が出ます。

また、外光+水銀灯のミックス光源という悪条件が加わるAWBにとってかなり異常な環境になりますから、オート撮影でダメなときに慌てないように、露出補正や色温度設定の仕方を把握しておくことをお勧めします。

おお手持ちの機種では特に露出補正は設定の階層が深くて把握しきれないかもしれませんが、
G20なら比較的容易かと思いますし、太陽の位置や曇り方が単純であれば一旦設定すれば暫くそのままの設定で使えます。
※そのような操作性が大きなメリットでもあるので、活かすことができれば、よりG20の存在価値が高まります。


ところで、かなりカメラを動かすことになりますから、(動きが不自由な)並み以下の三脚では動きに追従し難く、かといって手持ちでは長い撮影になりますので、「一脚」の利用お勧めします。
(「雲台」付きで十分な伸長があって安いものなら5000円ぐらいで売っています)

書込番号:19146714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2015/09/17 00:38(1年以上前)

ありがとう、世界さん

おっしゃる通りに露出補正と色温度設定から始めてみようと思います。
肉眼により近くが理想ですので、AWB設定で色味が切り替わっては意味がないですもんね。
それに一旦設定すればしばらく使えるってことは毎回悩まなくて済みますし。

三脚はvelbonのEX-547 VIDEO Nという1万円ほどの小型なものを使っていますが、G20と同時にもっと大きく良さそうなものを購入しようと思っています。
何かオススメの品があれば是非ともご教示下さい。

書込番号:19146759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/09/17 02:29(1年以上前)

どうも(^^)

すでにお手持ちの三脚で何とかなっていましたら、まずはそのまま使ってみてください。

いい機材で即メリットがあるわけではなく、【慣れの要因】が大きいと思いますので。

まずは今までの三脚に自宅でセットして、不安定感や動きの追従などでの問題点を把握してください。
ご自分に合い、且つ予算の都合も考慮しなければなりません。

また、仮にコート脇で撮影する場合は選手が誤ってぶつかった時を想定すると、
頑強な三脚は危険な存在になってしまうし、軽い三脚なら三脚ごと回避行動もとれるので、
そういう場合は安い三脚のほうが向いているかもしれません(^^;

※そういう意味でも一脚は都合が良かったりします。
(腕は疲れますが)

書込番号:19146887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2015/09/17 09:42(1年以上前)

皆様、私のような素人にもご丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。

外付けマイクDM-100とバッテリーパックBP-828、ありがとう、世界さんのアドバイス通りコートサイド用に1脚も一緒に購入しようと思います。

昨日はカメラ店で「少々古いモデルですので・・・」と他のモデルを薦められましたが、たとえ他のモデルを購入したとしても後悔しそうなのでG20に決めました。

背中を押して頂いて本当にありがとうございました。

書込番号:19147358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/20 18:11(1年以上前)

再生するビデオ用三脚を使用しています

製品紹介・使用例
ビデオ用三脚を使用しています

G20を購入されるのであれば、三脚も見合ったものにすることをお勧めします。
ご予算は、分かりませんが。
ビデオ・動画撮影用と銘打っているものにしましょう。


一例ですが

http://www.slik.co.jp/daiwa.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/productsvideo.html
http://videkin.com/category/1246084379453/

私も好きで、よくバスケの試合を見に行き、撮影しています。

良い三脚での撮影は、疲れません。観るときも気持ち悪くなりにくいですw

書込番号:19157204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2015/09/21 23:14(1年以上前)

別機種

がんばり屋のエドワード2さん

動画まで添付して頂きありがとうございます。
三脚はとりあえずvelbonのEX-547 VIDEO Nを使っています。

本日、練習試合でG20を使用しましたが、前機種とは雲泥の差の表現力に感動しました。
外部マイクを装着をしているので、おおげさ感はありますが、購入して大変満足しています。

書込番号:19160973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/23 18:16(1年以上前)

>フィアス・フリンさん


写真は、中学ですか、高校ですか?ミニではなさそうな
動画は、地元の中学バスケ部を撮影させてもらったものです。数年くらい前ですw

高い位置からの撮影なので、比較的ラクでしたが学校の体育館だと壇上からでないと思うような画が撮れません。
コートと同じ床からですと、立体感の少なく試合後の検討用に使用するには見づらいと感じます。
バスケに限って言えば、撮影ポジションの確保が命だと思います。

書込番号:19166771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2015/09/23 22:00(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん

当方、ミニバスです。(画像はあえて子供が映らないアングルで撮りました。)
小規模でもアリーナのような造りの場所なら2F席があるので撮影も楽ですが、小学校の体育館だとなかなか2Fからの撮影は出来ない所が多いです。
壇上も数チームの休憩場所のような扱いになることが多いので主にコートサイドからのアングルで撮る感じですね。サイドでは確かに立体感はないですよね。審判の影になることも結構あります。

それと、気になったのが、カーテンが開いている体育館だと外からの光を床が反射してかなり白っぽくなりライン等ほぼ見えません。
この反射は一眼用のPLフィルターである程度抑えられるものなのでしょうか?


書込番号:19167613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/23 22:38(1年以上前)

>フィアス・フリンさん

外光で、床面の照り返しで撮影しにくくなる件ですが、これは、バスケのプレーがしにくいということにもなりますので遮光カーテンを
閉めてもうらうようにお願いすべき事柄です。

通常ですと、外光を遮るために天候に関わらずカーテンを閉めます。
練習試合に招かれた立場だとしても、お願いは失礼に当たりません。

話がカメラと関係なく、申し訳ありませんが昨年よりミニバスのルールが少々変更になり試合時間が実質短くなりませんでしたか?
30秒継続が特に。
試合の流れがテンポ良くなるのはいいんですが、30秒フルに使って子供たちが考えてバスケを出来なくなりそうですね。

書込番号:19167778

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング