このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2019年5月23日 22:11 | |
| 4 | 2 | 2019年4月17日 08:23 | |
| 6 | 2 | 2019年4月11日 19:29 | |
| 7 | 3 | 2019年3月27日 11:02 | |
| 16 | 14 | 2019年5月12日 15:25 | |
| 28 | 9 | 2019年3月26日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
30分で強制的に録画が終了されてしまうのですが、そのあと連続で取りたい場合は手動でまた録画を始めるしかないでしょうか?
自動でそのまま録画を続ける設定があれば教えてください。
書込番号:22623429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご質問の件30分で撮影が終了して、その後継続撮影出来ないのでしょうか?
私の場合カメラはデフォルト設定ですが、5.7K 30FPS で撮影した場合30分後に一旦、10.7GBファイルが2個保存されますが、撮影は継続されます。
経験上の最大連続撮影時間は63分ですが、連続撮影時は30分で一旦ファイルを書き込みますので63分の撮影をした場合、30分のファイルが2つ(4files)、3分のファイルが1つ(2files)保存されていました。
撮影開始から30分でファイル切り替えのビープー音が出ませんか?その場合連続撮影されていると思います。
バッテリの持ちが十分で出来ないのならば、カメラの本体の不具合とSDカードの書き込み速度不足を疑ってみてもいいかもしれませんね。
連続撮影時間や、バッテリー持ちについてもブログで説明していますので良かったら閲覧ください。
https://360degreestravelflight.com/2019/03/06/【3ヶ月レビュー】insta360-one-xを3か月使用してみての感想/
書込番号:22663052
0点
>さんろくまるTravelさん
30分で自動で録画終了し、その後また手動で録画開始しない限り継続録画できません。
バッテリーも残量有り、SDカードもサンディスク製のV30対応で、30分以上録画可能な残量は残ってます。
30分録画した時点で本体液晶にRECORD LIMITと表示され録画が停止されてしまいます。
もし他の方が特に設定なしで継続録画できてるのであれば本体不具合も疑った方が良いのかもしれないですね。
書込番号:22687053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また、涼しい屋内で録画しても屋外で録画しても同様の症状なので、熱暴走ではないと思います。
本体のボタンで録画してもスマホから録画開始しても同じです。
テストした際はいずれも30分できっかり録画停止しました。
書込番号:22687073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
insta360 one xで長時間の動画撮影を行うと、30分ごとのファイルに分割されますよね?
30分ごとのファイルを結合する、皆さんが考えるおすすめのアプリまたはソフト(できれば、フリーなもの)があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22604927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Windows PCで使うなら、私はUniteMovieというフリーソフトを使っています。
こちらは参考に。
https://www.gigafree.net/media/me/
書込番号:22605385
2点
情報ありがとうございます。
早速、試してみます。
書込番号:22607369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
HPにも記載がなかったので質問です。
128GBのSDで何分記録出来ますか?
設定は5.7Kの30Pの場合です。
子供の修学旅行に持って行かせたりするのに検討してます。
よろしくお願いします。
1点
ハコスコファイル容量 / 1分あたり(5.7K 動画の場合)が800Mとなっています。
128GBで単純計算で考えると160分になります。しかし、全容量が撮影に使えるわけでもなく、30分でファイル分割の制限もあり、何よりこの機種はバッテリーの持ちが凄く悪いので、予備バッテリーを用意するか、モバイルバッテリー等で小まめに給電しないと厳しいです。
念のためハコスコのリンクです。
https://hacosco.com/insta360-one-x/
日本の総代理店ですので、不明点はこっちも確認して、なければ問い合わせですね。
書込番号:22594899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ぶらすたさん
ご回答ありがとうございました!
ハコスコのホームページに記載がありましたね。
撮影状況によって変わると思いますが160分記録出来るならなんとか修学旅行期間中も持ちそうですね。
予備バッテリーかモバイルバッテリーは必須ですね。
書込番号:22594972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
動画を撮ってiphoneに保存したのですが、iphoneからPCに移すにはどのようにすれば良いのですか?
PCと繋いでみたものの、アルバムには保存されていないので・・・
アプリを開くとちゃんと保存されてるので再生、編集等はできます。
PCはWin10です。
よろしくお願いします。
0点
少し調べました。
ipadの360onexアプリから、写真のタブを選択し、転送したい写真を開きます。右上の<のような記号を押すとすると、下に5つボタンが出るのでアルバムをタッチ。マルチビューか360°を選択してエクスポートします。すると、アルバムで写真を見れるようになります。
※360°は、アップル純粋の写真アプリでは360°としてみれません。
もし、撮った状態のinspファイルをPCに移したい場合は、onexと直接USBで接続すれば良いのでは?
スマホのアプリでエクスポートしてしまうと、せっかく最高画質で撮影しても、解像度が強制的に低くなります。できる限りPCでエクスポートした方が綺麗に残せますよ。
書込番号:22560684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ぶらすたさん、返信ありがとうございます。
早速今夜やってみます!
家族旅行に行きまして、そこで動画を撮りまくっていまして
メモリーがいっぱいになる前にiphoneにエクスポートしまくってました。
なので、カメラ本体のデータは移しては消去してたんですよね〜・・・
画質って、けっこー落ちるんですかねぇ
というか、もうiphoneにエクスポートした時点で落ちてるんですかね?
書込番号:22561382
0点
5.7Kでの動画の書き出しはパソコンのInsta360 ONE X Studioでしかできなく、iPhoneなどのスマホで書き出そうとすると、5.7Kで撮影しても強制的に4K動画にエンコードされます。
画質を落としたくないのであれば、複数のSDXCカードをもっておくか、Android端末であれば、ファイルを認識させる方法があると思います。
個人的なお勧めは、やはり複数SDですかね。
追加費用が発生しますが、出先で万が一SDカード故障になったとき、複数あれば安心です。
書込番号:22561521 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
マーターポートのサービスにこのカメラが対応したとのこと。
https://matterport.com/360-cameras/
Pro2 3D(50万円くらい)と比べて、どの程度画質、正確性が劣るのか。
https://matterport.com/360-cameras/
5万円のカメラでこのサービスが使えるようになるのは魅力。
2点
>毎日快晴さん
>Pro2 3D(50万円くらい)と比べて、どの程度画質、正確性が劣るのか。
https://matterport.com/gallery/?page=1
で幾つかサンプルを見ると……
Pro2 とハッキリ銘打った鮮明なモノもありますが、明らかにそこまでのレベルに達していないモノも多いです。
それらの殆どはTheta V 撮影と考えて良いのでは無いでしょうか。
(だいたいフローリング床の鮮明度、質感で察しが付きますね。
私自身がTheta で撮影し不動産ポータルサイトにアップしているモノも同レベルです。)
ですので、Insta360 ONE X を使用した場合も、それと大差ないと云うことで
おおよその答えは出ているかと……
書込番号:22558803
![]()
1点
>エスプレッソSEVENさん
貴重な情報ありがとうございました。
こちらのサイトで360での撮影サンプルが見られるのを知りませんでした。
Pro2と比較すると解像度が歴然ですね。。
なるほど。
書込番号:22559383
0点
追加&訂正です。
https://matterport.com/gallery/category/insta360/
Insta360 と明示されているコンテンツが5個ありました。
書込番号:22560955
![]()
1点
SUUMO の「注文住宅」のカテゴリ中に
幾つかマーターポートを利用したコンテンツが見つかるのですが、
こちらはPro2撮影のものばかりのようです。
(画質的にも識別がつきますし、浴室や洗面などの鏡にPro2の機体が結構映り込んでいて、それと確認できます。)
掲載目的からすると
迂闊にInsta360 oneX撮影、Theta撮影のコンテンツは、この中に混ぜる訳には行かないでしょうね。
やはりInsta360 oneX、(現状の)Thetaでは、賃貸や中古マンションの物件情報レベルでしたらマッチするものの
「ウェブ上のショールーム」
「3D版のカタログ」
を制作しようとしたら、力不足は否めません。
書込番号:22563220
2点
>エスプレッソSEVENさん
同感です。
ただ、使い分けなんでしょうね。
PRO2で撮影すると、高解像度でびっくりするくらいきれいなんですが、逆に映りすぎて困る場合もあるので、
新築物件なら良いんでしょうが、中古、賃貸ですと、いろいろと映りすぎてまずい部分があるので、
このくらいのカメラの方が良いかもしれません。
あとスマホ視聴だけなら十分ですね。
書込番号:22563778
0点
>毎日快晴さん
>ただ、使い分けなんでしょうね。
元々、棲み分けてますからね。
@注文建築、(建築中の)新築マンション
販売時点で現物が無い。
なので昔から費用を掛けてモデルルーム、美しいカタログ、大量の折り込みチラシを作り続けてきた。
宣伝期間、予算はプロジェクトとして総合的に管理されている。
画像が果たすべきは「理想状態を伝えること」
A中古、賃貸
一部例外を除き、現物がある。
宣伝期間は1年掛かるか1日で終わるか予測が付かない。
原状回復工事などオーナーの経済的負担が重いタイミングで宣伝広告費は潤沢に確保できない。
画像が果たすべきは「個別の“状態確認”」
マーターポートは明らかに@向けですね。
Aには画質の問題だけでなく、受発注経路・費用負担の観点からも馴染まないように思います。
また、Pro2 及びその上のライカは、撮影というよりも
建物をスキャンする(距離情報をデータで持つ)ということのようですので
建築会社かそれに連なった立場のセクションがコンテンツ主にならないと真の価値が出てこないような気がします。
書込番号:22564075
2点
現状考えられることは既に書きましたが…
以下、妄想です。
もし、マーターポート社が将来的に次のようなモノを開発して、システムに加えていったら…
・外壁の高いところや屋根を撮影(スキャン?)できる専用のデバイス
(ドローンに抱かせるか、強力な自撮り棒みたいなモノで支えるか…)
・天井裏、床下にも入り込んで、狭く暗いところでも撮影(スキャン?)できる専用のデバイス
・外壁など縦の面でもタテ、ヨコ、ナナメに視点移動してゆく仕組み
他に比類無き “建物インスペクション支援ツール” になると思います。
そしてそれがヒットすれば、
「中古建物売買に必須のインスペクションに於いては、必ず三次元画像データを買主に提示すること」などと法制化される可能性だって出てきますね。
マーターポートの基本コンセプトとは違うかもしれませんが…
普段見えない部分を見えるようにする道具って欲しいですよね。
(人間で云えば内視鏡かな?)
書込番号:22564250
2点
>エスプレッソSEVENさん
ルンバのようなものに乗っけて自動で動き回り、勝手に撮影してくれると、楽になりますね。自動運転+時道撮影。
ただ、撮影者は必要なくなってしまいますが。。
書込番号:22565622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較の参考記事ありました
https://videosalon.jp/news/matterport-x-insta360-onex3d/
書込番号:22583466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>毎日快晴さん
参考記事ありがとうございます。
Matterport での3Dバーチャルツアーのクオリティは素晴らしいモノですが、
画質を維持するには専用カメラ(PRO2)が必要と改めて解りますし
料金体系も複雑(手数料名目でいろいろ掛かる?)ですよね。
本機や Ricoh THETA で撮影した画像は、無理に3D化しなくても
みらいえ360
https://miraie-net.com/360/
スペースリー"どこでもかんたんVR"
https://spacely.co.jp/
ZENKEI 360
https://360.zenkei.com/
などのクラウドサービスの中で充分に高画質な素材として使用できますので、
そういった範囲での運用の方が無駄が少ないかと……
書込番号:22584933
1点
>エスプレッソSEVENさん
いろいろと詳細、ありがとうございます。
THETAなどを使った代行サービスのようなものがあるのですね。
書込番号:22585271
0点
>THETAなどを使った代行サービスのようなもの
“代行”という意味合いがよく分かりませんが、
「不動産物件や施設・店舗などの説明を全天球画像を活用してWeb上で行えるクラウドサービス(Webアプリケーション)」ですね。
Matterport のライバルとは云いませんが、使途・目的としてかぶっている部分は多少あると思います。
さきにご紹介した三つの他に
THETAのメーカーであるリコーが運営している、
THETA 360.biz ( https://theta360.biz/ja/ )もあります。
こういったビジネス向けサービスは
個人のSNS投稿などを目的とした theta360.com などとは違い、次のような機能を有している場合が多いです。
・説明文をキャプションとしてコンテンツに挿入できる
・ある全天球画像から、別な全天球画像に“移動”するツアー的な機能を有している
・ツアーの経路や、現在表示方向を間取り図上でリアルタイム表示する
・他の静止画や動画をポップアップ表示する
(機能はサービスや申込みコースに依って異なります)
特に ZENKEI 360 は、ライフルホームズのパノラマ機能や、SUUMO(売買)の3Dビュー機能として、かなり以前から採用されていますので皆さんも見る機会が多いかもしれません。
==============================================
尚、こういったサービスは、スティッチ済みの全天球画像を、そのまま受け入れているだけですので
Matterport のように 距離データ/三次元情報を 解析・保持している訳ではありません。
一部屋あたり1〜2箇所の撮影ポイントが普通で、
「1〜2メートル単位での細かい視点移動は不可能」と割り切って考えたほうが良いです。
もちろん、そのぶん撮影はラフでも構いませんし、画像の部分差し替えも柔軟に行えることとなります。
>毎日快晴さん
スレ主さんの目的、テーマがどのようなところにあるのか存じ上げませんが
Matterport に拘るもよし
他の導入時のハードルの低い仕組みを調べるもよし
昨日無かったような仕組みが今日出てくるかもしれませんので……目的にピッタリのサービスに出会えれば良いですね。
書込番号:22586156
1点
こんなの見つけました。台湾発のサービスです。
https://www.istaging.com/ja/
私も詳しくは無いのですが、宣伝文句を読む限り マーターポート にライバル心があるようなので
追加情報としてご紹介しておきます。
書込番号:22660335
2点
>エスプレッソSEVENさん
デバイスが無料なんですね。先日Matterportの料金設定が大幅に変更になったので、他のサービスを模索しております。
貴重な情報、勉強になります。
書込番号:22661574
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
写真がくっきり目で出ないのですがなにかコツがいるのでしょうか?
ズームで見るとかなりぼやけていて、iPhone7でとったパノラマ写真よりも悪いです。
ズームアウトしてもシャープさがないので全体的にメリハリのない写真に仕上がります
2点
パンフォーカス(設定の)レンズだからでは?
通常のカメラのレンズと同じであれば、近くから遠くまで写りませんし。
しかも超々広角レンズは、レンズにコストをかけて(且つ大型にして)も解像力を出すのに苦労するようなものですので(^^;
書込番号:22536088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひこたかさん
私の個体では シャープな写真が撮れています。
ただ iPhone7の写真よりも高解像度ではないでしょう。
昨今のスマホカメラは大変優秀ですから。
で考えられるのは 撮影された環境が暗い所とかではないですか?
例えば 夜間や部屋の中とか
つまりはシャッタースピードが低速側になり
ブレた写真になっているのかもしれません。
日中明るいところで今一度確かめられては?
もし 明るい環境でも同じなら 他に原因があるかな???
また 前後のレンズの境目(ステッチ周辺)は
レンズにとって周辺部分に当たり像が流れたりしがちです。
主用な被写体がある場合は その方向に片側のレンズを向ける方が無難です。
書込番号:22536246
3点
>写真に全体的にボケている
>写真がくっきり目で出ないのですがなにかコツがいるのでしょうか?
“ボケ”というと狭い意味では、光学的な焦点(フォーカス)が合っていない事を指すのでしょうが、スレ主さんの仰るのは…ちょっと違う可能性もありますね。
不鮮明な画像になってしまう原因として、ノイズ成分の多さ…も考えられます。
暗いところでISO感度を上げて撮影するとどんなカメラでも、ボヤッとした写真になりますが、それと同じ事があらゆる感度帯でおきているかも…です。
この機種の画像で無くて申し訳ないのですが、姉妹機である Insta360 one と競合機のGear360の比較写真を添付します。
これは
左側が https://photohito.com/photo/8490918/ を合成して作成する際の素材(5枚)の中のひとつを拡大したもの
右側が https://photohito.com/photo/8490906/ を合成して作成する際の素材(5枚)の中のひとつを拡大したもの
です。どちらもISO 100で、晴天時の撮影なのですが、画像中のノイズの出方はだいぶ違って、 Insta360 one がノイジーなのが分かります。スレ主さんも、iPhone7との拡大比較を、ここに投稿してみては如何でしょうか。
他に考えられる事として、
この機種では自動でHDR合成してくれるモードが追加されたようですので、それがONの場合に、もしカメラか被写体のどちらかが揺れると、シャッター速度は高速でも、ぶれたのと同じような不鮮明な画像になってしまうでしょうね。
書込番号:22542924
2点
>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます
確かに画像もなしに説明が伝わりませんね
iphoneは全体的に引き締まった写真になっていますが
insta360は全体的にぼやけているような印象がします
カメラの知識がないのでよくわからないので全て自動設定にしています
これが普通なのでしょうか
書込番号:22543080
3点
>ひこたかさん
右の Insta one X の方は、おそらく撮影した画像をプレイヤーに読み込んで表示させたスクリーンキャプチャですよね。
左右、同じ過程のファイルで見比べないと比較にならないと云いますか…
出来れば 6080x3040pix の *.jpg ファイルを、そのまま投稿された方が皆さんにも判断してもらいやすいと思います。
>insta360は全体的にぼやけているような印象がします
川の向こう側のほうの森とか、右端の枝や花びらに目が行くと、そんな印象を持ってしまいますかね。
そういう距離のモノが苦手なカメラなのかも?
テーブルとか座布団の部分を拡大して見ると、シャープとまではいえませんが、フォーカスが狂っている感じでも無いですよね。
中くらいの距離の、例えば建物などを撮ってみると 意外と普通に見えるのかも
(明るい日に、手持ちで無く固定して撮ってみてください)
書込番号:22543490
1点
>エスプレッソSEVENさん
insta360は画像サイズが大きく7メガぐらいあったので、アップロードできず画像編集ソフトで縮小しました。
参考写真は近いうちに上げてみようと思います。
ありがとうございます
書込番号:22543562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の360度カメラでも言える事ですが。
5.7Kと言いながらも360度カメラは「上・下・左・右・前・後すべて合わせて5.7K」ですから、一部を切り出してしまうと普通のデジカメの4Kより画質は悪いでしょう。
スマホのパノラマ撮影は(機種やアプリにもよるけど)ほぼ素の性能で撮った写真を繋ぎ合わせるワケで、同じ撮影範囲を切り取って見比べたら、そりゃあ・・・。
半面で見ると性能は2880*2880dotと解像度的には4Kですから、フルHDより綺麗です。
それでも普通のカメラと同じ撮影範囲だけを切り出せば画質は悪く見えます。
これは、そういう話ではないでしょうか?
書込番号:22552013
7点
>やすゆーさん
>一部を切り出してしまうと普通のデジカメの……
スレ主さんは確かに
3月19日 13時2分の投稿において 当機撮影の画像から「切り出した」画像を使用されています。
でも、それは投稿の都合ですよね。
3月16日 最初の投稿の時点でのタイトルにあるとおり
スレ主さんは、この機種の画像を単品で見た段階で「全体にボケている、これで正常なのか?」 と感じた訳です。
iPhoneを比較として持ち出したのは、他の全天球カメラを所有していなかったからでしょう。
>これは、そういう話ではないでしょうか?
やすゆーさんの仰る中身に異論はありませんが、今回は違うと思います。
1.撮り方や設定が間違っている。
2.明るさや被写体で変わるので、鮮明に写るパターンを習得する。
3.正常では無い。個体差や、初期不良、熱による異常が疑われる。
4.これで正常。納得して使いながら後のソフトウェア処理で救う方法を覚えるか、諦めて売ってしまうか……
というような議論に進展することで、スレ主さんの疑問も解決してゆくのでは無いでしょうか
書込番号:22558762
2点
切り出した際に縮小したとかでなければ、これが「そのものの画質」でしょう?
今時の高解像度を見慣れてる人にとって低解像度は「見比べるまでもなく汚く感じる」もんです。
FHDを見慣れてる人にとって「同じ画面で見たDVD」が汚く見えるのと同じ。
「DPIが違う」と言った方が早かったかな?
そもそもの「面積当たりの解像度」が違うんだから全体的にボケて見えるんだろう、という話です。
すっごい大雑把に試すなら、iPhoneで解像度をFHD(1080p)かHD(720p)くらいにして撮った写真と、このカメラで撮った写真の同じ範囲を見比べれば良いのでは?
または「同じくらいの画質」だと感じるまでiPhoneの画質を1段階ずつ落としながら撮影してみるとか。
同じだと思った解像度が、このカメラの「実解像度」と思って良いんじゃないでしょうか。
書込番号:22560677
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






