このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2023年2月6日 22:10 | |
| 7 | 4 | 2023年2月3日 19:49 | |
| 2 | 1 | 2023年1月19日 14:25 | |
| 9 | 6 | 2023年1月18日 10:15 | |
| 14 | 4 | 2023年1月14日 05:17 | |
| 3 | 0 | 2023年1月4日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
はじめまして。この度購入し色々操作しているのですが、BluetoothとiPhoneは接続出来ないのでしょうか。合わせてAirPodもアイコンがあり接続ができる様なのですが、これも接続できずで困っております。もちろん設定でBluetoothはオンにしております。これは初期不良なのかということで皆様に質問させていただきました。宜しくお願いします。
4点
自己レスです。色々と調べていくと、Bluetooth接続はGPSリモコンのみ接続可能?、Appleサイト上にあるinsta360x3の販売ページにある互換性のある機器の情報から、AirPodsProは初代のみ接続可能?詳しい日本語マニュアルがまともに存在しないのと、WEB上にも情報がないので苦労します。もしAirPodsPro2ndお持ちの方おられましたら是非接続していただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:25123212
1点
再自己レスです。他にも不具合があり初期不良にて本日交換してきました。交換機は普通にAirPodsPro2nd繋がります。やはり問題ありだった様ですが、繋がったからといって再生の際音が聞こえるぐらいで特段何があると言うことではありませんが。
それよりも他の不具合というのが、自身のMacBookProにUSBで接続すると、画面左上のメモリー容量が赤表示に切り替わり、メモリー内のデータが飛びアクセスすらできなくなります。フォーマットもMacでもInsta360x3でも出来なくなるのでGoProにて再フォーマットしました。現在、何度やっても同事象が出ることから、USBで直接接続するのを諦めてSDカードを抜いてリーダーから読み込ませております。これ交換機も最初のうちは問題なくアクセスできましたが、接続2度目からは同事象が出るようになりました。他の方は取り込みの際どうされているのでしょうか?
メーカーはInsta360Japan株式会社が六本木にあり電話番号も公開されているので問い合わせをしてみようと思います。
書込番号:25125189
0点
失礼します、私もBluetooth接続できていません。使用しているのはiPhone14Proです。insta360アプリを起動すると、「Bluetoothで接続」と表示は出ますが、少しして「Wi−Fiネットワークで接続・・・」になってしまいます。コレに関しては情報が無いようで、皆さんはどうしているのか気になってます。
書込番号:25130467
0点
こんばんは。携帯やタブレットなどについては、機器を探しWi-Fi接続準備にBluetoothを使用し、Wi-Fiに切り替り後データのやり取りをするそうで、書き込みの動作は正常の様ですね。大容量のデータにはWi-Fi接続の方が良い様です。自分もはじめBluetoothで接続出来ない為にWi-Fiに切り替えているのか?と思いましたが、ネット検索でその様に載っておりました。
書込番号:25130501
2点
CodaBlueさん、こんばんは、情報ありがとうございます。「Wi-Fi接続準備にBluetoothを使用・・・」そういう流れなんですね。スッキリ!納得しました。 実は、編集した動画をいったん、iPhoneのアルバムに保存していたのですが、iPhoneのアルバムをicloudに同期設定していたために、同期のデーター転送に、Wi-Fiが使えず「4G」を使って、データパケットは消費するし、クラウドの同期に時間はかかるという、訳のわからないことになっていました。速攻、icloudに同期を解除しましたが、Insta360からBluetoothでデータ伝送できればと思っておりましたが、データー転送は、あくまでWi-Fiなんですね。 ともあれスッキリしました、ありがとうございます。
書込番号:25130531
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
x3で初めて360度カメラを体験し、今までスマホで頑張って撮影していた子供とのアウトドアスポーツが全く違う迫力のある三人称動画となり、毎週のように活用しています。
冬になり雪遊びの撮影をすると、純正のレンズカバーが片側曇りが発生しました。
カメラも素人なので、色々調べましたが乾燥下で装着と、急な温度変化を起こさない管理しか方法がないのかと思いました。
もしくは、いっそ傷付き覚悟でカバーを外すか、それでもカメラ自体のレンズが曇ってしまうのか分かりませんが、皆さん対策などされていますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:25123006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
snoopdog999さん こんにちは
温度差による結露の場合 急激な温度変化で起きますので バックなどに入れた状態で 30分ぐらい 温度変化が激しい場所に置き なじませるしかないと思います
書込番号:25123565
![]()
2点
もとラボマン2さん、こんにちは。
ありがとうございます。
急な温度変化がないようになじませるですね。
曇ったときは、最初は大丈夫でポケットに入れて持ち運び、再度撮影した時に発生したので、ポケット内で温められ急な温度変化になったのか、もしくは撮影によりx3本体が温まり結露したと予想できますね。
書込番号:25123900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も結露で困っています。下記リンクは30分程撮影した動画です。
わりと暖かい日でしたが、連続撮影で本体が熱くなるにつれて曇って来ました。
曇ったのは片面だけなので、装着時に吐息が入ったと思ったので乾燥している日に再装着。
大分改善しましたが、完全には消えません。もう片方(画面側)は全然平気なのに不思議です。
https://youtu.be/keJ0-IrsWQU
尚、
慎重に外せば傷付き無しでしたよ。
書込番号:25124870
![]()
1点
Bluetooth初心者さん、コメントありがとうございます。
やはり曇りますよね。
本日、雪遊び撮影に出かけましたが、カバー付け直しで改善するか賭けになるのも嫌なので、カバー無しで撮影しました。
カバー無しでも機種によっては本体レンズ曇りが発生するケースもネット情報あったので、徒歩移動時にウェアのポケットに入れず、リュックの外気が触れるサイドポケットに入れて移動し、撮影したところ曇りもなく良好な撮影結果でした!
今後、冬はこれしかないと思います。
レンズカバーがネジ式など簡単に付け外し出来ればいいんですけどね。両面テープは煩わしいです。
書込番号:25125592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
360度カメラを探してるのですが、この製品一択って感じでしょうか?
お値段が結構するので5〜10年ぐらいは使いたいです
数ヶ月待てば更にすごいのが出るぞとかありますか?
もしくは古いバージョンの方を安く買っても画質とか機能にそこまで大差はなかったりするでしょうか?
2点
>トニー・にゃルメイダさん
Insta360でラインナップしている360°カメラは
@Insta360 RS 1インチ 360° (1インチ)
AInsta360 X3 (1/2インチ)
BInsta360 ONE X2 (1/2.3インチ)
CInsta360 ONE RS ツインエディション(1/2.3インチ)
※()内はセンサーサイズ
となっています。
また、下記リンクではご自身でお持ちのAとCを画質比較されています。
https://youtu.be/gV1SyRxq7pQ
こちらを大きな画面でご覧になって見るとより比較しやすいのではないかと思いますよ。
ちなみに自分はCの組み合わせを使っていますが、画質に関してはそれでも十分だとは感じています。
また、カメラモジュールを交換して、色々な撮影に使えるのもメリットだと思います。
書込番号:25104255 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版
【使いたい環境や用途】スキューバダイビング
【重視するポイント】映り方
【予算】なし
【比較している製品型番やサービス】なし
【質問内容、その他コメント】
この度こちらの製品の360度用レンズを装着した状態での潜水用ハウジングを探しています。
なかなか有益な情報が得られず、おすすめ商品等ありましたらご教示ください。
特に映り方が繋ぎ目わかりにくい様なものであればありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2点
>サンドロイサシさん
純正では360度VRモジュール用は発売されていませんね。
サードパーティー製品はアマゾンに対応機種のハウジングがあるようですので
リンクを貼っておきますが。。。
https://www.amazon.co.jp/Taoric-Insta360-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%88%E6%96%B0%EF%BC%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%BC%B7%E5%8C%96%E7%89%88-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-360%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B08FBWHMKG/ref=sr_1_39?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=9DU142XN0UN8&keywords=Insta360+ONE+RS+%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0&qid=1673756223&sprefix=insta360+20one+20rs+20+e3+83+8f+e3+82+a6+e3+82+b8+e3+83+b3+e3+82+b0%2Caps%2C167&sr=8-39
私は当該機種を持ち合わせていないのと
これらハウジングも検証したわけではないのですが
おそらく水中では期待する描写が得られないと思います。
過去の経験から360度VRカメラのハウジングはかなりシビアです。
現状ではInsta360 ONE X2とX3あたりがまだ期待できる描写だと思います。
(それでも陸上のようなシャープな映像ではないですが)
私も過去に幾度となく360度VRカメラとハウジングを試してきました。
結果的には先に触れたInsta360 ONE X2が一番いい結果となっています。
描写が甘くなる原因ですが
大気中と水中では光の屈折率が異なることから
ピントを含む諸収差が正しく結像しないことにあります。
360度VRの前後レンズのつなぎ目(ステッチ)も同様につながりが不完全になります。
この屈折率を解消するにはレンズへと導かれる光を
ハウジングフィルター部分が光に対して直角になる必要があるようです。
先に示したハウジングではこの光が直角にならず屈折が異なってしまいます。
Insta360 ONE RSのレンズ中心点から等距離の球体ハウジングが仮にあれば
この収差はかなり改善できそうですが引き換えに相当な大きさとなりダイビング時浮力が問題になりそうです。
また 水圧による変形にも対処する必要がありますね。
その点Insta360 ONE X2は前後レンズ面が比較的薄くセンターにあることで
ハウジング設計ができたのだと思われます。
私はGOPRO MAXでサーフ映像をとるためにハウジングに入れ試行錯誤しておりました。
結果 海上であれば諸収差、ピントは問題ないものの
水滴がかなり邪魔します。
水中から波とサーフボード下面、マニューバを撮りたかったのですが
その役割はInsta360 ONE X2にゆだねています。
なお参考までにGOPRO MAXのものですがどれくらい描写が落ちるか
私の検証映像を添えておきます。
https://youtu.be/SbXzTQk_zIw
書込番号:25099288
2点
>撮らぬ狸さん
詳細なご回答ありがとうございます。
やはり難しい撮影になるかと思いますが、参考にさせていただきいろいろと試してみたいと思います。
ご丁寧にご教授いただきありがとうございました。
書込番号:25099572
1点
>サンドロイサシさん
失礼しました。先のコメントに
>純正では360度VRモジュール用は発売されていませんね。
と書いていましたが
純正でハウジング用意されており
https://www.yodobashi.com/product/100000001007388378/
この形状のものであればカメラレンズの中心点と
ハウジング球体の中心が一致しそうなので水中でもある程度ステッチ処理とピントは結像してくれそうです。
ただ私は当該機種を持ち合わせていないので期待に副うはわかりかねます。
お試しいただけたらぜひ結果が知りたいところです。
書込番号:25099980
1点
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
そちらの商品ですと別のinsta360用のハウジングみたいですので、合わないかと思われます。
別のものを探してみようと思います。
書込番号:25101369
1点
>サンドロイサシさん
これは申し訳ない
いま一度確認しましたが
旧モデル Insta360 ONE Rはあるのですが
Insta360 ONE RSはやはり無いようですね
少しサイズが違うようですので無理っぽいです。
https://store.insta360.com/product/one_r_dive_case?c=995&_gl=1*8nf54f*_ga*MTA5ODAyNjgxMy4xNjczNjIzNzA4*_ga_7TV2BE92TS*MTY3Mzk0NDYzMi4zLjEuMTY3Mzk0NDk2NC4wLjAuMA..&_ga=2.20865085.422663336.1673944632-1098026813.1673623708
書込番号:25101590
1点
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
公式サイトがわかりにくく苦戦しましたが、こちらはRSも対応しているようですね。
しかし縦型バッテリーを買い換えなければ装着できないようですので、コストがかなりかかってしまいます。
純正ではないもので検討してみたいと思います。
書込番号:25102512
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版
初めまして。
Insta360 ONE RS に 1インチではない360度カメラモジュールを取り付けてスノーボード撮影(手持ち)を考えています。
Insta360 ONE RS は防水ですが360度モジュール用の水中ハウジングを取り付けるべきでしょうか。
また、360度ではない1インチモジュールも使用しようと思っていますが1インチモジュールに防水ケースをつける場合は、1インチモジュールの標準のガラスフィルターを外して4kブーストレンズ用の防水ケースに入れたらいいのでしょうか。
1インチモジュールはガラスフィルターが付いているので防水ケースと乾燥剤を使わないとそこで結露してしまいそうな気もします。
みなさん、スノボやスキーなどではどのように使用されていますか?
書込番号:25094982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Insta360 ではありませんが、THETAをスティックに付けてスキーで何度か使いました。
THETAは防滴でもないですが、防水ジャケットを持っておらずシリコンカバーだけ被せての使用です。
仰るようにやはり結露が厄介ですよね。
もちろん、湿った雪や吹雪なんかだとカバーは浸水リスクを減らすためにあった方がよいですけど、温度差の大きいところへ持ち込むときはタオル等で包んで一気に環境が変わりにくいようにする等の対応は必要かもしれません。
因みに、私は防滴防塵でもない一眼レフを下げてスキーしていましたが、幸いこれまで結露等による不具合には出くわしていません。
さすがに悪天候のときはタフネスコンデジ程度にしていましたが、スキー場も気温・湿度が大きく変わりますから、THETAや一眼はなるべく晴れて寒すぎないときしか使わなったのも大きいかもしれません。
そういうシーンでないと写真映えしませんしね。
書込番号:25095383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます。
参考になります。
やはり結露が敵ですね。。。
せっかく撮影するのでできるだけいい状態での撮影がしたいと思います。
書込番号:25095442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あんこ のぶさん
当該機種を持ち合わせているわけではないのですが
GOPROやINSTAなどのウェアラブルカメラと360VRカメラ30台ほどを
スノーフィールドからサーフ撮影に利用してきたことから思うところを記してみます。
私もスノーフィールドは50年近くになります。
40年前競技スキーを行っていた時から走者の背後から8ミリフィルムカメラで追い撮りして
フォームやライン取りの確認に利用していました。
そのころから思うとGOPRO等軽量コンパクトで長時間撮影できる今は便利になったものですね。
私の場合はスノーフィールドではほとんどの場合ハウジングには入れておりません。
降雪や降雨はある程度本体防滴防塵により回避できていました。
ただこのInsta360 ONE RSは各部が組み替えられるシステムであり
防滴に不利ではないかと思います。
実際私もこのギミックが面白くて一度購入を考えたものの
店頭で現物を見て不安を感じGOPROをチョイスしてしまってました。
個人的な見解ですが
スノーフィールドでは360度VRカメラはレンズの保護に大変気を使いますね。
レンズ保護目的で専用ハウジングであってもVRカメラの場合は画質がそれなりに劣化してしまいます。
レンズに水滴がつけば映像を台無しにしてくれるので
降雪、降雨時はほとんど使わなかったです。
また 1インチモジュールも使ったことがないので定かではありませんが
センサーサイズが大きくなることで被写界深度が浅くなり
自撮りを含む近接スポーツシーンにおいてはピンボケが起こりやすく不利ではないでしょうか?
スノーフィールドであれば照度も高く4kブーストレンズの方が軽量でもあり優位でしょう。
スポーツ時の撮影では高画質を狙うより軽量化を優先する方がいい結果につながっています。
照度の落ちた夕暮れや 静止画をお考えであるならば1インチモジュールも活躍するとは思いますが。
続いて結露について
気温差の環境ではどうしても結露は避けられないですね。
表面だけであれば拭くだけでなんとかなりますが
レンズ内部の各面全てに結露が生じてしまうのでそれなりの対策は必須でしょう。
過去一眼レフ等のプロ仕様の金属モデルは内部結露が激しく、
安価なプラ素材のカメラの方が有利だったこともありました。
もっとも ガラスモールレンズは大口径になればなるほど結露に弱い印象を持っています。
高価なレンズほど気密性が高いことから いったん内部結露が起きてしまうと
解消するのに3日ほどかかっていたこともありました。
またGOPROやSONYアクションカムもレンズとセンサーの間で結露を生じさせてしまったことがありました。
スノーフィールドで 最も注意したいのは昼食時等のレストハウスへの持ち込みです。
私の場合不用心ではありますが カメラシステム一式とボードをワイヤーケーブルで鍵かけ屋外で待機させています。
バッテリーやメディアは交換は屋外温度変化のないところで済ます方が無難です。
宿舎への帰還時 ジップロック袋3重くらいにしてそれぞれにシリカゲル材を多数いれ室温に慣らしています。
GOPROやINSTA等 軽量なカメラであれば2-3時間ほどで室温に慣れてくれるでしょう。
余談
ウェアラブルカメラが世に出てから今までは思いもよらなかった映像が容易く撮れるようになりました。
35年前8oVIDEOカメラをヘルメットに固定して苦労してスノボ/サーフ撮影していたのに。
ウェアラブルカメラはタイムラプスの使い勝手がよく
日没終了間際のゲレンデの立ち木に数台のGOPROをこっそりタイマーセット固定して帰り
翌朝朝日とまばゆいゲレンデと山々の描写を何度か記録してきました。
翌朝回収のワクワク感がたまりませんでした。。。
書込番号:25096224
5点
なるほど、、、
自分では思いもよらなかったことばかりで参考になります。
防水のことを考えたら防水ケースだが、レンズへの付着を考えると防水ケースなしでしょうか。
雪の中の撮影なかなか難しいですね
一度失敗してでも撮影してみるべきかもしれません。
書込番号:25096268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
同じ症状の方いますかね…
これまで普通に使えてましたがスマホ接続がうまくいかなくなりました。特殊な症状でサポートもわけわからんとなってまして…
・iPhone12mini使用で編集
・Wi-Fi画面にカメラがでてこない
・Wi-Fi設定消去しても接続できない
・iPhone地域設定をインドネシアにしたらたまに接続できる
・接続後、画像読み込みが異常に遅い、カクつきすぎて編集ができなくなった
・他のiPhoneだとサクサク動く(SE2)
CPUが12より弱いはずのSE2で編集できるのに12miniでできなくなったのが本当謎です。12miniは他のBluetooth機材やWi-Fiとは問題なく接続できていて…スマホの故障とも考えづらく。スマホのネットワークリセットでも治らなかったです。どなたかお知恵拝借できませんでしょうか
書込番号:25081846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









