このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2022年3月1日 20:10 | |
| 2 | 5 | 2022年2月20日 22:22 | |
| 0 | 2 | 2022年2月16日 16:16 | |
| 6 | 4 | 2022年1月2日 23:29 | |
| 6 | 1 | 2021年12月31日 21:41 | |
| 5 | 4 | 2021年12月18日 09:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
one X2とGPSリモコンを購入しまして、早速設定を行いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034421/SortID=23862283/
上記のスレッドを参考に接続は問題なくできましたが…
リモコンと接続直後は普通にリモコンとして使えており、とても便利だったのですが、
リモコンの電源ボタン長押しで、一度OFF。
もう一度、リモコンの電源ボタン長押しで、one X2の電源は入るのですが、
その先の操作が全くできない状態です。
リモコンのLEDは緑と青の点滅を繰り返しており、画面にはリモコンから電波が出ているような絵が表示され、
しばらくすると「Click to connet」と表示されます。
その後は、もう一度リモコンのボタンを押すなどしてみても再接続されることはなく、リモコンを電源を9秒押ししてリセットし。
もう一度ペアリング動作を行わないと使えない状況です。
不思議なのが、one X2の本体のスイッチで電源OFFの後(リモコンの電源OFFの状態)、リモコンの電源ボタンを長押しするとone X2本体の電源もONになります。
もっとも、その後が操作不能になりますが…
リモコン使っている方、毎回ペアリングされていますか?
3点
こんにちは。私も全く同じ症状です(T_T)
毎回、困りますよね…
またペアリングするのに時間がかかるので、そのままにしていたら、カメラの発熱が凄くて…電池もモリモリ減って行ってます。
繋ぎなおす時に、スマホとBluetoothのペアリングが邪魔しているのかな?と思ってスマホの設定項目を見ましたが、特には繋がっていませんでした。
私の使い方が悪いのかもしれませんが、ホントにどなたかご教授お願い申し上げます。
書込番号:24476911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カルボナーラ好き(^^♪さん
返信ありがとうございます!
同じ状況でお困りのようで… 災難ですね(^_^;
当方は、結局のところ、メーカーサポートとやりとりして、入院となりました(^_^;
経緯としては、
1) メーカーサポートに連絡、不具合状況の動画を送信
2) メーカーの調査で、ONE X2の最新のファームウェアで発生する不具合と回答
(当方は購入時点で最新ファームになっていました)
3) 旧ファームのURLと、更新方法の連絡あり…
4) ファームのダウングレードって、たいてい良いこと無いよな…と思いつつ、ファーム更新
5) ファームは無事に更新されたようですが、電源ONでフリーズしたままで使えない状況に…(>_<)
6) RMAコードもらって、サポートセンターに発送
7) 1週間後、サポートサイトで修理状況を確認すると、「ターンオンフリーズ」との事で、修理中となっています。
リモコンもセットにしてサポートセンターに送付したので、問題ない状況で退院できることを祈っている最中です(^_^;
書込番号:24480902
2点
トホホ…
ファームウェアのアップデートが使い始めの必須項目みたいに書いてあるのに、純正製品のリモコンが使い物にならなくなるなんて…メーカー信じて買ったのにホントにトホホですよね。
それなら、ファームウェアのアップデートを待っていたら解消されるんですかね?
リモコンペアリングしてスタンバイになってると、ものすごく発熱して、あっという間に電池が無くなります。
とても良いカメラなのに、それからの対応を含み、信用はRICOHだったかな…って感じですね。
書込番号:24480937 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私も同じ症状です。
メーカーサポートとやりとりしているところですが、
現在のところ分かったのは次の通りです。
oメーカーもこの症状について認識している
o次回のファームウェアの更新で修正する予定
oファームウェアの更新時期については不明
症状を認識しながら販売を続けている企業姿勢に疑問を感じざるを得ません。
商品の返品期間との関係があるのでファームウェア更新の計画について質問
しても、上記のとおり「分からない」と言うだけです。
1、2か月程度で確実に修正されるのであればファームウェアの更新を待つのですが、
そうでなければリモコンの返品も考えなければなりません。
その判断材料となる回答も得られず、困っています。
書込番号:24485064
![]()
4点
本日、退院してきました。
約三週間ほどかかりましたが、本体のIDが変更になっていますので、交換対応になったと思われます…
さっそく動作確認を行いましたが、問題なく使えるようになっていました。
参考までに、ファームウェアバージョンは
不具合発生Ver:1.0.35
新たな機器Ver:1.0.41
と、6世代も更新されていました。
>カルボナーラ好き(^^♪さん
一応、ファームのV.Upで対応されたようです、ファームのV.Upを行ってみてはいかがでしょうか?
>ケン663さん
同じ症状の方、ほかにもおられたんですね。
まあ、ファームのどこかを改変したときに、リモコンとの接続がダメになったんでしょうが、なかなか表面に出てこなかったのかな…と思います。
当方が確認した1.0.41で修正されているようです… お試しください!
書込番号:24501939
1点
今日、メーカーから改良したファームウェアの連絡がありました。
インストールしたところ、リモコンが正常に機能するようになりました。
ファームウェア更新の予想外の早さに驚いています。
なお、ファームウエアのバージョンは1.0.41build1です。
当ファームウェアはinsta360の公式HPにはまだ登録されていないようです。
一日も早く当ファームウェアを公開するようメーカーには申し入れました。
>figtさん
健康になって退院されたとのこと、おめでとうございます。お互いに良かったですね。
ただ、私の不具合は、現時点で公式HPに登録されているファームウェア1.0.41(2021.11.22)で発生していました。
本体の製造ロットとファームウェアの相性の合う・合わないがあるのかもしれませんね。
書込番号:24505818
1点
>figtさん
貴重な情報ありがとうございます。
私も同じ症状でした。いつもリモコンを2つボタン長押しでリセットして毎回ペアリングじゃ正直使い物にならないので諦めていましたが、この投稿を見つけて安心しました。
>ケン663さん
>カルボナーラ好き(^^♪さん
年末に購入したんですが、Firmwareはすでにv1.0.41だった気がします(購入してすぐに自分でアップデートしていたかもしれませんが)。その状態でリモコン購入して毎回ペアリングしないと使えなかったのですが、今日Web見ていたら、まだアプリ経由では出てきませんが、新しいFirmwareのv1.0.43が公開されていることを見つけました。
私の環境では
不具合バージョン:v1.0.41
リモコン正常動作バージョン:v1.0.43
https://www.insta360.com/jp/download/insta360-onex2
これをPCにダウンロードしてmicroSDカードにコピーして起動したら自動的にアップデートされ、その状態でリモコンを試してみたら毎回ペアリングしなくても使えるようになりました!
microSD経由でFirmwareアップデートする時は
1. ONE X2が途中で画面スリープに入らないよう設定から[自動画面スリープ]→[タイマー]を[設定しない]に設定
2. 同じく設定から[共通設定]→[自動電源オフ]→[設定しない]に設定
3. 十分なバッテリー残量があることを確認 (どこかで10%以上って書いてあった気がしましたが半分以上あればよいのかなと思います)
1.と2.はFirmwareアップデート完了後に元に戻せばよいです。
やっと使い物になりそうです。
書込番号:24624744
2点
>doohさん
ありがとうございます(*^^*)
教えていただいたようにSD経由でアップデートしました。
Firmware,v1.0.43で、やっとリモコンとしてて使えるようになりました!
購入して半年後に…。
このリモコン捨てろうかと思っていたところでした(o´_`o)
書込番号:24627595
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
本製品の購入を考えてます。バイクに自撮り棒をつけての撮影を考えています。
つきましてはSDカードの品質について質問です。
公式のスペックではこのようになっておりますが、実際にはどんな感じでしょうか?
「推奨スペック: UHS-I V30 スピードクラス, exFATフォーマット, 最大ストレージ容量1TB」
V30じゃなくてV60とかV90のほうがいいのでしょうか?それとも機能的にその速度に対応してないから意味がないとかあるのでしょうか?
ブランドはサンディスクかトランセンドあたりを考えてます。
0点
>KIMONOSTEREOさん
>V30じゃなくてV60とかV90のほうがいいのでしょうか?それとも機能的にその速度に対応してないから意味がないとかあるのでしょうか?
本体が規格に対応していないので、UHSU V60 V90を利用しても意味がありません。
規格上限のUHS-I V30で問題ありません。
書込番号:24610374 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
one x2はUHS-I v30にしか対応していないので散財しないよう気をつけましょうねー。
UHSIIのカードはUHS-Iのスピードでしかうごきません
書込番号:24610481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
使えなくは無いが、勿体ないのという事です。
尤も、後でPCに移動するときに、PCのインターフェイスによっては、取り込み速度が速くなるという利点はあります。
書込番号:24610753 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なるほど上位規格にする意味はないということですね。ありがとうございます。
V30規格の中で吟味したいと思います。
書込番号:24611294
0点
>サンディスクかトランセンド
同格ではありませんよ(^^;
あとはキオクシア(旧 東芝)とか。
書込番号:24611383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
スマホに接続できず困っています。ご教示よろしくお願いします。
Insta360 ONE X2 本体の電源ボタン短押で録画が開始し、赤帯に白字で時間がカウントされます。
もう一度短押で電源が落ちてしまいスタンバイモードにならず設定画面を表示することができません。
電源が落ちた状態で長押ししても同じように録画が開始され、録画停止すると電源が落ちます。
修理依頼となりますでしょうか?(購入後3カ月です)
対処方法をご存じの方がおられましたらご教示お願いいたします。
0点
クイック撮影がONになっているのではありませんか?
"電源ボタン"とおっしゃっているのは、丸いスクリーンの下にあるシャッターボタンのことではありませんか?
右側面の電源ボタンで起動すれば、設定などにアクセスできると思います。
書込番号:24603298
![]()
0点
ご教示ありがとうございます。
恥ずかしながらシャッターボタンが電源ボタンを兼ねていると思い込み
側面を見ることもせずお尋ねしてしまい申し訳ございませんでした。
購入したものの、あまりの使用頻度の低さからすっかり忘れてしまっており
誠にお恥ずかしい質問にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:24603346
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
フィルターがきちんとはまってなくて、ケラれてるとか?
フィルターを外してみたらどうなるか試してみては?
書込番号:24518560
![]()
0点
>これって不良品ですか?
不良品かどうかの判定は
・未スティッチ画像 と
・スティッチ済み画像
の両方をメーカーに送り判断してもらうしか無いと思います。
>純正レンズフィルター装着しています。
360°カメラは
・円周魚眼2個で同時撮影すること
・その円周に近い部分を使ってスイッチすること
が原理原則なので
・レンズ保護のフィルター(たとえ純正でも!)
・筐体保護のジャケットの様なモノ
は百害あって一利なし…ですね。
それから
次のような場合に、どれくらいの程度でスティッチに問題が生じるか
予め自分でテスト撮影して、把握しておく必要はあろうかと存じます。
・タイルの目地など超規則的な模様の被写体
・トイレの中とか車の運転席など狭い空間での撮影
・あっち側とこっち側で光量差がある場合(今回これに当たるでしょうが、カメラを少しずつ回しながら光源との角度を変えて…というテストが必要と思います)
書込番号:24519360
![]()
1点
>燃えドラさん
残念ながらこの描写は仕様の範疇でしょう。
360度VR系カメラの場合構造上どうしても前後のレンズつなぎ目に違和感が出てしまうことがありますね。
VR系カメラ発売当初はこれより厳しい描写のものが多く
私もTHETAで何度も撮りなおしていました。
その後 このINSTA 360やGOPRO MAXその他複数台を併用して使っていますが
以前のものから思うとかなり軽減されるようになりました。
ただ 条件により皆無というわけではなく特徴を知り
回避策を考えつつ撮っています。
過去の経験からVR系カメラで撮影する場合
まず 可能であればですが
直射日光(光源)が直接レンズに当たらない場所に移動や
木々や建物の陰を利用。
これで前後の明暗差はかなり軽減できます。
または 影が無いときは光源に対して両面のレンズに同等の日が差し込む向きに構えています。
どちらの面にも露出が同様となるように。
ケースバイケースですが露出変化がないときでも
主要な被写体に対して片側のレンズ中心を向け
出来るだけステッチ部分が主要なところに掛からない様に心がけています。
また 近接撮影はステッチ部分の不整合が起こりやすいことから
せいぜい30pは離れて撮っています。
なお 皆様もおっしゃっていますが
VR系カメラにおいてはフィルターはほとんどというか全く意味をなしていません。
レンズへのダメージは避けたいところですが
フレアが盛大に出てきたり違和感が増大しています。
アウトドアスポーツでの利用が多いので
レンズ保護はしたいところではありますが
描写に思いのほかダメージがあることから今は全く利用していません。
書込番号:24519801
![]()
2点
皆様ありがとうございます。
自己解決しました。
露出がisolatedになってたのをautoにしたら許容範囲になりました。
フィルターは本来使用したくないんですが、フリースタイル系のスポーツをしているため、やむを得ずつけています。
書込番号:24524403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
Insta360GO2を胸等に固定して動画撮影を行う場合、画角など、どんな風に映っているのかをAction2とスマホを連携させてスマホで確認しながら撮影したいと考えています。
その場合、Wi-Fi環境がない場面でBluetoothでの接続は可能なんでしょうか?
分かる方おられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>かずしたさん
同様のご質問をDJI Action2でも立てられておられますが
ほぼすべてのカメラ(ウェアラブル以外も)でWifi環境がなくとも1対1で接続します。
ただ一つご留意いただきたいのは あくまでも1対1であり
複数のカメラを同時にコントロールできないことがあげられます。
個人的にはWifiはほとんどつながないのですが 理由は
数十台のウェアラブルカメラを所持しており マルチカムとして同期撮影することが多いのですが
それぞれWifiを確立させるためにはカメラ台数分 スマートフォン等端末が同数必要になります。
もちろん都度切り替えさせればいいのですが そんな手間はかけられないです。
また1対1でリンクしている関係でスマートフォンは外部Wifiとも接続が絶たれている状態になります。
SNS等インターネットへの接続は一旦カメラとのWifiを開放してやる必要があります。
こういったことから 私はSIMなしの使い古した端末を複数台カメラコントロール用に所持しています。
書込番号:24521349
![]()
6点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
購入後2?3ヶ月で充電ケース裏側が自然にひび割れてきました。更に3ヶ月経過でひび割れが増してきています。同様事項がないか調べてみてもでてきません。昨夜、メールでメーカーに交換可能か問い合わせたばかりですが、同様事項があれば教えて下さい。
書込番号:24462386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カズユキング39さん
その後メーカーから連絡は有ったのてしょうか
なんでも有りの国の製品ですから、このよう事は
普通に起きています。日本製のプラスチックに比べて
異常に速く劣化します。私はそんな材料で出来た椅子に
乗って椅子がバラバラになって怪我をした事があります
あの国のプラスチックでも日本企業が関わった製品では
そんな事は起きていないようです。あの国で作られ外資に
関係の無い製品の安全性はそんなものです。買った人が
どうならろうと自分達が儲かればそれで良いのです。
人の命に関わる事もあります。
でもこんな事があの国の日常です。
書込番号:24478227
1点
問い合わせ後、本品を配送して確認していただいている最中です。4・5日経ちますが、まだ連絡はありません。
書込番号:24478259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、交換品が届きました。交換対応していただいたことに感謝です。あと、もう少し手続きが早かったらなーとは思いましたが満足です。
書込番号:24499493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは良かったですね
あの国 国内だけ視点だと珍しい事かもしれません。
よく修理に製品を出したら 戻ってこないと聞かされていました
またよく「日本企業の電子機器でも同じモデルで日本で
売っているものとあの国で売っているものは 性能品質が
違うだろう」と何度もいろいろな人に言われて困りました。
やはりあの国の製品でも海外で輸出する時はサポートの
レベルを上げているように思います。
ある時 現地で吉利という企業の車を買った人がいましたが
半年で鉛蓄電池のプラスチックが避けて液漏れしたと言って
いました。多分 同じ理由です。
今回は実情を書いてもらえましたが こんな現実 日本の
マスコミもあの国に関わっている人も言いません。でも質問
すればもっといろいろ教えてくれます。そして今でもここで
実態と異なる事を発言している人がいるように思います。
あの国の人が日本に来て爆買した理由そのものです。
書込番号:24499609
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




