このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2021年9月19日 13:22 | |
| 2 | 1 | 2021年9月18日 16:31 | |
| 3 | 1 | 2021年9月16日 09:50 | |
| 3 | 3 | 2021年9月5日 20:54 | |
| 1 | 0 | 2021年9月3日 16:40 | |
| 7 | 6 | 2021年9月2日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
go2初心者です。
旅行先で利用し、ファイルをandroidスマホに転送しました。
そのファイルをPCに再度転送する方法がわかりません。
PCにはinsta360studio2021をインストールしてあります。
PCからandroidを見たときに丸い360度カメラのような画像があることは確認できたのですが、
どのように利用したらよいかもわかりません。
ご教示いただければ幸いです。
0点
>ナヤミマンさん
パソコンとスマホをUSBケーブルで直接つないだらどうなんでしょうか?
(もちろん充電専用のケーブルだと動作しませんが)
私は、USB-CにもUSB(Aメス)にもさせるSDカードリーダーライターを持ってて、
それでやり取りすることが多いです。
GoProがSDカードやマイクロSDカード系のカードを使っているのなら直接それに刺して
でなければ、Androidのファイルを一度SDカードに落として、
パソコンで読めばいいかと思います。
また、パソコン用のマウスやキーボードのドライバーを内蔵していて
それらの機器をUSB-Cで使えるようにしたUSBハブも市販されています。
お手持ちのUSBメモリやリーダーライターをそれに繋いで、やり取りもできます。
(私は古い一眼レフを持っていて、液晶が悪く色が綺麗に出ません。
CFカードからUSBリーダーライター、このハブ、と経由してスマホで画像確認することがあります。)
書込番号:24350832
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
【困っているポイント】
4kで録画した動画をinsta360のスマホアプリを使用して編集した後、書き出しをしようとした際、書き出し時の画質設定が1920*1080しか選択できません。
書き出し前のファイル自体は3840*1920になっています。
どのようにすれば高画質のまま書き出しができるでしょうか?
使用しているスマホはIphone7、最新のiOSです。
動画は16:9のサイズです。
素人なので、わかりやすく説明頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24334850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>書き出し時の画質設定が1920*1080しか選択できません。
>書き出し前のファイル自体は3840*1920になっています。
>動画は16:9のサイズです。
「全球撮影(前後カメラを合成)」が「3840×1920」なので、そこから「16:9」を切り出したら「1920×1080」しか取り出せませんよね?
「4K(3840×2160)」で撮影出来ていると勘違いして居ませんか?
「4K(3840×2160)」なら「16:9」ですが、「3840×1920」では、「2:1」ですよ?
「5760×2880」で撮影すれば、「3840×2160」での切り出しも可能なのでは?
書込番号:24349234
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
購入を検討してますが連続撮影時間について疑問があります。
360度モードはどうあがいても30分制限があることはわかりましたが
ステディカムモードでは30分制限があるのかないのかよくわかりません。
youtubeで1920×1080 50fpsでは30分制限があると説明されてましたが
ここの過去スレを見た所1440pで30分以上撮影できると書き込みがありました。
この違いは予想ですが30fpsなら30分以上撮影可能なのでしょうか?
2点
自撮り棒の付いたプレミアムセットが実質48000円以下だったので購入しました。
とりあえずステディカムモードの1440p 30fpsは1時間はそのままで行けました。
おそらく50fpsにすると30分制限になるのでしょうね。
ステディカムのproモードの水平維持と手ブレ補正はすごい強烈です。
書込番号:24344794
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
録画した映像を確認したところ、映像がカクカクしたり音声がブツブツ途切れて録画されていました。
ファームウェアアップデートをしたり、SDカードのフォーマットや複数のSDカードを試しても改善されませんでした。
同じ症状になった方、改善方法を知っている方、お助けください。
0点
PC再生で、
PCの再生能力が足らないだけ、
というパターンの場合が殆どです。
「何」で再生したのか?
で殆どの場合は解決しています。
その他は、
動画の圧縮規格が「高負荷過ぎる」とか、
メモリーカードが不適格もしくは「実はニセモノの粗悪品」だったとか。
書込番号:24323696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
再生はスマホのアプリにて再生しました。(insta360 ONE X)アプリで再生すると同症状でしたが
PCに、Insta360 STUDIO 2021をインストールし編集、再生してみると改善されました。
SDカードの処理不足かアプリの処理不足がわかりませんでしたが、改善されたので報告致します。
大変助かりました。
また、編集するのに何をお使いでしょうか?良いものがあれば教えてください
書込番号:24324951
1点
既に「解決済」なんかも知れませんが...m(_ _)m
スマホの性能不足って事なのでは?
<スマホの情報が無いので詳細は判りませんm(_ _)m
360度映像って、MP4以上に動画再生性能を使うと思います。
<特に、四隅が湾曲する映像を平面的に補正する処理が必要な場合、グラフィック性能は必然でしょう。
書込番号:24326311
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
スマホのスペックについて教えて下さい。
YouTubeや個人のサイトのレビューを拝見するとスマホのスペックが厳しくスマホを買い替えた方を見かけますが、公式の記載では下記の様に記述されていました。
***********************************************************
Android:
Kirin 980またはそれ以上 (Huawei Mate 20, P30またはそれ以降の機種)
Qualcomm Snapdragon 845 (Samsung Galaxy S9, Xiaomi Mi 8 またはそれ以降の機種)
Exynos 9810 or above (Samsung S9, S9+, Note9 またはそれ以降の機種)
*上記の要件を満たさない端末でもアプリでONE X2を制御できますが、プロセッサーの処理能力を必要とするAIを利用した機能のパフォーマンスは劣る場合があります。
**********************************************************
私としてはスマホで編集やLive配信などはせず、撮影のスタート、ストップなど制御のみを行い、編集はPCで行いたいと思っています。
そこでお伺いしたのですが、低いスペックのスマホで上記の様な使用方法で運用されている方はいらっしゃいますか?
よろしければ、スマホのスペックや使用上の問題点、注意点などございましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
私の使用予定スマホ
Google Pixel 4a
Snapdragon 730G
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
すみません。2連投です。ちなみに下の問題は現在英語チャットサポート係とやり取り中です。
シュノーケルで使用したいと考えていますが、2,3mの浅瀬で使用するには防水ケースなしで大丈夫でしょうか?
水中で使用したことのある方教えて頂けたら助かります。
1点
防水仕様でIPX8です。
「IPX8は一定の水深に一定時間沈めていても内部に浸水せず、また同時間内に水中で操作することができる程度の性能。」
これをどう捉えるのかです。
安心を求めるなら、ケースに入れた方がいいでしょう。
書込番号:24320142
![]()
1点
>MiEVさん
返信頂きありがとうございます。
またそのような基準があること自体存じませんでしたので参考になります。
やはり防水ケースを使用するに越したことがないようなのでケースを使用したいと思います!
書込番号:24320176
0点
最近だと携帯・スマホ・タブレットも防水仕様(IPX)になっています。
時計だと2〜3気圧防水(日常生活用防水)とか、5気圧防水(日常生活用強化防水)とか、10気圧防水、100〜200m防水(空気潜水用防水)、200〜1000m(飽和潜水用防水)などがあります。
防水だからといって、風呂などの湯気は禁物です。
防水に使われているパッキンの伸びが起き、防水機能が低下します。
パッキン類の経年変化で、防水機能は永続的ではなく、定期的にパッキン類を交換することを推奨されています。
書込番号:24320253
1点
>VN770/Gさん
当該機種は持ち合わせていませんが
INSTAやTHETA、 GOPRO MAX、他360度かめらを利用しているのでコメントします。
シュノーケルということであればハウジングは必須と思ってください。
本体の防水対策は 突然の雨や雪に対してはある程度有効ですが
完全浸水はかなり危険でしょう。
また ハウジングがあればレンズ保護の役目も果たし
多少安心できます。
特に360度VR例カメラは表裏にレンズがあり傷は致命的です。
そして 更に問題があります。
レンズ工学をご理解いただけるとわかるのですが
水と空気ではレンズの屈折率が大きく変わり
きちんと結像しなくなります。
つまり 360度VR例カメラレンズをそのまま水の中に入れてしまうと
ピンボケの映像になります。
更に更に困ったことに 専用のハウジングをもってしても
ピントがうまく制御できなかったり
360度VR例カメラの場合 表裏のレンズの接合部がうまくつながりません。
陸上のようなシャープな絵はちょっと期待できないでいます。
参考までに昨年この水中360度VR例カメラの検証を行っています。
カメラはGOPRO MAX
ハウジング2機種
フィルターあり なし でテストを行いましたが
結果は散々。
https://youtu.be/SbXzTQk_zIw
YOUTUBE等見ていると比較的結像しているコンテンツがありますが
陸上と比べると少し甘く感じています。
書込番号:24320354
3点
>MiEVさん
更に詳細な情報を補足して頂きありがとうございます!
>撮らぬ狸さん
GoProいいですね。有名youberの方々が使用されているのでプロっぽいですよね。
またリンク頂いたyoutubeも拝見させて頂き、水中に入るとステッチ部分が明白にずれることも確認できました。
個人的には容量を考慮して基本ステディカムモードで撮影しており、ほぼ360°では撮影していないのですが、
テスト動画を拝見してやはり水中撮影もいつもどおりステディカムモードで撮影しようと思いました。
#360°モードは現在チラつき障害発生中で実質使えないわけなんですが。。。
書込番号:24320419
0点
>VN770/Gさん
純正のハウジングであればある程度解像はしてくれると思うのですが
ステディカムモードであっても屈折率の違いにより
陸上とでは違いが出てくると思います。
ハウジングのレンズ面がフラットであれば
屈折率の違いは少しタイトな画角になるだけで済んでいるのですが
曲面形状のハウジングフィルター面は屈折率の違いをもろに受けてしまうようです。
ちなみに
GOPRO MAXのHEROモードは ステディカムモードと同一の仕組みです。
先の参考YOUTUBEでも紹介したように(7:30あたりから)
このHEROモード時もハウジング挿入時 全く解像していません 盛大なピンボケ
よってステディカムモードだからといって安心はできないかもしれません。
書込番号:24320548
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


