
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 10 | 2015年6月30日 08:38 |
![]() |
59 | 46 | 2015年6月29日 16:35 |
![]() |
22 | 22 | 2015年6月29日 12:17 |
![]() |
0 | 2 | 2015年6月28日 12:56 |
![]() |
3 | 5 | 2015年6月26日 20:56 |
![]() |
2 | 2 | 2015年6月26日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


添付のCfast2.0カードは、販売店経由でCANONに確認してもらったら、64GBだそうです。
リーダとカード込みを考えると、メモリーキットはかなりお得ですが、逆を言えば、単品販売のCfast2.0カードが非常に割高といえるでしょうね!早く安くならないかな?
128GBで10万は越えは、早く解消してほしいですね。
販売店で予約しましたが、業務用のためか、「キャンセル不可」と念を押されました。
自分の編集を含めた使用環境を想定した判断で、30Pも納得の上です。
2点

CFast2.0の500Mb/s級128GだとSunDiskのが11万きるぐらいかな? レキサーが出すやつが10万切る感じ。
500MB/s級はBMD社のURSAシリーズとか4K ProresHQや圧縮RAW対応のシネマカメラなら必須なんだろうが、XC10は305Mbpsまあ、おおむね40MB/sあるんで、そんな高速なCFast2.0はもったいない感じもあるわな。
今6-7万でうってるCFの160−180MB/s級の速度でCFast2.0のファームファクター値段据え置きでてきてほしいわ...
書込番号:18797627
0点

CFast2.0が、付いてくるんですね。
来年、発売が噂される1DXも、搭載される可能性があります。
搭載されれば、だいぶ販売枚数が、出るのではないでしょうか。
そうなれば、価格も下がってくるでしょうね。
書込番号:18797775
0点

Cfast2.0カードは値下がりしませんね!
このため、キット付属の64GBカードが305Mbps対応保証済みと見込み、自分が当面の撮影で長尺が必要なことから205Mbpsとせざるを得ないため、アマゾンでまだ売っている割安の初期のSanDisk120GB(120G-J35)を購入しました。
届いたパッケージの裏面には、4K@500Mbps 30miniutes と印刷してあり、305Mbpsでの使用が十分可能なように思えます。
もしこの割安カードが実際にXC10の305Mbpsでも使用可であれば、追ってご報告します。
書込番号:18905116
2点

128GBのCfastカード二枚で、Shogunが買えちゃう。CfastはXQD同様採用メーカーが少なく、高止まりが予想されるので、考えものですね。あとこのXF-AVCというのは普通にノンリニアで読めるのでしょうか。
書込番号:18905211
1点

本日実機を受け取り、メモリーキットの付属カードは、SanDisk Extreme PRO 64GB 064G-J46B でした。
また、事前に購入した割安の SanDisk Extreme PRO 120GB 120G-J35 (128GBではない型遅れ)で、自分の使用環境では4K、305Mbpsでの撮影ができたことをご報告します。なお、撮影可能時間はフォーマット直後53分と表示されました。
XC10の特徴は小型なことにあり、自分が必要とするワンマンオペレーションで4K動画+写真撮影もこなすにはできるだけ機材は少ないに越したことはありませんので、私の場合には追加の外部レコーダ+SSD等は考えていません。
写真機材の手持ちが無ければ、α7系+外部レコーダ等にしたと思います。
書込番号:18910452
2点

皆さんが気にされているCFastメディアですが、、、
CFast1.0でも動作しました!!
本日は梅雨の雨が降ってるので本格的な撮影はこれからですが、問題なく認識して、初期化、屋内で撮影(4K/305Mbps)の確認までできています。
使用したメディアはATOMS 64GBです。
ヨドバシカメラで19,800円ですが1,980ポイントつくので17,820円でした。
週末に64GBフル撮影して問題がないか確認してみます。
書込番号:18911247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


▼ATOMOS CFast1.0 64GB (80MB/s)での4K(305Mbps)撮影について
昨日、実用性を確認するためライブの撮影をおこなってきました。
結果としてATOMOS CFast1.0のカードでも撮影はできました。
しかし撮影とクリップの削除とを繰り返すとメディアの記録速度が低下して、書き込み速度が間に合わずエラーとなる場合があります。
一度エラーが発生すると、メディアを初期化しないとエラーを繰り返す様です。
Premiere Pro CC (2015)で編集する場合、パソコンの搭載メモリが16GBでは足りない状態になり、メモリ不足のエラーが発生しますので、32GB搭載しないと実用的ではないと思われます。
▼Premiere Pro CC(2015) For XF-AVC Intraからのレンダリングについて
4K のビデオクリップ(XF-AVC Intra)を、PremiereProに標準設定されているYoutube用の4Kプリセットで書き出しすると、[Core i7-3930K] +[SSD]搭載のパソコンでも、1分 = 約1時間 程度が必要になる様です。
※このときGPUのCUDAはほとんど利用されずCPUのみでレンダリングされるので、GPUの性能は関係ない模様
書込番号:18920073
2点

※訂正です。
PremiereProCC(2015)とエンコーダの設定を見直したらエンコード時間が1分 = 1分強と大幅に短縮出来ました。
書込番号:18922303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pino-Pinoさん どもです
ATOMOS CFast1.0 64Gの情報、非常に参考になります多謝です。
128Gの2枚はNinjaStarと同時に昨年購入した出たてのものですが、205Mbpsの方はなんとか使えるかもという感じですね。
収録前にかならずフォーマットって、ATOMOSから NinjaStarのときに安定させるツボということで聞いてましたけど
このあたり、いずれ Canonから追加情報としてでてくるかもしれんですね。
先日、追加で Sundiskの128Gを4枚購入したら36万円.. あと一歩でSONY α7RII帰るな(^^汗って
はよ、XC10や今後でてくる XF-AVC搭載機に使いやすいCFast2.0でてきてほしいです
書込番号:18922416
0点



XC10の先行展示。品川ショールームにあるってWeb記載でてる。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/showroom/newproduct.cgi
説明できる要員がショールームに居ないってことか?CinemaEOSマーケは品川だったから電話しておくと説明してくれるんかな?
4点

Log対応だからLutはどうするのかと思ったけど、一応、ルックが入っている。
書込番号:18670023
1点

XC10バッテリが入るグリップ前後90度回るね。クリックなしに任意の場所で止まる..リグやスタビのせたときにバッテリ交換は苦労しなくてすむな。外部給電でバッテリチャージしながら動作していた、録画もできるかはわからんかったけどセッティングのときとか便利かも。
シネマ機で安定動作にかかせない冷却機構。本体最後部、液晶モニター直近両側に冷却スロットが開口してる、 CInema EOSの冷却機構の小型版なのかね??ちゃんと設計してそうな感じ。
グリップ前側のRECボタンの周りに写真と動画の切り替えレバーがあって、メニュー設定とかもそのレバー位置によって適時変わる。
整理されて表示されるので、扱いやすい。 DSLRだと動画は「おまけ」って扱いでメニュー階層下になったり、あちこち散らばったりって面倒なんだが、XC10はそこは心配しなくてよさそうだ。
ファインダユニットの出来はいいな。埃が内面に入らないようにちゃんとファインダーユニット開口側に Canonロゴ入りのカバーが付属してる。
装着後のガタもなく、ヒンジ部がファインダユニットにまけて「お辞儀する」ってことも展示機ではなかった。
なにより見やすい。アイピース部の形こそ小さなカマボコ型のDSLRライクなやつだけど、接眼レンズや反射ミラーの作り込みはZACUTOを超えてるかも..
底面の三脚取り付け穴は1/4だけだけど、重心点に近いところに設置されてる感じで MoVi搭載時とか扱いやすいかもね。
あ、望遠端のレンズの伸びしろ見てくるの忘れたな.. どなかた実機見た方、ズームどの程度伸びるか教えてくださいませ...
底面といえば、試作品のラベルは Made in チャイナって、これはしゃーないね。
書込番号:18690400
4点

東風西野凪さん今日は、
詳しいご報告有り難う御座います、
当方は田舎なのでなかなか最新の情報に触れる事が出来なので大変ありがたく読ませて頂いています
しかしながら出し惜しみ感が強そうなので見送ろうと思っていますが
その理由を見つけるために目を皿のようにしています、
望遠域はもう少し欲しいし・・・・。
書込番号:18692349
1点

※以下は家庭用視点なので無視してください(^^;
〉その理由を見つけるために目を皿のようにしています、
〉望遠域はもう少し欲しいし・・・・。
光学望遠端の「F5.6」を見て、私的な位置付けが遠ざかりました(^^;
1型といっても、AX100では「F4.5」ですから・・・
望遠端もAX100は換算f=348mmですから(同273mmの1.27倍・・・微妙)。
AX100はXC10と違ってクローズしてるので、流通在庫が消えると無い物ねだりになりますが・・・G10のように家庭用バージョンが出て実売10万円とかだったら状況が変わる?
(4K自体がそんなに売れてないので・・・)
書込番号:18692639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

道東ネイチャーさん どもです。
XC10ですが、マーケット部門と開発部門がよく現状を理解した上で「業務機」として出し惜しみなくまとめてる機種だと感じてますわ。
4Kの収録、編集はかれこれ2年以上になります。4K始めた頃は、やれ4Kでも60FPSがええな..LOGが絶対必要..最後は RAWだよなって
ツッパしてきた感ありますが、4K出力編集いつの間にか24FPSか30FPSのいずれかに落ち着いてしまってます。
RAWはメインのRedのみNLEやOSのネイテブ対応が進んでリアルタイムで処理できるんでそちらは継続しますけど、POVというか特機載せの4K機については、 RAW収録はワークフローの改善がなかなか進ま無いので扱わなくなってますし、LOGも最近はLUT当てられて、カム内で完結できるんだったら、そっちが良いなって方向になってきてるんですよ。
ただ記録ビットレートはやはり譲れ無い部分があって理想は Prores422HQ将来は444XQがメインストリームなんでしょうけど、せめてALL-Iの十分な速度は必要ってのが実績積みあげた結果の自分なりの判断。
Canonのマーケティグと話ししたときに、彼らは、現場で4K実際に扱ってる DPやDITの方々が何を困っていて、何が必要なのかを真剣に聞いていきます。
それをまとめていくとたしかにXC10に近いものというのが一つの回答になるんですよね
上位は別として、小さくて取り回しが楽。現場にバッテリ10Kgとかもっていかなくて良いとか、メディア1パックで2Kgになるとか。
外付けレコーダーに頼らずに内部収録でALL-Iできれば、α7sで痛い目にあったATOMOS SHOGUNのご無体な暴走の影響もない。
バッテリはついでにデジイチ用で飛行機乗るときにうるさい事言われないとか、いざとなれば世界どこでも購入可能、しかも本体内充電もできる..これってすごい汎用性ありですよね。
レンズ交換でなくても4Kに耐えられるものであれば良いじゃないかって.. そして、何より「導入コスト!」
1式 5−600万がせいぜい個人持てるギリギリのラインじゃないかってのが欧米のDP達との話で聞いたことあります。日本だと500−600万でも辛い。150万でも正直辛い
XC10だと 他の方のありがたい情報でメディア込みのスターターキットみたいなものでも27万前後でスタートしそうって手が出しやすいところに抑えてきてますからね。
昨日みて、手抜きはしてないって実感しましたよ。
もちろん望遠端が足りない、広角が狭いってのも感じることありますが、スターターキットで27万税込! しかも安心のCannon製品。
会社や事業の存続の不安は同じ品川近くの大手さんと比べても Canonの方が社債の格付けとか上ですからね。安心だろうって
あとは実機が手元にきて実写してどうかです..
書込番号:18692640
6点

東風西野凪さん
コメント有り難う御座います、
僕はEFレンズをC100に付けて遊んでいます(DyuaruPixelに改造は済ませています)、
C300を買えば解決する問題かも知れませんが僕には一寸物足りなかった感がぬぐえないのです、
かといって高いの(C300U)買えないし・・・
5DsRを発注してあるんですがそれを止めてまでの盛り上がりが僕には涌かなかったんです、
だけど4Kにも興味がありますが、
鑑賞する環境が整っていなくて3Dのように無駄骨になるかも知れないと、
踏み出せないでいます、
色々勉強になる書き込みを戴いて勉強になりました有り難う御座います。
書込番号:18693170
1点

道東ネイチャーさん どもです。
5DsRとはXC10は別の方向性でしょうから、同時に保有しても機材の重複という感じはないでしょうね。
XC10のカタログもらってきましたが、表紙の文言が全てを語ってるかなと「プロスペック4Kを手のひらに」。それに魅力を感じるなら導入してくださいってCanonMJの意思なんでしょう。
ちなみに表紙に4K IntraFrameCooding 305Mbps recording bitrate 4:2:2color samplingという文言も入ってますが、4:2:2が8bitであるってところは4ページのXF-AVCの表の中に小さな文字で記載があるだけ。
カタログ末尾の使用表にはないみたいですから.8bitであることは触れて欲しくないんだろうなって..勝手に想像してますよ。
さて、C300 Mark2はダブルロックのEFマウントにも換装できるということで、C500で実装されていた多くの機能を取り込んでますよね。噂があったC700が出てくるのかは知らんですが、仮に C500が消えてC700に変わるのであれば、 C500の機能の一部を含んだC300mark2の予想市販価格も割高とは言い切れないのかなという気がしますが。市場はどう判断するのか?わかりませんね。
カタログ見ていて、アレって思ったのがズームレンズの表記。35mmフルフレーム相当で24−240mmの印刷があるんですが、それはスチルでの画角換算。動画収録では27.3-273mmなんですよね。4K動画メインの機材なら動画収録の画角で記載すべきだと思うんですが、なんででしょうね???
書込番号:18693758
2点

XC10購入時に下取り強化のキャンペーンがでてるんだね。System5が1万円キャッシュバックってでてきてる。古い機材処分してってのがあればキャンペーンに乗っかるのもいいかもね。他の有名どころも同じような動きだろうから、どこが有利かはわからんけどね。
あと1ヶ月ぐらいかね?実機でてくるの。
余談
XC10とBMDのMCC(MicroCinemaCamera)バッテリ同じの使えるんだよね..Canon LP-E6...
Super16相当で高感度とか弱いMCCだけど、BMPCCのセンサーより世代進めていてグローバルシャッターも一部入ってる。
XC10の4Kで広めに絵をとっておいて、POVでMCCってそんな構成できたりするなって..
格安HDレコーダーモニターのBMD BVAもLP-E62個で駆動できる。しかもBVAってLP-E6の充電器になるって聞いたが
XC10とMCCトBVAあれば、撮影システム完結できたりして
F-STOPの大型バックパックでなくても 2−3台のマルチカム構成持ち歩けるよね。
レコーダーモニター ATOMOSとかデフォは SONYのLバッテリで、LP-E6で駆動しようとするとちょいと面倒だったりしたけど
LP-E6で動くように統一されたら、扱いやすくなるね。
ZACUTOもLP-E6になってきてるのかな?
シネマ用のレンズはPLと並んでEFがSuper35の標準になってきてるし、Super16は MFTがアクテブマウントのデフォになりつつある。
小型機のバッテリはCanon中心になってくるんかな?
MFTは公開規格というか新規参入しやすい仕様でBMDとかJVCとか新参でも扱いやすいし、中華、韓国系の新進シネマレンズメーカーもコスパいいレンズ作りやすいから増えるのはわかるけど
Canonってムービーの世界だと静かに静かに「あ、ここにも Canon」ってなるよな.. マーケの力なのか?なんだろうか???
書込番号:18780528
1点

ビデオ近畿、Sysytem5とも 初期の購入特典はLP-E6バッテリと充電器でいいのかな?
下取りのキャッシュバックとかも情報でてるみたい
LP-E6は周辺機器の駆動電源として外付けレコーダーや、 OLEDの EVF、ジンバルの電源で採用増えてきてるし予備増えるのはありがたい。
書込番号:18801393
1点

今回はSysytem5が力を入れてるようですね。
初期購入特典のLP-E6バッテリと充電器に加え、
3年の修理保証が付き、
5%のMEBポイント(カードキットなら12,500円分)が付きます。
ところで、LP-E6が世界標準になりつつある(?)というのは有難いですね。
Blackmagic Video Assist(購入を考えている)でも使える。
書込番号:18802092
1点

カラメル・クラシックさん どもです
LP-E6ですがね、ZACUTOのOLED汎用ビューファー GRATICAL HDがデフォLP-E6、SHAPEのISEE1(たぶん、アーム延長の新バージョンも同じ)もP-E6,さらにBMDの今年の新作BVSの他にMicroCinema機もデフォがLP-E6でんな。
CineroidのEVFシリーズとかもLP-E6アダプタ同梱されてたかとおもいますし、あんがいと使いかっていいようです
NikonのEN-EL15とか一時普及しそうな感じもあったんですがね..Nikon動画の2週遅れのおっとりした対応がマイナス要因だったのか、いつのまにかLP− E6増えてますね..5Dmark2以来の実績なんですかね???
書込番号:18802460
0点

18802092の書込みで入力ミスがありました。
MEBポイント(誤)→WEBポイント(正)
東風西野凪さん
いつもためになる情報を有難うございます。
実は、当機XC10以外にGY-LS300にも目を着けておりまして、
挙げてくださるGY-LS300の情報を強い関心を持って拝見させていただいてます。
XC10、ルックのユーザー設定登録が可能なのが有難いです。
私の場合、ほとんどがマルチ撮影なのですが、
画質をメイン機に合わせられると、編集作業が楽なのです。
書込番号:18807404
2点

カラメル・クラシックさん どもです。
System5の総決算Webポイントバック XC10だけじゃなく、FS7とかLS300も5%バックなんですね。
ビデ近さんも何かやってるのかしらんですが、直近でFS7やLS300含め購入予定の方は検討する価値ありそうなポイントバックですね。
XC10のルックはどうなるか気になりますよね、6月9日のセミナーとか市販機にちかい状態ででてくるでしょうから もう少し明らかになるかと
Canonもデジイチ系と XC10,XC10と Cinema EOSを合わせた運用を考えていると思いますから Canon同士であれば、色を合わせやすいのかな?という想像はしてますがね..
2010年ごろスチルから否応なくマルチカムでのPVやファッション系のデジイチムービーの世界にひきづりこまれたんですが、それ以前はベーカム時代に単機でのドキュメンタリー撮影してたぐらいで単板デジイチでのマルチな色合わせは、マジでボロボロでしたな。
それから5年..いまは流れとして 3D-LUTを読み込んで、撮影段階でできるだけ合わせて、 Prores422HQや上位だと444XQで収録してすぐポスプロ回すって方向に流れがでてきてるようですし、3D−LUTをルックと無理やり読み替えればXC-10本流にちかい流れに位置してるのかって気もしていますよ。
XC10を2−3台、あとはC300Mark2が1台あれば、シンプルでコンパクトなマルチカムシステム作れるかなって..
半日の撮影でVバッテリ10Kg,1日の撮影で20Kgを移動しなくていいのが魅力ですよね...
9月のC300Mark2の出来をしだいですけどね。
書込番号:18807782
2点

ビックサイトで今日明日やってるPhotonextにXC10稼働実機来てる。
今の所、予定通り発売らしい。
望遠端伸びきった鏡胴もしっかりしてた
良さげだね
書込番号:18832392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XC10はQFHD(4Kね)の収録時にも HDMIから4K出力ができるとCanon説明のお姉さんが言ってたな..8bit4:2:2とかいってかな?
ATOMOSの方でもXC10からHDMI接続で SHOGUNと組み合わせることでレックトリガーかかるの確認してると言ってたので、SHOGUNとXC10の組み合わせもありだろうね。
もっともALL-Iの8bit4:2:2で内部収録可能なXC10だから、SHOGUN接続してどうよ?ってなるのかもしらんけどバックアップ録画にもなるかな。
余談ながら いまや映像系の展示会 SHOGUN様があちこちに鎮座してる。スチル主体のPhotonextでもNikonブースではわざわざ3種の神器ではないが「 SHOGUNストロングリコメンド」してる、パネラーいたし。テイクのブースにもどっしり鎮座してた。
SHOGUNであらずんば映像レコーダじゃないって感じの勢いだね、すごいものだ..
書込番号:18833491
1点

XC10のホワイトバランス設定はXA20/25のようにX,Y軸の十字グラフで微妙に設定できるのでしょうか?
教えて下さい・・・
書込番号:18848917
1点

量産機じゃなかったんで市販機はわからんけど、XCのWBケルビン直打ちの処、ケルビンの値だけって感じやね。
2軸調整有るようには見えんかった
書込番号:18854705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日、6月25日に決定とか。 26日は届くかいな?
Sundiskの新しいCFast2.0も同じ頃かいな..128Gbyteないと辛い
書込番号:18861452
3点

東風西野凪さん いつも有益な情報をあげていただき感謝しています。
CFast2.0 カード 128GBですが、
videkinのホームページに6月12日発売予定とあります。
遅くとも、XC10の発売6月25日には間に合うのではないでしょうか。
書込番号:18863559
2点

カラメル・クラシックさん どもです
先ほど販社から出荷通知が届きましたので、12日発売にやはり出荷されたみたいですね。
あとはXC10到着待ちです。
しかし、値段ジリジリ下がったとはいっても305Mbpsで55分で9万円ってのは高いかなってきもします。
515MB/sというURSAチックなハイスペックでなく、コンパクトフラッシュのVPG-65級(65MB/sの書き込み保証ですかね?)で4万円ぐらいで128Gだしてくれんかなって、別のところでも記載しましたが思っています。
そういえば、ATOMOSのNinjaStarは220MbpsのProres安定収録をATOMOSブランドのCFast1.0で達成してるわけで
記録レートからするとXC10の205Mbps XF-AVCの方なら同じぐらいですからね
収録できるんじゃないかって、姑息な期待をしてます。
書込番号:18863641
1点




デザインだけで判断してはいけないとは思いますが、この形で10分手持ち撮影でどの位の疲労度となるのかを確かめてみたい気がします。一脚 三脚持ち込み禁止のところだと無視はできないです。
雑誌評価は、否定するような評論家の記事は掲載されないと思います。なんでも、良い良い評価ばっかりで、現実とかけ離れていると思うことが何度かありましたので。
書込番号:18891303
2点

amazon.co.jpでもyodobashi.comでも発売日は6/25となっていましたんでもうちょっとの辛抱でしょう。センサーの余裕とビットレートの高さが凄すぎるカメラですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00WG9F1P2/
書込番号:18891312
1点

>なんでも、良い良い評価ばっかりで、現実とかけ離れていると思うことが何度かありましたので。
ビデオサロンに関して言えばいつも公正な評価をしていると思います。ここまで手放しで褒める機種は過去になかったはずです。
書込番号:18891331
1点

ビデオサロンの発売前の機種の評価はあてになりませんよ・・・(^^;
発売前は絶賛してても、発売後には実ユーザーの意見に近い客観的なレビューが書かれていたりとか、よくありますからねえ。
私もこれまで何回ガッカリしたことか。。。笑
書込番号:18892010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

影響力のあるHPはリンク回数も多くなる傾向にあり、
特許とか論文などの評価手法の一つとして、引用回数あるいは被引用回数が結構重要視されていたりします。
たまに話しが出たと思ったら単なる宣伝特集ネタだった、を繰り返すとか、ちょっと難有りでも現行機種の一斉比較は(常の専門誌でない)特選街のほうがマシだったりしたら、もう手にとって情報収集しようとも思わなくなるわけです。
書込番号:18892152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオサロンは見ていませんが、発売日は6月25日で決定しています。
新しいタイプのカメラですので必ず実機をみて試して使用用途や好みなど鑑みてから導入を考えた方が良いと思います。
当方実際に実機試してみた感想として正直未成熟な部分も多いですが「新しい発想の機材」としてはいろいろと鑑みても合格点だと思います。
しかし既存のスタイルを重視する方にはマッチしないカメラだと思います。(その視点だとつっこみどころ満載です)
その新しさのイメージとしては
Cinema EOS+高めのコンデジ÷3=XC10
といった感じでしょうか。
今後専用のXC10専用リグやサードパーティーの専用商品なども多く出てくるだろうと思います。
現状のATOMOS OSではプレイバック再生出来ませんでしたが(検証済み)、今後のアプデでSHOGUNとの相性はかなり良くなるだろうとも思います。
書込番号:18892193
2点

>今日、ビデオサロンのレビューを見たんですが大絶賛ですね。買うしかなさそうです。
そっか、私も欲しくなりました。
まずは、スレ主さんが買ってレポート聞いてから考えようかな。^^
書込番号:18893429
1点

> Cinema EOS+高めのコンデジ÷3=XC10
いや、それは違うでしょ。XC10のすごいところはこの価格にして12ストップのDRを実現しているところです。EOSやコンデジにそんなのないはずです。あと、4K映像にしてもナチュラルな仕上がりで好感が持てます。GH4の4Kは違和感バリバリですけど。
書込番号:18893663
0点

bluesman777さん
Cinema EOSとは一眼レフのEOSシリーズではなくC500やC300等の「CINEMA EOS SYSTEM」の事を示します。
いわゆるLog記録が出来る機材というのが「CINEMA EOS SYSTEM」の基本になっています。
おっしゃる通り一眼レフのEOSのムービー撮影機能とXC10のそれとは別物です。
ただしグレーディング作業あってのLog(12stopDR)ですのである程度の編集環境と知識が必要です。
蛇足ですが。
XC10には「XF Utility 2.0」という主に取り込みと切り出ししか出来ないソフトウェアしかつかず、
現状この新しいXF-AVCファイルフォーマットはEDIUSにしか対応していません。
その他NLE対応は秋ぐらいまでには各社対応していただけるのでは?というのがCanonさんの見解でした。
早い話がXC10で収録する4Kデータはすぐに運用(編集)不可能な新しいフォーマットですのでその点注意が必要です。
SHOGUN等の4K外部レコーダー使用のかたはすぐに運用可能です。
そういえばXC10のHDMI出力ははタイムコード、Recトリガーに対応してる点も特筆すべき点かもしれません。
書込番号:18894096
2点

12stopsのlogでも8bitしかないから、グレーディングの限界低いんですよね・・・。
基本的なルック設定のところである程度追い込んでから、グレーディングは微調整レベルに留めないと厳しいかと思います。
せめてHDMIから10bit出してくれてれば・・・。
あとXF-AVCですが、先日のアップデートでAdobe CC 2015も対応しました。
書込番号:18894956
1点

[18892193]でSHOGUNでプレーバックできないのが検証済みって、書き込みあったけど。
いやー驚愕! 貴重な情報多謝!
XC10のHDMIをSHOGUNで収録するとプレーバックできないってことだよね。
すくなくともOS6.2,6.21は通常の他のカムからの4K収録のSHOGUNはプレーバックできる。
もう3ヶ月以上前から??だっけかな.. プレーバックできるようになった。
レンタルハウスもちゃんとアップでしてくるから..
そう考えるとXC10だけHDMI収録でダメって? またATOMOSヤッチまったってことかな(ーー汗
5末のファームアップが停止して延期されてる理由って、これなんか???
いやー貴重でタイムリーな情報ありがとう!
PhotoNEXTでATOMOS日本の親分、ニコニコしてXC10使えるっていってたから、2号機買う気になったんだけど
やめとくわ.. XC10実機きて検証してからのほうが無難やもんな...
書込番号:18896363
1点


> ただしグレーディング作業あってのLog(12stopDR)ですのである程度の編集環境と知識が必要です。
おやおや、これは問題発言ですね。グレーディングしないと12stopは意味ないですと?
> XC10で収録する4Kデータはすぐに運用(編集)不可能な新しいフォーマットですのでその点注意が必要です。
> SHOGUN等の4K外部レコーダー使用のかたはすぐに運用可能です。
これも間違った情報ですね。下記動画で確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=jByJHa2CyfM
書込番号:18897104
0点

2分あたりから HDMI 4K スルーアウトできませ〜ん。って言ってますね。
つまり、外部収録はHDのみってことですね。
色々不満はありますが、このコンパクトさで4Kで305Mbp収録はかなり良いと思います。
飛び道具的に1台導入
しかし、4K 305Mbps収録でネイティブに編集するにはどれくらいのスペックが必要
なんでしょう?
3770K 4.2GHz OC 作業ドライブ SSDx4 RAID 0 で メモリ32G
このスペックで フルHD 50Mbps タイムラインに4本がギリです。
パソコン更新となるとボードや確認用4Kモニタ入れると100万越か・・・
ちなみに編集ソフトはEDIUS7.5 このカメラと同日に8が発売となります。
スレチで申し訳ないですが、4Kモニタおすすめありますか?
業務用はとても手が出せません。
書込番号:18897432
1点

問題は、都会では関係はないことだと思いますが
田舎の量販店で果たして、キャノンのR62の展示がないのに、この新製品が
展示されるかどうか
高額機は、展示されないのです。ソニーのAX100だけはあったけど。
なので田舎では実物もなく空論の展開です !!!
書込番号:18898037
0点

付属のアダプターでビューファインダー的に液晶が使えるんですね。これはいいです。ホームページを見たら載っていたので書きました。さりけなくやるとは !
書込番号:18898060
1点

4Kだと裏面型のセンサーが普通という概念だけどこのキャノンのものは、普通構造のセンサーのようです。
晴天下での描写がよさそうな気がします。夜撮るだけがビデオカメラの使い方ではないので。実写したものを観てみたいものです。
仕様表を見ていて書き込みをしました。
書込番号:18899675
1点

>実写したものを観てみたいものです。
youtubeに上がってますよ
https://www.youtube.com/watch?v=bSMEYj08-g0
暗所性能は厳しそうですが、明るい昼間では良いですね。
書込番号:18899767
1点

動画、削除されてますね。ゴロゴロさんが紹介したので恥ずかしくなったのでしょうか。
>4Kモニタおすすめありますか?
4KモニタはEIZO以外はダメです。20万くらいで買えますよ。
書込番号:18900269
0点

XC10本日到着予定の連絡がありました。
日曜日の撮影で早速テストしようと思います。
やはり4K確認用モニタも必要かとbluesman777さんの
ご意見参考にEIZOで探してみました。
ColorEdge CG248-4K
ColorEdge CG318-4K
が良いかと思いましたが
発売未定と言われました。しかも来月再来月ってレベルでは無いようでした。
書込番号:18906221
0点



外部マイクについてお聞きしたいことがあってスレッドを立てました。
現在、外部マイクで音声を収録しようとしていて、とりあえず自宅にあったRODEのNTG2をはめ込んでみました。
しかし、どうもマイクの径が足りないようでマイクホルダーのネジを完全に締めてもガタガタしてとれてしまいそうな状況です。
そこで皆さんにお聞きしたいことは以下の質問です。
・外部マイクを使用されている方はどのような機種をお使いでしょうか。
・マイクの径を大きくする良い対策はないのでしょうか。対策できるような商品があったら教えていただきたいです。
・XF205のマイクホルダーの径はどのぐらいなのでしょうか。
恐れ入りますがご教示いただければと思います。
0点

私はSONYのECM-VG1使ってますが、ジャストサイズです。
仕事で使ってるのはSENNHEISERのMKE-600ですが、同様にマイク径が細いため、100均の滑り止めゴムシート(メッシュのやつ)を小さく切って巻いてます。
書込番号:18909625
0点

早速のご回答ありがとうございます!
対策法もご提示していただき実践したいところですが、
先日マイクスペーサーという商品を見つけましてさっそく注文。。。本日届きました。
価格も安価でしたので購入してマイクに装着してみると無事固定されました。
ちなみにこの商品を注文しました。(http://www.system5.jp/products/detail1729.html)
恐れ入りますが、結果的に自己解決という形になってしまいました・・・。
お手数おかけして申し訳ありません。
書込番号:18916693
0点



本日24日(水)昼前に販売店より入荷の連絡がありました。
残念ながら、仕事の関係で26日(金)でないと受け取れません。
購入された皆様の情報をお待ちしています。
特に個人的には、月間ビデオサロン7月号付録のP10のバッテリー収納部蓋開放時の写真を見るまで、5DMark3等同様にバッテリーカプラーを使用した外部電源を想定していましたが、C100等同様にXC10本体に外部電源端子があることから、カプラーは構造的に使用不可能なように見えます。
是非確認のうえご報告いただければと思います。
この件に関しては、何度かCANONに電話で問い合わせを試みましたが、混雑していて繋がらず、未確認でした。
2点

私にも発送の知らせが来ました!
このカメラは本体内でバッテリーを充電できる仕組みになっていますので、
カプラーの使用は誤使用防止の見地から不可だと思います。
私は長時間収録用に手持ちのVマウントバッテリーから外部電源の入力につなぐ
降圧電源供給システムをつくろうと計画しています。
書込番号:18905362
1点

ACアダプターが付属しています。
カプラーでも動作しましたが、あえてその方法をとる必要はないのかと思います。
書込番号:18907049
0点

本日実機を受け取りました。
月間ビデオサロン7月号付録のP10のバッテリー収納部蓋開放時の写真を見て懸念したとおり、XC10のバッテリー収納部はバッテリーカプラーのコードを通す構造にはなっておらりません。
このため、カプラーのコードが邪魔してバッテリー収納蓋が閉まらず、5D3等と同様に蓋が開いたままでは本体の電源が入らず、カプラーの使用は不可と思いましたが、Betchie さんはカプラー使用ができると報告されています。
もしやと思い、5D3等のACアダプターキットACK-E6のカプラーを実際にXC10に装着し、XC10のバッテリー蓋が閉まらないままXC10の電源を投入したところ、見事XC10は動作しました。XC10はバッテリー蓋の状態は判断していないようです。
Xプレートアダプターで、電圧変換+EOS用のバッテリーカプラーが付属しているものがあり、XC10本体への外部電源供給のめどがつきました。
Betchie さん情報ありがとうございました。
書込番号:18910381
0点

TFWB2さん、
ACアダプター以外の外部電源を検討されていたんですね。参考にさせていただきます。
書込番号:18910792
0点

本機に付属のACアダプターはビデオカメラのHF11やG20シリーズに付属していたものとどうやら同じ物のようですね。
これなら以前つくったものをそのまま流用できそうで助かります。
書込番号:18911121
0点



XF205とXA25の仕様を見るとXF205がMXF記録ができるのと細かいのが色々違いますが、レンズが同じように思います。と言うことは表現力や諧調性などは互角になるのでしょうか?
それともやはり値段なりの差は画質に反映されると思われますか?
あと1つ。XC10が発売されてこちらを買おうかと思っていましたが、GH4の4Kが解像度が高く綺麗に撮れますが、表現力や諧調性はやはりビデオカメラに及ばないと思っております。XC10も位置づけがXA20より下になっている感じがします。そう考えるとXC10よりXF205やXA25が良いのかとも考えてしまいます。
まぁXC10はこれからレビュー待ちになりますが。
0点

XF205、XA25とも仕事で使用してます。
画質ははっきりわかるほど違いますね。
センサーやレンズは共通らしいので、エンジンの処理の違いでしょうか。
XC10は階調や表現力では逆に上なんじゃないですかね?
価格が安いのは、XLRやSDI搭載してないのと、レンズの差でしょうか。
記録フォーマットで見れば、4:2:2 10bitのXF205が優秀ですね。
あと、3連リングを使える操作性や、機能性、拡張性などはXF205圧勝です。
書込番号:18906519
2点

金鎚さん
>画質ははっきりわかるほど違いますね。
センサーやレンズは共通らしいので、エンジンの処理の違いでしょうか。
そうですか、はっきり違いが分かるほどならXA25よりXF205が良いですね。
>XC10は階調や表現力では逆に上なんじゃないですかね?
価格が安いのは、XLRやSDI搭載してないのと、レンズの差でしょうか。
これはXC10のレビューが楽しみです。XLR・SDI端子は特別必要ないのであとはレンズがどの程度か気になります。
個人的に操作性よりもできるだけコンパクトな方が良いのでこれで満足が得られればXC10に行ってしまうかも知れません。
書込番号:18908882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



