このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2021年1月6日 16:18 | |
| 51 | 24 | 2021年1月6日 02:00 | |
| 6 | 8 | 2020年12月30日 10:54 | |
| 26 | 4 | 2020年12月30日 07:14 | |
| 2 | 0 | 2020年12月29日 17:20 | |
| 5 | 4 | 2020年12月28日 17:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
insta 360 ONE X2使い始めて起きたトラブルについて報告します。
当初、お試しのメモリカードが32Gのみだったので、360° 5.7kで撮影していたらあっという間に容量不足になり
一旦、全データをiPhoneにダウンロードして、メモリカードを再フォーマットし、再撮影して、容量を稼ぎました。
【注意事項】
そうすると、insta360 からムービーをiPhoneへコピーした時期にiPhoneで撮影した写真の一部が、白くなり正しく表示されなくなりました。
※30Gぐらいの大容量データをコピーしているのですが、メモリーリークでも起きるのですようか?
【質問】
1.上記現象から、復帰させる方法ご存知の方いたらご教授いただけないでしょうか?
2.iPhone内のinsta 360 データを元データのまま、macやSDカードにコピーする方法をお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
>お試しのメモリカード
マトモなSDカードを使ってみては?
この手のトラブルの最多原因はメモリーカードですので。
書込番号:23891464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、ご指摘ごもっともで、SandiskのExtream proを購入しました。
ただし、元々iPhoneに保存されていた写真がおかしくなるというのが解せないです。
書込番号:23891794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種で撮影した画像とは別の画像が消えた、ということでしょうか?
そうであれば、iPhoneのメモリーも怪しいかも?
必要に応じて点検に出されては?
その前にトロイの木馬型などのウイルスチェックでしょうか・・・(^^;
書込番号:23891948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>potapotaさん
自分は256GBのSD使ってますが問題なく使えてますね^^
一応URL貼っときますね^^
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0872RVJ1R/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23892118
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R 4K版
昨日到着したのですがとにかく情報が少なすぎるし日本語のチュートリアルが全くないので困っています。
WiFi接続が出来ないと本体のアクティベートが出来ないのだがチュートリアル通りに進めてもWiFi接続が出来ない。
スマホはPixel4です。
スマホにアプリをインストールしてWiFi接続画面に進んでもONERのSSIDが表示されない。
ONER側の設定にもWiFi設定の項目もないので基本ONがデフォルトなのかな?
ファームウエアーのアップデートもPCからSDのルートディレクトリーにファイルをコピーして再起動しても更新されない。
ついでにアプリで新規登録をしようとして本体のシリアルコードを入れてもシリアルコードが違うといって登録できない。
ちょっと問題が多すぎる気がする。
でもYoutubeでは沢山の方が使われているようだけどどうやって使っているのだろうか?
15点
私も同じ現象です。
Galaxy S10でwifi設定でinsta360 r でできませんでした。
こちらの記事をみて古いiPadで行ったら一発OKでした。
それからGalaxy S10でwifi見てみたら繋がるようにはなりましたが
非常に不安定な状態で繋がってます。
Galaxy S10そう表示してます。
ファームウェアアップデートで改善期待したいと思います。
やっぱりiphoneは強いな〜と思わされました、
書込番号:23202886
1点
色々と試してみましたが現状ではとてもお勧めできるモデルではありません。
基本的な部分でまだ未完成に感じます。
ご検討中の方はもう少し待たれることをお勧めします。
現状の問題点。
SDカードの相性なのか東芝CLASS10 UHS-I R:100MB/sでもカードが低速過ぎると警告が出て15秒程度で録画が止まります。
たまに録画されていても5分くらいで急に保存中となりハングしてバッテリー外すしか無いこともありました。
4Kを諦めて1080Pの60FPSに変えても同様に10秒程度で録画が止まりますのでカードの問題もあるかと思いますがペリフェラル関係のデバイスの質が低い可能性があります。
ファームウエアーで解決できるとは思いませんが何故発売前に配られたユーチューバー向けでは誰もこの点に関して触れていないんでしょうか?
現状ではドンキで販売されているアクションカメラよりも酷いとしか言いようがありません。
流石に1080Pの60FPSでCLASS10 UHS-I R:100MB/sで録画できないというのはおかしいかと思います。
因みに1080Pの200FPSまで有りますがどんなSDカードなら対応しているんですかね?
最後に気になったのはこの製品は5.3Kで売り出されたと思うのですが設定では4Kまでしか設定できません。
書込番号:23205354
2点
>NADJA999さん
SDカード関係ですがそれほどおかしくはないと思いますが 製品をもっていないので
確定的な事は書けません。
とにかくそのSDカードは遅すぎです。
もっと速いカードのほうが幸せになるでしょう
私の持っているJVC GY-HM175は
>流石に1080Pの60FPSでCLASS10 UHS-I R:100MB/sで録画できないというのはおかしいかと思います。
大体同じになります。
R:100MBは読み出し時の速度でビデオカメラでは関係ないです。
必要なのは書き込み時の速度です。
書込番号:23205454
2点
>W_Melon_2さん
返信ありがとうございました。
Class10のSDカードガ遅すぎるという事ですが1080Pであれば車のドラレコでもClass10で6時間以上連続で録画しても問題ありません。
5.3Kや4Kで問題が起こってたらU3でないと問題があると考えますが流石に1080Pで使えないのはSDカードの問題ではないかと思います。
問題はそれだけではなく再現できない不具合は結構あります。
録画されたものが真っ白だったり、画面が真っ白になったままになったり(タッチの反応はあります)
戻るボタンが無いので一部の設定でどう進めばよいのか分からなくなったり。
ふつうはこういう機器はフリーズした時には電源ボタンの長押しでリスタートしますがこのモデルはバッテリ−を外さないとなりません。
書込番号:23206565
1点
スレ主さんの個体の問題でない場合ですが
>ファームウエアーで解決できるとは思いませんが何故発売前に配られたユーチューバー向けでは
>誰もこの点に関して触れていないんでしょうか?
発売前に配られているということは
インセンティブを与えられているということですね。
・「ここ と ここ と ここ は未完成部分であり、発売までにちゃんとするから 調べないで欲しい」というコメント付きで配られている
・ユーチューバーとしても気づいたが、忖度してそれには触れない
といった可能性があると思います。
書込番号:23206684
2点
>NADJA999さん
おっしゃる事はもっともですが 仮にビデオカメラの仕様として書き込み速度が50Mbps
としてそれが本当はどういう意味なのかです50Mbpsだとしても平均値なのか、絶対にその
値以上のスピードにならないのか。またそれに関連して SDカードに書き込むICの
バッファでそのピークスピードがどのくらい抑えられるか・・・・・ その辺りの事は公開
されません。
また SDカードも書き込みスピードが例えばclass10としてもそれは
一般的には10MB/Secという言い方をされるのですが それはSDカードにとって都合の
良い書き込み条件、タイミングの値ですから 条件によってはそのスピードは出ません
とにかく ビデオカメラの書き込み平均スピードに対して実際に要求されるSDカード
は2倍 3倍という事になります その倍数は多分 カードの書き込みをコントロールする
ICとバッファのサイズによると思います。
旧来の家庭用ビデオカメラはよく出来ていて この倍数が1に近いようですが アクションカムは
倍数が大きいと思います。また業務機はその信頼性が求められエラーがある事は
致命的なのでまた大きいと思います。
また大事な事なので書いておきますが SDカードはその規格を策定しているSDアソシエーション
に加盟しないと規格書が見られないように制度ですので本来 加盟せずSDカードを応用した
製品は出来ないはずですが おかしいですね・・・・・・・・
この事は何度も書いているのですがここでは皆さん 無視していますし 話題になる
事はほとんどありません。
だったら何でもありですから SDカード関係でまともに動かなくても普通でしょう。
現実は U3クラスのスピードがあれば書き込めるはずですが更にそこから2倍3倍の
スピードを要求するビデオカメラもあるようです。
ですので class10では無理という事になります。
紹介したGY-HM175は電源オン時に記録モードに従って装着されているカードが
それでエラーが出るか10秒ぐらい掛けてテストしています。
その結果 使用不可、読み込みのみOK, OKの三種類の結果が出ます。
それから お使いのclass10 R:100MB/Sec というメディアですがこちらで似たような
メディアを実際に使って Crytal Disk Mark で測ると30MB/Secをちょっと下回る
書き込みスピードでした
とにかく SDアソシエーションに加盟していないメーカーの製品の購入は
リスクがあります。
書込番号:23206826
1点
>NADJA999さん
私は発売同時期に購入し、到着は2月20日過ぎと言われたのですが、商品は春節前の1月25日に到着しました。
が、届いた商品は、スレ主さんと同じく、Wi-Fi接続ができない、アクティベートができないので、普通のカメラとしても使えないという状態です。
私のスマホはすでに古く、フリーテル雷神という、電話できればいいくらいのものです。
皆さんのお持ちの高パフォーマンスアンドロではないので、あるいは、このスマホだとinsta 360 one rは電源が入るだけのただのガラクタのままかもしれません。
かろうじてPCにSDカードを指して、ファームウェアのアップデートだけはできました。
どうも色々見ましたが、ここの会社、私がヘルプセンターでアクティベートができないと質問をしたところ、初めの二回くらいは答えてくれましたが、キャンセル希望を示したら、連絡が来なくなりました。
iphone などもなく、アンドロだけで起動アクティベートできるのなら、ただのカメラとしての使用だけでもしてみようかとも思ってます。
普通のアンドロイド端末では無理なんでしょうか?
何かに対応してないのがダメとか、ヘルプセンターでは教えてくれませんでした。
少しでもご教示願えたらと思います。
書込番号:23209180
0点
私の手元にもやっと ONE R ツイン版が届きました。
私も、Wi-Fi が繋がらないせいで、Android スマホでのアクティベーションで躓きました。
PC上の Wi-Fiアナライザで確認したところ、ONE R は、私の Android スマホ (SoC:SD855)が対応していない 149ch(中心周波数:7.734GHz) を掴んでいました。何度電源を入れ直しても 149ch を掴むので、試しに SDカードからのファームウェア更新を先に行ったところ、その直後の一度だけ対応する周波数を掴んでくれ、奇跡的にアクティベートが完了しました。その後は、何度やっても 149ch ばかり掴み、カメラコントロールアプリからの接続ができません。
ちなみに、5.725GHz 以上は、日本の電波法で Wi-Fi での利用を認められておらず、法令違反になる可能性があるのではないでしょうか?
あと、この件に関してチャットでサポートと話したところ、「そのような問い合わせは初めて受けた。技術者と相談するので時間をくれ。」(意訳)と言われました。
窓口だけの問題なら良いのですが、日本のWi-Fi周波数の割り当て状況や電波法自体に関して把握していないとしたら、メーカーの勉強不足と言わざるを得ません。国内のWi-Fiルータでは、5GHz の周波数帯選択メニューがあるのが常識ですし、欧州でも W58 は許可されていないか、されていたとしてもごく最近の話のような気がします。
ソフトウェアで改修できる内容なので、メーカーには早急に対応して欲しいですね。
書込番号:23209395
6点
本日、ファームウェアを 1.0.12 から 1.0.13 に上げました。
さすがに今回のファームアップでは、この問題に対する改善はされていないようです。
昨日から試行すること10数回、やっとスマホと ONE R が繋がりました。
ONE R は、ほぼ毎回 149ch (W58) を掴んでいましたが、この時は 36ch (W52) を掴んで
いました。しかも 36ch には、既に強い(-50dB超)信号の SSID が存在していました。
国内では、本来 W58 バンドが使えない事に加え、実際に W58 非対応の端末が多いため
おそらくかなり多くの Android ユーザにとって、スマホアプリが使い物にならない状態に
あると考えられます。
修正されるまでは、スマホアプリの利用は諦め、USB 経由で PC に取り込んで、Insta360
Studio 2019 で編集しますが、現状のままでは、ONE R の魅力は半減していると言わざるを
得ません。
サポートには伝えたので、次回以降のファームアップでの対応を期待したいと思います。
書込番号:23213576
2点
カメラの地域を日本へと設定しましたか?
日本の電波で入れないのであれば
そうするとうまく行くのではないかと思います。
書込番号:23223463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oruganさん
私も調べた処、所持してるスマートフォンがandroidでスペックを選ぶようです。問い合わせしたら、以下の回答。
Q3.What android phones are compatible with one R?
One R is compatible with android mobile devices that meet the following capabilities ,including:
Android devices with kirin 980 and above chips, including Huawei Mate20,P30 and above.
Android devices with snapdragon 845 and above, including Samsung galaxy s9, Xiaomi Mi8 and above.
Android devices with Exynos 9810 and above chips,including Samsung galaxy s9,s9+,Note9 and above.
手持ちのケイタイは、Huawei nova lite云う機種で、これを見ると、どうもペアリングが出来なそうで、amazonの予約をキャンセルしました。厄介なカメラですね。知らずに買うと大変な事に為りそうです。
貴女の書き込みを読んで良かったです。
動画も静止画も撮れないなら、買って損するだけです。
書込番号:23225132
2点
>甘楽小僧さん
Huawei Nova Lite の Wi-Fi は 5GHz に対応していないので、逆に 5GHz にしか対応していない ONE R とは通信できないですね。
orugan さんがお使いの雷神は 5GHz に対応しているので、甘楽小僧さんとは状況が違っていそうです。
書込番号:23226504
4点
>ジョージアサバンナさん
地域設定は日本にしています。
2/6 の時点(その時点の最新ファーム+最新アプリ使用)では、「日本」を選んであっても、ONE R が使用する周波数帯に変化はありませんでした。
書込番号:23226508
0点
今日 2/12 も Android版のカメラコントロールアプリが 1.0.11 に更新されているようですが、実は前バージョンの 1.0.10 から、安定して Wi-Fi が Android 機と繋がるようになりました。たまたま繋がったタイミングでカメラアプリ 1.0.9 からアクティベーションした後、カメラアプリ 1.0.10 で有線(USB)接続したら、その後は何度試しても、必ず 36ch で接続しています。とりあえず 433Mbps でリンクアップするので、データ転送速度も遅くはないです。
書込番号:23226541
1点
スレ主が離脱してしまい申し訳ありませんでした。
この製品は企画としては面白いと思います。
ただやはり販売前にもう少し熟成させる必要があったかと思います。
世界的にはアンドロイドのシェアは8割近いですし、親元のGoogleが発売しているPixel4でも接続できないというのはあり得ないです。
使えるようになってからも録画時に出る上下のモアレや録画画面が白くなるとうに心が折れてしまいました。
独自のコーデックドをMP4等にエンコードするのにi7のLEGIONでも5分の動画ファイルに10分程度かかってしまいます。
まぁ半年もすれば良いのかもしれませんがセッカチな私はGoPro8をポチってしまいました。
書込番号:23228098
2点
今晩は
Wi-Fi接続できない、アクティベート出来ない件はもう解決しましたでしょうか?
私もつい先日手に入れたのですが、やはりWi-Fi接続で躓きました。
四苦八苦しながらも、中国製だからということでもしやと思い、スマホ側で地域の設定を中国にしてみたところすんなりアクティベートまで進むことが出来ました。後に、地域設定を日本に変更し問題なく作動しています。
参考になるかどうか分かりませんが、解決済みでしたら御免なさい。
書込番号:23244377
2点
私もandroidを使っています。
この内容は素晴らしかったです。
まさか機内モードとは。
普通にモバイルネットワークをOFFでいける(EVOはこれでいけた)と思っていたのですが、駄目でした。
機内モードONでWi-fiとBTをONにすると、確かにSSIDが見つかり繋がりました。
本当に意味がわからない…
私の場合は、ファームウェアのアップデート後、通常環境に戻しましたが、問題なく繋がっています。
書込番号:23316855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の予想ですが、Android では、機内モード中の Wi-Fi でリージョン設定が無視されるのではないでしょうか?
要するに、非機内モードだと日本の法律に従って W58 バンドが無効化されるが、機内モード中に Wi-Fi を有効にした場合は W58 が有効になると。
リージョンが日本に設定されている iPhone で W58 が使えるのも、機内モードでリージョンを無視するのも、どちらも電波法上はマズいと思うんですがね・・・
書込番号:23316917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ながらAndroidスマホ(Huawei P20)との接続で四苦八苦しました。
皆さんの書き込みを参考にして、最終的に以下の流れでアクティベーション(Wi-Fi接続)できました。
(1)SDカードから最新のファームウェアに更新する。
(2)Insta 360アプリの設定から「所属地域」を「日本」に設定する。
(3)Insta 360アプリの設定から「強制接続」を「ON」にする。
(4)一旦カメラの電源を切る。
(5)カメラの電源を入れる。
(6)Insta 360アプリからWi-Fi接続する。
長文申し訳ありませんが、補足です。
(1)をしないと、Insta 360アプリとの初回接続時にファームウェアの更新が走ってエラーになりました。
ファームウェアのダウンロード後、「4Gネットワークとの接続を確認してください。」というエラーでループします。
ファームウェアはメーカーのWebサイトからPCにダウンロードし、SDカードのトップフォルダにコピーします。
そのSDカードをカメラに入れて電源を入れると、自動的に認識して更新されました。
メーカーのFAQにはPCとUSBケーブルをつないで更新する記載もありましたが、PCがカメラを認識しませんでした。
SDカードはUHS-Iモード(V30以上)にものを使わないと、SDカードを認識せずにファームウェアの更新ができません。
カメラの言語メニューが日本語だと、カメラ起動時にSDカードの速度不適合メッセージが表示されません。
言語メニューが英語だと「V30以上のものを使え」とメッセージが表示されます。
(2)をやることで、Wi-Fiのチャネル設定が見直されたのかも知れません。
ファームウェア更新前は上手く「日本」に設定できなかった気がするので、(1)をやった後が良いです。
(5)のタイミングでスマホのWi-Fi一覧にカメラのSSIDが表示されました。
(6)は(3)の設定がないと上手く繋がりませんでした。
しかし、一度繋がれば再度電源ON/OFFしても安定して繋がるようになりました。
補足の補足です。
上手く行った決定打は、(1)とそれに続く(2)だったように思います。
それまでは機内モードやデータ通信OFFなどを何度試しても、カメラのWi-FiのSSIDがスマホに表示されませんでした。
Huawei P20ではスマホ側の設定を変えても、カメラが設定した範囲外のWi-Fiチャネルは掴めなかったようです。
ただ、古いXPERIA Z1やiPhone 5では、特に何もしなくてもカメラのSSIDが見えていました。
(しかし、XPERIA Z1はAndroid OSが古くてInsta 360をインストールできず、iPhone 5は嫁の古いApple IDが不明で使えず・・・。)
書込番号:23730993
1点
自分の使う端末では強制接続が出来ないのですが、どういった手順で表示されるのでしょうか?
書込番号:23891310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
バイクで林道を走りながら4K60fpsで撮影しています(手ブレ補正on)。
走ってる映像では気づきませんでしたが、歩いて移動している時の映像が頻繁にボヤけます。ピントがあったり合わなかったりです。それに気づいて走ってる映像を観返すと、やはり頻繁にボヤけている気がします。
これはアクションカメラの限界なのでしょうか?
*You Tubeに投稿して4Kモニターで観ています。
書込番号:23876287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
このカメラは使ったことないですが、センサーがでかいんですね。
センサーが大きいほど被写界深度が浅くなりますから、いくら深度が深い
魚眼といってもピントが暴れる可能性があるかなと思いました。
私も中華ゴープロで林道動画を撮りますが、その前は1/2.3型のコンデジとか
マイクロフォーサーズ(M4/3)のミラーレスなんかを試しましたけど、
M4/3だとセンサーが大きくて、ちょっとした画面変化でAFがずれるため、
あまり実用的ではないなと感じました。
お持ちの機種は1型センサーみたいですから、M4/3より少し小さいサイズです。
対策としては、もし可能ならMFにしてピント固定のほうが結果がいいかもしれませんね。
あと4Kよりサイズを落としたほうが(フルFDとか)AFには有利になる場合もあります。
直接の回答でなくすいません。
ご参考まで。
書込番号:23876360
1点
凄い!わかりやすい回答ありがとうございます。
納得致しました。ずっとモヤモヤしてたので、原因がわかれば次に挑めます!ありがとうございました!
書込番号:23876383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
0896さん
レスありがとうございます。
失礼しました・・・
ちょっと調べてみたら、このカメラはモジュール交換型なんですね。
レンズ交換の際、レンズとセンサー一体のモジュールを交換するタイプ。
お持ちの機種が「ツイン版」でしたら、1インチセンサーではないかもしれません。(1/2.3とか)
※HP等には記載がありませんでした・・・
取説までチェックはしていないのですが、もしAFの設定で「追従敏感度」や、
「AFポイント位置」等に関するものがあれば、そういうのを触ってみるのも
いいかもしれません。(上で書いたMFもできるならやってみる価値はあると思います。)
あと、これを言うと元も子もないですが、不具合という可能性もないとは言えませんし、
一度メーカーに改善されるような設定の方法などとともに、不具合ではないかも
確認されるのがいいかもしれません。
どうも失礼しました。
書込番号:23876801
0点
わざわざ時間を割いて調べてもらってありがとうございます😢
次撮る時までにはオートフォーカスの設定やピントを固定する方法等を調べて設定してから撮りたいと思います😃
ありがとうございます😃
書込番号:23876816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0896さん
すでに解決済みとなっていますが 少々気になったのでコメントさせていただきます。
BAJA人さんがレスされている通りツイン版をご購入されていたならば
センサーサイズはおそらく1/2.3以下のセンサーになります。
(仕様書にはサイズの記載が見当たらない)
一般的なGOPRO等ウェアラブルカメラは1/2.3サイズで 昨今のスマホカメラセンサーともほぼ同サイズになります。
これらのセンサーでウェアラブルカメラの超広角系レンズの組み合わせでは
通常パンフォーカスと言ってほぼ全体にピントが合います。
よほど近景(10p以内)ならボケることもありますがまずピンボケになることはあり得ないでしょう。
また このような仕様からピントを合わせるレンズ駆動等フォーカス機能も搭載されていません。
(オートフォーカスも意味がほとんどないです)
もし Insta360 ONE R 1インチモジュールレンズであれば
ボケは発生しやすくなります。
さてその上で 故障と判断する前にご確認いただきたいこと。
映像を拝見できていないので憶測ではありますが
夜間や室内 日差しの届かない森林等 低照度(薄暗い)場面などでは
感度が鈍くて被写体ブレしていることが考えられます。
カメラそのものはブレ補正が効いていたとしても
SSが低速側にシフトしてしまうと被写体ブレはいかんともできません。
特にウェアラブルカメラは総じて低照度環境は苦手で
昨今のスマホカメラの方がはるかに優秀です。
もう一点気になるのが
You Tubeに投稿して4Kモニターでの視聴ということですが
ここが曲者ではないかと感じました。
You Tubeに投稿される元データは高品質であっても
You Tubeサイドで改めて再エンコードしデータを圧縮しなおします。
つまり 元素材より劣化しています。
私はYou Tubeに500コンテンツほどアップしてきていますが
平均して元素材の1/7程度まで圧縮されます。
動きの少ないシーンではさほど気にならないのですが
緻密な映像は破綻が大きく見受けられます。
特に森林等 枝や葉はブロックノイズが発生しボケたようにも見受けられます。
頻繁にボヤケルというところが 時間軸圧縮の特性でもありますので可能性としてあり得ると思いました。
元素材がまだ残っているならばPCやカメラから直接HDMI接続等で見比べてみてはいかがでしょうか?
私もウェアラブルカメラは各社の30台ほどを利用していますが
You Tubeに投稿分と元素材の劣化がすごく気になっています。
なお 個人的には現状ウェアラブルカメラの4K品質は各社ともまだまだ無理があると思っています。
ビットレート的にも FHD 60fpsくらいの方が安定的な映像が得られています。
書込番号:23878160
2点
撮らぬ狸さん、ありがとうございます。とても勉強になりました。今回決して安くないカメラをつい買ってしまい、そのおかげで編集するPCも20万ほどかけて組んで…。程よく遊ぶつもりでしたが、こんなにお金をかけたのにキレイな映像を作れないのは何故(・・?と気になった次第です。
PCショップの方にもPCを買った時に、映像関係はこだわりだしたら金銭的にもきりがないよと言われてました。
ある程度なら設定によって現状よりマシな映像を撮れるかもしれない…という感覚で諦めます(TT)
撮らぬ狸さん、僕程度では到底たどり着けない経験則に基づいた回答を本当にありがとうございましたm(_ _)m勉強になりました感謝致します。
書込番号:23878290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとでコメントしよう、と思っていたら、撮らぬ狸さんが解説していました。
私が言いたかったことは、ほぼ同じです。
でも補足。
電子手ブレ補正とシャッタースピードの関係は、ここでも言っています。
https://youtu.be/bOyOL3ddE6o
現在のファームウェアでは、「室内低光量手ブレ補正」の選択項目はありませんが(自動に切り替わるそうです)、原理は同じです。
4K60pで撮られているそうですが、撮りたいものと視聴環境、編集環境によっては、4K30pや、24pの方が美しく感じられるかもしれません。コマ数が上がれば、より圧縮して記録されている、という理屈です。
私は、4Kモジュールは全く使わなくなってしまいました。
360度モジュールで撮って(5.7K H.265 24p)、FHDで切り出しています。(最終出力がYoutubeで、主にタブレットで見ていますし)
暗いと駄目ですが、ブレ補正効果は、4Kモジュールより良い感じです。
あと、編集ソフトでノイズリダンション処理をしています。(DaVinciResolve有料版)
解像感が必要なところは、OSMO POKETを使っています。(FHD 24p)
動画は、奥が深いです。
最近組まれた20万円パソコンなら、色々試せるでしょう。(私もその予算で新しいの組みたい!・笑)
沼に、どっぷり浸かって下さい。
書込番号:23878429
1点
>あきらKさん
ありがとうございます。動画を観てそして自分の動画も観直したところ、4kモジュールより360モジュールの方が客観的にも観やすい事に気づきました。
4Kテレビがあるので、どうしても高画質を求めたかったのですが、観る側にも配慮して360モジュールメインにやって行こうかなと思いました。
上を見たらきりがないので、ここは抑えて行きたいと思います♪貴重な回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23878674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
長年欲しかった360度カメラをinsta360 x2の発売を機会に買いました。撮影データをPCアプリで編集するのに、pcに取り込む方法がよくわかりません。今はSDカードをカメラから、取り出してpcにさして、読み込んでいます。その都度SDカードを取り出すのは面倒なので、他の方法が有りましたら教えて下さい。スマホアプリも使用しています。初歩的な質問ですみません。どなたか宜しくお願い致します。
書込番号:23869767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hanpanさん
付属のUSB-C to Aケーブルでパソコンと接続して電源を入れたらマウントされませんか?
もしされないなら、本体の電源を入れて、本体画面で、下へスワイプ、左へスワイプで出てくる歯車の設定アイコンから設定に入り、
>General >USB Mode >Desktop Modeと変更すると出来るようになると思います。
書込番号:23877052
10点
USBケーブルの接続だけでは、マウントされず、充電モードに成ります 、おっしゃる様に設定から、USBMode→Desktop Modeに変更すると、マウント出来ました、初心者にとっては設定がよく分かりません、お世話に成りました。
書込番号:23877462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も昨日入手して使い方に四苦八苦している所です。
設定場所や、設定に出てくる言葉の意味、使い方、機能説明、機能を使う手順、その他諸々、情報が無さすぎますね。
日本語ではまだ説明書も無さそうですね?
このカメラだけで使い方のムックとか出しても良さそうなくらい色々出来そうなのに辛いですね。
書込番号:23878132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Dragon Fieldさん >iPhone アプリでカメラからiphoeのアルバムに、ダウンロードして、iphone〜PC移行アプリでPCに転送しています、この方法ですと時間がかかり、iphoneのバッテリーの消耗が早いです、基本的にはOne Xとあまり変わらないと思いますので、そちらのクチコミを見たり、YouTubeを見たりで
insta360 studio 2020 はYou Tubeに乗ってる様です。
書込番号:23878314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
今まで、insta 360 oneを使っていて、この度X2を買ったのですが、この機種はWatermark(底部ロゴ)の追加は出来ないのでしょうか。
ノーマルのoneの時は、頭上に掲げて360度写真を撮ったときに自分が映らないように隠すためにオリジナルロゴを作って追加して遊んでいたのですが、このアプリでは追加の仕方がわかりません。
その機能はなくなったのでしょうか。
2点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
皆様こんにちは。Insta360oneRを買って、とても楽しくて、買って正解でした。
360動画をMacに取り込んで、Insta360Studioで編集して楽しんでいましたが、4年前に買った私のMac(MacBook early2016)が非力で、この度、M1チップを搭載したMacBookAirに変えたところ、Insta360Studioでディープトラックを適用して、「追跡を開始します』を押した瞬間、アプリが落ちるようになりました。今まで使っていたIntelMacのMac book(Corem3)は、処理がめっちゃ遅いですけどディープトラックなど、問題なく使えていました。
M1Macでは起動もするし、そのほかの機能は動作します。が、一番の便利機能であるディープトラックを使えないとなるとかなり痛いです。今はiPhoneアプリでやるしかないのかなぁ。
つまり、M1チップには完全対応していないという理解でいいんですよね?
早く対応して欲しいです😭。何らかの対処法ご存知の方おられましたら、ご教示ください。
0点
あーあ。人柱になってM1のMac買っちゃったんですか?
従来のIntel MacはIntelのCore-i5とかCore-i7が入ってたんですが、このIntelCPUの構造を「x86アーキテチャ」って言いまして、「X86命令」という命令セット(CPUが直接読める言語セット)を使用してます。
一方、AppileM1というのはスマホとかタブレットで使われているARM Cortex-AというCPUの最新版でして「ARMアーキテクチャ」という構造をしていてThumb-2という命令セットをしています。
このx86命令とThumb-2命令には互換性が全く無いのでM1のMacはいくらOSが同じでもIntelMac時代のアプリケーションは使用できませんが、x86命令をThumb-2に翻訳するRosetta2をインストールすればx86のアプリケーションも動作します。
https://applech2.com/archives/20201122-rosetta-2-updater-for-apple-silicon-mac.html
ただしRozetta2でも動作しない場合は対処法はありません。
書込番号:23874814
2点
Insta360studioはiPhoneアプリが存在するようですね。
iPhone版のInsta360studioをM1Macにインストールした方が早いかもしれません。
書込番号:23874822
1点
>α77ユーザーさん
ありがとうございます。M1Macに対応するIOSアプリでないとM1にはインストールできないんです。残念ながらinsta360のiosアプリはM1Macにはまだ対応していませんでした。
Macは昔からですよね。いきなりガラッと変えてきて、周りは大変ですよね。しばらくしたら対応するでしょうから、待ちます。ってか、待つしかないです^^;。
書込番号:23874888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






