このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2021年9月3日 17:52 | |
| 1 | 0 | 2021年8月23日 14:44 | |
| 17 | 2 | 2021年8月12日 11:24 | |
| 2 | 2 | 2021年8月14日 15:25 | |
| 3 | 2 | 2021年8月6日 14:17 | |
| 8 | 10 | 2021年8月4日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
どなたかアドバイス頂けると助かります。
6月に購入したOne X2ですが、360モードで撮影すると動画にチラつきが生じます。
必ず生じるわけではなく、恐らく熱暴走している時に発生するようです。
ちなみにステディカムモードではこのようなチラつきは発生しないです。
熱暴走がどのようなタイミングで発生するのかというと、真夏の日中に屋外で撮影している時、iPhoneのInsta用アプリと接続をしている時(これが1番熱が酷いです)のように思います。
まず、これは(1)製品の仕様なのでしょうか?
それとも(2)個体差として外れを引いてしまったのでしょうか?
(1)だとしたら、修理に出しても改善されないので粗悪な製品として諦めるしかないですよね。
(2)だといsたら、1年無料交換保障を使用して新しい製品と交換してもらった方が修理に出すよりいいでしょうか?
先輩ユーザーの方からのアドバイス是非よろしくお願いします。
0点
>VN770/Gさん
どの程度のチラツキか 条件によって異なるとは思いますが
一つの可能性としてHDRが考えられるかもしれません。
もし HDR ONの設定であればOFFにして試してみてはいかがでしょう?
HDR OFFでもチラツキがあれば以下は無視してください。
少し前のスレッドの最後にお答えになられている寄り道は楽し♪さんのコメントから調べていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001307324/#24242940
HDRの仕組みは複数枚の絵を合成して明暗差を平均化させています。
当然複数枚の絵を撮るために 極わずかですがタイムラグが生じます。
このタイムラグにより被写体の移動量の大きかった部分に
整合性が失われ揺らぎとなります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
またほかにも輪郭協調の補正が入ると チラツキとして見えてしまうこともあります。
当該機種を持ち合わせていないので
違っていたらすみません。
書込番号:24320567
![]()
0点
>撮らぬ狸さん
こちらにも丁寧に返信頂いてありがとうございます!
このご指摘(HDRが関係している)は現在やり取り継続中の英語サポートからも指摘されている問題点で、
さすがはカメラ通の方々ですね!当方カメラ素人では考えもしません部分でした。
確かに、チラつきが生じるのはHDRモード&360°撮影をした時です。標準&360°では正常に撮影できます。
この事象は自然なことなのですか?だとすれば、HDRモード&360°は実質使用できないので選択できること
自体が不要な機能ですよね。
サポートからはこの私からの質問(HDRモード&360°は正しい設定でしょうか?)を最後に返信が途絶えています。
ちなみにGoProにおいてはこのようなHDR特有チラつき問題は発生しないですか?
次のアクションカメラはGoProがいいかなと思っていますが、サポート体制は十分ですか?
書込番号:24321716
0点
>VN770/Gさん
いえいえ 私も皆様のコメントをもとに常に勉強させていただいています。
メーカーとしてもHDRに疑いを持っていたということですね。
VN770/Gさんや他の方のコメントやサンプル映像から想像するに
多分にHDRの記録に問題があるようです。
ただ 他社のHDR記録でも程度の差はあれど
この仕組みからチラツキや揺らぎは出てくるはずです。
INSTAの場合 この程度がやや大きいように見受けられますね。
なお HDRはごく最近装備されてきたギミックであり
必ずしも高画質、高品質になるといったものではありません。
原理を知ると ご理解いただけるとは思うのですが
あくまでもデジタル上で誤魔化すための仕組みでしかありません。
(ちょっと語弊があるかもしれませんが)
HDR撮影を必要とするのは 画角内に大きな輝度差があり
暗い部分 ハイキーな部分ともに適正露出で記録したい時だけに限られると思います。
逆に大きな輝度差のないシーンで撮れば
今度は眠たい絵になりますから 適材適所で切替が必要です。
更に 静止物を静止画で撮るならそれなりの描写が得られますが
動きのある被写体や ましてや動画時にはデメリットになる方が大きいでしょう。
つまりDHRは万能でもなく ほんのアクセント的な機能でしかないと思っています。
個人的には 原理を知ってしまうとHDRでの撮影は避けてしまいます。
どうしてもというなら 標準で撮影後
編集段階で(スチルも動画も)パラメータ変えて微調整しながら追い込みます。
次にサポート体制についてですが
INSTAもGOPROも海外メーカーであり
日本国産メーカーの手厚いサポートと比較してはいけないでしょう。
私もINSTAのカメラ数台とGOPROは30台ほど所有していますが
総じてサポートに期待はしていません。
特にINSTAの場合 国内正規代理店もやや疑問があり
私のINSTAもほとんど出番なく死蔵してしまっています。
一方 GOPROは 現在シンガポール窓口のメーカー直販窓口と
日本国内正規代理店タジマモータースの2系統あります。
(その他にもアマゾン等並行品あり)
国内流通は当初(GOPRO HERO2あたりから)タジマが流通経路を切り開き
市場認知を得てきています。
直販系はネット販売といろいろなサービス体系を絡め
タジマよりも2〜3割も安い価格を提示してきています。
ただ サポートに関していえば
直販の場合シンガポールにメールでの問い合わせや
修理は海外発送など手間がかかります。
タジマの場合は 保証書を提示することで
比較的簡単に修理や代替品を用意してくれています。
国内流通大手カメラ店はほぼすべてタジマ経由のものです。
私の場合 ヨドバシ等で買い求めることが多く
割高ではあるものの手厚いサービスが受けられるので
タジマ経由のものにしています。
中古品も買い集めていますが 基本的にタジマ保証のあるものに限定しています。
書込番号:24321860
2点
>撮らぬ狸さん
販売店をどこから買うかでサポート体制が変わることは考慮していませんでした。なるほどですね。
やはりこういった精密なカメラ(同梱されるソフトウェアも)はサポート重要だなと今回改めて感じています。
貴重な情報ありがとうございます。
またHDRは必ずしも選択した方がいいわけではないということも理解できました。
サポートからどのような返答が来るか待ちながら、当面は標準モードで撮影することにします。
助言大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24322012
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
Insta Go 2で撮影した丸いプロ動画を、通常の16:9の画面で見れるように、Studio2021で書き出してみたところ、
出来上がったMP4ファイルを見てみると映像がエクスポートされていません。(緑一色)
音声はエクスポートされているのですが、何か画像設定が必要なのでしょうか。
書き出しの基本設定は、
「FlowState手ブレ補正を使用する」をOn、「FlowState手ブレ補正」を選択、FOVオプションは「狭角」を選択し、
メディア処理の画像処理の「AquaVision 2.0」はoff、動画エクスポート設定はデフォルト
(解像度2560×1440、ビットレート67Mbps、フレームレート29.97、エンコードフォーマットH.264、AIエフェクトは両方ともoff)
のままです。
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
購入して早速撮影。YouTubeでしっかり勉強して持ち出しました。
が、撮影開始から10分ほどで、胸のペンダントに異変が起きました。まぁ熱いこと。
本体は既に手で持つには厳しいほどの高熱。
これは初期不良なのか仕様なのか、とても気軽に撮影できない感じです。
こんな方、いますかねぇ。
とりあえず、購入したショップには質疑のメールをしましたが。
6点
>Richard Tanakaさん
おそらく大丈夫でしょう。
以前数日使わせてもらっただけの感想ですが
確かに熱は持ちますね。
一般的なミラーレスや一眼レフ ビデオカムを想像すると
このInsta360 GO 2の発熱は異常に感じられるかもしれません。
Insta360 GO 2は非常に小さな筐体ゆえ
排熱に対する対策も限られており致し方ないところです。
私はGOPRO等30台ほどのウェアラブルカメラで撮影していますが
どれも更に熱く発熱します。
解像度やフレームレートの設定にもよりますが
基本的に発熱によるシャットダウンを如何に回避するかも
知恵として必要となっていますね。
書込番号:24279215
![]()
6点
>撮らぬ狸さん
経験豊富な方のご意見、嬉しいです。
現在、Insta360社さんとの担当者とメールでやり取りしてまして、ファームウェアの番号云々で止まってます。夏休みですかね?
ご指摘の通り、小さなボディに機能が詰め込まれてるので熱の問題は付き物でしょうか。進展あれば、又記載していきますので、何かお気付きになられたら教えて下さい。
書込番号:24285328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
タッチパネルでしかモード(写真、動画)の切り替えはできないんでしょうか?
潜水ケースに入れて不意にモードが切り替わっていた際に再度開封しないとモード変更ができず悩みました
1点
画面をロックした状態で、電源ボタンを押すとモードの切り替えが可能でした
書込番号:24289087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
Insta360 360度動画 (.insv)のデータをNAS(Synologe)に移し、再度ダウンロードして編集しようとすると
開けなくなります。
なぜでしょうか・・・・
0点
>mujimokonさん
条件によって複数のファイルに分割されて保存されますが、NASへは全ファイルを移されたでしょうか。
たとえばファイル名VID_xxxx_00_123.insvとVID_xxxx_10_123.insvができた場合、両方が揃っていないと開けないようです。
書込番号:24275228
3点
>technoboさん
神様!!一覧にするとLRV_20210804_195437_01_009、VID_20210804_195437_00_009
LRVとVIDというタイトルのファイルが同時刻にありました。
あぁありがとうございます、朝からもやもやしてましたが解決しました。
ご丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:24275293
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
https://www.youtube.com/watch?v=vBYfvUlVUto
こちらの動画を見て思ったのですが。
空や光源での不自然なずれが見られます。
この個体の不良なのか?書き出しのアプリやソフトの影響なのか教えてください。
後、頻繁になるものなのでしょうか?
この動画以外で昼間の明るい状態て遠景の一部の建物だけがずれている動画もありました。
くわしい方よろしくお願いします。
6:30 空
10:50 11:25 灯篭
12:05 電飾看板の文字
ではよろしくお願いします。
2点
https://www.youtube.com/watch?v=tPUgtnRFrhY
こちらは昼の360°の動画です。
0:39〜門から出る際の遠景の建物にズレが出ています。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24242955
0点
>外務省さん
>空や光源での不自然なずれが見られます。
このカメラで撮影した画像は
静止画であれ動画であれ
円周魚眼2個分をスティッチしたものですから
スティッチ領域に
ちょうど目立つ光源などが入ると
こうなってしまうのではないでしょうか。
もし常にカメラを成立させて
(カメラの天地と、地球の天地を一致させて)
撮っていたら、違う結果もあったかもしれませんね。
以上は推測ですが、
切り出しでは無く
360度まるごとのVR形式で投稿してくれて居れば
もう少しハッキリしたことが言えたでしょう。
書込番号:24243445
1点
>外務省さん
2番目のリンクは切り出しでは無くVR形式での投稿でしたね。
>0:39〜門から出る際の遠景の建物にズレが出ています。
本殿の建物の屋根の部分が
不自然に動いて(部分的にブレたように)見えると云うことですよね。
こういうのは360度カメラではよくありますよ。
たいていの360度カメラは
あまりに規則的で、且つコントラストの高い模様は
正確にスティッチできないんです。
不動産のパノラマ写真でも
・タイル目地の目立つ浴室 や
・外壁が規則的なレンガ模様 だった場合に
スティッチ領域は悲惨なことになりますよ。
コントロールポイントが正確に打てないんですね。
タイル目地の場合、例えば8番目のマス目と9番目のマス目を取り違えたりするわけです。
今回も
1フレーム目では屋根瓦の溝の3番目と4番目を取り違えたりしてコントロールポイントを打ち
スティッチしてしまった、
次のフレームでは、今度は3番目の溝は正しく判定したが、32番目の溝と33番目の溝は取り違えてしまった…
まぁ、そういった感じのことが原因と思われます。
解決法は、
そういう領域にスティッチ領域が来ないように(できるだけ光軸方向が向くように)
カメラの向きを考えて撮る…ということです。
書込番号:24243469
1点
>外務省さん
3連続で済みません。
自信たっぷりで返答しておいて
大変申し訳ありませんが
2番目を書き込んだ後、動画をもう一度見て少し自信がなくなりました。
2番目の動画は
手元方向を見てみると
カメラの光軸方向は本殿の方向に向いているように思われます。
そうすると
スティッチ誤差が生じ、それが動画のフレームごとに異なっているから
ブレて見えるという私の説明は怪しいことになります。
申し訳ございませんが
詳しい方の書き込みをお待ちしたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24243487
1点
>外務省さん
Insta360 ONE X2はまだ持ち合わせていませんが
Insta360 ONE 他 多数の360度VRカメラを利用している観点からコメントしてみます。
YOUTUBEサイト拝見させていただきました。
今までにあまり経験したことのない不思議な描写になっています。
私も当初 動画を拝見するまではエスプレッソSEVENさんの仰ってたステッチが原因と思っていたのですが
この描写はステッチではないと思います。
特に>12:05 電飾看板の文字 の部分
明らかに電飾の文字たけが浮遊しています。
原因は定かではありませんが
画面全体でソフトウェア的に補正の為 再描写しているように見受けられます。
ステッチ部分を調和させることと 水平維持、ブレ補正等
ソフトウェアで補正をしているわけですが
それらに不整合なところが強調されてしまったように感じます。
GOPRO MAX等360度VR系カメラは少なからず ソフトウェアで補正をしていますが
撮影後のデータをカメラ本体とスマホやPC等で処理しています。
スマホやPCそしてGPU等の映像系ハードウェアの処理にも何らかの原因があるかもしれません。
一度 他の環境で編集やアップロードを試みて
原因の所在が分かるか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24243563
1点
>エスプレッソSEVENさん
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
私は購入希望で動画をいろいろ見ていた所
本日たまたまこちらの動画を目にして、立て続けにこの不具合に遭遇して不思議に思い質問をさせていただきました。
360°カメラも手にしたことが無いのでこのような事例が何んで起こるのか詳しい方に聞きたいと....
個体の不良なのか?書き出し時のスマホやPCのスペックでなってしまっているのか?気になったもので?
これが当然に起こる事例で不良では無いのかも知りたいです。
なお、私の動画ではありません m(_ _ )m
引き続き詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:24243622
0点
素人ですが、二つ目の動画を見てみました。
Win10のEdgeで確認。ご指摘の現象が見られました。
MacのEdgeで確認。フル画面にして360°画像では現象が確認できません。よくみれば揺れてるのでしょうが、目立ちません。
・WindowsとMacOSの動画エンジンの違い
・PCのパフォーマンスの違い
・動画ソースは問題ないのではないか、パソコン側の動画エンジンがソースのリフレッシュレート(?)に合わせきれていない?
素人なので、参考にはならないでしょうが・・・
書込番号:24244236
0点
>backboneさん
ありがとうございます。
マックで見ると例のズレ現象は起こらないのですね・・・・
私はマック環境が無いので検証は出来ませんが、そんな事もあるんですね。
て事は動画の作成者様がマックって事もあるかもですね。
GOPROや他のメーカーでも起こりうるのでしょうかね?
2021年でこのような初歩的な設計ミスが起こるのでしょうか?
まだまだ結論は出ていないので引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24251625
0点
自分も360x2持ってます。
最近使ってないので記憶が少し曖昧ですが、
HDR設定してると2重になったと思います。
書込番号:24272326
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



